並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

ちょまどさんの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 私が「ちょまどさん」として気をつけている、SNS運用5つの秘訣 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

    ≫ 【2週間無料!】初心者でもホームページが作れる!高速・安定・快適なレンタルサーバー みなさまこんにちは! 千代田まどか(ちょまど)です。 外資系 IT 企業のインターナショナルチームの中で、IT エンジニアとして、コードを書いたり、機械学習の勉強をしたり、大型カンファレンスや大学などで講演させていただいたりして毎日楽しく働いています。また、ツイッターでフォロワーさんが8万人ほどいるので、たまに「インフルエンサー」カテゴリでメディアに出たりもしています。 前回の記事「どうしてそんなにTwitterのフォロワー多いの?」と聞かれて、Twitterについて考えてみた では、Twitter が大好きだということと、フォロワーさんの目線でツイートをすることが大切、また「ここで言うフォロワーさん、とは、あなたを応援してくれる人、あたたのファンの人またはファンになってくれる可能性のある人」である、と

      私が「ちょまどさん」として気をつけている、SNS運用5つの秘訣 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
    • ITエンジニア兼マンガ家の「ちょまどさん」がさくらインターネットとの思い出を語る! #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

      千代田 まどか(ちよだ まどか)さん 通称「ちょまど」さん。マイクロソフト社員。エンジニア兼漫画家として活動中。2017年に行われたデベロッパーズサミットでベストスピーカー賞 総合1位受賞。 Twitter(@chomado)Instagram(chomado)ホームページ(千代田まどかのブログ『ちょまど帳』) 各業界の著名人にインタビューをしていく、この企画。今回はマイクロソフトで「クラウド・デベロッパー・アドボケイト」として活躍しているちょまどさんにお話をうかがいました。さくらインターネットとの思い出や、マイクロソフトでのエピソードを語っていただきました! ちょまどさんはさくらのレンサバユーザーだった ーーちょまどさんは以前にさくらのレンタルサーバを使っていたことがあるとうかがいましたが、どのような用途に使われたのかを教えてください。 学生時代に使っていました。大学1年生のときに、はじ

        ITエンジニア兼マンガ家の「ちょまどさん」がさくらインターネットとの思い出を語る! #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
      • エンジニアがフォローすべき、エンジニアのTwitterアカウント15選 | コードラン

        1. Rubyのパパ Matzさん 「Rubyは国内でしか使われてない」というデマに辟易してる。みんな使ってるGitHub、AirbnbはRubyだ(Rubyだけじゃないけど)。私が毎月のように海外に行って出会うRuby開発者は幻なのか。 — Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) October 10, 2018 日本人にして、プログラミング言語Rubyの開発者 Matzです。 GithubやAirbnbなど世界でも有数のサービスでRubyが使われており、それを日本人が開発しているのは、すごいことですね! 2. 小飼弾さん https://twitter.com/dankogai 日本のオープンソース開発者で、アルファブロガー。 彼のブログ 404 Blog Not Foundは界隈にはあまりにも有名です。 オン・ザ・エッヂ(後のライブドア)の元取締役とし

          エンジニアがフォローすべき、エンジニアのTwitterアカウント15選 | コードラン
        • お仕事は「推しごと」。 ITエンジニアでDevRel職をしている”ちょまど”です #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

          ≫ 【2週間無料!】初心者でもホームページが作れる!高速・安定・快適なレンタルサーバー 皆さんこんにちは! 千代田 まどかです。「ちよだ まどか」ということで、みんなからはよく「ちょまど」と言われています。会社のビジネスメールも「ちょまど様」と届いたりします。 外資系 IT 企業のインターナショナルチームの中で、IT エンジニアとして、コードを書いたり、機械学習の勉強したり、大型カンファレンスや大学などで講演させていただいたりして毎日楽しく働いています。 ITエンジニア兼マンガ家の「ちょまどさん」がさくらインターネットとの思い出を語る! 副業では 学生時代にさんざん描いた BL 漫画でつちかわれた画力を生かして 漫画を描いたり、本を出版したり、(滑舌悪いのに)ラジオ番組に出演したりしています。政府、内閣サイバーセキュリティセンターの公式メディアに私の書いたコラムが載ったりもしました。 そし

