並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1023件

新着順 人気順

アルバム 1曲目の検索結果241 - 280 件 / 1023件

  • ウィークエンドサンシャイン 2020年2月1日(オールマン・ブラザーズ・バンド、タジ・マハール - ラジオと音楽

    2週間ぶりの放送でした。今回はグラミー賞に関連する楽曲の紹介でした。 グラミーの殿堂に選ばれたアルバム The Allman Brothers Band『Eat a Peach』 1972年発売の半分ライブで半分スタジオレコーディングのアルバム。 Eat a Peach アーティスト:Allman Brothers Band 出版社/メーカー: Mercury 発売日: 1997/10/14 メディア: CD Melissa この曲はドウェイン・オールマンは入っていないそうです。このアルバムを作っている途中にドウェインはオートバイの事故で亡くなっています。 Taj Mahal『Taj Mahal』 1968年発売のタジ・マハールのデビューアルバム。このアルバムはいいですよね。 Taj Mahal アーティスト:Taj Mahal 出版社/メーカー: Columbia 発売日: 2007/0

      ウィークエンドサンシャイン 2020年2月1日(オールマン・ブラザーズ・バンド、タジ・マハール - ラジオと音楽
    • ザ・ソウルミュージックII 2024年1月6日(スティーヴィー・ワンダー、リーラ・ジェイムス、クインシー・ジョーンズ) - ラジオと音楽

      www.nhk.jp 【目次】 ファンキー新年会 パート1(久保田利伸) Stevie Wonder「Do I Do」 Leela James「Good Time」 Quincy Jones「One Hundred Ways」 ファンキー新年会 パート1(久保田利伸) Stevie Wonder「Do I Do」 久保田さんのヘビロ・ナンバー。新年1曲目に相応しいですね。1982年リリース。 www.youtube.com Original Musiquarium I アーティスト:Wonder, Stevie Motown Amazon Leela James「Good Time」 リーラ・ジェイムスの2005年のアルバム『A Change Is Gonna Come』より。 www.youtube.com A Change Is Gonna Come (U.S. Release) Wa

        ザ・ソウルミュージックII 2024年1月6日(スティーヴィー・ワンダー、リーラ・ジェイムス、クインシー・ジョーンズ) - ラジオと音楽
      • 中島みゆき「世界が違って見える日」インタビュー|3年ぶりのアルバム&「夜会」を大いに語る - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

        ナタリー 音楽 特集・インタビュー 中島みゆき 中島みゆき「世界が違って見える日」インタビュー|3年ぶりのアルバム&「夜会」を大いに語る 中島みゆき「世界が違って見える日」 PR 2023年3月17日 中島みゆきの通算44枚目となるオリジナルアルバム「世界が違って見える日」がリリースされた。 中島みゆきのアルバムリリースは、2020年1月発表の「CONTRALTO」以来3年2カ月ぶり。今作にはドラマ「PICU 小児集中治療室」の主題歌「俱に」、工藤静香に提供した「島より」とクミコに提供した「十年」のセルフカバー、吉田拓郎がギターとコーラスでゲスト参加した「体温」など全10曲が収録されている。 インタビューはアルバムの話から始まり、いつしか中島みゆきのライフワークとも言うべき「夜会」の話へ。「夜会」は1989年にスタートした、中島みゆきが原作・脚本・作詞・作曲・演出・主演を務める音楽舞台だ。

          中島みゆき「世界が違って見える日」インタビュー|3年ぶりのアルバム&「夜会」を大いに語る - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
        • 【King Of Pop・Michael Jackson『HIStory World Tour』】今となっては激レア体験⁉︎そういえばマイケル・ジャクソンの日本公演に参戦したことあるよ! - ioritorei’s blog

          King Of Pop Michael Jackson『HIStory World Tour』 Michael Jackson『HIStory World Tour』 Michael Jackso(マイケル・ジャクソン)とは 「キング・オブ・ポップ」の完成 HIStory World Tour 東京公演 『HIStory World Tour』とは はじめての海外アーティストLIVE参戦 LIVE参戦の経緯 日本とは違う厳重なセキュリティ LIVE開演! セットリスト アーティストというよりエンターテイナー まさかこんなに早く亡くなるなんて… Michael Jackso(マイケル・ジャクソン)とは Michael (Joseph) Jackson(マイケル・ジョセフ・ジャクソン 1958年8月29日 - 2009年6月25日)は、アメリカ合衆国出身のシンガーソングライター、ダンサー。 一

            【King Of Pop・Michael Jackson『HIStory World Tour』】今となっては激レア体験⁉︎そういえばマイケル・ジャクソンの日本公演に参戦したことあるよ! - ioritorei’s blog
          • 「えのぐワンマンLIVE2020」第一章レポート ルーツを振り返る怒涛のオリジナル曲熱唱に感動 | PANORA

            2018年のデビュー以来、ライブやバーチャル握手会&チェキ会など「現場」を中心に活動し、着実に実力と人気を高めてきたVRアイドル・えのぐ。昨年もその歩みを止めることはなく、バーチャル界を代表する正統派アイドルとしての存在感をさらに増していき、12月29日には、飛躍の一年を締めくくる「えのぐワンマンLIVE2020 -だからいま、ここにいる。-」をヒューリックホール東京で開催。ニコニコ生放送での有料同時配信も行った。 第一章と第二章の二部構成で、「えのぐ結成からの約3年間の軌跡を追憶するストーリーライブ」(えのぐ公式サイトより引用)という新たな形式で開催された2020年最後のライブ。ここでは、新曲「Present for you!」を含む全14曲が披露された第一章をレポートする。 まさかの実写映像から公演がスタート 「LIVE×ドキュメンタリードラマ」をテーマに掲げたこのライブ。最初にステー

