並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 873件

新着順 人気順

エンジニア募集の検索結果321 - 360 件 / 873件

  • 技術顧問giginetと取り組む “Evolution” できる環境づくり【iOSDC Japan 2024 パンフレットインタビュー完全版】 - Money Forward Developers Blog

    2024年8月22日(木)からiOSDC Japan 2024が始まりますね!今年のパンフレットでは2022年新卒入社で、マネーフォワード Pay for Businessの開発に携わるsakaiさんと、マネーフォワード技術顧問のgiginetさんのインタビューを掲載させていただきました。 今回はパンフレットには入り切らなかった内容を、ブログでご紹介できればと思います。ぜひご覧ください。 ※このインタビューは2024年5月に実施したものです 全員参加型、対面でのコミュニケーションを重視した技術顧問勉強会 ── giginetさんは技術顧問として、日々の業務相談はもちろん、定期的に勉強会を開催してくれていますよね。勉強会はどのくらいの頻度で開催しているのですか。 giginet: これまでは大体3〜4ヶ月に1回ペースで実施していました。 オンラインで1時間半の勉強会をしていたのですが、もう3

      技術顧問giginetと取り組む “Evolution” できる環境づくり【iOSDC Japan 2024 パンフレットインタビュー完全版】 - Money Forward Developers Blog
    • UI開発におけるStorybookの活用法って? |みんなの銀行 公式note

      ゼロバンク・デザインファクトリー(※)の長島です。フロントエンドエンジニアとして働いています。みんなの銀行では、アプリのUI開発にStorybookという画面を単体で表示するツールを利用しています。今回は、みんなの銀行がStorybookをどのように活用しているかを、VRT(Visual Regression Test; 画像回帰テスト)を中心にご紹介します。 ※ゼロバンク・デザインファクトリーは、ふくおかフィナンシャルグループの一員で、みんなの銀行のバンキングシステムを開発しています。 みんなの銀行アプリの現状レッド・ドット・デザイン賞(Red Dot Design Award)を始めとする国際的なデザイン賞を数多く受賞するなど、みんなの銀行アプリはそのUIを含めた体験設計を高く評価していただいています。 現状は、このデジタルネイティブ世代に訴求するUIを保ちつつ、アプリに一層の改善を加

        UI開発におけるStorybookの活用法って? |みんなの銀行 公式note
      • Reactive variables【Apollo Client】による local state 管理 - stmn tech blog

        はじめに はじめまして、株式会社スタメンのミツモトです。 普段は、REST API をベースに React + Redux で開発しています。 最近になり開発者体験の向上、プロジェクトのスピードアップという観点から、社内でスキーマファーストな開発に関心が集まっています。そういった背景もあり弊社でも GraphQL の勉強会を始めました。今後のプロジェクトにおいて GraphQL を導入する可能性があるため皆で学んでいます。 React ✕ GraphQL という技術を採用する場合、client 側の状態管理ライブラリとして Apollo Client が挙げられます。 API のレスポンスを正規化かつキャッシュしてくれる Apollo Client の inMemoryCache の恩恵は大きく、開発者だけでなくユーザーにおいても画面の表示速度向上などのメリットがあります。 Apollo

          Reactive variables【Apollo Client】による local state 管理 - stmn tech blog
        • DBデータ構造の改修タスクを通して得た学び - クロスマート Tech Blog

          はじめに 業務委託で参画している伏田大貴と申します。 クロスマートではバックエンドを主に担当しており、 今回はDBテーブル構造の改修タスクを通して得た学びについてお話します。 DBテーブル構造を変更する開発業務自体は良くあると思いますが、 クロスマートでは、スタートアップというフェーズであることもあり、 大規模なデータ構造変更が求められる機会が多いと感じています。 クロスマートにjoinしてから、データ構造改修系の開発案件を何件か担当させていただいたので、そこで得た学びを共有します。 前提 当時の筆者のステータス 大規模なDBデータ構造変更の開発業務経験なし 業務でがっつりdjangoを触るのは初 toCのwebサービス開発経験が約4年。バックエンドがメイン。フロントも少しいじれる。 このレベル感の筆者による主観的な内容になります。 今回お話しするデータ構造改修タスクについては、設計はメイ

            DBデータ構造の改修タスクを通して得た学び - クロスマート Tech Blog
          • Microsoft Teams連携機能を実装する - stmn tech blog

            目次 はじめに 「Incoming Webhook」を使用したMicrosoft Teams (以下、Teams) 側の設定 Railsアプリケーションの実装 おわりに はじめに こんにちは、スタメンでエンジニアをしているワカゾノです。 TUNAGでは、タイムラインへの投稿が作成される際に、Teamsへ同様の内容のメッセージカードが作成、投稿される「Teams連携機能」を実装しています。 Teamsとは Teamsは、Microsoft社が提供しているビジネスユーザー向けのグループウェアです。 Office製品との連携をスムーズに行うことが可能で、コロナ禍におけるリモートワーク需要の増加に伴い、更にシェアが拡大傾向にあります。 そのため、TUNAGでもTeamsとの連携機能を実装することとなりました。 Teamsでは、例えばプロジェクト毎に「チーム」を作成し、その中で「チャネル」を作成する

              Microsoft Teams連携機能を実装する - stmn tech blog
            • Tailwind CSS を採用しない方がいいかもしれないユースケース

