並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 554 件 / 554件

新着順 人気順

タイムラインとは facebookの検索結果521 - 554 件 / 554件

  • ‎CapCut - 動画編集アプリ

    CapCutデスクトップバージョンをお試しください! CapCutは、使いやすい動画編集機能、無料のアプリ内フォントとエフェクト、キーフレームアニメーション、スムーズなスローモーション、クロマキー、手ぶれ補正などの無料の高度な機能を提供し、瞬間をキャプチャとスニップに役立ちます。 自動キャプション、テキスト読み上げ、モーショントラッキング、背景の削除など、他のユニークな機能を備えた派手な動画を作成します。 TikTok、YouTube、Instagram、WhatsApp、Facebookであなたの個性を示して人気を博しましょう! 特徴 基本的な動画編集 • クリップをトリミングおよび短縮し、動画を分割またはマージします。 • 動画速度を0.1xから100xに調整し、速度曲線をクリップに適用します。 • 信じられないほどのズームイン/アウト エフェクトで動画クリップをアニメーション化します

      ‎CapCut - 動画編集アプリ
    • イライラする方におすすめ!疲れた心を癒すストレス解消【無料】アプリ32個 | 主婦のネタ帳

      あなたのストレスはどれくらい?ストレスを測定するアプリ あなたがどれくらいストレスを感じているのか、アプリで測定することができます。 まずは、自分のストレスの状態を確認してみてはどうでしょう。 1. COCOLOLO 指先をカメラに当て、「心拍のゆらぎ」を測ることによって、ストレスの度合いを判定するアプリです。 この手のストレス測定アプリは、最近増えていますが、私が一番使いやすいと思うのはこの「COCOLOLO」です。 私は2016年から使っていますが、アップデートを重ねて、とても扱いやすいアプリに進化しています。 指先を、スマホのカメラに当てて30秒待つだけ。 似たような他のストレス測定アプリに比べて、測定時間が短く、エラーになることも少ないです。 また、自分の実感と測定結果が合っていることが多いですね。 子供を叱った後なんかは、ストレス度が高くなっています(笑) そういう時は、「イライ

        イライラする方におすすめ!疲れた心を癒すストレス解消【無料】アプリ32個 | 主婦のネタ帳
      • 早く帰ってきて悪いんか!怒りのワークマンの巻 - 氷の上のさかな

        弁当のデリバリーを済ませると店頭販売は残りのスタッフに任せ一旦、帰宅する。そして夜営業に向け再び出勤するのがここのところ毎日のルーティンとなっている。正直、行き来するのに費やす時間が無駄な気もするが、どうぜ現場にいたところでボーッと口を開けて時間が経過するのを待つのみなので、無駄な時間にも有意義な付加価値を付けるとすれば口を閉じる時間が長くなるということくらいか。 自宅では主に自発的ではない仮眠、自然発生的睡眠、または寝落ちともいう、を取ったり、その日初めてとなる食事を取ったりする。今の生活スタイルになってからは一日一食で済ませている、というか済んでいる。 昨日は昨日でfacebookのタイムラインをPCで見ていたら次女がトコトコとやってきた。 「ちょっとお話いいですか?」 いやにあらたまっていったい何を言い出すのだろう。 「この間ね、お父さん夜帰ってくるの早かったでしょう?」 「あぁ、雨

          早く帰ってきて悪いんか!怒りのワークマンの巻 - 氷の上のさかな
        • 運用型広告でできること・できないことを理解するために知っておきたい5つのデータ|アナグラム株式会社