              「えのぐワンマンLIVE2020」第一章レポート ルーツを振り返る怒涛のオリジナル曲熱唱に感動 | PANORA
            • ジャズとコーヒーと伯父 - 音楽と服

              先週の土曜日は体調を崩して一日寝込んでいた。 本当は土曜日にブログ更新をしたかったが,できなかったのはそのせいだ。 一日寝ていたら,何とか日曜の朝には普段通り元気になって,ルーティン通り2時過ぎに起きて仕事をすることができた。 早朝に熱いコーヒーをわかして飲むのも二日ぶり。 体調を崩していたらコーヒーを飲みたいとも思わない。 日曜の朝のコーヒーは格別だ。 経口補水液やゼリーしか受け付けなかった,五臓六腑に染み渡る。 BGMは何にしようか考えて,ソニー・ロリンズの「サキソフォン・コロッサス」にした。 サキソフォン・コロッサス アーティスト:ソニー・ロリンズ ユニバーサル Amazon このロリンズのアルバムの1曲目「セント・トーマス」では,軽快に跳ねるようなロリンズのサックスのリズムがとても心地いい。 2分40秒過ぎから入ってくる,マックス・ローチの息もつかさぬスリリングなドラムソロも必聴だ

                ジャズとコーヒーと伯父 - 音楽と服
              • 【今日の一曲:第368回】 アルカラ / tonight - 社会不適合の音楽。

                www.youtube.com 良い曲です。是非、いろんな方に聴いてもらいたい楽曲。 血が苦手な人は目をつぶって聴いて頂けたら…(笑) …そして2か月ぶりのブログ(笑) しれっと書きますが先日、アルカラのライブに行ってきました。 やはりライブはいいですね。 7,8年前ですが嫁さんがパニック障害らしき症状が出てからはライブ行く機会も減り、よりこの数年行けなかったので約3年ぶりのライブでした。 場所は日比谷公園大音楽堂、野音(やおん)と言われる場所です。 やはり座席があるので立ちっぱなしのライブハウスより楽でいいですね(笑) 野音は →Pia-no-jaC← (ピアノジャック) や THE BACK HORN などでも来た事はありましたが外で聴けるのが良いのか座席があるからいいのか、隣との距離にゆとりがあるからかとても快適に鑑賞できました。 ちなみに→Pia-no-jaC← www.you

                  【今日の一曲:第368回】 アルカラ / tonight - 社会不適合の音楽。
                • 【コラム】Earl Sweatshirt周辺のヒップホップと私

                  Earl Sweatshirt周辺のヒップホップについてのコラム、というお題をFNMNL編集部からもらい、この5/29に発売になった私XTALのアルバム『Aburelu』との関連についても是非ということだったので、以下のような流れで書いてみようと思う。最後までお付き合いください。 1. Earl Sweatshirtとの出会いとその魅力 2. Earl周辺のアーティストについて 3. アルバム『Aburelu』にどのような形で影響を与えたのか 1. Earl Sweatshirtとの出会いとその魅力 まず、そもそも私は熱心なヒップホップのリスナーだった訳ではない。勿論嫌いではなかったし、Afrika BambaataaやGrandmaster Flashなどのオールドスクールのアーティストは大好きで、A Tribe Called QuestやDe La Soulも好きだし、DJ Qbert

                    【コラム】Earl Sweatshirt周辺のヒップホップと私
                  • 茅原実里「SANCTUARYⅡ~Minori Chihara Best Album~」インタビュー|ベストアルバムに刻まれた歌手活動15年の軌跡、そして未来へ - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                    ナタリー 音楽 特集・インタビュー 茅原実里 茅原実里「SANCTUARYⅡ~Minori Chihara Best Album~」インタビュー 茅原実里「SANCTUARYⅡ~Minori Chihara Best Album~」 PR 2020年2月5日 茅原実里が歌手デビュー15周年記念ベストアルバム「SANCTUARYⅡ~Minori Chihara Best Album~」を2月5日にリリースした。 2004年12月に歌手デビューしてから15周年を迎え、アニバーサリープロジェクトを展開している茅原。その一環として作られたベストアルバムには2015年4月発表の「会いたかった空」から2019年9月発表の「エイミー」までのシングルリード曲と、茅原がセレクトした「会いたかった空」以前のシングルリード曲、そしてQ-MHzが提供した新曲「We are stars!」が収められている。DISC

                      茅原実里「SANCTUARYⅡ~Minori Chihara Best Album~」インタビュー|ベストアルバムに刻まれた歌手活動15年の軌跡、そして未来へ - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                    • ウィークエンドサンシャイン 2022年11月5日(ジェリー・リー・ルイス) - ラジオと音楽

                      ジェリー・リー・ルイス追悼特集 10月28日に87歳で亡くなったジェリー・リー・ルイスの追悼特集でした。 Jerry Lee Lewis「Great Balls Of Fire」 ジェリー・リー・ルイスと言えばこの曲。邦題「火の玉ロック」。 Great Balls of Fire! アーティスト:Lewis, Jerry Lee Imports Amazon Jerry Lee Lewis「 I Can't Seem to Say Goodbye」 ボブ・ディランが10月28日にイギリスのノッティンガムでの公演でジェリー・リー・ルイスを追悼して演奏した曲。ボブ・ディランはデビュー前はギターでなくピアノを弾いていたそうです。 Essential Jerry Lee Lewis アーティスト:Jerry Lee Lewis Rca Amazon Jerry Lee Lewis Feat. Li

