並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 111件

新着順 人気順

*HCDの検索結果1 - 40 件 / 111件

  • Sonota on Twitter: "これ2万5千いいね。あれだけ「悪夢の民主党政権」の震災対応を叩いてきた人たちが、当時の環境相が自民党に入った途端に持ち上げて逆にテレ朝の当時の批判報道を叩くんだから、民主党叩きがいかにポジショントークでしかないのがよくわかる。 https://t.co/hcD3a3ZxZs"

    これ2万5千いいね。あれだけ「悪夢の民主党政権」の震災対応を叩いてきた人たちが、当時の環境相が自民党に入った途端に持ち上げて逆にテレ朝の当時の批判報道を叩くんだから、民主党叩きがいかにポジショントークでしかないのがよくわかる。 https://t.co/hcD3a3ZxZs

      Sonota on Twitter: "これ2万5千いいね。あれだけ「悪夢の民主党政権」の震災対応を叩いてきた人たちが、当時の環境相が自民党に入った途端に持ち上げて逆にテレ朝の当時の批判報道を叩くんだから、民主党叩きがいかにポジショントークでしかないのがよくわかる。 https://t.co/hcD3a3ZxZs"
    • 三井住友銀行にデザイナー職がいる理由。HCDプロセスを活かしたものづくり

      はじめに メガバンクの三井住友銀行は、2016年より「デザインプロフェッショナル職(デザイン職)」の採用をはじめた。スマートフォンが普及し、社会と顧客の変化に応えるため、銀行のデジタルトランスフォーメーション(DX)の一環としての施策だという。 DXのための「デザイン職」とはどういうことなのか。採用されたメンバーはどのような活動をしているのか。 三井住友銀行 リテールIT戦略部の金澤 洋さん(HCD-Net認定 人間中心設計専門家)、金子 直樹さん(同 人間中心設計スペシャリスト)、堀 祐子さん(同 人間中心設計専門家)、そして上司の江藤部長にお話しを聞いた(以下、敬称略)。 なぜ、銀行にデザイン職が生まれたのか? 江藤:2016年に金澤を初のデザイン職として採用しました。続いて、金子を2017年4月に、堀は2017年10月に採用しました。私たちは、リテール(個人や中小企業向け)の事業部門

        三井住友銀行にデザイナー職がいる理由。HCDプロセスを活かしたものづくり
      • UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家

        2022年6月20日 「UXデザインの資格ってどんなの?」勉強会のスライドです。「HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家」の資格を受けるにあたり、資格制度の詳細はHCD-Net公式の説明会にゆずり、主に受験者個人のモチベーションにつながる内容を中心にお話ししました。Read less

          UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
        • 「マジ価値」で挑む、freeeのUXデザイン。確定申告のプロフェッショナルの信頼を支える/HCD-Net通信 #34 | HCD-Net通信 | Web担当者Forum

            「マジ価値」で挑む、freeeのUXデザイン。確定申告のプロフェッショナルの信頼を支える/HCD-Net通信 #34 | HCD-Net通信 | Web担当者Forum
          • 「e-Gov」がリニューアル。国民と行政を橋渡しするUXデザインの裏側を聞いた/HCD-Net通信 #35 | HCD-Net通信 | Web担当者Forum

              「e-Gov」がリニューアル。国民と行政を橋渡しするUXデザインの裏側を聞いた/HCD-Net通信 #35 | HCD-Net通信 | Web担当者Forum
            • CXとUX(長谷川 敦士氏) | HCDコラム | HCD-Net

              先日のニュースレターの海外カンファレンス報告コーナーにて、6月に開催されたUX STRAT Europeにての記事を書いた。その中で、UXとCXを区別していたことについて、以下のように紹介した。 —— 以下引用 —— まず、UX(User Experience)とCX(Customer Experience)について明確な使い分けがなされていたことがあげられる。具体的には企業から見て、総合的な顧客の体験がCXで、そのなかでのデジタル体験についてをUXと識別していた(イメージ的にはUXはCXのサブセットになっている)。何人かのスピーカーのプレゼンテーションのなかでこのことが言及されており、参加者の共通認識として共有されていた。筆者の知る限り、日本でも北米でもUXとCXの使い分けはあいまいであり、ほぼ同じ意味を差していることが多い。善し悪しはともかく、こういった用語の定義に明確なコンセンサスが

