並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1018件

新着順 人気順

+Firefoxの検索結果121 - 160 件 / 1018件

  • ChatGPTにファイルやドキュメントを直接アップロードできるようになるFirefox向け拡張機能「ChatGPTFileuploadFirefoxExtension」

    ChatGPTで意図通りに文章を生成するためには、的確に指示をまとめたプロンプトを入力する必要があります。また、プログラムをChatGPTにコーディングしてもらう時に、参考のコードを入力することもあります。しかし、プロンプトやコードをいちいち手元からコピー&ペーストで貼り付けたりするのは面倒。「ChatGPTFileuploadFirefoxExtension」はFirefox向けの拡張機能で、ChatGPTにファイルやドキュメントを直接アップロードすることが可能になります。 GitHub - deonvz/ChatGPTFileuploadFirefoxExtension: This extension will place a file upload for you on the ChatGPT website. Allow you to process your own script

      ChatGPTにファイルやドキュメントを直接アップロードできるようになるFirefox向け拡張機能「ChatGPTFileuploadFirefoxExtension」
    • Firefox 75で導入されたアドレスバーの拡大/縮小仕様、てんかんの引き金になると報告を受け対応 | スラド オープンソース

      Firefox 75ではアドレスバーにフォーカスへの入力時、自動的にアドレスバーが拡大表示されるといった仕組みが導入されたのだが、この挙動に対しててんかん発作の引き金になるとの指摘が出ている(MozillaのBugzilla)。 Firefox 75以降では、アドレスバーをクリックするなどしてURLやテキストを入力できる状態になると、アドレスバーが枠から浮き上がるかのように拡大され、また頻繁にアクセスするサイトや過去の履歴などから表示するページの候補などが表示される。しかし、この挙動が視覚的な刺激となり、てんかん発作が引き起こされたという報告がBugzillaに寄せられた。そのため、FirefoxではOSの設定で「動きを減らす」(Reduce motion)を有効にした場合にこの動きを抑制するように変更すると共に、設定オプションでもこの挙動を変更できるようにするとのこと。

      • Android版Firefox 79に「使いにくくなった」との声多数、これがMozillaの意図通りであることが悲報との報道も

        「Firefox 80」正式版リリースに合わせるように、Android版Firefoxもバージョンが79となり、大幅なアップデートが行われました。かつてFirefoxデスクトップ版が大きく進化した「Firefox Quantum」のようなものがやって来たとまで表現されるものでしたが、それだけに戸惑いの声が世界各地で上がっています。 If you think Mozilla pushed a broken Firefox Android build, good news: It didn't. Bad news: It's working as intended • The Register https://www.theregister.com/2020/08/25/firefox_android_update/ ニュースサイト・The Registerは、「Mozillaがぶっ壊れたAn

          Android版Firefox 79に「使いにくくなった」との声多数、これがMozillaの意図通りであることが悲報との報道も
        • Firefox 87 trims HTTP Referrers by default to protect user privacy – Mozilla Security Blog

          Firefox 87 trims HTTP Referrers by default to protect user privacy We are pleased to announce that Firefox 87 will introduce a stricter, more privacy-preserving default Referrer Policy. From now on, by default, Firefox will trim path and query string information from referrer headers to prevent sites from accidentally leaking sensitive user data. Referrer headers and Referrer Policy Browsers send

          • うっとうしい「Cookieを許可してください」のバナーを自動で拒否してくれる機能がFirefoxに間もなく登場する可能性

            近年はEUにおけるEU一般データ保護規則(GDPR)の導入などを背景に、アクセスすると「Cookieの使用に同意することを求めるバナー」が表示されるウェブサイトが増えましたが、いちいちバナーをクリックして消さないといけないのは面倒なものです。テクノロジー系メディアのgHacksが、ウェブブラウザ・Firefoxの開発バージョンである「Firefox Nightly」にCookieバナーを自動で拒否してくれる機能が導入されており、間もなくFirefoxにも登場するだろうと報じました。 Firefox may soon reject Cookie prompts automatically - gHacks Tech News https://www.ghacks.net/2023/04/17/firefox-may-interact-with-cookie-prompts-automatic

