並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

インフルエンザ 症状 鼻水 黄色の検索結果1 - 40 件 / 52件

  • 2019-nCoVについてのメモとリンク

    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

    • 「コロナは風邪だ!発言」と「ワクチン接種に慎重な若者」について考えます - コピの部屋

      「五輪を」というより「国民に危険がおよぶイベントを」中止にした方が良いと思う男、コピでございます。 お読み頂き、ありがとうございます。 コロナは風邪だ! 約一年前。 そう叫ぶ集団がおりました。 コロナは風邪・・・ 当時「コロナは風邪じゃないだろ!」と思っていた僕ですが、実際どうなのか? 改めて検証したいと思います。 ここで言う風邪とは、ヒトライノウイルスや他のウイルスから引き起こされるという医学的な意味じゃなく、「なんか具合が悪いから薬を飲んで、温かくして寝よう!」という普段の生活にありふれた体調不良のことを指します。 コロナは風邪だ!マスクなんて要らない! そう主張をしていた人が、現在、二手に分かれた感じがします。 『ワクチン推進派』と『何でもかんでもダメ派』に。 あれだけ「風邪だ!」と言っていたのにもかかわらず、ワクチンは接種する推進派。 か、風邪・・・ですよ。 「体の調子が悪いな、鼻

        「コロナは風邪だ!発言」と「ワクチン接種に慎重な若者」について考えます - コピの部屋
      • かぜの症状があれば学校を休んでも欠席日数に含まれなくなった!~新型コロナウィルスの影響 - 知らなかった!日記

        小学校からのお知らせ文書 少しの咳や鼻水だけで休んでも欠席扱いなし?! 大阪市立の学校・幼稚園・保育所が対象 他の地域は? 「感染の恐れ」で出席停止 日本全国すべて休校・学級閉鎖をしてオンライン授業をしたら? 学校から、新型コロナウィルスについての通知が来ました。 小学校からのお知らせ文書 子どもが通う小学校から新型コロナウィルスについてのお知らせ文書が届きました。「新型コロナウィルス感染症の予防について」とやんわりした表題だったのですが、よく読むと思い切った措置が書かれています。 発熱等のかぜの症状がみられたら学校(園)を休み、家庭での休養をお願いします。発熱等のかぜの症状がみられたら、毎日、体温を測定してください。この場合、欠席日数に含まれません。 (書かれている部分を黄色で囲みました。) 少しの咳や鼻水だけで休んでも欠席扱いなし?! この文書を見て、 熱がなくても? 咳だけ、鼻水だけ

          かぜの症状があれば学校を休んでも欠席日数に含まれなくなった!~新型コロナウィルスの影響 - 知らなかった!日記
        • 微熱といえども発熱は辛い。体調管理は大事ですね〜 - すきなものだけの簡素な暮らし

          私、またもや溶連菌(と副鼻腔炎)になってしまいました。 このブログでも溶連菌感染は度々記事にしていますが、なんでわが家はこんなにかかりやすいんだ〜〜 今回、家族の中では私1人がかかりました。 症状は突然で、前の晩まで何ともなかったのに朝起きたら喉が痛い、そして身体の調子が悪い… 日中はどうにかやり過ごし、夕方子供の習い事の送迎から帰宅した後に熱を計ると37度台半ばの微熱がありました。 ゾクゾクとした寒気と怠さがあったので、やっぱり熱が出ちゃったかーと思い、ご飯支度や後片付けを必死にやりお風呂で温まり、布団乾燥機をかけたホカホカの布団で早めに寝ました。 その晩は寝汗でビッチョリ、途中起きてパジャマを着替えしてもまだ汗をかくような感じでしたが、そのおかげか次の日の朝には平熱に下がりました。 でも、喉の痛みはますます強くなっていたし、うがいをした時に出る鼻水というかタンが真っ黄色… これは病院行

            微熱といえども発熱は辛い。体調管理は大事ですね〜 - すきなものだけの簡素な暮らし
          • 猫アレルギーに負けない!7種類の対策グッズと薬で克服しよう - クロネコあぐりのブログ

            こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。 この記事では 猫アレルギーの対処法と症状を抑えるおすすめグッズ について触れてるニャ! あなたは 「猫アレルギーのせいで猫を飼うことを諦めていませんか?」 今や「5人に1人は猫アレルギー」と言われるほど多く、もしアレルギー症状が出たら目はかゆいし鼻はグズグズだし喘息が出ることだってある...とても苦しいです。 この猫アレルギーのせいで、 猫を飼うことはおろか、触ることさえできない! と悩んでいる方も多いんじゃないでしょうか? でも、あきらめるのはまだ早いです。 人類の英知に最後の希望を託してみませんか? と大げさに言ってみましたが、今回は まずは知ろう!猫アレルギーの原因 猫アレルギーの対処法としてするのはこの6つ 猫アレルギーの対策グッズ7種 症状が重い場合は薬の服用をプラスして抑えよう について、解説と紹介をさせていただこうと思います。 猫

              猫アレルギーに負けない!7種類の対策グッズと薬で克服しよう - クロネコあぐりのブログ
            • シンガポールの新型コロナウイルス対策【医療体制】

              ※(2月26日更新:記事下に報告書PDFをダウンロードできるように更新) 2020年2月7日シンガポール政府は、DORSCON(感染症警戒レベル)を黄色からオレンジに引き上げました。 それまで、新型コロナウイルス感染者は中国本土からシンガポールに入国してきた者か、またはそれらの者と濃厚接触した者に限られていました。 しかし、2月7日には、これらの者とは関連性がない者が新型コロナウイルス感染者としてシンガポールで確認されたのです。 これにより、シンガポール政府は新型コロナウイルス感染症が新たな【二次感染】のステージに入ったものとして、警戒レベルを引き上げました。 これに伴い、シンガポール政府は医療体制を強化し、それまで新型コロナウイルス検査対象を中国本土渡航者もしくは濃厚接触者に限定していたものを、それ以外の者へも拡大し、フローチャートにして各病院・医療関係者に通達を出しました。 シンガポー

