並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

アドバイス 英語 例文の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • この本がスゴい!2021

    「後で読む」は、あとで読まない。 「後で読む」は、あとで読まない。 「試験が終わったら」「今度の連休に」「年末年始は」と言い訳して、結局読まなかった。「定年になったら読書三昧」も嘘になるだろう。そもそも、コロナ禍で増えた一人の時間、読書に充てたか?(反語) だから「いま」読む。 たとえ一頁でも一行でも、目の前の一冊に向き合う。いま元気でも、一週間後には、読めなくなるかもしれないから。 今年は、死を意識した一年でもあった。「やりたいこと」を先延ばしにしてるうちに、感染して望みが断たれる可能性が爆上がりした。 時の経つのは早い。人生が長いほど、一年は短くなる。体感時間は加速する一方、人生の可処分時間は、短くなる。 だから「いま」読む。 積読を自嘲したりマウント取るのもヤメだ。いま読まない理由を並べ立てて開き直る不毛も捨てよう。そして、ずっと取っておいた、とっておきの本を、いま読む。 そんなつも

      この本がスゴい!2021
    • GWにChatGPTについて振り返りたい人向けまとめ - まなめはうす

      今や毎日耳にするChatGPTだけれど、そもそもどんな風に話題になってきたのかをこのGWを利用して振り返りたいって人もいるはず。そんな人のためにChatGPT関連ニュースをまとめておきましたので、ぜひご利用ください! 良い振り返りで、良い人生を。 このタイトルだけでもChatGPTに食わせて、話題の流れをまとめてもらうのが一番かも? 週刊東洋経済 2023/4/22号(ChatGPT 仕事術革命) 作者:週刊東洋経済編集部東洋経済新報社Amazon 2020/06/01 あまりに高精度のテキストを作り出してしまうため「危険すぎる」と問題視された文章生成言語モデルの最新版「GPT-3」が公開 - GIGAZINE 2020/07/21 GPT-3の衝撃 - ディープラーニングブログ 2020/07/22 「GPT-3」は思ってたより「やばい」ものだった。話し言葉でプログラミングまでこなすAI

        GWにChatGPTについて振り返りたい人向けまとめ - まなめはうす
      • コンサルと外資で学んだ、「アクション動詞」でタスクを書くと生産性が高まるという話|萩原 雅裕|Prodotto代表/経営アドバイザー

        「スケジュールを制する者が仕事を制する」とよく言われますが、私はあえて「タスクを制する者が仕事を制する」と言いたい。 「タスクの書き方」なんて言われても、なんとなくできちゃいますよね。教わるものでもないですし、人と書き方を比べる機会もないですし。 でも、だからこそ、差がつきやすい。知らないうちに、ダメなやり方が染み付いてしまってるかもしれません。これからお伝えするタスクの起こし方をマスターすれば、あなたとチームの生産性は確実に高まります。ぜひ最後まで読んで、試してみてください。 タスクはアクション動詞で書く英語レジュメ(職務経歴書)はとにかく「アクション動詞」で書けとアドバイスされる皆さん、「Action Verb」という言葉をご存知ですか? 日本語に訳すと「行動する動詞」という意味になります。英語でレジュメ(職務経歴書)を書く際に、必ず「Action Verb」で書きなさいと、しつこく言

          コンサルと外資で学んだ、「アクション動詞」でタスクを書くと生産性が高まるという話|萩原 雅裕|Prodotto代表/経営アドバイザー
        • IBM-J テレコン英会話小冊子(PDF配布用)

          テレコン英会話小冊子 Practical Expressions for Conference Calls - BETTER ENGLISH WITH US! - Table of Contents テレコンへの心構え (1) テレコンのはじまり (3) テレコンでの決まり文句 (11) 質問やお願いをする (25) 具体的な説明例 (33) ウェブカンファレンス表現 (37) テレコンの終わり (51) 間違えやすい単語 (55) 英語らしく発音しよう (61) 略語 (63) (1) テレコンへの心構え <会議前>  日本側の status を確実に把握しておく。 質問されて 「I don’t know」 では失礼だし、相手に「本当にテレコンで Push するような問題 なの?」と思われる。配布された資料があるときは事前に目を通 し、最新の内容を把握しておく。  事前に日本側のコン