              こんにちは。Gaji-Labo 横田です。今日は、Tailwind CSS を採用しない方がいいかもしれないユースケースを考えてみました。 併用するオリジナル CSS や他のフレームワークが存在するたとえば Shopify のような SaaS の場合、テーマごとに独自の CSS が含まれています。また運用中のサイトやサービスであれば、オリジナルの CSS や、採用済みの CSS フレームワークや設計、ルールが存在します。このようなベースとなる別の CSS ありきに Tailwind CSS を後から導入する場合、 class 名に接頭辞をつけるなどの工夫で既存の CSS と区別しながら併用することはもちろん可能ですが、以下のような開発コスト・運用コストを同時に考慮する必要があると思います。 @tailwind base; を読み込むと既存のリセット系スタイルに影響を及ぼすケースがある。結果

                Tailwind CSS を採用しない方がいいかもしれないユースケース
              • 電車で見かけた広告、よく見たらAI生成!? 「人間じゃないのか」「今後増えそう」 ユニークな広告を制作した東急に意図を聞いた

                東急グループのデジタル技術による街づくりプロジェクト、「URBAN HACKS」による電車内広告がユニークだと話題です。一見すると普通のエンジニア募集だけど、どこか違和感が……? パッと見は普通の求人ですが、左上に注目 実はこの広告、左上には「Generated by Midjourney」の一文。つまり、掲載された写真は画像生成AIで作られていたわけです。 さらに写真の下部にある「『街をハックする仕事』を掲げ、やりがいある仕事にあふれる職場URBANHACKSで、楽しく働く2人のエンジニア」という文章。一見すると写真のキャプションに見えますが、よく見るとその前には「prompt」の文字があります。実はこの文章、画像生成時に入力されたであろうAIへの指示だったのです。成果物と制作過程を同時に見せていくスタイル……!? いかにもCEOっぽい赤ちゃんバージョンもあります ぼんやり眺めていると見

                  電車で見かけた広告、よく見たらAI生成!? 「人間じゃないのか」「今後増えそう」 ユニークな広告を制作した東急に意図を聞いた
                • ペイトナーTech Blog始めます - Paytner Tech Blog

                  はじめまして!! ペイトナーでCTOをしている三浦( @kazuman519)です。 この度、エンジニアによるブログを始めることにしました! なぜはじめたのか ブログをはじめた目的は2つあります。 1つは定番な目的である 「採用力の強化」 、 もう1つは 「組織としての開発力の向上」 で、こちらが1番の目的です! ペイトナーは創業してから今年で4年目の会社となり、非常に頼りになるハイスキルなエンジニアや、やる気が満ち溢れている開発意欲の高いエンジニアが集まっています。 しかし、エンジニアが組織的に開発ができるようになってきたのはここ半年間の出来事で、それまではメンバーの個の力でプロダクト開発を支えていた印象が強い状態でした。 それ故に 「組織としての開発力」 は伸ばす余地がまだまだある状態です。 なので今回メンバーと話し合い、今後さらに開発力を向上してくための投資はしっかりしていこうという

                    ペイトナーTech Blog始めます - Paytner Tech Blog
                  • スクラムマスター7つの大罪: day.7「チームをうまく回せても、価値のあるプロダクトは作れない」【スクフェス神奈川2024、スポンサーで登壇します!】 - #あすみかんの上にあすみかん

                    qiita.com 🎄🦌メリークリスマス!🦌🎄 これはNE Advent Calenderの25日目の記事です! 毎年会社のアドカレに参加していますが、書く記事を2021年から+2ずつ増やしていき、2023年、ついに7日分の記事を書くことになりました。7日間あすみアドベントカレンダー的には7日目の記事です📚 「この1年、スクラムマスターとして活動していた自分の間違っていたことをふりかえっていくぞ〜〜!!」&「あの頃読んで好きだった本のOSUSUME〜〜!!」を7日間通してやっています💪 かなりの大罪を重ねていた私ですが、いや〜〜〜ついに最終日まで来ましたっ・・・!! 寝るまでが!!25日ですからね!!*1 ここまでやりきったーーー! 数年前まで、わりと「自分が発信することって世の中の人はもう知っていて、もうみていて歯痒い気持ちになるだとか、ダッサ!って思われるんじゃないかなあ」

                      スクラムマスター7つの大罪: day.7「チームをうまく回せても、価値のあるプロダクトは作れない」【スクフェス神奈川2024、スポンサーで登壇します!】 - #あすみかんの上にあすみかん
                    • KADOKAWAさん セキュリティエンジニアを募集 予定年収592万円~800万円 : ハムスター速報

                      KADOKAWAさん セキュリティエンジニアを募集 予定年収592万円~800万円 Tweet カテゴリ労働 0 :ハムスター速報 2024年07月03日 17:00 ID:hamusoku 6月に受けたサイバー攻撃がネット上でさまざまな反響を呼んでいるKADOKAWAグループは7月3日現在、セキュリティエンジニア職の求人を求人サイトに掲載している。同グループのインフラ開発・運用業務などを担う子会社・KADOKAWA Connected(東京都千代田区)の社員を募集。セキュリティエンジニア職の最大年収は800万円という。 求人は複数の媒体で掲載中で、Google上の記録によると6月24日ごろから募集を始めたようだ。「doda」で掲載している求人の仕事内容には「グループ全体や業界に寄与する情報セキュリティマネジメントシステム構築」「全社的にガバナンスを見直す変革期」「0→1を経験」などと記載