            お仕事は「推しごと」。 ITエンジニアでDevRel職をしている”ちょまど”です #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
          • ちょまど氏が解説する、Azure Bot ServicesでTeams botを開発するための3ステップ

            2020年6月17日~7月17日にかけて、ITに携わる全てのエンジニアを対象にしたMicrosoft主催の大規模Techカンファレンス「de:code」が開催されました。セッション「Azure Bot Services を使って Teams bot を開発する」では、マイクロソフト コーポレーション クラウド アドボケートの千代田まどか(ちょまど)氏が登壇し、Azure Bot ServicesでTeams botを開発するための詳細な手順を3つのステップに分けて解説しました。 Azure Bot ServicesでTeams botを開発 千代田まどか氏:みなさま、こんにちは。Microsoftの千代田まどかです。Twitterはちょまどです。今日は「Azure Bot Servicesを使ってTeams botを開発する」というセッションを行います。 実はみなさまにお伝えしたいことがあ

              ちょまど氏が解説する、Azure Bot ServicesでTeams botを開発するための3ステップ
            • 「どうしてそんなにTwitterのフォロワー多いの?」と聞かれて、Twitterについて考えてみた #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

              ≫ 【2週間無料!】初心者でもホームページが作れる!高速・安定・快適なレンタルサーバー 皆さんこんにちは! 千代田 まどかです。「ちよだ まどか」ということで、みんなからはよく「ちょまど」と言われています。会社のビジネスメールも「ちょまど様」と届いたりします。 外資系 IT 企業のインターナショナルチームの中で、IT エンジニアとして、コードを書いたり、機械学習の勉強をしたり、大型カンファレンスや大学などで講演させていただいたりして毎日楽しく働いています。 前回の記事『 お仕事は「推しごと」。 ITエンジニアでDevRel職をしている @chomado です』、たくさんの方に読んでいただいたようでとても嬉しいです、ありがとうございます! 今回はTwitter回 よく聞かれる質問のひとつに「どうしてそんなにフォロワーがいるの?」「どうやったらフォロワーが増えるの?」があるので、今回はそれにつ

                「どうしてそんなにTwitterのフォロワー多いの?」と聞かれて、Twitterについて考えてみた #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
              • ちょまどさん×パーソルホールディングスCIO古川昌幸氏が対談 ──DX成功の鍵は、エンジニアとの信頼関係にある - TECH PLAY Magazine

                パーソルグループとしてDXを進めるために、昨年パーソルホールディングスのCIOに就任した古川昌幸氏。グループデジタル変革推進本部をヘッドクォーターにして、組織・業務・事業改革を同時に進めている。CIOと現場のエンジニアはどのように連携しているのか。 ITエンジニア兼マンガ家の千代田まどか(ちょまど)さんと、エンジニア目線での熱いトークを展開した。 プロフィール パーソルホールディングス 執行役員CIO 古川 昌幸氏 1986年野村総合研究所(NRI:当時は野村コンピュータシステム)に入社。大手証券会社の基幹システムのグランドデザインを担当し、その経験を踏まえてシステムコンサルタントに。NRI主席コンサルタントとしてさまざまな企業に対して、経営戦略を実現するためのITの活用方法について提言活動を行う一方、食品大手企業に出向して情報企画部長を務めたこともある。経営企画部長として、自社の経営戦略

                  ちょまどさん×パーソルホールディングスCIO古川昌幸氏が対談 ──DX成功の鍵は、エンジニアとの信頼関係にある - TECH PLAY Magazine
                • 「エンジニアになりたいのなら、さっさとコード書いてください」 ひろゆき氏がエンジニアを目指す学生たちに伝えたいこと

                  技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏。エンジニアを目指す学生からの質問に答えました。全3回。3回目はSIerの需要と、エンジニアにおけるコミュニケーション能力の必要性について。前回はこちら。 何かを作りたいと思った時は、今一番枯れているものを選ぶようにしている 楓博光(以下、楓):ありがとうございます。「インプット(勉強)、アウトプット(作品制作)の割合はどのぐらいがいいと思いますか? 僕はインプットばかりで、アウトプットがおろそかになっています」とのことです。 ひろゆき氏(以下、ひろゆき):人それぞれなんじゃないかなと思うんですけど。僕は、漫画、ゲーム、映画がすごく楽しいなと思う時期が3〜4ヶ月ぐらいあると、たまに作ろうっていう気分になるんですよ。 そういう時に

