並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 718件

新着順 人気順

"language server protocol"の検索結果601 - 640 件 / 718件

  • JetBrains 製次世代エディタ(IDE) Fleet - ファーストインプレッション - A Memorandum

    JetBrains Fleet とは Fleet の導入 Toolbox App のインストール Fleet のインストール Fleet の起動 まとめ JetBrains Fleet とは 先日公開された JetBrains による新しいIDEです。機能としては以下のように紹介されています。 JetBrains 製の Visual Studio Code といった感じです。 大きな特徴は、分散 IDE アーキテクチャとなっている点で、他のユーザーとの共同コーディングに対応している点でしょう。 エディターを共有できるだけでなく、ターミナルやデバッグセッションの共有、コードレビューの実行、コードの調査など、数多くの共同作業が可能です。特別なセットアップは必要ありません。 あるユーザーがマシンで開始した共同作業セッションに他のユーザーが接続するか、全員がリモートの共有開発環境に接続することがで

      JetBrains 製次世代エディタ(IDE) Fleet - ファーストインプレッション - A Memorandum
    • AutoHotkey スレッド part30 IDのみ

      0001名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/02/08(火) 18:38:19.33ID:UTRGyCNl0 元々がIDのみの表示で番号の始まっているスレを途中から別の表示で乗っ取るのは「背乗り」行為に当たるので、IDのみの表示で進行とします ■配布元 https://autohotkey.com/download/ ■前スレ AutoHotkey スレッド part29 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1620768466/ ■日本語解説等 AutoHotkey Wiki http://ahkwiki.net AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー) http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ AutoHotkeyJp(過去ログdatあり) https://sites.google.com/site/aut

      • coc.nvim の CocAction ってなんだ? - Qiita

        簡単に言えば、エラーとかワーニングが表示されたときに、チョチョっと直してくれるいわゆる クイックフィックス のような機能を呼び出すために使うそうです。 正確に言えば、Language Server Protocol の Code Action Request に該当する機能を呼び出すものだと思われます(理解はできていないので、正確にとは言い辛いのですが...)。 " Add `:Format` command to format current buffer. command! -nargs=0 Format :call CocAction('format') neoclide/coc.nvim 定義 coc.nvim のドキュメントを検索しても見つかりませんでした。いろいろ探し回った結果 Visual Studio Code と Language Server Protocol の仕様書

          coc.nvim の CocAction ってなんだ? - Qiita
        • Apple、「Xcode 16」「Swift 6」など開発者向けの新ツールやリソースを発表

          「Xcode 16」の画面イメージ Xcode 16では、XcodeやSwiftの最新機能を把握しており、開発者のリクエストに対応してくれるアシスタントであるSwift Assistが追加されたほか、SwiftとApple SDKのために特別にトレーニングされた独自のモデルをデバイス上でローカルに実行して、開発者が必要とするコードを提案してくれる予測的コード補完エンジンが追加されている。 さらに、プレビューとコードの実行に同じビルドアーティファクトを使用することで、よりスムーズなプレビューとコードの切り替えを可能にするとともに、より生産性が向上する。また、アプリのプライバシーポリシーや使用許諾契約、サブスクリプショングループの表示名をローカライズしてテストするといった、より強力なテスト機能が追加された。 Swift 6は、コンパイル時のデータ競合に対する安全策を採用し、デベロッパのプロジェ

            Apple、「Xcode 16」「Swift 6」など開発者向けの新ツールやリソースを発表
          • TAPLとLeanの同時入門のススメ 予告編(締切に敗北しました)

            この記事は定理証明支援系 Advent Calendar 2023 の3日目の記事です。 2日目は @elpinal さんの Isabelle/HOLで位相空間論の初歩を証明した でした。 注意 この記事は未完成のまま投稿されています。(筆者が締切に敗北したため) 投稿前にレビューをもらったところまだまだ説明が足りない部分が見つかったので、頑張って完成度を上げていく所存です。 あと、かなりの長編になりそうで本編は4~5回に分けて投稿することになるかも。 TAPLの3章をLeanで形式化したコードについてはここから参照できます。この内容が理解できるところまで解説するのが目標です。 この記事は以下のような人を想定読者としています。怖くないよ! Python、Java、TypeScriptなどの言語は使えるが、OCamlやHaskellのような関数型言語には馴染みがない 大学で習うような高度な数

