並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1053件

新着順 人気順

エンゲルスの検索結果401 - 440 件 / 1053件

  • 『認識と言語の理論 第一部』1章(3) 人間の観念的な自己分裂

    『認識と言語の理論 第一部』1章(1) 認識論と言語学との関係 『認識と言語の理論 第一部』1章(2) 認識における矛盾 『認識と言語の理論 第一部』1章(3) 人間の観念的な自己分裂 『認識と言語の理論 第一部』1章(4) 「主体的立場」と「観察的立場」 『認識と言語の理論 第一部』1章(5) 真理から誤謬への転化 『認識と言語の理論 第一部』1章(6) 表象の位置づけと役割 『認識と言語の理論 第一部』1章(7) 予想の段階的発展 『認識と言語の理論 第一部』1章(1)~(7) をまとめて読む 三浦つとむ『認識と言語の理論 第一部』(勁草書房) p.22~ われわれ人間は現実的には地球の上に生活していて、地球から脱出することはできない。……われわれは宇宙飛行士が何を見たかを、彼らの撮影したフィルムや彼らの報告から知ることができる。われわれの感覚は、精神的な交通で彼らの感覚を受けとって、

      『認識と言語の理論 第一部』1章(3) 人間の観念的な自己分裂
    • 基層社会の成り立ち/中国共産党 世界最強の組織(西村晋) - 見もの・読みもの日記

      〇西村晋『中国共産党 世界最強の組織:1億党員の入党・教育から活動まで』(星海社親書) 星海社 2022.4 販売戦略として、かなり煽り気味のタイトルとオビが付いているが、内容は堅実である。日本のニュースや評論で中国共産党が話題になるときは、「党中央」と呼ばれる頂点の部分だけが意識されている。共産党の最上層部は、総書記+政治局常務委員(7人)+政治局委員(25人)+中央委員(約200人)。しかし、その背景には、2021年時点で9500万人以上の党員が存在する。党中央は、どうやって彼らの意見やアイディアを汲み上げ、党のビジョンや決定事項を共有し、政策を実行させているのか。本書は、日本の中国理解のエアポケットである「中国共産党の基層組織」について説明したものである。 まず、基層党組織の原型である農村から見ていこう。中国の農村には村民委員会という自治組織がある。これは、人民公社が解体された後、管

        基層社会の成り立ち/中国共産党 世界最強の組織(西村晋) - 見もの・読みもの日記
      • 「晩期マルクス」のエンゲルス問題(その1) | 賢治とモリス<研究ノート>

        「初期マルクス・エンゲルス」から『経済学批判』の中期マルクス、そして『資本論』の後期マルクスへとクロノジカルに整理できる。とくに日本では、後期マルクスの『資本論』研究が、戦前の「日本資本主義論争」以来、世界でも最も活発に行われてきたと評価されている。しかし、1867年に後期マルクス『資本論』刊行以後、マルクスは1883年、エンゲルスは1895年まで生きた。マルクスは16年、エンゲルスは28年も生き続けた。この間に、二人の並外れた頭脳が停止していた筈はない。とくに「後期マルクス」の時代は、1870年代「パリ・コンミュン」をはじめ、ヨーロッパは激動と転換の時代を迎えた。 とくにパリ・コンミュンに触発された共同体研究のブームがやって来た。ブームが、二人の知性を大きく揺るがせ、初期マルクス・エンゲルス以来の唯物史観、さらにマルクスの『資本論』そのものの再検討を迫ったのだ。初期マルクス・エンゲルスの

          「晩期マルクス」のエンゲルス問題(その1) | 賢治とモリス<研究ノート>
        • 「1つの出版社、3つの生、数多くの歴史」――ディーツ出版社について - 浅田進史研究室/歴史学

          マルクス=エンゲルス全集(Marx-Engels-Werke, MEW)で知られる、カール・ディーツ出版社(Karl Dietz Verlag Berlin)ですが、そのホームページに出版社の歴史を振り返る記事が掲載されました。 Martin Beck, Ein Verlag, drei Leben, viele Geschichten, in: Karl Dietz Verlag Berlin まずリード文では、同社は、現在、マルクス=エンゲルス全集のほか、マルクスによって社会諸関係とその矛盾をよりよく理解するという目的をもって、政治経済学批判と資本主義分析の理論上の論争についてのアクチュアルな論考を出版している、とのことです。 その例として、ローザ・ルクセンブルク全集と共産主義・左翼社会主義に関する「赤いシリーズ(Roten Reihe)」が紹介されています。 Rosa Luxembu

            「1つの出版社、3つの生、数多くの歴史」――ディーツ出版社について - 浅田進史研究室/歴史学
          • 夫婦別姓&ジェンフリ 根底は「マルクス主義」 1/2 : 日本に迫る危機 工事中

            これを見るだけでも、日本の魅力や危機に気づくかも。 「ごね得」と「タカリ」を容認する朝鮮社会 これが全ての基本です。これ一つ見るだけでも目覚める人は目覚めます。 日本軍に連れてこられたと母が叫ぶ隣で息子が違うでしょと叫ぶ場面は必見。 http://kanryuudaisuki.ldblog.jp/archives/34158607.html ゆとり教育は想像以上 http://kanryuudaisuki.ldblog.jp/archives/34400716.html 念仏で戦争という悪魔を追い払える? http://kanryuudaisuki.ldblog.jp/archives/34293740.html 天皇に戦争責任はない http://kanryuudaisuki.ldblog.jp/archives/33852306.html 天皇は税金の無駄使いなのか http://ka

