並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 169件

新着順 人気順

ウォーカーの検索結果1 - 40 件 / 169件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ウォーカーに関するエントリは169件あります。 医療健康食品 などが関連タグです。 人気エントリには 『情報誌「ウォーカー」が東京、横浜、九州の3エリアで6月発売号をもって休刊、各誌のコンテンツはWEBにシフト|ウォーカープラス』などがあります。
  • 情報誌「ウォーカー」が東京、横浜、九州の3エリアで6月発売号をもって休刊、各誌のコンテンツはWEBにシフト|ウォーカープラス

    今回の刊行休止は、ウェブやSNSを使用した情報収集が主流となる中、生活者の行動様式の変化に伴い、メディアのデジタルシフトによる情報発信力の強化を図ることを考慮したもの。3誌ともに、6月20日発売号を刊行後は月刊での定期刊行を休止。今後はWEBサイト「ウォーカープラス」にて引き続き各エリアの最新情報を発信する。 また、「東海ウォーカー」「関西ウォーカー」は刊行を継続。新型コロナウイルスの感染拡大の状況を鑑み、6月発売号は刊行を見送り、次号発行時期や形態については改めて決定する。 横浜ウォーカー2020年5月号

      情報誌「ウォーカー」が東京、横浜、九州の3エリアで6月発売号をもって休刊、各誌のコンテンツはWEBにシフト|ウォーカープラス
    • №1,425 洋画セレクション “ ザ・ウォーカー The Book of Eli ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

      ■ 目 次 序章 はじめに 本編 ザ・ウォーカー The Book of Eli 終章 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 序章 はじめに おはようございます! ☕ MCのJUNNYです 本日のテーマも、 洋画セレクション です おはようございます   _ _))ペコリン アシスタントの真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋画セレクション のご紹介をします ザ・ウォーカー The Book of Eli です! 『ザ・ウォーカー』(原題: The Book of Eli)は、2010年のアメリカ映画です 製作には『マトリックス』シリーズで知られるジョエル・シルバーが参加していますね それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (✿╹◡╹)b ワープ!!.   .    .   .  . . ..................................

        №1,425 洋画セレクション “ ザ・ウォーカー The Book of Eli ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
      • ジョニー・ウォーカーが紙のボトルへ。持続可能なウイスキーに生まれ変わります

        Today we announce we’ve created the world’s first ever 100% plastic free paper-based spirits bottle, made entirely from sustainability sourced wood. The bottle will launch with @johnniewalker_ whisky in early 2021 #paperbottle. Take a look: https://t.co/kyD2RjP1Cn pic.twitter.com/eaLIWjscQP — Diageo News (@Diageo_News) July 13, 2020

          ジョニー・ウォーカーが紙のボトルへ。持続可能なウイスキーに生まれ変わります
        • 冠動脈疾患発症予測ツール 【これりすくん】 - 予防医療のランダム・ウォーカー

          日本動脈硬化学会がなかなか便利な冠動脈疾患発症予測ツールを提供してくれています。 冠動脈疾患発症予測ツール 【これりすくん】 というものです。 冠動脈疾患とは、簡単に言うと心筋梗塞と狭心症です。 冠動脈疾患発症予測ツールとは、心筋梗塞予測ツールということだと理解していただいてよいと思います。 実際使用してみると、リスクがどれくらいか、あと、何もリスクがない人と比べて、自分がどれくらいのリスクになるかを計算してくれます。 現状、日本では心筋梗塞の数は統計上減っていません。現状は、です。 それは高血圧やコレステロール異常の未治療人数が、まだそれだけたくさんいらっしゃるということを意味しています。 仮に、全ての日本人が血圧やコレステロールをしっかり管理したら、心筋梗塞や脳梗塞の発症率は激減するのは明らかでしょう。 【がん、脳卒中、心筋梗塞の時代ではなくなった】の意味は、脳卒中、心筋梗塞が予防は十

            冠動脈疾患発症予測ツール 【これりすくん】 - 予防医療のランダム・ウォーカー
          • 経験701:A4サイズが入る小学生や女性におススメなサイズのリュックサックを紹介!「Coleman(ウォーカー15)」が軽くておススメ!

            気になる日常生活のモノ・コト・バショなどのレビュー情報が満載です!実際に見て・触って・体験したモノを紹介します。 【主な情報】 ・デジモノ、家電 ・旅行、レジャー ・グルメ、お店 ・インテリア、エクステリア ・役立ちグッズ ・車、カー用品 ・おもちゃ、子供用品 など、 きっと気になる情報が見つかります!メインメニューからぜひ色々な記事をご覧ください! ※表示が崩れる場合は、再読み込みしてみて下さい。 約14年ぶりにテレビを 買い換えました! 自宅で迫力のある映画やゲーム時間を 楽しみたいと思い、 60インチというサイズの液晶テレビ を購入しました! 60インチのテレビをリビングに置くと大きすぎないかな? 約17畳のリビングに設置した様子を紹介します!今後テレビを検討されている方やインテリアの参考になればと思います。 買換え前は17畳リビングに42インチのテレビ 買換え前のテレビは 42イン

              経験701:A4サイズが入る小学生や女性におススメなサイズのリュックサックを紹介!「Coleman(ウォーカー15)」が軽くておススメ!
            • №1,731 韓流セレクション “ スピリットウォーカー(原題:유체이탈자 英題:Spiritwalker)” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