                        ウィークエンドサンシャイン 2022年11月5日(ジェリー・リー・ルイス) - ラジオと音楽
                      • ポール(マッカートニー)のベースのすごさカッコよさ - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                        ベースのカッコよさ ロックバンドにおけるベースのカッコよさって、ありますよね 小学生の時にビートルズからロックに目覚めた私はラッキーでした なぜって、ビートルズにはポール・マッカートニーというベーシスト!がいたからです そこからの「ベースはカッコいい!」です ベースとは ポール本人が言っているのですから、 当時、ベースを自分から「やりたい!」という人はむしろ少なかった のかもしれません ボーカルやギターが圧倒的にモテますしね ^_^ でも、ベースとドラムの気持ちよさというかカッコよさって、格別だと思います 原始的な本能が喜ぶ感じ? ポールのベースのすごさ(うるさいベースのよさ) そういう本能系のリズムを刻むたんたんとしたベースがある一方で、 うるさいベースもまた、いいですよね ギター出身者に多いタイプなのでしょうか? ポールのベースも時に動きまくりますよね これが凄い! ペイパーバックライ

                          ポール(マッカートニー)のベースのすごさカッコよさ - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                        • 松尾潔のメロウな夜 2023月3月20日(オクトーバー・ロンドン、ジェーン・ハンドコック、デ・ラ・ソウル、シェード・ジェニファー) - ラジオと音楽

                          メロウな春風まかせ October London『The Rebirth Of Marvin』 2月27日にも紹介されたオクトーバー・ロンドンのニューアルバム。昨年7月25日にも、スヌープ・ドッグが随分前から入れ込んでおり、マーヴィン・ゲイの生まれ変わりと言っていると紹介されてましたね。このアルバムから4曲紹介されました。 The Rebirth Of Marvin Death Row Records Amazon Sensual Conversations アルバム1曲目。 Rollercoaster アルバム3曲目。 Midnight Love Affair Make Me Wanna Jane Handcock「That's On Me(feat. October London)」 オクトーバー・ロンドンと同じレーベル(スヌープ・ドッグがトップのデス・ロウ・レコード)のジェーン・ハン

                            松尾潔のメロウな夜 2023月3月20日(オクトーバー・ロンドン、ジェーン・ハンドコック、デ・ラ・ソウル、シェード・ジェニファー) - ラジオと音楽
                          • Living in the Material World(ジョージ・ハリスン)の超個人的レビュー

                            前回からの続きです。 All Things Must Passとは? 「All Things Must Pass」はビートルズが解散してからジョージが初めて出したアルバムです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink");msmaflink({"n":"All Things Must Pass","b":"Apple Records","t":"060253

                            • ナナシスでライブ素人童貞から脱却した話 【ナナシス5thアニバーサリーライブ感想】 - Mashiro Chronicle

                              去る2019年7月13日、「Tokyo 7th シスターズ」の「4th Anniversary Live -SEASON OF LOVE-」に一般参加してきた。 一般参加――ライブ界隈では聞きなれない表現だろう。まさか私も、この言葉をライブカルチャーで使うハメになるとは思っていなかった。要するに、ライブに客としてお邪魔した、という意味である。 こう書けば、タイトルの「素人童貞」の意味も、自ずと分かっていただけると思う。今まで私は、ライブなんて運営側でしか関わったことがなく、客としてライブに行ったことが無かったのだ。なるほど確かに、ライブに行ったことがあるかと聞かれれば、答えは「YES」である。しかし、如何せん立場が特殊過ぎる。まさしくナナシスのライブは、真の意味で私の「初めての相手」だったと言えるだろう。 今回ナナシスのライブに参加することになったのは、知人が連番のチケットを余らせていたか

                                ナナシスでライブ素人童貞から脱却した話 【ナナシス5thアニバーサリーライブ感想】 - Mashiro Chronicle
                              • サカナはどんなソラをとぶ──9月6日解散のsora tob sakana、チーム・オサカナからのメッセージ

                                いい曲沢山で聞きどころが選べないです… 私は最初から最後まで通して聞いてほしいです。 "ribbon"から"untie"の流れも素敵だと思います。 今回は全ての曲を録りなおしたんですけど"クラウチングスタート"とか初期の曲は特に声の変化がわかりやすいと思います。 初期の曲は本当に音が高い曲が多くて今回もなかなか苦戦したんですけど、これが最後の作品なので悔いのないようにレコーディングをしました。 皆さんが楽しんで聞いてくれたら嬉しいです! 最後まで照井さんの歌を歌えて嬉しいです。 私は歌う側だったけど、それ以前に照井さんの作る曲が好きでした。 好きな曲をたくさん歌えて嬉しいです。 最後の作品の『deep blue』も最後の最後まで照井さん爆発してて最高です! 歌えて楽しかったです! MESSEAGE from ”team osakana” 照井順政/sora tob sakana音楽プロデュ

                                  サカナはどんなソラをとぶ──9月6日解散のsora tob sakana、チーム・オサカナからのメッセージ
                                • 萩原健太のotonanoラジオ 2020年12月29日(藤原さくら) - ラジオと音楽

                                  前回と今回のゲストは藤原さくらさんでした。10月21日に3rdアルバム『SUPERMARKET』をリリースされました。 藤原さくら『SUPERMARKET』 SUPERMARKET 【通常盤(CD)】 アーティスト:藤原さくら 発売日: 2020/10/21 メディア: CD Super good アルバム1曲目のポップな曲。 Ami このアルバムで一番好きな曲です。 藤原さくらさんはナイロン弦ギターを弾くのが上手です。萩原健太さんも仰ってましたが、左手の弦の抑え方コードフォームが綺麗。

