並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1014件

新着順 人気順

カヴァーの検索結果401 - 440 件 / 1014件

  • 【レオン・ラッセル】Leon Russellが歌うローリング・ストーンズの 「ジャンピン・ジャック・フラッシュ〜ヤングブラッド」 Medley: Jumpin' Jack Flash/Young Blood (バングラデシュ・コンサート)【私が選ぶ名盤・名曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

    ジャンピン・ジャック・フラッシュ (レオン・ラッセル)Leon Russell コチラでしたよね LEON RUSSELL - The Concert For Bangladesh - YouTube ローリング・ストーンズのオリジナルより、むしろレオン・ラッセルのカヴァーの方が好きかもしれない、というくらい好きです ちなみに、ストーンズのオリジナルはコチラ youtu.be 聴くとやはり、こちらも大好き 「名曲・名盤」入り決定ですね ビリー・プレストンのキーボード ジャンピング・ジャックフラッシュのメドレーでも、ビリー・プレストンのキーボードが効いていますよね ビリー・プレストンは、ビートルズの最期を飾る救世主であり、 www.aiaoko.com バングラデシュ・コンサートの立役者のひとりであり、 www.aiaoko.com ロックの殿堂に入るのが当然の、素晴らしいアーティストでした

      【レオン・ラッセル】Leon Russellが歌うローリング・ストーンズの 「ジャンピン・ジャック・フラッシュ〜ヤングブラッド」 Medley: Jumpin' Jack Flash/Young Blood (バングラデシュ・コンサート)【私が選ぶ名盤・名曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
    • 2ManyDJsが“細野晴臣/YMOデー”のために作った1時間のミックス 再公開 - amass

      2017年11月26日、英ロンドン拠点のネットラジオ局NTS Radioは“細野晴臣/YMOデー”と題して、細野晴臣とYMOに敬意を表した15時間の特集を放送・配信しました。さまざまなアーティストやDJら12組がそれぞれ1~2時間の番組を担当し、細野晴臣やYMOのオリジナル曲、そしてカヴァーやリミックス、コラボレーション、サイド・プロジェクトなどの楽曲を紹介していました。2ManyDJsもこの企画に参加し、1時間のミックスを制作しました。2ManyDJsが当時作ったミックスがNTS Radioのsoundcloudページにて再公開されています。 ■2ManyDJs: Haruomi Hosono/YMO Day 261117 <Tracklist> YELLOW MAGIC ORCHESTRA - RYDEEN YELLOW MAGIC ORCHESTRA - TECHNOPOLIS JI

        2ManyDJsが“細野晴臣/YMOデー”のために作った1時間のミックス 再公開 - amass
      • オーベルジュ ミヨー(2023.9)③夕食 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

        夕食の時間は18:00からの一択でした。 外来利用のお客さんはいないと聞いてホッとひと安心✨ 私1人だけのために丁寧にセッティングくださり恐れ入ります。 夕刻のレストランは薄暗く、ムーディーな雰囲気。 その分お料理の写真があまり美味しそうに撮れなかった😅 日が暮れゆく外の景色を眺めつつ、おひとり様ディナーの幕開けへ。 夕食のお品書き 加工させてもらったけど、私の名前と宿泊日も印字されていました。 スパークリング(950円) スパークリングは白・赤・ロゼと選べ、珍しい赤とロゼで迷って後者をチョイス。 カヴァとのことです。 オードヴル盛り合わせ シェフの奥様が一品ずつ丁寧に説明してくださいましたよ。 手前の海老とキノコのソテーは温かい状態だったのでまずこちらから。めちゃうま! 左のフレンチ風ポテトサラダも上品なお味でいい感じ。 左上⇒右下に品良く並べられたお野菜たちは、トマト以外は自家製ピク

          オーベルジュ ミヨー(2023.9)③夕食 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
        • ザ・ビートルズの歴史的名曲「Yesterday」の誕生秘話:ポールやメンバー、関係者の発言で振り返る

          ザ・ビートルズの並外れた基準においても、1965年6月14日に作られたこの曲は、多作なバンドのキャリアを代表する傑作となった。それは女王からMBE(Member of the Order of the British Empire/大英勲章第5位)を受勲されるとの発表があった数日後のことで、メンバーたちはアビイロードのEMIスタジオに再び集結していた。午後に「I’ve Just Seen A Face」と「I’m Down」の2曲をレコーディングしたその夜に行われたセッションから最大の恩恵を得ることになる。同日午後7時から10時の間に、ポール・マッカートニーが書いた「Yesterday」がレコーディングされたのだ。より正確に説明すると、実際にはポール・マッカートニーが一人でアコースティック・ギターを弾きながらレコーディングを行った。 「おっと!僕のソロ作になるってこと?」 「僕はその日初め

            ザ・ビートルズの歴史的名曲「Yesterday」の誕生秘話:ポールやメンバー、関係者の発言で振り返る
          • 花鳥風月&埋もれた名曲を探す旅(38)~「マイ・ウェイ(My Way)」~ - 諦観ブログ日記

            お題「わたしの癒やし」 昨日は雨のち曇り。今日は曇りのち雨。 はじめに 花鳥風月 (1)  シャルルドゴール(写真1枚) (2)  黄色い球根花&レオナルドダヴィンチ(写真計2枚) (3)  芍薬&アマガエル(Twitter投稿を含め、写真2枚) (4)  コシアカツバメ&ツバメ(写真計3枚) (5)  ANA機(Twitter投稿を含め、写真2枚) (6)  上弦の月(写真1枚) 埋もれた名曲 おわりに はじめに このところ、雨が降ったり曇ったりと、天気の良くない日が続いている。そのためか、その名前どおりに、アマガエル(雨蛙)の鳴く日が多い。所謂「シャワーコール」がしばしば聞かれるのである。 https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/livingthing/frog.html 庭に植えているバラも、「アムステルダム」、「ピエール・ド・ロンサール」や「ニュー