              まずは2ポチっと   を押して 貰えたら、やる気は ✖ 100倍  ポパイのほうれん草です ❢ は じ め に ご  挨  拶 本   編 スピリットウォーカー(原題:유체이탈자 英題:Spiritwalker) 概  要 お わ り に ご  挨  拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 食べるは楽し会 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご  挨  拶 おばんです 🍺 _ _))ペコリン  白石です 本日のテーマも、 韓流セレクション です お知らせ 只今、ブログのアップ時間を4:30頃から、20:00頃に

                №1,731 韓流セレクション “ スピリットウォーカー(原題:유체이탈자 英題:Spiritwalker)” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
              • 【訃報】CADソフト開発「Autodesk」の創設者ジョン・ウォーカーが死去

                2024年2月2日、ソフトウェア開発企業・Autodeskの共同創設者であり、CADソフトAutoCADの開発者でもあるジョン・ウォーカー氏が亡くなりました。 John Walker (1949 - 2024) - SCANALYZER / The Happening World - Scanalyst https://scanalyst.fourmilab.ch/t/john-walker-1949-2024/4305 John Walker leaves us - Through the Interface https://www.keanw.com/2024/02/john-walker-leaves-us.html 1949年に生まれたウォーカー氏は医師の家系に生まれましたが、天文学者になるという夢を追い求めてケース・ウェスタン・リザーブ大学へ進学しました。しかし、同大学在籍時にコ

                  【訃報】CADソフト開発「Autodesk」の創設者ジョン・ウォーカーが死去
                • 大学病院の役割を明らかにします - 予防医療のランダム・ウォーカー

                  普段は、某大学病院の内分泌内科に通院している方と、偶然お話する機会がありました。初対面のかたでした。 内分泌外来とは、甲状腺疾患、糖尿病などをメインにしている診療科です。 その患者さんがいうには、 内分泌内科の担当医に「最近物忘れがひどいので認知症の検査をしたいのだが、どうしたらいいか」と毎回聞いているが、忙しさもあってか毎回スルーされていますと。 あれは何なんでしょうか?と聞かれました。 その担当医の先生も、ひとこと隣りの脳神経内科を受診してくださいと言ってくれれば話は簡単なのですが、大学病院という組織が抱える問題点がこのエピソード現れているなあと思い、今回の話題にしてみました。 大学病院は基本的にどの外来も混んでいます。 今回のケースでは、内分泌内科の担当医が同じ院内の脳神経内科へ紹介すれば済む話です。 同じ病院内だから、各診療科が連携しているはずだ、と思っている人多いですよね? これ

                    大学病院の役割を明らかにします - 予防医療のランダム・ウォーカー
                  • W. ウォーカー・ハンロン「ヴェルナー・トレスケン著『自由の国と感染症――法制度が映すアメリカのイデオロギー』書評:ケンブリッジ大学出版」(2016年11月17日)

                    W. ウォーカー・ハンロン「ヴェルナー・トレスケン著『自由の国と感染症――法制度が映すアメリカのイデオロギー』書評:ケンブリッジ大学出版」(2016年11月17日) The Pox of Liberty: How the Constitution Left Americans Rich, Free, and Prone to Infection. By Werner Troesken. Chicago: The University of Chicago Press, 2015. Published online by Cambridge University Press: 17 November 2016 〔訳者まえがき:本サイトで、ジョージ・メイソン大のマーク・コヤマ教授の論考を翻訳したことをきっかけに、その論考で取り上げられていたピッツバーグ大のヴェルナー・トレスケン教授の著作『自由

                      W. ウォーカー・ハンロン「ヴェルナー・トレスケン著『自由の国と感染症――法制度が映すアメリカのイデオロギー』書評:ケンブリッジ大学出版」(2016年11月17日)
                    • 心臓弁膜症を注意喚起するCMが最近やたらと多い理由 - 予防医療のランダム・ウォーカー

                      心臓弁膜症かも?というテレビCMが、この数年流されるようになったのをご存知でしょうか。 いままで誰も言い出さなかったことを急に言うようになったのか、その理由を一部の医師はおそらく気がついています。 いま、心臓病の世界では、世の流れとして、大きな問題は心不全のパンデミックです。 にもかかわらず、なぜ心不全ではなく、心臓弁膜症がクローズアップされ、広告費をかけているのでしょうか。 ここには、確実にビジネスの匂いがします。 最近、海外からカテーテルで心臓弁膜症を治療できるものが次々と日本に導入されています。 心臓弁膜症は超高齢者の病気であることがほとんどで、いままではオペで心臓を開けて、壊れた心臓の弁を修復するしかなく、その手術に耐えられない方は治療を受けることができませんでした。 しかし、このカテーテル治療でいままで治療が受けられなかった超高年齢層にまで治療の幅が広がっています。 この市場をし

                        心臓弁膜症を注意喚起するCMが最近やたらと多い理由 - 予防医療のランダム・ウォーカー
                      • Apple Watch は脳梗塞予防の切り札となれるか - 予防医療のランダム・ウォーカー

