並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 78 件 / 78件

新着順 人気順

セクシュアリティの検索結果41 - 78 件 / 78件

  • 【和訳】Red Hot Chili Peppers – Californication

    歌詞&翻訳 Psychic spies from China try to steal your mind’s elation 中国からのサイキックスパイが君の心の高揚感を盗もうとする And little girls from Sweden dream of silver-screen quotation スウェーデンの少女たちは銀幕の名セリフを夢見ている And if you want these kind of dreams, it’s Californication もし君がこういう夢を望むなら、それはカリフォルニケーションだ It’s the edge of the world and all of Western civilization それは世界の果てであり、西洋文明の全てだ The sun may rise in the East, at least it settled

    • #TRAにキャンセルされた良書たち|TGismLINK

      TRAがキャンセルする本は良い本ばかり。女性のための読書リスト。 『#水晶内制度』 笙野頼子エトセトラブックス (2020/8/12) エトセトラブックスが「トランスジェンダーを含むあらゆるセクシュアリティへの性差別を許さない」方針を掲げていることは分かりましたし、大変に心強いですが、 1)仮に『水晶内制度』の内容にトンラス差別を示唆する部分が無くとも、著者自身がトランス差別者であると認識されていますか? https://t.co/Ks4AFZsi7g — GAKU TANIGUCHI - trailights record (@trailights) January 18, 2021

        #TRAにキャンセルされた良書たち|TGismLINK
      • 「恋愛しないなんてもったいない」と言わないで。【後編】 | LGBTER|エルジービーター

        「恋愛しないなんてもったいない」と言わないで。【後編】 「恋愛しないなんてもったいない」と言わないで。【前編】はこちら 2021/12/25/Sat バウシュ 由梨亜 / Julia Bausch 1999年、東京都生まれ。ドイツ人の父と日本人の母を持つ。幼い頃から「自分は自分、人は人」という考えのもと、自分らしくのびのびと生きてきた。中高生の頃から周囲の恋愛至上主義に違和感を覚えるようになり、大学3年生でアセクシュアルを自認。以降、「アセクシュアルという概念があることを知ってほしい」という思いを抱くようになる。 06衝撃を受けた女子大のリアル 彼氏の有無って必要な情報? 高校卒業後は、都内の女子大に進学。大学で国際関係について学びながら、他大学の学生も参加する学術団体に所属するなど、精力的に学びを深めている。 友だちも大学内外にたくさんでき、相変わらず趣味にも没頭し、充実した毎日だ。 た

          「恋愛しないなんてもったいない」と言わないで。【後編】 | LGBTER|エルジービーター
        • FILMAGA編集部が選ぶ2024年上半期の「推し映画」を発表!【ベストムービー2024】 | FILMAGA(フィルマガ)

          2024年上半期に公開された映画の中から、FILMAGA編集部がベストムービーを発表します!次観る作品を探している皆さん、私たちの推しムービー、いかがですか? 早いもので2024年も上半期が終了! 1月から6月までの間にすでにたくさんの話題作が公開されました。社会派や考察系、ラブコメ、ホラーにアクション……。さまざまなジャンルの中で、データだけでは決められない「とにかく好み!」な作品だって存在します。 今回は、常日頃から傑作を求めて奔走するFILMAGA編集部が、「これ面白かったな〜!」と感じた、2024年上半期公開のベストムービーを発表します! 次観る作品を探している皆さん、私たちの推しムービー、いかがですか? 「上半期1番の衝撃作」 編集長・遠藤のベストムービー PROFILE:2024年上半期を振り返ると『オッペンハイマー』、『デューン 砂の惑星PART2』など大作系も多かったですね

            FILMAGA編集部が選ぶ2024年上半期の「推し映画」を発表!【ベストムービー2024】 | FILMAGA(フィルマガ)
          • ドラァグショーに取り組む青年とおばあちゃんの交流を描いたカナダ映画~『ジャンプ、ダーリン』 - Commentarius Saevus

            『ジャンプ、ダーリン』を見てきた。 www.youtube.com ドラァグクイーンとしての大事な舞台を控えたラッセル(トーマス・デュプレシ)は、ドラァグショーをよく思っていないボーイフレンドと仲違いしてしまい、ステージを放り出してしまう。家を出たラッセルはカナダの田舎に住んでいるおばあちゃんマーガレット(クロリス・リーチマン)の家に身を寄せる。高齢でも頭はしっかりしているマーガレットは孫が帰ってきて大喜びだが、体力は著しく衰えていた。ラッセルはしばらくおばあちゃんの面倒を見ることにするが… 既にかなりゲイのカップルなどが社会にいる状況を当然のものとして描きつつ、その中で発生するけっこう微妙でなかなか目につきにくい家庭や人間関係の問題を描いているところが斬新でとても興味深い。役者志望だったラッセルが、ドラァグクイーンとしての活動に本腰を入れようとしたためにエリート弁護士であるボーイフレンド

              ドラァグショーに取り組む青年とおばあちゃんの交流を描いたカナダ映画~『ジャンプ、ダーリン』 - Commentarius Saevus
            • 気の利いたゲイのロマンティックコメディ~Bros - Commentarius Saevus

