並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

+参考資料の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 最近の実装に合わせたHTMLテンプレート、基本のコードとすべての要素の役割も解説

    最近の実装に合わせた、Webページ用のHTMLテンプレートを紹介します。 レスポンシブ用のHTML、ソーシャルメディア用のHTMLをはじめ、高速表示に欠かせないrel="preload"なども含まれています。IEなどの古いブラウザはプログレッシブエンハンスメントで対応しています。 HTMLテンプレートはすべての要素の役割を各行ごとに解説しているので、自分に不必要なものを削除したり加えたりすることもできます。 My current HTML boilerplate by Manuel Matuzović 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに HTMLのテンプレート(最終形) HTMLのテンプレートを1行ずつ解説 ページのタイトルと説明文、外部ファイル ソーシャルメディア用のHTML アイコンとアドレスバー もう

      最近の実装に合わせたHTMLテンプレート、基本のコードとすべての要素の役割も解説
    • いざという時に使える13のHTML&CSS Tips集 | BUILD Journal

      いざという時に使える13のHTML&CSS Tips集Update2023.05.12Release2023.04.13Coding HatenaにシェアするTwitterにツイートするPocketにストックするFeedlyに登録する いざという時のために覚えておくと便利なHTML&CSSのTipsを13個紹介します。何かで困った時に読み返してみてください。何かでお役にたてると思います。 テキストの円形回り込み See the Pen shape-outside by Kobayashi (@Pulp_Kobayashi) on CodePen. 円形の画像の縁に沿ってテキストを回り込ませるCSS Tips。実際には画像の縁を判定して回り込んでいるのではなく、shape-outsideプロパティを使用し、circle(50%)を指定することで、要素の回り込みの形状を円形にしています。 CS

        いざという時に使える13のHTML&CSS Tips集 | BUILD Journal
      • 2023年最新版: HTMLのheadの書き方、head内に記述する要素の総まとめ

        HTMLページのhead内に記述する最小限の構成、そしてmeta要素やlink要素、ソーシャルサービス用の要素、デスクトップ・スマホのブラウザ用の要素などがまとめられた「HEAD」を紹介します。 HEAD: A simple guide to HTML <head> elements 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 以前の版からいろいろと変更されています。 2016年版: head内に記述する要素の総まとめ 2018年版: head内に記述する要素の総まとめ head内に記述する最小限の構成 head内の要素 meta要素 link要素 ソーシャル関連のhead内の要素 ブラウザ・プラットフォーム関連のhead内の要素 メモ head内に記述する最小限の構成 下記はシンプルなWebサイトで必須となるhead内に記

          2023年最新版: HTMLのheadの書き方、head内に記述する要素の総まとめ
        • Chromeの新機能CSS Overviewがすごく便利!ページに使用しているCSSの概要や未使用の宣言がすぐ分かる

          Chromeに新しく実装された「CSS Overview」が非常に便利なので、紹介します。 表示しているページのCSSの概要、カラー、フォント、メディアクエリ、未使用の宣言が一覧でき、制作したページの検証やスタイルガイドとしても役立ちます。 Chromeの新機能「CSS Overview」 Fyi: New in Chrome: CSS Overview Chromeの新機能「CSS Overview」の準備 Chromeの新機能「CSS Overview」の使い方 Chromeの新機能「CSS Overview」の準備 まずは、Chrome デベロッパーツールを開き、右上の歯車アイコン(Settings)をクリックします。

            Chromeの新機能CSS Overviewがすごく便利!ページに使用しているCSSの概要や未使用の宣言がすぐ分かる
          • なぜHTMLだけなのか。拙著「武器になるHTML」の執筆を通して伝えたかったこと - Shibajuku

