並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 5040件

新着順 人気順

お参りするところの検索結果361 - 400 件 / 5040件

  • 【旭川 北海道護国神社】楡の木と絶景「奇門遁甲開運の旅」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

    昨日10月14日、旭川市にある初めて護国神社に参詣しました。 「北海道にこんな素敵な神社があったんだ」 が心の中でつぶやいた最初の実感です。 とにかく雰囲気が心地よいのです。 広大な土地にゆったり根付く緑や紅葉を身にまとった木々。 さすが北海道第二の都市にある神社! 癒やされる自然の空間の中に力強い気が充満している…。 【旭川 護国神社】楡の御神木 【旭川 護国神社】緑地と池と紅葉と 【奇門遁甲】開運の旅「いいことあった!」 写真を撮影する習慣がない私が、珍しく「撮ろう!」と思いました。 そう思わせてくれたのが、「樹齢400年」と記されている楡の大木です。 【旭川 護国神社】楡の御神木 木の下にいると「何かに包まれている」実感が しばらく木の下で時を過ごしました。とても心地よかったです。 「ずっとここに居たい」と思わせる空気が流れていました。 思わず右手を大きな幹に当てました。 「体の中の

      【旭川 北海道護国神社】楡の木と絶景「奇門遁甲開運の旅」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
    • 久しぶりの北浜 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

      ●寄りたい所が有ります● ★例えばこんな感じ 縮小←→拡大 darucoro 今回もお越し下さりありがとうございます。 今回は北浜へ行く用事があったので、ゆっくり北浜を散歩してみました。 ●サンマルクカフェ 打ち合わせの時間より随分早く到着しちゃったので、お茶の時間が持てました。 チョコクロは食べませんけど…。 ●small ゆっくりコーヒーを飲む時間が作れました。 一人なので、口を開けてボーっとするだけですけどねぇ。 ●トレードピア 打ち合わせの場所に到着しました。 トレードピア淀屋橋ビル このビルの中に入るのは初めてです。 ●FUJIFILM 15階にあるフジフイルムの会議室 今日はミィーティングシートがどんなもの?なのか、説明して下さるなんて機会を得たので行ってみました。 ●MAXHUB● 画面に文字を書いたり、画面を使って授業をしたりするのに便利です。 でも、かなり大きな画面でビッ

        久しぶりの北浜 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
      • 2021年最後に旭川市上川神社へ参拝しました。 - とーちゃん子育てと釣り日記

        旭川市神楽岡にある上川神社に2021年最後に参拝してきました!1年色々とありがとうございました。 2022年もついに始まってしまいましたね。 元旦から超絶激務での始まりの年明けです(笑) 1月1日と本日1月2日ともに激務です。1月4日までは出勤者が少ない為頑張りますよ! それでは、今年もよろしくお願いします。 そんな訳で、2021年12月31日の大晦日に親子で上川神社に行きました。 当日は、スケートリンクも開いてないため、双子の娘ちゃん達は、パワーが余っていました(笑) 前日に明日は神社に連れて行って欲しいと頼まれていました。行きますよ~! 寒いです!寒いのが苦手なお父さんは昼間にしかいけません。でも昼間になっても寒いです!たくさん着る物を着て行きますよ! 寒くても子供達は元気いっぱいです!そんなもんですね(笑) 久しぶりの上川神社です。 季節は冬の北海道、辺りは雪で真っ白です。 さて、上

          2021年最後に旭川市上川神社へ参拝しました。 - とーちゃん子育てと釣り日記
        • 今日一生を - 野の書ギャラリー

          こんにちは。ご無沙汰しています。お久しぶりですね。 お元気でいらっしゃいますか。 昨日の朝は 吹き荒れる雨の音が明け方まで続いていました。 近くのお寺の梅が 優しい香りを放って咲き始めたのは、義父の初七日の頃でした。よく晴れた日でした。 スマートフォンは、私の撮り方では相変わらずきれいに写せません。 季節が巡り、暖かな日差しにほっと和みます。 昨年6月に、義父は療養型の病院へ移りました。 その節には 優しいコメントをたくさんいただきました。ありがとうございました。 今年になって 1月の終わり頃 危篤の状態との知らせがありました。 2週間後、義父は亡くなりました。最後の5年は、意思の疎通が難しくなっていた義父。長い間 施設や病院のお世話になりました。穏やかな最期と聞きました。 昨年病院に移ってからは、家族の見舞いでも病室へ入ることが叶わなくて、 電話で教えてもらうか、モニターで見せてもらうこ

            今日一生を - 野の書ギャラリー
          • 【貴船神社 奥宮②】丑の刻詣りのルーツ・橋姫伝説【鉄輪(かなわ)】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 緑濃く朝の暗さの残る #貴船神社奥宮。境内奥に謡曲 #鉄輪(かなわ)の案内板。生きて鬼と化した #宇治の橋姫 #丑の刻詣り の物語は 平安京堀川 #一条戻橋 #渡辺綱 の鬼女遭遇(名刀髭切丸、鬼丸)の怪異譚に繋がります 目次 謡曲『鉄輪(かなわ)』の舞台となった貴船神社 奥宮 頭に鉄輪(かなわ)を載せた橋姫 都市伝説 ワラ人形 本文 謡曲『鉄輪(かなわ)』の舞台となった貴船神社 奥宮 先日の記事の続き。 www.zero-position.com 雨の日で、緑濃く、朝の暗さの残る貴船神社奥宮。 貴船神社奥宮と貴船の渓谷 その奥に、謡曲『鉄輪(かなわ)』の案内板(謡曲史跡保存会) 貴船神社奥宮 謡曲『鉄輪(かなわ)』の案内板(謡曲史跡保存会) 文字起こし)当社は古来より水ノ神として崇敬され祭神とし高龗神(たかおかみのかみ)を祀り、心願成就信仰としての 丑の刻詣 で知られている。むか

              【貴船神社 奥宮②】丑の刻詣りのルーツ・橋姫伝説【鉄輪(かなわ)】 - ものづくりとことだまの国
            • 人生が終わるとき、自分のブログやSNSは、どうなることを望むのか?