              TAPLとLeanの同時入門のススメ 予告編(締切に敗北しました)
            • 米Microsoft、Python向けの高速な静的型チェッカー「Pyright」を公開 | OSDN Magazine

              米MicrosoftがPython向け静的型チェッカー「Pyright」を公開した。高速な処理を特徴とし、既存の静的解析ツールである「mypy」と比較して5倍高速だという。 PyrightはTypeScriptで実装されており、Node.jsで実行できる。「Visual Studio Code」(VS Code)エディターでの利用を想定しており、Python環境やインストールのためのサードパーティのパッケージは不要。コマンドラインツールおよびVS Code向けのLanguage Server Protocolプラグインの両方で利用できる。 大規模なPythonコードでの利用を想定しており、速度は大きな特徴となる。mypyなどのPythonベースの型チェッカーと比較すると、平均で5倍以上高速としている。ファイルに変更があった際は変更された部分のみを更新する「watch」モードも備える。 Mi

                米Microsoft、Python向けの高速な静的型チェッカー「Pyright」を公開 | OSDN Magazine
              • RubyKaigi2017レポート | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                RubyRubyKaigi こんにちは。開発チームの大原です。 2017年9月18日~20日に広島国際会議場で開催されたRubyKaigi2017に参加してきました。 弊社には技術サポート制度があり、カンファレンス参加費用を出してもらったり、業務として参加させてもらいました。感謝! (ついでに宮島観光もしてきました。鳥居やまわりの景色が壮大でした!) 各発表を話題ごとに整理して簡単に紹介します。 概要 日付 2017-09-18..2017-09-20 場所 広島国際会議場(平和記念公園内) 講演一覧 http://rubykaigi.org/2017/schedule 発表のスライドや動画が見られます 資料 2017/9/18-20 RubyKaigi 2017 #RubyKaigi #RubyKaigi2017 #RubyKaraoke #RubyKaigi5K #GirodiRuby

                  RubyKaigi2017レポート | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                • 「Apache NetBeans 15」が公開 | OSDN Magazine

                  The Apache NetBeansチームは9月7日、Java統合開発環境(IDE)の最新のメジャーリリースとなる「Apache NetBeans 15」を公開した。 Apache NetBeans 15は6月に公開されたバージョン14に続く最新版。Java関連では、Language Server Protocol(LSP)のサポートを強化した。Apache Mavenはバージョン3.8.6となり、Jakarta 9.1の初期サポートが加わり、GlassFishのサポートも強化した。Gradle ToolsのAPIがJava 18に対応するバージョン7.5となった。 JDKダウンロードを強化し、JDK 20へ早期アクセスできるjavadocが加わった。Antタスクのパフォーマンスも向上し、正規表現用のフラグが追加された。NetBeansはJava以外にもC/C++、PHP、JavaScr

                    「Apache NetBeans 15」が公開 | OSDN Magazine
                  • Go To Definition|Language Server Protocol に対応したミニ言語処理系を作る

                      Go To Definition|Language Server Protocol に対応したミニ言語処理系を作る
                    • 「第12期サイボウズ・ラボユース成果発表会」開催 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                      サイボウズ・ラボの光成です。 今回は2023年3月29日に開催された第12期サイボウズ・ラボユース成果発表会の模様を紹介します。 サイボウズ・ラボユース サイボウズ・ラボユースとは日本の若手エンジニアを発掘し、育成する場を提供する制度です。 ラボユース生が作りたいものをサイボウズ・ラボの社員がメンターとしてサポートし、開発機材や開発活動に応じた補助金、旅費の援助をします。 開発物をオープンソースとして公開するという条件の元で著作権は開発者本人に帰属します。 詳細は2021年のまとめ記事「若手エンジニアの育成と輩出を目的とするサイボウズ・ラボユースが創立10周年」のPDFもごらんください。 発表会レポート 今年も発表者が多いため、ごく簡単なコメントにて失礼します。 第12期サイボウズ・ラボユース成果発表会 第一部 伊藤 愛香 「日常利用を想定したAR空間における情報配置デザインの比較検討」(

                        「第12期サイボウズ・ラボユース成果発表会」開催 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                      • 「Rust Language Server」のアルファ版がリリース