                シンガポールの新型コロナウイルス対策【医療体制】
              • 【NHK健康】死因にもなる「肺炎」 原因や症状、予防法、後遺症、かぜとの違い

                肺炎は、肺に炎症を起こす病気です。肺炎で亡くなる人は、国内では年間およそ12万人と推計されています。その数は増加しており、2011年には、がん、心臓病に次いで、肺炎が日本人の死因第3位になりました。2018年は、第5位となっています。 亡くなる人のほとんどが65歳以上の高齢者で、特に入院中や介護を受けている人に多く発症します。ただし、元気に過ごしている高齢者も安心はできません。特に、75歳以上の後期高齢者は、肺炎をきっかけに体力が低下し、介護が必要になったり、亡くなることもあります。 肺炎が重症化しやすい要因 肺炎は、特に75歳以上の高齢者のほか、肺や気管支など呼吸器の病気、心臓や肝臓、腎臓の病気、糖尿病、がん、関節リウマチなどの持病があると、発症しやすくなります。また、ステロイド薬、免疫抑制薬、生物学的製剤など薬を使っている場合も、免疫機能が低下し、感染症を起こしやすくなります。また、こ

                  【NHK健康】死因にもなる「肺炎」 原因や症状、予防法、後遺症、かぜとの違い
                • 【インフルエンザの予防と対策】マスクの正しい付け方は?うがいは効果なし?ウイルスの生存期間は?

                  これまで手洗いと並んで感染症予防の基本とされてきたうがいですが、インフルエンザ予防に関してはその効果が疑問視され、厚労省の推奨項目から外されました。というのも、インフルエンザウイルスは、のどの粘膜や気管支の細胞に付着してから比較的早期に、細胞の中まで侵入するからです。そこで私は、緑茶のカテキンによるインフルエンザ予防効果に期待して、緑茶のペットボトルを常に傍らに置いておき、1人診察するごとに一口飲むようにしています。 大谷義夫(おおたに・よしお) 池袋大谷クリニック院長 1963年東京都出身。89年群馬大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部附属病院、九段坂病院、 米国ミシガン大学留学等を経て、2009年、東京医科歯科大学呼吸器内科兼任睡眠制御学講座准教授。同年池袋大谷クリニックを開院。医学博士。日本呼吸器学会専門医・指導医。日本アレルギー学会専門医・指導医。呼吸器内科のスペシャリストとして

                    【インフルエンザの予防と対策】マスクの正しい付け方は?うがいは効果なし?ウイルスの生存期間は?
                  • 2022年11月22日 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会・医薬品第二部会(合同開催) 議事録

                    出席委員(薬事分科会委員 20名)五十音順 赤瀬智子 荒井保明 石井伊都子 遠藤容子 ◎太田茂 恩田光子 神村裕子 川上純一 ○清田浩 合田幸広 佐藤俊哉 関野祐子 滝川一 田島優子 戸部依子 原俊太郎 半田誠 南砂 森保道 山田章雄 (注)◎分科会長 ○分科会長代理 出席委員(医薬品第二部会委員 17名)五十音順 石井明子 浦野泰照 大曲貴夫 亀田秀人 ○川上純一 ◎清田浩 島田眞路 宗林さおり 田島優子 登美斉俊 中野貴司 松下正 南博信 宮川政昭 山口拓洋 山本昇 横幕能行 (注)◎部会長 ○部会長代理 欠席委員(6名) 岡明(薬事分科会) 脇田隆字(薬事分科会) 大隈和(医薬品第二部会) 小崎健次郎(医薬品第二部会) 島田美樹(医薬品第二部会) 渡辺亨(医薬品第二部会) 行政機関出席者 八神敦雄(医薬・生活衛生局長) 山本史(大臣官房審議官) 衣笠秀一(医薬・生活衛生局総務課長)

                    • スピリーバの口コミは嘘?本当に効果あるの?

                      この記事ではスピリーバの効果や副作用を始めの口コミ、使ってみて分かった効果や、楽天やAmazon、薬局などで販売されているのかなど、詳しくご紹介していきます。 今すぐスピリーバを購入したい方は、以下をタップして公式ページをご覧ください。 スピリーバ口コミの良い口コミと悪い口コミ スピリーバ口コミの口コミ情報について調べました。 H.T(29歳)★★★ スピリーバじゃなくても同じくらいの結果は出たと思う。 N.E(33歳)★★★★★ スピリーバの口コミがすごく良かったので半信半疑だったけど、事実でした。 K.E(25歳)★★★★★ スピリーバさえあれば、ピンチは乗り越えられると思う。 スピリーバ口コミの色々な口コミをみてわかったのが、続けている方はほとんど良い口コミばかりでした。 公式サイトには更に詳しい口コミが書かれているので、ぜひ一度見ておきましょう。 薬効分類 口コミを見ることがられた

                      • 新型コロナウィルス肺炎診療方案

                        1 新型コロナウィルス肺炎診療方案 (試行第 6 版) 2019 年 12 月以降、湖北省武漢市に新型コロナウィルス肺炎患 者が続々と確認され、感染蔓延に従って中国他の地域と海外にも 症例が相次いでいる。急性呼吸器伝染病である新型コロナウィル ス肺炎は、 「中華人民共和国伝染病防治法」では二類伝染病として 分類されているが、一類伝染病として管理される。新型コロナウ ィルス肺炎に対する認識の深まりと治療経験の積み重ねを踏まえ、 「新型コロナウィルス診療方案(試行第 5 版 修正版) 」を修正し 「新型コロナウィルス診療方案(試行第 6 版) 」を発行した。 一、病原学的特徴 新型コロナウィルスは包膜に覆われており、多形性の性質を持 つ直径 60-140nm の円形や楕円形のβ属コロナウィルスである。 新型コロナウィルスの遺伝子は、SARSs-CoV や MERSs-Cov と比べ 明らかな違