              Brosを見た。 www.youtube.com ボビー(ビリー・アイクナー)は性的マイノリティをテーマとするポッドキャスト配信者で、LGBTQ+歴史博物館の設立のため奔走している。神経質でおしゃべりなボビーはイケてる弁護士のアーロン(ルーク・マクファーレイン)と出会って恋に落ちるが、2人はゲイカルチャーに対する態度やライフスタイルが違いすぎてなかなかうまくいかない。LGBTQ+歴史博物館のほうも委員会メンバーの意見が対立し、ボビーの人生は私生活も仕事も暗礁に乗り上げてしまう。 全然お客さんが入らなくて話題になったロマコメだが、内容じたいはかなり面白い…というか、ここ数年で見たロマコメの中ではかなり上位に入るくらいは気が利いている。ボビーは白人のシスジェンダー男性なので性的マイノリティのコミュニティであんまり偉そうにしないように気をつけてはいる…つもりだが性格のせいでけっこう鼻につくような

                気の利いたゲイのロマンティックコメディ~Bros - Commentarius Saevus
              • トランスメディカリズム - Wikipedia

                トランスメディカリズム(英語: transmedicalism)とは、トランスジェンダーであることは主に性別違和や性別適合手術などを特徴とする医療化によって扱われるべきであるという考え方を指す。 トランスジェンダーの歴史は医学と深く関わりを持ってきた。例えば、1966年に性科学者のハリー・ベンジャミン(英語版)は「true transsexuality(真のトランスセクシュアリティ)」や「pseudo-transvestites(偽のトランスヴェスタイト)」といった分類を用いて医学的に整理を試みた(現在の医学では用いられていない)[1]。その後は、性別不合(以前は「性同一性障害」)という診断名が医学では診断基準の変更をともないながらも使われ続け、世界保健機関(WHO)の『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』において、2019年の「ICD-11」では性別不合を「体験されたジェンダーと指定され

                • 「すごく腑に落ちました」戸塚純貴が語る『虎に翼』轟のモチーフになった“超人気マンガ”と“有名作家”とは | 女性自身

                  髭をたくわえ下駄を履き、男らしさにこだわる暑苦しい人物、それが戸塚純貴さん(32)演じる轟太一だ。よね(土居志央梨)とともに今では重要な登場人物となっている。 「轟にとって男らしくあるための鎧が下駄。下駄の破壊力すごいです! あれを履くと本当に轟になる」 放送を重ね、実は誰よりも柔軟性がある人物であることが描かれるようになると、SNSのハッシュタグ「#俺たちの轟」が立ち上がるほど好感度は右肩上がり!「うれしいです。皆さんからの期待も感じるので身が引き締まる思いです」と本人は謙虚に受け止めている。 そして迎えた第51回。よねに「ほれてたんだろ、花岡に」と言われ「俺にもよくわからない」と轟のセクシュアリティについてふれるシーンがあった。聞いてみると、オファーの段階で監督やプロデューサーから轟像をこう説明されていたという。 「ゴールは明確ではなかったけど、変化のあるキャラクターであることは事前に

                    「すごく腑に落ちました」戸塚純貴が語る『虎に翼』轟のモチーフになった“超人気マンガ”と“有名作家”とは | 女性自身
                  • 年間ベストアルバム2023|三代目齋藤飛鳥涼

                    いえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

                      年間ベストアルバム2023|三代目齋藤飛鳥涼
                    • ジェンダーで考える教育の現在 第1回 性教育を取り戻すために ヒューマンライツ  2007年1月号(NO.226)

                      読者は「性教育」と聞いて何を思い浮かべるだろう。林間学校直前に女の子だけが体育館に集められたことだろうか。あるいは唐突にビデオを見せられ、人工妊娠中絶の「恐ろしさ」を強調された高校時代の体験が思い出されるかもしれない。性教育にも時代とともに理念や実践内容に変遷がある。第二次大戦後、連合国による占領下で、「性の解放」と「性道徳の乱れ」を危惧した当時の文部省が導入した、いわゆる「純潔教育」を出発点とするならば、現在の性教育は、国際的な人権尊重の思想潮流を受けた、人権教育の一環として位置づけられている。このことは、多くの都道府県、市町村教育委員会が編んだ性教育の指針にも、ほぼ例外なく明記されている。 ところが、その性教育への批判がここ数年激しくなっている。性教育を行ったことで処分を受ける教師まで実際に出ている。性教育を、「過激だ」として批判している代表格といえば、山谷えり子参議院議員だろう。彼女