                    「エンジニアになりたいのなら、さっさとコード書いてください」 ひろゆき氏がエンジニアを目指す学生たちに伝えたいこと
                  • 目指すのは女性エンジニアが安心できる場所 「がんばりたいのにつらい」をなくすために

                    働く女のワーク&ライフマガジン「Woman type」が、女性エンジニア限定コミュニティ『Code Polaris(コード ポラリス)』とともに、女性エンジニア向けオンラインイベントを開催しました。テーマは「女性エンジニアのキャリアのお悩み相談室」。女性エンジニアの「長く働く」を阻む壁、自分らしいキャリアを築いていくための秘訣について、大平かづみ氏、松井菜穂子氏、千代田まどか(ちょまど) 氏が自身の経験も踏まえて話しました。全4回。まずは、「Code Polaris」のコミュニティについて。 女性ITエンジニアを支援するコミュニティ Code Polaris 司会者:「Code Polaris」の千代田さんと大平さんと松井さんのお三方に、今日はお話をたっぷりとうかがえればと思いますので、よろしくお願いします。 一同:よろしくお願いします。 司会者:みなさんの自己紹介と、Code Polar

                      目指すのは女性エンジニアが安心できる場所 「がんばりたいのにつらい」をなくすために
                    • ITエンジニアが働きやすく、定着する組織の条件とは? ──パーソル総研調査とレクター広木氏との対談から考える - TECH PLAY Magazine

                      ITエンジニアにとって働きやすく、定着するのはどのような組織か──。パーソル総合研究所は、ITエンジニアとそれ以外の職種、計2500名を対象に「ITエンジニアの人的資源管理に関する定量調査」を実施した。調査結果をもとに、「エンジニアリング組織論への招待」(技術評論社)の著者であり、数多くの企業の技術組織アドバイザリーを務めるレクター広木大地氏と調査を担当した岩本慧悟研究員が、ITエンジニアの仕事観や最適な就業環境について議論を行った。 株式会社レクター 取締役 広木 大地氏(写真右) 筑波大学大学院を卒業後、2008年に株式会社ミクシィに入社。同社のアーキテクトとして、技術戦略から組織構築などに携わる。同社メディア開発部長、開発部部長、サービス本部長執行役員を務めた後、2015年退社。株式会社レクターを創業し、技術と経営をつなぐ技術組織のアドバイザリーとして、多数の会社の経営支援を行ってい

                        ITエンジニアが働きやすく、定着する組織の条件とは? ──パーソル総研調査とレクター広木氏との対談から考える - TECH PLAY Magazine
                      • 私たちはいかにしてコンピューターを愛するようになったか?

                        コンピューターはカッコよくあるべき 今週、私は2つのオンラインイベント(4日間)に参加させてらいます。1つが、9月30日(水)の『これからコンピューターをはじめるキミたちへ! または、私たちはいかにしてコンピューターを愛するようになったか』。もう1つが、9月31日(木)から3日連続の映画『GENERAL MAGIC』オンライン上映と同時に行われる座談会です(どちらも直前のお話で申し訳ない)。 実は、この2つの座談会(『GENERAL MAGIC』のほうは3日間ですが)、共通するものがあると思ってこれを書いています。それは、我々がコンピューターやテクノロジーで仕事をすることの本質にかかわるものではないかと思えるものです。 『これからコンピューターをはじめるキミたちへ! または、私たちはいかにしてコンピューターを愛するようになったか』は、GOROmanさんこと株式会社エクシヴィ社長の近藤義仁さ

                          私たちはいかにしてコンピューターを愛するようになったか?
                        • #Qiitaアドカレ 日本マイクロソフト賞 5 名 (Azure x Python, Cloud Native) - Qiita