                        Apple Watchの心電図機能を使用した40万人を超えるビックデータについて、いまさら感はありますが、ご紹介します。 Apple Heart Studyと名前のついた研究で、最近医学雑誌にアクセプトされました。 内容は簡単にいうと、41万人にApple Watchをつけていただき、120日間に不整脈(心房細動)がどれだけ見つかったかを調べたものです。詳細は複雑になるので今回は省きます。 結果を先に示します。 対象は22歳以上の41万人で、心房細動が見られたのは、41万人中2116人で、0.52%でした。 この研究が非常にもったいないと思ったのは、Apple Watchをつけてもらった対象者の年齢です。 心房細動の発症が極めて少ない20代から対象となっていました。これでは心房細動検知率が低く見積もられるはずです。 (若い世代では心房細動以外の不整脈が多いです) その一方で、65歳以上では

                          Apple Watch は脳梗塞予防の切り札となれるか - 予防医療のランダム・ウォーカー
                        • 睡眠障害とうつ病(当直・夜勤制度の限界) - 予防医療のランダム・ウォーカー

                          睡眠とメンタルについて、少し調べてみました。 上図は各国の平均睡眠時間のデータです。男女とも日本は睡眠時間が少ない傾向にあります。 睡眠がからだの修復や免疫に関与していることは前回も触れましたが、インフルエンザウイルスの感染について。 睡眠が十分とれている人はウイルスに接触しても発症しなかったのに対し、睡眠不足のひとは、ウイルスに感染したあとに発症する割合が高いという結果を示していました。 また、長期にわたる睡眠不足はホルモンの増減の影響で肥満を起こし、高血圧、心筋梗塞、脳卒中の原因となります。 免疫に関与が強ければ、もしかしたら、がんの発症にも少なからず関与している可能性も否定はできません。 メンタルに対する睡眠不足の影響ですが、質の悪化した睡眠状態を起こす原因としては、精神的なストレス、独身であること、仕事への不満感、寝室の環境不良が主なもので、一般的に言われているカフェインやアルコー

                            睡眠障害とうつ病(当直・夜勤制度の限界) - 予防医療のランダム・ウォーカー
                          • 運動は暖かくなってから始めます問題を考える - 予防医療のランダム・ウォーカー

                            運動療法は、さまざまなメリットがあり、副作用がないことが最大のウリです。 たくさんのメリットがあって、場合によっては内服薬を減らす効果もある運動をなかなか続けられないのは、どうも以下の理由があるようです。 理由1、季節に四季がある。 理由2、単純な運動で面白みがない。 理由3、からだのどこかに痛みがある。 理由1は、ほとんどの方が対峙する壁になります。 例えば、今の冬の時期に運動をはじめましょうというお話をすると、50歳以上の方だとだいたい返ってくるお答えが、 今は寒いから暖かくなってから運動します、ウォーキングします、です。 では春から開始できるように今から少しずつストレッチからやっていきましょうと促しても、4月になり改めて運動の話をすると、まだ寒い日が多いからもう少し暖かくなってから、とおっしゃいます。 次に外来でお会いするのがだいたい6月頃です。 どうでしょうか?とお聞きすると、 少

                              運動は暖かくなってから始めます問題を考える - 予防医療のランダム・ウォーカー
                            • 高血圧の数値基準をはっきりさせます - 予防医療のランダム・ウォーカー

                              高血圧診療ガイドラインが改訂され、今回高血圧診療ガイドライン2019として発刊されました。 前回は2014年でしたので、5年ぶりの改訂になります。 高血圧などの授業をさせていただいている手前、前回のガイドライン2014はあたまに入っているつもりでしたが、新たな知見もあり、今回改めて改訂されたガイドライン2019を熟読し、みなさんに有益な情報があれば、ご紹介していこうと思います。 高血圧はそれじたいで症状がないのが一番の問題点ですね。 まず、一番の関心事である血圧の数値について、です。 【高血圧は収縮期血圧 / 拡張期血圧が、140 / 90 以上のすべてのもの】です。 例えば、【150 / 70】 は収縮期(俗にいう上の血圧)が140を超えているので高血圧です。また、これは結構勘違いをされているかたも多いと思いますが、【130 / 90】も高血圧です。拡張期血圧(下の血圧)が90を超えてし

                                高血圧の数値基準をはっきりさせます - 予防医療のランダム・ウォーカー
                              • 精神疾患には睡眠が関与している説を考える - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                睡眠不足がうつ病などの精神疾患の原因となっているという話題です。 精神科専門の先生方が、睡眠不足がうつ病などの精神疾患の原因となっている。抗精神薬を内服するまえに、睡眠を整えることが大切だというのです。 睡眠を整えるとは、睡眠時間の量と質の2面性があるように思います。 日本人の睡眠時間は平均7時間30分程度といわれていますが、50年前と比較して、現在は約1時間少なくなっているといわれます。 一日1時間睡眠が減少すると、単純計算で一年で360時間程度の睡眠時間が削られることになります。 また睡眠の質に関しては、熟睡ができているかということ以外に、いつ眠っているかというポイントも重要です。 基本的に、夜勤という仕事は、睡眠と覚醒のリズムを狂わせてしまうので、本来は存在しない方がベターなのです。 夜勤があっても、仮眠をとれる状況にあるのであれば積極的にとることが良いと思います。 睡眠が十分とれて