              夫婦別姓&ジェンフリ 根底は「マルクス主義」 1/2 : 日本に迫る危機 工事中
            • 【人事部長の教養100冊】<br>「プロフェッショナルの条件」<br>ドラッカー

              基本情報 初版   2000年 出版社  ダイヤモンド社 難易度  ★★☆☆☆ オススメ度★★★★★ ページ数 266ページ 所要時間 3時間00分 どんな本? 現代マネジメント思想の巨人ドラッカーが、これまでの著作から「自己成長」や「自己実現」に関するエッセンスを抜き出し加筆・削除・修正した「ドラッカーによるドラッカー入門書」。 自らの業務範囲を限定した「ジョブ型雇用」が広がり始めた今こそ、ドラッカーの主張する「ゼネラリスト型人間」のあり方にも耳を傾けたい。ドラッカー初心者は、まず「マネジメント」で組織マネジメントの理論的基礎を、本書で自己マネジメントの理論的基礎を学ぶのが一般的。 著者が伝えたいこと 現代は知識社会で、専門知識が価値の源泉になっているが、それらを統合するには人間力全般の向上が欠かせない。 目の前の事象を、自らの座標軸の中で正しく位置付けられるようなゼネラリストこそ、この

                【人事部長の教養100冊】<br>「プロフェッショナルの条件」<br>ドラッカー
              • 柄谷行人(著)『力と交換様式』キリスト教、ユダヤ教、ゾロアスター教、イエス、モーゼ、マルクス、エンゲルスなどについて。|実熊 秀史

                柄谷行人(著)『力と交換様式』キリスト教、ユダヤ教、ゾロアスター教、イエス、モーゼ、マルクス、エンゲルスなどについて。 柄谷氏は、あとがきに述べているいるように、『世界史の構造』を2010年に刊行以後も、これを捕捉するような著作(『哲学の起源』、『帝国の構造』、『遊動論ーー柳田国男と山人』、『憲法の無意識』など)を刊行してきたが、いずれも交換様式Dについて、十分に論じていなかったこと、さらに、その他の交換様式A,B,Cについても、再考する必要を感じて、本書を刊行した、ということである。 柄谷氏としては、交換様式A,B,Cがもたらす観念的あるいは霊的な「力」についても、考えたということです。霊的となると、スピリチュアル、オカルトなどと、トンデモ話しとなりがちだが、柄谷氏の説明に触れると、いつものことながら、なるほどと、納得せざるを得ない。 下記に、私なりに、注目した箇所を羅列します。 ・社会

                  柄谷行人(著)『力と交換様式』キリスト教、ユダヤ教、ゾロアスター教、イエス、モーゼ、マルクス、エンゲルスなどについて。|実熊 秀史
                • 江田五月・回顧録:/4 ストライキで退学処分 /岡山 | 毎日新聞

                  大学時代のうち社会問題に関するものでは、経済学が一番の基本になりました。面白かったのが玉野井芳郎教授の講義です。数年後に近代経済学に変わりましたが、当時はマルクス経済学が中心でした。 僕は大きく分けて五つあった学生組織のうちの日本社会主義青年同盟(社青同)に入っていて、社会主義学生同盟や日本民主青年同盟など他の組織とも議論を続けました。 もちろん「社会主義とは何だ」という議論になるので、マルクスやエンゲルス、レーニン、毛沢東などを勉強し、ヘーゲルやカントといった哲学者の研究もしました。当時は近代の「市民」に対する現代の「大衆」の社会的役割について論じる「大衆社会論」の議論が盛んでした。

                    江田五月・回顧録:/4 ストライキで退学処分 /岡山 | 毎日新聞
                  • 『資本論』のエコロジーから考えるマルクスとエンゲルスの知的関係

                    Online ISSN : 2189-7719 Print ISSN : 1882-5184 ISSN-L : 1882-5184

                    • 唯物史観の原像 - shin422のブログ

                      日本はマルクス研究が昔から盛んで、研究者の層の厚さでは、かつての新カント派研究と類似して、本国よりも日本の方が勝っているという珍妙な現象が見られる。これまでマルクスの入門書として数多の本が量産され続けてきたが、唯物史観についてその概要を知りたければ、特に廣松渉『唯物史観の原像-その発想と射程』(三一新書)という三部構成の新書サイズの本がお勧めである。 マルクス主義に関する入門書は多いようで、こと唯物史観そのものについて論述した書物となると意外に少ないという実情を踏まえると、この廣松の書は貴重である。また、独自の廣松哲学を前面に出して立論することは控え、極力マルクス・エンゲルスのテクストに多くを語らせるという方法を採っているので、解釈的私見を期待している読者にとってはやや不満が残る書き方になっているかも知れないが、逆に廣松哲学の引力に引きずられがちな他のマルクス関係の書とは違った趣のものを期

                        唯物史観の原像 - shin422のブログ
                      • 「共産党へ受け継がれた秘密結社イルミナティの教義」と共産主義者にみられるイエズス会的性質 | PARLONDE