                        KADOKAWAさん セキュリティエンジニアを募集 予定年収592万円~800万円 : ハムスター速報
                      • Flutter & Proxymanで通信デバッグをする - YOUTRUST Tech Blog

                        こんにちは。YOUTRUSTでアプリエンジニアをしている@endoidouです。 twitter.com 最近AmazonでTIME TIMERを購入し、ポモドーロテクニックをしながら作業をしています。 個人的にはタイマーアプリよりも物理タイマーのほうが好みなので中々捗っています。 www.amazon.co.jp さて、YOUTRUSTのモバイルアプリはFlutterで作成されています。 今回は Flutter & Proxyman で通信デバッグする方法をご紹介します。 目次 目次 通信を書き換えられると何がうれしいのか? Proxymanとは セッティング方法 Flutterでの使用方法 実際に使用する スクリーンショット サンプルコード まとめ エンジニア募集 通信を書き換えられると何がうれしいのか? クライアント開発をしているとAPIがまだ出来ておらず実装の手が止まってしまうこと

                          Flutter & Proxymanで通信デバッグをする - YOUTRUST Tech Blog
                        • React.js vs Vue.jsを真剣に評価してみたら、巷の評価とは違う結果になった - Qiita

                          ※1 ただし、未解決バグ数がReact.jsの方が多いです。(可用性の詳細) ※2 大きな問題はありませんが、それぞれに得意/不得意があります。(性能の詳細) ※3 個人見解です。 上記結論に至った詳細は、以下の通りです。 6. 比較評価 6.1 可用性 安定して継続的に本番稼動できる品質か?という観点で評価しました。 【結論】 引き分けです。未解決バグ数を気にされる場合は、Vue.jsの勝利です。 【理由】 どちらも本番運用実績が十分にある&十分な頻度で改修されているからです。 未解決バグ数はReact.jsの方が数字的には多いです。 個人見解としては気にするほどの差異ではありませんが、気にされる場合はVue.jsの勝利です。 詳細は以下の通りです。 【本番運用実績】 どちらも十分な実績があります。 React.js:Facebook,Uber,Tesla等 Vue.js:Google,

                            React.js vs Vue.jsを真剣に評価してみたら、巷の評価とは違う結果になった - Qiita
                          • なぜUIデザインとフロントエンド開発に注力しているのか

                            Gaji-Labo は “すべてのサービスとプロダクトに「手ざわりのいいUI」を” というタグラインを掲げ、「フロントエンド開発」「UIデザイン」「チームとプロセスの支援」の3つの柱で受託の事業をおこなっています。 現在とくに主力となっているのがフロントエンド開発とUIデザインですが、受託の開発会社・制作会社でこの2つを掲げている会社は少ない気がします。 弊社サイトのキャプチャーインターフェイスは人間に一番近いユーザーインターフェイスはサービスのなかで一番ユーザーに近い部分だと思っています。 僕は15年ちょっと前にHTMLコーダーからキャリアをスタートしました。その頃からHTMLコーディングは地味な仕事だけど「HTMLは情報を」「CSSは表現を」「JSはインタラクションを」ユーザーに直接届けるところに楽しさを見出していました。 その後マークアップエンジニア・フロントエンドエンジニアと世間で

                              なぜUIデザインとフロントエンド開発に注力しているのか
                            • 「僕はプログラミングに興味がありません」未経験からWebを学んだ25歳男性。学習を進めながら資金調達に成功した秘訣 | プログラミングスクールならテックキャンプ

                              「僕はプログラミングには、興味がありません」 テックキャンプ梅田校のWebアプリケーションコース受講後、さらにTECH::EXPERT(テックエキスパート)を受講。同期が未経験からのエンジニア転職を目指して就職活動を行う中、受講中にベンチャーキャピタルを回り資金調達に成功。 受講終了後はエンジニア転職をすることなく、すぐに起業。株式会社Brhinoの創業者として、サービス開発とファイナンスを行う濱田航平(はまだ・こうへい)さんはそう語ります。 2018年5月には初の自社サービスとなるC to C売買プラットフォームのリリースを控える濱田さん。(2018年11月追記: ご活躍されている姿が外部メディアでも取り上げられています!) 未経験からプログラミングを学び、オリジナルサービスの開発に励む濱田さんが「プログラミングに興味はない」「エンジニアになりたかったわけではない」と語る真意は一体なんな

                                「僕はプログラミングに興味がありません」未経験からWebを学んだ25歳男性。学習を進めながら資金調達に成功した秘訣 | プログラミングスクールならテックキャンプ
                              • 60代のITエンジニアに特化したITフリーランスエージェント「60代エンジニア.com」8月31日よりリリース 新規登録エンジニア募集中

                                シニア特化型IT企業である株式会社NOMは60代のベテランエンジニアに特化したITフリーランスエージェント「60代エンジニア.com」を正式リリースし、本登録者募集を開始しましたことをお知らせ致します。 60代エンジニア.comとは? 60代のベテランITエンジニアに特化したITフリーランスエージェントです。 オープン系、汎用機系、インフラ系やPMO案件等のITシステム案件を全国のITエンジニアに紹介致します。 また60代のITエンジニアに役立つ情報や60代ITエンジニアの活躍等の情報発信も行っていきます。 30秒で登録完了 登録はこちらから➡️https://60sengineer.com/ 60代エンジニア.comリリースの背景 弊社はSES事業を中心としてIT業界で事業を行うなか、60代のシニアエンジニアの方が仕事、案件が見つかりにくいという、年齢差別と人材不足という日本のIT業界の

