並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

こどもたちの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • こどもが一歳になった。もとい妻に恨まれない産後の過ごし方について

    産後の恨みは一生とかなんとかというポストが荒れているので、ここぞとばかりに自分の体験を投下する。何かの参考になれば(特に妻の出産を控える夫よ)と思いつつ、実際は自己顕示欲を満たしたいだけなので好き放題書く。 さて、自分は約1年ほど前に妻が初産した夫の立場だ。 妊娠発覚妻フリーター、自分正社員。計画妊娠ではない。とりあえず安定期に入るまでは静観。心拍が確認できた(妊娠2ヶ月くらい?)段階で両両親に報告。 妊娠期間互いに仕事に余裕があり融通が効いたので、1,2ヶ月ごとの検診に必ず2人で通っていた。この時期のデートは専ら病院から始まる。医療の民に色々聞きながらぼちぼち出産準備を進めることに。 互いに実家から遠く離れたエリアに暮らしていたので、ゼロから2人で情報を調べ始めた。身内の経験者にソースをあたれないデメリットはありつつ、変にバイアスかからずよかったとも思う。実際自分の両親世代の情報は古いも

      こどもが一歳になった。もとい妻に恨まれない産後の過ごし方について
    • TYPE-MOON、慈善団体を設立していた 「ノーツすこやかこども財団」としてこども食堂を支援

      ゲーム「Fate」シリーズなどで知られるノーツ(ブランド名:TYPE-MOON)が、慈善団体「ノーツすこやかこども財団」を設立していたこと分かった。団体はいわゆる“こども食堂”の運営や立ち上げに助成金を出すもので、2023年4月に設立したという。 理事はノーツの取締役やアニプレックス社員、評議員はノーツの奈須國広代表取締役やアニプレックスの岩上敦宏代表取締役などが務める。団体の代表で、ノーツ取締役の清武伸之さんが、オンライン説明会で説明したところによれば「TYPE-MOONの屋号で活躍しているノーツが立ち上げた財団。代表の奈須が、家でご飯を食べられないとき、友人の家で食べた体験から、食の大切さに気付き、こども食堂はどうなのかと(設立の)相談をもらった」という。

        TYPE-MOON、慈善団体を設立していた 「ノーツすこやかこども財団」としてこども食堂を支援
      • フィンランド教育は世界一は嘘だった。なぜ上手くいかなかったのか? ⇒「自主性を高める教育は、自主性があるこどもにしか効果がない上に普通の教育よりも効果が低い」

        日本教育にも問題はめちゃくちゃ多くあると思いますけどね! ただ、他の国のほうがいじめの割合が高いというのは知らなかったので驚きました

          フィンランド教育は世界一は嘘だった。なぜ上手くいかなかったのか? ⇒「自主性を高める教育は、自主性があるこどもにしか効果がない上に普通の教育よりも効果が低い」
        • バカじゃないのか!実態をまるで知らない「こども家庭庁」が「学童保育を規制」するってよ | アサ芸プラス

          この国の官僚と政治家は、日本人を「根絶やし」にしたいらしい。 こども家庭庁は来年度以降、働く親の代わりに放課後に小学生を預かる「学童保育」の登録条件を厳しくするという。8月5日付の読売新聞が報じたものだ。 それによれば、こども家庭庁が「学童保育」の登録を厳格化する理由として、 ①夏休みしか利用しない児童がいる ②登録した児童の2割に利用実態がない ③学童保育の数が足りず、毎日利用したい児童が待機児童になっている(現待機児童数1万8462人) こうしたことから、週3日以上の利用見込みがない児童の学童保育登録を制限するというのだ。 こども家庭庁はトップの加藤鮎子大臣から末端の小役人まで、バカしかいないのだろうか。 そもそも学童保育は、夏休みにこそ需要がある。授業も給食もなく、部活動もなく、親が働きに出ている終日、自宅に10歳以下の子供だけを置いておくのが心配だから、学童保育を利用する。 公立図

            バカじゃないのか!実態をまるで知らない「こども家庭庁」が「学童保育を規制」するってよ | アサ芸プラス
          • 【こども料理】肉じゃがは7歳の娘の味 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