                                  精神疾患には睡眠が関与している説を考える - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                • 自宅筋トレにデッドリフトの要素をどのように導入するか - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                  筋力トレーニング(レジスタンストレーニング)では、 ベンチプレス、デッドリフト、スクワットという三種類の筋力トレーニングが三大トレーニングとされています。 私の筋力トレーニング、有酸素運動はあくまで心臓病に対するリハビリテーションの知識・経験から派生してきたものです。 そのため、 基本的には自宅でできる範囲で、自体重トレーニングを患者さんにもお願いしていますし、自分自身もメニューを更新しながら継続しています。 心臓リハビリテーションの現場では、 ふくらはぎは第二の心臓というように、下肢の筋力が増加することによって、心臓に下肢から戻る静脈血の戻りがスムーズになるという目的から、 また、転倒防止の観点から簡便に継続できるという視点から、スクワットの要素が重視されている傾向にあります。 両サイドに椅子を置いて行えば、転倒のリスクも減りますので、これはこれで理にかなっているのですが、 運動自体が単

                                    自宅筋トレにデッドリフトの要素をどのように導入するか - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                  • 透析治療に腹膜透析という選択肢 - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                    腎臓専門医ではない内科医にとって、腹膜透析は馴染みがなく、過去のものという認識を持っていましたが、専門家の意見を聞いて考え方が変わったという話です。 おそらく一般的にイメージされる透析は、腎臓の病気で腎臓の機能が低下し、からだのなかの老廃物や余分な水分をからだの外に捨てることができなくなった段階で行うもので、週3回透析クリニックに通院し、血管に管を入れて、血液を機械でろ過してからだに戻すというものです。 透析の原因になる病気は、糖尿病による腎不全(糖尿病性腎症といいます)が一番多く、次に多いのが腎炎という腎臓の病気です。 透析には上記しました血液をろ過する血液透析の他に、腹膜透析といって、おなかの中の腹腔という空間に液体を入れて、その液体の中にからだの中の老廃物を吸収させて、からだの外に出すものがあります。 現在日本では透析といったら、97%が前者の血液透析で、腹膜透析は3%にすぎません。

                                      透析治療に腹膜透析という選択肢 - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                    • 日本で、心臓リハビリテーションの普及率が低い理由 - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                      心臓リハビリ(運動療法)は、からだに良い効果ばかりなのに、なぜ普及率が高くないのか。心臓リハビリテーションの著名な先生が、興味深いことをおっしゃっていましたので、以下、内容をご紹介します。 (少し長くなりますが、心臓病、とくに狭心症や心筋梗塞を経験された方は是非お読みください) 1980年代は急性心筋梗塞を起こしても、カテーテル治療がなかったため心臓のダメージが大きく、いかに心臓を破裂させないようにするか、というのが大事だった。 そのため、少しずつ移動距離を伸ばすことが心筋梗塞の運動療法であり、当然リスクを伴うものなので、運動療法は入院中の限られていた。 急性心筋梗塞に対しカテーテルで迅速に対応できるようになった現在は、心臓が破裂したり、不整脈を起こすリスクが低下したため、運動療法は心筋梗塞後の治療と再発防止の意味合いが強くなった。そのため、運動療法は生涯にわたって、外来で実施されるべきも

                                        日本で、心臓リハビリテーションの普及率が低い理由 - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                      • 心房細動はハイリスク疾患です - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                        健康診断の心電図で、心房細動と診断されてそのまま様子をみている方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。 心房細動は無症状でも、脳梗塞、心不全を高率に起こします。 また、認知症の原因になると言われています。 特に脳梗塞は一度発症してしまうとなかなか元には戻りませんので、心房細動を絶対に放置しないでください。 自分が学生の頃は、心房細動は死ぬ病気ではないからアスピリンだけでOKと指導している先生も現実にいました。心房細動はほっといていいから、という雰囲気があったと思います。 そう考えると隔世の感を感じざるを得ません。 可能なら、循環器専門医のいるクリニック、さらに欲を言えば、不整脈専門医のいるクリニックを受診してください。 今はリスクを計算して、抗凝固薬を飲みながら、心房細動を根治できないかを相談すべき時代です。 心房細動は重要なので、これからも何度も話題にしていきたいと思います。

                                          心房細動はハイリスク疾患です - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                        • 【動悸】は勘違いされています - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                          日々の生活の中で、ちょっとしたタイミングに動悸がする方って、たくさんいらっしゃるんじゃないでしょうか。 動悸は、どきどきする、脈が速くなる、脈がとんでいる、などで表現されることが多いと思います。 動悸の原因は多くが不整脈ですが、動悸の時の心電図がないと、診断ができません。 だいたい診察時には動悸が起こっていないですから、その時のたった一度の心電図で異常がなかったばかりに、 「その動悸は更年期だから、精神的なものだから」と言われて、本当は不整脈なのに、詳しく調べられていない患者さんと、今までかなりの頻度でお会いしてきました。 自律神経失調症だ、と診断されている場合もあります。 このようなことが良く起こる背景には、不整脈を見つけるのはなかなか大変で、工夫が必要で、かなりの手間がかかるからです。 【不整脈はたった一度の心電図では何もわからない】ということを、よく知ってください。 脳梗塞になって初

                                            【動悸】は勘違いされています - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                          • ザ・ソウルミュージックII 2021年9月4日(クイーン・ナイジャ&ラッキー・デイ、サマー・ウォーカー&アッシャー、ジェネイ・アイコ&ハー、アレサ・フランクリン&ジョージ・ベンソン) - ラジオと音楽