                          #Qiitaアドカレ 日本マイクロソフト賞 5 名 (Azure x Python, Cloud Native)Azure Microsoft で Developer Relations をしております、エンジニア兼マンガ家の ちょまど (@chomado) です。 今回、Qiita のアドベントカレンダー企画にマイクロソフトアドカレが二つ爆誕していました。Python x Azure と Cloud Native についてのものです。 両方とも皆様にたくさんの記事を書いて頂けて大変うれしく思います。ありがとうございます! 『求ム! Cloud Native アプリケーション開発の Tips!【PR】日本マイクロソフト Advent Calendar 2020』 『求ム! Python を使って Azure で開発する時の Tips!【PR】日本マイクロソフト Advent Calenda

                            #Qiitaアドカレ 日本マイクロソフト賞 5 名 (Azure x Python, Cloud Native) - Qiita
                          • 『私が「ちょまどさん」として気をつけている、SNS運用5つの秘訣 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ』へのコメント

                            世の中 私が「ちょまどさん」として気をつけている、SNS運用5つの秘訣 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                              『私が「ちょまどさん」として気をつけている、SNS運用5つの秘訣 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ』へのコメント
                            • 国内最大級の学生エンジニア向けカンファレンス #技育祭 で登壇しました

                              2020/7/04(土)-05(日) に、国内最大級の学生向け IT カンファレンス 技育祭 (公式サイト) がオンラインで開催され、 全国から 3500 名以上の学生さんが参加しました。 そこで私も登壇させて頂きました、ありがとうございます! メディアアーティストの落合陽一先生や、プログラミング言語 Ruby の作者のまつもとゆきひろさん、人工知能のエリアで著名な 東大の松尾教授、他いろんな会社の CTO の方々などがたくさん登壇されている、とても豪華なイベントで、 私にも登壇のオファーを頂けて大変光栄でした。 貴重な機会を頂きまして誠にありがとうございました! 今日は #技育祭 で私のセッションを聞いてくださった方々、 誠にありがとうございました! 最終的に 600 人以上いらっしゃいました、本当にありがとうございます😊 皆様のような、優秀な学生エンジニアの方々にお話しできて大変光栄

                                国内最大級の学生エンジニア向けカンファレンス #技育祭 で登壇しました
                              • Babylon.js 勉強会 Vol.1の概要をまとめました - CrossRoad

                                (2022/7/10追記:この記事は2022/5/6に投稿したのですが消えてしまっていたので、英語版から訳し直して復活させました) 以前から情報発信を続けているBabylon.jsについて、何名かの方と協力してコミュニティ「Babylon.js Japan」を立ち上げました! 今回はBabylon.js Japanの概要と第一回目の勉強会の内容をお伝えします。 1. Babylon.js Japanとは? 2. 発表 2.1 オープニング 2.2 Babylon.js 超入門 2.3 Babylon.js 5 新機能紹介 2.4 #BabylonJS5 の祭りの様子をレポート ツイートまとめ 2.5 LT1「公式チュートリアル和訳したしている (WIP)」 2.6 LT2「Babylon.jsで3DViewerを作ってみた!」 2.7 LT3「Babylon.jsで簡単WebXR 」 3.

                                  Babylon.js 勉強会 Vol.1の概要をまとめました - CrossRoad
                                • 新卒(学士・修士・博士)・第ニ新卒 ITエンジニアになるための就職活動の傾向と対策 #技育祭|久松剛/IT百物語の蒐集家

                                  去る3月19日、サポーターズさん主催の技育祭(ぎいくさい)に登壇させて頂きました。これからプロフェッショナルなエンジニアになりたい学生さんが数多く参加されるオンラインイベントです。ちょまどさん、chokudaiさんと言うスター性の高いお二人に囲まれてのイベントでしたが、参加者の方に「5時間は聞ける」「1年前に聞きたかった」とのお声も頂くことができました。登壇者の皆様、関係者の皆様ありがとうございます。 今回は技育祭でもお話したITエンジニアになるための市況感や、起こすべきフェーズ別の対策についてお話します。 \ ⚠️今週木曜スタート⚠️ / \ #技育祭 セッション紹介 / " エンジニアの就活について有識者が本気出して考えてみた " ☝️ @makaibito @chokudai @chomado が登壇 ☝️ 有識者が本気だす・・・!! ☝️ 3/19 11:00- @ホールA ▼公式

                                    新卒(学士・修士・博士)・第ニ新卒 ITエンジニアになるための就職活動の傾向と対策 #技育祭|久松剛/IT百物語の蒐集家
                                  1