              うっとうしい「Cookieを許可してください」のバナーを自動で拒否してくれる機能がFirefoxに間もなく登場する可能性
            • Firefoxにローカルで動作する自動翻訳機能が追加される

              by 200 Degrees MozillaがFirefoxに自動翻訳機能の実装を進めていることが明らかになりました。先行しているChromeの自動翻訳機能はインターネット経由でサービスが提供されていますが、Firefoxの翻訳機能はブラウザ単体で機能することができるとのことです。 Bergamot Project: Mozilla und Europäische Union bringen maschinelle Übersetzungen ohne Cloud in Firefox https://www.soeren-hentzschel.at/firefox/bergamot-project-maschinelle-uebersetzungen-ohne-cloud/ Mozilla working on native Firefox translation feature - g

                Firefoxにローカルで動作する自動翻訳機能が追加される
              • 「Firefox」もアドレスバーのEV証明書発行元表示を廃止 ~鍵・盾アイコンの仕様も変更/HTTPS接続は当たり前、HTTP/FTPサイトは危険。「Firefox 70」からアイコンで明示

                  「Firefox」もアドレスバーのEV証明書発行元表示を廃止 ~鍵・盾アイコンの仕様も変更/HTTPS接続は当たり前、HTTP/FTPサイトは危険。「Firefox 70」からアイコンで明示
                • EdgeがFirefoxを抜いてWebブラウザシェア2位に

                    EdgeがFirefoxを抜いてWebブラウザシェア2位に
                  • ついにFirefoxも3桁の大台に到達「Firefox 100」正式版リリース、ピクチャーインピクチャーに字幕表示可能に

                    ウェブブラウザ「Firefox 100」の正式版が公開されました。3月末のGoogle Chromeリリースに引き続き、今回のリリースによりFirefoxもバージョン番号3桁の大台に乗ることとなりました。 Firefox 100.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/100.0/releasenotes/ Firefox 100: Building a better internet since 2004 - YouTube ◆ピクチャーインピクチャーのキャプション・字幕表示に関する機能追加 これまでは視聴するYouTube・Prime Video・Netflixの動画にキャプション/字幕がある場合でも、ピクチャーインピクチャー(PiP)には表示されませんでした。 今

                      ついにFirefoxも3桁の大台に到達「Firefox 100」正式版リリース、ピクチャーインピクチャーに字幕表示可能に
                    • ついにFirefoxがDNSとの通信を暗号化する「DNS over HTTPS」をデフォルトで有効にすると発表

                      ウェブブラウザのFirefoxを開発するMozillaは、以前からブラウザによるDomain Name System(DNS)との通信を暗号化してプライバシーを強化する「DNS over HTTPS(DoH)」を実装する計画を進めてきました。2020年2月25日、Mozillaは今後数週間で、アメリカ国内のFirefoxユーザーに対してDoHをデフォルトで有効にすると発表しました。 Firefox continues push to bring DNS over HTTPS by default for US users - The Mozilla Blog https://blog.mozilla.org/blog/2020/02/25/firefox-continues-push-to-bring-dns-over-https-by-default-for-us-users/ Fire

                        ついにFirefoxがDNSとの通信を暗号化する「DNS over HTTPS」をデフォルトで有効にすると発表
                      • 中国のハッキング大会“天府杯 2020”で11製品が攻略、「Firefox」は即座に脆弱性を修正/Mozillaが「Firefox 82.0.3」「Firefox ESR 78.4.1」をリリース

                          中国のハッキング大会“天府杯 2020”で11製品が攻略、「Firefox」は即座に脆弱性を修正/Mozillaが「Firefox 82.0.3」「Firefox ESR 78.4.1」をリリース
                        • MicrosoftがFirefoxのインストール時に警告を表示、チャットAI「りんな」もEdge引き留め作戦に加わる

                          Microsoftは自社製ウェブブラウザ「Microsoft Edge」の使用をユーザーに推奨しており、「Google Chrome」をインストールしようとするとMicrosoft Edgeの継続利用を求めるポップアップなどを表示することが知られています。新たに、「Mozilla Firefox」をMicrosoft製検索エンジン「Bing」で検索したり、インストールを試みたりするとMicrosoft Edgeの利用継続を求めてくることが話題になっています。 What happens if you try to download and install Firefox on Windows | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=30896403 テクノロジー専門家のArne Brasseur氏は、自身のTwitterアカウント