                        「Rust Language Server」は、Language Server Protocolを利用して、クライアント・サーバ形式にてエディタ機能、および統合開発環境を提供する。 今回、公開されたアルファ版では、シンボルおよびメンバリストの自動補完、定義の確認、参照の検索、インスタンスの一括リネーム、シンボルの型取得、エラー表示といった機能を備えており、Linux、Mac OS、Windowsで利用できる。 現在のバージョンは、RacerとRustコンパイラを連携させたもので、Racerによって安価かつ迅速なプロジェクトを完成させられる一方で、やや解析の正確さに欠ける。そのため、リファクタリングやコードナビゲーションにはRustコンパイラを利用して解析の正確さを高めている。 開発チームは正式版の公開に向けて作業を進めており、次回のリリースではバグフィックスを行うとともに洗練度を高めた第2

                          「Rust Language Server」のアルファ版がリリース
                        • Emacsのlsp-mode使ってPythonの開発環境を構築した | I Was Perfect

                          Emacs の Python の開発環境をググってみたけれど、自分向けの記事がなかったので自分向けの環境を自分で作ったという記事です。 前提 OS: macOS 10.14 Python の環境: Miniconda ~/miniconda3 配下にインストールしている 仮想環境の切り分けは conda で実施している Emacs: Homebrew Cask の Emacs $ brew cask install emacs やること 目標は自分が VSCode を使うときに利用している機能はすべて Emacs でも行えるようにすること。 コードの補完 Lint フォーマット 定義ジャンプ(今回は対象外) よく知らないけど Language Server Protocol ってやつでなんとかなるんじゃないかな、と思ったので、 LSP を試すことにした。 Python Language S

                          • [Neovim]2023年初頭・個人的に愛用しているNeovimプラグイン🏜

                            Neovimで愛用しているプラグインの解説 普段使いしてるNeovimのスクリーンショットなど こんにちは!食パン🍞と申します🏜 普段はフロントエンドを中心にパソコンをカタカタしている者です💻 私は普段のコーディングのメインエディタとして、Neovimを用いています。 (Neo)Vimは、その独特な操作体系ゆえ慣れるまでが大変ですが、一度習熟すると非常に効率よくテキスト操作を行えるため、日々愛用しています。 ところで(Neo)Vimは、非常にカスタマイズ性が高く、自分好みの様々な設定を書いたり、OSSの多様なプラグインを利用することができます。一方で、その高いカスタマイズ性ゆえに設定の難しい側面も多々あり、最初はどのようにNeovimをカスタマイズしていけば悩むことも珍しくありません…。 そこで今回の記事では、私が現在使用しているNeovimのセッティングのうち、特に愛用しているプラ

                              [Neovim]2023年初頭・個人的に愛用しているNeovimプラグイン🏜
                            • VimからNeovimへの移行とプラグインの棚卸し

                              2019年ごろにVim/Neovimで開発できる環境を整えてから3年経過しました。 Neovim関連のプラグインが充実しているようで、最近はGitHub copilot XのようなGPT4ベースのツールもNeovimに対応しています。AstroNvimとか、もはやVSCodeと見間違いそうなカッコいい設定ツールも出てきました。 VimとNeovim両方で動くように.vimrcを設定していましたが、そろそろNeovimへ寄せようと思い、プラグインなどの棚卸しを行いました。 プラグインマネージャーの変更packer.nvimへ移行しました。 READMEを参考に設定後、nvimで下記コマンドを実行することで、設定ファイルに記載したプラグインがインストールされます。 LSP設定用のプラグインnvim-lspconfigに移行しました。goplsなどのLanguage Server Protoco

                              • JetBrainsのクロスプラットフォーム対応.NET IDE「Rider」誕生までの歴史とそのアーキテクチャ | Post Blog

                                IDEs AppCode CLion DataGrip DataSpell Fleet GoLand IntelliJ IDEA PhpStorm PyCharm RustRover Rider RubyMine WebStorm Plugins & Services Big Data Tools Code With Me Quality Assurance JetBrains Platform Scala Toolbox App Writerside JetBrains AI Grazie Team Tools Datalore Space TeamCity Upsource YouTrack Hub Qodana .NET & Visual Studio .NET Tools ReSharper C++ Languages & Frameworks Kotlin Ktor MPS Am

                                  JetBrainsのクロスプラットフォーム対応.NET IDE「Rider」誕生までの歴史とそのアーキテクチャ | Post Blog
                                • 2020-07-28のJS: SvelteのTypeScriptサポート、Chrome 85 beta、Web Speed Hackathon Online