                        世界の共産党は、中国共産党も日本共産党も、「敗戦革命」で全世界を共産主義化することを目論むコミンテルンの支部として創設されたものだった。 ソ連でコミンテルンを創設した革命家レーニンは「革命のイエズス会」を目指し、マルクス主義を帝国主義の条件にあてはめて発展させた。 マルクス=レーニン主義とは、レーニンがカール・マルクスを正しく承継したことを強調したとする用語で、レーニンは、とりわけ革命に関する理論の正統性を主張した。 レーニンは革命のための理論と戦術とを構築し、「プロレタリアート独裁」、つまり労働者による革命によって樹立される権力形態を擁護した。 共産主義の祖とされるカール・マルクスは、父がプロイセンのユダヤ人弁護士、祖父がユダヤ教指導者であり、ユダヤ人問題を論じた『ユダヤ人問題によせて』を刊行した1844年、フリードリッヒ・エンゲルスと出会って社会主義的傾向を深めた。 1847年、労働者

                        • #ベルホロドの戦い 動画アリ  #エンゲルス2基地にドローン攻撃 - ミリタリー&メカニクス Mk.2

                          今回はベルホロドの戦いからみていきます ロシア連邦のベルゴロド州とクルスク州の国境地帯 での戦闘は3月12日夜に始まりました ウクライナ側で戦ったロシア解放軍(ロシア義勇軍 、ロシア自由軍、シベリア大隊など)が国境を突破し、 ロシア連邦の領土に入りました #ゴルコフスコエなど国境にあるいくつかのエリアが 支配下に入っています これは交戦により炎上するベルホロドの家です 自由軍とロシア軍の戦いの中で興味深い報告があります #ロシアンメディックチーム謎の失踪 ベルゴロド州グレイヴォロンの近郊で 特殊部隊 に所属する5名のメディック医療班の通信が突然 途絶えました このメディックチームは車で前線を移動して いましたが その車は破壊されて見つかりましたが 現場には遺体などはまったくなかったとのことです 自由軍側に捕虜となったか 自発的に投降した 可能性があると ロシア軍側もみているようです 動画を

                            #ベルホロドの戦い 動画アリ  #エンゲルス2基地にドローン攻撃 - ミリタリー&メカニクス Mk.2
                          • 赤旗4コマといえば、「まんまる団地」だよ! 1975年から続いてるから、赤旗..

                            赤旗4コマといえば、「まんまる団地」だよ! 1975年から続いてるから、赤旗取ってる人はみんな知ってるよ! 政治問題はあまり出てこない、なんていうか、無難というか、あー新聞の4コマだなぁという感想になる4コママンガだよ! 20年前の記事しかなかったけど、今も書いてるはず https://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-09-28/03_01.html あと、レーニンちゃんはないけど、京大職員組合の案内誌の4コママンガ「がんばれ!マルクスくん」があるよ! http://kikanshi.kyodai-union.gr.jp/UnionWelfare/24_2212Winter.pdf 一番最後のページだよ! 文字数多いよ! でもマルクスとエンゲルスのイチャコラ漫画だと思えば面白いよ!

                              赤旗4コマといえば、「まんまる団地」だよ! 1975年から続いてるから、赤旗..
                            • 道徳的動物日記

                              なんかこのタイミングで「2023年おすすめ本」の記事を書いたら多くの人に読んでもらえそうな流れなので、書いておきます(それぞれの本の詳細な感想や書評は各記事へのリンクをクリックしてください)。 ■今年のベスト本 今年に発売されたなかでの個人的なベスト本はポール・ケリーの『リベラリズム:リベラルな平等主義を擁護して』です。 リベラリズム: リベラルな平等主義を擁護して 作者:ポール・ケリー 新評論 Amazon davitrice.hatenadiary.jp 大晦日まで新宿ブックファーストの「名著百選 2023」フェアコーナーにわたしのコメント付きで並べられているはずなので、関東に住んでいる方は年内に新宿まで急いで行って購入してください。 【ブックファースト新宿店様「名著百選2023」フェア】ポール・ケリー『リベラリズム』が選ばれました🎉推薦者は気鋭の批評家ベンジャミン・クリッツァー氏、

                                道徳的動物日記
                              • 改造社(KaizoSha)/改造文庫(Kaizo bunko) 1929(昭和4)-1943(昭和18)年

                                改造文庫 第一部 1-001 『国富論 (上)』 An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations アダム・スミス(Adam Smith) 1-002 『国富論 (中)』 An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations アダム・スミス(Adam Smith) 1-003 『国富論 (下)』 An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations アダム・スミス(Adam Smith) 1-004 『人口論 (上)』 トーマス・ロバート・マルサス(Thomas Robert Malthus) 1-005 『人口論 (中)』 トーマス・ロバート・マルサス(Thomas Ro

                                • 「ラディカルであるとは、ものごとを根本からつかむことである」(マルクス)について - 紙屋研究所

                                  ある左翼組織の会議に出ていたら、報告者がマルクスの有名な章句を引用していた。報告が文書になっており、引用は次の通り。 物質的な力は物質的な力によってたおされなければならない。しかし理論もそれが大衆をつかむやいなや物質的な力となる。理論が大衆をつかみうるようになるのは、それが人に訴えかけるように論証をおこなうときであり、理論が人に訴えかけるように論証するようになるのは、それがラディカルになるときである。ラディカルであるとは、ものごとを根本からつかむことである。 『ヘーゲル法哲学批判序説』からの引用である。出典が書いていないが、大月書店版『マルクス・エンゲルス全集』と全く同じなので、おそらくそこからの引用だろう。マルクスのこの著作は有名なので他にもいろんな訳がある。 ユダヤ人問題に寄せて/ヘーゲル法哲学批判序説 (光文社古典新訳文庫) 作者:カール マルクス 発売日: 2014/09/11 メ