                        • 風邪が治らない…長引く咳は重大な病気リスクも?季節の変わり目に注意|病気スコープ

                          そもそも風邪の定義とは? 数多くの人がかかる風邪。この言葉を使う多くの人は明確な定義をせずに使っているかもしれません。 風邪について、文献によって少しずつ考え方にばらつきがありますが、共通した項目をくみ取ると 「自然に回復する」 「上気道のウイルス感染症」を示しています。 なぜ風邪をひくのか? 免疫が低下すると、鼻やのどにウイルスが付着した際に、普段なら排出されるはずのウイルスがうまく排出できないことがあります。 その結果、付着した粘膜からウイルスが増殖して急性上気道感染症、いわゆる風邪にかかった状態になります。風邪は正式にはかぜ症候群という病名です。 普通、感冒(ふつうかんぼう)ともよばれています。それに対してインフルエンザウイルスに感染するインフルエンザは流行性感冒とよばれます。 風邪の原因はウイルス感染 風邪の原因になるウイルスでもっとも頻度の高いものはライノウイルスです。そのライノ

                            風邪が治らない…長引く咳は重大な病気リスクも?季節の変わり目に注意|病気スコープ
                          • 「肺炎」でどれくらい死ぬのか? 飲んではいけない薬は? 今だから知っておきたい10の疑問と答え:時事ドットコム

                            新型コロナウイルスによる肺炎での死亡者が増える中、その恐ろしさが再認識されている「肺炎」。 それは一体どんな病気なのか? 専門家が徹底解剖する。 ©iStock.com Q1 肺炎とはどんな病気? 肺炎はその名の通り、肺の中で炎症が起きる疾患だ。口か鼻から侵入した細菌やウイルス等が、喉を通って肺に入り込むことで炎症を引き起こす。 杏林大学医学部付属病院・呼吸器内科准教授の皿谷健医師がこう解説する。 「肺炎になると、咳、痰、発熱といった症状が現れ、炎症が広がると呼吸困難も発生して、息苦しさを感じるようになります。肺胞という組織で行っている、血液中に酸素を送り込み、二酸化炭素を取り出す『ガス交換』という機能が働かなくなっていくからです。 これが進行すると、各臓器に必要とされる酸素を含んだ血液を供給できなくなるという低酸素血症状態になります。すると、各臓器の機能低下が始まり、結果的には多臓器不全

                              「肺炎」でどれくらい死ぬのか? 飲んではいけない薬は? 今だから知っておきたい10の疑問と答え:時事ドットコム
                            • 知っておくべき新型コロナウイルス感染症のリアル(3) | MONOLOGUE

                              「新型コロナはオミクロンで弱毒化した」 「致死率もインフル以下。特別扱いするべき病気ではない」 「感染して免疫をつけたほうがいい」 「欧米はもう脱コロナ。マスクもせず、ただの風邪扱いだ」 テレビをみるとタレントがこのように新型コロナ対策を語っている。果たして本当のことだろうか。 最新の医学論文を踏まえ、COVID-19のリアルに迫る。 ← 1 2 3 4 → 時々刻々と状況は変わり、新しい事実が判明している 新型コロナウイルスの最新情報を伝えると、「ゴールポストを動かしている」という反発を受けることがある。たしかにそう見えるかもしれない。2021年1月頃、日本でも新型コロナワクチンの接種が始まるのを前に、一部の医療関係者は「ワクチン接種でもうコロナ禍は終わる」という発言をしていた*15。 「終わらないどころか、また別の話かよ!」 という気持ちになるのは無理からぬ話だ。しかし、これはオミクロ

                                知っておくべき新型コロナウイルス感染症のリアル(3) | MONOLOGUE
                              • 肺を守れ!!米・中で【白肺症候群急増】日本は大丈夫か - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                                こんにちは、よーたです。 今、ネット界隈をざわつかせている【石上好一】という人物。 大地震で大変な石川県に【自衛隊を行かせるな】【女性や子供のいる避難所に自衛隊を一歩も立ち入らせない】などと愚かな事を言っているらしい。 今現在はアカウントごと?削除されたようだが、どういうおつもりか・・・ 石上よ・・・ この人物、自衛隊の事を武装集団とも言っていたようで、女性や子供がその武装集団を怖がるとも発言していたらしい。 www.youtube.com 女性や子供が怖がる? 武装集団? 自衛隊の皆様は日本国民のために日々活動して下さり、被災地などで人を先ず救って下さるのはいつだって自衛隊の皆々様だ。 そして、そんな自衛隊の皆々様はそういった活動や訓練、様々な任務の合間にも国民を楽しく元気にさせてくれるイベントだってたくさん開催して下さるのだ。 👇ほぉ~ら、女性も子供も大喜びだ👇 www.youtu

                                  肺を守れ!!米・中で【白肺症候群急増】日本は大丈夫か - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                                • 静岡市立清水病院 | 漢方外来