                                            デュエット特集 今回の久保田さんの特集は「デュエット」でした。定番の方々の曲で良かったです。 Queen Naija、Lucky Daye「Dream」 クイーン・ナイジャとラッキー・デイのデュエット。クイーン・ナイジャは『missunderstood』、ラッキー・デイは『Painted』に収録されていて、両名の名義で出ている曲です。 missunderstood [Explicit] Capitol Records Amazon Painted (Deluxe Edition) [Explicit] Keep Cool/RCA Records Amazon Summer Walker、Usher「Come Thru」 サマー・ウォーカーとアッシャーのデュエット。2019年のアルバム『Over It』収録曲。 Over It アーティスト:Walker, Summer Interscope

                                              ザ・ソウルミュージックII 2021年9月4日(クイーン・ナイジャ&ラッキー・デイ、サマー・ウォーカー&アッシャー、ジェネイ・アイコ&ハー、アレサ・フランクリン&ジョージ・ベンソン) - ラジオと音楽
                                            • 【うつ病】について学び直す - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                              精神疾患は多岐に渡りますが、統合失調症、うつ病、不安症、不眠症、強迫症など症状からある程度分類されています。 内科の病気はある程度理論が確立した分野であるため、知識を持つのは比較的容易ですが、精神疾患はその点非常に捉えどころが難しいと感じてしまいます。 うつ病は、気分・感情の障害で、気分が落ち込む、悲観的気分になる、気力低下、疲れやすい、などの変化を伴って、社会生活に支障をきたした状態です。 睡眠障害、思考力低下、死にたい気持ちになる、などの症状も出ます。 うつ病の典型例は、こんなかんじになります。 40歳、会社員。職場の異動に伴い管理職となった。 ほかの部署と売上を競うような立場になり、多忙かつ不眠傾向となった。 徐々に食欲も低下し、絶望的な考えが浮かぶようになり、趣味の時間もたのしく感じられないようになった。 うつ病に対する治療薬は、脳内のセロトニン、ノルアドレナリン、ドパミンといった

                                                【うつ病】について学び直す - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                              • 松尾潔のメロウな夜 2021月12月6日(ストークリー、ジェイ・ディグス、サマー・ウォーカー、ブレン・ジョイ) - ラジオと音楽

                                                メロウな風まかせ Stokley「Jeopardy:Verbalize (feat. Snoop Dogg)」 ミント・コンディション:ストークリーのニューアルバム『Sankofa』からスヌープ・ドッグをフィーチャーした曲。「Sankofa」はガーナ語で自分の血筋を忘れないという意味だそうです。ストークリーのお父さんはミネソタの大学の学者さんだそうで、お父さんが今回のアルバムに参加してアフリカン・アメリカンの血筋とか民族としてのアメリカで味わってきた経験から生まれた特徴を語っているそうです。ジャム&ルイスのレーベル「Flyte Tyme / Perspective Records」から出ています。 Sankofa Bluraffe/FlyteTyme/Perspective Amazon Jay Diggs「Something Bout The Night」 ワシントンD.C.を本拠地とす

                                                  松尾潔のメロウな夜 2021月12月6日(ストークリー、ジェイ・ディグス、サマー・ウォーカー、ブレン・ジョイ) - ラジオと音楽
                                                • 【特定保健用食品(トクホ)】に血圧を下げる効果はあるのか - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                                  特定保健用食品(トクホ)に血圧を下げる効果があるのか、という内容です。 高血圧に対する効果を謳っているトクホには、ペプチド、杜仲葉配糖体、酢酸、γアミノ酪酸、フラボノイドなどといった成分が含まれていてます。 難しい内容は飛ばしますが、それぞれ血圧を下げる効果はあるようです。 ただ、その効果判定には十分な実証調査がされていないので、血圧を下げる薬とは同格には扱えないということです。 成分に含まれるペプチドはACE阻害薬という薬と同じ作用があるものもあります。であるとすると、妊婦には使用ができない成分が含まれている可能性が出てきます。 妊婦の方はやめた方がよさそうです。 メーカーのホームページをみたら、トクホは妊婦向けに開発されている訳ではないので、不安なら医師へ相談せよという回答を載せていました。このあたりからも結構てきとうな雰囲気がでています・・。 一方、トクホ以外にある機能性表示食品とは

                                                    【特定保健用食品(トクホ)】に血圧を下げる効果はあるのか - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                                  • 狭心症のカテーテル治療は転換期を迎えている【ISCHEMIA試験】 - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                                    今日は専門的な内容の話題になってしまいますが、 心臓疾患の多くを占めている狭心症という病気に対する認識が大きく変わろうとしている歴史の転換期を迎えていますので、ここに記しておきます。 動脈硬化が進展していくと、血管壁にはプラークなどの不要な物質が蓄積し、血管はだんだん狭くなります。 この血管が狭くなっていく現象は、からだの全ての動脈に及びますが、徐々に狭くなっていく事が多く、症状がでるまでその進展具合はわからないことがほとんどです。 (人間の身体はゆっくりとした変化には鈍感なのです) 特に問題となるのは、血管の径が細い部分で、心臓へ酸素などを供給している冠動脈という血管がしばしば問題の中心になります。 冠動脈は径が2~4mm程度の血管であるため、徐々に動脈硬化が進んだとしても、他の血管に比べ早期に血流障害が起こり得ます。 具体的な症状としては、 駅の階段を昇ると最近胸が重苦しくなるとか、重

