並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

アート お絵描きの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • デザインやアート・お絵描きなどの作業がかなり捗る便利な機能拡張 -NKS5

    等間隔に水平・垂直にガイドを設定したい、よく使うブラシのサイズを登録しておきたい、方眼紙やカンバスで新規ドキュメントを作成したい、鉛筆やボールペン・マーカー・水彩・エアブラシなどすぐに使いたい、ノイズやブラーやグロウなどをブラシ感覚で使いたいなど、さまざまな機能が備わったPhotoshop CS5, CS5.5, CS6対応の機能拡張を紹介します。 NKS5 -Natural Media Toolkit NKS5はナチュラルなエフェクトを便利に使えるようコンパクトにまとめたツールで、小さいツールパレットにさまざまな機能が備わっています。 下記は、Photoshop上のNKS5のツールパレットと簡単な説明です。

    • 31:絵描きと「贋金つくり」——会田誠「天才でごめんなさい」展をめぐって(1) - ART iT(アートイット)

      ※本連載での進行中シリーズ〈再説・「爆心地」の芸術〉は今回お休みとなります。 『会田誠展:天才でごめんなさい』展示風景、森美術館 2012/11/17-2013/3/31 Courtesy Mizuma Art Gallery 撮影:渡邉 修 写真提供:森美術館 森美術館(東京、六本木)での『会田誠展:天才でごめんなさい』がいろいろと喧しい。私は昨年、すでに展覧会の実見を済ませ、その充実した回顧や新作の展開に大きな関心をそそられた。が、他方で、作家への賞讃ばかりが聞こえてくる当初の反応に、少なからぬ疑問も持った。 会田誠は、その作風から「毒のある作家」とも呼ばれ、今回の展覧会を実現するにあたっても、他館への巡回は予定されておらず、企業による協賛も期待通りには得られなかったと聞いている。そんな「逆風」のなか、美術館をあげての会田誠展を敢行した森美術館の取り組みは刮目に値する。にもかかわらず、

      • 【2015年】絵日記にも使えるおすすめお絵描きアプリ5選+おまけ!【デザイン・アート】 – Wha2UP!?(PC・スマートフォン対応)

        今すぐにもはじめたい! 絵日記にも使えるおすすめお絵描きアプリ5選 今回はカラーイラストを描けるスマホアプリをご紹介します。 【今から始められる!】絵日記の描き方も教えてもらえる時代に!も読んでみてくださいね☆ LINE Brush Lite 出典:app store 販売業者:NAVER JAPAN 使用機器:iPhone、iPad 価格:無料 イラストを描く、画像に加工ができるベーシックなアプリ。 27種類のブラシを使ってイラストを作れるのが大きな魅力。

          【2015年】絵日記にも使えるおすすめお絵描きアプリ5選+おまけ!【デザイン・アート】 – Wha2UP!?(PC・スマートフォン対応)
        • 32:絵描きと「贋金つくり」——会田誠「天才でごめんなさい」展をめぐって(2) - ART iT(アートイット)

          ※本連載での進行中シリーズ〈再説・「爆心地」の芸術〉は今回お休みとなります。 前回はこちら 会田誠「犬(雪月花のうち“雪”)」1998年 パネル、和紙、岩顔料、アクリル絵具、ちぎり絵用の和紙 73x100cm 撮影:宮島径 © AIDA Makoto Courtesy Mizuma Art Gallery 日本の美術は、いまなお明治維新における西洋文明導入時の悪しき忘却と反復に陥っている。そこでは、まるで歴史など存在していないかのようだ。会田誠「天才でごめんなさい」展における連作「犬」をめぐる一件なども、その一端だろう。今回の問題については、昨今の「児童ポルノ」の概念規定をめぐる一連の動向と絡めて語られる傾向が強い。が、そもそもこの日本で、美術として図画に描かれた女性の裸体図さえ社会的に問題視する傾向が、いったいいつから、どのような経緯を経て広まったのかという、より根本的な出自を確かめてお