                                  内科領域 感冒、その他の急性感染症 漢方の独壇場です。寒熱、虚実、表裏の判定が重要です。現代医学には、この概念がないので風邪の治療がうまくいかないことがあります。体温に関係なく寒がっているのが寒証、暑がっているのが熱証です。体力がなく汗がでているのが虚証で、逆が実証です。脈が浮いているのが表証で沈んでいるのが裏証です。寒がっていて汗なく脈が浮いていれば、表寒実証のたとえば麻黄湯などを使います。汗があれば表寒虚証の桂枝湯となります。脈が沈んでいれば、裏証であり裏寒虚証の麻黄附子細辛湯、真武湯などとなります。暑がっている熱証の風邪であれば、銀翹散などの冷やす薬を使用します。 感染症は低栄養で起こります。風邪引きやすい人と引きにくいひとの差は栄養状態の差です。 喘息 消炎、精神安定作用の柴朴湯で発作を予防し、発作時に麻杏甘石湯で消炎、気管支拡張をはかるとされますが、根本的原因は気道粘膜の脆弱性で

                                  • ねっとりした鼻水と鼻づまりを感じる|なかの耳鼻咽喉科アレルギー科クリニック

                                    慢性副鼻腔炎とは 一般に急性副鼻腔炎が治らずに慢性化したものを慢性副鼻腔炎といいます。慢性化する理由は、鼻と副鼻腔をつないでいる小さな穴が細菌感染による粘膜の腫れにより閉じられてしまい、副鼻腔にたまった膿が鼻腔に排泄されにくくなることにあります。たまった膿により、さらに粘膜の腫れがひどくなり、鼻の中に鼻茸(はなたけ)が発生することがあります。 一般的な慢性副鼻腔炎とは別に、気管支喘息(きかんしぜんそく)を伴う慢性副鼻腔炎があります。一般的な慢性副鼻腔炎と比べ、鼻茸が多発性に発生し、鼻汁(びじゅう)は非常に粘りがあり、難治性です。アレルギーと細菌感染が同時に起こることが病態に深く関係していると考えられます。 副鼻腔炎の原因は、黄色ブドウ球菌やインフルエンザ菌、肺炎球菌などの細菌や、細菌のつくる毒素が病態形成に重要に関わっていると考えられます。 鼻の中にある副鼻腔の換気と排泄の通路が、粘膜の腫

                                      ねっとりした鼻水と鼻づまりを感じる|なかの耳鼻咽喉科アレルギー科クリニック
                                    • 鼻水はコロナから?風邪とコロナ・花粉症の見分け方について解説 | ひまわり医院(内科・皮膚科)

                                      こんにちは、一之江駅前ひまわり医院の伊藤大介です。 新型コロナもオミクロン「BA.5株」から「BQ.1株」「XBB株」など、さまざまな株による感染拡大が日本でも見られます。そこで特にBA.2株からBA.5株に変わるにつれて、初期症状として多くなってきた症状の1つが「鼻水」です。 たしかに鼻水は致死的なものではありませんが、鼻水をきっかけに早期診断をすることで、早期に治療薬を処方し、重症化や後遺症リスクを減らせる可能性があります。 では、鼻水でどんな場合に新型コロナ検査をすべきなのでしょうか。また鼻水のコロナ以外の原因と鼻水が止まらない時の対処法についても解説していきます。 現在流行している新型コロナ感染症であるXBB株については、「オミクロン「XBB株」「XBB.1.5株」の症状や重症度などについて解説」を参照してください。 鼻水は新型コロナで多い症状?イギリスの「Zoe Health S

                                      • 痰がからみ、咳が止まらない時に考えられる呼吸器の病気 | 横浜弘明寺呼吸器内科クリニック健康情報局

                                        咳や痰がいつもより増えてきたり、長引いたりしているときは、呼吸器系の病気にかかっているかもしれません。 この記事では、咳や痰の役割や種類について解説するとともに、しつこい咳や痰に悩んでいる時に疑われる病気を紹介します。 1.咳や痰はなぜ出るのか 咳や痰は、体の中から細菌やウイルスなどの異物を追い出すために出る自然な反応です。 健康な人でも、煙やホコリなどを吸い込んだ時には咳が出ることがありますし、自分では気づかないうちに痰が分泌され、無意識のうちに飲みこんでいることもあります。 しかし、空気の通り道である気道に炎症が生じると、咳や痰が増えて不快に感じるようになります。 風邪による咳や痰なら、放っておいても1週間程度でよくなってきますが、それ以上続く場合は、別の病気を疑います。 ◆「1週間以上咳が止まらない時」について>> 健康な人の痰はサラサラしていますが、ウイルスや細菌に感染した人や、汚

                                        • 最近噂の「秋の花粉症」#花粉症 - sannigoのアラ還日記

                                          こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 ここ2~3日鼻水とくしゃみが止まりません。風邪をひいた?もしくは新型コロナに感染した?それにしては熱が出てこないし身体はだるくない。 これはもしかして最近噂の「秋の花粉症」ではあるまいか?そんな疑問を解決していきます。今回は現在くしゃみや鼻水で苦しんでいる患者さんが多いと聞く「秋の花粉症」について書いていきます。 「秋の花粉症」原因のブタクサに注意!ウォーキングにはマスク・うがい・洗顔・服払いです。[写真AC] 秋の花粉症 秋の花粉症の症状 花粉症を引き起こす秋の植物 ブタクサ:8月~10月 ヨモギ:8月中旬~10月 カナムグラ:8月下旬~10月 秋の花粉症の特徴 秋の花粉症の予防 すぐにできる花粉症対策 コロナ禍のマスクの変遷 最後に 秋の花粉症 花粉症といえば「春」のスギ花粉、ヒノキ花粉というイメージしかなかったので

                                            最近噂の「秋の花粉症」#花粉症 - sannigoのアラ還日記
                                          • 苦しそうでつらい…赤ちゃんの鼻づまりや鼻水への対処方法 | MIMI STAGE