            こんにちは。 いつも通りのパーマをかけたらトイプードルみたいになった、どうも柴田です。 さてさて、昨年の11月26日に技術評論社さんより「武器になるHTML」というHTMLだけに特化した初学者向けの書籍を出版させて頂きました。 この記事を読んで下さっている方の中にも、すでに本書をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。 ご購入頂きありがとうございます! ひょっとしたら、もう読み終えられた方もいらっしゃるかもですね。 ということで、本書が発売されて半年近く経ちますが、今更ながら、この本をどういう想いで書いて、どんな方に読んで頂きたいのかについて書いてみたいと思います。 目次 初学者の方に向けたHTMLだけの424ページ「とりあえずこう書いておきましょう」は、ありません一人でも多くの人が利用できるWebサイトを構築するために学校やスクールの先生が教科書としても使いやすいように中級者になっても

              なぜHTMLだけなのか。拙著「武器になるHTML」の執筆を通して伝えたかったこと - Shibajuku
            • HTMLにclassを加えるだけで、画像のさまざまなエフェクトを簡単に実装できるCSSの超軽量ライブラリ -Izmir

              シンプルなHTMLにclassを加えるだけで、画像のさまざまなエフェクトを簡単に実装できるCSSの超軽量ライブラリを紹介します。 デスクトップではホバー時のエフェクトとして、スマホではフォーカス時のエフェクトとして適用されるので、どちらでも楽しめます。 Izmir Izmir -GitHub Izmirの特徴 Izmirのデモ Izmirの使い方 Izmirの特徴 画像をホバーすると多彩なアニメーションを適用します。 エフェクトを組み合わせることで、2000通り以上のエフェクトを使用可能。 20種類のボーダーエフェクト、9種類の画像エフェクト、12種類のテキストエフェクト。 オーバーレイのスタイル、アニメーションの遅延、テキストのレイアウトなど、classも豊富。 アクセシブル(デスクトップはホバー、スマホはフォーカス)。 2Kbの超軽量ライブラリ。 実装・カスタマイズ用のドキュメント完備

                HTMLにclassを加えるだけで、画像のさまざまなエフェクトを簡単に実装できるCSSの超軽量ライブラリ -Izmir
              • TrelloのDescription欄だけでUIを超えた手触りが良すぎて学びしかない - Make組ブログ

                TrelloのUI(UX)が素晴らしすぎます。UIと言っても表面上のデザインだけでなくて、基本的な要素の手触りが良すぎます。 とくに上の写真にあるDescriptionがすごい。ここだけで作り込みがすごすぎてビックリする。 これはカード(Todoリストでいうタスク)の説明欄です。入力はtextareaででき、URLなどが入力されると表示される際はリンクになります。ただそれだけの要素ですよ。 ただそういう次元じゃないんですよね。たとえば以下の機能があります。 Descriptionが空のときは「Add a more detailled description...」を表示する Descriptionが空のときはマウスホバーで背景色を濃くしてクリックを促す Description内に描画する内容があるときは、 cursor: pointer にするだけで背景色は変わらない Descriptio

                  TrelloのDescription欄だけでUIを超えた手触りが良すぎて学びしかない - Make組ブログ
                • Webフォント読み込み戦略(2021年) - MOL

                  Preload web fonts 前回、といっても2年前だが、display=swapとはなにかで、Google Fontsを読み込むときはURLパラメータに display=swap をつけるといいよと言った。というわけで、それ以降、『目標をセンターに入れて、display=swap…』と盲目的に考えるようになってた。 おさらいとして display=swap では、まず代替フォントを表示し、Webフォントをダウンロードしたら、随時スワップするという挙動になる。この場合、代替フォントからWebフォントへ切り替わる FOUT (flash of unstyled text) が起こってしまう。こんな感じ↓ 出典:font-face descriptor playground まぁ何も表示されないよりかは良いかと思うわけだが、時は流れ、最近ではWebの指標として、Web Vitalsという