                                    「ラディカルであるとは、ものごとを根本からつかむことである」(マルクス)について - 紙屋研究所
                                  • メメント・パーク - Wikipedia

                                    メメント・パーク(洪:Memento Park)とは、ハンガリー、ブダペストにあるハンガリー人民共和国時代の像を讃える屋外の博物館である。ここにはウラジーミル・レーニン、カール・マルクス、フリードリヒ・エンゲルスの他、数人のマジャール人共産主義者の像が建立されている。この公園はマジャール人建築家のエレエード・アーコシュによって作られた。 メメント・パークでの「赤い星の旅」の参加者 歴史[編集] 1989年にハンガリーで共産主義体制が崩壊すると、多くの共産主義の像や彫刻は即座に取り払われた。これらがこの公園の像の元となっている。 1993年6月29日、すなわちソビエト連邦軍のハンガリー領からの撤退の二周年の日、この公園はリボンカットをし、屋外の博物館として開業した。 2006年はこの公園の歴史の新たな一章を開く年となった。市内にある等身大のスターリン像と壊れた銅の靴が台座の上に建てられたので

                                      メメント・パーク - Wikipedia
                                    • 日テレ・東京ヴェルディベレーザ vs INAC神戸レオネッサ

                                      勝ち点差「5」離れての上位対決。神戸はここで負けると完全に優勝争いから脱落する、崖っぷちの戦い。格上のベレーザ相手に、エンゲルス監督の真価も問われる試合。 そんな神戸は序盤からハイプレス。前線から強度の高いプレッシングで、ゴール前から追い込む展開。髙瀬選手を一列上げた所にも、高い位置でボールを奪いに行く狙いが見てとれます。 そして開始5分、狙い通り高い位置でボールを奪うと、阪口選手→田中選手と繋がり、ファーストチャンスで先制ゴール。19分にも中盤でボールを奪うと、ショートカウンターから岩渕選手の追加点。元ベレーザのツートップが揃い踏みで、神戸がリードを広げます。 ベレーザは攻撃のルートが「中央」になっているため、ボールを失うとそのまま失点に繋がる悪循環。24分に小林選手のPKで1点返すものの、神戸優勢だった前半。季節外れの涼しさも味方して、エンゲルス監督の狙い通りの展開だったのでは。 それ

                                        日テレ・東京ヴェルディベレーザ vs INAC神戸レオネッサ
                                      • はいふり批評22 RATtウイルスの起源を探る - マイナーアニメ好き

                                        哲学者たちにとってもっともむずかしい仕事の一つは、思想の世界から現実的な世界のなかへおりてゆくことである。 ーーマルクス、エンゲルス「ドイツ・イデオロギー」 今回行おうとしている批評は、今までの批評とはかなり趣が異なる。私自身、この批評を見たとき批評と呼んでよいものか疑問だった。しかし、一方でこの批評はかなり多くの人が、それこそ「批評」などする気もないような人々でさえ頻繁に使用している方法論でもあるのだ。 作品の中に入り込んでいくようなアプローチを特徴とするこの「透明な批評」を今回は試していく。 透明な批評のアプローチ 「透明な批評」という言葉を最初に使ったのは文学批評家のアントニー・デイヴィッド・ナトールである。彼は批評を「不透明な批評」と「透明な批評」に分けた。「不透明な批評」というのはまさに今まで実施してきた批評で、作品を外から見て構造や内容を分析していくものである。 対して「透明な

                                          はいふり批評22 RATtウイルスの起源を探る - マイナーアニメ好き
                                        • 乱婚(ランコン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                          19世紀後半の社会進化論者により想定された、動物的な、いかなる近親相姦(そうかん)禁忌も伴わない乱交的な性関係のこと。人類のもっとも原初的な婚姻形態と考えられた。この、一般に原始乱婚制説とよばれるものは、まず古代法の研究家により提出された。スイスのバッハオーフェンは、その著書『母権論』(1861)のなかで、人類原初期においては原始乱婚制であり、父親が特定できないため、母親と子供の関係のみが重要であり、母権的であったと論じた。このバッハオーフェンの主張は、イギリスのマクレナンがその著書『原始婚姻』(1865)のなかで取り上げ、発展・継承したが、原始乱婚制説をさらに有名なものにしたのはアメリカのモルガンである。彼は世界各地の諸民族の親族名称体系の研究を通して、人類社会の発展の図式を描こうと試みた。そして、その著書『古代社会』(1877)のなかで、人類の婚姻および家族制度の発展を五段階に分け、そ

                                            乱婚(ランコン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                          • 『マル共連傑作選-3『告白者Aの党派間ゲバルト風景録』』

                                            北のりゆき☭遊撃インターネットのブログと小説遊撃インターネットを主催。 https://yuugeki1997.x.fc2.com/top.htm 共産趣味に関することや小説を書いています。 http://www.sepia.dti.ne.jp/yuugeki-internet/nikki00 下の文は、今は無き共産趣味者の拠点『マル共連』の掲示板に投稿されたものです。内容が良いと思われたものを別に保存していたため『マル共連』消滅後も 生き残りました。その内いくつかを『マル共連傑作選』として公開することにしました。誤字・脱字は、読むことが困難にならない限りあえてそのままにしています。 元中核派の活動家による主に内ゲバに関する追想記です。非常に読みにくい文章ですが、伏せ字やイニシャルなどはあえてそのままにしました。 今となっては書きこみをされた方と連絡をとることは不可能なため、無許可転載です