          • お絵描きブロガーさんと「木梨憲武展」へ。アート仲間ができました。 - gu-gu-life

            お絵描きブロガーさんと行く美術館の旅!に行ってまいりました。 今日はそのレポです。 アートな旅にでかけた相手は中野マルコさん 3歳の女の子のお母さんでキュートなイラストで育児のことを描いたり お金の話に深く切り込んで「は…!」とする記事を書いたり 旦那さんの素敵なDIY技術でその腕前と愛情を披露したり ユーモアと愛嬌たっぷりのブログで親しまれている中野マルコさん。 www.nakanomaruko.com 私達の一番の共通点と言えば、お絵描きブロガーであるところでしょうか。 行った場所は「木梨憲武展」 現在全国各地の美術館を巡回中の「木梨憲武展」。 当初は京都駅でランチでも…と考えていたのですが、せっかくお互い絵を描くのなら、アートな出会いに!と思い、急遽、以前から気になっていた「木梨憲武展」のたびにお誘いしてしまいました♡ いざ美術館に到着してみると、たくさんの人で賑わっていました。 企

              お絵描きブロガーさんと「木梨憲武展」へ。アート仲間ができました。 - gu-gu-life
            • 32:絵描きと「贋金つくり」——会田誠「天才でごめんなさい」展をめぐって(2) - ART iT(アートイット)

              ※本連載での進行中シリーズ〈再説・「爆心地」の芸術〉は今回お休みとなります。 前回はこちら 会田誠「犬(雪月花のうち“雪”)」1998年 パネル、和紙、岩顔料、アクリル絵具、ちぎり絵用の和紙 73x100cm 撮影:宮島径 © AIDA Makoto Courtesy Mizuma Art Gallery 日本の美術は、いまなお明治維新における西洋文明導入時の悪しき忘却と反復に陥っている。そこでは、まるで歴史など存在していないかのようだ。会田誠「天才でごめんなさい」展における連作「犬」をめぐる一件なども、その一端だろう。今回の問題については、昨今の「児童ポルノ」の概念規定をめぐる一連の動向と絡めて語られる傾向が強い。が、そもそもこの日本で、美術として図画に描かれた女性の裸体図さえ社会的に問題視する傾向が、いったいいつから、どのような経緯を経て広まったのかという、より根本的な出自を確かめてお

              • 33:絵描きと「贋金つくり」——会田誠「天才でごめんなさい」展をめぐって(3) - ART iT(アートイット)

                前回はこちら 会田誠+21st Century Cardboard Guild「MONUMENT FOR NOTHING II」2008年− Courtesy Mizuma Art Gallery 激情と虚無との間にあって、この生きた少女の肉体が僕を一つの死へと誘惑する限り、僕は僕の孤独を殺すことは出来なかった。そんなにも無益な孤独が、千枝子に於ける神のように、僕のささやかな存在理由の全部だった。この孤独は無益だった。しかしこの孤独は純潔だった。 ————福永武彦『草の花』(*1) 森美術館での会田誠「天才でごめんなさい」展が会期を終えて一ヶ月以上が過ぎた。あれだけ周囲を騒がせた物議の数々も、まるで、なにもなかったように消えてしまったかのようだ。本展に次の巡回先はないし、会期中に浮かび上がったいくつかの問題が、主催者の手で生産的な舞台へと引き上げられることもなかった。公立施設の現状を見るか