                                  JSer.info #498 - UIフレームワークであるSvelteがTypeScriptをサポートしました。 Svelte <3 TypeScript 記事ではSvelteのテンプレート内でTypeScriptを使う方法とエディタでのLSP(Language Server Protocol)を使ったコード補完の方法について紹介しています。 Chrome 85 betaがリリースされました。 Chromium Blog: Chrome 85: Upload Streaming, Human Interface Devices, Custom Properties with Inheritance and More Chrome Platform Status V8 release v8.5 · V8 Origin TrialとしてFetch upload streaming、WebHID

                                    2020-07-28のJS: SvelteのTypeScriptサポート、Chrome 85 beta、Web Speed Hackathon Online
                                  • VSCodeでHaskellを書く環境を構築する(IntelliJ IDEAの操作感ちょい足し) - shinharadの日記

                                    はじめに 先日、自宅のMacBook ProのmacOSをクリーンインストールしつつCatalinaにアップデートしました。 まっさらな環境に一から環境構築していくのは楽しい作業ではあるのですが、Haskellの環境に関しては数ヶ月前に試行錯誤の末に構築したこともあり全然整理できていなくて、この機会に手順を書いておこうかなと思います。 環境 macOS 10.15 (Catalina) Stack 2.1.3 GHC 8.6.5 Haskell IDE Engine 0.12.0.0 Visual Studio Code 1.39.2 Haskell Language Server IntelliJ IDEA Keybindings 前提 macOSに以下のソフトウェアがインストール済みであること。 Homebrew Visual Studio Code(以下、VSCodeと記す) 作成す

                                      VSCodeでHaskellを書く環境を構築する(IntelliJ IDEAの操作感ちょい足し) - shinharadの日記
                                    • ScalaMatsuri 2018に行ってきた

                                      今年も昨日と今日東京国際交流館で行われた「ScalaMatsuri 2018」にお邪魔してきました。 去年の初参加の際にレベルの高いセッションの数々はとても刺激になったので、今年はScalaを本格的に使うための学びを得られるようなものを選んでみました。 1日目 なぜComposabilityは重要か Scalaの言語特性の一つとしてComposabilityが高いことがあげられ、それによって問題を分割(分割統治)しやすくなり実装が簡単になるという事が説明されました。講演後の質問で、分割される事によって可読性が下がる事については、HowとWhatがうまく分離できていないとそうなる恐れもあるという回答は個人的にしっくりきました。 「暗黙」とうまく付き合うためのTips ScalaのハマりどころであるImplicitについて、InteliJ IDEAを使った調査方法のデモや、理解を進めるためのコ

                                        ScalaMatsuri 2018に行ってきた
                                      • sbt を用いた Scala language server · eed3si9n

                                        2017-09-19 / sbt sbt 1.0 がリリースされてからもう一ヶ月になり、やっと少し落ち着いて sbt server のことを考えれるようになった。週末の時間をさいて最近 Scala language server (言語サーバー) を sbt server 上にハックしている。 language server って何? language server とは、Visual Studio Code、 Eclipse Che、 Sublime Text 3 といったエディタに対して Language Server Protocol を通じて何らかの言語サービスを提供するプログラムのことだ。演算の一例を挙げると textDocument/didOpen はエディタ内でソースファイルが開かれたことをサーバーに伝える。 これは賢いアイディアで、エディタ作者を (従来の IDE のように

                                        • 改訂新版 Visual Studio Code実践ガイド ——定番コードエディタを使い倒すテクニック

                                          この本の概要 定番のマルチプラットフォーム向けエディタ「Visual Studio Code」の使い方を解説する書籍の改訂新版です。最新のVisual Studio Codeに全面対応するほか,リモート開発機能やGitHubとの連携とった解説も拡充し,さらにパワーアップした決定版です。 こんな方におすすめ Visual Studio Codeをさらに使いこなしたい人,ほかのエディタを使っておりVisual Studio Codeに興味のある人 第1部:Visual Studio Codeの基本 第1章:インストールと初期設定 —— Visual Studio Codeを使いはじめる 第2章:画面構成と基本機能 —— 直感的な画面に隠された多くの機能たち 第3章:ビューとコマンドパレット —— いろいろな情報を整理し,簡単に呼び出す 第4章:Gitとの連携 —— 基本操作から便利な拡張機能ま

                                            改訂新版 Visual Studio Code実践ガイド ——定番コードエディタを使い倒すテクニック
                                          • Microsoft、Visual Studio Code用Python/Jupyter拡張機能の2022年5月版をリリース