          • 日本生まれ日本育ちでも、「だいじろー」が流ちょうな英語で“発音指導”できる理由とは | 文春オンライン

            その動画には、サッカー選手、本田圭佑(35)の姿が映っている。デスクの椅子に腰掛け、英語の発音の練習をしている場面だ。リモートでお手本を見せているのは、「だいじろー」と呼ばれる日本の若者である。 「渋滞を避けるために、サムは路面電車を追いかけた」(Sam ran after the tram to escape the traffic jam) 母音の多い例文を、だいじろー(32)が流暢な英語で発音すると、本田がそれに続いた。その上達ぶりにだいじろーが思わずうなった。 本田の発音指導をするに至った経緯とは 「いやあ、めちゃくちゃいいです!」 感想を伝えられた本田は両手を叩き、「ブラボー!」と連呼した。 別の例文では、だいじろーがこうアドバイスする。 「練習の時はうまくいっても、実際にネイティブと話すと(練習通りの発音が)出てこなくなるんです。それは英語を理解しなきゃ、ちゃんと話そうとして緊

              日本生まれ日本育ちでも、「だいじろー」が流ちょうな英語で“発音指導”できる理由とは | 文春オンライン
            • とんでもないものが翻訳されて青天の霹靂。ハッシュタグ「#ガザ投稿翻訳」を、少なくとも私は、終わりにせざるを得ないことについて(次のハッシュタグもあるよ) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

              このブログの管理画面にアクセスするのも久しぶりである。12月のうちに、時制の使い方がとても興味深い英文の実例に遭遇したので、それについて書くつもりだったが、なんだかんだと書かずに1月も終わろうとしている。 さて、今回は当ブログのテーマである英語・英文法は扱わない。久々の更新で、英文法目当てにフィード登録してくださっている方をがっかりさせてしまうかもしれないが、現実としては、英文法どころではない状況が2023年10月7日以降、苛烈さを増しながら続いている影響をもろに受けているので、何卒おゆるしいただきたい。 今回は、英語の話ではないが、「翻訳」に関連する話ではある。テクニカルな話ではなくて、実際にやっている翻訳に関連する話である。 【目次】 2023年10月7日 ハマスの凶行 巻きおこる二元論の中で 声を上げ行動を起こしたユダヤ人たち パレスチナからの声 パレスチナからの声を日本語にする人々

                とんでもないものが翻訳されて青天の霹靂。ハッシュタグ「#ガザ投稿翻訳」を、少なくとも私は、終わりにせざるを得ないことについて(次のハッシュタグもあるよ) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
              • 瞬間英作文って英語力アップに効果的なの!?瞬間英作文の効果的な学習方法とは

                「瞬間英作文トレーニングが英会話力アップに効果ないって本当?」 瞬間英作文とは、日本語を英語に置き換える作業=英作文を「瞬間的に」行う勉強法として認知されています。 頭のなかにあるだけで活用しきれていない英語を、少しでも効率的に口に出せるようにと考えられたメソッドですが、正しいやり方でないと英会話力アップの効果はありません。 そこでこの記事では、瞬間英作文トレーニングの効果的なやり方や、トレーニングの注意点などをお伝えしていきます。 瞬間英作文トレーニングでは効果が期待しにくい領域についても書いていますので、ご自分の学習目標と合致しているかも合わせて確認してみてください。 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過去あり。中途半端な英語力にコンプレックスを感じ、大人になってから再

                  瞬間英作文って英語力アップに効果的なの!?瞬間英作文の効果的な学習方法とは
                • 1年半くらいでTOEIC400点から940点になったので、TOEICのコスパの良さを伝えたい - Images & Words

                  こんにちはコスパ厨です。2018年1月に学習開始して、途中数ヶ月のサボり期間を経て2019年10月にTOEIC940点になったのでまとめます。がっつりライザップイングリッシュとレアジョブ本気塾に課金した自分が言うのもなんだけど「TOEICはコスパが超いい」ことがわかったのでメモ(もちろんやる気があれば、課金しなくても全然イケる) 10年前の自分もしくは自分の子どもたちに伝えていきたい。あと「無料体験に行ってきました」の課金エアプ勢のブログは本当にイラっとくるので課金した人が書かないと… はじめに ちなみに今回扱うTOEICはTOEIC L&Rのことです。新卒で入った会社でTOEIC受けた時に370点くらいだったんだけど、それ以降ちゃんと勉強してなかったので、きっと2018年年初の時点で400点くらいだったということにします。単語全然知らなくて、基本的な文法もわりと怪しいレベル。あとオチとし