              花鳥風月&埋もれた名曲を探す旅(38)~「マイ・ウェイ(My Way)」~ - 諦観ブログ日記
            • 「イタリア帝国」の地下資源 —ファシスト政権による本土と植民地のアウタルキー経済― - Associazione Italiana del Duce -ドゥーチェのイタリア協会へようこそ!-

              「イタリア帝国」における資源マップ(第二次世界大戦時の伊軍占領地は含まない) ムッソリーニ率いるファシスト政権のもと、「イタリア帝国」は絶頂期を迎えた。「輸入大国」であったイタリアは産業のテコ入れとアウタルキー政策によって、赤字続きだった貿易収支を黒字に転じさせることに成功した。ファシスト政権は様々な分野でアウタルキーを目指したが、今回はその中でも資源分野に注目したいと思う。 「イタリアは資源が乏しい」と考えられがちであるが、燃料資源においてはそうだったが、鉱物資源に関しては古くから豊富に採掘されていた。また、燃料資源の不足はファシスト政権も深く認識していたため、「帝国領内」における資源開発を急いだ。サルデーニャ島における炭鉱開発や、AGIPによる植民地における油田探鉱・開発(成功例はアルバニアくらいだったが)が例として挙げられる。 ■イタリア本土の地下資源 ◆サルデーニャ島における炭鉱開

                「イタリア帝国」の地下資源 —ファシスト政権による本土と植民地のアウタルキー経済― - Associazione Italiana del Duce -ドゥーチェのイタリア協会へようこそ!-
              • 神楽月のすき焼 - artなfoodsのDiary

                ■ 初冬富嶽 吹き荒ぶ 寒風一刻 不二の峰 前夜から降り続いた雨で山頂には再び豊かな冠雪が蘇りました。純白の雪…気持ちがいいですね。 昨日の朝はあまり朝焼けせず残念ながら紅富士にはなりませんでしたけれど、そのかわり山頂付近には笠雲のようなものがずっと留まったままになっておりましてね、西からの強風に煽られてその姿を刻々と変化させる風景を見ることが出来ました。 1964年から1999年まで35年間にわたり気象観測を続けた山頂のレーダードームも今はその役目を終え、現在は移設された道の駅富士吉田で記念博物館のような形で余生を送っております。今でも山頂には設置されていた当時の基礎構造物が残っていて、お天気が良ければ肉眼でも確認することが出来ます。 6:58am, November 18. 2023. @Fujinomiya-City 初冬富嶽   Nippon Kogaku  NIKKOR-Q Au

                  神楽月のすき焼 - artなfoodsのDiary
                • Kamasi Washington | ele-king

                  1960年代のジョン・コルトレーン、1970年代のファラオ・サンダースと、ジャズ・サックスの巨星たちの系譜を受け継ぐカマシ・ワシントン。もはや21世紀の最重要サックス奏者へと上り詰めた感のあるカマシは、2015年の『The Epic』で我々の前に鮮烈な印象を残し、2018年の『Heaven and Earth』で今後も朽ちることのない金字塔を打ち立てた。しかし、『Heaven and Earth』以降はしばらく作品が止まってしまう。もちろん音楽活動はおこなっていて、2020年にミシェル・オバマのドキュメンタリー映画『Becoming』のサントラを担当し、ロバート・グラスパー、テラス・マーティン、ナインス・ワンダーと組んだプロジェクトのディナー・パーティーで2枚のアルバムを作り、2021年にはメタリカのカヴァー・プロジェクトであるメタリカ・ブラックリストに参加して “My Friend of

                    Kamasi Washington | ele-king
                  • ごほうびは 夕暮れのCD - 昔、くじらぐもにのりたかった

                    音楽に詳しくないんですが Quiet Corner   「a collection of sensitive music」 が ものすごくいいので ご紹介します。(左のです) よく晴れた日の夕暮れ、ピンクとブルーの空を眺めながら聴くと ステキ。 時が進んで 青の時間になっても これまた…。 ダメ押しで アロマキャンドルなんか灯せば 「サイコーかっ!」って なること請け合いです。 (もちろん キャンドルなくても 最高👍) いろんなジャンルのカヴァー曲が入っていて 全体的にメロウな選曲で 癒されます。 コンピレーション アルバム と言うらしい。 (雑な説明ですみません) Amazonの商品紹介文をお借りします。 冒頭を飾るラドカ・トネフとスティーヴ・ドブロゴスによるジム・ウェッブのカヴァー1の心震わす名演から23は、QCを象徴するジャズ・ヴォーカル曲。4の星屑のようにきらめくピアノの響きから

                      ごほうびは 夕暮れのCD - 昔、くじらぐもにのりたかった
                    • 実録 関西パンク反逆の軌跡 その9「注目すべき人々との出会い」 - SMASHWEST.COM

                      実録 関西パンク反逆の軌跡 その9「注目すべき人々との出会い」 2021.10.05 COLUMN FROM VISITOR 竹埜剛司(たけの・つよし)は京都深草のライブハウス アニーズ・カフェの店長。15才にして京都初のパンク・バンドにして当時世界最速と賞されたSSのベースを担当。 その後はチャイニーズ・クラブ、ラ・プラネット、変身キリン、イディオット・オクロック、アイ・ラブ・マリーと関西パンク創成期の重要バンドのベーシストを歴任した。 最終回の竹埜剛司インタビューその8は番外編として彼と交流があった関西パンク創成期の個性豊かな人々について語ってもらった。因みに登場人物は全員十代後半です。 【フューとアーント・サリー】 「1978年10月10日京大西部講堂のブランク・ジェネレーションにSSで出た時に森谷弘美さんと知り合ったんですよ」 ▶アーント・サリーのフューですね。 「篠田君はその頃に