                                            Python/Jupyter拡張機能の5月版では、PythonフォーマッタであるBlackの拡張機能が追加され、pylint拡張機能と同様にLanguage Server Protocolを使用してフォーマットのサポートを提供する。 さらに、isortを使用してインポートを並べ替えるための拡張機能が追加されたほか、Jupyter拡張機能をvscode.devで使用するWeb拡張機能としてインストールできるようになった(現状では、httpsを必要としないJupyterサーバで実行されているノートブックのみサポート)。 そのほか、Jupyter Notebookを操作するための実験的な機能を提供するJupyter Powertoysが提供され、現時点ではカーネル管理パネル、コンテキストヘルプ、実行のグループ化に対応している。また、Jupyterのカーネル処理にともなういくつかの改善や、Visu

                                              Microsoft、Visual Studio Code用Python/Jupyter拡張機能の2022年5月版をリリース
                                            • Theiaで自作IDE構築をしよう その1(余談-前編) - Aikの技術日記

                                              はじめに TypeScriptとは LSP(Language Server Protocol)とは JSON-RPCとは WebSocketとは まさかの後編へ はじめに 先日書いた記事Theiaで自作IDE構築をしよう その1にて出てきた、聞きなれない事柄や単語をまとめていきたいと思います。 では、早速行きましょう。 TypeScriptとは www.typescriptlang.org TypeScriptは、Microsoftによって開発されたオープンソースのプログラミング言語です。 JavaScriptの拡張言語となっており、JavaScriptのプログラムはTypeScriptとしても見做すことができます。 拡張された機能として主たるものは「静的型付け」と「クラス構造」です。 C#設計に関わったアンダース・ヘルスバーグという方も開発に携わっているだけあって、C#やJavaの様な言

                                                Theiaで自作IDE構築をしよう その1(余談-前編) - Aikの技術日記
                                              • [第11回] Neovimのすゝめ – LSPをセットアップ(coc編)

                                                はじめに最近、Neovimの環境構築しましたが、UI設定、キーマッピング、オプション、プラグイン...と沢山の設定が必要でした。Vimを使うなら環境構築の壁を自力で乗り越えてこそ!という見方もありますが、LSPでLanguage Serverと連携必須になったり設定ファイルがVim Script(.vimrc)からLua言語になったりと、壁は高くなる一方です。これからVimを始める入門者には厳しいんじゃないかなぁ...と思うので設定したついでに記事に残しておきたいと思います。私自身はVSCodeがベータ版の頃からメインエディタとして使っていた為、VSCodeで出... LSP LSPとはLanguage Server Protocolの略です。 手っ取り早く伝えると、これを入れるとプログラミング言語の構文解析・構文ハイライト・静的エラーチェック・リファレンス参照・入力補完といった機能がNe

                                                  [第11回] Neovimのすゝめ – LSPをセットアップ(coc編)
                                                • スマホでコード書く 環境構築編

                                                  スマホでコードを書くとなると、パソコンの場合と前提条件が異なります。スマホは画面が小さく、可能な限りテキスト編集のみにリソースを割くべきで、また、スマホのIMEを使った快適なテキスト編集のため、高度な補完も大切です。任意のキーバインドが使えることもアドバンテージとなるでしょう。 Vimを使う スマホでVimを使うことは非常に理に適っています。Vimはディスプレイが限られた文字数の文字しか表示できない時代から支持されてきたエディタであり、またスマホのテキストの表示能力はその時代のディスプレイよりもリッチです。 また、Vimはキーボードが標準化される前から存在していてスマホのIMEのような入力環境でも十分機能します。 LSP Vimの補完はLanguage Server Protocol (LSP)を使います。LSPはMicrosoftが開発した言語の補完機能等に使われるプロトコルで、LSPを

                                                    スマホでコード書く 環境構築編
                                                  • Software Design 2020年11月号

                                                    2020年10月17日紙版発売 2020年10月17日電子版発売 B5判/176ページ 定価1,342円(本体1,220円+税10%) ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 第1特集 今さら聞けない認証・認可 セキュアなIAMを実現するために覚えておきたいこと 今やインフラの1つと呼べるほど私たちの生活に定着しているスマートフォンやコンピュータですが,その利用には常に脅威が付きまといます。ネットバンキングの不正出金やスマホ決済の脆弱性といったニュースが大きく取り上げられたことも記憶に新しいでしょう。 安全なWebサービスやアプリケーションの提供には,不正アクセスの脅威か

