並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 625件

新着順 人気順

*デザインの検索結果361 - 400 件 / 625件

  • 【2024年版】目的別WordPressおすすめ無料テーマ6選

    PICK UP A8フェスティバルオンラインセミナーで「売れるサイトmakerに聞く!サイト作成スタートアップガイド」というテーマでセミナー講師としてお話しさせていただきました。 個別指導Webスクール 個人事業主様・経営者様・起業副業など自分のビジネスのためにホームページの作り方を習得するスクール

      【2024年版】目的別WordPressおすすめ無料テーマ6選
    • サイトマップやDOM構造など、階層構造のツリービューをリスト要素で実装するスタイルシートのテクニック

      サイトマップやDOM構造や家系図のように親ノードから複数の子ノードに接続線で繋げ、階層構造を明示するツリービューをHTMLとCSSで実装するテクニックを紹介します。 HTMLはul要素でシンプルに実装されており、接続線のカラーや幅や間隔などは自由にカスタマイズできます。 Tree view from unordered list まずは、実際のデモをご覧ください。 See the Pen Tree view from unordered list by Ross Angus (@ross-angus) on CodePen. 1つ目の「DOM構造」と2つ目の「サイトマップ」の実装は、基本的には同じです。順番に見てましょう。 DOM構造のツリービュー HTML 1つのul要素で3階層分まで、4階層目からは新たにul要素が必要となります。矩形は「DOM構造」では<code>、「サイトマップ」で

        サイトマップやDOM構造など、階層構造のツリービューをリスト要素で実装するスタイルシートのテクニック
      • 【総数651件】UI LIBRARY | Webデザインの参考に!UIパーツごとにまとめたギャラリーサイト

        【2024年最新】良質で参考になるWebデザインを、UIパーツごとにまとめたギャラリーサイト、UI LIBRARYです。ヘッダー、スライダー、お問い合わせフォームなど、Webサイト制作のアイデアに繋がる事例をパーツデザインごとに紹介しています。

          【総数651件】UI LIBRARY | Webデザインの参考に!UIパーツごとにまとめたギャラリーサイト
        • スマホとつないで新しいラベル体験を。「テプラ」PRO "MARK"|キングジム

          KITCHEN COSMETICS WRAPPING BOTTLE SHOP KITCHEN COSMETICS WRAPPING BOTTLE SHOP KITCHEN COSMETICS WRAPPING BOTTLE SHOP KITCHEN COSMETICS WRAPPING BOTTLE SHOP KITCHEN COSMETICS WRAPPING BOTTLE SHOP KITCHEN COSMETICS WRAPPING BOTTLE SHOP KITCHEN COSMETICS WRAPPING BOTTLE SHOP KITCHEN COSMETICS WRAPPING BOTTLE SHOP KITCHEN COSMETICS WRAPPING BOTTLE SHOP KITCHEN COSMETICS WRAPPING BOTTLE SHOP KITCHEN CO

            スマホとつないで新しいラベル体験を。「テプラ」PRO "MARK"|キングジム
          • 広告で学ぶ!デザインの基本原則|佐々木 康友

            「デザインをどうやって勉強すべきか?」WEBやグラフィックのデザイナーを目指している人に共通の悩みだと思います。 「デザインの技法」については、結構書籍も出てきています。しかし、デザイン勉強中の人が、技法とデザインと結び付けて考えるのは難しいようです。 そこでTwitterの投稿「#広告からデザインを学ぼう」シリーズで紹介した、レイアウトや配色などの「デザインの基本原則」をnote用にまとめました。 身近な広告を事例に、デザインを学んでいきましょう。 ※タイポグラフィーの3原則を追記しました(2020/08/12) ※余白の操作方法を追加しました。(2020/11/17) 最初に:センスはいらない?!6つのデザインの基本原則自分はデザイナーになってから気がづきましたが、デザインはセンスで何とかなる分野ではないんです。長い歴史で培われた「デザインの原則」を学ぶ必要があります。 でも、逆に言う