                      • 「文系不要論」に対する「意外で明快な答え」…じつは「人文学の研究」が「世界から減らしているもの」(阿部 幸大) @gendai_biz

                        人文学の究極目的とは何か なぜなのだろう。もういちど、いま挙げたトピックをよく見てみよう。人種、民族、ジェンダー、セクシュアリティ、ポストコロニアリズム──こうしたトピックに通底する要素はなにか。それは、この世の中にある不平等や不正義を批判するという目的を共有している点である。 なぜトップジャーナルはこうしたトピックばかりを選ぶのか。それは、人文学というものの究極目的のひとつが社会変革だからだ。それは、人種差別が、性差別が、階級差別が、植民地主義が、支配と抑圧が、つまり有形無形のありとあらゆる暴力が悪であると主張し、それを是正するための言説の構築に奉仕しているのである。 人文学の究極目的のひとつは、暴力の否定である。あるいは暴力を肯定するなんらかのロジックなりナラティヴなりを批判することである。たとえば人文学の一領域である文学研究なら、その末端で遂行される作品を面白く鋭くアカデミックに読む

                          「文系不要論」に対する「意外で明快な答え」…じつは「人文学の研究」が「世界から減らしているもの」(阿部 幸大) @gendai_biz
                        • kokeのブログ

                          (※2年前に書いて公開しなかった記事を読み返したらウケたので、意味もなく今さら公開します) お疲れーー最近どんな感じ? え、ウチ? ウチまじで何もないって。笑 いやマジ、本当に。目見て。 え、なんか顔がにやけてるって? アンタのことだからどうせなんか男絡みなんでしょって? ・・・え待って無理、何でわかるん?すごすぎない? アンタってまじウチのことわかりすぎてて本当に好きなんだけど。 え、経緯?経緯聞きたい? いいでしょう、特別に教えてあげます。 〜茶番にお付き合いください〜 男との出会い 僕は基本的にはやっぱり日常生活で生きてるついでに恋に落ちたい派なんだけど、 僕ゲイで、基本的に周りがほぼノンケなのね。 ついこの前、ノンケに恋して痛い目を見たばかりですので、 重い腰をあげてアプリに本気を出し始めたわけ。 で、マッチした男とリアルして、今なんだかいい感じであるというステータスであります。(

                            kokeのブログ
                          • 「すごく腑に落ちました」戸塚純貴が語る『虎に翼』轟のモチーフになった“超人気マンガ”と“有名作家”とは(女性自身)|dメニューニュース

                            髭をたくわえ下駄を履き、男らしさにこだわる暑苦しい人物、それが戸塚純貴さん(32)演じる轟太一だ。よね(土居志央梨)とともに今では重要な登場人物となっている。 「轟にとって男らしくあるための鎧が下駄。下駄の破壊力すごいです! あれを履くと本当に轟になる」 放送を重ね、実は誰よりも柔軟性がある人物であることが描かれるようになると、SNSのハッシュタグ「#俺たちの轟」が立ち上がるほど好感度は右肩上がり!「うれしいです。皆さんからの期待も感じるので身が引き締まる思いです」と本人は謙虚に受け止めている。 そして迎えた第51回。よねに「ほれてたんだろ、花岡に」と言われ「俺にもよくわからない」と轟のセクシュアリティについてふれるシーンがあった。聞いてみると、オファーの段階で監督やプロデューサーから轟像をこう説明されていたという。 「ゴールは明確ではなかったけど、変化のあるキャラクターであることは事前に

                              「すごく腑に落ちました」戸塚純貴が語る『虎に翼』轟のモチーフになった“超人気マンガ”と“有名作家”とは(女性自身)|dメニューニュース
                            • 奴隷制は終わらない『黒人法典――フランス黒人奴隷制の法的虚無』|じんぶん堂

                              記事:明石書店 奴隷制に抵抗した人々に捧げられた展示(ラファエル・バロンティーニ作)の一部。フランス史の偉人を祀るパンテオンで2023年に開催された。(撮影:中村隆之) 書籍情報はこちら 「黒人法典」を掘り起こす 現代の常識に照らして、特定の人々が奴隷とされるのを当たり前だと思う人はいないでしょう。奴隷制が公然となされている社会があるとすれば、国際的に非難されるにちがいありません。ですが、かつては奴隷制が当たり前とされた時代と社会がありました。なかでもポルトガル、スペイン、イギリス、フランスといった西洋諸国には、「新大陸」発見後、アフリカを舞台に、数世紀にわたって1000万人を優に超える規模の奴隷売買を実施してきた過去があります。しかも人類史上最大規模の人間強制移動史は、過去のものではなく、私たちの生きるこの世界をいまもなお規定しています。 従来はフランス本土の白人多数派の歴史観が「フラン

                                奴隷制は終わらない『黒人法典――フランス黒人奴隷制の法的虚無』|じんぶん堂
                              • (2ページ目)「この女はモンスターだ」片づけを諦めた“こんまり”に批判が殺到…日本の“掃除のカリスマ”がアメリカで攻撃されるワケ | 文春オンライン