                                              『マル共連傑作選-3『告白者Aの党派間ゲバルト風景録』』
                                            • いま生きる「資本論」 - 佐藤優 - をちこち犬の吠ゆるころ

                                              マルクス経済学とマルクス主義経済学 宇野弘蔵の考え方は、基本的に経済学を歴史学の一つとして考えています。経済学というのは、資本主義時代にしか通用しないものです。なぜならば、経済を基準に社会全体が動くようになったのは資本主義になってからですからね。その歴史的に特殊な資本主義時代というものの論理を、実証的かつ客観的に明らかにしていくのが経済学です。 『資本論』を読んでいく時でも、宇野さんは決して、「理論と実践の有機的な統一」であるとか、「唯物史観」であるとか、「人類が原始共産制から奴隷制になって、封建制になって、資本主義になって、社会主義になって」というような発想はとりません。資本主義社会の論理をつかむということだけを考えていくのです。人間の経済生活が商品によって行われる資本主義社会の内在的論理は全て、客観的かつ実証的な方法で証明することができるんだという姿勢です。 宇野弘蔵は、共産党系の経済

                                                いま生きる「資本論」 - 佐藤優 - をちこち犬の吠ゆるころ
                                              • ルネサンス研究所の3月定例研究会:森田成也『『資本論』とロシア革命』(柘植書房新社)を読む | ちきゅう座

                                                <中村勝己(なかむらかつみ):大学教員> 先日マルクス=エンゲルス共著『共産党宣言』の新訳(光文社古典新訳文庫)を刊行した森田成也が昨年6月に出した『「資本論」とロシア革命』(柘植書房新社)。3月の定例研究会はこの本の合評会として開催します。本書は『資本論』初版刊行(1867年)150周年、ロシア革命(1917年)100周年を記念して報告されたり執筆された文章を収録したものです。 目次によれば内容は次の通りです。 「第1章 現代資本主義とマルクスの『資本論』/第2章 デヴィッド・ハーヴェイにおける恐慌論と変革論/第3章 『資本論』第二巻の階級的・理論的可能性/第4章 ロシア革命の意味と現代世界/第5章 『資本論』とロシア革命における経済法則と階級闘争/第6章 マルクスの『資本論』とロシア革命の現代的意義/第7章 『資本論』のアポリアと21世紀の課題―マルクス生誕200年によせて」。 著者は

                                                • 「歴史」×「SF」が放つ魅力 小川哲さん新刊『嘘と正典』

                                                  マルクスがもし、エンゲルスと出会ってなかったら-。作家、小川哲さん(32)の新作短編集『嘘と正典』(早川書房)のテーマは「歴史」と「時間」。昨年、カンボジアのクメール・ルージュ(ポル・ポト派)とSFを大胆に組み合わせた『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞をダブル受賞した俊英の持ち味が存分に発揮された短編集だ。 (文化部 本間英士) 大胆な「嘘」 マジシャン、競馬、音楽に共産主義。今回の短編集の題材は実に多彩だ。 「僕の場合、題材を選ぶ際に何の知識もない方がいい。知らないことを調べるのが好きなんです。資料を読むのも苦にならないというか、それだけやっていたいくらい」 舞台でタイムトラベルに挑み、そのまま消えてしまったマジシャンの父の足跡を追う「魔術師」。名馬スペシャルウィークの血統に自身を重ねた「ひとすじの光」。若者文化が絶え果てた末に虚無が流行する近未来が舞台の「最後の不良」…。濃淡

                                                    「歴史」×「SF」が放つ魅力 小川哲さん新刊『嘘と正典』
                                                  • レーニン全集 - Wikipedia

                                                    ヴェ・イ・レーニン全集(ヴェ・イ・レーニンぜんしゅう、ロシア語: В.И. Ленин Полное собрание сочинений など)とは、ソビエト連邦で刊行されたウラジーミル・イリイチ・レーニンの著作・書簡・ノートを集めたロシア語の著作集である。ソビエト連邦共産党は建国の父であるレーニンの文書を重視し、著作集の編纂に力を注いだ。『レーニン全集』には全部で5つの版があり、いずれもソビエト連邦共産党中央委員会の付属研究所によって編纂された。日本語版の『レーニン全集』は、第4版から翻訳されたものである。 概要[編集] 第1版[編集] Русскиская Коммунистическая партия (большевиков) (ред.), «И. Ленин (В. Ульянов) Собрание сочинений», Изд. 1-е., В 20 т. (26 кн

                                                      レーニン全集 - Wikipedia
                                                    • 斎藤 幸平氏講演「人新世の危機とSDGsというアヘン」 | 慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)

                                                      資本主義の次に来る、真に豊かな社会 自家用ジェットに乗りながら環境案件に投資するビル・ゲイツ。古着のリサイクルをするファストファッションブランド。SUVの電気自動車。大インチの省エネテレビ。大量にコレクションされるマイバッグ……。最近見かける「本末転倒」。だが千里の道も一歩からというじゃないか。できるところから始めなくてどうするアクション。 自家撞着に陥るのも無理はない。人間の自然界への侵食が遠因とされる疫病が世界中に蔓延し、四季なき日本には今年もまた痛ましい水害の頻発が予感され、先月末のカナダでは気温が連日50度近くにまで達した。ディストピアが常態化したせいで判断がおかしくなってしまったとて、誰が責められようか。思い余った我々は、藁をも掴む思いで政府や企業という売人が小分けに繰り出してくるSDGsという「アヘン」にすがり、一瞬の癒しを得る。しかしSDGsはこれまで通り欲望にまみれた生活を