                                  60代のITエンジニアに特化したITフリーランスエージェント「60代エンジニア.com」8月31日よりリリース 新規登録エンジニア募集中
                                • 「サイバーセキュリティプログラミング 第2版」翻訳記 - FFRIエンジニアブログ

                                  はじめに FFRIセキュリティエンジニアの村上です。昨年から今年にかけて、案件の一環として、オライリー・ジャパン発行の「サイバーセキュリティプログラミング 第2版」(原書タイトルは "Black Hat Python 2nd Edition") の翻訳をする機会がありました。私自身出版物の翻訳に関わるのは初めてであり、とても貴重な経験を積むことができました。本記事では、技術書の翻訳を通じて私が感じたことや、翻訳の作業にまつわる興味深いエピソードなどについて記載します。 経緯 まず、私が技術書の翻訳をすることになった経緯から話を始めます。最初に本案件の話を耳にしたのは昨年の 2 月、原書が発売される約 2 ヵ月前のことでした。終業直前に Slack を眺めていると、技術書の翻訳に興味がある人の募集がされていたのです。興味を持ってよく読んでみたところ、その技術書は同じ部署の先輩社員が以前翻訳し

                                    「サイバーセキュリティプログラミング 第2版」翻訳記 - FFRIエンジニアブログ
                                  • サービスの当たり前を支える認証認可 〜マネーフォワードxマクアケ〜イベントレポート - Money Forward Developers Blog

                                    こんにちは、マネーフォワードエンジニア採用広報の acha です。 1月19日に株式会社マクアケさんと「サービスの当たり前を支える認証認可 〜マネーフォワードxマクアケ〜」と題してイベントを開催しました! 今回はイベント資料と当日のQ&Aでいただいた質問をご紹介できればと思います。 マネーフォワード マネーフォワードでは、各サービス共通の認証基盤「マネーフォワードID」の開発を行う部署と、事業者向けに特化した事業者基盤の開発を行う部署があります。 今回はそれぞれの部署のメンバーが、開発の経緯や今後の展望などをお話ししました。 マネーフォワードにおける認証基盤 登壇者:CTO室 IDサービス開発部部長 細谷直樹 マネーフォワードクラウドを支える事業者基盤 登壇者:クラウド横断本部 ID基盤グループリーダー 原田大輔 マクアケ 一方マクアケさんでは、「Makuake」がスケールし続けるためのシ

                                      サービスの当たり前を支える認証認可 〜マネーフォワードxマクアケ〜イベントレポート - Money Forward Developers Blog
                                    • キャリアに悩む開発者へ──いまこそDevSecOpsエンジニアを目指そう!

                                      将来のキャリアやステップアップに悩むエンジニアは多い。Developers Summit 2023のセッション「開発者のみんな!DevSecOpsエンジニアを目指そうよ!」では、インフラエンジニアとして活躍する株式会社grasys の松原優氏が、自身のキャリアの歩みについて紹介。現在取り組んでいる業務の魅力や将来像についても言及し、キャリアに悩むエンジニアに1つの指針を示した。 エンジニアとしての進路に悩み、新しい分野への挑戦を決意する 株式会社grasysは、企業システムの設計・構築・運用を手掛ける企業。インフラの専門家としてGoogle Cloud、AWS、Azureなどのパブリッククラウドに加え、HashiCorpなどクラウド管理のプラットフォームも活用しながら、最適なシステム環境を提供している。松原氏は、Cloud infrastructure Division Ops Team

                                        キャリアに悩む開発者へ──いまこそDevSecOpsエンジニアを目指そう!
                                      • IT事業は「サービス」と「ソフトウェア」に分類でき、その分類によってDDDを適用すべきかが決まるのでは、という考察

                                        本当に投資が皆無かどうかはデータを見ないとわからないとして、私は、IT 事業を大きく「サービス」と「ソフトウェア」に分類したことに注目しました。 また、私は普段 Web 開発に関わるエンジニアなのですが、ドメイン駆動設計(以下、DDD)とどのように向き合うのがいいかをよく思案しています。 そこで、今回は、「事業がサービスとソフトウェアのどちらに分類されるか」と「DDD を適用すべきか」という問いの関わりについて考察していこうと思います。 主張としては、エンジニアがどのような技術を使って開発すべきかどうかは、「事業がどのような種別で、何を差別化としていきたいか」によって決まっていくのだろうという当たり前のことですが、そこに「サービスとソフトウェア」「DDD」という思考の軸を提供することで、考察が得られることを目的として論理展開していきます。 サービスとソフトウェアという分類 この分類は、ツイ

                                          IT事業は「サービス」と「ソフトウェア」に分類でき、その分類によってDDDを適用すべきかが決まるのでは、という考察
                                        • インボイス制度、自分には関係ないと思っていた - WHITEPLUS TechBlog

                                          はじめに この記事は WHITEPLUS Advent Calendar 2023 の 12月21日の記事です。 こんにちは。株式会社ホワイトプラス、エンジニアの @n-black-cat です。 世間で色々と話題になっているインボイス制度がついに施行されましたね。 自分は会社員なので、この制度が始まっても「自分には関係ないや」と思っていました。 しかし、インボイス施行直前の9月に急遽業務で関わることになります・・・! 本記事では、弊社のインボイス制度施行に対して行った対応を共有したいと思います。 また、インボイス制度についても例を交えて解説します。 そもそもインボイス制度とは <売手側> 売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを交付しなければなりません(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります)。 <買手側> 買手は仕入