                                番組の中で近藤氏は「個人的には本は30冊に抑えている」と話しているものの、「本は30冊になるまで捨てろ」とは言っていない。それなのに「30冊になるまで本を捨てろとは、文学に対する冒涜だ」という記事が書かれたり、「この女はモンスターだ」とツイートで書かれたりもした。 アジア系移民である作家のエレン・オー氏は、近藤氏に対する白人の反応について、 <近藤に対する反発は、彼女のつたない英語から、使う用語を揶揄することまで、多岐にわたる。“ときめき"というコンセプトを揶揄するミーム(編注:ネット上などで拡散されて消費される特定の表現のこと)をたくさん目にしたし、私の(移民の)両親が使うようなカタコトの英語を、意図的に誤解して揶揄する人たちを連想してしまう。> (出典:The Marie Kondo Debate Has Classist & Racist Undertones That Can't

                                  (2ページ目)「この女はモンスターだ」片づけを諦めた“こんまり”に批判が殺到…日本の“掃除のカリスマ”がアメリカで攻撃されるワケ | 文春オンライン
                                • レズビアンの恋活事情―パートナーと出会うまでの経緯を聞いてみた|LGBTメディアNOISE(ノイズ)

                                  レズビアンとしてパートナー探しをすることは、至難の業だ。異性愛者と比べて日常生活での出会いが少ない分、自ら積極的に出会いの場へ出かけるなど、行動を起こす必要がある。そこで、これまでさまざまな手段で恋活をしてきたという友人に話を聞いてみた。 レズビアンの恋活にはどんな手段がある? マッチングアプリしか利用していなかった、私の恋活 私は、レズビアンとしての恋活歴がとても短い。 20代半ばまでセクシュアリティに悩んでいたということもあって、異性同士での街コンイベントなどには参加していたが、同性の恋人を探すためにした活動は、マッチングアプリのみ。 レズビアンとして恋活をすることは、異性愛者としての恋活よりもかなりハードルが高いと思う。 まず、普段の生活の中でセクシュアリティの話をすることはほとんどないから、同じくレズビアンであるという人に出会うこと自体が難しい。さらに、当時私の住んでいた地域には、

                                    レズビアンの恋活事情―パートナーと出会うまでの経緯を聞いてみた|LGBTメディアNOISE(ノイズ)
                                  • 『『『『フェミニストの「女性に性欲はない」的な価値観が無理になった』へのコメント』へのコメント』へのコメント』へのコメント

                                    セクシュアリティやセクマイ関連の問題系は、結局本邦の主流派フェミニストにとっては刺身のツマ的なもので、インターセクショナルな緊張関係の中で女性の既得権益について対象化する機運とはなってこなかった。(続

                                      『『『『フェミニストの「女性に性欲はない」的な価値観が無理になった』へのコメント』へのコメント』へのコメント』へのコメント
                                    • ゲイと自認して、恋のトキメキを知った【後編】 | LGBTER|エルジービーター

                                      01 ワイワイ騒ぐのが好きな男の子 02 トキメキがなかった最初の交際 03 カッコいい男の子に、初めて胸キュン! 04 SNSで知った、性欲とゲイ 05 鉄道会社からテーマパークへ。接客のキャリアを積む ==================(後編)======================== 06 ああ、これがトキメキだ! 07 カミングアウトで気持ちが楽になった 08 輝く姉の姿を見て、キャビンクルーを目指す 09 会えばときめく、またも遠距離恋愛 10 LGBTの活動も視野に入れている 06ああ、これがトキメキだ! 初めての相手は岡山の人 初めて、男性が集まる場所に足を踏み入れたのは、19歳のときだった。 「鉄道会社に勤めているときでした。県の条例で、18歳までは性行為は禁止されているんです。だから、それまでは我慢していました」 “解禁”と同時に博多界隈にデビューし、大阪の堂山町

                                        ゲイと自認して、恋のトキメキを知った【後編】 | LGBTER|エルジービーター
                                      • 批判的な性の歴史(学)の魅力|ちくま学芸文庫|武内 今日子|webちくま

                                        「セクシュアリティの歴史」はいかにして書かれ、何について語ってきたか。19世紀から現在までの展開を簡潔に記した、第一人者による画期的概説書『セクシュアリティの歴史』(ジェフリー・ウィークス著)が、ちくま学芸文庫(文庫オリジナル翻訳)として刊行されました。刊行を記念して、本書の訳者の一人である武内今日子さんが評を寄せてくださいました。(PR誌『ちくま』より転載) 人々が性の歴史を語る実践との関連のもとで、性の歴史学の幅広い理論や方法論の展開を領域横断的に描き出し、批判的な性の歴史(学)の重要性を示そうとする刺激的な入門書である。ウィークスが批判的な性の歴史と呼ぶのは、セクシュアリティを根本的に社会的・歴史的な構造としてとらえ、単一の閉鎖的なナラティヴではなく多数のナラティヴを描き出し、感情を伴った過去とのつながりを見出してゆくような歴史だ。 まず描かれるのは、十九世紀以降、性の歴史が科学的ア

                                          批判的な性の歴史(学)の魅力|ちくま学芸文庫|武内 今日子|webちくま
                                        • しっくりくるセクシュアリティがあるなら、自分に貼りつけていけばいい。【後編】 | LGBTER|エルジービーター