                                    萩原健太のotonanoラジオ 2020年12月29日(藤原さくら) - ラジオと音楽
                                  • 声優・早見沙織、ストリーミングライブ"glimmer of hope"公式レポ到着 | アニメイトタイムズ

                                    声優・早見沙織さん、アーティスト活動初となるストリーミングライブ"glimmer of hope"実施! ステージの模様を公式レポートで大紹介 2020年12月27日(日)、声優・早見沙織さんが、アーティスト活動初となるストリーミングライブ"glimmer of hope"を実施しました。 今回、会場の様子を記した公式レポートが到着したので、ここに公開しましょう。 Hayami Saori STREAMING LIVE "glimmer of hope"公式レポート到着! 2020年12月27日(日)早見沙織アーティスト活動初となるストリーミングライブ"glimmer of hope"が開催された。 会場は国立代々木競技場第二体育館。アーティスト活動5周年として2020年に2枚のミニアルバムを「シスターシティーズ」「GARDEN」をリリースした早見が2020年を締めくくる、またアーティスト

                                      声優・早見沙織、ストリーミングライブ"glimmer of hope"公式レポ到着 | アニメイトタイムズ
                                    • 80sサウンドの鉄板「ゲート・リバーブ」はこう生まれた!(世界に学ぶ! Vol.5)

                                      Netflixでオンエアされている人気ドキュメンタリー『世界の“今”をダイジェスト』。この番組をプロデュースしている米国のニュース解説メディア「Vox」のYouTubeチャンネルでは、音楽関連の話題も取り上げられています。 今回の「世界に学ぶ!」シリーズではその中から、「レコーディング・スタジオで起きたある偶然が、80年代のサウンドを築き上げた」ことを解説する回をフィーチャー。 紹介されている「ゲート・リバーブ」という手法は、80年代だけでなく2010年代のポップスにも多用されています。 曲を聴いているだけでも、「あの曲もそうだったんだ……!」と私自身も新たな発見がありました。是非楽曲を聴きながらお楽しみください! これらの楽曲に共通しているものは何でしょう? どの曲にもパンチが効いている人工的なドラム・サウンドが入ってますよね。このサウンドは80年代に隆盛を極めましたが、2010年代に返

                                        80sサウンドの鉄板「ゲート・リバーブ」はこう生まれた!(世界に学ぶ! Vol.5)
                                      • 20年の時を超えて響いた宇多田ヒカルの言葉 - 音楽と服

                                        私は宇多田ヒカルと同じ1983年生まれである。 学年は彼女のほうが一つ上だけど,まあ同世代と言ってもよいだろう。 この世代は,なんとも中途半端な世代で,いわゆる就職氷河期世代の下,ゆとり世代の上で,その狭間世代と言ったところか。 物心がついた頃に年号が昭和から平成に変わり,小学校高学年の多感な時期に地下鉄サリン事件や阪神大震災が起こり,バブル崩壊による不況も長引いて,なんとも暗い時代の空気を感じながら育った記憶がある。 宇多田ヒカルがブラウン管に登場したのは,98年も末のことだった。 深夜の音楽番組で,MVがバンバンかかっていた。 「Automatic」でデビューした彼女は,わずか15歳だった。 音楽は生粋のR&B。 後から振り返ると,MISIAの「包み込むように」や,デズリーの「Life」が前後でヒットしており,彼女の音楽が受け入れられる下地はできていた。 しかし,ダボダボの服を着て,焦

                                          20年の時を超えて響いた宇多田ヒカルの言葉 - 音楽と服
                                        • ビートルズの世界進出への大いなる助走こそ2ndアルバム・ウィズ・ザ・ビートルズ - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                          Contents ビートルズ2ndアルバム『WIth The Beatles』 リリースは1963年11月22日 ベビーブーマー 予定を繰り上げてリリース エド・サリヴァン・ショー Sponsored Link Advertising ビートルズ2ndアルバム『WIth The Beatles』 筆者の13冊目のKindle書籍、ビートルズのセカンド・アルバム『WIth The Beatles』制作にまつわるエピソード集を発刊したので、紹介させて頂くことにする。 Read The Beatles Episodes on With The Beatles: ビートルズ2ndアルバム 『ウィズ・ザ・ビートルズ』制作秘話集 【楽曲公式動画URL掲載】 1963年11月22日は、世界で三つの重大な出来事があった。まず、イギリスでビートルズのセカンド・アルバム『ウィズ・ザ・ビートルズ』がリリースされ

                                            ビートルズの世界進出への大いなる助走こそ2ndアルバム・ウィズ・ザ・ビートルズ - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                          • ワールドロックナウ 2023年11月25日(ザ・ストラッツ、マネスキン、レッド・ツェッペリン、ニール・ヤング、ブルース・スプリングスティーン) - ラジオと音楽

                                            www.nhk.jp 【目次】 新譜紹介 The Struts『Pretty Vicious』 Pretty Vicious Somebody Someday Måneskin『RUSH! (ARE YOU COMING?)』 THE DRIVER VALENTINE リクエストコーナー Led Zeppelin「Achilles Last Stand」 Neil Young「Heart of Gold」 Bruce Springsteen「Born in the U.S.A. 」 渋谷さんがお休みの間のDJは伊藤政則さんです。今回が初めての放送。 伊藤さんには申し訳ないのですが、「こんばんは、渋谷陽一です」から1曲目がかからないのはとても寂しいですね。渋谷さん!回復をお祈りしてます!! www.radiomusic.jp 新譜紹介 The Struts『Pretty Vicious』 イ

                                              ワールドロックナウ 2023年11月25日(ザ・ストラッツ、マネスキン、レッド・ツェッペリン、ニール・ヤング、ブルース・スプリングスティーン) - ラジオと音楽
                                            • ウィークエンドサンシャイン 2024年4月27日(ディキー・ベッツ追悼特集) - ラジオと音楽