              僕がインターネット上に、はじめて「ホームページ」を立ち上げたのは、2001年のことでした(正確には、ホームページをつくるまえに、『さるさる日記』というオンライン日記サービスで日常雑記を書いていました)。 ニューヨークで同時多発テロが起こり、これまでの日常がずっと続いていくとは限らない、という不安や焦りに駆られて、『ホームページビルダー』で悪戦苦闘しながら、「自分のサイト」をつくったのです。 正直、あれから20年以上も、ネットで文章を書いて、公開しつづけることになるとは思ってもみませんでした。 当時はまだアンダーグラウンドというか、「日常では言えないような話を『王様の耳はロバの耳』とばかりにネットに書いて、誰かにみてもらう(ことを期待する)」時代で、不倫日記とか仕事の内情を明かす日記とかも少なからずありました。 いまや、ネットでの不用意な発言は危険であることが周知され、「ネットでは日常生活よ

                人生が終わるとき、自分のブログやSNSは、どうなることを望むのか?
              • 金沢七福参歩道「安江八幡宮」 - 金沢おもしろ発掘

                金沢 晴れ、今日は朝からいい天気です。 スタンプを集めながら神社を巡るイベント「金沢七福参歩道」ネタ仕入れてきました。集めたスタンプの数だけ「福」も集まるとのお話です。まずは金沢駅まで電車で行き、「安江八幡宮」からスタートです(笑) 【金沢七福参歩道HP引用】 1.まずは神社で手拭をお受けください。※白鬚神社では手拭の頒布はしていません。 2.各社で七福参歩道限定の福印をゲット!もちろんお参りも忘れずに。 3.福印を集めた手拭は縁起物としてご自宅に飾ってください。 7fuku-sanpodo.studio.site View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) ご祭神・誉田別尊(応神天皇)がお誕生の際、真紅の産着を着られたことになぞられた郷土玩具「加賀八幡起上り」は同社の氏子が発案したものです。石川県観光PRキャラクタ

                  金沢七福参歩道「安江八幡宮」 - 金沢おもしろ発掘
                • 斉藤一人さん 自分の感情をコントロールすること - コンクラーベ

                  怒ったりしないこと自体が、人に親切にするってことなんだよね。 自分の感情をコントロールすること うまくいってるから神社に行ける 神は不幸な人を減らしたがっている 人は威張るためじゃなく、褒めるためにえらくなる 愛にも二通りあるんだよ 追伸 斎藤一人さんが教えてくれた「心のスッキリ掃除法」 自分の感情をコントロールすること 成功するためには人に愛されることが大事なんだけど、愛されるには愛されるだけの事をしないとダメなんです。 人は急に変われないから、まずは「この馬鹿野郎」って言いたいところをぐっとこらえて「バカだなぁ」ぐらいにするとか、そうしているうちに変わってくるの。 人って本当は怒りたいんじゃなくて、教えたいんだよ。 人に改めてもらいたいんだよね。 もしそれが本当に怒りたいんだとしたら、自分の中にイライラがあるんです。 それを相手にぶつけようとしているんだよ。 それで、そんなことで人を怒

                    斉藤一人さん 自分の感情をコントロールすること - コンクラーベ
                  • 【初詣におすすめ】阿蘇高森『上色見熊野座神社』で新年をスタートしてみてはいかがですか?【神の坐す空間】 - TAKETACHANNEL/大分・熊本観光情報チャンネル

                    あけましておめでとうございます。 本年もTAKETACHANEELをよろしくお願いいたします。 節目となる2020年を迎え今年は飛躍の年にと考えております。 そんな私達が新年最初におすすめする初詣スポットがこちら。 阿蘇高森町『上色見熊野座神社』です。 阿蘇高森町「かみしきみくまのいます」神社と読みます。 上色見熊野座神社とは? 伊邪那岐命、伊邪那美命、石君大将軍を祀る神社です。 参道には100基近くの灯篭が並ぶ荘厳なる風景を有しております。 また、神殿後方の穿戸岩(うげといわ)には、健磐竜命の従者鬼八法師が蹴破ったといわれる縦横10メートル以上の大風穴があり、貫かれる大穴の姿からどんなに困難な目標でも必ず達成できる象徴として『合格・必勝』のご利益があると評判です。 さらに神社ご神木の「なぎ」は、波風を鎮めさらには葉脈のない葉の特徴から縦には簡単に裂けるものの横に引きちぎることが難しいこと

                      【初詣におすすめ】阿蘇高森『上色見熊野座神社』で新年をスタートしてみてはいかがですか?【神の坐す空間】 - TAKETACHANNEL/大分・熊本観光情報チャンネル
                    • 住吉大社の一粒万倍初辰まいり!福を呼ぶ猫と参拝作法とは? | 御朱印むすび

                      住吉神社の総本山で、広大な敷地をほこる大坂市の住吉大社では、商売繁盛や家内安全、所願成就などを祈願する「初辰まいり」をおこなう事ができます。 初辰まいり(通称はったつさん)では、4つのお宮を参拝することで神さまからパワーが貰えるとして、毎回のように参加される方も多く、この日限定の御朱印も戴くことができるのだとか✨ 現在はコロナによって中止となっていますが、もしかしたら7月から再開されるかも?! 初辰まいりのご利益や参拝ルート、それぞれの見どころについてご紹介していきます♪ 住吉大社の初辰まいりとは?ご利益・由来について 初辰まいりの「初辰」とは毎月最初の辰の日のことを指し、この日に4つの社を参拝することで、願いが叶うといわれるお参りです。 そして4年を一区切りとして合計48回お参りすれば満願成就すると伝えられており、これによって毎月多くの方が朝から初辰まいりに参加されるんです。 「48回」