                                            赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないため、赤ちゃんの鼻づまり・鼻水はパパやママがなんとかしてあげる必要があります。苦しそうに息をする赤ちゃんはみているだけでもつらい気持ちになりますよね。そこで今回は赤ちゃんの鼻づまり・鼻水を対処する方法やおすすめのグッズについて紹介します。 赤ちゃんの鼻づまりの原因は? ここからは、鼻づまりの原因や対処方法について解説していきます。 赤ちゃんの鼻づまりの原因として多く挙げられるのが、アレルギー反応と、細菌やウイルス感染による病気です。 アレルギー反応の原因になるのは、花粉・ハウスダスト・ダニなどです。特徴はさらさらして粘りのない鼻水が出ることです。また、これらのアレルギー物質に反応することで鼻の粘膜が腫れ、鼻づまりが起こります。 細菌やウイルス感染による病気の代表的な例が風邪症候群(急性の上気道の炎症性疾患の総称)です。ねばねばとした鼻水が鼻の奥で固まり

                                              苦しそうでつらい…赤ちゃんの鼻づまりや鼻水への対処方法 | MIMI STAGE
                                            • 恐ろしい感染症に注意!|オムロン ヘルスケア

                                              「人食いバクテリア」なるものが流行しているといわれています。なんとも恐ろしい呼び名ですが、正式な病名は「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」といい、インフルエンザやノロウイルス感染症などと同じ“うつる病気”、つまり感染症の一種です。では感染症に対応するには、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。この時期、一番気をつけたいインフルエンザに関する情報などとあわせてお伝えします。 劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、なぜ「人食いバクテリア」などという恐ろしい呼び名をつけられているのでしょうか。 感染した当初は手や足が痛みますが、外見上は特に変化のないことがほとんどです。しかし、徐々に赤くなったり水ぶくれができたりして高熱に見舞われることもあり、さらに進行すると手や足の筋肉が壊死するなど腐っていってしまいます。そんな状態を引き起こすから、人食いバクテリアと呼ばれているのです。そして3日以内にショック

                                                恐ろしい感染症に注意!|オムロン ヘルスケア
                                              • 新型コロナ・ウイルスについて - 日本ホメオパシー協会

                                                For every homeopath. For every patient. すべてのホメオパス、そしてホメオパシーを 必要としているすべての方々のために 日々、新型コロナ・ウイルスの報道があります。 状況は現在進行中ですから、正確なことは誰にもわかりません。しかし、私たちは必ず、この状況の出口にたどり着くことは間違いありません。 幸い、「落ち着いて健やかに生活する」という、この状況に最も効果的な行動を私たちは取ることができます。 このような時だからこそ、普段よりもご自身の身体の声を丁寧に拾い、家族やパートナーの体調を気遣い、栄養のあるものをしっかり食べて、よく眠ることが肝心です。やむを得ず無理をしなければならないときも、心と身体を整えてあげることを積極的に行ってください。 この投稿は、日本ホメオパシー協会から皆様に次の2点をお知らせすることを目的としています。少し長い文章ですが、これか

                                                  新型コロナ・ウイルスについて - 日本ホメオパシー協会
                                                • インフルエンザにかかったらすること、かかる前にすること - マエティニュース

                                                  寒く乾燥した季節になりますと、インフルエンザについてとても気になると思います。そこで、インフルエンザにかかったらすること、かかる前にすることを、まとめてみました。 インフルエンザにかかったらすること、かかる前にすること <インフルエンザにかかったらすること> 1.医療機関の受診 2.症状 3.治療 ☆インフルエンザウィルスに対する薬物治療 ☆高熱に対して 4.過ごし方 ☆安静 ☆脱水対策 ☆食事 ☆外出を控える ☆咳エチケット ☆家族にうつさないために ☆異常行動に対する対策 5.インフルエンザの診断から学校、職場への復帰までの期間 6.特に注意の必要な人 <インフルエンザにかかる前にすること> 1.インフルエンザウィルスの感染経路をを知っておく ☆飛沫感染 ☆接触感染 2.具体的な予防方法 ☆インフルエンザワクチン ☆手洗い・うがい・マスク(物理的な対策) ☆部屋の換気と加湿 ☆よく手の

                                                    インフルエンザにかかったらすること、かかる前にすること - マエティニュース
                                                  • はたらく細胞聖地巡礼ガイド - オルソンブログ

                                                    こんばんは、オルソンです。 皆さんは「はたらく細胞」というアニメをご存知だろうか?このアニメは赤血球などの細胞を擬人化することにより、その働きをわかりやすく解説したアニメである。その特徴的な設定は「生きているだけで聖地巡礼ができる」とも言われている。 そんなわけで、今回ははたらく細胞の聖地巡礼ガイド記事を書こうと思う。 1、聖地巡礼のルールとマナー はたらく細胞の聖地である血液及び血液中に含まれる擬人化されていない血球などは肉眼では観察できない。そのため顕微鏡を使うのが基本だ。顕微鏡を使う際はルールとマナーを守って楽しい聖地巡礼を。 1、接眼レンズ(上のレンズ、文字通り目に接するレンズ)と対物レンズ(下のレンズ、文字通り物に対しているレンズ)を取り付ける。なお、ホコリなどの混入防止のため接眼レンズ→対物レンズの順に取り付けること。 2、ステージ(対物レンズの下にある台)にプレパラート(観察

                                                      はたらく細胞聖地巡礼ガイド - オルソンブログ
                                                    • 漢方の相談室~風邪の後遺症 - 協同組合 藤沢薬業協会

                                                      今年はインフルエンザの当たり年になってしまいました。A香港型が大流行したかと思うと、同じ人がB型に罹ってしまう事例もあります。その中で高熱を伴う風邪やマイコプラズマ肺炎や蓄膿症も流行っています。 風邪をひいて二週間経ちましたが、鼻水がいつまでも出て、鼻声が続くなんて人が少なくありません。鼻水は鼻の粘膜の炎症の度合いを表しています。漢方では、黄色みが強い鼻水は、粘膜の炎症が強く粘膜に熱をもっています。粘膜の熱が冷めてくると黄色みはだんだん消えてクリーム色から白濁になり、透明になっていきます。こんな時には「小柴胡湯・しょうさいことう」を服用していただきます。 奥からは黄色い、または白あるいは透明の粘張な鼻水が出てくるが、さらさとした透明な鼻水が出てしまう時には「柴胡桂枝湯・さいこけいしとう」が良いでしょう。また後鼻漏といって、鼻水が口の方に落ちてしまう時も同様です。 同じように気管支や肺の炎症