                • お絵描き素人が1枚のファンアートを描くために歩んだ全ての工程を解説する|キリカ

                  「俺も神絵師になりて〜!」 冗談まじりであれ、というか、冗談の事の方の方が多いと思うんだけども、オタク同士の会話でなんとなくボソっとこういう言葉って出てくるのは珍しくないはず。 Twitterのタイムラインに流れてきた神絵師様のイラストに対して呼吸のように「いいね!」している人であれば、もし自分にも絵心があって、こんな絵が描けたらなぁと1ミリぐらいは思ったことがある人のが多いんじゃないだろうか。 でも現実はちょっと練習しただけじゃ上手くなるはずがないし、センスも才能も無い!絵なんて描けるわけねえ〜!無理!やめよう!おわり! そうやって諦める人がほとんどだと思う。 「——でも、実際本気でやってみたらどれくらい行けるんだろうか?」 このnoteは、お絵描きの素人が1枚のファンアート描きたさに片っ端からチュートリアルを漁り、CLIP STUDIO PAINTの使い方を1から覚え、なんとかして1枚

                    お絵描き素人が1枚のファンアートを描くために歩んだ全ての工程を解説する|キリカ
                  • 31:絵描きと「贋金つくり」——会田誠「天才でごめんなさい」展をめぐって(1) - ART iT(アートイット)

                    ※本連載での進行中シリーズ〈再説・「爆心地」の芸術〉は今回お休みとなります。 『会田誠展:天才でごめんなさい』展示風景、森美術館 2012/11/17-2013/3/31 Courtesy Mizuma Art Gallery 撮影:渡邉 修 写真提供:森美術館 森美術館(東京、六本木)での『会田誠展:天才でごめんなさい』がいろいろと喧しい。私は昨年、すでに展覧会の実見を済ませ、その充実した回顧や新作の展開に大きな関心をそそられた。が、他方で、作家への賞讃ばかりが聞こえてくる当初の反応に、少なからぬ疑問も持った。 会田誠は、その作風から「毒のある作家」とも呼ばれ、今回の展覧会を実現するにあたっても、他館への巡回は予定されておらず、企業による協賛も期待通りには得られなかったと聞いている。そんな「逆風」のなか、美術館をあげての会田誠展を敢行した森美術館の取り組みは刮目に値する。にもかかわらず、

                    • 自動で独特な味のあるお絵描きをし続けるロボットアート「Mechanical Parts」

                      自立型の自動お絵かきロボットRobo Faberを使ったグラフィックプロジェクトが「Mechanical Parts」で、独特な線画を、描画する紙の大きさに応じて自動かつランダムに生成し続けることができます。 Autonomous Drawing Robot by Matthias Dörfelt, Determined to Reproduce http://www.creativeapplications.net/arduino-2/autonomous-drawing-robot-by-matthias-dorfelt-determined-to-reproduce/ Robo Faberが線画を生成する様子は以下のムービーで見ることができます。 Mechanical Parts これがRobo Faber、意外と大きなサイズ感。 自動で走行し…… この位置で描画開始。 本体の下にチ

                        自動で独特な味のあるお絵描きをし続けるロボットアート「Mechanical Parts」
                      • 33:絵描きと「贋金つくり」——会田誠「天才でごめんなさい」展をめぐって(3) - ART iT(アートイット)

                        前回はこちら 会田誠+21st Century Cardboard Guild「MONUMENT FOR NOTHING II」2008年− Courtesy Mizuma Art Gallery 激情と虚無との間にあって、この生きた少女の肉体が僕を一つの死へと誘惑する限り、僕は僕の孤独を殺すことは出来なかった。そんなにも無益な孤独が、千枝子に於ける神のように、僕のささやかな存在理由の全部だった。この孤独は無益だった。しかしこの孤独は純潔だった。 ————福永武彦『草の花』(*1) 森美術館での会田誠「天才でごめんなさい」展が会期を終えて一ヶ月以上が過ぎた。あれだけ周囲を騒がせた物議の数々も、まるで、なにもなかったように消えてしまったかのようだ。本展に次の巡回先はないし、会期中に浮かび上がったいくつかの問題が、主催者の手で生産的な舞台へと引き上げられることもなかった。公立施設の現状を見るか

                        • 自由自在お絵描きシム『SuchArt: アーティストシミュレーター』正式リリース、日本語対応。リアル&自由すぎるアート作りで「圧倒的に好評」 - AUTOMATON