              広告で学ぶ!デザインの基本原則|佐々木 康友
            • 新ロゴについて – だれかで終わるな。 – 東京造形大学

              桑澤洋子の理念を守り、 これからの50年、100年後も 長く愛される説得力のある形へ。 東京造形大学は50周年を過ぎ、新たな時代へと突き進んでいくためにロゴを一新しました。開発に関わったのは、客員教授の葛西薫氏、書体デザイナーの小林章氏、東京造形大学教員の福田秀之氏、髙田唯氏。単に目新しいものを作るのではなく、これまでに築き上げたものと新しいものとを融合させて東京造形大学らしいイメージを追求しました。新しいデザインに込めた想いをご紹介します。 バウハウス時代の書体 Erbar(エアバー)からヒントを得た “TOKYO ZOKEI” オリジナルフォントの開発。 1966年に桑澤洋子により設立された東京造形大学は、造形芸術の総合学校「バウハウス」の影響を強く受けています。機能性や合理性を追求したデザインの思想を大切にした「バウハウス」時代に作られたErbar(エアバー)という書体があるのをご存

                新ロゴについて – だれかで終わるな。 – 東京造形大学
              • arigatobank| 楽しいコトが、お金に変わる。

                さまざまなキャンペーンに参加して、 楽しみながらお金がもらえます。 歩くだけでお金がもらえたり、ゲームプレイでお金がもらえるなど、Web3と呼ばれる新しい分野がいま盛り上がっています。arigatobankでも、アプリ内のキャンペーンに参加したり、ゲームで遊ぶことで、お金をもらえます。もらったお金は、世界中のVisa加盟店ですぐにお買い物に使えます。 * 当社の電子マネー(ARIGATOBANK残高)として受取れます。受取り金額によっては本人確認が必要になる場合があります。

                  arigatobank| 楽しいコトが、お金に変わる。
                • マナギャリー | デザイン研究所

                  デザインソフトの入門講座 永久保存可能なレッスン動画+1ヶ月の質問可能期間。初心者でも分かりやすく楽しく学べる入門講座を本気で作りました。本よりも実践的に、無料の情報よりも体系的に。講座を終えるころには見える景色が全く変わってると思います。

                    マナギャリー | デザイン研究所
                  • FigmaからTailwind HTMLを 生成するプラグインの開発

                    イベント: Figmaお楽しみトーク Vol.2 https://friends.figma.com/events/details/figma-tokyo-presents-figmaole-shimitoku-vol2/

                      FigmaからTailwind HTMLを 生成するプラグインの開発
                    • 【2019年最新版】今さら聞けない!画像最適化の鉄板テクニック6つまとめ

                      最適化されていない画像は、特に初めて読み込むときに、ウェブサイトのパフォーマンスが低下する主な原因のひとつです。解像度と画質によっては、Webサイトの合計サイズの70%以上を画像が占めることもあります。 最適化されていない画像を本番環境でも使用したことで、ウェブサイトの読み込みスピードが大幅に遅くなったということもしばしば。経験の浅いデベロッパーは、あまりこの潜在的な問題を認識していないかもしれません。同じように、画像の最適化に便利なツールや解決アプローチを持ち合わせていないでしょう。 この記事では、Web用に画像を最適化するための便利ツールと解決アプローチをまとめてご紹介します。 コンテンツ目次 JPG画像ファイルサイズの計算方法 オンライン画像最適化サービスの利用 自動化ソリューション 画像読み込みの最適化 CDNの利用 乾いたインクスタイル WebP画像形式 高ピクセル密度画面(Re

                        【2019年最新版】今さら聞けない!画像最適化の鉄板テクニック6つまとめ
                      • 商品・記事のリコメンドと文脈|深津 貴之 (fladdict)