                        住吉大社の一粒万倍初辰まいり!福を呼ぶ猫と参拝作法とは? | 御朱印むすび
                      • 奈良県御所市に静かにたたずむ高鴨神社は神をも蘇らせるパワースポットだった✨ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                        「ホテイアオイ」と宮城県の奈良の展示会のことやら、明日香村の「案山子ロード」の記事があったので、間隔が空いてしまいましたが…💦 クマ子の奈良県葛城エリアのパワースポットを巡るシリーズでは今まで、 人気アニメ&漫画「鬼滅の刃」の聖地になりつつある「葛木坐火雷神社」☟ www.norikuma2.com 一言のお願いなら叶えてくれるという「葛城一言主神社」☟ www.norikuma2.com そして前回は、金運アップ♬のパワースポットとして有名な「高天彦神社」をご紹介させていただきました☟ www.norikuma2.com 今回は、「高天彦神社」の御朱印授与所である繋がりから、奈良県御所市にある「高鴨神社」を取り上げさせていただこうと思います。 ここも、調べていくと、やはり、何気にすごい神社でした(;^ω^) 当初、一つの記事にして投稿しようと思っていましたが、かなり長くなってしまいそう

                          奈良県御所市に静かにたたずむ高鴨神社は神をも蘇らせるパワースポットだった✨ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                        • マウントラッシュモアブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                          マウントラッシュモア ~ デンバー・コロラド(7日目)7日目の朝になりました。曇り空ですが薄日も差していました。ここホット・スプリングスのホテルから、マウントラシュモアに一旦戻ると、デンバーまではかなりの距離をドライブする必要がありましたが、どうしても見ておきたいとの一心から、7時前にホテルをチェックアウトして、マウントラッシュモアに向いました。 メモリアル近くの岩山(見るからに硬そうです)に青空が見えてきました。8時に到着。車を一階の駐車場に止め、階段を上がり、メモリアルの入口にくると、道筋は神社の参道のようで、奥のご本尊にお参りするような感じでした(日本の伊勢神宮的存在と云われていたことを思い出します)。少し霞んではいるものの、大統領の彫刻(ご本尊)が見えているではありませんか...無理して戻って来た甲斐がありました。さらに進んで行くに従い霧が晴れ、グランド・ビュー・テラスに来ると完全

                            マウントラッシュモアブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                          • 斉藤一人さん 豊臣秀吉はいい女にモテたくて天下を取った - コンクラーベ

                            本気の『好き』には、それだけのパワーやエネルギーがあるの。 豊臣秀吉はいい女にモテたくて天下を取った 「好き」を極めた人が一流になる 欲を抑えちゃいけないよ 人間の苦しい波動が戦争や天変地異を起こす 自分を可愛がれば仕事はどこまでも面白くなる 追伸 生きることに悩むのは遊びが足りない証拠 豊臣秀吉はいい女にモテたくて天下を取った 幸せになろうと思ったら、やっぱりお金はあったほうがいい。 よく「お金がなくても幸せになれる」って言うけど、お金はないよりあったほうがいいに決まっているんです。 欲しいものが買えないより、買えた方が幸せだよね。 じゃあ、どうすれば豊かになれるんですかって、稼ぐしかないの。 時々、「好きなことにお金を使えば、お金は自然に入ってきますか?」とか聞いてくる人がいるんだけど、残念ながらそんな都合のいい話はない。 使えば勝手に入ってくるとか、そういう話じゃないの。 でね、みん

                              斉藤一人さん 豊臣秀吉はいい女にモテたくて天下を取った - コンクラーベ
                            • 【御朱印】豪徳寺に行ってきました|東京都世田谷区の御朱印 - ウミノマトリクス

                              最終更新日時: 2020年12月14日 今回は、東京都にある「豪徳寺」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 豪徳寺 豪徳寺の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:4.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1633年頃 (創建されたとされる年) 豪徳寺マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 目次 豪徳寺の特徴 御朱印マトリクス 目次 筆者プロフィール 豪徳寺の場所 豪徳寺に訪れた日 豪徳寺の住所 豪徳寺の御朱印 豪徳寺の御朱印 豪徳寺の御朱印値段 豪徳寺のご利益 豪徳寺の歴史など【あれこれ】 筆者ひとこと 豪徳寺でお祈りした内容 筆者プロフィール 筆者紹介 筆者紹介(クリックで下に詳細を表示します)2017年に初の御朱印を記帳。家族のすすめで御朱印を始める。それ以後100を超える神社寺院の御朱印をいただく。 御朱印の他にも

                                【御朱印】豪徳寺に行ってきました|東京都世田谷区の御朱印 - ウミノマトリクス
                              • 半年ごとに厄払いできる【神社の茅の輪くぐり】設置時期に作法は? - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                6月や7月に神社にお参りに行くと、輪っかが置いてあって、くぐっているのをみかけたことはありませんか? これは、茅の輪(ちのわ)くぐりと言います。 通常、6月と12月にかけて神社で設置されます。 茅の輪をくぐることで、厄払いになります。 そう聞くと、半年ごとにくぐりたくなりますね。 茅の輪くぐりの意味に設置時期、作法などを紹介します。 茅の輪くぐりとは神社で行われる厄払いの神事 茅の輪のくぐり方 茅の輪くぐりで注意すること 最後に 茅の輪くぐりとは神社で行われる厄払いの神事 茅の輪とは、かやなどの植物で作られた大きな輪っかのこと。 この茅の輪をくぐりながら無病息災や厄除け、家内安全を願う行事が神社にあります。 通常、6月と12月の末に、日本の多くの神社で行われる、厄払いの神事。 6月に行う神事を、夏越の大祓(なごしのおおはらえ)と言います。 茅の輪に利用される茅には、身についた厄を払う力があ

                                  半年ごとに厄払いできる【神社の茅の輪くぐり】設置時期に作法は? - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                • 初詣を年内に行う幸先詣で今年1年の感謝の気持ちを伝えてきました - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                  こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 そして高野山真言宗 僧侶の川本祐道(ゆうどう)です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 早いもので、今年もあとわずかとなりました。 今年は新型コロナウイルス感染症によって、生活にも大きな影響がありました。 私は医療従事者ということもあり、普段の生活においても気をつけなければならないことが非常に多く、一言で言うと 忍耐 というものをとても必要とした年でもありましたし、まだまだこれからもこの状況が続くことを覚悟しています。 でも、家族みんなで無事に1年を過ごすことができたこと、また、今年1年だけでも多くの方々とかけがえのないご縁をいただけたことは本当にありがたいと思いました。 (。>ㅅ<。)♡*。 お正月を迎えるにあたり、毎年私が行っていることとして ①我が家の氏神様をお祀りしている神社にお参りをする ②お墓参りをする ③自分が