                                                      Software Design 2020年11月号
                                                    • Neovim 0.5には、LSPサポート、Lua拡張機能などが付属しています

                                                      ほぼXNUMX年の開発の後 Neovim0.5の新バージョンの発売が発表されました (スケーラビリティと柔軟性の向上に焦点を当てたVimエディターのブランチ)、このバージョンrv4000以降の約0.4.4の確認を表します。 Neovim 0.5のこの新しいバージョンでは、ハイライトは次のとおりです。 LSP、拡張ブランドの新しいAPIのサポート (バイト解像度の変更の追跡あり)およびバッファの装飾、および プラグインおよび構成としてのluaの大幅な改善。 Neovimについて知らない人は、次のことを知っておく必要があります。 このプロジェクトでは、VimコードベースがXNUMX年以上改訂されています、その結果として コードのメンテナンスを簡素化するために変更が加えられました。 さまざまなメンテナ間で分業する手段を提供し、インターフェイスをベースパーツから分離し(インターフェイスは内部に触れ

                                                        Neovim 0.5には、LSPサポート、Lua拡張機能などが付属しています
                                                      • IntelliJ IDEAでのTerraform開発環境設定メモ | takemikami's note

                                                        IntelliJ IDEAでのTerraform開発を行う場合、 以下のプラグインを使うと便利ですが、設定に少し工夫が必要だったのでメモを残しておきます。 HashiCorp Terraform / HCL language support https://plugins.jetbrains.com/plugin/7808-hashicorp-terraform--hcl-language-support プラグインのインストールIntelliJ IDEAからプラグインをインストールします。 メニューから「Preferences」を選び、 「Preferences」の左メニューから「Plugins」を選び、 「MarketPlace」タブに切り替えて、 「Terraform」「Watcher」等で検索して、次の2プラグインをインストールします。 HashiCorp Terraform /

                                                          IntelliJ IDEAでのTerraform開発環境設定メモ | takemikami's note
                                                        • Docker 環境での VSCode と haskell-ide-engine の使い方について - tkaaad97’s diary

                                                          概要 少し前にもDockerについて書いたりしましたがまだ本格的に使うところまでいってなくて勉強中です。 Dockerを開発環境に使う場合にエディタなどはどうするかというところを調べてみました。 一応 Docker 開発環境でも VSCode と haskell-ide-engine を使うことができそうなことがわかったためまとめてみます。 VSCode Visual Studio Code - Visual Studio VSCodeはWindowsだけでなくLinux環境などでも簡単に入れられるようで 色々な言語のプラグインも公開されていて便利そうでした。 vimのプラグインもあってvim設定もある程度反映してくれるので移行しやすそうな雰囲気でした。 Official page for Language Server Protocol Language Server Protocol

                                                            Docker 環境での VSCode と haskell-ide-engine の使い方について - tkaaad97’s diary
                                                          • 関西 Lisp User 会第一回目 - なんだこれは

                                                            関西Lispユーザ会 に参加したので、とりあえずメモ みなさま、おつかれさまでした。 情報 本家 https://kansai-lisp-users.github.io/ Slack https://kansai-lisp-users.herokuapp.com/ Twitter #Kansai_Lisp https://eventdots.jp/community/kansai-lisp-users 会場 株式会社AXEアックス 様提供(京都) 電源 WIFI完備 無料 主催者の誤解により席が不足していたのは御愛嬌。 トークと感想 発表タイトルを失念したのでそれっぽい名前をデッチあげています。 Common Lisp の教育用ゲーム Common Lisp のリスプエイリアンになって、Lispの魔法?を集めるゲーム。 途中まですごいヌルヌル動くゲームなのに、Lispの学習シーンになるとい

                                                              関西 Lisp User 会第一回目 - なんだこれは
                                                            • すべてのエディタでSQLの自動補完をするためにSQL Language Server(sqls)を作った - Qiita

                                                              sqlsとは sqlsとは、いま私が開発中のSQL用Language Serverです。SQLをエディタで編集するときの支援機能を実装したサーバとなっており、主な特徴は以下です。 Language ServerなのでLSクライアントが存在するエディタであればどんなエディタでも利用可能 SQL編集支援機能 自動補完(テーブル名、カラム名など) 定義参照 SQL実行 複数のRDSMSに対応 MySQL PostgreSQL SQLite3 Language Serverとは Language Server(あるいはLanguage Server Protocol)とは、プログラム言語の開発支援機能をエディタに提供するサーバ、およびその通信内容を規定したプロトコルです。ただしサーバといってもほとんどの場合ローカル内にホスティングしてローカルのエディタと通信をします。 ここでは主題ではないので詳し