                CXとUX(長谷川 敦士氏) | HCDコラム | HCD-Net
              • HCD(人間中心設計)とUXの違いとは?|やすひら

                あるプロジェクトで「HCD(人間中心設計)とUXの違い」について尋ねられたため、とても良い機会だと思い、改めてHCDやUXの定義についてまとめてみました。(まだまだ伝えたいことの30%程度ではありますが) グローバルにみてもUXについて明確に定義されている情報が見当たらなかったため、今後のUX向上にとって役立つかと思いますので、UXについて少しづつ明確にしていこうと思います。 HCDとUXの違いについて下記の3点にまとめました 1:UXとは何か?HCDとの違いについて 2:UXの構成要素について 3:優れたUXを実現するための要素 いくつかの事例やZeppelinが15年かけて培ってきたナレッジを組み合わせながらHCDとUXの違いについて記述しています。 ・・・・・・・ 1:UXとは何か?HCDとの違いについて HCD(人間中心設計)とUXの違いを明確にするには、まずHCDとはなにか?UX

                  HCD(人間中心設計)とUXの違いとは?|やすひら
                • UX検定基礎(HCD検®認定):ビジネス講座は 日経ビジネススクール

                  UX検定基礎は、UX向上の取組みに欠かせないスキルとマインドを実践的かつ体系的に学ぶ、全ビジネスパーソン向けの資格試験です。

                  • Manabu Ueno on Twitter: "先日行われた HCD-Net 関西フォーラム 2020 での私の講演「オブジェクト指向UI入門」の内容を、ほぼそのままのスクリプトで連続ツイートしていこうと思います。 https://t.co/x9hZMw3cMW"

                    先日行われた HCD-Net 関西フォーラム 2020 での私の講演「オブジェクト指向UI入門」の内容を、ほぼそのままのスクリプトで連続ツイートしていこうと思います。 https://t.co/x9hZMw3cMW

                      Manabu Ueno on Twitter: "先日行われた HCD-Net 関西フォーラム 2020 での私の講演「オブジェクト指向UI入門」の内容を、ほぼそのままのスクリプトで連続ツイートしていこうと思います。 https://t.co/x9hZMw3cMW"
                    • なぜなに人間中心設計(HCD)

                      まだ新型コロナウイルスが蔓延していなかった去年の12月、UX JAM in FUKUOKA 02で「なぜなに人間中心設計(HCD)」というタイトルで発表させていただきました。端的に「人間中心設計とは何か?」ということを解説しているので、短い時間でざっくりとした概要を知っていただけます。 発表中、HCDサイクルの図のページの時に写真を撮っている人が何名かいたので「あとでアップするので安心してください〜」と伝えると「先に言ってw」というフランクなツッコミをいただきました。ホンマやでw その通りなので次回からは発表前の告知を忘れないようにしたい(このブログ記事は5ヶ月も経過して公開したが、スライドはイベント後すぐにアップしTwitterでシェアし有言実行を果たしている)。 フレンドリーなツッコミを受けるのもこういうイベントの心地良さなんだよな〜、またリアルイベントで登壇したい。新型コロナが収束し

                        なぜなに人間中心設計(HCD)
                      • 要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門

                        ユーザーインタビューからその後どうするの?�得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回

                          要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
                        • HCD-Net「人間中心デザイン(HCD)に関する基礎知識体系を構築」

                          HCD-Net「人間中心デザイン(HCD)に関する基礎知識体系を構築」 今後、基礎知識体系にもとづく研修の実施、認定制度を検討 産業界をはじめ、省庁・自治体、教育、医療の現場における人間中心デザイン(HCD)の拡がりを背景に、特定非営利活動法人(NPO法人) 人間中心設計推進機構(事務局:東京都新宿区、機構理事長:篠原 稔和、略称:HCD-Net)はデザイン思考、UX(ユーザーエクスペリエンス)デザイン、サービスデザイン、デザイン経営、利用時品質といった分野の基礎となる人間中心デザイン(HCD)に関する基礎知識体系を構築しました。 人間中心デザイン基礎知識体系図 成果は「HCD(Human Centered Design)の考え方と基礎知識体系~Society5.0・デジタルトランスフォーメーション(DX)時代の人間中心デザイン~」報告書として公開しました。今後、この基礎知識体系にもとづい

                            HCD-Net「人間中心デザイン(HCD)に関する基礎知識体系を構築」
                          • 【UXデザイナー必見】UXデザインの資格って?人間中心設計スペシャリスト受験者とHCD-Netがぶっちゃけトーク

                            「人間中心設計」の国内唯一の資格「人間中心設計スペシャリスト/専門家」。 UXに関わる多様なバックグラウンドの方々の受験が増えています。 UXに関わる方々からの注目度は高いものの、いざ受験を検討となると「難しそう」「大変そう」と二の足を踏む方が多いよう。また、「資格なんて意味がない、実践こそが大事」という声も聞こえてきます。 そんな中、今年1月、ポップインサイトから7名が資格に合格しました。 この快挙(!)を受け、運営団体の「人間中心設計推進機構(HCD-Net)」からヒアリングのオファーをいただいたことを発端に、「UXデザインの資格って?人間中心設計スペシャリスト受験者とHCD-Netがぶっちゃけトーク」セミナー企画が実現しました。