                        メディアやECサイトにおける、リコメンデーション(オススメ)の考え方の覚書。 リコメンデーションは、ど直球協調検索(みんなの買ってるもんを推薦)では機能しないこともある。ユーザーの利用文脈に応じて、オススメするロジックを切り替えてくのが重要。文脈で必要なものって、結構かわるんですよね。 なんとなくページを見ているときいわゆる本人の行動履歴や、この商品を買っている人の購買履歴、それらから算出された協調検索によるリコメンデーションでOK。 購入を検討しているときパソコンを購入検討しているとき、商品ページに出て欲しいのは比較商品。各社メーカーの同価格帯のパソコン、あるいは同メーカーの上位機種など。 発動条件 ・ユーザーがパソコンA、パソコンB、パソコンCと、複数の同カテゴリ商品を巡回したとき 理想的なリコメンド ・競合A、競合B、競合Cの同価格帯商品 ・同メイカーの入門機種、上位機種 ・同カテゴ

                          商品・記事のリコメンドと文脈|深津 貴之 (fladdict)
                        • とあるゲーマーの独り言:UIデザインの原体験|Saya Nakano

                          新卒でUIデザイナーという職をいたただいてから、来年で9年目になります。今までさまざまな種類のアプリケーションやWebサービスのデザインをやってきましたが、わたしの「UIデザイン」との出会いは、幼い頃より遊んでいた「ゲーム」からでした。 ゲームにはUIデザインに欠かせないたくさんの設計パターンや表現のアイディアが詰め込まれています。わたしはゲームのデザイナーではありませんが、今までプレイしてきた多くの作品たちからUIデザインに欠かせない発想や考え方を学びました。設計パターンやアイディアというものは、たとえ表現媒体が変わったとしても、応用することができます。パターンを熟知していれば、少なくとも設計を間違えることはおそらくないし、適切なパターンの組み合わせを設計できれば、UIをより良い形に仕立てることができます。 そんなわたしのUIデザイナーとしての原体験となったゲームたちを、少しだけご紹介し

                            とあるゲーマーの独り言:UIデザインの原体験|Saya Nakano
                          • 【デザインの観察】 ディズニーシーで配色と街のデザインの観察をしてみた|鮎

                            こんにちは!デザイナーの北島です。 先日ディズニーシーに行ってきたんですがデザインオタク的に最高の場所でした。 今回はディズニーシーの地区ごとに配色と意匠、場所づくりをまとめ考察してみたものをnoteにまとめてみようと思います。700枚写真撮ったのでパソコンがシューシューいってます。 スペシャルサンクス!いっぱい紹介してくれたDオタの友達! 追記:ランド編も出しました! アメリカンウォーターフロント昔のアメリカをモチーフにしたエリア。20世紀初頭の雰囲気を再現しているらしいです。 タワー・オブ・テラーやでかい船、タートルトークがあります工業発達してる感ある街並み煉瓦造りやスチールの質感が多く使われていて、工業発展したな〜〜!!感があります。色彩は他の地域に比べて黒に近い重い色が多めに使われていたり、金属を色づけているあたりで工業力を感じます。 ニューヨークエリア。フォントは装飾的なものが多

                              【デザインの観察】 ディズニーシーで配色と街のデザインの観察をしてみた|鮎
                            • 見栄えのデザインから“戦略のデザイン”へ nanocolor川端氏が考える、利益が上がるLPの最適解

                              『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                見栄えのデザインから“戦略のデザイン”へ nanocolor川端氏が考える、利益が上がるLPの最適解
                              • THE TOKYO TOILET

                                トイレは日本が世界に誇る 「おもてなし」文化の象徴。 渋谷区の17カ所で、順次公共トイレが生まれ変わっていきます。 それぞれのトイレには、 世界で活躍する16人のクリエイターに参画いただきました。 個性豊かなトイレをぜひご覧ください。 安藤忠雄 伊東豊雄 後智仁 片山正通 隈研吾 小林純子 坂倉竹之助 佐藤可士和 佐藤カズー 田村奈穂 NIGO® 坂 茂 藤本壮介 マーク・ニューソン マイルス・ペニントン 槇文彦 (五十音順)

                                  THE TOKYO TOILET
                                • スタートアップが地雷デザイナーに遭遇しないための4つの基準|Taiki IKEDA|note