                                              www.nhk.jp 【目次】 ディキー・ベッツ追悼特集 The Allman Brothers Band「Whipping Post」 The Allman Brothers Band「Revival」 The Allman Brothers Band「In Memory Of Elizabeth Reed」 The Allman Brothers Band「Blue Sky」 The Allman Brothers Band「Jessica」 ディキー・ベッツ追悼特集 今回は4月18日に80歳で亡くなった元オールマン・ブラザーズ・バンドのギタリスト:ディキー・ベッツの追悼特集でした。ドゥエイン・オールマンとのツインギターで、ハーモニーでフレーズを弾くのは彼ら以前にはいなかったそうです。ディキーが考えたメロディーにドゥエインがハーモニーをつけることが多かったそうです。 The Allma

                                                ウィークエンドサンシャイン 2024年4月27日(ディキー・ベッツ追悼特集) - ラジオと音楽
                                              • 今こそ佐賀観光!豪雨の影響でキャンセルの嵐に苦しむ嬉野温泉と武雄温泉に行ってきた | SPOT

                                                こんにちは。福岡県在住ライターの大塚拓馬(@ZuleTakuma)です。 今年(2019年)8月27日、佐賀・福岡・長崎を中心とする集中豪雨が発生しました。 佐賀駅が冠水している様子や、大町町で鉄工所の油が流出して付近一帯に被害が出たという様子が全国放送のテレビで頻繁に放映されました。 被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げたいと思いますし、被災地の安全と、一日も早い復旧を願ってやみません。 被害が大きかった佐賀県内では、ボランティア活動や義援金など支援の輪が広がり始めています。 その一方で、佐賀県を代表する観光地である嬉野温泉や武雄温泉では、宿泊のキャンセルが起きたり、宿泊の問い合わせが極端に減るという別の問題が起きているのをご存知でしょうか。 旅館やホテルは通常に営業していますし、温泉街や各観光地は通常通り楽しめるにも関わらず、です。 とは言え、他県の方からするとせっかくの温泉旅

                                                  今こそ佐賀観光!豪雨の影響でキャンセルの嵐に苦しむ嬉野温泉と武雄温泉に行ってきた | SPOT
                                                • 雨宮天が全収録曲を自ら作詞作曲!歌謡曲への愛と情熱に満ちた「雨宮天作品集1 -導火線-」完成 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                  徐々に妄想を形にできるような気がしてきた ──雨宮さんの歌謡曲路線を振り返ると、まず2017年7月にリリースした歌謡ジャズ「irodori」(4thシングル表題曲)が1つの転機になっているのは間違いないと思います。 間違いないですね。 ──その直後、同年9月に1回目の「LAWSON presents 雨宮天 音楽で彩るリサイタル」が開催されました。同イベントは雨宮さんが好きな歌謡曲を好きなだけ歌うイベントで、これを足がかりに自分の力で歌謡曲の道を切り開いてきたように見えます。 確かに「リサイタル」を1回やってみて、お客さんから「またやってほしい」という声がたくさん聞けたことが何より大きかったですね。 ──お客さんを味方につけて「ほら、みんな喜んでるんだから、もっと私に歌謡曲を歌わせて」と。 外堀を埋めていく感じ(笑)。さすがに、いくら自分が歌謡曲を好きでもお客さんに求められていなかったらや

                                                    雨宮天が全収録曲を自ら作詞作曲!歌謡曲への愛と情熱に満ちた「雨宮天作品集1 -導火線-」完成 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                  • 三浦大知が「この魂だけは守り抜く」という強さを感じた楽曲。7年ぶりのアルバム『OVER』を語る | J-WAVE NEWS

                                                    三浦大知が、前作『HIT』から約7年ぶりとなるニューアルバム『OVER』について語った。 三浦が登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『~JK RADIO~TOKYO UNITED』のワンコーナー「THE HIDDEN STORY」。オンエアは3月22日(金)。 アルバムを作る意義とは 三浦は2月14日、ニューアルバム『OVER』をリリースした。前作『HIT』から約7年ぶり、コンセプチュアルプロジェクト『球体』からは約6年ぶりとなる。その理由は、この7年の間に音楽の聴かれ方が変わったことが一番大きいという。 三浦:ここ数年、いろんなところからお話をいただいて、単曲で制作を進めていくことが続いていたっていう感じだったので、次のアルバムをどうしようという悩みが特にあったわけではないです。この7年でアルバムの聴かれ方というか音楽の聴かれ方がだいぶ変わって。みんなが自分の好きなプレイリストを作る

                                                      三浦大知が「この魂だけは守り抜く」という強さを感じた楽曲。7年ぶりのアルバム『OVER』を語る | J-WAVE NEWS
                                                    • “宅録”の時代的変遷、及び“宅録”アルバム30枚 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                      音楽作品は作るためには録音をする必要があって、多くの世に出てきた作品は録音するためのスタジオで演奏とかをして録音をするんですが、時折、自分の家などでそういったことを完結させてしまう「宅録」というスタイルで作品を出す人がいます。むしろ現在は機材の発達・普及によってそっちの方が新譜として出る絶対数は多いのかもしれません。 それで、今回はそういう、宅録・ホームレコーディングによって製作された感じのある作品を30枚ほど集めてみた記事になります。ついでに宅録環境の時代ごとの変遷もちょっと書き足すことになりました。 なお、弊ブログの特徴として、ロックの延長線上にある歌もの楽曲を取り扱うことが基本としてあるので、今回のチョイスも純粋にトラックメイカーめいたものについてはあまり選んでいません。どっちかというと、宅録によって生ずる「いなたさ」に焦点を当てた選盤なのかもと思います。悪しからず。どうぞよろしくお