                                                        斎藤 幸平氏講演「人新世の危機とSDGsというアヘン」 | 慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)
                                                      • マンチェスターって、オアシスだけじゃなくミュージアムでも労働者階級の英雄が生まれてるんだぜ[第3回] ミュージアムで迷子になる

                                                        ミュージアム研究者・小森真樹さんが2024年5月から11ヶ月、ヨーロッパとアメリカなど世界各地のミュージアムを対象としたフィールドワークをもとに更新していく連載「ミュージアムで迷子になる」。 古代から現代までの美術品、考古標本、動物や植物、はては人体など、さまざまなものが収集・展示されるミュージアムからは、思いがけない社会や歴史の姿が見えてくるかもしれません。今回迷子になるのはロックバンド・オアシスを生んだ土地、マンチェスターのミュージアムです。 オアシスにスミス、ストーンローゼズ。マンチェスターは90sのブリットポップ・シーンを形作ってきた。ファンの聖地巡礼も盛んでガイドツアーが50ポンドくらいから。ハシエンダやボードウォークなど伝説のナイトクラブの跡地には人々が見学に来ている。リアムとノエルのギャラガー兄弟が育った生家は郊外のバーネッジにあって、セントラルからもバスで30分もすれば着く

                                                          マンチェスターって、オアシスだけじゃなくミュージアムでも労働者階級の英雄が生まれてるんだぜ[第3回] ミュージアムで迷子になる
                                                        • 「酔っぱらいが変えた世界史:アレクサンドロス大王からエリツィンまで」ブノワ・フランクバルム:本ナビ

                                                          「酔っぱらいが変えた世界史:アレクサンドロス大王からエリツィンまで」ブノワ・フランクバルム 2023/02/03公開 2023/08/07更新 本のソムリエ [PR] Tweet 【私の評価】★★★☆☆(74点) 要約と感想レビュー ロシアのウクライナへ侵攻でもロシア兵は酔っ払って、強奪や暴行を行っているようですが、これは昔からのようです。日露戦争のとき、ロシアの旅順要塞ではシベリア鉄道で運ばれたウォッカの樽が大量に積み上げられていたという。最近ではロシアのチェチェン侵攻でも、ロシア軍の兵士の中には武器や弾薬を酒と交換する輩もいたようです。 ロシアでは参加者全員の健康を祈ってウォッカで乾杯します。日ソ中立条約締結時も、松岡外相はスターリンにウォッカを飲まされ悪酔いし、帰りの列車までかついで運ばれたという。スターリンは敵も同士もひっくるめて酔っ払わせ、本音を引き出すのが得意だったというのです

                                                            「酔っぱらいが変えた世界史:アレクサンドロス大王からエリツィンまで」ブノワ・フランクバルム:本ナビ
                                                          • 【毒家族に生まれて】社会主義者カール・マルクスに才能とケア労働を搾取された娘の壮絶な最後(ELLE DIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                                            19世紀末、社会主義運動の女性リーダーが突然亡くなったニュースは世界を震撼させた。あのカール・マルクスがすべてを託したと言っても過言ではないほどの正統なるマルクス主義の後継者であり、労働者、女性、子どもを貧困と階級から解放しようとした、“ミス・マルクス”ことエリノアが、毒父、そして内縁の夫に搾取され、苦悩の中43年の短い人生に自ら幕を下ろすまで 。 (画像)映画『ミス・マルクス』より カール・マルクスはプロイセン王国トリエル(現在のドイツ・トリーア)で1818年5月5日、ユダヤ系の上告裁判所付き弁護士の父ハインリッヒの一家に生まれた。あのロスチャイルド家にも繋がる家系のかなり裕福なユダヤ人家庭。親戚には銀行家のベンジャミン・フレデリック・フィリップス(エレクトロニクスメーカー、フィリップスの創業者の父)がいた。豊かな子ども時代をフランス哲学を学び、ラシーヌの作品などからの影響を受けながら過

                                                              【毒家族に生まれて】社会主義者カール・マルクスに才能とケア労働を搾取された娘の壮絶な最後(ELLE DIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                                            • Marxists Internet Archive - Wikipedia

                                                              Marxists Internet Archive(略称のMIAやそのウェブサイトのドメイン名Marxists.orgとしても知られる)とは、マルクス主義者や社会主義者、アナキストその他などの著作をインターネット上に集積した多言語的公文書(アーカイブ)サイトである。またそのサイトを管理するボランティアベースの非営利団体を指す。1990年に設立され、アーカイブは現在世界中のマルクス主義的デジタル著作物の大規模な産生者の一つとなっている。 日本語では「マルキスト インターネット アーカイブ」と呼ばれる[1]。 組織の歴史[編集] 起源[編集] Marxists Internet Archiveのさきがけは、1993年に設立されたMarx-Engels Archiveである。 アーカイブは1990年に作成された。インターネット上のニックネームがZodiacであることのみ知られている人物がマルクス