                        実録 関西パンク反逆の軌跡 その9「注目すべき人々との出会い」 - SMASHWEST.COM
                      • エリック・クラプトンのギターソロ代表曲!名演10選有名曲からマニア向け

                        エリック・クラプトン。ご存知の通り、ギタリストとして半世紀以上長きにわたって活躍している世界的に有名な超ビッグネームアーティストです。 彼は、「Wonderful Tonight」のようにシンガーとしてたくさんの名曲を世に送り出していますが、世に出たのはギタリストとしてですし、今の地位を確立したのもギタリストとしての功績が大きなウエイトを占めています。エリック・クラプトン=ギタリスト、それが彼の本質なんだと思います。でも、ギタリストとしてのクラプトンって案外知られていないと思うのです。 そこで、エリック・クラプトンファン歴ン十年の管理人が、超私的ではありますが、「このギターソロは名演。知らない人ぜひ聴いてほしい」というギターソロの名演曲を10曲厳選しyoutubeでご紹介したいと思います。 よく知られている曲も出てきますが、マニアぐらいしか知らないような曲も出てきます。ので、一般に言われて

                          エリック・クラプトンのギターソロ代表曲!名演10選有名曲からマニア向け
                        • 若き天才、ジェイコブ・コリアーが「音楽史に残る巨人」になる日はもうすぐ | BARKS

                          2020年11月25日、ジェイコブ・コリアーはツイッターでこう叫んだ。 "Three Grammy nominations including ALBUM OF THE YEAR????????!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!"(「アルバム・オブ・ザ・イヤーを含む3部門でノミネートだって!!??」) これを読んだ僕はあわてて第63回グラミー賞のノミネートを検索した。なんとジェイコブ・コリアーは、「オール・アイ・ニード」が「ベスト・R&Bパフォーマンス」に、「ヒー・ウォント・ホールド・ユー」が「ベスト・アレンジメント、インストゥルメンタル・アンド・ヴォーカルズ」に、そしてアルバム『ジェシー Vol.3』が「アルバム・オブ・ザ・イヤー」にノミネートされているではないか! コリアーはこれまで4つのグラミーを受賞しているけど、それは「ベスト・アレンジメント、インストゥルメ

                            若き天才、ジェイコブ・コリアーが「音楽史に残る巨人」になる日はもうすぐ | BARKS
                          • 【Venus】ショッキング・ブルーの「ヴィーナス」バナナラマBananaramaの「ヴィーナス」「Love In The First Degree」そして「天才てれびくん」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                            ショッキング・ブルーってオランダのグループだったんですね ショッキングブルーと言えば、「ヴィーナス」です まずは、コチラの記事をお読みください www.aiaoko.com この曲も大ヒットでした 1969年、子どもだった私も覚えています ショッキングブルーの「ヴィーナス」のヴォーカルとギター 上の記事では肝心の音が聞けなかったので、やっと貼り付けておきます Shocking Blue - Venus (Video) - YouTube イントロのギターが鳴ると、もうショッキングブルーの世界ですよ ヴォーカルの彼女の声も、迫力があります ショッキングブルーの「ヴィーナス」の歌詞 歌詞付きで聴くならこちらです https://www.youtube.com/watch?v=wasre9_AeXc 簡単な英語ですが、本当のところ、小学生には???な世界です ショッキングブルーの「ヴィーナス」の

                              【Venus】ショッキング・ブルーの「ヴィーナス」バナナラマBananaramaの「ヴィーナス」「Love In The First Degree」そして「天才てれびくん」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                            • ポール・ロジャース、24年ぶりにオリジナル・アルバムを発表 | BARKS

                              ポール・ロジャースが、9月にニュー・アルバム『Midnight Rose』をリリースすることを発表し、ファースト・シングル「Living It Up」を公開した。 ◆ポール・ロジャース画像、オフィシャル・オーディオ ロジャースのスタジオ・アルバムは、リズム・アンド・ブルースやソウルの曲をカヴァーした『The Royal Sessions』(2014年)以来9年ぶり、オリジナルの楽曲によるアルバムは1999年にリリースした『Electric』以来、約24年ぶりとなる。 新作『Midnight Rose』は、ボブ・ロックとロジャースの妻シンシアがプロデュースし、「Coming Home」「Photo Shooter」「Midnight Rose」「Living It Up」「Dance In The Sun」「Take Love」「Highway Robber」「Melting」の8曲を収録。

                                ポール・ロジャース、24年ぶりにオリジナル・アルバムを発表 | BARKS
                              • 橋本徹(SUBURBIA)コンパイラー人生30周年記念対談 with 山本勇樹(Quiet Corner)|Voice of “usen for Cafe Apres-midi” Crew

                                構成・文/稲葉昌太(アプレミディ・レコーズ A&R) V.A.『Merci ~ SUBURBIA meets INPARTMAINT “Cafe Apres-midi Revue”』 「Suburbia Suite」やフリー・ソウルが育んだ 90年代渋谷系世代の豊かなリスナーシップ──橋本さんがコンピレイションCDの選曲を始められて30年が過ぎたわけですが、30年前の山本さんはどんな音楽が好きだったんですか? 山本 1993年というと僕は中学3年生で、振り返ると今年は自分の音楽リスナー歴30周年だなと勝手に思っていたんですが、橋本さんのコンパイラー人生も30周年だと知って、おおっと思って。でも同時に、それはそうだなと思ったんですよね。振り返ると橋本さんの紹介する音楽を追いかけてきたのがそのまま僕のリスナー歴と重なるので。僕が中学3年生のときに、CMで流れていたピチカート・ファイヴの「スウィ

                                  橋本徹(SUBURBIA)コンパイラー人生30周年記念対談 with 山本勇樹(Quiet Corner)|Voice of “usen for Cafe Apres-midi” Crew
                                • 【インタビュー:前編】筋肉少女帯、「この先に何十枚出したとしても、このアルバムはエポックメイキングだったと記憶される」 | BARKS