                                          しっくりくるセクシュアリティがあるなら、自分に貼りつけていけばいい。【後編】 しっくりくるセクシュアリティがあるなら、自分に貼りつけていけばいい。【前編】はこちら 2022/08/13/Sat 岡嶋 俊哉 / Shunya Okajima 1989年、埼玉県生まれ。自認しているセクシュアリティはアセクシュアル、アロマンティックもしくはクワロマンティック。小中学校で学級委員長や科学部部長を務め、高校では応援団に所属。大学在学中に行政書士の資格を取得し、行政書士として働き始める。現在はNPO法人にじいろ学校の理事も務めながら、公認心理師の勉強をしている。 06生活の基盤となっている仕事 行政書士の役割 現在、メインとしている仕事は行政書士。 大学在学中に取得した資格は、今もきちんと生かされている。 「行政書士の業務は幅広いのですが、そのうちの1つは、ビジネスを始める際に必要な国からの許可を、事

                                            しっくりくるセクシュアリティがあるなら、自分に貼りつけていけばいい。【後編】 | LGBTER|エルジービーター
                                          • 「性的弱者を理解できない人」が、社会に一定数存在する根深い理由

                                            Trans-womanであり性社会文化史研究者の三橋順子さんが明治大学文学部で13年にわたって担当する「ジェンダー論」講義は、毎年300人以上の学生が受講する人気授業になっています。その講義録をもとにした書籍『これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論入門』が、このたび刊行されました。 今回は、その中から、なぜ現代に生きる人々にとって、「性」を学び、深く考えていくことが重要なのかについて説明していきます。 ※本稿は、三橋順子著「これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論」(辰巳出版)より、内容を一部抜粋・編集したものです。 死んでも「性」はつきまとう 「性」を考えることの意味について、5つの観点からお話しします。なぜジェンダー&セクシュアリティ論、もっと砕いて言うと「性」の問題を学ぶ必要があるのか? というGender&Sexuality Studies

                                              「性的弱者を理解できない人」が、社会に一定数存在する根深い理由
                                            • 一風変わった、ヘンテコな、つまりはクィアな『ジェンダー・トラブル』入門|ちくま新書|藤高 和輝|webちくま(1/3)

                                              ジュディス・バトラーといえば『ジェンダー・トラブル』。でもこの本、すっごく難しいんでしょ……? そんなふうに気後れしている方にも、一度(何度も)挫折した方にもおすすめの、とびきりファンキーな入門書が登場しました。 『ジェンダー・トラブル』が書かれた社会的、歴史的、思想的な文脈を知ることで、バトラーを時代ごと理解する! ジュディス・バトラーが1990年に『ジェンダー・トラブル ―― フェミニズムとアイデンティティの攪乱(Gender Trouble: Feminism and the Subversion of Identity)』を世に問うてから、もう30年以上もの月日が流れた。バトラーは現代を代表するアメリカ合衆国の哲学者であり、フェミニスト・クィア理論家として有名である。『ジェンダー・トラブル』出版から現在にいたるまでバトラーは多数の著作を出版しつづけているが、それでもなお、私たち読者

                                                一風変わった、ヘンテコな、つまりはクィアな『ジェンダー・トラブル』入門|ちくま新書|藤高 和輝|webちくま(1/3)
                                              • 体の相性が合わない彼女に悩んでいる方へ【恋愛の悩みを解消する方法まとめ】 - 恋愛の悩み解消net

                                                体の相性が合わないと感じる彼女との関係を見直すことは、多くのカップルにとって難しいテーマですが、重要なステップです。まず、体の相性とは何かを理解することが重要です。この相性は、相手との身体的なつながりや快適さを指し、これが不一致であると、カップルの間にはさまざまな問題が生じることがあります。 その理由として、相互の満足度が低下することや、コミュニケーションが不足しがちになることが挙げられます。具体的には、感情面での距離感を感じたり、異なる期待を持っていることからくる不満が蓄積することが多いです。こうした状況に直面した際、多くの人は焦りや不安を感じることがあります。 一方で、体の相性が悪いことをすぐに問題視する必要はありません。このことに悩むのは自然なことであり、関係性を見直す良い機会とも言えます。まずは相手とのコミュニケーションを深め、相互理解を図ることから始めるべきです。 最終的には、相

                                                  体の相性が合わない彼女に悩んでいる方へ【恋愛の悩みを解消する方法まとめ】 - 恋愛の悩み解消net
                                                • セクシャルウェルビーイングとは何か? 論文紹介 - ポストフェミニズムに関するブログ

                                                  What is sexual wellbeing and why does it matter for public health? Prof Kirstin R Mitchell, PhD Ruth Lewis, PhD Prof Lucia F O'Sullivan, PhD Prof J Dennis Fortenberry, 2021 https://www.thelancet.com/journals/lanpub/article/PIIS2468-2667(21)00099-2/fulltext の訳です。 この論文は、公衆衛生(パブリックヘルス)においてセクシュアル・ウェルビーイングの考え方を取り入れる必要があること、そしてその場合のセクシュアリティとは、次の4つの異なる側面からなるものとして考える必要があるということを論じています。セクシュアル・ウェルビーイングは、セクシャ