                                                        “宅録”の時代的変遷、及び“宅録”アルバム30枚 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                      • 私がカラオケで歌いたい曲ベスト10Ⅴ - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                                        最近久しぶりに、沢田知可子さんのCDを車の中で聞いていたら 無性にカラオケで歌いたくなりまた。 90年代よく『会いたい』とか歌ってました。 それで今回は、あいみょんの ハルノヒ以外は、90年代の曲を歌います! 題して、『90年代の曲を歌いまくるぞう!!』 もちろん、以前も90年代の歌っていますので、 それ以外の曲という事でよろしくお願いします! こんな事を書くと最近の歌を全く知らないおばさん?と思われた 若いそこのお方!そんなことありませんよ。 私はよく、シングルランキング、歌詞検索ランキング、 の番組を見ています。 なので、最近流行っている曲もちゃーんと知っていますよ。 後、カラオケランキングも見てます。 なので、最近の曲でも歌いたい曲があれば覚えて歌います。 皆さんは、歌を歌っている時、どんなことを考えて歌っていますか? 私は、3つのパターンのどれかで歌っています。 1、歌っている歌手

                                                          私がカラオケで歌いたい曲ベスト10Ⅴ - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                                        • 世界の快適音楽セレクション 2020年3月21日(ハー、リヒア・ピロ、トレイシー・チャップマン) - ラジオと音楽

                                                          チェンジの音楽 ゴンチチさんの「明日はきっと」が1曲目。 今日はちょっとダメだったかもしれないけど、明日はきっといいことがある。明日はちょっと変わるかな?という意味があるので、今回のテーマは「チェンジの音楽」。 H.E.R.「Changes」 1曲目は三上さんの選曲。 2019年グラミー賞2部門を受賞したハーの曲。 全て自分で演奏されています。 2017年リリースのアルバム『H.E.R.』に収録されています。 H.E.R. アーティスト:H.E.R. 発売日: 2019/02/06 メディア: CD 昨年リリースされた『I Used to Know Her』もいいです。 I Used to Know Her H.E.R. R&B/ソウル ¥1630 「Carried Away」という曲が好きです。 Ligia Piro「Change The World」 この曲は1996年アメリカの女性カ

                                                            世界の快適音楽セレクション 2020年3月21日(ハー、リヒア・ピロ、トレイシー・チャップマン) - ラジオと音楽
                                                          • 【ライブレポート】TM NETWORK、全公演ソールドアウトの40周年記念ホールツアー。驚きと歓喜に満ちたファイナル公演

                                                            ■「ヒット曲に頼らずとも、TM的世界観を打ち出せることの喜び。そんな3人の表現者が解き放ったクリエイティビティの真髄を堪能したステージ」(※ライブレポートより) 音楽シーンに革命的進化を生み出した3人組ユニットTM NETWORKが、4月21日にデビュー40周年を迎える。40周年プロジェクトを祝福すべく、第2シーズンの全国ホールツアー千秋楽となった3月8日、『TM NETWORK 40th FANKS intelligence Days ~STAND 3 FINAL~』公演を、メンバーゆかりの地であるTACHIKAWA STAGE GARDENで行った。 ファンネームである“FANKS(TMファンの意)”を冠した本ツアー。開演前、会場にはオペラ「トゥーランドット」が厳かに流れていた。3大テノールによる「誰も寝てはならぬ」を紐解くと、数字の“3”が浮かび上がる。本ツアーのタイトルは“STAN

                                                              【ライブレポート】TM NETWORK、全公演ソールドアウトの40周年記念ホールツアー。驚きと歓喜に満ちたファイナル公演
                                                            • 君島大空による『袖の汀』全曲解説。歌のあり様の変化を自ら語る | CINRA

                                                              「海がモノラルで鳴っているようなイメージがあった」――君島大空は、3rd EP『袖の汀』の全貌についてそう語る。 穏やかなメロディーが波のように揺れる“光暈(halo)”にはじまり、長らく音源化が待たれていた“向こう髪”、2020年に放送された番組『no art, no life』(NHK Eテレ)のテーマ音楽“星の降るひと”、そして、“きさらぎ”“白い花”という新鮮な音楽的表情を見せる新曲を挟み、最後を飾る“銃口”の、沈黙とノイズが、哀しみと明日が、濃密に混ざり合う海へ。漂う詩は海から海へと、はじまりからまた新たなはじまりへと、流れつく。 これまでの作品がそうであったように、君島は本作『袖の汀』においても、1枚の作品を通して流れる物語を描きながら、その瞬間の自分自身の命のかたちを、その命の動きを、音楽として表現してみせる。 前作『縫層』以降の心境の変化と、その象徴たる1曲“光暈(halo

                                                                君島大空による『袖の汀』全曲解説。歌のあり様の変化を自ら語る | CINRA
                                                              • 2022年12月3日(土)、電気グルーヴのライブに、サポートで砂原良徳が参加した - 兵庫慎司のブログ

                                                                2022年11月18日(金)福岡・20日(日)大阪・12月2・3日(金・土)東京、のZeppを回った電気グルーヴのツアー『Zeppツアー“みんなと未来とYシャツと大五郎”』の、東京公演=Zepp Haneda2デイズを観た。 福岡と大阪はいつもの4人によるステージだったそうだが、11月26日(月)にagraph牛尾憲輔がコロナ陽性になり、その代打サポートとして、1日目はSUGIURUMNこと杉浦英治が、2日目はまりんこと砂原良徳が、出演した。 石野卓球とピエール瀧のMCによると、まりん、アンコールでゲストで出るとかではなくて、全面的に電気グルーヴのライブに参加したのは、1997年のツアー『野球ディスコ』(アルバム『A』のツアー)以来なので、25年ぶり、とのこと。 なお、脱退後に、まりんが電気のライブにゲスト出演したのは、まず、2008年4月1日のリキッドルームに、1曲目でいきなり「ママケー