                    Webフォント読み込み戦略(2021年) - MOL
                  • 2022年におけるフロントエンド開発のベースライン

                    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog TL;DR:2022にフロントエンド開発で最も考慮すべきユーザー環境は、パフォーマンスでは低スペックのAndroid端末、標準仕様では2年前のSafari、そしてネットワークでは4Gです。それに対してはJSへの過剰依存などが原因で主にパフォーマンスの面でのウェブ全体の対応がよくありません。 こんにちは!LINEフロントエンド開発室のダバロス アランです。この記事のタイトルを見て「釣りタイトルですね〜」と考えている方がいると思いますが今回に限ってはそれを大目に見てください。それはなぜかと言いますと、2021年から2022年にかけて私たちフロントエンドエンジニアが全体的に考え方を改める必要が出るほど大きな変化がありました。 その変

                      2022年におけるフロントエンド開発のベースライン
                    • なぜ HTML の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? | blog.jxck.io

                      Intro 10 年ほど前に同じことを調べたことがある。 なぜ html の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? - Block Rockin' Codes https://jxck.hatenablog.com/entry/why-form-dosent-support-put-delete 当時は全くの素人で、素人なりに調査はしたが、ほとんどが推測の域を出ない結論だった。 この問題についてあらためて記す。 仕様策定の経緯 表題の通り、 <form> の method には GET と POST しかサポートされていない。 HTTP には他にも PUT や DELETE といったメソッドもあるのに、なぜサポートされていないのかという疑問から始まった。 仕様が決定した経緯は、以下に残っている。 Status: Rejected Change Descriptio

                        なぜ HTML の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? | blog.jxck.io
                      • 書評『HTML解体新書』 - uhyo/blog

                        皆さんこんにちは。今回は、2022年4月19日発売の『HTML解体新書』を読み終わったので、書評という形で感想と紹介を述べたいと思います。筆者はもともと技術書を読まず「ネットでいいやん」派だったのですが、このたびTypeScript入門書を出版したこともあり、それを過去の話として葬り去るべく技術書を読んでいくことにしました。せっかくなので、読んだ技術書の感想等を紹介します。 おことわり: この記事では、「筆者」とはuhyoのことを指し、『HTML解体新書』の筆者たちのことは「著者ら」と呼びます。また、この記事の内容はすべて筆者の個人的な見解であり、本の内容や本を読んで得られる知識について何らかの保証をするものではありません。 筆者について筆者はTypeScriptとReactを専門とするフロントエンドエンジニアで、HTML歴は17年です。物心ついたときのHTMLバージョンはHTML4.01

                          書評『HTML解体新書』 - uhyo/blog
                        • CSSでロゴのようにサイズが異なる画像を美しく揃えて配置するスタイルシートの実装テクニック

                          ロゴ画像のようにさまざまなサイズ、さまざまな形の画像を美しく揃えて配置するスタイルシートのテクニックを紹介します。 CSSのテクニックだけでなく、デザイン上の注意点も解説されており、実装時の参考になります。 Aligning Logo Images in CSS by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに ロゴを配置する時のデザイン上の注意点 ロゴを配置するグリッドの実装 CSSブレンドモードを使用してホワイトの背景を削除する ロゴの最後の行の中央揃え 実装時の注意点 終わりに はじめに フロントエンドのデベロッパーとして、複数のロゴを配置したことがあるでしょう。この実装は最初は簡単に思えるかもしれませんが、ロゴを揃えたり、中央配置にする時に悩ますかもしれません。さらに、ロゴにはさ

                            CSSでロゴのようにサイズが異なる画像を美しく揃えて配置するスタイルシートの実装テクニック
                          • 3D in CSS

                            Intended Audience: Front-end developers. Anyone learning CSS. Tended: Aug 2023 Status: seed 3D SpaceThe perspective property enables a 3D-space for child elements. Its value determines the strength of a child's z-transform effect. Large perspective values cause small transformations, small values cause large transformations.