                                                    セクシャルウェルビーイングとは何か? 論文紹介 - ポストフェミニズムに関するブログ
                                                  • 発達障害のなかのLGBT|LGBTメディアNOISE(ノイズ)

                                                    セクシュアルマイノリティの存在は、少しずつ社会に認知されてきました。それと同時に、発達障害についてもまだまだ誤解はありますが、認知され始めてきています。しかし、発達障害でセクシュアルマイノリティである、といった人については未だ想定すらされていない、というのが事実です。その実態をお伝えします。 重複するマイノリティ 初めましての方もそうでない方もこんにちは。NOISEライターの雁屋優です。 私は、性自認を模索中のアセクシュアルでノンセクシュアルです。ですが、それ以外にも、マイノリティの属性を持っています。それが、アルビノ(先天性白皮症)と発達障害の一つASD(アスペルガー症候群)です。つまり、セクシュアルマイノリティであり、発達障害であり、ユニークフェイス/見た目問題当事者であるのです。 複数のマイノリティ アルビノとASDについて解説します。アルビノは、遺伝疾患で色素が薄い、またはなく生ま

                                                      発達障害のなかのLGBT|LGBTメディアNOISE(ノイズ)
                                                    • 連続テレビ小説「虎に翼」 (第89回・2024/8/1) 感想 > ドラマ > ディレクターの目線blog

                                                      NHK総合・NHK BS・プレミアム4K/連続テレビ小説『虎に翼』 公式リンク:Website、X(旧Twitter)、Instagram 第89回/第18週『七人の子は生すとも女に心許すな?』の感想。 ※ 毎日毎日の感想なので、私の気分も山あり谷ありです。ご理解を。 ※ また、称賛、絶賛の感想だけをご希望の方は読まないほうが良いです。 寅子(伊藤沙莉)たちは手紙の翻訳の正確性について、杉田(高橋克実)ら弁護人と検察の双方に意見を求める。小野(堺小春)は、自分の苦しさを告白する。そして、金顕洙(許秀哲)の事件はいよいよ判決の日を迎える。 ------上記のあらすじは、公式サイト等より引用------ 原作:なし 脚本:吉田恵里香(過去作/恋せぬふたり,生理のおじさんとその娘) 演出:梛川善郎(過去作/べっぴんさん,おちょやん,あなたのブツが、ここに) 第1,2,4,7,10,11,14

                                                        連続テレビ小説「虎に翼」 (第89回・2024/8/1) 感想 > ドラマ > ディレクターの目線blog
                                                      • 中欧魔女狩りホラー「ナイトサイレン」監督、ロカルノ受賞の本作は「セクシュアリティへの理解、現代社会の薄暗い部分を考えるため」(映画.com) - Yahoo!ニュース

                                                          中欧魔女狩りホラー「ナイトサイレン」監督、ロカルノ受賞の本作は「セクシュアリティへの理解、現代社会の薄暗い部分を考えるため」(映画.com) - Yahoo!ニュース
                                                        • 「伝統・文化理解教育とナショナリズム(下)」筑波大学名誉教授・本誌代表編集委員/千本 秀樹 | 論壇

                                                          1.帝国主義世界体制の変容(=グローバル化)とナショナリズムの醸成 2.教育基本法の改悪と愛国心の強調 3.「日本の伝統・文化理解教育」の推進(略) 4.明治政府による国境の確定(以上、前号に掲載) 5.「日本人」の創出(以下、本号に掲載) 6.「日本の伝統・文化」の核心としての天皇文化 7.おわりに この拙文は、翰林大学校日本學研究所の『翰林日本學』第40輯(2022年5月)に掲載されたものです。同研究所の許可を得て転載します。なお、編集担当からの短縮してほしいとの要請により第3節を省略しました(千本) 5.「日本人」の創出 国境を画定したことによって、その内部に住む人々を「日本人」化することが明治政府の大仕事であった。近代国民国家論でいえば「国民の創出」であるが、大日本帝国憲法には国民は存在せず、「臣民」である。臣民とは、天皇の所有物であり、天皇に絶対服従する存在であった。1895年か

                                                          • パリ五輪、保守派を激怒させた「最後の晩餐」は称賛に値する

                                                            断頭台のマリー・アントワネットの演出も、「ギロチン美化」と批判を浴びた(7月26日、パリ・オリンピック開会式) Bernat Armangue/Pool via REUTERS <テーマは「包摂」、「多様性」。「最後の晩餐」冒涜説をとって憤慨する一部のキリスト教徒たちは、反LGBTQ感情に煽られているのではないかと指摘する牧師たちもいる> パリ・オリンピック開会式の一場面がレオナルド・ダ・ビンチの名作「最後の晩餐」のパロディーを演じたとして保守派から非難されている件について、2人の聖職者が公に反論した。あの場面は、キリスト教とは関係がなく、ギリシャ神話のディオニュソスの饗宴を描いたものだという。 【画像】「最後の晩餐」ではなくオリュンポスの神々だ、という説も オリンピック開会式は7月26日の夕方から4時間渡って行われ、多様な芸術とセクシュアリティ、アイデンティティ、ファッション、音楽、文化

                                                              パリ五輪、保守派を激怒させた「最後の晩餐」は称賛に値する
                                                            • メンターの井手上漠さん、ロバート キャンベルさんにインタビュー 【前編】 - 虹クロ

                                                              性に揺らぐ10代、自分らしくありたい10代、LGBTQ+の人を応援したい10代、そんな10代たちが、さまざまな分野で活躍するLGBTQ+のメンターたちと、セクシュアリティーやジェンダー、多様性について、本音で語り合います!