                                                      • 約20年で現場の医師が驚くほど日本の病院で頻発している薬剤耐性菌-感染症専門医が最新データを読み解く-

                                                        国立国際医療研究センター病院 AMR臨床リファレンスセンター(厚生労働省委託事業)において、2019年から本格稼働した「J-SIPHE(ジェイサイフ)」*の最新データをもとに、日々臨床で取り組んでいる、当センター感染症医の森岡 慎一郎医師が、日本における薬剤耐性菌の現状について解説します。 新型コロナウイルスの裏で密かにその勢力を拡大しているのが、感染症治療の切り札である抗菌薬が効かない薬剤耐性(AMR)の問題です。今世界中で深刻化しており、日本でも2019年末に2種類の薬剤耐性菌による死亡者が、年間約8,000人を超えているという研究報告が発表され、現時点のCOVID-19による死亡者を上回る状況です。このように薬剤耐性菌は私たちの生活に着実に忍び寄っています。 *感染対策連携共通プラットフォーム「J-SIPHE(ジェイサイフ)」は、日本における薬剤耐性菌の現状を把握するためのシステムで

                                                          約20年で現場の医師が驚くほど日本の病院で頻発している薬剤耐性菌-感染症専門医が最新データを読み解く-
                                                        • 嗅覚に異常を感じたら?「鼻づまり」は重病の予兆かも|危ない鼻づまりとは? (1/1)| 介護ポストセブン

                                                          お笑いトリオ・森三中の黒沢かずこは、発熱から回復し、仕事に復帰した後、「におい」に異変を感じたという。新型コロナウイルスの検査を受けたところ、「陽性」だった。嗅覚の違和感はいま、緊急事態を知る重要なサインになっている。読めばきっと、鼻の異変を放置できなくなる――。 国内のほとんどの地域で、スギ花粉のピークが過ぎた。しかし、今度は入れ替わりでヒノキ花粉の飛散が本格化し、4月中旬頃にピークを迎えると予測されている。 この時期、頻繁に鼻水が出たり鼻づまりを感じていても、「花粉症だから仕方ない」「春は鼻がつまっているのが普通」と、あきらめている人もいるだろう。山崎千恵子さん(仮名・59才)も、鼻づまりに悩まされていたが、まさか危険な病気のサインだとは思わず、軽く考えていたという。 「2月にかぜをひいて、ドロドロした鼻水が頻繁に出ていたんです。体調が落ち着いてからも鼻水や鼻づまりが続いていましたが、

                                                            嗅覚に異常を感じたら?「鼻づまり」は重病の予兆かも|危ない鼻づまりとは? (1/1)| 介護ポストセブン
                                                          • 新型コロナの症状について【最新・喉の痛み・鼻水】 | ひまわり医院(内科・皮膚科)

                                                            インフルエンザも猛威を振るっていますが、この冬徐々に多くなってきているのが、新型コロナ感染症です。5類になってきて、最新の変異株「JN.1株」が中心になってきている中、やはり感染拡大傾向にあるようです。 最近は、新型コロナの症状としてどのような症状が多いのでしょうか?当院で1月~2月の間、直近で来院された新型コロナ80名の陽性者の症状について解析し、のどの痛みや鼻水などの特徴を踏まえてお話していきます。 現在流行中の「JN.1株」についてはコロナ変異株「JN.1株」の特徴について【最新株・症状】も参考にしてください。 新型コロナの主な症状は? 当院で新型コロナ陽性となった80名の方の訴えられた主な症状は次の通りです。(平均年齢42.9歳、複数回答可) のどの痛み:76% 発熱(38度以上):75% 咳・痰:66% 鼻水:65% 頭痛:45% 体の痛み:21% 息苦しさ:21% 倦怠感・だる

                                                            • 自分で行う溶連菌感染症の判断と知識 - 吉耳鼻咽喉科アレルギー科 -鹿児島市 川上町

                                                              アレルギー・漢方・小児耳鼻咽喉科&感冒・せき・声がれ・咽頭痛・口呼吸・喘息・めまい・耳鳴・難聴・補聴器・嗅覚/味覚障害・睡眠時無呼吸・頸部・甲状腺・禁煙治療・高齢者の飲み込みの問題・成人用肺炎球菌・インフルエンザワクチンなど幅広く対応できる体制をとっています。 溶連菌感染は、夏に少なくなるも1年を通して多い感染です。特に秋から冬にかけて多くなり、季節的に多くなるインフルエンザ以外では、通常、冬では感染性胃腸炎の次に多く、4歳ごろから学童に好発する疾患です。 👉 溶連菌は、発症時の症状の他に、その後の毒素や免疫反応による様々な疾患が生じ、死に至る病気(人食いバクテリア)となることもあるため、自分でも知識を持ち、早期発見に役立てる必要があります。 ~溶連菌感染を簡単に要約すると以下になります~ 溶連菌感染症とは、A群β溶血連鎖球菌(グラム陽性嫌気性菌)という細菌によって起こる感染症です。 無