                              3D in CSS
                            • アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その1) - 水底の血

                              ツイッターでアクセシビリティ向上日誌2【目視試験編】‐Akira Tsuda Portfolio and Blogというのを見かけて、そういえばアクセシビリティチェックって何をどうしているのかという話をウェブ上でほとんど見かけない(というか自分は知らない)ので、思い切ってチェックの過程や考え方を書いてみようかなと。 チェック対象のサイトを作った@HeldaForStudy氏に尋ねたところ、題材として使ってよいという返事をいただいたので、「アトリエ金工やまぐち」のサイト1ページをチェックしてみることにします。 対象ページはBasic認証がかかっているので、アクセシビリティ向上日誌1【各種ツール評価編】からたどってください。 @HeldaForStudy氏はレベルはA*1でチェックしたとのことなので、チェック基準はWCAG 2.1レベルAでチェックすることにしましょう。 わたしは普段はCOB-

                                アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その1) - 水底の血
                              • decoding="async" について詳しく調べてみる

                                この記事は2023年7月19日時点の Chrome の最新版 115.0.5790.98 を使って検証しました。今後 Chrome の実装によって挙動が変わる可能性はございます。 はじめに 画像表示のパフォーマンス改善において、「decoding="async" をつけましょう」というのをよく見かけますが、おそらくほとんどの人がその実際の挙動を理解していない、あるいは誤った認識をしていると思います。今回詳しく調べる前の僕も含めて。 loading と decoding の違い 画像のパフォーマンス改善で decoding="async" のほかに、もう一つよく言及されるのが loading="lazy" です。decoding 属性について詳しく見る前に、まずは loading 属性との違いについて理解したほうがいいと思います。 loading とは、ブラウザがどのように画像を読み込むかを

                                  decoding="async" について詳しく調べてみる
                                • 横並びになったボタンを同じ幅で配置するCSS

                                  複数のボタンを横並びにしつつ、それぞれのボタンが同じ幅になるように合わせたいということがある。ボタンに同じwidthを指定すれば合わせられるが、するとラベルの長さに応じた幅にできなくなる。 縦方向に並んだボタンであれば、いずれか幅の広い方に合わせることは難しくない。次のようにすれば、最も幅の広いボタンに合わせて他のボタンも配置することができる。 <div class="wrapper"> <button type="button">Hi</button> <button type="button">Hello</button> <button type="button">Lorem ipsum dolor</button> </div> .wrapper { display: flex; flex-direction: column; gap: 1em; width: fit-conten

                                    横並びになったボタンを同じ幅で配置するCSS
                                  • CSSのCascadingに追加されようとしているLayerという概念 - araya's reservoir

                                    2021 年 1 月に CSS Cascading and Inheritance Level 5 の First Public Working Draft が公開された。 CSS Cascading and Inheritance はその名の通り、CSS の Cascade や継承などについての仕様を定義しているもので、つい先日 Level3 が晴れて W3C Recommendation となった。 CSS Cascading and Inheritance Level 3 is a W3C Recommendation そして、新たに First Public Working Draft が公開された Level5 では、今までの Cascading に、新たにLayerという概念の導入が検討されている。 本記事では CSS の Cascading についておさらいし、新しい概念であ

                                      CSSのCascadingに追加されようとしているLayerという概念 - araya's reservoir
                                    • Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17

                                      Sassの@importルールは、廃止されることが予定されています。 @useや@forwardといったルールに置き換わるのですが、これらは全く新しいシステムです。 これらの知見が溜まってきたのでご紹介します。 @import と 新しいモジュールシステム Sassの初期の方から実装されていた@importは、テキスト形式でSassファイルを読み込むための機能です。便利な機能ですが、CSSの@importと重複しているため、SassなのかCSSなのか一見してわかりにくい側面がありました。 新しいモジュールシステムは、この問題を解消し、Sassをより柔軟に使用できるようにします。 @importではグローバルに指定されていた変数などは、ファイルごとにカプセル化され、ファイルの内容に基づいて解決できるようになりました。 現在、Dart Sassしか新しいモジュールシステムは使えませんが、Lib

                                        Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17
                                      • 日本語におけるtext-wrapプロパティの運用