                                                                  2022年12月3日(土)、電気グルーヴのライブに、サポートで砂原良徳が参加した - 兵庫慎司のブログ
                                                                • ジャズ・トゥナイト 2023年7月15日(トランスアトランティック・ファイブ、マーキス・ヒル) - ラジオと音楽

                                                                  ホットピックス Transatlantic Five『Transitions』 アメリカとドイツの混成クインテット:トランスアトランティック・ファイブの最新作。アメリカのトランペット奏者:ネイト・ウーリーとサックス奏者(テナーサックスとクラリネット):ケン・ヴァンダーマーク、ドイツのヴァイブラフォン奏者:クリストファー・デル、ベーシスト:クリスティアン・ラモンド、ドラマー:クラウス・クーゲルの5人で構成されています。5人が傾倒するのがエリック・ドルフィーのアルバム『Out to Lunch!』だそうで、同じ構成になっています。ドルフィーの音楽研究によってインスパイアされた曲によって構成されているそうです。 Transitions アーティスト:Transatlantic Five CD Baby Amazon Around Town アルバム1曲目でクリストファー・デル作曲。 Transi

                                                                    ジャズ・トゥナイト 2023年7月15日(トランスアトランティック・ファイブ、マーキス・ヒル) - ラジオと音楽
                                                                  • Close To The Edge イエス(YES ) の最高傑作アルバムから「同志 "And You And I"」を歌詞つきで聴く【名盤・名曲】【YESの「危機」再現ライブ】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                    ギター、スティーヴ・ハウ75歳!という求心力 イエスというバンド自体、メンバーチェンジが激しすぎて、その構成についていけません でもね、 アルバム「危機」50周年のライブに駆けつけた古くからのファンにとっては、 ジョン・アンダーソン ボーカル スティーヴ・ハウ           ギター リック・ウェイクマン キーボード クリス・スクワイア  ベース ビル・ブラッフォード ドラム アラン・ホワイト   ドラム といったところが、 揺るぎのないYESのイメージではないかと思います クリスとアランが逝ってしまい、 スティーヴ・ハウ75歳だけのイエス??? そんな懸念を吹き飛ばす、圧巻のライブでしたね 司令塔は、一貫してスティーヴ・ハウ ブレないリーダーがいる強さを感じました 独創的な天才が5人もいると、 こうはいかないよ。。。 ビル・ブルーフォードがキングクリムゾンに移ってしまった「理由」を思

                                                                      Close To The Edge イエス(YES ) の最高傑作アルバムから「同志 "And You And I"」を歌詞つきで聴く【名盤・名曲】【YESの「危機」再現ライブ】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                    • 【モンスト まとめ】✖️【雑談】今週のモンスト出来事まとめ&ブログを書いている時に聴いてる音楽その10。【Viva Elvis】 - coltのモンストまとめノート

                                                                      ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 あっという間に9月最後の週末になってしまいました。 2020年もあと3ヶ月足らずですね。ホント月日が経つのが早過ぎです。 今週、こんな事ありましたよ。モンスト超個人的まとめ。9/20〜9/26編。 新イベント「花開ク心ノ魔法譚」開催中!! 闇属性【P-47】獣神化実装!! モンストアプデVer.18.2無事完了!! モンストまとめ colt的 ブログ更新のオトモに聴きたいオススメの曲をご紹介。10回目。 今週聴いてた音楽はコレ。 アルバムの聴きどころをちょっとだけ紹介。 とりあえず見てみて!! 今回のオススメ音楽まとめ。 さて、いつものごとく週末がやってまいりました。 今週は週の初めが連休だったので、早く週末が来ましたね。気持ち的にも楽でした😊 先週末は調子に乗って2日連続で【休日特別編】をやってみました。 www.co

                                                                        【モンスト まとめ】✖️【雑談】今週のモンスト出来事まとめ&ブログを書いている時に聴いてる音楽その10。【Viva Elvis】 - coltのモンストまとめノート
                                                                      • 花譜三周年記念 プロデューサートーク|不確かなものをつくります。

                                                                        10月18日にデビュー三周年を迎えるKAMITSUBAKI STUDIOを代表するアーティストの一人であるバーチャルシンガー「花譜」。デジタル空間におけるエンタメの可能性を拡げる彼女について、花譜のプロデューサーであるPIEDPIPER氏に花譜の今までとこれからについて話を聞いた。 インタビュアー:泉夏音 ーー2018年10月18日、YouTubeに「花譜 #01」をアップしてからデビュー3周年となります。当時13歳の中学生という新世代バーチャルアーティストとして注目を集め、そこからコンポーザーであるカンザキイオリさんと共に激動の日々を駆け抜けてきました。PIEDPIPERさんはプロデューサーとして花譜を見出したわけですが、この3年間の月日をどのように振り返りますか? PIEDPIPER:体感としてはとても早かったですね。あっという間の3年でした。正直大変だったことの方が多いですが、常に新

                                                                          花譜三周年記念 プロデューサートーク|不確かなものをつくります。
                                                                        • ジュリ扇振って人生最高のライブ!! - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー

                                                                          週末三連休となる最終日の昨日、福岡DRUM Be-1 cari≠gari(カリガリ)初ライブ行ってきました~! カリガリは1993年結成の3人組ヴィジュアル系ロックバンド 今年でちょうど結成30周年。 マイノリティでありながら、V系ファンの中でも特に熱狂的なファンが多く 息の長いバンド。 V系好きのKのすすめで数年前から一緒に聴くようになり いつしか夫婦そろってガリスト(カリガリファンの呼称)に。。 ツアー直前に発売されたアルバム「16」を聴きに聴き込み 念願の初ライブでした。 1曲目はアルバムのリード曲「銀河鉄道の夜」から始まる。。 最前列から二番目のベストポジション 死生観をテーマにしたその楽曲と生カリガリに... 私もKも気づいたら、すでに涙腺崩壊。。 こういう文学的要素を取り入れた楽曲が多いのもカリガリの魅力のひとつ。 中盤には、まさかの「グッド・バイ」 SNSで若い世代の女性を中

                                                                            ジュリ扇振って人生最高のライブ!! - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー
                                                                          • 「教授とは社会を見るまなざし、文化を見るまなざしでつながることができた」後藤正文が語る、社会に生きる人間としての自分と坂本龍一 | TURN

                                                                            「教授とは社会を見るまなざし、文化を見るまなざしでつながることができた」 後藤正文が語る、社会に生きる人間としての自分と坂本龍一 後藤正文が初めて本名名義でのアルバム『Recent Report I』を発表した。ASIAN KUNG-FU GENERATIONでもGotchでもなく、ただ、後藤正文として。だが、その作品を耳にすれば、これを何も纏わない自身の名前で制作する必要があったことに気づくだろう。そのくらいプライヴェートなアルバムであり、現代に生きる個人の想いがそのまま音に反映された作品だ。 ここには歌もなければメロディもない。リズムやビートもない。一般的な概念としてのポップス、ロック的な形式やスタイルもない。自らフィールド・レコーディングを重ねて収集した音のカケラを取り込みながらスタジオに籠ってたった一人で制作したという今作は、強いて言えば、いわゆるドローン作品、あるいはアンビエント

                                                                              「教授とは社会を見るまなざし、文化を見るまなざしでつながることができた」後藤正文が語る、社会に生きる人間としての自分と坂本龍一 | TURN
                                                                            • aurora arcのここがすき!前編 【BUMP OF CHICKENおすすめのアルバム】 - ズボラ主婦の覚書

                                                                              こんにちは。hanaです。 今回は「aurora arcのここがすき!前編 【BUMP OF CHICKENおすすめのアルバム】」です。 今週のお題「わたしの自由研究」。大人の本気の自由研究ということで私が大好きなBUMP OF CHICKENについて研究し、残暑も厳しい中熱苦しく語りたいと思います。いつものごとく、いやいつも以上にキモチワルイ愛が溢れているので生暖かく見守ってもらえれば幸いです! あなたは最後まで耐えられるかな?笑 あまりにもウザめな記事なのでみなさんとの距離を測って2部作にしました。笑 aurora arcのここがすき!前編 【BUMP OF CHICKENおすすめのアルバム】 BUMP OF CHICKEN BUMPの記事今までいくつか書いてきたのにそういえばBUMPのプロフィールは書いてなかったなぁと思ったので、すっごく簡単に書きます。ファンはもうご存知だと思うし、

                                                                              • CHABOと斉藤和義の年の瀬ロックンロール 2020年12月29日 - ラジオと音楽

                                                                                今年で5回目となる仲井戸CHABO麗市さんと斉藤和義さんの年末特番。今年はザ・クロマニヨンズの真島昌利さんがゲストで来られました。 コロナ禍で特にミュージシャンの方にとっては大変な一年だったと思いますが、御三方とも明るくポジティブで楽しいお話をいっぱい聞かせてくれました。シンプルに「音楽が好き」「バンドが好き」「ギターが好き」ということなんですね。でも、やりたいことをやり続けるのって、大変なことですよね。勇気をもらいました。 斉藤和義「小さな夜」 斉藤和義さんのニューアルバム『202020』より。2020年で20枚目のアルバムということでこのタイトルになったそうです。 202020 [CD] (通常盤) アーティスト:斉藤和義 発売日: 2020/01/29 メディア: CD 御三方がステイホーム中に聴かれた曲が紹介されました。 CHABOさんセレクト Fleetwood Mac「Oh W

                                                                                  CHABOと斉藤和義の年の瀬ロックンロール 2020年12月29日 - ラジオと音楽
                                                                                • 40'sランドスケープ~40歳の景色~ インタビュー【宇多丸(ライムスター)】 - コミックDAYS-編集部ブログ-

                                                                                  モーニング40周年を記念して各界の著名人が40歳の自分を振り返るインタビューシリーズ、第2回はヒップホップ・グループ、ライムスターの宇多丸が登場。ラジオパーソナリティとしても広く知られ、自らを「多角的」だと言う彼の40歳とは? 悩める読者に真剣に寄り添う、その姿勢にも注目を。 (取材・文:門倉紫麻 写真:講談社写真部/浜村達也) ※この記事はモーニング29号に掲載されたインタビューのフルバージョンです。 俺を見てほしい!というエゴが消えた 本企画「40’sランドスケープ」に登場するのは、基本的に、モーニングの編集部員が話を聞きたいと挙げた人たちだ。宇多丸の名前は複数の編集者から挙がっていたこと、その中で以前からのファンである編集者が記事を担当することになり同席していると告げると「光栄です」と笑顔を見せた後、こう続けた。 「お話をいただいた時、僕の人生が普通のルートだとは言えないので参考にな

                                                                                    40'sランドスケープ~40歳の景色~ インタビュー【宇多丸(ライムスター)】 - コミックDAYS-編集部ブログ-