                                  【インタビュー:前編】筋肉少女帯、「この先に何十枚出したとしても、このアルバムはエポックメイキングだったと記憶される」 11月3日に発売を迎えた筋肉少女帯の新作アルバムが、各方面で注目を集めている。オリコンによるデイリー・チャートの初登場ランクが3位という事実も、この作品がいかに待たれていたかを裏付けていると言っていいだろう。今回は『君だけが憶えている映画』と銘打たれたこの最新傑作の制作背景について、メンバー全員に語ってもらった。 ◆筋肉少女帯 画像 / 動画 インタビュー中のやりとりを読めばお分かりいただけるはずだが、取材が実施されたのは緊急事態宣言が解除される以前、このアルバムの象徴的なジャケット写真が公開される以前のことだ。そして取材自体もバンドが一堂に会する形ではなく、ZOOMを通じた昨今ならではの形式での実施となり、それゆえのちょっとしたアクシデントにも見舞われる結果となった。そ

                                    【インタビュー:前編】筋肉少女帯、「この先に何十枚出したとしても、このアルバムはエポックメイキングだったと記憶される」 | BARKS
                                  • Beatlesの映画Get Back 配信はいつまで? 「ビートルズ : ゲット・バック」に加えポール(Paul McCartney)のドキュメンタリー『マッカートニー 3,2,1』も「ディズニープラス」で12月22日より配信! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                    ビートルズの映画「ゲットバック」の配信はいつまで?(更新) 2023年1月3日現在、ディズニープラスでの配信は継続中です 終了がいつになるのかの発表はありませんが、 配信に加えてDVD,Blu-rayと選択肢が増えたのは嬉しいですね www.aiaoko.com ビートルズのドキュメンタリー映画「ゲット・バック The Beatles: Get Back」(現在配信中)→ポールのドキュメンタリー(12月22日同じディズニープラスより配信) ディズニープラスの配信を受けるかどうかで、悩んでいる方々に、 なんと新作映画「ビートルズ:ゲットバック」(現在配信中)に加えて、 12月22日からは、ポールのドキュメンタリー作品『マッカートニー 3,2,1』が、同じ「ディズニープラス」で配信です まさに、世界中のビートルズファンにクリスマスプレゼントが来た!!! のではないでしょうか 詳しくはコチラです

                                      Beatlesの映画Get Back 配信はいつまで? 「ビートルズ : ゲット・バック」に加えポール(Paul McCartney)のドキュメンタリー『マッカートニー 3,2,1』も「ディズニープラス」で12月22日より配信! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                    • 森口博子「BEYOND THE TIME ~メビウスの宇宙を越えて~ / with TM NETWORK」アニメーションMV

                                      シリーズ累計出荷枚数が20万枚を越えた森口博子の大ヒットアルバム『GUNDAM SONG COVERS』シリーズの最終章『GUNDAM SONG COVERS 3』より「BEYOND THE TIME ~メビウスの宇宙を越えて~ / with TM NETWORK」のアニメーションMV。 コラボレーション相手には、オリジナルアーティストであるTM NETWORKが参加。小室哲哉が新たにアレンジし、TM NETWORKの3人がコーラスを吹き込んだ豪華な1曲だ。主題歌となった「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」のアニメーション映像を使用したミュージックビデオで、楽曲とともに名場面を堪能できる内容になっている。 ▋森口博子「BEYOND THE TIME ~メビウスの宇宙を越えて~ / with TM NETWORK」 先行配信URL https://GSC3.lnk.to/beyondthe

                                        森口博子「BEYOND THE TIME ~メビウスの宇宙を越えて~ / with TM NETWORK」アニメーションMV
                                      • 高橋幸宏、鈴木慶一。原田知世の人生観を変えた3人

                                        12月号 Now on sale 【ゲーテ12月号】ヒト・モノ・カネが集まる熱狂都市・ドバイ。今知っておきたい最上級“ギフト”とは 最新号を見る 定期購読はこちら 2023年10月25日に新作『恋愛小説4~音楽飛行』をリリースした原田知世はデビュー以来41年、シンガーソングライターと俳優、両方で質の高い作品をつくっている。ミュージシャンであり役者でもあり続けるそのマインドとは。#前編 俳優の現場は一期一会。ミュージシャンの現場はホーム 原田知世のミュージシャンシップは高い。ほぼ1年に1枚のペースで新作をレコーディングしている。 だから当然、彼女をミュージシャンと思っているリスナーは多い。その一方で、俳優だと思っているファンも多い。 14歳から彼女はミュージシャンで俳優だった。スクリーンデビューは1983年。大林宜彦監督作品『時をかける少女』の主人公、芳山和子役だった。 主題歌も歌った。松任

                                          高橋幸宏、鈴木慶一。原田知世の人生観を変えた3人
                                        • SAULT | ele-king

                                          SAULT(ソーともソールトとも呼ばれる)というアーティストの存在を知ったのは一年ほど前の2019年秋で、bandcamp でたまたま『7』というアルバムに出会ってからだった。SAULTはその数か月前に『5』も出していて、そちらもすぐに入手したのだが、それらは5枚目のアルバムでも7枚目のアルバムでもなくファースト・アルバムとセカンド・アルバムにあたり、何ともおかしなことになっていた。アーティストに関する情報は全くと言っていいくらい出回っておらず、というか意図的に情報を隠しているような印象を受けた。いまのネットやSNSが発達した世の中にあって時代と逆行するというか、逆にミステリアスな情報統制をしているようでもあり、とにかく彼らは一体何者なのだろうと興味が膨らんでいった。アーティスト情報がない分、余計な忖度もなしに音を聴いて良いか悪いかを判断することができ、その結果『5』も『7』もとにかくカッ

                                            SAULT | ele-king
                                          • R.I.P. U-Roy | ele-king