          広告運用を始めたばかりのころ、上司から「運用型広告がカバーできるのは、可処分時間のうちこのくらい」「検索広告と自然検索のクリックシェアはだいたい2:8」などホワイトボードを使って丁寧に説明されました。 広告運用のノウハウを覚えることも大事ですが、自分の仕事のカバー範囲や重要性を理解して人に説明できるようになることも同じくらい大事だと、数年経った今でも感じます。 そこで今回は、運用型広告に関わる数字を集められるだけ集めてみました。 (少し古いデータもありますが、参考として見ていただけると幸いです) 1. インターネットの利用時間 総務省の調査によると、インターネットの平均利用時間は平日112.4分、休日145.8分。もちろん年代で違いはありますが、平均すると1日に約2~3時間インターネットに触れていることになります。 平成30年度の調査で、平日休日ともに初めてインターネット利用の行為者率がテ

            運用型広告でできること・できないことを理解するために知っておきたい5つのデータ|アナグラム株式会社
          • 最も魅力的な職業「プロダクトマネージャー」の役割とは? 重要性が増すプロダクト作りに必要な仕事を解説

            本記事は『プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで』の「Chapter2 プロダクトマネージャーの役割」を抜粋。掲載にあたって一部を編集しています。 2.1 プロダクトマネージャーの2種類の仕事 プロダクトマネージャーには2種類の仕事がある(図表2-1)。プロダクトを育てることと、ステークホルダーをまとめプロダクトチームを率いることである。プロダクトマネージャーは、中長期の戦略立案、ビジョンの構築、プロダクトのビジネス、開発、UX(User Experience:ユーザー体験)のすべてのプロセスに携わり、ステークホルダーの承認を得たうえでプロダクトに関係する意思決定に責任をもつ。 図表2-1 プロダクトマネージャーの2種類の仕事 しかし実際に、プロダクトマネージャーが1人ですべての意思決定をするとなると、そこがボトルネックにな

              最も魅力的な職業「プロダクトマネージャー」の役割とは? 重要性が増すプロダクト作りに必要な仕事を解説
            • 押さえておきたいWeb広告の基本!7つの種類と特徴について

              Webマーケティングが隆盛を極める中で、多くのマーケターが携わっているのが「Web広告」です。一口にWeb広告といっても、その種類は様々。これからWebマーケターになる方にとっては、Web広告が複雑に見えて混乱してしまうかもしれません。この記事では、Web広告の種類についてわかりやすく解説しているので、これから広告について学びたいという方はぜひ参考にしてみてください。 リスティング広告 最も一般的な広告が、リスティング広告です。Webマーケターでなくとも、一度は名前を聞いたことがあるかもしれません。 リスティング広告とは、ユーザーが検索したワードにあわせて表示される広告を指します。Googleやyahooで何かを検索したときに表示される検索結果の中で、一番上に表示されていることが多いです。 例えば「Web集客 会社」というキーワードで検索してみると、上から4つの検索結果はすべて「広告」とい

                押さえておきたいWeb広告の基本!7つの種類と特徴について
              • Instagram、「休憩を取る」機能のテストを開始

                米Meta(旧Facebook)傘下のInstagramは11月10日(現地時間)、一定時間アプリを使い続けると「休憩をとりませんか?」と表示する機能のテストを開始したと発表した。 Instagramのトップを務めるアダム・モッセーリ氏は自身のInstagramとTwitterの公式アカウントで、テストについて紹介する動画を投稿した。 テストでは、一定時間アプリを使っているとタイムラインに「Want a break?(休憩したい?)」というカードが表示され(下の左の画像)、ここでこの機能を有効にすると休憩のリマインダーを表示する時間を設定する画面になる(下の中央の画像)。ここで設定した時間が経つと、「Time for a break?(休憩の時間ですよ?)」と全画面でリマインダーが表示される(下の右画像)。 リマインダーには、「深呼吸しよう」「考えていることを書き出そう」「好きな音楽を聴こ