            どうも! 7歳の娘、雪ちゃんとのクッキング。 今回は雪ちゃん初トライの肉じゃがです。 野菜の下準備 味付けの下処理 火にかけていく 完成 野菜の下準備 まずはジャガイモの皮むきから。 スイスイ、お手のもの〜 一個目むきおわったころ… 雪「これむきにくいからやめとくわ。また切る時やるから言って。」 えええ!お手のものじゃなかったようです。 このボコボコしたジャガイモを剥くの、確かに至難の業なのです。芽も取らないといけないしね。 ということで野菜の皮むきは父に交代し、切るところから再開。 ジャガイモは柔らかいから切りやすいよ〜と言うと、コイツはむきにくいけど切りやすい!と楽しく切ってました。 人参と玉ねぎは父が切りました。 味付けの下処理 計量スプーンとカップを使って調味料の分量も計っていきます。 こちらも何度かチャレンジしてきたので少し慣れが見えました。 火にかけていく 野菜と肉を鍋で炒めま

              【こども料理】肉じゃがは7歳の娘の味 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
            • 財団について | ノーツすこやかこども財団

              ご挨拶 私たちノーツすこやかこども財団は、こどもの心身の成長に欠かせない栄養に優れた食事と様々な物語と触れ合う機会を増やすことを目的に、こども食堂へ支援をおこなうべく創設いたしました。言うまでもなく栄養豊富な食事はこどもの体に欠かせないものですが、多様な物語もまたこどもの心の成長に欠かせないものだと考えております。 「満足に食べられないこどもへ食事を提供する(だけの)場所」という、当初私たちがこども食堂に対して持っていた認識は、誤りとは言えないまでも不十分で、昨今乏しくなっている「世代間交流の場所」であり、通塾できない子たちへの「教育支援の場所」でもあることによって、多くの人が集い本当に助けを必要とするこどもへの間口を広げるという深慮に基づく場所でした。深い優しさに包まれたこの空間が民間個人の力によって作られている状況は、日本の未来に希望が持てる光景と感じ、支援の意を強くした次第です。 当

              • 【こども小ネタ】「おごり」他2 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

                どうも! 子供の小ネタシリーズ! はりきっていきましょう。 おごり ある日有給で学童に7歳の娘、雪ちゃんを迎えに行きました。 私がいると、いつもと違う気分になるらしく、妻と3人の車に乗る前に暴れ出しました。 久々のダダコネモードです。 雪「今日はあの駄菓子屋いきたい!」 妻「夜予定あるからあそこ行ってたら間に合わないわ」 雪「やだ!じゃあマクド!夜ご飯はマクド!そうじゃないと車に乗らない!」 妻「夜ご飯は魚焼く予定やけど」 雪「いや!マクド行かないと車に乗らない!」 暑い毎日、小学生に習い事、療育など頑張っている娘。 親にワガママを言う気持ちもわかります。 妻「オトウ(さん)のおごりやったらええけど…」 私「え? なんでオトウがおごらなあかんのよ〜 ちょっと勘弁してや〜!」 妻「オトウのおごりじゃないといけないわ」 雪「オトウ!いこう!マクドいかないならいやだ〜!」 (しばらく交戦) 私「

                  【こども小ネタ】「おごり」他2 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
                • 一般財団法人 | ノーツすこやかこども財団

                  お知らせ 2024.06.01 募集を締め切りました。多数のご応募ありがとうございます。 2024.03.01 2024年度の募集要項を公開しました。 財団について 助成について お問い合わせ

                  • 「クジラはおならやくしゃみをしますか?」に専門家が本気で答えたら… | こどもの疑問に“マジ回答” ガイ7歳の疑問

                    最大で体長30メートルにもなるクジラは、人間のようにおならやくしゃみをするのでしょうか? もしするのならば、それはどれほどの迫力になるのでしょうか? 専門家が答えます。 こんな質問がくるのを、首を長くして待っていました! 「クジラはおならをするのか?」──その答えは「イエス」です。クジラもおならをします。世界最大の生き物のシロナガスクジラ(成獣の体長は最大で約30メートルにもなる)がおならをしたとき、いったいどれだけ大きな泡が出るか、想像できるでしょうか? 私は直接見たことはありませんが、ザトウクジラのおならを見たという一部のラッキーな科学者を知っています。彼らの話では、それはクジラの尾ひれ近くの部分の下から、泡がぶくぶくと海面に上がってきたように見えるといいます。そこがクジラのおしり、つまりおならを出す穴があるところです。 クジラがおならをしている様子(音は効果音) クジラは私たちヒトと