                                  お久しぶりですイケダです。プロジェクトの立ち上げやリニューアルなどを一時的に外部のデザイナーに依頼して開発をブーストさせるという手法を採用する組織が増えつつあるように思えます。社内にデザイナーがいなかったり、社内のデザイナーの経験が浅かったりなど動機は様々ですが、一様に問題になってくるのが「誰に依頼するか」ですね。 「有名そうな◯◯さんに依頼したら期待値を超えてこなかった」、そんな相談を今月は3件も受けました。結論から言うとこれは慎重にデザイナーを選択しなかった発注者側の責任です。ではプレゼンスは高いのにパフォーマンスが残念ないわゆる「地雷」を避け、当初の目論見通りプロダクト開発を加速させるためにどのような基準を持ってデザイナー選定に臨むべきなのか今日は書いていこうと思います。 なお、本記事はスピーディーに意思決定が行えるスタートアップなどのスモールチームに限定してお話しています。上司の説

                                    スタートアップが地雷デザイナーに遭遇しないための4つの基準|Taiki IKEDA|note
                                  • 【2024年】Webデザインのトレンド・参考サイトまとめ - Qiita

                                    はじめに IT業界では、デザインは単に「美」を追求すること以上の意味を持ちます。それは技術とユーザーを繋ぐ重要な橋渡しであり、印象的な「体験」を創出するための要素です。 Webデザインがその技術的な可能性を広げる一方、どのような「体験」を提供するかは需要に合わせて変化しています。そしてもちろん、流行り廃りもあります。 この記事では、現在のWebデザインのトレンドを解説し、参考となるサイトも併せて紹介していきます。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 トレンドの紹介 カスタムカーソル (出典:Developing a performant custom cursor) スクロールやクリックなどの基本的な動作につ

                                      【2024年】Webデザインのトレンド・参考サイトまとめ - Qiita
                                    • なるべくイケてるパワポをつくるために気を付けているたった1つのこと - Technically, technophobic.

                                      昨日、発表のスライドの事を数人から褒められたので、思い立ってブログに書いておきます。 気を付けているのはたった1つ、 でかくて太い文字を使う ことです(逆に言えば、あとは適当なので真似しない方がいいです...)。 でかくて太い文字を使うのがなぜいいかというと、主な理由は2つで、 後ろの方の席からでも見える 1枚のスライドに入る文字数が少ないので、文章の断捨離が強制される だと思っています。 ちなみに文字を減らすのは、自分にとってだけでなく聴衆にとっても重要です。 文字がたくさんあるスライドが出てきて、その文章を目で読んでいるうちにスピーカーの話を聴き逃してしまった、みたいな経験はないですか? そういうことを避けるために、とりあえず文字数を減らすという指針は便利です*1。 具体的にやってるパワポの設定 まずは「表示」タブから「スライドマスター」を開きます。 ここで全スライドのデフォルトのフォ

                                        なるべくイケてるパワポをつくるために気を付けているたった1つのこと - Technically, technophobic.
                                      • 実例で学ぶ最新のWebデザイン見本コレクション厳選50個 2019年8月度

                                        この記事では、デザイン制作のインスピレーションやアイデアの参考にしたい、クリエイティブな最新Webデザインをまとめてご紹介します。 時代に関係なく長年愛されるシンプルな配色や、控えめで効果的なアニメーション、エレガントで高級感のあるセリフ書体のフォント選びなど、実際にウェブサイトを制作するときに真似したくなる素敵デザイン・レイアウトが揃います。 実例で学ぶ最新のWebデザイン見本コレクション厳選まとめ Save Whales クジラの保護を訴えるプロジェクトで、スクロールに応じて縦横無尽に画像が切り替わるユニークなスライダー機能を実装。 Stonewall Forever Once Upon a Time in Hollywood LGBTQ問題の歴史について、インタラクティブなストーリーで伝える未来を感じる体験型サイト。ぜひ一度ページを開いてみてほしいサイトのひとつ。 The Gooni