                                        CSSのtext-wrapプロパティを使うと、テキストの行の折り返し方法を変更できる。text-wrap: balanceを適用すると、適用しない場合と比べて次のように変化する。 CSS text-wrap: balance  |  CSS and UI  |  Chrome for Developers text-wrap: balanceが適用された下の例では、すべての行の長さが均等になるように制御されている。 しかし正確に言えば、すべての行の長さが必ずしもまったく同じになるわけではない。文字の適切な折り返し位置を考慮した上で、おおよそ同じくらいの長さになるように分配される、というのが正しい。その際、一つの英単語の途中で行が分割されるようなことは通常起こらない。これは、英語では単語の区切りに空白文字を挟んで記述されるが(わかち書き)、それが改行位置を決めるためのヒントとなるからである。

                                          日本語におけるtext-wrapプロパティの運用
                                        • CSSのネストがついにブラウザで使用できるようになった! 基礎知識、便利な使い方を詳しく解説

                                          CSSのネストがついに、Chrome 112, Edge 112にサポートされました。 追記: 2023/8/29リリース予定のFirefox 117でもサポート予定。 ネストはSassなどのCSSプリプロセッサですでに使用している人も多いと思いますが、CSSのネストは仕様が少し異なります。とは言え、CSSでネストが使用できるようになるのは、嬉しいことですね。 CSSのネストの基礎知識、便利な使い方を紹介します。ネストの使い方を学べるデモページもあるので、勉強するのにぴったりです。 CSS Nesting by Adam Argyle 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。 CSSのネストとは CSSのネストの基礎知識 CSSのネストのパーサーについて CSSのネストを検出する方法 デベロッパーツールでCSSのネストをデバッグする方法 CS

                                            CSSのネストがついにブラウザで使用できるようになった! 基礎知識、便利な使い方を詳しく解説
                                          • 元Webデザイナーのセキュリティエンジニアが警告する、CSSインジェクションの脅威 | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

                                            ※この座談会は緊急事態宣言以前に実施しました。 イエラエセキュリティの顧問を務める川口洋が、イエラエセキュリティを支える多彩なメンバーと共に、サイバーセキュリティやサイバーリスクの今を語り合う座談会シリーズ、第11回をお送りします。 川口洋氏は、株式会社川口設計 代表取締役として、情報セキュリティEXPO、Interop、各都道府県警のサイバーテロ対策協議会などで講演、安全なITネットワークの実現を目指してセキュリティ演習なども提供しています。 イエラエ顧問として、「川口洋の座談会シリーズ」を2019年に開始。サイバーセキュリティを巡る様々な話題を、社内外のゲスト達と共に論じ語ってきました(川口洋の座談会シリーズ)。 今回ゲストとして登場するのは、イエラエセキュリティのペネトレーション課に所属する馬場将次。Webデザイナーとしての経験から、Webに関するセキュリティへの鋭い視点を持つ馬場。

                                              元Webデザイナーのセキュリティエンジニアが警告する、CSSインジェクションの脅威 | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
                                            • WAI-ARIAを学ぶときに整理しておきたいこと

                                              結論 ロールについて知る HTMLの暗黙のロールを知る ロールを知った上でロールに対して使用できるプロパティ/ステートを使う (おまけ) markuplintを使おう aria属性を使う前に まず、いきなりaria-labelやaria-selectedとかに手を出さない。 aria-selectedとかを発見してしまうと「option要素以外にもselectedみたいな意味を付加できるんだ!すげえ!使ってみよう!」みたいな気持ちが沸き上がってしまう。わかる。とってもよくわかるよ。当時ぼくもそうだったから。 ただ、そこはぐっと我慢してほしい。 なぜかと言うと、aria属性は、使っていいときと悪いときがある。きちんとWAI-ARIAという仕様と、ARIA in HTMLやCore Accessibility API Mapping (Core-AAM)という仕様で決められていっている[1]の

                                                WAI-ARIAを学ぶときに整理しておきたいこと
                                              • 「CSSで蛍光ペンっぽいアンダーライン」はtext-decorationで実現できる