                              【UXデザイナー必見】UXデザインの資格って?人間中心設計スペシャリスト受験者とHCD-Netがぶっちゃけトーク
                            • デザイナーと認識が噛み合っていないかも…… HCD専門家が考える、UXが必要になった3つのワケ

                              「UXというワードをよく聞くようになったけど、実はいまいちピンときていない」。そんな方に向け、UXの“入り口”をテーマとした本連載がスタート。お伝えいただくのは、フェンリル株式会社のプロダクトオーナー兼デザイナーで、HCD-Net 人間中心設計専門家でもある末綱華英さんです。初回のテーマは、「UXがなぜ必要か」。UXについて考えていくにあたり、まずはその前提となる理由について、確認していきましょう。 本連載のお品書き 第1回(今回) : UXがなぜ必要か 第2回 : UXにはどんなデザインが必要か 第3回 : UXデザイン、本当にその手法でいい? 手法は手法 第4回:アプリ開発におけるUX 運用後の改善が大事 「UX」という言葉を、以前から気にしている方もいれば、最近頻繁に聞くようになったな...という方もいらっしゃるかと思います。そこで、第1回目は、言葉が生まれた背景を含め、「UXがなぜ

                                デザイナーと認識が噛み合っていないかも…… HCD専門家が考える、UXが必要になった3つのワケ
                              • 人間中心設計の基礎を固める!HCD基礎検定を受験してみました | DevelopersIO

                                こんにちは。デザイナーのスギヤマです。普段はモバイル・LINEアプリケーションのプロジェクトに従事しています。 ジェネラリスト向けの「HCD基礎検定(https://hcs-cc.org/hcd/)」試験というものがあります。 HCD基礎検定 - 一般社団法人 人間中心社会共創機構の公式サイトより引用 概要 どんな資格なのか、運営する公式Webページの紹介文を引用してご紹介します。 「人間中心デザイン(HCD)基礎知識体系」をベースとした検定試験制度です。2020年にNPO法人人間中心設計推進機構(HCD-Net)のHCD専門資格認定センター内WGグループが、HCDに関する基礎知識体系をまとめるとともに、制定した検定試験です。 HCS共創機構が問題のライセンスを受け実施します。 さまざまな領域の関連団体・関係者と連携し、組織や社会の変革のために、幅広い領域(メーカー/サービス業/医療/教育

                                  人間中心設計の基礎を固める!HCD基礎検定を受験してみました | DevelopersIO
                                • HCD基礎検定 – 一般社団法人 人間中心社会共創機構

                                  HCD基礎検定とは 「人間中心デザイン(HCD)基礎知識体系」をベースとした検定試験制度です。2020年にNPO法人人間中心設計推進機構(HCD-Net)のHCD専門資格認定センター内WGグループが、HCDに関する基礎知識体系をまとめるとともに、制定した検定試験です。 HCS共創機構が問題のライセンスを受け実施します。 さまざまな領域の関連団体・関係者と連携し、組織や社会の変革のために、幅広い領域(メーカー/サービス業/医療/教育/行政など)、職種(企画/技術者/品質保証/調達/営業/サービスなど)の方々にHCDの基礎知識とマインドを学ぶ機会をご提供し、広げることがねらいです。 すべての産業領域に役立つHCDの活動は、IT産業をはじめ、Webシステム、医療機器、日用品、サービス産業等、あらゆる産業に向けて、積極的、継続的に展開されています。 また、HCDは近年HCS(Human Cente

                                  • HCD-Net東海支部設立記念セミナー「エンジニアの立場で考えるUXデザイン」開催レポート | セミナー・サロン | HCD-Net

                                    7月18日(土)にHCD-Net東海支部の設立記念セミナーとして、千葉工業大学の安藤昌也先生をお招きして「エンジニアの立場で考えるUXデザイン」を開催しました。 自動車産業をはじめ、モノづくりが多い東海地方の特色を生かすために、東海地方のエンジニア向けのイベントを企画しましたが、結果は関東地方の方に多く参加していただきました。 今年は2年連続で開催していたUXデザインの連続セミナーのプレイベントではなく、単発の企画でしたが、昨年までの実績を大幅に超え、参加者170名を超える大盛況でした。オンラインでの開催でしたので、移動の関係で参加できなかった方が想定以上に参加していただけたと感じています。 初めにHCD-Net東海支部の支部長である加藤さんより東海支部設立の経緯説明とメンバー紹介が行われました。

                                      HCD-Net東海支部設立記念セミナー「エンジニアの立場で考えるUXデザイン」開催レポート | セミナー・サロン | HCD-Net
                                    • 人間中心設計とは?HCD資格保有者が難しいことばを使わず徹底解説