                            MicrosoftがFirefoxのインストール時に警告を表示、チャットAI「りんな」もEdge引き留め作戦に加わる
                          • Firefox 86、Backspaceキーによるナビゲーションがデフォルト無効に | スラド IT

                            Mozillaが2月のリリースを予定しているFirefox 86では、WindowsとMacでBackspaceキーによるナビゲーションがデフォルト無効になるようだ(Bug 1041377、 Ghacksの記事、 Techdowsの記事、 Softpediaの記事)。 Backspaceの動作を規定するフラグはFirefox 1.xの時代から存在し、Linux版ではFirefox 2からデフォルトでBackspaceによるナビゲーションが無効になっているが、Windows版とMac版では有効のままだった。一方、Google Chromeではフォームに入力したデータが失われることを避けるため、2016年にBackspaceのナビゲーション機能が削除されており、現行のメジャーブラウザーでBackspace/Shift+Backspaceにブラウズ履歴の「戻る」/「進む」が割り当てられているのは

                            • 「Firefox 102」がURLのトラッキング用パラメーターを切り取ってくれる機能を搭載、有効にする方法は?

                              2022年6月28日に、Firefox 102の正式版がリリースされました。このFirefoxには、個人情報を追跡するためにURLにつけられた余分な文字列を自動的に切り取ってくれる機能があるとのことで、IT系ニュースサイトのBleepingComputerがその使い方を解説しています。 New Firefox privacy feature strips URLs of tracking parameters https://www.bleepingcomputer.com/news/security/new-firefox-privacy-feature-strips-urls-of-tracking-parameters/ 多くのSNSなどでは、リンクがクリックされたかどうかなどを追跡するために、URLにクエリパラメーターをつけています。例えば、Facebookの投稿や広告のURLは「

                                「Firefox 102」がURLのトラッキング用パラメーターを切り取ってくれる機能を搭載、有効にする方法は?
                              • Firefox最新版にWebサイトのパフォーマンスを即座に可視化&共有できるツール

                                現地時間3月30日、先ごろ公開されたMozilla Firefox 98.02に表示Webサイトのパフォーマンスを可視化し、手軽に共有できるツールが搭載されたことをMozilla開発チームは公式ブログで解説した。 公式ブログより Shift+F5で手軽に開く新しいWeb開発ツールでは、既存のFirefox profilerツールをベースにパフォーマンスデータを可視化、アップロードすると自動で発行されるリンクを用いて即座に共有できるようになっている。個別の環境によるWebサイトのパフォーマンスを手軽に集められる仕組みで、JavaScriptをはじめとしたコードやUIのパフォーマンスを分析し、改善するのに役立つ。詳細はUser Guideで学ぶことが可能だ。 「記録を開始」ボタンから「記録をキャプチャ」でパフォーマンスをキャプチャ アップロードするとURLが発行されるので手軽に共有できる

                                  Firefox最新版にWebサイトのパフォーマンスを即座に可視化&共有できるツール
                                • 随時更新中、Firefoxなどモダンブラウザーをサポートしないウェブサイトのリストが登場【やじうまWatch】

                                    随時更新中、Firefoxなどモダンブラウザーをサポートしないウェブサイトのリストが登場【やじうまWatch】
                                  • ChromeやFirefoxなどのウェブブラウザでは色が正しく表示されない場合がある

                                    Google ChromeやMicrosoft Edgeなどのウェブブラウザには、ウェブページの要求に応じて画像を描画したり拡大・縮小などの加工を施す機能が搭載されています。しかし、これらの機能では画像の色を正しく扱えず、表示させたい色とは異なる色が表示されてしまうことがあります。そんな「ウェブブラウザで色がおかしくなる現象」の事例や原因についてまとめたウェブサイト「Web color is still broken」が公開されています。 Web color is still broken https://webcolorisstillbroken.com/ ◆グラデーションが汚くなる 以下のグラデーション画像は、画像編集ソフト「GIMP」で作成したものです。赤から緑・緑から青・青から赤・紫から緑という4種類のグラデーションが描かれており、全てなだらかにグラデーションが描画されています。

                                      ChromeやFirefoxなどのウェブブラウザでは色が正しく表示されない場合がある
                                    • Firefoxで見ているページをChrome・Edgeなど他のブラウザで一発で開ける拡張機能「Open With」

