記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nekoline
    むかしホップ本とか読んだなぁ

    その他
    versatile
    ほう、、、

    その他
    kvx
    昔の知識でいきってる人がいる。jsフレームワーク使うにしてもhtmlの知識必須。

    その他
    shingo-sasaki-0529
    HTML解体新書とはどう差別化してるんだろ。あっちは仕様書を読みやすい形に単純化したみたいなコンセプトだけど、こっちはより実用性を重視した感じかな。興味はある。

    その他
    s_rsak
    MDNでHTMLチュートリアルがあるし、わざわざ本を買う気にはならない。

    その他
    new3
    "この太さの本なので、いざという時の護身用としての物理的な武器にはなるかも"本を護身用で使う場合の基本は、太さは関係なくて硬い面の有無や大きさの方が重要 https://www.youtube.com/watch?v=PUfgENJbm3w

    その他
    moqojiy
    moqojiy どのhtmlタグも両端が尖ってるので武器になり得る。あとは自分にあったサイズのタグを見つければOK。おすすめは<legend>タグかな、伝説の武器っぽさある。無難に<script>もいいけど、<noscript>は逆に中二っぽくてアリ。

    2023/04/15 リンク

    その他
    GiveMeChocolate
    改めて読んでみるのもありかもなぁ

    その他
    gyampy
    技術水準て個人差あるけど、組織として一定の水準をキープするためには、社内勉強会は必須か。受託型だと業務優先で、なかなか勉強会とかできないんじゃないかと思うけどどうなんやろか。

    その他
    natu3kan
    レイアウトの自由度が増して、動的コンテンツも増えて、セキュリティの要求が上がったりで、昔みたいに素人が手打ちでタグ打ってフリースペースでホームページ作るみたいなのは、やりにくくなったよね。

    その他
    xlc
    xlc マニア向け内容と思うが、知識でマウントを取りたい層にはたまらない書籍だろう。HTMLは重要だが仕事をする上では400ページも語る内容はない。

    2023/04/15 リンク

    その他
    hituzinosanpo
    “Webの根幹はHTMLです。 そしてそのパワーは、他のメディアと比べても圧倒的にユニバーサル性が高いです。”

    その他
    Hiro_Matsuno
    なんかこれイラっとした。 先駆者を侮辱している。 俺自体も先駆者だから怒りを感じるんだけどHTMLだけで物が書けるなんて思うじゃねぇ。 ふざけんな。 俺たちがフロントエンドガリガリ踏ん張ったからや。 忘れるなよ。

    その他
    vegnpomn
    HTMLも5になってからは、以前の教養レベルの人間と、学んでる人間のレベルはだいぶ開いたよな。とはいえ、同時に教養レベル以上の水準が求められることって、プロのデザイナーでもあんまりないんじゃないかとも思う

    その他
    ashigaru
    読んでないけど、会社のCMSはもうコードの部分は触らせてくれないようになった。

    その他
    spark7
    セマンティクス意識しろよって事かね

    その他
    datoku
    楽天、ヤフーのECモールだとまだまだHTML使える人材が必要とされる。そしてAIだとワンショットのパターンなら有効だけど更新を必要とされる場合はこういった書籍の需要はまだありそう

    その他
    tettekete37564
    AI使うからいらない→実際にはAIの成果を評価できるレベルじゃないとAIは使えない。将来的に精度は上がるだろうけどそれでも単なる確率の化け物には変わらない。ロジックや意義どころか指示を理解してるわけでもない

    その他
    remcat
    >学校やスクール< という言いかたがおもしろい

    その他
    yarumato
    “「とりあえず、これを書いておけばOK」で済ます説明によく出会うが、なぜ必要か気になって、先に進めなくなる人がいる。だから掘り下げて説明する。基礎が身につき、応用ができるし、何よりスッキリする”

    その他
    mionosuke
    読んでみる。

    その他
    toro-chan
    toro-chan HTMLよりSGMLが基礎なんだがな。。昔はすべてSGMLの進化系であるXMLになると言われていたが、結局こうなった。正直HTMLに特に意味があると思えん。これでviewを表現するとかかったるいと思いながら書いてる。

    2023/04/15 リンク

    その他
    rax_2
    rax_2 娑婆に出て困るのは、正解が諸説ある・裏付けはなにもない。だからこそ、裏付けのはっきりした定本があるのはありがた…ブ厚っ!?

    2023/04/15 リンク

    その他
    yhachisu
    yhachisu AIが書いたコードが良いのか悪いのかを判断するために「ベストプラクティスとその理由」についての知識が必要になるんだよね。みんながAIを使うなら、そういうところで差がつくんだから。

    2023/04/15 リンク

    その他
    sippo_des
    日本人らしいというか。これだけで武器にはならんと思うけど。真に受けたらいかんという程度にはワカルよーになった。

    その他
    jebelxc2002
    レイアウトは画像スライスしてtableだね

    その他
    trini
    CMSの流行廃りもあるから、基礎力としてHTMLは必要よね。(個人的に)もしかして今後普通に手打ちが一番なのか?と思っている矢先のこの本だったので、読んでみようかな。

    その他
    uiahi
    ジャンルは異なるが「武器になる⚪︎⚪︎」ってタイトルの本が最近多すぎでは。他には「HTMLが9割」みたいなタイトルあたりか

    その他
    mayumayu_nimolove
    ノーコードツールで済む時代で流石にアレだけどしっかり学びたい人向け

    その他
    kagoyax
    kagoyax AIにコード書いてもらうって言ってるやつは仕様変更やバグ取り、テストはどうするつもりなんだろうか。全部AIができるまでにはなってないぞ

    2023/04/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜHTMLだけなのか。拙著「武器になるHTML」の執筆を通して伝えたかったこと - Shibajuku

    こんにちは。 いつも通りのパーマをかけたらトイプードルみたいになった、どうも柴田です。 さてさて、...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/07/30 techtech0521
    • heatman2023/05/15 heatman
    • littlefield2023/04/25 littlefield
    • kattsuk22023/04/25 kattsuk2
    • tasukuchan2023/04/20 tasukuchan
    • midas365452023/04/20 midas36545
    • hapilaki2023/04/20 hapilaki
    • kohei2023/04/17 kohei
    • shinyy19802023/04/17 shinyy1980
    • mgl2023/04/16 mgl
    • yug12242023/04/16 yug1224
    • theRyo2023/04/16 theRyo
    • musashinokami2023/04/16 musashinokami
    • acaca2023/04/16 acaca
    • qxd2023/04/16 qxd
    • advblog2023/04/16 advblog
    • balaem2023/04/16 balaem
    • syouhi2023/04/16 syouhi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む