                                    初詣を年内に行う幸先詣で今年1年の感謝の気持ちを伝えてきました - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                  • 実写の生きた白蛇と金運祈願を護符に!?「お金を呼ぶ白蛇の符」

                                    金運アップ・風水アイテム・縁起物。話題のテーマをもとに製造されたラッキーアイテムはたくさんあります。人気の開運グッズを続々掲載。 護符の中央に写されている白蛇様は、熊本県の阿蘇白水龍神権現で御神体として祀られている、本物の白蛇様の御真影です。宝くじ当せんなどの御利益で広く尊崇されてきました。白蛇様の金財運力に願いを。 >>> 白蛇様の御姿がそのまま護符に「お金を呼ぶ白蛇の符」 (リンク先: 水晶院 ラッキーショップ) お金を呼ぶ白蛇の符は阿蘇白水龍神權現に特別許可を得て誕生したとても貴重な逸品です。「金財運力が期待できる」と大変評判となり、これまでにたくさんの注文があったそうです。 希少な規格のため、販売される際には、毎度のことではありますが、提供できる数に限りがあるとのこと。以前から気になっている方、購入をお考えの方は、なるべく早いお申し込みをおすすめします。 今回のお申し込みは、期間限

                                      実写の生きた白蛇と金運祈願を護符に!?「お金を呼ぶ白蛇の符」
                                    • お礼と虫に関してはまったく成長していない飼い主。 - 続・猫とわたしの気まま日記。

                                      ■お礼 2/12、猫ブログに見事に割り込んだカマ江さんという虫1匹の為にコメントや足跡などたくさんして頂いてお集まりいただき本当にありがとうございました。 カマ江さんも喜んでいます。 puru-m3919.hatenablog.com カマ江さんの体は2/13に、ぷーちゃんがくれたヒゲのプレゼント・生存時にちぎれてしまった触覚とともにベランダのプランターに埋めました。 プレゼントのおひげを頼りに天国にゃんこ達のもとに行き、このおひげが紹介状となってにゃんこ達の輪にもすぐに入れたはずです。 にゃにゃにゃさんが本日描いてくれました。 カマ江さんの大好きな好きなちゅーるとプルからのおひげを抱えています。 しかもちゃんとマグロ&サーモンですよ💕 juneoekaki.hatenablog.jp このベランダで出会い、住みつき、この木によくつかまっていたので土に返すのはこの場所以外にありませんでし

                                        お礼と虫に関してはまったく成長していない飼い主。 - 続・猫とわたしの気まま日記。
                                      • 旧盆の墓参り🪦🙏 - Madenokoujiのブログ

                                        今年の旧盆は、今日が「盆の入り」。 台風が近付いているので、天気が良い8/10(木)に親父とお袋の墓参りに行きました。 混雑もなく、ゆっくりとお参りができました。 ところで、今年は「関東大震災」から100年との事。 当時の写真を色々見て、30年以内に60〜70%の確率で起こると予測される「首都直下地震」が、非常に気になりました。 非常食他色々と準備はしていますが、本当に発生したらどうなる事か❓ 丁度昼食の時間で、近くの築地場外市場へ。 家内のリクエストは、「握り寿司」と非常にシンプル。 「1000回以上通ってまとめた、築地場外市場のグルメ」を参考に、下記のお店へ。 予想通り外国のお客さんも非常に多く、暑い中30分以上並んで待ちました。 tsukiji-sushidai.com どのネタも非常に美味しかったです。 残念ながら、写真はNGでした。 また伺いたいお店です。 ご馳走様でした🍣

                                          旧盆の墓参り🪦🙏 - Madenokoujiのブログ
                                        • 神社⛩️に行ってきました(*^^*)。 - ちまりんのゆるい日常

                                          にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致しますε=ヽ(*・ω・)ノ。 見に来て下さいまして、 ありがとうございます.゚+.(・∀・)゚+.゚。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は休日です\(^_^)/。 きょうはパステルくんトリミングに行ってきます。 随分モサモサしてきたのでスッキリカットしてもらいます。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 朝の様子です(*^▽^*)。 まずは動画を(っ´ω`)っ。 パステルくんめくれちゃってる(*ノ▽ノ)イヤン。 そして今日は神社⛩️でお参りをしました。 大きな御神木です(*´∀`)。 本殿です◎⌒ヾ(- o -。)。 パステルくんもしっかりお手々

                                            神社⛩️に行ってきました(*^^*)。 - ちまりんのゆるい日常
                                          • 【ねこ森町】ワンパクな端午の節句 - にゃんころころ猫だまり

                                            今週のお題「おうち時間2021」 おうち時間、何してる?ですってΣ( ˙꒳​˙ )!? することはひとつ。これに決まっているじゃあ~りませんか。コロナでお外へ出かけられなくても、想像の鯉のぼりにまたがって、ねこ森町へおでかけしましょう ねこ森町の端午の節句は、ワンパクなお遊び満載でございます。ワイルドに遊んで、ゆっくりお湯につかって、食べて飲んで、お昼寝して、いつも通りのねこ森町で楽しく過ごして、運動不足もストレスも悩みも不安もふっとばしましょう I Can Fiy! まずは猫神社 神社に薬毛玉を持参し、 柏手を打ってお参りした後、薬湯をめぐりましょう。羽巣手戸さまも思わずつかりたくなるほど効能たっぷりの神の湯でございます 疲労回復、美毛、美ヒゲ、ひっかき傷、噛み傷、膀胱炎、FLUTD、胃腸病、腎臓病などなど。羽巣手戸さまと混浴という幸運に恵まれましたなら、さらに効能がアップいたします お

                                              【ねこ森町】ワンパクな端午の節句 - にゃんころころ猫だまり
                                            • 初(失)笑へのお誘い - まろが行く!~我が家の柴犬日記~