                          パブリッシャーのHypeTrain Digitalは10月14日、Goose Mindedが手がけた絵描きシミュレーションゲーム『SuchArt: アーティストシミュレーター』を正式リリースした。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)で、価格は2570円。10月21日までは20%オフの2056円で購入可能だ。なお、ゲーム内は日本語表示に対応している。 『SuchArt: アーティストシミュレーター』は、2130年の世界に生きる芸術家となり、作品を制作するシミュレーションゲームだ。基本的には絵画作品を制作することとなり、アトリエでキャンバスに絵を描き、完成した作品をマーケットプレイスにて販売。そして稼いだお金でアトリエをアップグレードしていく。 本作の特徴としては、物理演算も取り入れられたリアルな絵描き体験ができることと、その自由度の高さが挙げられる。絵を描くツ

                            自由自在お絵描きシム『SuchArt: アーティストシミュレーター』正式リリース、日本語対応。リアル&自由すぎるアート作りで「圧倒的に好評」 - AUTOMATON
                          • Googleの美術鑑賞アプリ「Google Arts & Culture」、指定した色やお絵描きからアート作品を見つけ出す新機能を公開

                            Googleの美術鑑賞アプリ「Google Arts & Culture」、指定した色やお絵描きからアート作品を見つけ出す新機能を公開2018.03.16 18:459,332 たもり セルフィーをもとに世界の名画からソックリさんを探し出す機能で話題になったGoogle(グーグル)のアプリ「Google Arts & Culture」は、世界各地の美術館(その数は現時点で1,600館)に所蔵されている何百万もの作品をスマホから鑑賞できるアプリでもあります。 先日パリで開催された Google Labでは、このアプリの新機能が2つ紹介されました。 Video: Google/YouTube1つ目は「Art Palette」。色を選ぶとその色合いを使ったアート作品をアルゴリズムが探し出してくれる機能です。作品のタイプや描かれた時代といった垣根を越えて、使われている色という観点のみからアート作品

                              Googleの美術鑑賞アプリ「Google Arts & Culture」、指定した色やお絵描きからアート作品を見つけ出す新機能を公開
                            • AIが評価するお絵描きゲーム 判定は「アートっぽいけど、何なのか見当つかない」 高得点を狙うには?

                              AIが評価するお絵描きゲーム 判定は「アートっぽいけど、何なのか見当つかない」 高得点を狙うには?:遊んで学べる「Experiments with Google」(第15回)(1/2 ページ) 「Experiments with Google」は、Googleが人工知能(AI)や拡張現実(AR)といった最新技術の可能性を示すために、実験的な応用例を紹介するショーケースだ。膨大なコンテンツを公開しており、その多くはスマートフォンやPCで試せる。 この連載では、多種多様な応用例の中から興味深いものをピックアップ。実際に遊んだ体験レポートを通して、裏側にあるテクノロジーや、技術の活用方法とその目的を解説する。 読者の皆さんも、ぜひ自分の手で試しながらその仕組みを学んでもらえたらうれしい。きっと、最新技術の魅力に気付くはずだ。 お題を基にお絵描き AIが出来栄えを判定する 連載15回目の今回は、お

                                AIが評価するお絵描きゲーム 判定は「アートっぽいけど、何なのか見当つかない」 高得点を狙うには?
                              • 本物みたいな水滴アート【コースのお知らせ】 - 指でお絵描き♪簡単パステルアート

                                2016 - 12 - 20 本物みたいな水滴アート【コースのお知らせ】 水滴アート ちびcafeパステルです🤗 今まで一般講座(ワークショップ) インストラクターの スキルアップ 講座でも 『水滴アート』を教えていましたが 来年からは 『本物みたいな水滴アート』を コースとして選択してもらうことにします。 この作品を描くのではなく 参考として載せますが 2枚の作品は描き方が違います。 技法を習えば簡単に 本物みたいな水滴が描けます✨ 水滴の描き方(技法)が『3パターン』あるので 作品も3枚描いていただきます。 これは、ちびcafeパステル独自で考えた技法です。 応用編として、『したたる雫』の描き方も入れて 4枚にしても良いかも。 まだ見本が出来ていませんが 一般講座や スキルアップ 講座では 教えることは出来ないのでご了承下さい。 というお知らせでした😊 【お問い合わせ・お申し込み先