                                            インボイス制度、自分には関係ないと思っていた - WHITEPLUS TechBlog
                                          • QAファンネルで将来のQAチームを描く(小島)

                                            QAファンネルで 将来のQAチームを描く リンクアンドモチベーション QAエンジニア 小島 直毅 SRE+QA体制を目指す話 西さんのQMの三角錐とも近い...? 人員計画のアップデート QAファンネルの活用事例をお話しします 本日のトピック SRE+QA体制を目指す話 西さんのQMの三角錐とも近い...? 人員計画のアップデート QAファンネルの活用事例をお話しします 本日のトピック 解決したい課題 拡大する開発チーム 数年後のQAチームは、どんな人が何人いるのか? ? ? ? 開発チームの概要 20億円 年間収益 4/ 40人 QAチーム メンバー数 新卒 4 年目 私のプロフィール 開発組織のこれまで 形成期 「誰がどうテストしよ う...?」 混乱期 テストチームを 設けるが問題発生 統一期 QAが組織横断で 品質向上へ 機能・拡大期 開発全体が品質向上 を目指す 直面している課題

                                            • エンジニア完全未経験からAWS認定SAA・SAPを3週間で合格するまで | ソフトウェア開発のギークフィード

                                              勉強方法 とりあえず受験の申し込みをする 期限が決まっていないと頑張れないので自分の無理のない範囲で申し込みをしてしまいましょう。 ①YouTubeで概要を把握する 右も左も分からない状態だったのでSAAについての情報を漁っていたところ、試験に出題されるサービスの概要やよく出題されるポイントなどを説明してくれている動画があったので一度さらっと視聴しました。2時間弱あるので2倍速で視聴し、「こんなサービスがあるんだなー」程度の理解にとどめておきました。 参考にした動画はこちらのリンクから視聴できます。 ②とりあえずSAAの問題を解いてみる AWS取得にあたってほとんどの人が通ると言われているkoiwaclubのWEB問題集を3周しました。1周目は動画で概要を把握したとはいえ、わからないことばかりで殆どのワードを検索しながら解いたので結構な時間がかかりました。また、AWSサービスについてはブラ

                                                エンジニア完全未経験からAWS認定SAA・SAPを3週間で合格するまで | ソフトウェア開発のギークフィード
                                              • あなたの目指すキャリアを聞かせて下さい!会社と共に成長できるエンジニア募集 - LLL inc.のエンジニアリングの採用 - Wantedly

                                                スタートアップ2社の立ち上げ、2社へのジョインを経て、再度独立へ。世界各国を旅しながら、持続可能な世界の構築というテーマに人生を捧げることを決め、帰国後、LLL inc.を創設。創業から1年で20名以上の仲間が共感し、経営に参画。「#世界を変える何かを」をミッションに、25以上のプロダクト立ち上げを実施。現在は、統合的なデジタルマーケティング戦略の立案及び実行をするマーケティング&プランニング事業、デザイン思考に準じたクリエイティブ&ソリューション事業、スタートアップを生み出すためのLLLスタートアップスタジオを運営。日々、仲間とあるべき事業を議論しながら、挑戦中。

                                                  あなたの目指すキャリアを聞かせて下さい!会社と共に成長できるエンジニア募集 - LLL inc.のエンジニアリングの採用 - Wantedly
                                                • 経営はキングダムに似たり。グルコースで「社長と同じ現場で仕事する」メリット|glucose公式note

                                                  はじめまして、グルコースの代表の安達です。 グルコースは創業して15年程になるソフトウェア開発の会社です。toC向けのWeb/スマートフォン向けのサービスの受託開発を主戦場にしていて、特に0→1の立ち上げフェーズの開発を得意にしています。 僕自身、ずっとソフトウェア開発一本でやっていたのですが、会社を成長させていくには認知が足りない!!、ということで、グループ企業になってくれたNo.9社のみなさんが書かれているブログに触発されて我々も広報的活動を始めてみることにしました。 ブログのようなところに文章を書くのは20年ぶりぐらいなので、人の読めるものが私に書けるのか戦々恐々としております。 三日坊主にならないようにお題は自分ではなくチームで決めてもらうようにし、「”社長と同じ現場で仕事する”メリット」を書いてみることにしたのですが、これは安請け合いしてしまったと締切を過ぎた今頭を抱えています。

                                                    経営はキングダムに似たり。グルコースで「社長と同じ現場で仕事する」メリット|glucose公式note
                                                  • 【リファラル採用インタビュー #2】紹介者を通じて感じたツワモノたちと働く高揚感 | DevelopersIO

                                                    こんにちは、クラスメソッド採用チームの新美です。 クラスメソッドではリファラル(社員紹介)採用で多数の社員が入社しています! 実際にどんな流れで紹介~入社に至ったのか、インタビュー形式でご紹介する本連載。 第二回は、高国真之介さん(紹介者)・松波花奈さん(被紹介者)にお話を伺いました! ― 自己紹介をお願いします! 高国さん「高国真之介と申します。2022年1月入社で、入社して2年になります。AWS事業本部コンサルティング部所属で、AWSを初めて使うお客様や、もっとうまく使いこなしたいお客様に向けてコンサルティングをしています。最近はメンターとして、他のメンバーの顧客折衝に同席してアドバイスもしています。」 松波さん「松波花奈と申します。入社は高国さんの半年くらい後で、2022年9月です。所属は高国さんと同じコンサルティング部です。業務内容も大枠は同じなのですが、最近はセールスチームと連携