                      「クジラはおならやくしゃみをしますか?」に専門家が本気で答えたら… | こどもの疑問に“マジ回答” ガイ7歳の疑問
                    • 「あくびしている人を見た人もあくびしてしまうのはなぜ?」に専門家が本気で答えたら… | こどもの疑問に“マジ回答” ミスラ7歳の疑問

                      あくびは、それをしようと考えるまでもなく、口を大きく開けて息を深く吸い込んだときに自然と出てきます。あくびが出るのは、疲れていたり退屈していたり、目が覚めたときだったりします。その回数は、1日に6〜23回が多いようです。そして、あくびをするのは人間だけではありません。動物もあくびをするのです! 誰かがあくびをしているのを見たときにもあくびが出るというのも、よくあることでしょう。これは「もらいあくび」と呼ばれます。 こうした「もらいあくび」は、とくに意識しなくても「反射」と呼ばれる体の反応で、自動的に起こります。とはいえ、生まれたときからそれが備わっているわけではないことが科学者たちの研究によってわかっています。

                        「あくびしている人を見た人もあくびしてしまうのはなぜ?」に専門家が本気で答えたら… | こどもの疑問に“マジ回答” ミスラ7歳の疑問
                      • 【お出かけスポット】【埼玉県】【狭山市】お友達と智光山公園こども動物園へ行ってきました! 今なら夜まで滞在できます - サイの遊び場 Family Life

                        こんばんはユキです。 智光山公園こども動物園が夜21時まで開園しているという事を知ったので行ってきました。(入園は20時まで) 明日の8月12日までNight Zooはやっています。 明るいけれど18:30です。 お友達と待ち合わせて一緒に入りました。 夜という事でいない子もいます。この子はおしゃべりをする子だから会いたかった⤵ 早速、かき氷を食べる娘。 まだ明るいから水遊びをして過ごしました。 友達と一緒だからテンション高め(笑) 19時からはバクのバクバクタイムというイベントがあると放送が流れてきたので行ってみました。 この投稿をInstagramで見る ユキ(@yuki.20221124)がシェアした投稿 アメリカバクについての説明を色々してくれました✨ その後は動物を見て回りました。 暗くて私の目では見えませんでした(笑) スマホの性能凄い! クジャク フェネック ミニブタ この投

                          【お出かけスポット】【埼玉県】【狭山市】お友達と智光山公園こども動物園へ行ってきました! 今なら夜まで滞在できます - サイの遊び場 Family Life
                        • こども家庭庁、6兆円概算要求 子どもの性被害防止へ基盤拡充 | 共同通信

                          Published 2024/08/27 11:58 (JST) Updated 2024/08/27 12:13 (JST) こども家庭庁は27日、2025年度予算の概算要求を発表した。一般会計と特別会計を合わせ24年度当初比2394億円増の6兆4600億円。保育士ら子どもと接する職業に就く人の性犯罪歴を確認する「日本版DBS」の26年度施行に向けた準備費に22億円を充て、性犯罪歴を登録するシステム整備を進める。保育所や学習塾などで子どもの被害が相次ぎ表面化し「子どもの安心・安全の確保」を強化する。子どもの居場所づくりの支援に13億円も計上する。自民党会合で説明した。 日本版DBSを創設する「こども性暴力防止法」が今年6月に国会で成立。学校や保育所など雇用主側に性犯罪歴の確認を義務付ける。性犯罪歴がある人は刑終了から最長20年採用されないなど就業を制限される。性犯罪歴がなくても、雇用主側

                            こども家庭庁、6兆円概算要求 子どもの性被害防止へ基盤拡充 | 共同通信
                          • 「不登校総括支援員」が子どもケア こども家庭庁が初の配置方針、まず20自治体に導入 - 日本経済新聞

                            こども家庭庁は不登校の子どもを支援するため、都道府県や市区町村に初めて「不登校総括支援員」を配置する方針を固めた。子どもや保護者の悩みに応じて情報提供したり、フリースクールなど民間施設とのマッチングを支援したりする。地域が受け皿となって必要な情報提供や生活支援に取り組む。同庁が2025年度予算案の概算要求に2.6億円を計上する。モデル事業として20の自治体を選び、支援員が中心となって各地域での

                              「不登校総括支援員」が子どもケア こども家庭庁が初の配置方針、まず20自治体に導入 - 日本経済新聞
                            1