                                      FirefoxやGoogle Chromeなどさまざまなブラウザがある中、特定のブラウザでしか動作しないウェブアプリや画像データがあったとき、いちいち別のブラウザを立ち上げてURLをコピペするのは少々面倒です。Firefoxの拡張機能である「Open With」をインストールすると、最短2クリックで別ブラウザを立ち上げることができ、URLをコピペする必要もありません。 「Open With」でFirefoxからChrome・Edge・Operaブラウザを開く様子は以下のムービーから。 Firefoxの拡張機能「Open With」を使ってChrome・Edge・Operaを開く - YouTube Open With – Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/open-with/ Open Wi

                                        Firefoxで見ているページをChrome・Edgeなど他のブラウザで一発で開ける拡張機能「Open With」
                                      • Amazonの偽レビューを検出して粗悪品の購入回避に役立つFirefoxアドオン「Fakespot」を使ってみた

                                        Amazon.co.jpなどのオンラインショップで買い物する際に他の購入者のレビューを参考にしているという人は多いはず。しかし、レビューの中には実際の購入者ではない者による偽レビューが含まれていることもあり、「レビューを信じて買ったのに、思っていたものと違う製品が届いた」という事態が発生することもあります。Firefox向けアドオン「Fakespot」を使えば、Amazon.co.jpなどのページ内に「レビューの信頼度」を表示できるとのことなので、実際に使い方を確かめてみました。 Fakespot | Analyze and identify fake reviews and counterfeits https://www.fakespot.com/ Fakespotは、以下のリンク先で公開されています。 Fakespot Fake Amazon Reviews and eBay Sel

                                          Amazonの偽レビューを検出して粗悪品の購入回避に役立つFirefoxアドオン「Fakespot」を使ってみた
                                        • Firefoxに「サイト隔離」機能が登場、「Spectre」「Meltdown」への根本的な対策に

                                          Mozillaが2021年5月18日に、デスクトップ版Firefoxに「サイト隔離」機能を盛り込んだことを発表しました。この機能により、2018年に発見されながらもこれまで応急処置的な対応にとどまっていた脆弱(ぜいじゃく)性の「Spectre」と「Meltdown」に対して、抜本的な対策を講じることが可能になったとMozillaは述べています。 Introducing Site Isolation in Firefox - Mozilla Security Blog https://blog.mozilla.org/security/2021/05/18/introducing-site-isolation-in-firefox/ Introducing Firefox's new Site Isolation Security Architecture - Mozilla Hacks -

                                            Firefoxに「サイト隔離」機能が登場、「Spectre」「Meltdown」への根本的な対策に
                                          • 非常に不人気な「Web Push通知」、Firefox 72以降ではポップアップを表示せずURLバーのアイコンで通知するのみに | スラド IT

                                            WebサイトからWebブラウザに対しプッシュ通知を送信する仕組みである「Web Push」では、サイトの閲覧時に通知を受け取るかどうかを選択する表示が行われる。これに対し、「煩わしい」などの声が出ていることから、Firefoxでは今後デフォルトでこの許可を求める表示を出さず、代わりにURLバーにアイコンを表示するように変更する予定だという(マイナビニュース、MozillaのFuture Releaseブログ)。 Mozillaによると、こうしたPushの許可を求める表示に対し「許可」が選択されるのは1%程度で、48%は明示的に「拒否」が選択されるという。たとえばとある1ヶ月間Firefox 63でこの表示が行われた回数は約14億5000万回だったのに対し、許可が選択されたのは約2366万回だったという。

                                            • Firefoxが超強力なプライバシー保護機能を全世界のユーザーに提供

                                              オープンソースで開発されているウェブブラウザ「Firefox」でトラッキング防止機能の「包括的Cookie保護機能」が全ユーザーを対象にデフォルトで有効化されました。「包括的Cookie保護機能」ではCookie管理システム「cookie jar」によってウェブサイトごとにCookieを個別管理し、異なるウェブサイト間でのユーザーデータ共有を防止できます。 Firefox Rolls Out Total Cookie Protection By Default To All Users https://blog.mozilla.org/en/products/firefox/firefox-rolls-out-total-cookie-protection-by-default-to-all-users-worldwide/ ウェブサイトを閲覧すると、当該ウェブサイトでのユーザーの行動を記