                                          実例で学ぶ最新のWebデザイン見本コレクション厳選50個 2019年8月度
                                        • アイデアの宝庫!参考にしたい最新ウェブデザイン30選

                                          ウェブデザインを作成するとき、アイデアが足りず、頭を抱えることもあるでしょう。 そんなときは、他のウェブサイトをのぞいてみましょう。 理由はずばり、インスピレーションを得られるのはもちろん、最新のデザイントレンドや人気テクニックを知るのに最適だから。 どのようなレイアウトや配色、フォントを使うべきか、ベストプラクティスを実例から学ぶこともできます。 この記事では、話題となっている最新ウェブデザインを国内外からセレクトしてご紹介。 ウェブデザインを改善したいひと、ウェブサイトをこれから作りたいというひとには、ぜひ参考にしてみましょう。 アイデアの宝庫!見逃せない最新ウェブデザイン30選 Hotel 23 南米コロンビアになる、建物全体が植物で囲まれた、ボタニカルなブティックホテルの公式サイト。 Unseen Studio スクリーン上でマウスが通過した部分は、時空が歪むような、ユニークで未来

                                            アイデアの宝庫!参考にしたい最新ウェブデザイン30選
                                          • flexbox-cheat.site

                                            This domain may be for sale!

                                              flexbox-cheat.site
                                            • サービスリリースから7年間使い続けた「BASE」のロゴをリファインしました - BASEプロダクトチームブログ

                                              こんにちは。BASEでコミュニケーションデザイナーをしているszです。 この度リファインしたBASEのサービスロゴの制作過程を少しお話しできればと思い筆をとらせて頂きました。 目指したのはリブランディングではなくリファイン 創業から丸7年ほど、ネットショップ作成サービス「BASE」とショッピングアプリ「BASE」の顔となっていたサービスロゴ。今までのロゴはカラフルで愛らしくユーザーはもちろん社内のメンバーからもとても愛されていました。ロゴマークの部分である三角はアメリカ先住民族のテント「ティピ」で表していて、“インターネット上に小さな経済拠点をつくる”というプロダクトの想いを込めています。 そんなロゴですが、全く課題がないわけではありませんでした。 ティピの天辺部分の枝の処理が甘く少し視認性が弱かったり、ティピ全体の余白や角度が揃っていなかったりと細かく見ていくと、少し荒があったり、ロゴタ

                                                サービスリリースから7年間使い続けた「BASE」のロゴをリファインしました - BASEプロダクトチームブログ
                                              • 鎌倉名物・鳩サブレーの個包装には、ちょっと心ニクい加工がしてあって傾かないし割れにくい!「考えた人すごい」「企業努力」

                                                らいち(松田カステラ) @Raiching △ぐもにん△鳩サブレー、個装のこの部分に圧着箇所が!個装袋の中のサブレーが傾かないようにする配慮だと思うんだけど…初めて知った!このひと手間が凄いと感じた!おはようございます!! pic.twitter.com/3R8DWPYnpi 2014-08-28 08:56:16

                                                  鎌倉名物・鳩サブレーの個包装には、ちょっと心ニクい加工がしてあって傾かないし割れにくい!「考えた人すごい」「企業努力」
                                                • https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11273962_po_000280.pdf?contentNo=1&alternativeNo=

                                                  • Figmaが目指すデザインのあり方|ふじけん / kenshir0f

                                                    2020年1月に行われた Design Matters Tokyo のセッションでデザインの変化について、Figmaの発表を聞いたのでまとめます。 時代とともにデザインがどう変化してきたのか、とても分かりやすく解説されていたので共有したいと思います。 Figma社の Yuhki Yamashita さん デザインの大きな3つの変化今まではデザインは基本デザイナーが取り組むものとして扱われていましたが、インターネットや技術の発展とともにデザインの取り組み方は大きく変化してきました。 具体的には以下の3つの変化があります。 1. 「ピクセル作業」から「アイデアを動かす」へ 2. 「完成品」から「永遠の未完成」へ 3. 「デザイナーのもの」から「みんなのもの」へ ひとつずつご紹介します。 1. 「ピクセルの作業」から「アイデアを動かす」へ 1つ目の変化は、ピクセル作業の時代が終わったということで