                                      『人間中心設計』という言葉を初めて知った人にとっては、とっつきにくい用語だろう。 私自身、『人間中心設計』専門家という資格まで取ったが、いまだに好きな言葉ではない。 これから出来る限りわかりやすく『人間中心設計』について紹介していくが、初めに、いわゆる”教科書に書いてある定義”を紹介しておこう。 『ISO 9241-210:2010』における『人間中心設計』の定義は以下のとおりだ。 人間中心設計とは、システムの使い方に焦点をあて、人間工学やユーザビリティの知識と技術を適用することにより、インタラクティブシステムをより使いやすくすることを目的とするシステムの設計と開発へのアプローチである。 ※『人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント』のP7より引用 私は10回ほど繰り返し読んでみたが、正直何のことかさっぱりわからなかった。 人間中心設計は難解な用語などではなく、UX

                                        人間中心設計とは?HCD資格保有者が難しいことばを使わず徹底解説
                                      • 中川昭一大先生は国士 on Twitter: "積極財政、消費税廃止、通貨発行権完全奪還で多くの人が救われる。 https://t.co/hCD5GlYm32"

                                        積極財政、消費税廃止、通貨発行権完全奪還で多くの人が救われる。 https://t.co/hCD5GlYm32

                                          中川昭一大先生は国士 on Twitter: "積極財政、消費税廃止、通貨発行権完全奪還で多くの人が救われる。 https://t.co/hCD5GlYm32"
                                        • 「人間中心設計(HCD)専門家/スペシャリスト」を取得するメリットは? 新卒4年目UXデザイナーの資格取得体験記|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                          ナレッジ・ノウハウ 「人間中心設計(HCD)専門家/スペシャリスト」を取得するメリットは? 新卒4年目UXデザイナーの資格取得体験記 UXデザイナーにとって自分のスキルを客観的に示す手段が少ないことは悩みの種です。「資格を取る」というのは1つの手段ですが、UXデザイナーにまつわる資格は世の中にそう多くはありません。 近年は「UX検定」や「Google UX Design Certificate」など、UXデザインに関わる資格や認定制度が増えてきています。その中でも国内で有名なのが、NPOの人間中心設計推進機構が実施する「人間中心設計専門家(HCD専門家)」および「人間中心設計スペシャリスト(HCDスペシャリスト)」の認定制度です。 グッドパッチには人間中心設計専門家/スペシャリストが6名在籍しています(2023年6月現在)。そして、昨年度に自分もHCDスペシャリストの資格を取得することがで

                                            「人間中心設計(HCD)専門家/スペシャリスト」を取得するメリットは? 新卒4年目UXデザイナーの資格取得体験記|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                          • HCDとは?【UX検定学習記録】 - Qiita

                                            前提 UXとは何ぞや?だった私が(2023年5月受験予定の)UX検定合格を目指し、 シラバスにのっとって勉強した学習記録です📝 ▼UX検定の概要 シラバス(出題範囲) 推薦図書📚 人間中心設計入門(HCDライブラリー第0巻 ユーザビリティエンジニアリング: ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手法 アフターデジタル2 UXと自由 UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論 これは何? 本記事ではUX検定の シラバス(出題範囲)にある、「HCD(人間中心デザイン)」について以下を目的にまとめたものです。 HCD(人間中心デザイン)の考え方を理解し、実現プロセスを理解する HCDとUXの関係性を理解する 対象読者 HCD・UX未経験者 UX検定を受験しようと考えている方 目次 「HCD」の定義 「HCD」の目的・メリット 「HCD」のプロセス 「HCD」と「UX」の

                                              HCDとは?【UX検定学習記録】 - Qiita
                                            • HCD-Net認定 「人間中心設計専門家/スペシャリスト」 受験体験記|まつこ / Money Forward

                                              HCD-Net認定資格、界隈では知らない人はいないですね。自分は2014年に産業技術大学院大学 人間中心デザインプログラムを受講していたときに仲間たちが受験していて、いつか自分も...と思っているうちに時は過ぎ 😇 2020年度、満を持して受験することに決めました。 受験した理由は以下です ・普段の業務の棚卸しをしたかった ・人間中心設計に関わる者として、一度は受験してみたかった HCD-Net認定資格試験とは ・HCD-Net(人間中心設計推進機構)が年に一度実施している認定制度で、専門家とスペシャリストの2つの区分があります。 ・テスト形式ではなく、所定の審査書類に記述し、期間内に提出することによって審査されます。 ・毎年11月に説明会・申込開始、12月に申込締切、1月に審査書類提出といったスケジュールです。 ・受験料として12,000円が必要です。 ・審査書類は、関わったプロジェク