                                                      【リファラル採用インタビュー #2】紹介者を通じて感じたツワモノたちと働く高揚感 | DevelopersIO
                                                    • freeeが関西で開発組織を立ち上げてから1年半が経ちました。 - freee Developers Hub

                                                      こんにちは、freee OSAKAで開発部長をしている 竹田 です。この記事は freee Developers Advent Calendar 2019 の 20日目の記事です。 去年は freeeが関西で開発組織を立ち上げた理由 という記事でエモい話を存分にしたので、今回はより具体的に前回の記事から1年が経ったいま 「どういうメンバー」で「どういう環境」で「どういう開発をしているのか」を書きたいと思います。 関西でも楽しみながら最先端のwebサービスを開発できるよ!ということが伝われば幸いです。 freee OSAKAとは 改めて紹介。freeeは2018年4月に大阪に開発組織(=freee OSAKA)を立ち上げました。 オフィスは大阪のグランフロント大阪にあります。私は1人目のエンジニア兼エンジニアリングマネージャー兼プロダクトマネージャーとして、組織とプロダクトの両面からfree

                                                        freeeが関西で開発組織を立ち上げてから1年半が経ちました。 - freee Developers Hub
                                                      • フリーランスエンジニアに飽きた君へのお誘い。うちをちょっと覗いてみない?|UZUMAKI

                                                        こんにちは。株式会社UZUMAKI代表の工藤です。 まるで、小学生がよく言う「うちに遊びにこない?」的なノリのお誘いでアレなんだけど、割と真面目な話をするので、以下に当てはまりそうな方は是非読んでほしい\(^o^)/ 想定読者👇 - 35歳以上のエンジニア - サラリーマンとして働いていたけど、どこかのタイミングでフリーランスのエンジニアに転向された方 - 人とのつながりを今より感じて働きたい方 そもそも、なんのお誘いかというと、株式会社UZUMAKIのメンバーとして一緒に働いてくれるエンジニア募集していますということなんだけど、諸々特殊な組織なので、順を追って説明したいと思う。 まず、とっても大事なこと。 怪しくないです!!!まあ、怪しい人も怪しくないと言うし、怪しくないことの証明にはならない(ゴメン)。だけど、ギルド的な働き方をしているということで logme ギルド型組織の働き方や

                                                          フリーランスエンジニアに飽きた君へのお誘い。うちをちょっと覗いてみない?|UZUMAKI
                                                        • Building markdown editor using Rust’s parser

                                                          Transcript Building markdown editor using Rust’s parser @yagipy JS Conf JP 2021 自己紹介 @yagipy(Hiroyuki Yagihashi) - 所属: からくり株式会社/エンジニア - TypeScript/Next.jsでフロントエンドや、 Go/Node.jsで APIサーバー、AWSでインフラ構築、Figmaでデザイン作成、 Java/KotlinでAndroid等 - エンジニア募集中です - Twitter: @yagipy_ - GitHub: @yagipy - Blog: https://blog.yagipy.me 本セッションのゴール - wasmのユースケースの一部を理解できるようになる - Rustのコードからwasm pkgを生成できるようになる - wasm pkgをReact

                                                            Building markdown editor using Rust’s parser
                                                          • 暗号資産交換業のサービスをがむしゃらに実装したいエンジニア募集! - 株式会社ビットポイントジャパンのシステムエンジニアの求人 - Wantedly

                                                            兼谷 泉 採用担当 『頑張る人が報われる』をテーマにして、これまで起業・ベンチャー投資・社会起業家支援・事業再生、様々なビジネスの立上げなどを行ってきました。 人が最も成長できるのは、刺激しあえる仲間と共に夢の実現に向かって動いている時です。その過程が一番輝き、時間の流れも変えられるし、挑戦し続ければ夢は叶います。 夢の実現を通じて、それが成功したか失敗したかよりも、そこから何を学べたか。これが何よりも重要であり、その学びを次に活かしていくことが大事です。 一緒にワクワクできることを探して、さらにそのワクワクを通じてより多くの人と一緒に「あしたを、もっと、あたらしく。」することにチャレンジしてくれる仲間を... 約10年のフリーランスの経験後、金融系のサービス開発にて基盤の構築から開発、テスト、運用と一貫した活動を行い、サービスの成長(うまくいかないこともありますが)を楽しみます。ただただ

                                                              暗号資産交換業のサービスをがむしゃらに実装したいエンジニア募集! - 株式会社ビットポイントジャパンのシステムエンジニアの求人 - Wantedly
                                                            • 倉庫管理システムを安全にリプレースした話|Kurashicom Tech Blog

                                                              こんにちは、エンジニアの木村です。 早いものでクラシコム歴2年目に突入いたしました。入社当時1歳だった息子もいまや3歳で、最近はパウパトロールに夢中です。 今回は、前回の記事で軽く触れました、倉庫の入出庫業務改善プロジェクトの倉庫管理システムリプレースについてお話します。 倉庫管理システムリプレースプロジェクトの概要クラシコムの事業成長にともない、入出庫能力のさらなる向上をはかる必要性が出てきました。そこでひとつの改善策として、倉庫にシャッターアソートシステム(SAS)を導入することになりました。 SASとは、ピッキング作業を効率化するための機器とその制御システムです。同じ商品や同じ組み合わせの商品を一度にまとめてピッキングし、出荷先ごとの箱に仕分けることができます。このSASの導入を実現するため、従来の倉庫管理システムからSASと連携可能な倉庫管理システムにリプレースすることとなりました