                                                    • 心臓病発症予測AIをTOSHIBAが開発 - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                                      予防医療にビッグデータを利用した大きな波が来つつあるのは間違いありませんし、もはや避けられません。 今日もまた、あたらしい話題を目にしました。 心臓病の発症予測を、過去のビッグデータを基にして3年以内に実用化できるレベルになるという話題です。 心臓病の多くは遺伝的要素よりも、日々の生活習慣が積み重なって起こる面が大きい病気です。 生活習慣病である高血圧、コレステロール異常、糖尿病、肥満など丁寧にしっかり是正する、適切な運動習慣をつけることで予防可能であるということです。 これに目をつけたTOSHIBAがアメリカのジョンズホプキンス大学と予防のアルゴリズムを開発していたようです。 詳細は不明ですが、以前ご紹介した冠動脈疾患発症予測ツール【これりすくん】をもっと進化させたようなかたちで、個人個人で具体的な治療メニューが違う可能性もあります。 年齢、性別、血圧、コレステロールの値、体重、血糖値、

                                                        心臓病発症予測AIをTOSHIBAが開発 - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                                      • 健康寿命と平均寿命のgapに潜む闇 - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                                        健康寿命と平均寿命の差が広がっている、という深刻な話題です。 一般的に寿命といわれるのは、この図の平均寿命になります。 健康寿命とは、日常生活に制限なく暮らせる期間のことです。 上図では、女性では平均寿命が86.3歳ととんでもなく長寿になっていると言えますが、健康寿命はどうでしょうか。 健康寿命は73.6歳で、平均寿命と12年以上も差があります。 つまり、平均的に女性は86歳まで生きることができる社会になっているが、最後の12年間は寝たきりなどで、生活に制限がある状態になっているということを示しています。 男性も同様で、これが現実です。 多くの人が、生活に制限がなく、最期までという望みを持ちながらも、まだかなり先のことだという認識で日々過ごしていますが、この平均寿命と健康寿命の差をなくすことがとても大切なことで、予防医療の目指すべき大きなテーマです。 誰に聞いても、最期の瞬間まで、独力で身

                                                          健康寿命と平均寿命のgapに潜む闇 - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                                        • 糖尿病と歯周病の密接な関係性 - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                                          歯科というものは奥が深いもので、知らないことがたくさんあります。 心臓の手術前に、主に手術後の心臓内部の感染予防のため、歯科でう歯(むし歯)のチェックをしていただいたり、または、入院中の場合は、歯科医の先生に病棟に出張していただいたりしたことは今までにもありました。 最近の知見では、歯周病治療が糖尿病の治療になるという話題です。 機序としては、歯周病による口腔内の炎症が、インスリンという血糖を下げるホルモンの効果を弱めて、糖尿病のコントロールを悪化させるようです。 歯周病の治療を行っただけで、糖尿病のコントロールの指標のひとつとして使用されているHbA1cが改善したという報告があり、 今回改訂された糖尿病診療ガイドラインにも取り上げられました。 簡単にまとめると、 歯周病は、疫学的に糖尿病悪化に関連しており、歯周病の重症度が高いほど糖尿病のコントロールが不良になる。 糖尿病(1型糖尿病除く

                                                            糖尿病と歯周病の密接な関係性 - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                                          • ザ・ソウルミュージックII 2022年6月4日(デバージ、サマー・ウォーカー、ブラウンストーン、スヌープ・ドッグ、アリシア・キーズ、マイケル・ジャクソン) - ラジオと音楽

                                                            久保田利伸さんのヘビロ・ナンバー DeBarge「I Like It」 デバージ兄弟の名曲。 All This Love Universal Music LLC Amazon R&Bって本当にいいな! Summer Walker「Constant Bullshit」 サマー・ウォーカーのセカンド・アルバム2021年『Still Over It』より。このアルバムは全米1位となりました。 Still Over It [Explicit] LVRN/Interscope Records Amazon Eric Bellinger, Snoop Dogg & Usher「New Oldie」 R&Bっていいなぁと歌い込んでいる曲だそうです。スヌープ・ドッグの2021年のアルバム『Snoop Dogg Presents Algorithm』より。 Snoop Dogg Presents Algor

                                                              ザ・ソウルミュージックII 2022年6月4日(デバージ、サマー・ウォーカー、ブラウンストーン、スヌープ・ドッグ、アリシア・キーズ、マイケル・ジャクソン) - ラジオと音楽
                                                            • 若年性突然死を見て改めて思う【できることはやっておく】ことの重要性 - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                                              最近、脳卒中、心臓病の予防の話題ばかりになってしまい、自分でも若干飽きてきていたところでしたが、今朝、34歳の俳優の方が虚血性心疾患によって亡くなったという大変残念なニュースが飛び込んできました。 この年齢で虚血性心疾患(急性心筋梗塞、不安定狭心症の総称です)は確かにまれなことではあると思いますが、家族性に遺伝的なコレステロール異常を持っている方は、こういったことがいつでも、十分起こりうると考えていただいた方がいいと思います。 今回の場合に、家族性コレステロール血症との関与があったのかどうかは全くわかりませんが、それを先回りしてつかむには、やはり、健康診断をまず受けること。 (健康診断を受けていないのはそもそもアウト) そして、健康診断でLDLコレステロールが高いなどの指摘があった際には、なんらかの精密検査や治療を受けた方がいいと思います。 今回のケースでは、このあたりの健康管理はどうだっ