                                                              • 重視していること|茅ヶ崎の小児科 はまみこどもくりにっく

                                                                近頃はワクチンを接種していれば、子どもたちにとって危険な病気のほとんどは予防出来るようになりました。過去の間違ったマスコミ報道から、ワクチンは怖い物、危険なものというイメージが広がっているかも知れませんが、それは正しい情報ではありません。小さい子どもにかぜ薬や抗生物質を飲ませる方が危険であり、心配です(アレルギー反応等で最悪の場合は死に至ることもあります。ワクチンは乳幼児死亡率を劇的に下げましたが、かぜ薬はわずかにではありますが死亡率を上げています)。ワクチンを打ってさえいれば、そのワクチンの予防する病気にかかる可能性はかなり低くなります。なので、当クリニックはワクチンによる病気の予防に力を入れていきます。 また、常に社会に向けてアンテナを張り、最新の情報に基づいた種々の保健指導や活動を行っていきます。 「当たり前のことを言うな」と叱られてしまうかも知れませんが、意外ながら、当たり前などで

                                                                • 新型コロナウイルス感染症 いまわかっていること できること | 医知場(いちば)

                                                                  令和6年4月より、新型コロナウイルス感染症の治療薬の公費負担が終了し、通常の保険診療と同様の取り扱いになります。薬剤費の負担は高額になりますから注意が必要です。(令和6年3月5日 厚生労働省発表) 4月からの新型コロナ治療薬の自己負担 YouTubeの「医知場ちゃんねる」で解説 直近の感染状況(4月12日発表):2024年 第14週(4月1日-4月7日) 定点当たりの新型コロナの新規感染者数は、さらに減少しています。同じ5類のインフルエンザの基準をあてはめると、注意報レベルは秋田県のみで、他はありません。新規入院患者数も減少しています。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について、令和5年5月8日から感染症法上の5類感染症になり、定点医療機関(全国約5,000 か所のインフルエンザ/COVID-19定点)からの報告となった 5月7日までの推移は、HER-SYS(新型コロナウイルス

                                                                  • 新型コロナウイルス 広がるいわれなき差別 | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                                    横浜港の大黒ふ頭沖に停泊するクルーズ客船「ダイヤモンド・プリンセス」。手を振る乗客の姿が見える。乗客乗員は計3700人以上で、新型コロナウイルスへの感染が確認された人もいた=2020年2月4日午後4時3分、本社ヘリから 前回のコラムで、新型コロナウイルスについて、私が懸念していることの一つが「思い込みや偏見から来る差別」だと述べ、これを“2次被害”と名付けました。どうやら世間では、そして医療者の間でさえも、この「差別」が私の予想を超える速度で広がっています。 まずは実際に太融寺町谷口医院(以下「谷口医院」)で経験した事例を紹介しましょう。 発熱の中国人男性 日本で診療拒否に その電話は大阪府内の、感染症診療の中核を担う病院からかかってきました。中国帰りの発熱の患者を診てほしいと言います。しかしその患者の住所は当院からかなり離れています。それにその中核病院からも相当な距離があります。 この患

                                                                      新型コロナウイルス 広がるいわれなき差別 | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                                    • サラサラかネバネバか? 「花粉症」と「風邪」を見分けるポイント

                                                                      春の暖かさを感じる日が多くなってきましたが、スギ花粉が飛び始め早くも花粉症シーズンの到来です。 ウェザーニュースでは2月15〜16日に花粉の飛散状況に関するアンケート調査を実施しました。 結果を見ると、「けっこう感じる」と回答した人が東北〜九州にかけての全域で1割以上となるなど、全国的に花粉を感じる人が先週より増えていることがわかりました。 特に、関東ではすでに25%の人が「けっこう感じる」と回答しており、「ちょっと感じる」も含めると、9割近くの人が花粉を感じているようです。 一方で、1日の寒暖差の大きい今は、春風邪をひきやすい時季でもあります。くしゃみや鼻水などの鼻症状から始まる花粉症は、風邪と区別がつかないことも。 2つの違いについて、大阪はびきの医療センター耳鼻咽喉・頭頸部外科医務局長・主任部長の川島佳代子先生に教えていただきましょう。 毎年、花粉症シーズンになると「花粉症になったか

                                                                        サラサラかネバネバか? 「花粉症」と「風邪」を見分けるポイント
                                                                      • 未来の医療漢方・耐性菌対策として | 福岡 中村博整形外科

                                                                        Believe Your DNA 中村博整形外科医院 [診療時間]平日9:00~12:30・14:00~18:00/土9:00~13:00/休診日:日祝 TEL:092-554-1700 過去・現在・未来の医療 漢方編 未来の医療漢方・耐性菌対策として さあ現代は漢方の出番だ!! ~古くて新しい薬剤として~ 何がおころうと医療は人類にとって普遍的なテーマであるし、未来も同じであろう。しかしその様は大きく変貌を遂げようとしている。古くて新しい医療である「漢方」について少し述べてみたい。 漢方 忘れられた漢方~感染症において~ 古代より感染症は多くの死人をだす「伝染病」として恐れられていた。漢方単独では「伝染病」に対抗するにはあまりに無力であった。結核に対するストレプトマイシンは著効してから漢方は医療の隅に追いやられ、医師も漢方を使おうなどという発想自体が消えていたようだ。しかし近年ほとんどの

                                                                        • 風邪のツボ押し法で予防と対策 翁鍼灸治療院

                                                                          風邪の症状とツボ押し法 風邪によるさむけ ツボ名:大椎(だいつい) 場所:首を前に倒したときに、えり首のところに飛び出る骨のすぐ下です。 手技:風門、大椎の周囲の皮膚をヘヤードライや、使い捨てカイロなどで温めます。 風邪によるせきと痰がからむ ツボ名:天突(てんとつ) 場所:首の付け根で鎖骨と鎖骨の間。 手技:まず、背中の周囲の皮膚をヘヤードライや使い捨てカイロなどで温めて、天突のツボを人さし指で軽く押します。のどにまっすぐに押すと苦しいので、鎖骨の裏側をおすつもりで行われます。 風邪によるくしゃみ、鼻水 ツボ名:ツボ:迎香(げいこう) 場所:小鼻の横にあります、鼻孔のすぐ外側です。 。 手技:中指の腹でツボをあてゆっくりと押しながら小さな○を描くように十五回くらいやってみてください。 風邪による頭痛 ツボ名:太陽(たいよう) 場所:こめかみから目尻に中指をすべらせ、少しくぼんでいるところ