                                            2月17日、ジャマイカのキングストンでEwart Beckford──音楽の世界ではU-ロイの名前で知られる偉人が亡くなった。没年78。 U-ロイは、ジャマイカのDeeJay(DJ)カルチャーのオリジネイター──厳密にオリジナル=いちばん最初ではないが、もっとも最初にその人気と影響力をもったことからほぼオリジネイターと言われている。U-ロイとは、マイクを握って音楽に合わせて喋る(トースティングする/ラップする)ことの古典である。 実際の話、ジャマイカのDeeJay(DJ)カルチャーは今日ぼくたちが親しんでいる音楽の始原と言える。そもそもDeeJay/ディージェイは、サウンドシステム(=強力なスピーカーとアンプを擁する、レコードに合わせたダンス・パーティ)において場を盛り上げるために喋りを入れる司会者めいた役のことで、マイクを手に取り曲間に曲を紹介したりキャッチフレーズを入れたりしたという。

                                              R.I.P. U-Roy | ele-king
                                            • 想ひ出の名曲を辿るジェットの旅(25)~「黛ジュン」歌唱曲4選~ - 諦観ブログ日記

                                              お題「気分転換」 お題「わたしの癒やし」 昨日は晴れも、今日は曇り。 はじめに 梅雨末期の庭に咲く小さな花々等 「黛ジュン」歌唱曲4選 恋のハレルヤ 霧のかなたに 夕月 自由の女神 おわりに はじめに 今回は、現在(梅雨末期)、庭に咲いている花々等を紹介し、その後に、幼少の頃、商店街等でしばしば聞こえて来て、良い曲だなぁ~と思った記憶のある「黛ジュン」歌唱曲4選を取上げる。いずれも、昔のかすかな記憶から、ユーチューブで拾い上げた曲である。 今の時代とは違う、昭和時代の香りがするレトロな名曲である。牧歌的でもあろう? 梅雨末期の庭に咲く小さな花々等 最近、朝は多少涼しいが、昼以降は、例え「曇りや雨の日」であっても暑い。 そんな中、鉢植えにしている「クチナシの花」だけが、未だに咲いている。 その写真(1枚)は、次のとおりである(本日撮影)。 現在、庭に咲き誇っている、本日撮影した「小さな花々」

                                                想ひ出の名曲を辿るジェットの旅(25)~「黛ジュン」歌唱曲4選~ - 諦観ブログ日記
                                              • なるようになる - ぶたのぷぷ子

                                                眠い、とにかく、眠い そんな日々がつづいている 入院中の義父の顔をみに行こうと 思っていたけれど カラダが眠らせてと言ってきた よし、明日にしよう まだ、着替えは足りているハズ そもそも、今回の入院は リハビリという目的もあるのだけれど わたしを休ませるためにも 病院の社会福祉士さんが 入院の提案をしてくれたのだから、、、 肩コリもひどい ムスメたちも心配して マッサージしてくれたり 手伝ってくれて、ありがたい さあ、節分もおわり きょうは、立春 キモチをあらたに 肩のチカラをぬいて ぼちぼち、いきましょうか、ね(笑) そんな気分にぴったりの曲 「ケ・セラ・セラ」 穏やかなカヴァーをみつけました なるように、なるさ〜 ふふふ www.youtube.com

                                                  なるようになる - ぶたのぷぷ子
                                                • 2023.2024. ポール・マッカートニー日本公演コンサートツアーはあるのか?(ライブの予定は?) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                  ポール・マッカートニー2023年来日公演、夢と期待を込めての記事です 昨年2022年の全米ツアー 素晴らしいですね rockinon.com その勢いで80歳になったポール、アジアツアーも来てほしい! ポールが来てくれるならば、入院中であろうと脱出してでもコンサートに行きたいです 夢と期待のセットリスト 上記の3時間コンサートのセットリストを参考にしました 3時間?!全40曲?! すごいな、80歳のポール!!! “Can’t Buy Me Love” “Junior’s Farm” “Letting Go” “Got to Get You Into My Life” “Come On to Me” “Let Me Roll It” “Getting Better” “Let ‘Em In” “My Valentine” “Nineteen Hundred and Eighty-Five”

                                                    2023.2024. ポール・マッカートニー日本公演コンサートツアーはあるのか?(ライブの予定は?) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                  • ブライアン・セッツァー 新曲「The Devil Always Collects」公開 - amass

                                                    ブライアン・セッツァー(Brian Setzer)は新曲「The Devil Always Collects」公開。この曲は新ソロ・アルバム『The Devil Always Collects』に収録 アルバムは9月15日発売。日本限定で特製Tシャツ付きバンドルセットも発売されます。 ソロ名義のアルバムのリリースは2021年の『GOTTA HAVE THE RUMBLE』以来。 新作はセッツァーの11枚目のソロ作品で、ジュリアン・レイモンド、ミキサーのクリス・ロード=アルジとともに共同プロデュースしています。 インフォメーションによると「キャッチーなメロディ&リフとダンサブルなビートのロックンロールが並んだ、まさにネオ・ロカビリーの真髄が詰まった新たなる傑作の登場!」。 セッツァーはアルバム発売にあわせ、4年以上ぶりのツアーとなる<ROCKABILLY RIOT!>ツアーを今秋に開催します

                                                      ブライアン・セッツァー 新曲「The Devil Always Collects」公開 - amass
                                                    • R.I.P. Little Richard | ele-king

                                                      スパイダースのマネージャーだった奥田義行は高校生の忌野清志郎が歌っているところを見て「リトル・リチャードだ!」と思ったという。ラジオで週に1時間しか洋楽が流れなかった時代、奥田さんは日劇(現有楽町マリオン)の地下に米兵しか入ることができないバーがあり、その店に潜り込むとジュークボックスの裏に隠れてアメリカン・ポップスを聴き漁ったと言っていた。和田アキ子や萩原健一がデビュー前にどれだけ人の噂になっていたかなど60年代のことをあれこれと話してくれた奥田さんは、同じように若き忌野清志郎のインパクトがさらに凄まじく、思わず「君はリトル・リチャードだ!」と本人に告げたところ、清志郎からは「違うよ、オーティス・レディングだよ」と未知のソウル・シンガーの存在を教えられ、それに共感したことでRCサクセションのマネージメントをすることになったという。しかし、若き忌野清志郎を見てリトル・リチャードを連想すると