                                                HCD-Net認定 「人間中心設計専門家/スペシャリスト」 受験体験記|まつこ / Money Forward
                                              • 「HCD導入パターン」初版公開 HCD組織導入に係るノウハウをパターン・ランゲージ化 | HCD普及活動のためのツール/HCD入門講座教材 | HCDコラム | HCD-Net

                                                HCD組織導入に係るノウハウを形式知化した資料「HCD導入パターン」初版を公開します。 HCD導入パターン_20230915(1.5MB) HCD導入パターン_20230915(1.3MB) HCD-Netでは、HCD導入パターンWGをHCD-Net内に設置し、パターン・ランゲージ手法を用いたHCD組織導入に係る課題解決ノウハウの形式知化に取り組んでまいりました。 資料の完成度を高め実践的で役に立つものとするためには、多くの人に活用していただき利用者の意見を反映させていくことが必須であることから、取り組みの成果を「HCD導入パターン」の「初版」として公開するものです。今後とも事例収集と分析を続け、増補改訂版を公開していく予定です。 是非ご活用いただき、意見・感想・事例収集へのご協力等、フィードバックをお願いします。 パターン・ランゲージとは: パターン・ランゲージとは特定の状況下で起こりが

                                                  「HCD導入パターン」初版公開 HCD組織導入に係るノウハウをパターン・ランゲージ化 | HCD普及活動のためのツール/HCD入門講座教材 | HCDコラム | HCD-Net
                                                • UXってどう勉強すればいい?HCDスペシャリスト受験のすすめ|CAYENNE

                                                  近年、表層的なUIデザインだけでなく、その前段となる体験設計ができるUXデザイナーとしてのスキルの需要がとても高まっていることを感じています。 プロジェクトにアサインされる時もUX設計から求められることが多く、 とはいえ一朝一夕で高められるスキルでもなく、体系的に身につけていく方法を模索している人も多いのではないでしょうか? UX設計を担当しているデザイナーには、HCDのスペシャリスト、専門家の資格をとっている方も多く、スキルの一つの目安になっていたので、今回カイエンの資格取得者の青木さんに色々とお話を聞いてみました。 1.資格取得のきっかけ私が最初に本資格を取得したのは2010年頃になります。 その当時所属していた会社の同部署にHCDの理事(資格取得者)を務める方からのすすめで、ワークショップに参加したことが資格取得のきっかけでした。 当時はWebサイトを持っていること自体が最も重要視さ

                                                    UXってどう勉強すればいい?HCDスペシャリスト受験のすすめ|CAYENNE
                                                  • HCD-Netの未来に向けて-1/2

                                                    HCD-Net(人間中心設計推進機構)から2020年11月24日に「人間中心デザイン基礎知識体系」が公開された。その内容をみると、首をかしげざるを得ない箇所が多かった。そこで、今回は、その基礎知識体系について批判的検討を行うことにしたい。 黒須教授 2021年2月8日 はじめに 2005年5月18日に発足記念フォーラムを行って活動を公式にスタートさせたHCD-Net(人間中心設計推進機構)は、今年度で設立から15年が経過したことになる。当初は、ISO 13407:1999(現在のISO 9241-210:2019)の提唱したユーザビリティ改善のためのHCDという概念を基軸に据えており、ISO 13407はHCD-Netにとってバイブル的存在でもあった。しかし、時代の焦点がユーザビリティからUXへと拡大するにつれて、ISO 13407だけではHCD-Netが行うべき活動領域をカバーしきれない

                                                      HCD-Netの未来に向けて-1/2
                                                    • リフレ女子 on Twitter: "「日本のような人口減少社会では、商品やサービスの需給が引き締まり、物価が上がるデマンドプル型のインフレーションは起きにくい」 消費増税をやめて賃上げすれば簡単に起こせる。人口減少=経済低迷でないことはすでに証明されている。日経は… https://t.co/sH34Hcd4Os"

                                                      「日本のような人口減少社会では、商品やサービスの需給が引き締まり、物価が上がるデマンドプル型のインフレーションは起きにくい」 消費増税をやめて賃上げすれば簡単に起こせる。人口減少=経済低迷でないことはすでに証明されている。日経は… https://t.co/sH34Hcd4Os

                                                        リフレ女子 on Twitter: "「日本のような人口減少社会では、商品やサービスの需給が引き締まり、物価が上がるデマンドプル型のインフレーションは起きにくい」 消費増税をやめて賃上げすれば簡単に起こせる。人口減少=経済低迷でないことはすでに証明されている。日経は… https://t.co/sH34Hcd4Os"
                                                      • 「正しいけど、つまらない」 -HCD/UXD/SD教育の現場から-|井登友一(YuichiInobori)