                                                                メンターの井手上漠さん、ロバート キャンベルさんにインタビュー 【前編】 - 虹クロ
                                                              • 翻訳ゲリラ:生物学的性はバイナリーだ、たとえ性役割がレインボーだったとしても | 江口某の不如意研究室

                                                                生物学的性は、有性生殖をおこなう植物種や動物種すべてにおいて二値変数として定義される。少数の例外を除いて、すべての有性生殖生命体は、一つでも三つでもなく二つの型の配偶子を生み出し、それらはそのサイズの違いによって識別される。メスは、定義によって、大きな配偶子(卵)を生みだし、オスは、定義によって、小さく、通常は運動性の配偶子(精子)を生みだす。メスとオスの配偶子のサイズにこのようにはっきりと二分法が成り立つことは、「異型配偶子接合」(anisogamy)と呼ばれており、生物学の根本的な原理を指す(図1)。 生物学的性は、子孫を生みだすためのふたつの別々の進化的戦略を反映している。つまり、メスの戦略は少数の大きな配偶子を生みだし、オスの戦略は多数の小さな(しばしば運動性の)配偶子を生み出す。この根本的な定義はすべての有性生殖する生命体に妥当する。セックスに関連した遺伝子型と表現型(性染色体、

                                                                • 映画の元ネタ探し&感想(ネタバレあり)「Everything Everywhere All at Once(エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス)」|vincent-tenihore

                                                                  記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 映画の元ネタ探し&感想(ネタバレあり)「Everything Everywhere All at Once(エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス)」 アカデミー11部門ノミネートの話題作。 なんか、凄まじくぶっ飛んでましたwww とにかくハチャメチャなコメディでもあり、SFでもあり、ホームドラマでもある。そこにセクシュアリティの問題や哲学的な要素、下ネタ、映画パロディなんかがてんこ盛り…そんな映画でした。 あらすじざっとあらすじを起承転結で書いてみると、 (多少話の前後、詳細は間違ってる部分あるかもですが) 「起」エブリンは、夫ウェイモンドと共に、コインランドリーを経営している中華系の女性。 旧正月のお祝いに父親がやってくるので、パーティーの準備をしないといけない。

                                                                    映画の元ネタ探し&感想(ネタバレあり)「Everything Everywhere All at Once(エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス)」|vincent-tenihore
                                                                  • 包茎を恥じてしまう、現代の性教育の歪みとは? 性の専門家たちによる「性器のホント」鼎談【後編】 | GetNavi web ゲットナビ

                                                                    2019年9月8日、第10回世界性の健康デー東京大会で行われた、シンポジウム「男性への性教育から考えるすべての人の性の健康」。あまり語られることのない男性の性や身体について、3人の専門家たちとモデレーターの柳田正芳氏による鼎談が行われた。 【関連記事】 メディアと教育が生んだ「包茎への誤解」を解くーー性の専門家たちによる「性器のホント」鼎談【前編】 内田洋介(泌尿器科医) 玉昌会高田病院(鹿児島市)泌尿器科科長。専門は男性生殖器疾患、性機能障害、トランスジェンダー医療。中高生への性教育講演や、幼児の保護者へ「おちんちん講座」などを行っている。日本性機能学会専門医、日本性科学学会認定セックスセラピスト、日本性感染症学会認定医、日本思春期学会性教育認定講師、GID学会認定医 澁谷知美(東京経済大学) 東京経済大学准教授。専門は社会学、教育社会学、ジェンダー論。とくに男性の性の歴史を研究。著書に

                                                                      包茎を恥じてしまう、現代の性教育の歪みとは? 性の専門家たちによる「性器のホント」鼎談【後編】 | GetNavi web ゲットナビ
                                                                    • LGBT ALLY(アライ)であるとは言葉を選ぶことなのかもしれない|LGBTメディアNOISE(ノイズ)

                                                                      LGBT ALLYになる、とは一体何なのでしょうか。ALLYになることは今日からでもできる、なんて言葉を目にすることもありますが、そもそもALLYになるって具体的にどんな行動をとればいいのでしょう。LGBT当事者の側から見た、ALLYであるとはどういうことかを語ってみましょう。 LGBT ALLY(アライ)とは何なのか 「『差別主義者でない』というだけでは、十分じゃない。私たちは『反差別主義者』でなければならない」テニスの大阪なおみ選手の言葉です。私はここに、ALLYになることが何なのかを示す大きなヒントが示されていると感じました。差別をしないだけでは不十分だと常々私も考えていました。でも、何が必要なのかは言語化できずにいました。 LGBT ALLY(アライ)になるのは今日からでもできる? LGBT ALLY(アライ)になるのは、今日からでもできる。そんな言葉を見かけたことは一度や二度では