                                                2022年現在、CSSでテキストに蛍光ペン風の下線を引く方法をググるとだいたいlinear-gradientを使った記事がヒットします。しかし、いまどきはlinear-gradientを使わなくてもtext-decorationで同じような表現ができるので紹介しておきます。 結論: こういうCSSをあてる /* セレクタ名はてきとう */ .highlight { text-decoration: underline; /* 下線 */ text-decoration-thickness: 0.5em; /* 線の太さ */ text-decoration-color: rgba(255, 228, 0, 0.4); /* 線の色 */ text-underline-offset: -0.2em; /* 線の位置。テキストに重なるようにやや上部にする */ text-decoration-

                                                  「CSSで蛍光ペンっぽいアンダーライン」はtext-decorationで実現できる
                                                • ハンバーガーボタン 何で作ってる?僕なりの作り方を解説してみる。 - Shibajuku

                                                  もう年末ですね。 去年の今頃は風邪で鼻水だらだらの記憶がありますが、皆さんは如何お過ごしですか? どうも、しばおです。 さて、いきなりですが、皆さん ハンバーガーボタン ってどうやって作ってます? ハンバーガーボタン の作り方をググったりすると、空っぽの span タグ 3個で作ってたり、div タグ や チェックボックスで作ってたりするのをよく見かけます。 でもね。僕的には、button 要素がベストだと思っているんです。 そこで今回は、なぜハンバーガーボタンを button 要素で作った方がいいのかや、僕なりの作り方をできる限り詳しく解説をしてみたいと思います。 ちなみにこの記事は、ある程度、HTMLやCSS、JavaScriptを使った基本的なコーディングを理解している人向けになりますので、CSSって何?って方は先に、基本的なコーディングを学習しておいて下さい。 ハンバーガーボタン

                                                    ハンバーガーボタン 何で作ってる?僕なりの作り方を解説してみる。 - Shibajuku
                                                  • The truth about CSS selector performance

                                                    If you’re a web developer, you may have already heard that some CSS selectors are faster than others. And you’re probably hoping to find a list of the better selectors to use in this article. Well, not quite. But bear with me, I promise that by the end, you’ll have learnt something new about CSS selector performance. A quick look behind the scenes The way you write CSS selectors does play a role i

                                                      The truth about CSS selector performance
                                                    • hoverを指定するならany-hoverメディア特性を使いなさい!俺流hover実装例も紹介します | TAKLOG

                                                      タップデバイスでもhoverが動いているWebサイトが多すぎる! hoverを指定するならany-hoverメディア特性を使いなさい前提として、タップデバイスでのhoverアクションは次のようなデメリットから無効化すべきです。 タップデバイスでhoverアクションを用いると、タップ後にhover状態が継続し、UIの予期しない振る舞いやユーザー体験の混乱を招く可能性があるデバイスによってはhoverが指定されている要素はダブルタップしないと反応しない可能性があるタップ操作orポインター操作の区別を行うための方法はいくつかありますが、現在ではhoverメディア特性が全モダンブラウザでサポートされているためこちらを利用しましょう。 /* 🙆‍♂ Recommended */ @media (any-hover: hover) { .button:hover { background-color

                                                        hoverを指定するならany-hoverメディア特性を使いなさい!俺流hover実装例も紹介します | TAKLOG
                                                      • Markuplint - An HTML linter for all markup developers. | Markuplint

                                                        Conformance checkingThe markup needs to written valid code. This is important to keep the promise of the standards that do not break webpages through each user agent. Markuplint can conformance checking given the specs that are HTML Standard, WAI-ARIA, and more. On Your House RulesYou may have the house rules on your project or your organization. You can check based on your policy or your manageme

                                                          Markuplint - An HTML linter for all markup developers. | Markuplint
                                                        • SVGでCSSアニメーション|sumi|note

                                                          はじめにカラフルな線が印象的なアイコンができたので、ラインを描いていくようなアニメーション(ドローアニメーションというのかな?)にしていきます。 最初に見かけた方法はvivusというSVGアニメーションのJavascriptライブラリ。 簡単に手書き風?アニメーションができそうです。 でもvivusはやめました。Javascript重いのでCSSだけでいけるならそのほうが良いですよね・・。ということで調べつつやってみました。 SVGを表示する/mozart.svg(モーツァルトの顔部分) <svg id="icon" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg"> . . . </svg> /mozart-text.svg(Wolfgang Amadeus Mozartの部分) <svg id="icon" xmlns="http://www.w3.org/2000

                                                            SVGでCSSアニメーション|sumi|note
                                                          • What does 100% mean in CSS?