                                                        R.I.P. Little Richard | ele-king
                                                      • 筒美京平さんの(わたしの)好きな曲ランキング ベスト10 1970年代編 - sugarless time

                                                        プロローグ 1970年代 ベスト10 10位:さらば恋人 ー 堺正章 9位:時代遅れの恋人たち ー 中村雅俊 8位:たそがれマイ・ラブ ー 大橋純子 7位:私の彼は左利き ー 麻丘めぐみ 6位:ロマンス ー 岩崎宏美 5位:魅せられて ー ジュディ・オング 4位:赤い風船 ー 浅田美代子 3位:17才 ー 南沙織 2位:芽ばえ ー 麻丘めぐみ 1位:木綿のハンカチーフ ー 太田裕美 番外: まとめ プロローグ 2020年10月7日に作曲家「筒美京平」さんが亡くなったことが報じられました。 あらためてわたしの印象深い「筒美京平」さん作品を振り返り、少ないですけど10曲をセレクトしてみました。 1970年代、1980年代にテレビやラジオから流れていた曲、70年代は朧気な記憶とリアルタイムではなくても聴き覚えのあるもの、80年代は素直に受け入れられなかった曲も多々あり好き嫌いはありましたが今でも

                                                          筒美京平さんの(わたしの)好きな曲ランキング ベスト10 1970年代編 - sugarless time
                                                        • 出町桝形商店街

                                                          おはようございます☀今日の京都の天気は曇りのち晴れです。 コロナも少し落ち着いてきましたが、インフルエンザが流行ってます。 体調管理に気をつけて、たくさんの野菜と果物を食べてくださいね🥰 本日も出町枡形商店街入口前にて夕方まで営業しています!ぜひお越しください♪ #有機野菜 #無農薬野菜 #無農薬 #出町柳 #出町柳ふたば #野菜 #京野菜 #vegetables #vegetablesoup #ヘルシー #フルーツ #桝形商店街 #京都 #上賀茂 #小かぶ #いちごさん #恋みのり 『宇宙こそ帰る場所──新訳サン・ラー伝』(eleking books)入荷。 近年ますます人気を拡大し、生前以上に聴かれている稀なジャズ・アーティスト インディ・ロック・バンドからクラブ系のジャズ・バンドまでがカヴァーし、 レディ・ガガがその楽曲を引用するほど その幅広いリスナー層はマイルス・デイヴィスに匹

                                                            出町桝形商店街
                                                          • The Jets『You Got It All』に癒される。 - sugarless time

                                                            お題「#おうち時間」 4月から在宅勤務になり家におりますが、 9:00~12:00、13:00~18:00 はパソコンと向き合っている「Sugarless」です。 向き合っていても仕事をしているかは私しか知りません。 そこそこ「社畜」なんで仕事してますけど(笑) 昨日4月29日は『昭和の日』で祝日でした、 外出もままならないので妻に言われてた通り、 『断捨離』らしきことをしてました。 まずはいらない洋服の整理です、 こちらは後日ネタにするので画像はのせません。 そして、いちよ存在する私の机近辺の整理です。 本やらCDやら机の周りに好き放題積まれています。 妻曰く読まない(読んじゃった)本、 聴かないCDは「ブックオフ送りにしてよ!」と 言われているのですが、CDは思い出したように 聴くものは残しているので机の周りに積まれた CDは思い出した時に聴いたものなので整理だけです。 いちよCD用の

                                                              The Jets『You Got It All』に癒される。 - sugarless time
                                                            • ASKAの薬を連想させる曲達、そして【爆笑問題太田】【星野源】も憧れていた?ASKAの魅力とは - 緘黙の言霊

                                                              僕は昔、ASKAやCHAGE AND ASKAの楽曲を聞いていた時期もありました。 今は様々なジャンルの音楽を聴いています。 シティーポップのような曲も聞きながら、コーヒーを飲んだりしています(漫画喫茶で) 古の記憶を今、呼び覚ます必要性はないのかもしれないけれど、ASKAさんの薬物の事件があって、そして今改めてASKA作の曲を振り返ると、僕のような浅いファンだった人でも、その歌詞に、薬や盗聴に苦しんでいた、歌詞が読み取れる作品があったことに気が付いた! 今更ながら、僕が知る中の範囲なので、それ以外にもあるかもしれませんが、今回は、そんな曲達を紹介します。 ソロアルバム「kicks」の意味は刺激、まさに薬物のアルバムだった? now kicks street chage and aska『higher ground』 ASKAをリスペクトしていた芸能人 今をトキメク、星野源がASKAに憧れ

                                                                ASKAの薬を連想させる曲達、そして【爆笑問題太田】【星野源】も憧れていた?ASKAの魅力とは - 緘黙の言霊
                                                              • 反戦という紐帯、あるいはいかにして「音楽の力」と向き合うか——個々別々の人間が同じ場に居合わせることの可能性について|細田成嗣

                                                                反戦という紐帯、あるいはいかにして「音楽の力」と向き合うか——個々別々の人間が同じ場に居合わせることの可能性について 耳をそばだてるも音楽が居場所を失った世界。そうした世界を正しく想像することができるだろうか。戦火に曝された人々にとって音は生き延びるための重要な手がかりである。周囲の環境音に耳をそばだて、いつ訪れるとも知らぬ敵機の襲来を敏感に察知し、場合によっては即座に安全な場所へと逃げ込まなければならない。実際に二度の世界大戦においてこうした耳の技法は軍事力の一つとして要請されていた。敵機の音を聴き取るための空中聴音機が導入され、どのような種類の戦闘機がどのような位置に飛来しているのか聴き分ける耳の訓練が重要視された——そのために4枚組のSP盤『敵機爆音集』も作られている。むろん聴覚を研ぎ澄ますまでもなく、目と鼻の先で轟く爆撃音は死が間近に迫っていることを知らせる危険信号でもある。音は生