                                                        元号が変わった令和元年も、もうすぐ新しい年へと向かおうとしている。 振り返ってみると、今年一年は過去数年と比べてもひときわ様々な属性、経験、年代のひとびとにデザイン教育の現場で向き合う機会が多い一年になった。 自身が末席理事を拝命している特定非営利活動法人人間中心設計推進機構(HCD-Net)において昨年から教育事業を担当したということも関係しているのかもしれないが、幅広いひとたちとデザインという視点を通して物事を考え、かたちにしていくということはどういうことなのか?を考える機会がたくさん持てたことは、自身にとってもこれまでの考えや理解を捉え直す(ときには自己批判的に)契機となる貴重な時間だった。 先日、ペルソナについての個人的な考えをこのnoteに書いたが、ペルソナの他にも、HCDやUXデザイン、サービスデザインを学び、実践的に取り組み始めてしばらく経った方の多くが、理解し手法としては使

                                                          「正しいけど、つまらない」 -HCD/UXD/SD教育の現場から-|井登友一(YuichiInobori)
                                                        • WATCH Crisis (2021) ONLINE MOVIE FULL HD 720P FREE DOWNLOAD hcd - Eclipse Magazine

                                                          HomeMenu TogglePrivacy PolicyMenu ToggleCookies and PrivacyTerms and Conditions for UsersTerms & Conditions for AdvertisersEclipse Magazine Competition Terms & ConditionsAbout EclipseRACECOURSE GUIDESRacingMenu ToggleNewsTrainers Tales: George Baker’s BlogThe Rookies Guide to RacingWhat’s OnFestival GuidesBettingMenu ToggleBeginners Guide to BettingFashionMenu ToggleWhat to WearWomen’s FashionMen’

                                                            WATCH Crisis (2021) ONLINE MOVIE FULL HD 720P FREE DOWNLOAD hcd - Eclipse Magazine
                                                          • 「チームで私はどんな役割?」を共有する手法を考えてみた 〜2020年度春季HCD研究発表会〜|グラグリッド編集部

                                                            こんにちは、尾形です。 6月6日に開催された人間中心設計推進機構(HCD-Net)主催の研究発表会で、私たちはこんな発表をしました。 「組織のダイナミズムを捉えたチームメタファグラムの可能性」 内容は、チームづくりに関する手法の提案。チームにおいて個人の特性や位置づけを共有できる絵が、今回提案した「チームメタファグラム(造語)」です。 私たちがプロジェクトを進めるにあたり、日ごろ考えていることを整理する意味でも今回の発表にチャレンジ! ここでは、その内容にふれつつ、チームづくりについて考えてみたいと思います。 メンバーのことを、「チーム」で共有しているか? プロジェクトを進める上で、チームワークが大事! これは、社内のメンバー誰もが思っていることですが、そのために、グラグリッドでは自分を知って、相手も知ることがもっと必要だろう、ということで様々なアプローチで試行錯誤を展開しています。 その

                                                              「チームで私はどんな役割?」を共有する手法を考えてみた 〜2020年度春季HCD研究発表会〜|グラグリッド編集部
                                                            • HCD~人間中心設計スペシャリスト~受けてみた!(前編) - NRIネットコムBlog

                                                              本記事は Designers Week 2022春 3日目の記事です。 🌱 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 🌱 はじめまして、UI/UXデザイナーの田原です。 NRIネットコムでWebサイトのUI/UXの検討・デザイン制作を担当しています。 様々なクライアントのWebサイトをデザインする機会がありますが、最近はサイトのデザインだけでなく、「UXとしてどういう体験を与えることができるか」と言った提案をお客様にさせていただく機会が増えてきました。 そこで、この機会に私もHCD(人間中心設計)の認定試験を受けてみました! 今回は認定試験についての体験レポートを書いていきます。 まず、HCDとは HCD(人間中心設計)の認定の種類 どんな受験の流れなの? 審査書類の内容について まず、HCDとは HCD = 人間中心設計 です。 … …… ………何も分からない。名前が強そうなことだけは分か

                                                                HCD~人間中心設計スペシャリスト~受けてみた!(前編) - NRIネットコムBlog
                                                              • 『Sonota on Twitter: "これ2万5千いいね。あれだけ「悪夢の民主党政権」の震災対応を叩いてきた人たちが、当時の環境相が自民党に入った途端に持ち上げて逆にテレ朝の当時の批判報道を叩くんだから、民主党叩きがいかにポジショントークでしかないのがよくわかる。 https://t.co/hcD3a3ZxZs"』へのコメント

                                                                これ2万5千いいね。あれだけ「悪夢の民主党政権」の震災対応を叩いてきた人たちが、当時の環境相が自民党に入った途端に持ち上げて逆にテレ朝の当時の批判報道を叩くんだから、民主党叩きがいかにポジショントー... 36 人がブックマーク・17 件のコメント