                                                      Figmaが目指すデザインのあり方|ふじけん / kenshir0f
                                                    • React Icons

                                                      Installation (for standard modern project) npm install react-icons --save Usage import { FaBeer } from 'react-icons/fa'; class Question extends React.Component { render() { return <h3> Lets go for a <FaBeer />? </h3> } } Installation (for meteorjs, gatsbyjs, etc) If your project grows in size, this option is available. This method has the trade-off that it takes a long time to install the package.

                                                      • Accordion Icons: Which Signifiers Work Best?

                                                        Summary: The caret icon most clearly indicated to users that it would open an accordion in place, rather than linking directly to a new page. For good reasons, accordions are a popular UI element today: on mobile, they are an essential tool because they collapse content and make page length manageable, but even on desktop, they mitigate visual complexity and allow users to focus on the content mos

                                                          Accordion Icons: Which Signifiers Work Best?
                                                        • PS1風ゲームを作るための3つのレベル

                                                          (English version available here: https://medium.com/@asobu/the-3-difficulty-levels-for-developing-a-ps1-like-game-3508f24410c7) asobuのコアメンバーの一條です。asobuでは、日本のインディーゲームクリエイターの皆さんへasobuの活動とコミュニティを紹介する役割をしています。 もちろん私もゲーム開発者でして、今はNintendo Switch向けのロボットバトルゲーム『デモリッション ロボッツ K.K.』を開発しています。GDC2020で展示…予定だったのですが、あえなく中止となったため、なにかオンラインの展示イベントは無いかな…と別の機会を探しているところです。 今回はこのゲームの話ではなくて、私が過去に開発した『Back in 1995』についてのお話で

                                                            PS1風ゲームを作るための3つのレベル
                                                          • オシャレでエモい!手書き日本語フリーフォントと右上がり加工方法

                                                            手書きフォントを使うことで、手作りの雰囲気や人の温もり人肌感が感じさせるデザインを作り出すことができます。バナーやグラフィックでもデザインのアクセントとして使うことが多々あるかと思います。 個人的にもデザインで手書きフォントを使うことがあり、今までの数多くの手書きフォントを使ってきました。今回はその中でも、よく使うおすすめの手書きフリーフォント(またはAdobe fonts)をご紹介します。 最近さまざまな業界やジャンルで良く見かけるようになってきた手書きロゴ👀エモい。 pic.twitter.com/BaULGVrver — ナナ👀デザナビ|デザインを図解で解説 (@wkwdesigner) February 17, 2022 上記のツイートで紹介しているロゴは、実際に書いて作成していると思いますが、共通しているのは少し右上がり角度になっている手書き文字が最近トレンドのようです。右上

                                                              オシャレでエモい!手書き日本語フリーフォントと右上がり加工方法
                                                            • 現役デザイナーが愛用中!お役立ち最新デザインツール10個まとめ

                                                              この記事では、「新しいもの好き」のデザイナーが、日頃のデザイン制作で愛用している最新のお役立ちツール10個をご紹介します。 ウェブデザインからグラフィック、プロダクトデザインまで、あらゆるプロジェクトを円滑に進める便利ツールが揃います。 現役デザイナーが愛用中の最新デザインツールまとめ Blobs Blobsは、自然でオーガニックな見た目の、泡のようなデザイン要素を手軽に作成できるツール。写真を利用することで奥行き感を演出できたり、Webサイトでの利用にも便利です。 このツールを使えば、形状の複雑さを調整でき、ボタンひとつでランダムなシェイプを描きます。作成したデザインはSVGファイルで保存、ダウンロードでき、PhotoshopやIllustratorはもちろん、FigmaやSketchでも利用可能。 スマホアプリ開発向けにFlutterコードを生成してくれるのもポイントです。 Pitch