                                                                        LGBT ALLY(アライ)であるとは言葉を選ぶことなのかもしれない|LGBTメディアNOISE(ノイズ)
                                                                      • ゲイ、レズビアン全員が「LGBT」とは限らない...日本のマスコミが広める誤解(PHPオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                        Trans-womanであり性社会文化史研究者の三橋順子さんが明治大学文学部で13年にわたって担当する「ジェンダー論」講義は、毎年300人以上の学生が受講する人気授業になっています。その講義録をもとにした書籍『これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論入門』が、このたび刊行されました。 【漫画】ある日突然、彼氏が女装を始めた...交際中の私が周りに言われた“好き勝手な本音” 今回は、その中から、「LGBT」という言葉がいつ生まれ、どのように受容してきたかの歴史を紹介していきます。 ※本稿は、三橋順子著「これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論」(辰巳出版)より、内容を一部抜粋・編集したものです。 L/G/B/Tとは何か「LGBT」は、2010年代半ばくらいからよく聞くようになった新しい言葉です。簡単に言えば、性的に非典型な4つのおもなカテゴリーの英語の

                                                                          ゲイ、レズビアン全員が「LGBT」とは限らない...日本のマスコミが広める誤解(PHPオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 【レビュー】だらしないギャルにお金を貸してヤらせてもらう生活 : 同人大好きっ子なごも

                                                                          「だらしないギャルにお金を貸してヤらせてもらう生活」 ●この作品を見る 「だらしないギャルにお金を貸してヤらせてもらう生活」は、タイトルからして衝撃的な作品です。このタイトルが示す通り、作品は非常に挑発的であり、読者の注意を引くことを意図しているように思われます。このようなテーマを扱うことで、社会的なタブーや道徳的な価値観に対して挑戦することを狙っているのかもしれません。作品の内容やキャラクターの描写、物語の進行における意図について、以下で詳しく見ていきたいと思います。 ストーリーとプロット物語は、主人公が「だらしないギャル」と呼ばれる女性にお金を貸し、その見返りとしてセックスをするという設定からスタートします。主人公は、どこか寂しさや不満を抱えながら、金銭的な援助と引き換えに身体を提供される状況に置かれます。この設定自体が、非常に直球で挑発的なものです。 物語の進行に伴い、主人公とギャル

                                                                            【レビュー】だらしないギャルにお金を貸してヤらせてもらう生活 : 同人大好きっ子なごも
                                                                          • 「文系不要論」に対する「意外で明快な答え」…じつは「人文学の研究」が「世界から減らしているもの」(阿部 幸大) @gendai_biz

                                                                            人文学の究極目的とは何か なぜなのだろう。もういちど、いま挙げたトピックをよく見てみよう。人種、民族、ジェンダー、セクシュアリティ、ポストコロニアリズム──こうしたトピックに通底する要素はなにか。それは、この世の中にある不平等や不正義を批判するという目的を共有している点である。 なぜトップジャーナルはこうしたトピックばかりを選ぶのか。それは、人文学というものの究極目的のひとつが社会変革だからだ。それは、人種差別が、性差別が、階級差別が、植民地主義が、支配と抑圧が、つまり有形無形のありとあらゆる暴力が悪であると主張し、それを是正するための言説の構築に奉仕しているのである。 人文学の究極目的のひとつは、暴力の否定である。あるいは暴力を肯定するなんらかのロジックなりナラティヴなりを批判することである。たとえば人文学の一領域である文学研究なら、その末端で遂行される作品を面白く鋭くアカデミックに読む

                                                                              「文系不要論」に対する「意外で明快な答え」…じつは「人文学の研究」が「世界から減らしているもの」(阿部 幸大) @gendai_biz
                                                                            • アニメと場所の社会学 - 株式会社ナカニシヤ出版

                                                                              場所はなぜアニメ研究の問題になるのか ファン活動、アニメ産業、それらを支える技術や想像力といった角度から、場所がアニメを作り出し、アニメが場所を作り出すさまざまな現象を理解し、アニメ文化が共通文化となりうる可能性と限界を考える基本論集 現代のメディア文化の一領域としてのアニメ文化は、映像コンテンツそのものに注意を向けるだけでは捉えきれない現象となっており、日本国内外で多様な展開を見せている。本書では、そうしたアニメ文化を捉える切り口として「場所」に着目して、アニメと場所の関係について論じていきたい。[略]本書は「消費が作り出す/作り変える場所」(第1部)「生産をめぐるネットワーク・制度と場所の関わり」(第2部)「表象とメディア空間」(第3部)の三部構成で[略]第1部と第2部で消費と生産というアニメ産業を成り立たせる二つの領域を描き、第3部で両者をつなぐ技術や想像力を記述する構成となっている

                                                                                アニメと場所の社会学 - 株式会社ナカニシヤ出版