                                                                  『Sonota on Twitter: "これ2万5千いいね。あれだけ「悪夢の民主党政権」の震災対応を叩いてきた人たちが、当時の環境相が自民党に入った途端に持ち上げて逆にテレ朝の当時の批判報道を叩くんだから、民主党叩きがいかにポジショントークでしかないのがよくわかる。 https://t.co/hcD3a3ZxZs"』へのコメント
                                                                • HCD/UXなんでも相談室 | HCDコラム | HCD-Net

                                                                  9月に実施した特別企画「HCD/UXDなんでも相談室」に、たくさんのご相談とご回答をいただきました。 お寄せいただいた会員の皆さま、ありがとうございます。 色々な方のお悩みや回答を知ることで、改めてHCD/UXDの理解が深まればと思います。 HCD-Net広報社会化事業部 相談内容のジャンル 1)メンバーやステークホルダーのHCD/UXDの啓発や理解、導入の方法について 2)自身のHCD/UXDの学習について 3)サービス設計におけるUXDの進め方 4)その他 相談内容 1)メンバーやステークホルダーのHCD/UXDの啓発や理解、導入の方法について <相談件数3件> <お悩み1-1> 参加していないメンバー(とくに上司やクライアント)にユーザーインタビューやユーザーの観察から本質的要求を分析した結果を説明することが非常に難しいです。こういう発言や行動からこのように分析したと説明するのですが

                                                                    HCD/UXなんでも相談室 | HCDコラム | HCD-Net
                                                                  • 「デザイン思考」と「HCD」のフレームワークからデザインプロセスを学ぶ(社内勉強会) | Sprocket(スプロケット)|CX改善プラットフォーム

                                                                    2019/12/6に開催した社内勉強会の内容から一部を抜粋して紹介します。テーマは「デザイン思考とHCD」です。今回は会議室に3人、オンライン(リモート)で3人の合計6人が参加しました。私自身もオンラインでの発表となりました。 日本において、デザインが経営にかかわること 「デザイン思考」を語る前に、経済産業省・特許庁から2018年5月に発表された『「デザイン経営」宣言』に触れておきたいと思います。 デザインを活用した経営手法を「デザイン経営」と呼び、『「デザイン経営」宣言』はそれを推進することを提言したものです。中ではデザインの投資効果についても言及されています。ページ数は14ページとかなりコンパクトにまとまっていますので、気軽に目が通せる文書になっています。 『「デザイン経営」宣言』 デザインは造形物であるとか、経営においての付加価値でしかない、といった認識に対して公的に出されたこの文書

                                                                      「デザイン思考」と「HCD」のフレームワークからデザインプロセスを学ぶ(社内勉強会) | Sprocket(スプロケット)|CX改善プラットフォーム
                                                                    • しょうじょうじ on Twitter: "@tanma_hcd01040 @jishin_dema それもフェイク動画です。 https://t.co/3wNzHZwkN2"

                                                                      @tanma_hcd01040 @jishin_dema それもフェイク動画です。 https://t.co/3wNzHZwkN2

                                                                        しょうじょうじ on Twitter: "@tanma_hcd01040 @jishin_dema それもフェイク動画です。 https://t.co/3wNzHZwkN2"
                                                                      • 「2023年度春季HCD研究発表会」開催及び発表者募集のお知らせ | 研究会 | HCD-Net

                                                                        人間中心設計(HCD)やユーザエクスペリエンス、ユーザビリティに関する専門の研究発表会として、 2009年度より開催している「HCD研究発表会」を本年度も開催いたします。皆様のご参加をお待ちしています。 発行責任者:HCD-Net研究事業部 ■日時:2023年6月10日(土)9:00~17:00 ※発表件数により開始時刻・終了時刻が変動する可能性があります。 ■開催方法:オンラインおよび会場開催のハイブリッド開催を予定しております。 ※詳細は決まり次第お知らせいたします。 ■会場:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス(東京都新宿区市谷田町1-4)を予定しております。 ※詳細は決まり次第お知らせいたします。 ■主催:特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構 ■参加費:HCD-Net正会員・賛助会員:4,000円、HCD-Net学生会員:無料、 一般:5,000円、一般学生:無料 ※今回は学生の参

                                                                          「2023年度春季HCD研究発表会」開催及び発表者募集のお知らせ | 研究会 | HCD-Net
                                                                        • HCDビジネスシンポジウム2023「HCDマネジメント:デザイン経営が創るデジタル時代の企業価値」2月21日(火)に慶応義塾大学 日吉キャンパスにて開催