                                                                現役デザイナーが愛用中!お役立ち最新デザインツール10個まとめ
                                                              • Why designers should move from px to rem — and how to do that in Figma

                                                                If you are anything like me, you happily used Pixel (px) in Sketch and Figma during the past years without thinking much about it. It is the unit they gave me. Surely it is correct, and if not, the development team can fix that, no? Plus, there are a lot of people saying my design should be pixel perfect, right? Not quite (unless you interpreted “pixel perfect” as avoiding half-pixel). Let’s get s

                                                                  Why designers should move from px to rem — and how to do that in Figma
                                                                • 2021年に要注目のグラフィックデザイン最新トレンド11個まとめ

                                                                  この記事では、これから2021年に注目したいグラフィックデザインの最新トレンド11個をピックアップ、大予想しています。よりクリエイティブなデザインを表現できるテクニックを、たくさんのデザイン事例と一緒にご紹介です。 コンテンツ目次 1. アブストラクト系サイケデリック 2. シンボルの復活 3. レトロ・フューチャリズム 4. シュルレアリスム 5. 本物志向なデザイン 6. 型破りなキャラクター 7. コミック漫画とポップ・アート 8. ファインアートの活用 9. 自然を感じるデザイン 10. ぼかしとザラザラ 11. 社会性を意識したデザイン 01. アブストラクト・サイケデリック Abstract psychedelia サイケデリックのルーツは60年代の音楽とアートシーンにあります。社会の激変を背景に、クリエイティブな体験による心の開放を目指したスタイル。 当時は今とは対照的に、サ

                                                                    2021年に要注目のグラフィックデザイン最新トレンド11個まとめ
                                                                  • Why is modern web development so complicated? A long yet hasty explanation: Part 1!

                                                                    Modern frontend web development is a polarizing experience: many love it, others despise it. I am a huge fan of modern web development, though I would describe it as “magical” — and magic has its upsides and downsides: When you understand how to use the magical tools of web development (babel! bundlers! watchers! etc!), your development workflow is speedy, powerful, and delightfulIf you don’t unde

                                                                      Why is modern web development so complicated? A long yet hasty explanation: Part 1!
                                                                    • 私の撮影、編集テクニック 2020 - nikuyoshiのブログ

                                                                      AWSで働き始めて1年以上経ち、今年の始めあたりから社内で写真を撮って欲しいと言われる機会が増えてきました。実際にどのように撮って編集しているか、2020年4月時点のログを残しておきます。 最近は人を撮ることが増えましたが、数年前までは以下のポートフォリオのように、風景やマクロがメインでした。人を撮るのは、止まっているものを撮る以上の難しさを感じます。 500pxのポートフォリオ 500px.com 昨今の状況から、最近は一切撮影をしておりません。一応念の為。 撮った写真 週間AWS aws.amazon.com 週間AWSで使われた写真 builders.flash aws.amazon.com builders.flashで使われた写真 登壇用写真等 準備 カメラはα7RⅢ、レンズはSEL35F28Zで撮っています。仕事柄ノートPC+充電器諸々を常に持ち歩いていて、それに加えてカメラを

                                                                        私の撮影、編集テクニック 2020 - nikuyoshiのブログ
                                                                      • Landings - Landing Page Examples

                                                                        Discover hundreds of landing pages created by leading companies for your design inspiration.

                                                                          Landings - Landing Page Examples
                                                                        • ユーザーを飽きさせない!ワクワクするWebデザイン5選#2019年11月 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                          今月もめまぐるしく大変でしたね。お勤めご苦労様です。どうも、デザイナーのけんてぃです。 今回はミニマムなレイアウトながらも素敵な工夫のあるWebサイトをメインに、僕の好きなデザインを集めてみました。 肌ナチュール 炭酸クレンジング 公式サイト https://hadanature-rmc.jp/ こちらは炭酸を含んだ泡タイプのクレンジングで有名な肌ナチュールの公式サイトです。 ミニマムなレイアウトは清潔感があり情報の見やすさに長けている反面、単調に見える懸念があります。 ですが、今回紹介しているサイトはミニマムながらもダイナミックなレイアウトとアニメーションや配色で上手くリズムを作っているので、見ていて飽きません。 メニュー画面やストーリーページなど、どのページを見ても参考になるので他のページもぜひ回遊してみてください。 株式会社サーキュレーション https://circu.co.jp/