                  Instagram、「休憩を取る」機能のテストを開始
                • Decentraland: メタバースのアーリームーバー|Go

                  今回もテックメディアThe Generalistから、メタバースプロジェクトの急先鋒として名高いDecentralandについての記事の翻訳をお届けします。 FacebookがMetaに社名変更してから日本でも急速に認知度が広まったメタバース。 今では数々の企業がメタバース領域に張る決断を行っています。そんな中、2015年からメタバースに注目して開発を続け、ここにきて俄然注目度が高まっているVRプラットフォームにDecentralandがあります。 Decentralandは2015年から開発が進んでいるイーサリアム上に構築された分散型のメタバースであり、仮想空間とNFTを組み合わせたサービスとして人気を博しています。 DecentralandのMAUはすでに80万を超え、NFTを売買するために利用されるMANAというネイティブトークンの希薄後時価総額は2022年1月時点で7,300億円を

                    Decentraland: メタバースのアーリームーバー|Go
                  • SNSで話題のWeb関連情報 2023年 7/22〜7/28

                    2023年8月13日 話題のWeb関連情報 WebクリエイターボックスのTwitter: @webcreatorboxでは毎日Webに関する記事や美しいデザイン・写真などを紹介しています。その中で今週人気だったWeb関連の情報トップ10を紹介します。見逃してしまった人はこちらでチェック!まだフォローしてない人はお気軽にフォローしてみてくださいね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. ロゴ:さよならTwitterの青い鳥。11年使われたアイコン、デザイナーが解説 ロゴ:さよならTwitterの青い鳥。11年使われたアイコン、デザイナーが解説 https://t.co/llibs7QqkE — Webクリエイター ボックス (@webcreatorbox) July 25, 2023 2. Twitter Japanのアカウント名を「X Japan」と書けず、Japanだけになって

                      SNSで話題のWeb関連情報 2023年 7/22〜7/28
                    • MobileHackerz再起動日記: Oculus Quest 2本体だけでTwitterへ画像を投稿する方法

                      2020/10/23 ■ Oculus Quest 2本体だけでTwitterへ画像を投稿する方法 みなさんOculus Quest 2で夢のVRライフをエンジョイしてますか? Oculus Quest 2、PC不要・単体ですばらしいVR体験が楽しめるすてきなデバイスです。非常にしっかりとつくられておりコンシューマ向けのVRデバイスの現在の所の到達点といっていいと思います。バーチャルキャストも動きます! んでも、一点だけ不評なのが、facebookアカウントとの連携が必要なところ。facebook社の戦略デバイスという位置づけなのか、facebookへのロックインがところどころ厳しい。 Oculus QuestではVR空間内でスクリーンショットを撮影することもできるのですが、そのスクリーンショットも通常ルートではfacebookへのシェアしかできません。マジかよ。 いやそこはTwitter

                      • 【令和最新版】医クラでTwitterのフォロワーを増やす方法【悪用厳禁】|pho

                        ※だいたい無料で読めます はじめにこんにちは!皆さんお元気ですか?どうですか、Twitterで一旗あげようと思ってますか? そのままではクソの役にも立たない数字ですけど、フォロワー数ってやっぱ気になりますよね? 医クラ(医者や看護師、医学生など、医療関係者の集団)では大まか1万人くらいフォロワーがいると「けっこう多いな」って感じだと思うんですけど、自分も2022年8月現在1.1万フォロワーくらいいるのでこういうの書いてもいいかなと思いました!参考にしてください! フォロワー増えるといい事があるかも!?まずフォロワー増やす方法の前に、フォロワー増えると何かいいことあるかって話です! これはみなさんも気になるところだと思うんですが… 今んとこ、ありません! でも、承認欲求が強くて強くてしょうがねぇ、肥大した承認欲求を自分でも持て余して困っちゃってぴえんだよ~みたいな方なら、フォロワー数にいいね

                          【令和最新版】医クラでTwitterのフォロワーを増やす方法【悪用厳禁】|pho
                        • ブログデザイン SNSをしないのでソーシャルパーツを設置しないという言い訳 - ふでまりぶろぐ