                                                            Spoiler: it dependsOne of the CSS units I use most is the wonderful % — so handy for positioning elements on the page. Unfortunately, the rules aren’t exactly straightforward. One question I’m always asking myself is: Percent of what?Hopefully this guide can help clear things up. Just give me the gist!#The basics: width & heightIn these examples, the purple box is our lovely self element — this is

                                                            • Modal Dialog Example

                                                              This is just a demonstration. If it were a real application, it would provide a message telling whether the entered address is valid. For demonstration purposes, this dialog has a lot of text. It demonstrates a scenario where: The first interactive element, the help link, is at the bottom of the dialog. If focus is placed on the first interactive element when the dialog opens, the validation messa

                                                                Modal Dialog Example
                                                              • Better Form Inputs for Better Mobile User Experiences | CSS-Tricks

                                                                Here’s one simple, practical way to make apps perform better on mobile devices: always configure HTML input fields with the correct type, inputmode, and autocomplete attributes. While these three attributes are often discussed in isolation, they make the most sense in the context of mobile user experience when you think of them as a team. There’s no question that forms on mobile devices can be tim

                                                                  Better Form Inputs for Better Mobile User Experiences | CSS-Tricks
                                                                • Tip - Use fetchpriority=high to load your LCP hero image sooner

                                                                  Tip - Use fetchpriority=high to load your LCP hero image sooner August 14, 2022 Tip: Add fetchpriority="high" to your Largest Contentful Paint (LCP) image to get it to load sooner. Priority Hints sped up Etsy’s LCP by 4% with some sites seeing an improvement of up to 20-30% in their lab tests. In many cases, fetchpriority should lead to a nice boost for LCP. Code snippets Priority Hints let you ad

                                                                    Tip - Use fetchpriority=high to load your LCP hero image sooner
                                                                  • 21 Bad Front-End Habits to Drop in 2021

                                                                    I get it. 2020 wasn’t the best year. We stopped exercising, started spending way too much time on Twitter, ate a lot of junk, and generally let ourselves go – and with good reason! But 2021 has a chance to be different. So here are 21 bad front-end habits we would all be better off leaving behind. Note: I help run the State of CSS and State of JS surveys. Leave us your email if you'd like to know

                                                                      21 Bad Front-End Habits to Drop in 2021
                                                                    • 【SASS】@useと@forwardとは何か?違いやメリット、使い方を実例で解説。asで名前空間を変更する方法, as * , with, 変数の値を上書きする方法(.scss)|(初心者向け、わかりやすい)

                                                                      SASSではこれまで他の.scssファイルをインポートするときに@importが使われてきましたが、@importは廃止となり、@useと@forwardの使用へと変わっています。 しかし@importをそのまま@useや@forwardに置き換えれば、これまでの処理がそのまま使えるわけではありません。 ここでは@useや@forwardとは何か?やそれぞれの使い方、変数を上書きする方法などを実例で解説しています。

                                                                        【SASS】@useと@forwardとは何か?違いやメリット、使い方を実例で解説。asで名前空間を変更する方法, as * , with, 変数の値を上書きする方法(.scss)|(初心者向け、わかりやすい)
                                                                      • (Why) Some HTML is "optional"

                                                                        Chris Coyier blogged recently on weird looking HTML. It's a nice short post and I'd say it's worth knowing these optional features (potentially known as defaults). My favourite optional is <script> and not having to include the type attribute. But Chris' first example is the most common, the optional closing </p> tag. What (I think) is an interesting question is: why? READER DISCOUNTSave $50 on te

                                                                          (Why) Some HTML is "optional"
                                                                        1