                                                              • 時代区分とは何か | ことばの広場

                                                                時代区分とは何か 日本と西洋の歴史の流れは驚くほど似通っている 松野町夫 (翻訳家) 歴史の流れを、それぞれの特徴に応じて一定の期間に分けることを時代区分(periodization)という。西洋では古代・中世・近代の三分法がルネサンス期以降広く行われていたが、最近では前後に原始と現代を追加して、原始・古代・中世・近代・現代の五分法が普通となっている。日本では、これにさらに近世を加えて、原始・古代・中世・近世・近代・現代の六分法が一般的だという。 西洋では、古代・中世・近代の三分法がルネサンス期に成立した。ルネサンス(Renaissance)は、14世紀から16世紀にかけて、イタリアをはじめとして、ヨーロッパ各地に起こった大規模な文化的活動の総称。哲学・文献学・キリスト教学・美術・建築:音楽・演劇・文学・言語学・歴史叙述・政治論・科学・技術など、それぞれの文化領域において、顕著な発展があっ

                                                                  時代区分とは何か | ことばの広場
                                                                • 新日本出版社 - Wikipedia

                                                                  株式会社新日本出版社(しんにほんしゅっぱんしゃ)は、日本の総合出版社。社会・政治から絵本・児童書まで、幅広い分野を扱っている。月刊『経済』の発行元。「平和の棚の会」に加盟。 以前在籍していた有田芳生は「日本共産党系出版社である[2]」と記述している。 概要[編集] 志位和夫・不破哲三・宮本顕治など歴代日本共産党中央委員会幹部会委員長の執筆書や、日本共産党の機関誌であるしんぶん赤旗が編集した書籍を多く発行 [3]しており、また日本共産党の綱領の解説書なども発行している[4]。 エピソード[編集] 有田芳生は退社のきっかけをのちに「毎日新聞」紙上で明らかにしている[5]。 沿革[編集] 1957年 - 設立、千代田区神田三崎町から同区飯田町へ移転 1962年 - 季刊雑誌『経済』創刊 1963年 - 千代田区富士見町へ移転 1965年 - 季刊『経済』を月刊化 1971年 - 日本書籍出版協会

                                                                  • 2023年岩波文庫フェア「名著・名作再発見! 小さな一冊をたのしもう」 - 岩波書店

                                                                    ご好評をいただいている「岩波文庫フェア」を、今年も「名著・名作再発見! 小さな一冊を楽しもう!」と題してお届けいたします。 岩波文庫は古今東西の典籍を手軽に読むことが出来る、古典を中心とした唯一の文庫です。読書の面白さ、感動を味わうには古典ほど確かで豊かなものはありません。岩波文庫では出来るだけ多くの皆さまに名著・名作に親しんでいただけるよう、本文の組み方を見直し、新しい書目も加えより読みやすい文庫をと心がけてまいりました。 いつか読もうと思っていた一冊、誰もが知っている名著、意外と知られていない名作──岩波文庫のエッセンスが詰まった当フェアで、読書という人生の大きな楽しみの一つを存分に堪能していただければと思います。 ※2023年5月27日発売(小社出庫日) 【読者プレゼント】 フェア書目3冊以上お買い求めの方に、もれなく「岩波文庫特製ブックカバー」をお送りします。 応募方法:フェア帯の

                                                                      2023年岩波文庫フェア「名著・名作再発見! 小さな一冊をたのしもう」 - 岩波書店
                                                                    • マリオ エンゲルス 選手 双方合意の上 契約解除のお知らせ | 東京ヴェルディ / Tokyo Verdy

                                                                      このたび、マリオ エンゲルス 選手と双方合意の上、契約解除をすることとなりましたので、お知らせいたします。 マリオ エンゲルス 選手 FW 【生年月日】 1993年10月22日 【出身地】 ドイツ・トロイスドルフ出身 【身長/体重】 184cm/74kg 【所属歴】 2011−2014 1.FCケルンⅡ (ドイツ) 2014−2016 FSVフランクフルト (ドイツ) 2016−2017 シロンスク・ヴロツワフ (ポーランド) 2017−2019 ローダJC (オランダ) 2019−2020 SVザントハウゼン (ドイツ) 2020−2022 スパルタ・ロッテルダム (オランダ) 2023    東京ヴェルディ

                                                                        マリオ エンゲルス 選手 双方合意の上 契約解除のお知らせ | 東京ヴェルディ / Tokyo Verdy
                                                                      • 暴露:共産主義はユダヤ教 - JoS日本語翻訳図書室

                                                                        暴露:共産主義はユダヤ教 同志よ、このことを忘れてはならない。共産主義はすべてユダヤ人の糞である。 共産主義は、ユダヤ人による支配のシステムの一つであり、ユダヤ人の覇権のための詐欺です。共産主義の二人の主要建築家がラビ派のユダヤ人であることを疑う人はいないでしょう。それは、モーゼ・ヘスとカール・マルクスです。ヘスは、マルクスとエンゲルスの二人を共産主義に変えました。マルクスはヘスを「赤いラビ」と呼びました。1935年、ラビのスティーブン・ワイズは「ある人はそれをマルクス主義と呼び、私はそれをユダヤ教と呼ぶ」と述べています。[64] 1920年9月10日付の『アメリカン・ヘブライ・マガジン』には、こう書かれています。 「ロシアにおけるボルシェビズム革命は、ユダヤ人の頭脳、ユダヤ人の不満、ユダヤ人の計画によるものであり、その目的は世界に新しい秩序を作ることである。ユダヤ人の頭脳のおかげで、ユダ

                                                                          暴露:共産主義はユダヤ教 - JoS日本語翻訳図書室
                                                                        • 「科学的社会主義」はトランスジェンダー差別を許さない - K2の殴り書き