                                                Firefoxが超強力なプライバシー保護機能を全世界のユーザーに提供
                                              • Googleが「Chromeは全てのブラウザより高速」と主張していたのでSafariやFirefoxと比べてみた

                                                2022年3月に「Google Chrome 99」の安定版が公開されました。このGoogle Chrome 99についてGoogleが「macOS版の性能が大幅に向上し、どのブラウザよりも高速になった」と発言していたので、実際にmacOS向けの各種ブラウザと性能を比較してみました。 Chromium Blog: the fast and the curious https://blog.chromium.org/search/label/the%20fast%20and%20the%20curious Googleによると、Google Chrome 99ではビルド最適化手法「ThinLTO」が有効化されており、macOSやiOSの標準ブラウザであるSafariと比べて7%高速になったとのこと。また、グラフィック処理はSafariより15%高速で、M1チップ向けのGoogle Chrom

                                                  Googleが「Chromeは全てのブラウザより高速」と主張していたのでSafariやFirefoxと比べてみた
                                                • 「Firefox 87」正式版リリース、バックスペースキーで「戻る」機能が無効化される

                                                  ウェブブラウザ「Firefox 87」の正式版が公開されました。プライバシーが向上したほか、ページ内検索機能やメニューなどがアップデートされています。 Firefox 87.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/87.0/releasenotes/ ◆追跡スクリプトをブロックした際にページが壊れることを防止する「SmartBlock」機能が導入 Firefoxには広告業者などが設置しているユーザー追跡用のスクリプトをブロックする機能が存在していますが、一部のサイトにて通常の表示に必要なスクリプトまで誤ってブロックしてしまう問題が発生していました。Firefox 87からはこの問題を解決するために新たに「SmartBlock」という機能が導入されており、ブロックしたスク

                                                    「Firefox 87」正式版リリース、バックスペースキーで「戻る」機能が無効化される
                                                  • 「Firefox Reality」の後継「Wolvic」がv1.0に到達 ~VRヘッドセット用Webブラウザー/「Oculus Quest」向けは「App Lab」で無償提供

                                                      「Firefox Reality」の後継「Wolvic」がv1.0に到達 ~VRヘッドセット用Webブラウザー/「Oculus Quest」向けは「App Lab」で無償提供
                                                    • 「Firefox Send」と「Firefox Notes」が終了 選択と集中のため

                                                      米Mozilla Corporationは9月17日(現地時間)、無料サービス「Firefox Send」と「Firefox Notes」のサポートを終了すると発表した。Sendは同日終了し、Notesは11月1日に終了する。 Mozillaは「別れを告げるのは簡単ではないが、これにより「Mozilla VPN」、「Firefox Monitor」、「Firefox Private Network」などのサービスに集中できる」としている。 Firefox Sendは2019年3月に正式版になったサービス。ファイルを暗号化して共有するためのWebツールだった。ファイルをツールにドラッグ&ドロップすると、そのファイルが暗号化されてFirefoxのサーバに指定した期間保存され、一意のURLで共有できた。サービス終了で、サーバ上のファイルは安全に削除したという。

                                                        「Firefox Send」と「Firefox Notes」が終了 選択と集中のため
                                                      • Firefoxもバージョン100に 約17年のロゴ変遷を振り返る動画を公開

                                                        バージョンが3桁になり、UA(ユーザーエージェント)を正しく使っていないWebサイトに影響が出る可能性がある。GoogleとMozillaは過去数カ月、対策を呼び掛けており、「多くの問題は既に修正された」という。 Mozillaはバージョン100を記念して、2004年からのロゴ変遷を紹介する短い動画を公開した。 関連記事 「NHKプラス」、「Firefox」での視聴が不可能に 5月23日から オンラインでNHKの番組を視聴できる「NHKプラス」の動作環境を変更すると発表した。5月23日以降、推奨ブラウザを「Microsoft Edge」「Google Chrome」「Safari」の最新版に限定する。 「Chrome 100」リリース 新ロゴやユーザーエージェント対策など GoogleはWEbブラウザ安定版のアップデートとなる「Chrome 100」(バージョン100.0.4896.60)