                                              ※出囃子音 新年、明けまして おめでとうございますぅ 本年もkekioと柴犬まろ、2人併せてけきまろを どうぞよろしくお願い致しまーす kekio: いや~、しかしなんですね。 正月言うたかて、いつもとおんなじですわ! kekio: うちには犬がおりますからね、朝から散歩に出なあきませんねん。 せやから、寝正月~なんて言うてられません。 ほんでこの犬がまたあちこちよう動きますねん💦 帰ったら帰ったでストーブの前に陣取って グースカ寝てまんねん😒 kekio: それだけやおまへん。 家のもんはお節は好かん、言うて食べへんから なんやかんやとこしらえなあかん。 犬の毛ぇ飛ぶから掃除もせなあかんし 洗濯もんも溜まる 結局は盆も正月も、いつもと変わらん言うことですわ! kekio: それでも新しい年を迎える、言うのは なんや気持ちもピシっとなるもんですね。 新年と言えば、抱負を発表したりするも

                                                初(失)笑へのお誘い - まろが行く!~我が家の柴犬日記~
                                              • 遂に行くぞ!念願叶って...お伊勢まいり!伊勢神宮の基礎知識~セントレアからの弾丸アクセス方法は どれがお薦め?マナーを学んで~外宮参拝【前編】 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                                日本人を魅了する憧れの聖地「お伊勢まいり」 そもそも 伊勢神宮とは? セントレアから伊勢神宮へのアクセス 高速船+鉄道の場合 鉄道(名古屋経由)で乗継の場合 出発編 往路に選択した乗り継ぎ方法は? 伊勢神宮 まずは 豊受大神宮 (外宮 げくう) から参拝 日除橋 (ひよけばし) 手水舎 (てみずしゃ) せんぐう館 古殿地 (ごでんち) 三ッ石 (みついし) 正宮 (しょうぐう) 別宮 多賀宮 (たかのみや) 別宮 土宮 別宮 風宮 神楽殿 (かぐらでん) 御朱印 伊勢神宮 アクセス 外宮編 まとめ 祝3周年 5/29 ANAにキュン! 日本人を魅了する憧れの聖地「お伊勢まいり」 日本人にとって、その昔、一生に一度は行きたい憧れの聖地だった伊勢。今でこそ「その気」にさえなれば 全国どこからでも行ける時代にはなったが、三重県の それも志摩半島ともなると主要空港、新幹線からも 遠く 数回の乗り換

                                                  遂に行くぞ!念願叶って...お伊勢まいり!伊勢神宮の基礎知識~セントレアからの弾丸アクセス方法は どれがお薦め?マナーを学んで~外宮参拝【前編】 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                                • 天童温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                  2日目です。地下一階の食堂でバイキングの朝食を終え、鴫の谷地沼散策のためフロントで下の地図(鴫の谷地沼散策・ウオーキングマップ)をもらい出発。5分程で鴫の谷地沼の遊歩道の起点に到着。一周1.5kmの道案内立札(左又は右周り)の下は落ち葉の絨毯で、紅葉見学には遅きに失した感じ。 右回りの遊歩道を選択し、蔵王山をバックに絶好の撮影スポットに来ましたが残念ながら紅葉の見頃時期は過ぎていました。横倉滝を経由して、遊歩道の終点近くで四季のホテルが見えてきます。40分で散策を終え9時にホテルへ戻り暫しの休息後、チェックアウトを済ませ下のぶらりんこマップに従って湯巡り先の「おおみや旅館」へ。昨年11月に訪問した和歌の宿 わかまつやの前を通り、蔵王温泉街の奥地の駐車場に車を留め、急な階段を上り3階建ての建屋の玄関前に到着。蔵王おおみや旅館玄関前玄関を入り1階ロビー奥の風呂場に...内湯は硫黄の匂いが立ち込

                                                    天童温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                  • 俳優・常盤貴子さんが教えてくれた、とっておきの京都1泊2日ひとり旅プラン。

                                                    俳優・常盤貴子さんが教えてくれた、とっておきの京都1泊2日ひとり旅プラン。March 04, 2023 2023年2月20日発売の『&Premium』の特集は、「ひとりでも、京都」。ひとりでも楽しめる。ひとりだからさらに楽しい。そんな情報を集めた、本誌3年ぶりとなる京都特集です。1泊2日で休みが取れたらどんな旅をしたいか?  ひとりだからこそ、自分の好きな場所に自由に行ける。ディープな京都の旅へ。俳優・常盤貴子さんに聞いたとっておきの「京都ひとり旅プラン」を紹介します。 私にとって京都は完全に〝沼〞。オタクレベルに追求するので、ひとりで動き回ることが多いです。奥へ掘っていくほど新しい出会いへつながっていく様相は、まさに町家のよう。ひとつのジャンルならまだいいのですが、骨董、アート、パン、カフェなど、好きなものがたくさんありすぎるから困ったものです(笑)。パトロールしておかないと気が済まない

                                                      俳優・常盤貴子さんが教えてくれた、とっておきの京都1泊2日ひとり旅プラン。
                                                    • ラーメン開拓と健康はイコール? - 二位ガン 呟く|ω・*)

                                                      お疲れ様です⸜(⌯'▾'⌯)⸜ 相変わらずよく眠れてませんが、最近の原因は寝る時の温度にもあるみたいです。 暑い? お昼ご飯 暑い? 昨日あたりは室温が12℃、いつもかけている薄手の掛布と薄い羽毛布団で寝てるんですが、足元から暑さで目覚めるという状態。 こういう時1日が辛いんです。 今日は息子が展覧会で賞状を貰ったご褒美でJoshinへプラモを買いに行く約束をしていたんです✨️ 案の定腰にもビリビリ来てて辛いものの、我慢我慢。 息子とても嬉しそうでした(≧∇≦)💞 機動戦記ガンダムWのウィングガンダム0  HGと新しいニッパー、色も塗りたいと言うので水性ホビーカラーを購入😊 リンク ウッキウキしてました🎶🎶 そんな時にキツイなんて言わなくて良かった ε-(´∀`;)ホッ とはいえ今やってる事は続けて、健康な状態に持っていきたいです✨️健康ならポジティブにもなれるし、アクティブに動け