                                                                すべてのエディタでSQLの自動補完をするためにSQL Language Server(sqls)を作った - Qiita
                                                              • VSCodeでSwift5.1のSourceKit-LSPを動かす - しおメモ

                                                                SwiftPMも本格的に使えそうなので、SourceKit-LSPを試してみました。 SourceKit-LSPは外部エディタ向けの、Swiftコードの補完やジャンプなどの機能を提供するLanguage Server Protocolです。 VScodeやVimなどのテキストエディタなどで利用することが出来ます。 Toolchainのインストール sourcekit-lspのビルド Dockerを使ってビルド VSCode向けのVSIXプラグインのビルドとインストール sourcekit-lspとtoolchainのパス指定 感想 Toolchainのインストール こちらから、使いたいバージョンのtoolchainをいれます。 RELEASEがついているものが安定版です。 Ubuntuユーザーは、動かない組み合わせ等があるので注意が必要です。 macの場合、.pkgでインストールしたものは

                                                                  VSCodeでSwift5.1のSourceKit-LSPを動かす - しおメモ
                                                                • vim/neovim + coc.nvim + HLSで快適なHaskellの開発環境を整える

                                                                  こんにちは。今回のテーマは「vim/neovim + coc.nvim + HLSで快適なHaskellの開発環境を整える」です。これまでvimでHaskellを書くときには補完プラグインであるneco-ghcを使用して書いていました。neco-ghcも使い勝手の良いプラグインで大変重宝していたのですが、開発環境を見直してみようということでvim + HLSで環境を構築してみようと思いました。結果大変快適な環境となりましたので記事にしておきます。 LSPによってエディタがIDE化する プログラムを書く人間にとってエディタのIDE(Integrated Developmet Environment : 統合開発環境)化というのは長年のテーマだったような気がします。LSP(Language Server Protocol)が登場する以前、IDEのようにプログラムを解析しアラートを出し、補完機能

                                                                    vim/neovim + coc.nvim + HLSで快適なHaskellの開発環境を整える
                                                                  • sourcekit-lspの補完が遅いのを速くする

                                                                    vimでLSP(Language Server Protocol)を試してます. swiftを書くことがあるので,sourcekit-lspを使ってswiftのLSPを試したのですが,補完がめちゃくちゃ遅い・・・. そこで,パフォーマンスが改善されているsourcekit-lspの最新版を含むToolchainをインストールして使うことで速くなったので,そのメモです. 環境 macOS: 10.15 (Catalina) vim: MacVim 169 (Vim 8.2) Xcode: 12.2 Toolchain: swift-5.3.2-Release vim-lspの導入 mattnさんの記事を参考に,vim-lsp-settingsを使ってvim-lspを導入しました. cf: Big Sky :: Vim をモダンな IDE に変える LSP の設定 sourcekit-lspは

                                                                      sourcekit-lspの補完が遅いのを速くする
                                                                    • VSCode: LSPの調査

                                                                      Visual Studio Codeを使ってC/C++のコード上に色々な警告やヒントを表示したいと思い、関連する情報を集めていたところ、LSP(Language Server Protocol)というキーワードに行き着いた。幾つか調べたことを整理する。 Language Server プログラミングを補助する機能を提供するサーバ。Language Serverは自動補完、シンボルの参照箇所の検索、宣言・定義へのジャンプなどの機能を提供する。エディタがクライアントとなり、サーバの機能を利用することで、色々なエディタから同じような機能を提供できるようになる。 Language “Server” であるため、利用する側はサーバとやり取り(標準入出力とか名前付きパイプ)さえできれば機能を利用できる。ライブラリやSDKと違って実装言語の制約がないのが嬉しいところ。 Microsoftの Implem

                                                                        VSCode: LSPの調査
                                                                      • LinuxソースコードでLSP(Language Server Protocol)を使う

                                                                        Linuxソースコードの中にcompiler_commands.jsonを生成するスクリプトがあるため、それを使うと簡単な手順でLSPを利用してタグジャンプ等ができるようになります。以下はLinuxマシンでclangdとVisual Studio Codeを使用する場合の例です。 手順 0. clangdのインストール ディストリビューションのパッケージマネージャ経由で入手できるのではないかと思います。fedoraの場合はclang-tools-extraの中にあります。 1. compile_commands.jsonの生成 Linuxをビルドした後、scripts/clang-tools/gen_compile_commands.pyを実行することでclangdが使用するcompile_commands.jsonが生成できます。Linuxのコンパイル方法は割愛しますがLLVMツールチェ