                                                                倉庫管理システムを安全にリプレースした話|Kurashicom Tech Blog
                                                              • 未来は予想するのはやっぱり難しいし、未来にべットをすることはもっと難しいという話

                                                                私達の会社HashHubはブロックチェーンにコミットする会社です。ブロックチェーンはやはり新しい技術領域であり、未来への向き合い方みたいなものをよく考えます。 「未来は予想することは簡単であり、難しいことはタイミングの予測や参入角度」という言葉はよく知られています。この台詞のオリジナルは誰だか分からないのですが、これはある程度正しいと思います。 ただし、一方で正しくないと思う部分、未来は予想するのはやっぱり難しいと考えることもあり、それらについて書きたいと思います。つまり未来予測の簡単な部分と、やっぱり難しいという部分の整理です。自分が何を理解していて、何を理解していないかを認知する作業でもあります。 簡単な未来の予想とは何かまず、簡単な未来予想とは何かから始めましょう。 例えば、インターネットが来る(来た)、人工知能が来る(来た)、XRが来る、ブロックチェーンが来る、これらは全て予測可能

                                                                  未来は予想するのはやっぱり難しいし、未来にべットをすることはもっと難しいという話
                                                                • 2020年アドベントカレンダー振り返り - Taste of Tech Topics

                                                                  皆さんあけましておめでとうございます。 @tereka114です。 昨年の最後は例年の如く、アドベントカレンダーが盛り上がりました! 皆さんはどのアドベントカレンダーが良かったでしょうか? Acroquestは、有志がQiitaの各種アドベントカレンダーに参加し、執筆していました。 本記事ではアドベントカレンダーの投稿記事の一覧と注目度の高かった記事を紹介します。 2020アドベントカレンダー 日付 カレンダー名 記事 12/1 Elastic Stack (Elasticsearch) Advent Calendar 2020 - Qiita acro-engineer.hatenablog.com 12/7 Elastic Stack (Elasticsearch) Advent Calendar 2020 - Qiita acro-engineer.hatenablog.com 12

                                                                    2020年アドベントカレンダー振り返り - Taste of Tech Topics
                                                                  • Docker Compose + libfaketimeでテスト用コンテナの日時を固定する - REVISIO Tech Blog

                                                                    久しぶりのブログになってしまいました。 開発チームのエンジニア、片岡です。 今回は、ユニットテストにおける時間の問題についてのTipsです。 ユニットテストを行う際に手間のかかる作業として、テスト用環境の構築があります。 今はDockerがあるのでかなり手間が減りました。 ユニットテストは何度やっても同じテストができて、同じ結果になることが重要ですが、その際に問題となるのはシステム日時です。 「今日」とか「今月」などの日付・時刻によって返す結果が変わる処理があった場合にどうやって環境を設定しておけばよいか。 Docker Composeとlibfaketimeを使ってシステム日時を固定することができます。 github.com 以下、PythonのWebフレームワークであるDjangoをサンプルとして方法を紹介します。 他の言語、フレームワークでも基本は同じになります。 1. Docker

                                                                      Docker Compose + libfaketimeでテスト用コンテナの日時を固定する - REVISIO Tech Blog
                                                                    • 複数リージョンへの Alexa Skill のデプロイを可能な限り自動化する - クックパッド開発者ブログ

                                                                      こんにちは、ボイスサービス部の ymd (@y_am_a_da) です。今年からは採用にも関わっています。 クックパッドは日本で No.1 のレシピサービス*1ですが、ここ数年は海外展開にも注力しており、世界 74 ヶ国 32 言語で展開しています。 ボイスサービス部は、もともとクックパッドのひとつのプロジェクトとして音声 UI を利用したサービスの開発だったり、デモを作成*2していたのですが、サービスの拡大などにより最近独立した部署として設立されました。 規模が一番大きい Amazon Alexa (以下 Alexa) 向けのサービスは、レシピサービスと比較するとまだまだ小規模ですが現在 9 ヶ国 3 言語で展開をしています。 Alexa 向けのサービスも、このくらいのサービス規模になってくるとコードのデプロイや、サービスのメタデータの更新など、手動でやるのはなかなかに大変な規模になって

                                                                        複数リージョンへの Alexa Skill のデプロイを可能な限り自動化する - クックパッド開発者ブログ
                                                                      • 【A8.net】開発/運用エンジニア募集!!東京都の求人情報

                                                                        クリック アフィリエイトで有名なA8ネットさんが求人を出しておられます😎😎😎 「A8.net」は8年連続 満足度No1に輝くなどユーザーからの高い支持を得ているサービスです! セミナー参加費の支給、書籍代の支給あり。 一緒に成長していけるエンジニアを募集しておられます 東京都渋谷区渋谷1-1-8 青山ダイヤモンドビル4Fでの勤務になるそうです 詳しくはバナークリックをして内容を見てみてくださいね🥰🥰 アフィリエイトに活用できる内容たくさん習得できるんだろーなー🤔🤔

                                                                          【A8.net】開発/運用エンジニア募集!!東京都の求人情報
                                                                        • Reactでの広告配信プラットフォーム開発!フロントエンドエンジニア募集!