                                                                            ユーザーを飽きさせない!ワクワクするWebデザイン5選#2019年11月 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                          • デザナビ|マネしてデザインを学ぶブログ

                                                                            2023年9月22日 【2023年】Figmaの勉強におすすめ本!初心者〜上級者までレベル別にご紹介!

                                                                              デザナビ|マネしてデザインを学ぶブログ
                                                                            • 現場で使えるモードレスUIの具体例と実践テクニック

                                                                              はじめに 先日「Modal、Dialog、Drawer の違い」について解説した記事を書きました。 この記事の中で「モードレス」について軽く触れましたが、 「そもそもモードレスってなに?」 「モードレスな UI ってどんなものがあるの?」 と疑問をもった方が多いかと思います。 本記事ではモードレスにフォーカスを当て詳しく解説します。また、記事の後半では厳選した具体例 5 選を紹介します。 この記事を読み終えれば、現場で使えるためのエッセンスが身についているはずです。 モードレスとは モードレスは言い換えると「モードがない」「モードを持たない」となります。 ユーザが特定のタスクを強制されることなく、任意の UI オブジェクトを操作できる状態を指します。 モードレスな UI は自由に操作できるため、ユーザビリティを向上させます。 アクセシビリティの観点でも短期記憶に負荷をかけないため、ユーザに

                                                                                現場で使えるモードレスUIの具体例と実践テクニック
                                                                              • 1年間毎日グラフィックを作ったので、お気に入りを紹介します|まちこ / 江野

                                                                                はじめまして。まちこといいます。長崎の小さな会社でインハウスのweb/グラフィックデザイナーをしています。 最近まで個人でOne Designという屋号で同人誌の表紙デザインを受注したりもしていました(現在は新規受付はお休み中)。 昨年の7月から自分が好きな曲をテーマにしたグラフィックを毎日作る「絵日記代わりのグラフィック」という取り組みを行っていて、今年の7/25で無事365日間の制作・投稿が終了したので初めてnoteを書いてみようと思いました。 作品の一覧はInstagramで見られるので、このnoteでは自分のお気に入りの作品とお気に入りポイントを書こうと思います。(インスタだと画質が粗いのでこの記事にはTwitterの投稿を埋め込んでいます) 少しでも誰かの参考になったり、参考にならなくても楽しんでもらえたら嬉しいです。 1~100日目) 7日目:夏休みのBABY / lyrica

                                                                                  1年間毎日グラフィックを作ったので、お気に入りを紹介します|まちこ / 江野
                                                                                • 「遊び」の分類と組み合わせ|安斎勇樹

                                                                                  遊びとは何か?という根源的な問いの探求と、遊びをカテゴライズしようという分類の試みは切り離せず、古くからさまざまな理論家たちが議論を重ねてきました。 分類の視点やラベルはさまざまで、たとえばピアジェは発達の観点から「感覚・運動的な遊び」「機能的遊び」「象徴的遊び」「社会的・ルール遊び」といった具合に分類していますし、他にもビューラーは心理的な側面から「感覚・機能遊び」「虚構遊び」「構成遊び」「受容遊び」と分類していたりと、どうやら"遊び"のなかには異なる性質を持った活動群が内包されていることは間違いなさそうですが、その「分け方」については、まだ合意された完璧な整理はなされておらず、多様な考え方があります。 カイヨワの遊びの4類型他にもさまざまな分類方法がありますが、ミミクリデザインでは、ロジェ・カイヨワの分類をいまでも中心的に参照しています。 カイヨワは、上記の2軸のマトリクスで遊びを分類

                                                                                    「遊び」の分類と組み合わせ|安斎勇樹