                                                                          「科学的社会主義」という言葉は、一般には馴染みが薄いかもしれない。 世間で「マルクス主義」と呼ばれるものとだいたい同じと考えてよいだろうが、特定個人の思想に留まるのではなく、さらに発展的な思想体系という意味で使われている名前だと、私は解釈している。 その「科学的社会主義」の世界観をトランスジェンダー差別の正当化に使っているものを見かけて、愕然とすると同時に強烈な怒りを覚えた。そもそも「社会主義」とは、人びとの幸せを願い、実現しようとする中で生まれた思想である。たとえ世界で失敗続きだとしても、原点はそこにある。 「誰かを排除する」目的にその理論を使うなど言語道断だし、当然ながら理論的にも間違いだらけである。それを批判する目的で、このテキストを残しておく。 記事が掲載されたのはトランス差別主義的な投稿ばかりを集めたサイトなので、あまり見ることはおすすめしないが、記事本体は一応アーカイブを保存し

                                                                            「科学的社会主義」はトランスジェンダー差別を許さない - K2の殴り書き
                                                                          • 「大人の読書」谷沢 永一、渡部 昇一:本ナビ

                                                                            「大人の読書」谷沢 永一、渡部 昇一 2021/08/12公開 2023/04/07更新 本のソムリエ [PR] Tweet 【私の評価】★★★★☆(82点) 要約と感想レビュー 2017年に亡くなられた渡部昇一先生の未読の本で、「読書」がテーマとなれば読まざるをえないでしょう。関西大学名誉教授であった谷沢 永一先生も残念ながら2011年に亡くなっています。 この本を読みはじめて、いきなりびっくりしたのが、渡部先生が夏目漱石の「道草」を読んで、漱石が幼稚に見えたという発言です。若い時に普通に読んでいた小説が、75歳で読んでみたら、自分が進歩しすぎて48歳の漱石の小説の中の悩みが低レベルでバカらしく感じたというのです。 確かに年寄りには経験と学びに裏打ちされた知恵がありますから、50歳程度はまだまだ人生の若造のようなものなのかもしれません。 ・漱石が幼稚に思えるという大変な体験・・・漱石は4

                                                                              「大人の読書」谷沢 永一、渡部 昇一:本ナビ
                                                                            • 最強のマルクス経済学講義 - 株式会社ナカニシヤ出版

                                                                              資本論体系から数理マルクス経済学、マルクス主義的歴史理論までを体系的に解説。21世紀の超本格派マルクス経済学テキスト、ついに登場! ●著者紹介 松尾 匡(マツオ タダス) 神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。立命館大学経済学部教授。理論経済学。『近代の復権――マルクスの近代観から見た現代資本主義とアソシエーション』(晃洋書房、2001年)、『[図解雑学]マルクス経済学』(ナツメ社、2010年)、『これからのマルクス経済学入門』(橋本貴彦と共著、筑摩書房、2016年) 、ほか。 * 神山義治(カミヤマ ヨシハル) 北海学園大学経済学部教授 浅川雅己(アサカワ マサミ) 札幌学院大学経済経営学部教授 熊澤大輔(クマザワ ダイスケ) 立命館大学非常勤講師 橋本貴彦(ハシモト タカヒコ) 立命館大学経済学部教授 西 淳(ニシ アツシ) 三重大学教養教育院非常勤講師 恒木健太郎(ツネキ ケン

                                                                                最強のマルクス経済学講義 - 株式会社ナカニシヤ出版
                                                                              • 世界に影響を与えた100冊の本&文書をリスト化するとこんな感じ - ライブドアニュース

                                                                                2014年1月29日 6時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「人類の歴史に大きな影響を与えた」本100冊を紹介 ジョージ・オーウェルによる新訳版「1984年」、ウェルギリウス「アエネーイス」 金谷治の「論語:孔子」、ジョン・ロック「人間悟性論」などが選出されている by 何十年・何百年と1冊の本が読み続けられることは非常にまれなことですが、一方で今もなお読まれている本も存在します。「軽い読書にオススメ」とは言えませんが、聖書やシェイクスピアから「ベルゼバブの孫への話」といった聞き慣れないものまで、「人類の歴史に大きな影響を与えた」という観点で選ばれた本&文書をまとめたのがマーティン・セイモア・スミスのです。としては、このリスト自体が人のイントロ・入り口としてはよくできているので、原著に当たるべしとなっているものが多くなっており、これら100冊を入手し

                                                                                  世界に影響を与えた100冊の本&文書をリスト化するとこんな感じ - ライブドアニュース
                                                                                • 【読書感想】知らないと恥をかく世界の大問題11 グローバリズムのその先 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                                  知らないと恥をかく世界の大問題11 グローバリズムのその先 (角川新書) 作者:池上 彰発売日: 2020/06/10メディア: 新書 Kindle版もあります。 知らないと恥をかく世界の大問題11 グローバリズムのその先 (角川新書) 作者:池上 彰発売日: 2020/06/10メディア: Kindle版 大転換期の裏で進むものは? 独断か? 協調か? リーダーの決断を問う! 突然世界を襲った新型コロナウイルス。 コロナウイルス危機への対策が世界で実行される中、その裏で世界の大問題は深刻化している。 大転換期を迎えた世界。アメリカ大統領選挙が行われる節目の年に、 世界のリーダーたちはどんな決断を下すのか。 独断か? 協調か? リーダーの力量が問われる中、世界が抱える大問題を知る必要がある。 人気シリーズ最新第11弾。信頼の池上ニュース解説の決定版。 このシリーズも、もう11冊目になるんで

                                                                                    【読書感想】知らないと恥をかく世界の大問題11 グローバリズムのその先 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言