                                                          Firefoxもバージョン100に 約17年のロゴ変遷を振り返る動画を公開
                                                        • 「NHKプラス」が「Firefox」のサポートを“完全”終了へ ~ 5月23日より視聴不可能に/「Microsoft Edge」、「Google Chrome」、「Safari」での利用を呼び掛け

                                                            「NHKプラス」が「Firefox」のサポートを“完全”終了へ ~ 5月23日より視聴不可能に/「Microsoft Edge」、「Google Chrome」、「Safari」での利用を呼び掛け
                                                          • Firefoxでネットに接続できなくなる不具合が発生

                                                            2022年1月13日17時ごろから、ウェブブラウザ・Firefoxで特に何もしていなくてもネットに接続できなくなる不具合が発生しました。編集部のPCでもネットに接続できなくなり、一時はFirefoxの再起動ループに陥りましたが、なんとか脱出することに成功しました。 Anyone else having problems with Firefox? (Fix in comments) | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=29918052 1749908 - Infinite loop in HTTP3 hangs socket thread https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1749908 この「ネットに接続できなくなる」事象は日本だけで起きているわけではなく、世界中で発

                                                              Firefoxでネットに接続できなくなる不具合が発生
                                                            • Firefoxの接続障害が復旧、公式が謝罪 原因はHTTP/3のバグ

                                                              1月13日午後5時ごろから発生していた、Webブラウザ「Firefox」のネットへの接続障害について、Firefoxの公式Twitterアカウントは13日午後10時6分ごろ「再起動すれば正常に戻る」と復旧方法を投稿し「Firefoxで障害が発生し、申し訳ございませんでした」と謝罪した。 クラウドプロバイダー側のデフォルト設定の変更により、FirefoxのHTTP/3のバグが誘発されたと説明。「この設定変更を無効にして問題は修正した」(同)という。 関連記事 Firefoxの利用者から「突然ネットにつながらなくなった」報告が殺到 影響範囲は世界中か Webブラウザ「Firefox」の利用者から「突然重くなりネットにつながらなくなった」という声がSNS上で上がっている。これらの報告は、13日午後4時50分ごろから世界中で相次いで投稿されており、日本国内でも同様の問題が発生している。 Apple

                                                                Firefoxの接続障害が復旧、公式が謝罪 原因はHTTP/3のバグ
                                                              • Firefoxが通信暗号化システム「DNS over HTTPS」の対象地域拡大を発表、一体何が変わるのか?

                                                                Firefoxの開発元であるMozillaが、アメリカ国内のFirefoxユーザーに対してデフォルトで有効化している、Domain Name System(DNS)との通信を暗号化するプロトコル「DNS over HTTPS(DoH)」を、カナダのユーザーに対しても有効化することを発表しました。 Firefox extends privacy and security of Canadian internet users with by-default DNS-over-HTTPS rollout in Canada https://blog.mozilla.org/en/mozilla/news/firefox-by-default-dns-over-https-rollout-in-canada/ DNSとは「gigazine.net」のような人間にとって読みやすいドメイン名を基に、「

                                                                  Firefoxが通信暗号化システム「DNS over HTTPS」の対象地域拡大を発表、一体何が変わるのか?
                                                                • 新しい「Microsoft Edge」が勝手に「Google Chrome」や「Firefox」からデータを抜き取る?/[インポートしないで続行]オプションを選択すれば破棄されるとのことだが……【やじうまの杜】

                                                                    新しい「Microsoft Edge」が勝手に「Google Chrome」や「Firefox」からデータを抜き取る?/[インポートしないで続行]オプションを選択すれば破棄されるとのことだが……【やじうまの杜】
                                                                  • CloudflareとGoogleのChrome(Canary)がHTTP/3のサポート開始 Firefox(Nightly)も間もなく

                                                                    Cloudflareは昨年、顧客にHTTP/3のサポートを予告し、ウェイティングリストを公開した。登録済みの顧客は順次HTTP/3を試せるようになる。向こう数週間中に、CloudflareのダッシュボードでドメインのHTTP/3サポートを有効にすれば利用できるようになる。 関連記事 8chan問題で注目のCDN、CloudflareがIPO申請 CDN大手のCloudflareが新規株式公開(IPO)の登録書をSECに提出した。リスクファクターとして、8chanなどのコンテンツに問題のあった顧客へのサービス停止を挙げている。収益は順調に伸びているが、UberやWeWork同様の赤字上場だ。 Cloudflare、DNSサービス「1.1.1.1」のiOSとAndroidのアプリを11月11日に公開 米CDNのCloudflareが、無料DNSサービス「1.1.1.1」へのモバイルでの接続を簡