                                                                若年性突然死を見て改めて思う【できることはやっておく】ことの重要性 - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                                              • 日本の高血圧は4300万人 - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                                                前回は高血圧の定義をまとめました。 今回は日本の現状をみてみたいと思います。 まず、40歳から74歳では、男性の60パーセント、女性の41パーセントが高血圧の基準を満たすようです。 これはかなりの数になりますよね。 さらに75歳を超えると、男女ともに70パーセントを超えてきます。 若い頃は低かったのに!という方がたくさんいらっしゃいますよね。 女性の場合は閉経後のエストロゲン、プロゲステロンの作用変化が関与していると言われています。 高血圧は4300万人で、そのうち自分が高血圧だということを知らない方が1400万人という統計が出ています。 ただこれは、いくつからが高血圧なのか知らないから、ということもあるでしょう。 医師でも全員が血圧の基準値を把握してる訳じゃないですから、医療関係者ではない方々ではあたりまえです。ですから、何度も何度もまた書きたいと思います。 (自分も正常高値血圧、高値血

                                                                  日本の高血圧は4300万人 - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                                                • 脳卒中・心臓病予防は国家的事業 - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                                                  前回、平均寿命と健康寿命は大きく異なるものだという話題をしましたので、その流れで脳卒中と心臓病対策は既に法律化され、国家的に取り組む課題に決まった、という内容も補足的にご紹介しておきます。 個人的に重要な図だと考えていまして、再掲します。 簡単にいうと、男性では最期の9年間、女性では最期の12年間は寝たきりなどの生活制限を持って生きていることが多いという図です。 寝たきりの原因はさまざまあると思いますが、大きな原因は脳卒中と心臓病です。 もちろん、国も学会もこのことは以前より強く認識していて、脳卒中と循環器病克服5カ年計画というものが既に作成、国会で審議され、2018年12月に法整備されました。今後、予算などの配分が変わり、脳卒中と心臓病は予防の方向に転換していくと思います。 (循環器病というのは、心臓病のことです。 ) 脳卒中と心臓病はこの法案名にもある通り、克服可能な病気、克服に手が届

                                                                    脳卒中・心臓病予防は国家的事業 - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                                                  • 内視鏡検査(胃カメラ)はピロリ菌除菌後にこそ必要 - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                                                    上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)についての話題です。 内視鏡でヘリコバクター・ピロリを除菌したあと、もう胃カメラの検査が不要だと思っている方がかなり多いことに、この一年で気がつきました。 胃の中に生息するピロリ菌の有無で、胃がんになる可能性が全然違うという話題は以前にブログに記載しました。 ピロリ菌が胃の中にいない人は99%胃がんにはならない、ということも消化器の領域では常識になっているそうです。 ただし、ピロリ菌が最初からいなかった場合と、除菌したあとでは胃がんの発症率が異なっています。 ピロリ菌を除菌後も発がんのリスクは高いので、一年に一回は胃カメラをすることが良いとされています。 典型例としては、 5年前に胃カメラを他の病院でやった際にピロリ菌がいたので除菌した。 除菌が成功したので、もう胃カメラはやる必要ないと思っていた。 といったかんじです。 本当にたくさんいらっしゃいますから、

                                                                      内視鏡検査(胃カメラ)はピロリ菌除菌後にこそ必要 - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                                                    • なんでも診れる医師はもう存在しえない - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                                                      クリニックという医療の最前線で日々過ごしている立場から、未来のクリニックはこうなる、という予測をしてみたいと思います。 今回の内容は科学的根拠に基づく内容ではありませんので、様々な予想があって当たり前で、みなさまの予想も聞かせて頂けますと大変勉強になります。 未来のクリニックはこうあるべき、という自分なりの思いも少し書いていきます。 昔はひとりの医師がなんでも診るというのが常識で、例えば内科医が内科以外に小児科も診る、整形外科医が内科を診る、心臓外科医が内科でクリニックを開業する、などが当たり前でした。 内科には大きく分けて、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、腎臓内科、血液内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科といったように細かく分かれています。 呼吸器内科は肺炎、肺がんなど 循環器内科は高血圧、コレステロール異常、心筋梗塞、狭心症、心不全、心房細動など 消化器内科は肝臓、胆嚢、すい臓

                                                                        なんでも診れる医師はもう存在しえない - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                                                      • 血圧測定の方法は決まっているが・・ - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                                                        家庭血圧の測定方法は、高血圧治療ガイドライン2019で一応決まっていますので、簡素化してまとめておきます。 まず、上腕で測定します。 上腕とは肘より上の腕の部分です。手首で測定する血圧計は推奨されていません。 血圧の数値にはばらつきがあるため、一機会に2回測定しその平均値を血圧手帳に記録します。 朝の測定は、朝食前、朝の内服前、排尿後、座って1から2分経ったあとに測定します。 夜は座って1から2分たったタイミングとだけ指示されています。 (追加で夕食前、夜の服薬前、入浴前、飲酒前などの指示が細かくありますが、必須ではありません) 血圧の評価には測定した7日間の平均値を使用することになっていますが、個別の測定値も参考にします。 家庭での血圧は高血圧の判定は135 / 85 以上が高血圧となります。 逆に正常の血圧としてよいのは 115 / 75 未満です。 (血圧には正常血圧、正常高値血圧、