                                  本物みたいな水滴アート【コースのお知らせ】 - 指でお絵描き♪簡単パステルアート
                                • Ramlog: 【百化展UST】ネット絵描きinアートギャラリー

                                  20111208 【百化展UST】ネット絵描きinアートギャラリー 2011年12月3日pixivZingaro『百化展』内で開催されたトークショー。 2時間強という枠組みの中で様々な話題が飛び交った。 録画は既にアップ済みだがチャットのログがまとまってなかったので今回はそちらを掲載。 興味深いコメントも多数あり、配信と共にご覧あれ! テキスト編集 by 虎硬 ▼全部読む▼ (記事表示中) -参加者- 虎硬 百化代表/UST企画、進行 平日はイラスト業とアルバイト。 学生時代にカイカイキキでアシスタントの経験あり。 web twitter pixiv NaBaBa 作家/ゲームクリエイター 油絵作品やCGまで制作する。 会社ではゲーム内のモデリングとグラフィックを担当。 web twitter pixiv otorih イラストレーター/平成部代表 会社に行きながらイラスト、着彩の仕事をこ

                                  • 31:絵描きと「贋金つくり」——会田誠「天才でごめんなさい」展をめぐって(1) – ART iT アートイット:日英バイリンガルの現代アート情報ポータルサイト

                                    ※本連載での進行中シリーズ〈再説・「爆心地」の芸術〉は今回お休みとなります。 『会田誠展:天才でごめんなさい』展示風景、森美術館 2012/11/17-2013/3/31 Courtesy Mizuma Art Gallery 撮影:渡邉 修 写真提供:森美術館 森美術館(東京、六本木)での『会田誠展:天才でごめんなさい』がいろいろと喧しい。私は昨年、すでに展覧会の実見を済ませ、その充実した回顧や新作の展開に大きな関心をそそられた。が、他方で、作家への賞讃ばかりが聞こえてくる当初の反応に、少なからぬ疑問も持った。 会田誠は、その作風から「毒のある作家」とも呼ばれ、今回の展覧会を実現するにあたっても、他館への巡回は予定されておらず、企業による協賛も期待通りには得られなかったと聞いている。そんな「逆風」のなか、美術館をあげての会田誠展を敢行した森美術館の取り組みは刮目に値する。にもかかわらず、

                                    • 32:絵描きと「贋金つくり」——会田誠「天才でごめんなさい」展をめぐって(2) - ART iT(アートイット)

                                      ※本連載での進行中シリーズ〈再説・「爆心地」の芸術〉は今回お休みとなります。 前回はこちら 会田誠「犬(雪月花のうち“雪”)」1998年 パネル、和紙、岩顔料、アクリル絵具、ちぎり絵用の和紙 73x100cm 撮影:宮島径 © AIDA Makoto Courtesy Mizuma Art Gallery 日本の美術は、いまなお明治維新における西洋文明導入時の悪しき忘却と反復に陥っている。そこでは、まるで歴史など存在していないかのようだ。会田誠「天才でごめんなさい」展における連作「犬」をめぐる一件なども、その一端だろう。今回の問題については、昨今の「児童ポルノ」の概念規定をめぐる一連の動向と絡めて語られる傾向が強い。が、そもそもこの日本で、美術として図画に描かれた女性の裸体図さえ社会的に問題視する傾向が、いったいいつから、どのような経緯を経て広まったのかという、より根本的な出自を確かめてお