                                                                          特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構は、HCDビジネスシンポジウム2023「HCDマネジメント:デザイン経営が創るデジタル時代の企業価値」2月21日(火)に慶応義塾大学 日吉キャンパスにて開催いたします。 HCDビジネスシンポジウムは、Society5.0が目指す「人間中心の社会」、DXレポート2.1が示す「顧客体験の創出/向上」を、デジタル産業界が具体的に推進できるようにするため、「人間中心デザイン(Human Centered Design 以下 HCDと表記する)」のアプローチを広く普及、社会実装することを目的として、2022年より企画開催している産業界向けのシンポジウムです。 ご承知のように、DXの推進/成功にUXが欠かせないことは、Society5.0、DXレポート等で明確に述べられています。そのような中、IoT、System of systems、MaaS等で示されている通

                                                                            HCDビジネスシンポジウム2023「HCDマネジメント:デザイン経営が創るデジタル時代の企業価値」2月21日(火)に慶応義塾大学 日吉キャンパスにて開催
                                                                          • エネループPRO 単3形 4本パック(ハイエンドモデル) BK-3HCD/4C 商品概要 | ニッケル水素電池&充電器 | Panasonic

                                                                            高容量Min.2500 mAh※1で、長時間機器を使いたい方に最適 自然放電が少ないので充電しておけば1年後でもすぐに使える※2 低温特性にすぐれ、マイナス20度の寒い場所でも性能を発揮 ※1 JIS C8708 2013(7.3.2)の充放電条件に基づく電池の最小(Min.)容量 ※2 保存条件やご使用の機器により使用できない場合や使用時間が短くなる場合があります。その際には充電してからご使用ください

                                                                            • 人間中心設計専門家とは | 認定制度 | HCD-Net

                                                                              1. 認定制度設立の趣旨 人間中心設計(HCD)専門家制度は、人間中心設計推進機構(HCD-Net)が実施する専門家認定制度で、趣旨は次の通りです。 ●人間中心設計(HCD)活動の「領域」や「役割」を明確化します ●人間中心設計(HCD)活動の「活性化」を目指します 2. 認定制度設立ねらい 本制度のねらいには、次のような観点があります。 1) 商品やシステム開発における人間中心設計プロセスを実践できる専門家を認定する仕組みを確立します。使いにくい商品やシステムは、まだまだたくさんあります。これらの商品群に対するHCD的活動を推進するための「専門家」が必要です。 2) HCD専門家に必要とされる「知識」や「能力」を明らかにします。HCD専門家の「コンピタンス」を明らかにして、そのような能力を満たしている人を認定します。 3) HCD専門家としての専門性を高めたい人に対して活動目標を明らかに

                                                                                人間中心設計専門家とは | 認定制度 | HCD-Net
                                                                              • 「バリューグラフ」で業務の「見える化」、試してみた(森 克彦氏) | HCDコラム | HCD-Net

                                                                                ショートコラム Vol.116 今回、自社内のある業務について、実務者の暗黙知や、その業務の価値を「見える化」する目的で、「バリューグラフ」を試してみました。 「バリューグラフ」は、ある製品・サービスなどのコンセプトや機能を起点に、下位に向かって「具体的にどのように実現するか」を拡げていき、上位に向かっては 「そもそも何の目的のためか」を掘り下げて明らかにしていくワークショップ手法です。また、「見える化」された目的に対して「代替案の発見」にも有効です。 事前の準備として、どのようなアウトプットが出ると良いか想定し、議論の流れを考えてファシリテーションのスクリプトを準備。起点がアウトプットの質を左右するように思えたので、起点のレベル感をそろえる工夫を盛り込みました。結果としては、暗黙的だった業務の輪郭が見え、その目的・価値について活発な議論ができました。 HCDのプロセスでも、製品やサービス

                                                                                  「バリューグラフ」で業務の「見える化」、試してみた(森 克彦氏) | HCDコラム | HCD-Net
                                                                                • HCD-Net AWARD 2020 受賞作品を発表 | HCD-Net AWARD 2020 | ビジネス | HCD-Net

                                                                                  特定非営利活動法人(NPO法人)人間中心設計推進機構(事務局:東京都新宿区、機構理事長:篠原 稔和、略称:HCD-Net)は、HCD/UXD 活動における共有価値の高いナレッジ・ノウハウを表彰する「HCD-Net AWARD 2020」企画・開催し、受賞作品を2020年11月27日のHCD-Netフォーラム2020にて発表致しました。 最終審査会での、各応募作のプレゼンテーション資料を公開致しました。(2020/12/13) (以下、敬称略) 【優秀賞】こどもOSランゲージを活用した子どものハザード予測手法の開発 子どもの行動特性とアフォーダンスを活用した安全・安心設計のためのハザードチェックリスト 特定非営利活動法人キッズデザイン協議会こどもOS研究会

                                                                                    HCD-Net AWARD 2020 受賞作品を発表 | HCD-Net AWARD 2020 | ビジネス | HCD-Net