                                                        ラーメン開拓と健康はイコール? - 二位ガン 呟く|ω・*)
                                                      • 旅の思い出~その20~ふるさと富山県朝日町、能登七尾城跡を訪ねて…(読者登録数が1000名となりました。みなさま、本当にありがとうございます!) - げんさんのほげほげ日記

                                                        氷見の港より昇る朝日を…しばらくぼぉ~と眺めていました 毎日の、ふとしたことを綴ってまいりましたこのブログも 読者登録者数が1000名となりました! みなさま、これまで本当にありがとうございます!! (皆さまからの励まし、応援をいただいてこそ、ブログが継続できた…と思っています 重ねてお礼申し上げます😊😊😊) 本日は「1000名達成記念♪」と称しまして、 ワタクシのふるさと、富山県朝日町と能登半島にある戦国五大山城といわれる 七尾城跡を訪ねた思い出を、当時作成した資料も交えてご紹介したいと思います。 お茶受け代わりにご覧いただけましたら幸いです。 ・・・ここから・・・ 一日目:大阪⇒朝日町(海を眺めて…) 突然ですが、富山県朝日町という町をご存じですか? ⇒聞いたことがないデース! …あ、そりゃそうですよね? ⇒富山県ってどこ?(ウソやろ!!) …はい、ワタクシの周りでも富山、石川、

                                                          旅の思い出~その20~ふるさと富山県朝日町、能登七尾城跡を訪ねて…(読者登録数が1000名となりました。みなさま、本当にありがとうございます!) - げんさんのほげほげ日記
                                                        • 斉藤一人さん 神はからい(神様のおはからい) - コンクラーベ

                                                          相手が現れないということは、あなたが不幸にならないための、神はからい(神様のおはからい)なんです。 質問1 自然の摂理 質問2 顔晴る 質問3 宝探し 質問4 「荘子」 質問5 神はからい(神様のおはからい) 質問6 ストーカー 質問7 直感 質問8 神社参拝 質問9 御祭神 質問10 伊勢神社 質問9 言霊 質問10 マブダチ 質問11 つまみ食い 質問1 自然の摂理 人生は、生きる為の知恵をどれだけ持っているかで、その質が大きく変わってくると思います。 仕事や勉強に関係なく、必要なスキルをテンポよくアップさせる方法があればお教えてください。 斎藤一人さん 人は、ちょっと無理をすれば、いつのまにかそれが簡単に出来るようになります。 そうしたら、今度はもうちょっと難しいことをしてみるんです。 それも簡単にできるようになったら、もう少し難しいことに挑戦する.......ということを繰り返して

                                                            斉藤一人さん 神はからい(神様のおはからい) - コンクラーベ
                                                          • タイで面接 GPAって何?タイの幼稚園から高校までの意外と知らないこと

                                                            タグ 0円ワードプレス スマホ くずれるワードプレス アドセンス 合格できないワードプレス アドセンス 合格の方法ワードプレス カテゴリー カードワードプレス カテゴリー カード 方法ワードプレス カテゴリー スマホワードプレス カテゴリー スマホ 対処ワードプレス カテゴリー スマホ 対応ワードプレス カテゴリー モバイル 表示ワードプレス カテゴリー表示 崩れるワードプレス スマホ 表示ワードプレス アイキャッチ画像 自動設定ワードプレス ページめくり できないワードプレス ページめくり 方法ワードプレス 改ページ できないワードプレス 改ページ リダイレクトワードプレス 改ページ 修理ワードプレス 改ページ 処置ワードプレス 改ページ 対処ワードプレス 改ページ 対応ワードプレス 改ページ 対策ワードプレス 次のページ できないワードプレス アイキャッチ画像 設定ワードプレス アイキ

                                                              タイで面接 GPAって何?タイの幼稚園から高校までの意外と知らないこと
                                                            • 斉藤一人さん 世界がびっくり仰天! 日本の神さま - コンクラーベ

                                                              日本の神さまの中では、ちゃんと役割分担が決まっていて、神様たちはどっちが偉いか、白黒はっきりさせたりしないんです。 世界がびっくり仰天! 日本の神さま 創造と破壊、表裏一体 日本の神さまはものすごい 木は長生きだけど、動けない 世界がびっくり仰天! 日本の神さま 私は旅が好きです。 観音参りをしたり、神社巡りをしたり、日々、楽しく旅をして過ごしています。 日本中、色んな所に出かけるんですけれど、 「ここは良い神社だな」 というところが、あるんです。 そういうところは、大概どこも、境内が掃き清められていて、しめ縄も綺麗、お榊もちゃんとしてあって、大事にされていることが見て取れます。 そのように大事にされている神社、たくさんの人がお参りに行ってきますし、神様の威力も強いのだそうです。 もう一度、言いますよ。 神様というのは、私たち人間の尊敬の念が集まれば集まるほど、力が増すんです。 分かります

                                                                斉藤一人さん 世界がびっくり仰天! 日本の神さま - コンクラーベ
                                                              • 【九曜紋・考(3)】法輪と九曜と剣の御神紋が繋ぐ平安京と遠野と瀬織津姫(前半) - ものづくりとことだまの国

                                                                はじめに 遠野 大出の #早池峰神社 で見かけた剣の切っ先を並べて立てた輪宝(#転法輪)の中に #九曜紋 が納められたデザイン。御祭神の #瀬織津姫 とともに #遠野 と #平安京 を繋ぐ「点」でしょうか。#風琳堂主人 #鈴鹿御前 #坂上田村麻呂 #遠野三女神 目次 遠野・大出早池峰神社の御神紋 【参考】南部氏の家紋に九曜 本文 遠野・大出早池峰神社の御神紋 九曜紋・考(2)で、聖徳太子の転法輪が、平安京で交通安全(方位)のおまじないの九曜紋に変化したのではないかと紹介しましたが、お参りした神社で貴重なミックスタイプがありました。(私が今まで見たのはこの一例のみ) 遠野の大出早池峰神社*1(御祭神: 早池峰大権現/瀬織津姫とされる)の御神紋は、剣の切っ先を並べて立てた輪宝(転法輪)の中に九曜が納められたデザイン (玄松子さんのブログでは剣九曜と紹介されています) 大出早池峰神社(遠野)の御