                                                                          • 健康カプセルゲンキの時間【ウイルス・花粉などハウスダストを除去し病気にならない正しい掃除法 】松本忠男さんが伝授 | 気になったTV

                                                                            健康カプセルゲンキの時間2020年3月1日放送は~家が病気を引き起こす!?~のテーマで「間違いだらけのお掃除法」について紹介されました。 教えてくれたのは、ハウスダストに夜病気を医学博士 相良博典先生とお掃除法を松本忠男さんです。 間違いだらけのお掃除法 ドクター:昭和大学 医学部 内科学講座 呼吸器・アレルギー内科学専門教授 医学博士 相良博典先生 清掃のプロ:ヘルスケアクリーニング実践会 松本忠男さん ゲンキリサーチャー:中村昌也さん 今回取材された、近藤令子さん宅は6人家族で、 家族全員:1年中鼻が詰まる 令子さん:のどの痛みが頻発 娘・孫2人:月1回、風邪をひく、咳が長引く 以上の症状があるそうです。 そんな近藤さん宅をチェックするのはヘルスケアクリーニング実践会 松本忠男さんです。 松本さんは院内感染を清掃という立場で研究する感染症から患者を守る清掃のプロフェッショナルです。 ホ

                                                                              健康カプセルゲンキの時間【ウイルス・花粉などハウスダストを除去し病気にならない正しい掃除法 】松本忠男さんが伝授 | 気になったTV
                                                                            • 抗菌薬の安定供給は当たり前ではない!?製薬会社が研究開発から撤退していることを80%が「知らない」と回答 抗菌薬・抗生物質の研究開発、供給に関する認知調査を実施

                                                                              抗菌薬の安定供給は当たり前ではない!? 製薬会社が研究開発から撤退していることを 80%が「知らない」と回答 抗菌薬・抗生物質の研究開発、供給に関する認知調査を実施 薬剤耐性(AMR)問題に取り組むAMR臨床リファレンスセンターは、「抗菌薬・抗生物質の開発停滞、供給トラブルについての認知調査」を全国の20-60代の男女331名に実施しました。結果、多くの方が抗菌薬の実情を知らないということがわかりました。 抗菌薬は細菌による感染症の治療に用いる薬です。抗菌薬を使用すると、細菌は逃げ延びようとし、抗菌薬が効かない「薬剤耐性菌」が生まれてしまいます。この抗菌薬が効かない薬剤耐性菌が増えてしまうことが、日本のみならず世界中で問題となっています。一方で、重要な対抗策となる新たな抗菌薬の開発や供給が滞り、薬剤耐性問題の悪化を加速させています。 新薬が開発されなかったり、定評のある薬の供給が滞ったりす

                                                                                抗菌薬の安定供給は当たり前ではない!?製薬会社が研究開発から撤退していることを80%が「知らない」と回答 抗菌薬・抗生物質の研究開発、供給に関する認知調査を実施
                                                                              • 【体験談】保育園の洗礼ってなに?我が家の体験談と対応策 - 男の子2人育児と育自の記録

                                                                                こんにちは。 4才と2才の男の子を育てる34歳のワーママ、なちょすです。 ▼ランキング参加しています。ぜひ、クリックよろしくお願いします。▼ ランキング参加中育児・子育て ランキング参加中主婦 ランキング参加中ライフスタイル 入園から1週間ほどたったご家庭も多いでしょうか。 我が家の周辺でも、お昼頃には慣らし保育帰りかな?というお母さんとお子さんを見かけます。 実際、いつくらいに体調崩すの? どれくらい休む? 有給足りるのかな・・ 呼び出しにはどう対応するの? 久しぶりの仕事復帰で心配事も多い中、こんな不安を抱えているかたも多いですよね。 そこで、2022年4月に当時3才・1才で入園した子どもたちがどれくらい休んだか、そのとき親はどう対応したかをご紹介します。 ▼あわせて読みたい▼ naachos.hatenablog.com 保育園の洗礼とは? 実際どれくらい休んだ? 熱で保育園をお休み

                                                                                  【体験談】保育園の洗礼ってなに?我が家の体験談と対応策 - 男の子2人育児と育自の記録
                                                                                • 喘息の咳と痰の特徴。黄色い痰が出る病気は? | 横浜弘明寺呼吸器内科クリニック健康情報局

                                                                                  喘息の症状にはさまざまなものがありますが、他の疾患と見分けがつきにくいのが咳と痰の症状です。 咳や痰というのは、一般的な風邪やインフルエンザなどの病気でも頻繁に起こり得る症状であり、咳と痰だけで喘息を見分けることは困難です。 しかし、呼吸器専門医が咳の特徴(咳き込む際の音や咳の出るタイミングなど)や出ている症状を確認することで、ある程度疾患を絞り込むことができます。その中で、痰の色も疾患の鑑別にはとても有用な情報です。 そこで今回は、喘息患者さんの咳と痰の特徴を紹介しながら、黄色い痰が出る原因を解説します。 1.喘息の咳と痰の特徴 喘息は呼吸をする際に気道がけいれんして狭くなることで起こります。気道がアレルギーなどの炎症によって敏感になることが原因として挙げられます。 一般的に、風邪やインフルエンザなどの感染症の咳は2~3週間で治まりますが、それ以上咳が続く場合は、喘息や他の病気の可能性が