                                                                          血圧測定の方法は決まっているが・・ - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                                                        • 白衣高血圧は様子をみて良いのか - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                                                          白衣高血圧とは、診察室では高血圧となるが、診察室以外の自宅等では正常な血圧を示す場合をいいます。 これまで、白衣高血圧はそれほど問題はない、とされてきました。 実際にいまでも、多くの先生が自宅での血圧が問題ないなら病院で160でも大丈夫ですよー、といった会話をしているのを耳にすることがあります。 これは本当なのでしょうか。 いくつかの研究結果をまとめたものがありますので、以下に示します。 1、白衣高血圧の場合、高血圧でない人と比較して脳心血管病発症のリスクが高かった。 2、白衣高血圧の場合、高血圧でない人と比較して、脳卒中の発症・死亡率が高かった。 3、白衣高血圧の場合、高血圧でない人と比較して、心疾患の発症・死亡リスクは同等であった(差がなかった)。 4、白衣高血圧のひとは、その後持続的な高血圧になる場合が多かった。 まとめると、 病院や診察室でのみ血圧が高い【白衣高血圧】のひとは、血圧

                                                                            白衣高血圧は様子をみて良いのか - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                                                          • 【風邪】とは何なのか - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                                                            抗菌薬に対する耐性をもった菌が増加し、その菌が原因での死亡者数が8000名という報道が最近されていました。 日本では抗菌薬を風邪にでも何にでもすぐ使用しすぎるから、耐性菌の問題が起こっているという趣旨の内容でした。 こういう話の結語は決まっていて、抗菌薬の使用の適正化を医療者が考えるべきだというものです。 基本的に、ウイルスには抗菌薬は無効で、細菌による感染に対して使用されます。 令和元年12月5日に厚生労働省から、抗微生物薬適正使用の手引き(第二版)が出されました。 風邪というものがどういう要素で成立しているのか、ということを定義していて、非常に興味深い内容と思います。 【風邪】というのは定義が難しく、医学書などでも曖昧な記載が多いのが実際です。 【風邪】とは、医学的な表現では【急性気道感染症】と定義されます。 (気道とは、その名の通り空気の通り道で、口から肺の手前までです) 急性気道感

                                                                              【風邪】とは何なのか - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                                                            • 運動習慣を継続するための時間の使い方 - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                                                              仕事柄、自分の同年代よりもやや高齢の方々に運動指導(運動処方)をさせていただくことが多いのですが、 ご高齢の方に比べ、仕事をしている割合が多い若い世代は一般的に自分の時間があまりありません。 話を伺っていると、ほとんどの人が時間がないといいます。 仕事に使われる時間、家族(子育て含む)に使う必要のある時間、移動時間、趣味の時間、睡眠時間などでしょうか。 これらに使用できる時間は誰でも一日24時間であることは決まっているので、 その配分は意識的に分けていかないと、行動は変えることができません。 仕事に使われる時間や家族との時間は自分の意思で変えられない場合が多いので、 あとは趣味の時間をどうするか、睡眠時間をどうするかになってきます。 睡眠時間を削るか、無駄な趣味の時間を削るかです。 自分の場合は、トレーニング効率を落とさないため、免疫力を落とさないためなどさまざまな医学的理由から、睡眠時間

                                                                                運動習慣を継続するための時間の使い方 - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                                                              • 知識がないと惜しみなく奪われる - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                                                                どの業界にもあることではあるとは思うのですが、 【知識がないと惜しみなく奪われる】のは世の常です。 少し前に話題に挙がっていた【血液クレンジング】という医療行為について、さまざまな報道をみて、あたまに浮かんだのがこのフレーズでした。 日本では、この血液クレンジングのように、あたかも最先端治療と思わせるように謳われているものや、薬ではないものに過度の希望を見い出している方がたくさんいらっしゃいます。 その価値観を否定はしませんが、しっかりとした知識を持ったうえで判断しないと、結果としてさまざまなものを惜しみなく奪われてしまうケースが多々あります。 自分のからだは自分である程度守る、これが基本です。 治療にあたっては、一人ひとりのかたに十分知識を持ってもらい、納得してもらわないとうまくいきません。 納得できない治療は続けることが難しくなります。 実際に医学書を患者さんにそのまま読んでもらい、解

                                                                                  知識がないと惜しみなく奪われる - 予防医療のランダム・ウォーカー
                                                                                • 運動は高齢者にほど勧めたい - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                                                                  運動は高齢者ほど有効だと思います。 入院中の心臓病の高齢者の方には、ベッドサイドでの簡単な筋トレから開始することが多いです。 簡単な踵上げ、ゴムバンドやチューブをベッドの柵に結んで、手足で引っ張るようなトレーニングなどが代表的です。 ストレッチによる関節可動域訓練も開始します。 そこから少し進むと、廊下の歩行を開始することが多いと思います。 安全に運動ができることがある程度わかれば、リハビリ室に移動して、エルゴメーター負荷を始めます。 運動前後には必ず血圧、心拍数、体温をチェックします。 呼吸数も実は大事です。体調が悪い時、病状が悪い時は呼吸パターンが浅く早くなっていたりします。 エルゴメーターとは自転車こぎのことですが、なぜ歩いたり、走ったりをいきなりさせないかというと、転倒のリスクがあるからです。(個人的な考えです) ご高齢の方がトレッドミル(ルームランナー)で後ろに飛ばされて怪我をす

                                                                                    運動は高齢者にほど勧めたい - 予防医療のランダム・ウォーカー

                                                                                  新着記事