                                                                  【九曜紋・考(3)】法輪と九曜と剣の御神紋が繋ぐ平安京と遠野と瀬織津姫(前半) - ものづくりとことだまの国
                                                                • 【嵐ファン聖地・糸島の人々の聖地】福岡県糸島市『櫻井神社』の厳かな空間で静かに参拝!!【あらゆる縁を結ぶ社】 - TAKETACHANNEL/大分・熊本観光情報チャンネル

                                                                  こんにちは。 今回は福岡県糸島市志摩桜井『櫻井神社・櫻井大神宮』を参拝させていただきました。 櫻井神社とは 櫻井神社の創建は江戸時代です。 慶長15年(1610年)六月朔(一日)より二日の暁にかけて大雷雨が起こりました。 その時、電光一閃岩戸神窟が開き御神霊が出現されました。 筑前国2代目藩主黒田忠之公はご神位に感謝し寛永9年(1632年)御本殿を創建。 現在も当時の姿を留め本殿・拝殿・楼門は福岡県の重要文化財に指定されています。 櫻井神社公式サイト sakuraijinja.com 嵐ファンの聖地としても有名 人気アイドル『嵐』の櫻井翔さんと同じ櫻井であることから、嵐ファンの聖地の神社としても有名になりました。参拝すると嵐のコンサートチケットが当たるとも噂されているそうです。 櫻井神社参拝 それでは櫻井神社を参拝してみたいと思います。 まずは神社入り口から参道へ向かってみましょう。 櫻井

                                                                    【嵐ファン聖地・糸島の人々の聖地】福岡県糸島市『櫻井神社』の厳かな空間で静かに参拝!!【あらゆる縁を結ぶ社】 - TAKETACHANNEL/大分・熊本観光情報チャンネル
                                                                  • 携帯データの断捨離を実行。使わないアプリや、メール、写真などの整理♪ - 山田さんの tea time

                                                                    すぐに携帯のストレージがいっぱいになってしまいます。 ストレージがいっぱいになると、カメラの画面が動かなくなり、写真を撮りたくても撮れなかったり、メールが届かなくなったり、残念なことばかり・・・。 私の場合、容量を増やしても、使いこなす自信がないので、増やす予定もなく・・・。 できるだけこまめに写真や動画のデータを削除して整理をしていましたが、それ以上に撮影をしているので、プラスマイナスで、プラスになっていました。 容量を心配しながらではなく、スッキリと携帯を使いたかったから、携帯データの整理をすることにしました。 思い切って、データを削除していきます♪ 携帯データの断捨離。何をする? 使っていないアプリの削除 ラインのやり取りの削除 必要のないタブを閉じる メールの受信ボックス、送信ボックス、迷惑メール、ゴミ箱内のデータの削除 写真や動画の削除 さいごに 携帯データの断捨離。何をする?

                                                                      携帯データの断捨離を実行。使わないアプリや、メール、写真などの整理♪ - 山田さんの tea time
                                                                    • 琉球時代から沖縄地上戦まで…330年以上の歴史を見てきた沖縄最古のシーサー 八重瀬町「富盛の石彫大獅子」に逢いに行ってみた。観光でもお薦めの”名物シーサー”あれこれ - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                                                      ※画像は読谷 残波岬公園内にある残波大獅子で 今回の主役「富盛の石彫大獅子」ではありません。 沖縄のシンボル&守り神...シーサー 読谷 残波岬公園 残波大獅子 琉球時代から残る 実存する最古のシーサー 東風平富盛の石彫大獅子 八重瀬町に残る最古の大獅子を拝みに... 石彫大獅子は勢理城 (ジリグスク) の敷地内に 琉球時代⇒沖縄地上戦⇒激動の歴史を見てきた石彫大獅子 沖縄 シーサー歴史 まとめ 沖縄を「守ってね」国際通りに巨大3mのシーサー誕生 沖縄のシンボル&守り神...シーサー 沖縄のシンボルといっても過言ではない、沖縄県内では 当たり前の様に 至る所で目にするのではないでしょうか。シーサーとは沖縄に古くから伝わる守り神です。 名前の由来はシーサーの原型となった獅子(しし)が沖縄の方言によって、シーサーと言い換えられたことがはじまり。石垣島島の八重山地方では「シーシー」とも呼ばれてい

                                                                        琉球時代から沖縄地上戦まで…330年以上の歴史を見てきた沖縄最古のシーサー 八重瀬町「富盛の石彫大獅子」に逢いに行ってみた。観光でもお薦めの”名物シーサー”あれこれ - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                                                      • 石川県、浄土真宗、黒川仏壇店のCMのある風景 - シロクマの屑籠

                                                                        私は石川県の出身で、たぶんいろいろな大乗仏教、特に当地で大きな割合を占めている浄土真宗の影響下で育った。それでもって、無意識のうちにその宗教観や宗教文化をプリインストールされてきた、のだと思う。仏教なんて、浄土真宗なんて、と思う人もいるかもしれないし、私より若い世代では、当地でもそうしたプリインストールは弱くなっていることだろう。でも、私の世代ぐらいまではいろいろな筋道をとおして大乗仏教観が内面化される余地があった。そのあたりについて、急に書きたくなったので書いておく。 テレビCM、特に黒川仏壇店 「テレビCMの影響なんて」と思うかもしれないけれども、毎日毎日、CMを入れられて刷り込まれるものはあったはずで、特に家庭や地域行事と矛盾しないかたちで流れてくるCMの影響はバカにならなかったと思う。 ・一休さんの米永 www.youtube.com この「一休さん一休さん……ともしびともす心、一

                                                                          石川県、浄土真宗、黒川仏壇店のCMのある風景 - シロクマの屑籠
                                                                        • 711ブルーベリータルトチーズケーキをレビュー【BLUEBERRYCHEESECAKE】