                                                                  反戦という紐帯、あるいはいかにして「音楽の力」と向き合うか——個々別々の人間が同じ場に居合わせることの可能性について|細田成嗣
                                                                • 『荒井由実:12月の雨』(2020) - sugarless time

                                                                  ♪雨音に気づいて・・・♪ 昨年(2019年)に書いた記事のリライトです。 www.sugarless-time.com 12月になると毎年思い出す曲です。 12月といえばクリスマス月、街にはお馴染みのクリスマスソングが流れ、夜ともなれば色鮮やかなイルミネーションがクリスマスムードを盛り上げます。 それは2019年までの風景、コロナ渦により4月から始まった在宅勤務は職種柄、今も継続中、たぶん定年まで継続、職種が変わらずに嘱託社員として働ければ、そこでも継続です(汗)。 その所為もあり12月という季節感を五感で感じることができない2020年の12月なんですけど、冒頭の通り『12月』という響きで毎年思い出すのが『ユーミン』の『12月の雨』です。 ♬雨音に気づいて 遅く起きた朝は まだベッドの中で 半分眠りたい♬ 出典:松任谷由実 12月の雨 歌詞 - 歌ネット なぜ『12月の雨』を毎年思い出すか

                                                                    『荒井由実:12月の雨』(2020) - sugarless time
                                                                  • 【「黒夢」――それは「真面目すぎる哀しい歴史」】|Murase Kenji

                                                                    僕は、市川哲史氏をリスペクトしている。 それも「既成のプログレ概念を壊す市川哲史」よりも、「V系の理解者にして魅力を解説する翻訳者としての市川哲史」を、だ。実はプログレよりそっちを先に知った僕である。プログレ市川しか知らない人、これわかんないと、てっしー理解できないよーホントに。 その市川も、ほとんどがV系メインストリームというか、「Xを起点とした流れ」を語っている。そりゃあ多くの人に伝播するには主軸をとらえなきゃいけないけど、ゆえに取りこぼしていたバンドも多いのだ。 ちなみに、元祖V系にほど近い人々は極力「X JAPAN」とは呼ばない。それは自分たちの黄金期が「XがXと呼ばれていた時代」にあるような感じがして、「X JAPAN」という呼称を認めたら何かに負けたような気がするからだ。つまりそこで時が止まっているわけさ。俺も含めて。さて閑話休題。 実はその取りこぼしが「90年代後半V系」なん

                                                                      【「黒夢」――それは「真面目すぎる哀しい歴史」】|Murase Kenji
                                                                    • ジョンの魂の叫びよ永遠に!原曲を遥かに凌駕したツイスト&シャウトは一発録りだった - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                                      Contents 奇跡の一発録り 形を変えゆく「ツイスト&シャウト」 レコーディング最後の1曲 全身全霊を込めたジョンの鬼気迫るシャウト Sponsored Link Advertising 奇跡の一発録り ビートルズのデビュー・アルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』はそれまでにリリースしていた2枚のシングル盤「ラブ・ミー・ドゥー」と「プリーズ・プリーズ・ミー」の各A、B面の計4曲に新規録音の10曲を加えて編集された。 経緯としては、2枚目のシングル「プリーズ・プリーズ・ミー」が1963年1月11日にリリースされ、尋常ではない勢いで売れ始めて慌てたEMIが、急遽アルバムを制作することをプロデューサーのジョージ・マーティンに命じたのだ。 そしてわずか1日しかない収録日(同年2月11日)に、12時間45分の全力を出し切るような収録で、デビューアルバムの完成を見たのである。 そのあたりの事情は、こ

                                                                        ジョンの魂の叫びよ永遠に!原曲を遥かに凌駕したツイスト&シャウトは一発録りだった - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                                      • アコギ一本でパット・メセニーをカヴァー Better Days Ahead / John Pizzaleli (2021) - おとのほそみち

                                                                        ベター・デイズ・アヘッド / ジョー・ピザレリ Better Days Ahead (Solo Guitar Takes On Pat Metheny) アーティスト:John Pizzarelli Ghostlight Records Amazon 1983年のデビュー以来、約30枚のリーダーアルバムを数えるジョン・ピザレリ。 私に限らず、ギターの弾き語りで歌う人、という印象を持つジャズファンがけっこう多いのではないか。 これまで、そのスタイルでリリースした、ポール・マッカトニーやフランク・シナトラ、アントニオ・カルロス・ジョビンへのトリビュート作品は、なかなか穏やかでハートウォームな仕上がりだったのが、印象に残っている。 ところが、本作は、ソロギター作品。 それもパット・メセニーのカヴァー集である。 おいおい大丈夫か、と一瞬、不安がよぎる。 パット・メセニーはもちろん超大物で名曲は多い

                                                                          アコギ一本でパット・メセニーをカヴァー Better Days Ahead / John Pizzaleli (2021) - おとのほそみち
                                                                        • 【歌ってみた】Calling Me【オリジナル】 - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛

                                                                          TOEIC も終わりましたので、ちょうど1ヶ月ぶりの「弾いてみた」です。 今日の「弾いてみた」 唄モノのオリジナルです。 Calling Me  録音年:1992 カヴァーは別として、私のオリジナルとしては珍しく、フォーキーでポップな感じです。 原曲は高校生の頃に作ったもの。今回上げたバージョンよりも、さらにフォークっぽい曲調で、さらに甘ったるい歌詞でした。 その後、幾星霜を経て、男30、宅録盛りw (それすら、いつの話だ…) 曲と歌詞を大幅に書き換え、ところどころプログレなフレイバーを振りかけた感じのバージョンになりました。 実は、この曲はリットー・ミュージック主催のAXIAミュージックオーディション(後のAXIAアーティストオーディション)への応募曲でもあります。 第一次審査対象に残り、キーボード・マガジンやサウンド&レコーディングに名前が載るも、次のステージには進めず、そこで終わり。

                                                                            【歌ってみた】Calling Me【オリジナル】 - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛
                                                                          • NHK連続テレビ小説『エール』撮影の舞台裏 〝信仰熱心〟な関内家 リアリティへのこだわり キリスト教考証担当 西原廉太(立教学院副院長) 2020年5月1日 - キリスト新聞社ホームページ

                                                                            トップ特集NHK連続テレビ小説『エール』撮影の舞台裏 〝信仰熱心〟な関内家 リアリティへのこだわり キリスト教考証担当 西原廉太(立教学院副院長) 2020年5月1日 3月30日から放映が始まったNHK連続テレビ小説『エール』。「長崎の鐘」や「栄冠は君に輝く」の他、「六甲おろし」「闘魂こめて」などの応援歌を作曲した古関裕而(ゆうじ)と、妻で歌手としても活躍した金子(きんこ)をモデルに描く、音楽と共に生きた夫婦の物語。福島で生まれ、後に多くの名曲を生み出すことになる作曲家・古山裕一役を窪田正孝、後に裕一と結婚する関内音役を二階堂ふみ、音の父親・関内安隆役を光石研、母の関内光子役を薬師丸ひろ子が演じる。関内家が熱心なクリスチャンの信徒家庭という設定のため、「キリスト教考証」として、脚本・台本についての考証、俳優への演技指導などを担当した西原廉太氏(立教学院副院長)に、本ドラマへの期待、撮影の裏

                                                                              NHK連続テレビ小説『エール』撮影の舞台裏 〝信仰熱心〟な関内家 リアリティへのこだわり キリスト教考証担当 西原廉太(立教学院副院長) 2020年5月1日 - キリスト新聞社ホームページ
                                                                            • 【弾いてみた】Gånglåt efter Lejsme Per Larsson, Malung【Arbete och Fritid】 - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛

                                                                              今日の「弾いてみた」 これまた、ちょっと長い説明が必要だろうけど…めんどくさいなw Gånglåt efter Lejsme Per Larsson, Malung  録音年:2023 Arbete och Fritid。 意味はスウェーデン語で「労働と余暇」。 アウシュビッツなどの強制収容所でスローガンとして掲げられたドイツ語の標語 Arbeit macht frei(「働けば自由になる」)と引っかけているのかな、なんて思いましたが、ほぼスウェーデン語の情報しかないので、その辺は読み解けず。 因みに、Arbeit macht frei(「働けば自由になる」)は、ナチスの造語ではないんです。最初に使ったのは19世紀の小説家らしい。今回の投稿で調べて初めて知りました。 これのために作家としての正当な評価を得られなくなっていたとしたら、かわいそう…。 で、音楽に話を戻すと、Arbete och

                                                                                【弾いてみた】Gånglåt efter Lejsme Per Larsson, Malung【Arbete och Fritid】 - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛
                                                                              • Kyoto Jazz Sextet feat. 森山威男 『SUCCESSION』 沖野修也が語るクラブに於ける日本のジャズの過去から現在 - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

                                                                                Kyoto Jazz Sextet feat. 森山威男 『SUCCESSION』 沖野修也が語るクラブに於ける日本のジャズの過去から現在 日本に於けるアシッド・ジャズ/クラブ・ジャズ黎明期より、ワールドワイドな活動を行ってきたプロデューサー/DJの沖野修也。その沖野修也が2015年に始動させたジャズ・ユニット、Kyoto Jazz Sextetの新作をリリース。何と今作では、レジェンダリー・ドラマー、森山威男を全面フィーチャー。e-onkyo musicでは柳樂光隆によるロング・インタヴューを掲載。自身のキャリア、そしてクラブ・シーンに於ける「日本のジャズ」について語っていただいた。 取材・文:柳樂光隆 写真:柳樂光隆、Yusuke Yoshinaga 沖野修也率いる精鋭たちとレジェンダリー・ドラマーの劇的な出会い 日本ジャズの過去と現在を繋ぎ、その延長線上にある明日を照らし出す 『SU

                                                                                  Kyoto Jazz Sextet feat. 森山威男 『SUCCESSION』 沖野修也が語るクラブに於ける日本のジャズの過去から現在 - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】
                                                                                • ナイン・インチ・ネイルズの遍歴と名曲:トレント・レズナーが生み出した音の渦と革命的な闇

                                                                                  妥協のないインダストリアル・ロック・バンドとしてスタートしたナイン・インチ・ネイルズ(Nine Inch Nails)は、数十年のあいだにさらに複雑な存在へと進化していった。ナイン・インチ・ネイルズのベスト・ソングは、その奥底に闇を抱える傾向にある。しかし、トレント・レズナーは、できる限りあらゆる角度からその闇を探求してきた。指針というものがあるとすれば、ただひとつ。それは、音作りの細部にまで行き渡った強いこだわりである。そのこだわりは、強迫観念にも近いものがある。 1965年5月17日生まれのトレント・レズナーは”The Mistake By The Lake/湖のほとりのミステイク”と呼ばれていた時代のクリーブランドに育ち、やがて音楽の世界に入った。幸運なことに、彼はミュージシャン、ソングライター、プロデューサー、そしてもちろんフロントマンとしての才能に恵まれていた(ちなみにレズナーが

                                                                                    ナイン・インチ・ネイルズの遍歴と名曲:トレント・レズナーが生み出した音の渦と革命的な闇