                                                                          Reactでの広告配信プラットフォーム開発!フロントエンドエンジニア募集! 株式会社フクロウラボ @fukurou I want to hear a detailed なにをやっているのか フクロウラボは、アプリ向けの広告配信プラットフォームを企画・開発・提供している広告スタートアップです。事業は売上成長前年比125%超え、取引顧客数も300社に近づき、シェアを拡大しています。 ◆アプリに特化した広告配信プラットフォーム「Circuit X(サーキットエックス)」 アプリユーザーを獲得したい広告主と広告収益を最大化したいメディアをつなぎ、「成果型Web広告」を通じて、顧客の商品・サービスの効果的なプロモーションを支援しています。 ────「Circuit X(サーキットエックス)」3つの強み ・動画を活用した広告を導入できる ・審査を通過した高品質なメディアに特化している ・高度な技術力に

                                                                            Reactでの広告配信プラットフォーム開発!フロントエンドエンジニア募集!
                                                                          • クラスメソッドに入社して半年が経ったので振り返ってみる | DevelopersIO

                                                                            データアナリティクス事業本部のueharaです。 本記事では、私自身がクラスメソッドに入社して、入社前に不安だったことが実際どうだったかや、働き方がどう変わったかを振り返りたいと思います。 所属組織について 私は「データアナリティクス事業本部 ビジネスソリューション部 ビッグデータチーム」に所属しています。 ビッグデータチームについて端的に紹介すると、その名の通りデータ分析基盤の設計・構築を行うチームになります。 詳細については下記ブログに記載があるので、あわせてご確認頂ければと思います! 入社前は何してたの? 前職は通信キャリアで主に新規サービスの企画・仕様検討やプロジェクトマネジメント業務に携わっていました。 前職の仕事も大変やりがいのあるものでしたが、システムの仕様検討をした後、実際の開発についてはそれこそクラスメソッドのような開発企業に外注するというケースがほとんどでしたので、下流

                                                                              クラスメソッドに入社して半年が経ったので振り返ってみる | DevelopersIO
                                                                            • 独学 CISSP 受験の記録 - しなしな記録

                                                                              せっかく合格したので、受験の記録を残しておきます。 モチベーション 最近、会社で AWS 環境のマネジメント・ガバナンス強化に取り組んでいます。具体的には Organizations, IAM Identity Center, CloudTrail, Config, Control Tower, Security Hub といったサービスを触って、多数ある AWS アカウントのセキュリティのベースラインを引き上げようとしています。 セキュリティを専門とする方が居れば良いのですが、残念ながら今のところ会社には居ません。代わりの実務者としてちょうどいいポジションに居るのが自分なのですが、自分がやるにしても、基本を外さないように体系的に知識を身に着けたいし、せっかくなら「この人はちゃんと勉強しているんだな」という客観的な証明も欲しいです(いつか来る転職活動でも使えるかもしれないし)。 そこで、セ

                                                                                独学 CISSP 受験の記録 - しなしな記録
                                                                              • GPTsにesaを食べさせて開発アシスタントを作ってみた - WHITEPLUS TechBlog

                                                                                この記事は WHITEPLUS Advent Calendar 2023 の 12月8日の記事です。 はじめに こんにちは、CX開発グループでWeb開発を担当している德廣です! 本記事では、GPTsに興味を持ち、チーム運営にどのように活用できるかを探った経験をお話します GPTsとは 端的にいうと、特定の業務に特化したChatGPTを作ることができるものです。 openai.com 背景 弊社ではナレッジツールとして esa.io を利用しています。 以降 esa と呼びます。 CX開発グループでは開発の決め事をesaにADR(Architectural Decision Records)として残しています。 ADRを残しているのはいいものの、増えてくるとその決まり事を守ろうとするのが非常に難しくなっていきます。 そこで、開発したコードや作業がその決まりに沿っているのかを教えてくれる仕組み

                                                                                  GPTsにesaを食べさせて開発アシスタントを作ってみた - WHITEPLUS TechBlog
                                                                                • 農水省のスマート農業実証プロジェクトに採択。産学官連携コンソーシアムに参画し、宮崎県全体で収穫ロボットの社会実装を目指す

                                                                                  農水省のスマート農業実証プロジェクトに採択。産学官連携コンソーシアムに参画し、宮崎県全体で収穫ロボットの社会実装を目指す2020年4月から施設園芸野菜における自動収穫ロボットを活用した「生産管理体制の構築」収穫・栽培管理を実証 AIを活用した自動収穫ロボットの開発を行うAGRIST株式会社(宮崎県児湯郡新富町、代表取締役:齋藤潤一、以下アグリストという)は、宮崎県・新富町・生産者・JA・教育機関・農業ベンチャー・地域商社が連携したコンソーシアムに参画し、AIと収穫ロボットの社会実装を目指します。そして、その取り組みは、国が実施する令和2年度「スマート農業実証プロジェクト(事業実施主体:農研機構)」に採択されました。農業課題を解決する社会的企業として、農業所得の向上と地域の発展に寄与し、持続可能な農業とまちづくりの実現を目指します。 県全体で産学官連携コンソーシアムを組成 アグリストは、農業

                                                                                    農水省のスマート農業実証プロジェクトに採択。産学官連携コンソーシアムに参画し、宮崎県全体で収穫ロボットの社会実装を目指す