                                                                          タグ 0円ワードプレス スマホ くずれるワードプレス アドセンス 合格できないワードプレス アドセンス 合格の方法ワードプレス カテゴリー カードワードプレス カテゴリー カード 方法ワードプレス カテゴリー スマホワードプレス カテゴリー スマホ 対処ワードプレス カテゴリー スマホ 対応ワードプレス カテゴリー モバイル 表示ワードプレス カテゴリー表示 崩れるワードプレス スマホ 表示ワードプレス アイキャッチ画像 自動設定ワードプレス ページめくり できないワードプレス ページめくり 方法ワードプレス 改ページ できないワードプレス 改ページ リダイレクトワードプレス 改ページ 修理ワードプレス 改ページ 処置ワードプレス 改ページ 対処ワードプレス 改ページ 対応ワードプレス 改ページ 対策ワードプレス 次のページ できないワードプレス アイキャッチ画像 設定ワードプレス アイキ

                                                                            711ブルーベリータルトチーズケーキをレビュー【BLUEBERRYCHEESECAKE】
                                                                          • 猫の抜糸とお礼参り - やれることだけやってみる

                                                                            青いお空の西半分が薄曇り。 風花(かざばな)が舞っています。 ロウバイと水仙のおかげで、お庭はとっても良い香り。 1月29日。 ダイちゃんのお腹に、なんとなく毛が生えてきました。 抜糸の日です。 *参照 ➽ 猫の胃に詰まった異物を摘出しました それでは出発する前に、 記念写真を撮っておこう(°▽° ^・_・^; なにすんの。 これも何かの参考になれば、と。 ダイちゃんの縫合跡を公開いたします。 苦手な方はご注意ください。 °_°)ダイちゃん、こっち向いて。 ちょっと写真のサイズを小さくしました。 大体の大きさが分かっていただけるかな。 後ほど、抜糸の現場もお見せします。 ご注意ください。 ^・ω・^ てるてるさん、聞いてください。 ドライブ中、おしゃべりを続けるダイちゃん。 BGMは『アヴェマリア』の詰め合わせ。 車の中は暖かいのでごきげんです。 さて、着きました。 「いらっしゃい。どうぞ

                                                                              猫の抜糸とお礼参り - やれることだけやってみる
                                                                            • 宮地嶽神社で遅ればせながら初詣 - 育児猫の育児日記

                                                                              初詣は1月中旬までらしい 宮地嶽神社といえば大注連縄 宮地嶽神社といえば光の道 宮地嶽神社の御朱印 宮地嶽神社でおみくじ 初詣は1月中旬までらしい 初詣は3ヶ日に行く方が多いとは思います。 でも松の内(7日あるいは15日)までに済ませればいいと言われています。 育児猫家も2022年の初詣は、1月1日に熊本で済ませました。 www.ikujineko.com とはいえ、はっきりした決まりがあるわけではなく、1年の初めに新しい1年の幸せを祈願すればいいので、育児猫的には1月中に行けばいいだろうと思っています。 育児猫家の2023年の幕開けはなかなか激しかったこともあり、初詣に行きそびれていました。 www.ikujineko.com 長男の英検も終わった1月22日日曜日、宮地嶽神社に初詣にお参りしてきました。 宮地嶽神社といえば大注連縄 福岡県で最も有名な神社といえば「太宰府天満宮」ですよね。

                                                                                宮地嶽神社で遅ればせながら初詣 - 育児猫の育児日記
                                                                              • 初午いなりの日です - ルーナっこの雑記ブログ

                                                                                昨日 スーパーに行ったら、初午いなりの日とありました。 どうやら いなりを 食べる日のようです。 初午とは 初午の日の過ごし方は いなり寿司は 最後に 初午とは 画像はお借りしました 初午(はつうま)は、2月の最初の午の日です。 旧暦で1年のうち最初の(つまり1月の)午の日も初午には違いないが、通常は稲荷社の祭の日である2月の初午をいう。 初午祭に初午詣(福詣)する参詣者が訪れ、これを雑節(ざっせつ)の一つとすることがある。 旧暦で行う事もあり、その場合は新暦の3月となる事もある。 初午の日の過ごし方は 稲荷社の本社である伏見稲荷神社のご祭神・宇迦御霊神(うかのみたま)が伊奈利山 へ降りた日が和銅4年2月7日(711年2月28日)であったとされ、この日が初午であっ たことから、全国で稲荷社を祀る。 この日は 稲荷神社にお参りして、商売繁盛や家内安全などを願います。 「お稲荷さん」のお祭りな

                                                                                  初午いなりの日です - ルーナっこの雑記ブログ
                                                                                • 【鞍馬の天狗】赤い顔に立派な長い鼻【鞍馬寺】寺紋は天狗の団扇!? - ものづくりとことだまの国

                                                                                  天狗で有名な京都市北部の #鞍馬山 #鞍馬寺に参拝。たくさんのおとぎ話や地域伝承に登場する赤い顔・長い鼻の #天狗。猿田彦(サルタヒコ)にも似ているところは古代妄想がそそられます 目次 叡山電鉄 鞍馬駅の巨大な天狗 妖怪なのか神なのか…英雄譚にも登場する天狗 天狗いろいろ 鞍馬寺の寺紋は天狗のうちわ!? 本文 叡山電鉄 鞍馬駅の巨大な天狗 まずはドドーンと! 叡山電鉄 鞍馬駅 巨大な天狗像 鞍馬寺への行き道。 叡山電鉄・鞍馬駅の巨大な天狗。 真っ赤なお顔に立派なお鼻。 鞍馬駅 巨大な天狗 妖怪なのか神なのか…英雄譚にも登場する天狗 おとぎ話や伝承に登場する天狗は、山奥に棲む妖怪であったり、 山伏の格好をした山の神のようであったり。 ひょうきんで親しみやすいキャラであったり… 鞍馬駅舎に飾られた天狗とカラス天狗 時に英雄譚に登場するあたりも「鬼」に似た存在です。 牛若丸の修行の相手をする鞍馬

                                                                                    【鞍馬の天狗】赤い顔に立派な長い鼻【鞍馬寺】寺紋は天狗の団扇!? - ものづくりとことだまの国