                    1年半くらいでTOEIC400点から940点になったので、TOEICのコスパの良さを伝えたい - Images & Words
                  • 知る人ぞ知る名著『伝わる英語表現法』

                    田中健一 ※「これで英語がペラペラに!」「これを読めばTOEIC●●●点間違いなし!」――こんな広告や売り文句がいたるところで目に飛び込んできます。でも、結局は「どうしたらいいか分かんない!」となりがちです。そしてそんなときこそ、定評のある学習法に立ち返るのが最適です。2001年に刊行され英作文学習の名著として評価されてきたものの長く品切れとなっていた長部三郎『伝わる英語表現法』が、今月遂に復刊します。その魅力を、英語講師の田中健一さんに紹介していただきました。 [追記]本書の復刊は、発表された時からTwitterで話題となり、なんと復刊となった当日(8月20日)に、早くも更なる重版が決まりました。 ■英作文学習に最適な教材 10年ほど前の夏のことでした。 「先生、この本どうですか。父の書斎で見つけたのですが」 京都大学志望の男子生徒(その後、見事に合格しました)が、私の出講する予備校の講

                      知る人ぞ知る名著『伝わる英語表現法』
                    • 英語を勉強して嬉しかったって話 - やしお

                      英語の勉強自体は、学生の頃も会社員になってもずっとじわじわ続けてはいた。ただ今年、少し集中的に発話能力のトレーニングをして、そしたら仕事でうわーってなるくらい大きな満足感を得る体験があった。ただの個人的な話で、たぶんこの世界の中でありふれたささやかな喜びなんだけど、自分が忘れたくないから記録しておく。 それ以前の英語学習の経緯 自分の英語のレベルは、TOEIC(L&R)だと学生の時(2007年:21歳)で715点、去年(2018年:32歳)で875点で「全く英語ができない」ってレベルではないけれど、発話能力は実用水準とはまるで言い難い程度だった。 2015年に初めて一人で数週間の海外出張(アメリカ)があって、(えっこんなに喋れないのか)とびっくりした。思っていることが伝えられないのは本当に悲しい。自分で自分が情けなくなるような、惨めな気持ちになる。頑張ってあーうーって喋るんだけど、相手にも

                        英語を勉強して嬉しかったって話 - やしお
                      • アラサー社会人、退職してアメリカ情報系大学院PhDを目指す|ちゅうげん

                        こんにちは、ちゅうげん(@ochugn)です。 2020年春、念願だった米国情報系大学院の博士課程になんとか合格することができました。 これからがスタートラインではありますが、この合格に辿り着くまでに様々な難関があり、次に挑戦する方へ向け少しでも参考になればという想いと、受験直後でまだ記憶が新しいうちに自分自身の振返りも兼ねて受験体験記を執筆してみます。 まずはじめに結果からお伝えすると、 ペンシルバニア州立大学 情報理工学部 博士課程 へ進学予定です。 他にカリフォルニア大学デービス校のCSや、カリフォルニア大学アーバイン校のEECSなどからオファーをいただいておりました。 最近ではありがたいことに日本から海外院へ博士取得を目指す良質な受験記や情報も増えており、もはや自分が書く必要もないのかもしれませんが、一方で社会人が退職して米国大学院PhDを目指した体験記はあまり多くないとも感じてお

                          アラサー社会人、退職してアメリカ情報系大学院PhDを目指す|ちゅうげん
                        • 平均的な人間の能力を超えた―、常識や知識を獲得した大規模言語モデルが開く新ビジネス領域 | Coral Capital

                          月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! Coral Capitalのポッドキャストでは、かなりAIに編集作業を頼っています。英語でインタビューしていることから、日本語では未実現の最新技術を使ったサービスに触れる機会があるのですが、ここ1、2年は、その進化には目を見張るものがあります。 収録した音声を文字(テキスト)に変換する「文字起こし」の精度が上がった結果、もはや人間に依頼する意味はなくなりましたし、音声編集についても画期的な機能が登場しています。それは音声から文字起こしされたテキストを編集することで、それに対応する元の音声データも同時に編集可能である、という機

                            平均的な人間の能力を超えた―、常識や知識を獲得した大規模言語モデルが開く新ビジネス領域 | Coral Capital
                          1