                                                                      CloudflareとGoogleのChrome(Canary)がHTTP/3のサポート開始 Firefox(Nightly)も間もなく
                                                                    • 新しいセキュリティ技術「RLBox」で武装した「Firefox 95」が正式リリース - 窓の杜

                                                                        新しいセキュリティ技術「RLBox」で武装した「Firefox 95」が正式リリース - 窓の杜
                                                                      • MicrosoftのWebサイトを開けない不具合を修正した「Firefox 95.0.1」が公開/8年間放置していた問題が引き金に

                                                                          MicrosoftのWebサイトを開けない不具合を修正した「Firefox 95.0.1」が公開/8年間放置していた問題が引き金に
                                                                        • macOSの消費電力を3分の1に抑えるFirefox「Nightly」版がテスト中 - iPhone Mania

                                                                          Firefoxブラウザの開発で知られるMozillaは、macOSの消費電力を大きく抑える「Nightly」バージョンのFirefoxのテストを現在行っています。 Core Animationの使用で消費電力が約3分の1に 毎晩アップデートが行われるFirefox「Nightly」バージョンは、現在開発者版と正式版の間の段階にあります。 Mozillaの開発者ヘンリク・スカピン氏によれば、Firefox NightlyでmacOSのWebページ読み込み時の消費電力を約3分の1に抑えることができるとのことです。 If you are running @FirefoxNightly on MacOS you will see a huge decrease of its power usage by a factor of about 3x, e.g when loading web page

                                                                            macOSの消費電力を3分の1に抑えるFirefox「Nightly」版がテスト中 - iPhone Mania
                                                                          • 「Firefox 106」正式版リリース、画像内のテキスト抽出機能が追加

                                                                            ウェブブラウザ「Firefox 106」の正式版が公開されました。記事作成時点ではmacOS限定ながら画像内のテキストを抽出する機能が追加されるなど、ユーザーが直接触れる機会が多くなりそうな数々の機能が導入されています。 Firefox 106.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/106.0/releasenotes/ ◆画像内のテキスト抽出 macOS 10.15(Catalina)以降で、選択した画像からテキストを抽出できるようになります。テキストの抽出を行うには、テキストを含む画像を右クリックし、表示されるポップアップメニューから「Copy Text from Image」を選択します。 抽出されたテキストは共有・保存・検索するためにクリップボードにコピーされ

                                                                              「Firefox 106」正式版リリース、画像内のテキスト抽出機能が追加
                                                                            • Chromeで使用中の拡張機能をFirefoxにインポート可能になったので試してみた

                                                                              Firefoxには別ブラウザから履歴やお気に入りをインポートできる機能が搭載されています。新たに、Firefoxで「Chromeで使用中の拡張機能をインポートする機能」のテストが始まったので、実際にChromeから拡張機能をインポートする手順を確かめてみました。 Import bookmarks and other data from Google Chrome | Firefox Help https://support.mozilla.org/en-US/kb/import-bookmarks-google-chrome Firefox users may import Chrome extensions now - gHacks Tech News https://www.ghacks.net/2023/08/23/firefox-users-may-import-chrome-ex

                                                                                Chromeで使用中の拡張機能をFirefoxにインポート可能になったので試してみた
                                                                              • Warp: Improved JS performance in Firefox 83 – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                                                                Introduction We have enabled Warp, a significant update to SpiderMonkey, by default in Firefox 83. SpiderMonkey is the JavaScript engine used in the Firefox web browser. With Warp (also called WarpBuilder) we’re making big changes to our JIT (just-in-time) compilers, resulting in improved responsiveness, faster page loads and better memory usage. The new architecture is also more maintainable and

                                                                                  Warp: Improved JS performance in Firefox 83 – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                                                                                • 「Firefox 89」が安定版に ~新デザイン「Proton」を採用/トラッキング保護「Total Cookie Protection」はプライベートウィンドウまでカバー

                                                                                    「Firefox 89」が安定版に ~新デザイン「Proton」を採用/トラッキング保護「Total Cookie Protection」はプライベートウィンドウまでカバー