                                      • AIお絵描き人狼『AIアートインポスター』Steam/スマホ向けに早期アクセス配信開始。イラスト生成AIを用いた偽物探し - AUTOMATON

                                        国内のゲーム開発会社ポケットペアは11月4日、『AIアートインポスター』を早期アクセス配信開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)/iOS/Android。価格はSteam版が税込520円。iOS/Android版については基本プレイ無料で配信予定となっているが、現在はサーバー負荷テストのため招待制となっている。 『AIアートインポスター』は、AIにイラストを描かせて仲間外れを探す、お絵描きパーティーゲームである。本作の世界では、AIで絵を描くアーティストたちが、展示会に向けて共通のテーマに沿ったイラストを準備していた。しかし参加アーティストたちの中には、1人テーマを知らないアーティストが紛れ込んでいる。本作でプレイヤーは、展示会の参加アーティストの1人としてゲームに参加。ほかのアーティストたちが描いたイラストを見て、偽物のアーティスト(インポスター)を探し出すことになる。 本作

                                          AIお絵描き人狼『AIアートインポスター』Steam/スマホ向けに早期アクセス配信開始。イラスト生成AIを用いた偽物探し - AUTOMATON
                                        • 絵描きが稼げる新たな販路、NFTアート市場について解説!イベント告知もあるヨ!

                                          イラストレーターにとって有益な情報をお届けします!イラストレーター、イラストレーター志望者の方は是非SNSもフォローしてもらえると嬉しいです^^

                                          • キッザート|kids-art|こどものお絵描きから生まれる世界でひとつのアートポスター

                                            Kids-art キッザートは、こどもの描いたお絵かきをもとに、アートデザイナーが、世界にひとつだけのアートポスターとして制作するサービスです。 例えば、幼稚園、保育園の卒園記念に、お子さまの誕生日の記念に、おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントに、世界で一つだけのアートポスターを作りませんか。 お絵かきが大好きなお子さまの描いた絵の中に、創造力、表現力の豊かさを見つけ、この絵を思い出に残しておきたいと思ったことはありませんか。 Kids-art キッザートは、そんなお子さまの絵に、アートデザイナーによるデザインワークを施し、世界にひとつだけのアートポスターに仕上げるサービスです。例えば、幼稚園、保育園の卒園記念に、誕生日の記念に、世界で一つだけのアートポスターを作りませんか。 お子さまの才能は、自然にはなかなか培われるものでもありません。お子さまが興味をもつことに育てる側が敏感になり、

                                            • カラーイラストが苦手な絵描きがチョークアートに挑戦してみる | オモコロ

                                              め ↓ご協力いただいた福満智子(ふくみつ ともこ)先生の活動・作品Instagramはこちら。 チョークアート教室・ワークショップも開校しています。 https://www.instagram.com/29moko/

                                                カラーイラストが苦手な絵描きがチョークアートに挑戦してみる | オモコロ
                                              • 天使のらくがき(落書き)は子ども(こども)のらくがきや子どものお絵描きをアートな絵のオリジナルギフトにして子どもに夢を与える事業です

                                                天使のらくがきとは、子ども(子供)の落書き(らくがき)・お絵描き・イラストをアートな絵にして誕生日や記念日にオリジナルなギフトやプレゼントにすることができる「キディアート」事業を行っています。「天使のらくがき」は、子どもが遊びで描いたらくがき(落書き)を アートな絵にして誕生日や記念日にサプライズなオリジナル ギフトにします。 子どもはお絵書きが大好きですね。 鉛筆1本と白い紙があるだけでみんな夢中です。 そんなお子様の絵を大切に保管しているお母さんもいらっしゃます。 何ものにも代え難い我が家の宝物になっていることでしょう。 その絵の事を私たちは「天使のらくがき」と言っています。 子どもの純粋な心で描かれた絵だからこそ価値があるのですね。 子どもの絵はプロのデザイナーである私たちの目で見ても、天才ピカソに匹敵するほどの才能が潜んでいます。 そのお子様の書いた絵のフォルムやタッチを損うこと

                                                1