                                                                          LinuxソースコードでLSP(Language Server Protocol)を使う
                                                                        • flow.js のバージョンアップデートをした話 - Progate Tech Blog

                                                                          こんにちは、Progate  の平川です。 本記事は Progate AdventCalendar 3日目の記事になります。 日頃業務ではフロントエンドの実装を担当させていただいています。 今回は先日行った flow.js のバージョンアップについて書いていきたいと思います。 はじめに 最初に弊社のフロントエンドについて簡単にお話させていただきます。 今年で6年目を迎えた弊社はその過程で多種多様な変化や改善が行われながら、現在は react + flux + flow.js でこれらを Rails のテンプレートに読み込む形で構成されています。 長年理想のプロダクトを求めて走り続けてきたのですが、それ故にどうしても開発者体験を向上させる動きは後回しになってしまいがちな状態がずっと続いていました。それがついに今年度、より早く、安定してユーザーさんにプロダクトを届けるために技術的負債を解消して

                                                                            flow.js のバージョンアップデートをした話 - Progate Tech Blog
                                                                          • Haskell – イトウ アスカ Blog

                                                                            ここ数日 haskell-ide-engine(HIE) 試してみてます。これは、Haskell による開発をサポートするさまざなツールを統合して Language Server Protocol によって扱えるようにしようというものです。 まず、私の場合 Windows 上では GHC 8.2.2 でのビルドしか成功できてません。GHC 自体なにかと Windows では切ないのでこれはちょっと諦めています。 HIE を使うための Visual Studio Code の機能拡張「Haskell Language Server」のページをみると、GHC 8.0.2 にしか対応していないようなことが書いてありますが、これは HIE が ghc-mod を使用しているからであり、ghc-mod が GHC 8.0.2 までしか対応していないからだと思います。つまり、Visual Studio

                                                                              Haskell – イトウ アスカ Blog
                                                                            • 秀まるおのホームページ(サイトー企画)

                                                                              2024/06/07 秀丸エディタのマクロ:HmGoogleGemini v1.1 【秀丸 と Google Gemini系の会話AIとの連携】 2024/06/06 秀丸エディタのマクロ:HmOpenAiGpt v1.001 【秀丸とOpenAI/GPT3.5/GPT4連携】 2024/05/25 秀丸エディタのマクロ:HmSplitTextFileByRegex (指定の「語句・正規表現」orでファイルを分割する) 2024/05/24 秀丸エディタのマクロ:HmSplitTextFileByLine (指定の行数でファイルを分割する) 2024/05/24 秀丸エディタのマクロ:HmSplitTextFileBySize (指定のキロバイト数でファイルを分割する) 2024/04/22 秀丸エディタのマクロ:HTMLの終了タグを補完するマクロ Version 1.00 2024/04

                                                                              • Switf 5 のアップデートについて話された内容をまとめました #WWDC19 | DevelopersIO

                                                                                本記事は Apple からベータ版として公開されているドキュメントを情報源としています。 そのため、正式版と異なる情報になる可能性があります。ご留意の上、お読みください。 こんにちは、モバイルアプリサービス部の田中孝明です。 What's New in Swift で話されていた内容をまとめました。 What's New in Swift Swift is now the language of choice for a number of major frameworks across all of Apple's platforms, including SwiftUI, RealityKit and Create ML. Join us for a review of Swift 5.0 and an exploration of Swift 5.1, new in Xcode 11

                                                                                  Switf 5 のアップデートについて話された内容をまとめました #WWDC19 | DevelopersIO
                                                                                • Vimで快適に記事を書くため環境

                                                                                  インストール完了後.textlintrcに次の設定をします。(preset-ja-technical-writingでいくつかルールを無効にしています) { "filters": {}, "rules": { "preset-ja-technical-writing": { "ja-no-weak-phrase": false, "ja-no-mixed-period": false, "no-exclamation-question-mark": false }, "preset-jtf-style": true, "prh": { "rulePaths": [ "node_modules/prh/prh-rules/media/WEB+DB_PRESS.yml", "node_modules/prh/prh-rules/media/techbooster.yml" ] } } } 設定