                          こんにちは。ふでまりです。 タイトルでお分かりのように、私はSNSをしていません。 この時点で、ブロガーとして「ない」かも知れません。 昔、Facebookをやっていましたが 、10年前に退会しました。活用方法が下手なのだと思いますが、色んな意味で見えすぎて心が折れました。ふでまりは不器用な性格なので、しっかり受け入れる部分と聞き流したほうがよい部分を、上手く分けることができないのです。 すべて真に受けて、撃沈したり、有頂天になったり、リラックスできるはずの自分時間の大半をここに費やし、自分時間以外のところでも心を引きずり、心身ともに萎えていきました。 Facebookを批判しているのではなく、あくまでもふでまりが不器用だという話です。 以来、トラウマを拭い去ることができず、ツイッターやらインスタグラムやら、LINEにも目を向けることができませんでした。 その後、LINEだけは仕事上必須ア

                            ブログデザイン SNSをしないのでソーシャルパーツを設置しないという言い訳 - ふでまりぶろぐ
                          • はやぶさ2 カプセル再突入・着陸実況ライブ / 大学院の先輩が解説 - 空を行こう 〜 ミュンヘン駐在編 〜

                            JAXA はやぶさ2 カプセル再突入・着陸実況ライブで、大学院の研究室の先輩がシステム担当として解説していました。Facebookでゆるく繋がっている関係でその事実も彼のタイムラインで知ったのですが、驚いたのと同時にとても感動して、1時間半フルで見入ってしまいました。 以下、先輩の紹介箇所から 日本に感動を与えた本プロジェクト。その中心人物として関わっていた先輩をとても誇りに思います。 ライブで彼は、はやぶさからカプセルが分離し大気圏に突入・落下するプロセスとそのタイミング、落下見込みエリアとその計算手法、ビーコンやバックアップ手段を用いたカプセル回収のための位置特定手法など、丁寧にわかりやすく説明されていました。しばしば時計を見て着陸までの時間を確認し、上手くライブが運行されるように気も配りながら。 また後半 (動画 1:03:33~) で「11年後に惑星1998KY26に到着する」とい

                              はやぶさ2 カプセル再突入・着陸実況ライブ / 大学院の先輩が解説 - 空を行こう 〜 ミュンヘン駐在編 〜
                            • キュレーションサイトとは?成功事例5選はどういったマネタイズ? | 株式会社PLAN-B

                              編集部注:2024年3月12日にリンク切れを修正しました。 SNSやインターネット検索に触れていると、「キュレーションサイト」もしくは「キュレーションメディア」という言葉を聞く機会があるのではないでしょうか。 キュレーションサイトとは「特定のテーマに絞り、情報を整理したサイト」のことです。一般的に「まとめサイト」とも呼ばれるように、ひとつのサイトにあらゆる情報がすでにまとまっているため、膨大なネット上から自分で地道に調べていくよりも効率よく必要な情報を得られるという点で、ユーザーに人気のサイトです。 また、一般的なサイトよりもアクセス数を獲得し収益を伸ばせる可能性が比較的高く、サイト運営者にとっても人気のジャンルです。 ただし、キュレーションサイトを作ればすべてうまくいくかと言えば、もちろんそうではありません。 今回は、実際に成功しているキュレーションサイトの事例を、マネタイズモデル毎にご

                                キュレーションサイトとは?成功事例5選はどういったマネタイズ? | 株式会社PLAN-B
                              • X(旧Twitter)の投稿時間でおすすめは?拡散にベストなポストの時間帯について解説 | ホームページ制作大阪ドットコム

                                数あるSNSの中でも日本国内ではLINEに次ぐ2位の市場シェアを持つ「X」個人だけではなく、Webマーケティング戦略の1つとして日々ポストしている企業も数多く存在します。 そこで考えたいのが、「ユーザーにシェアされやすい最適な時間帯」です。アクティブユーザーが多い時間帯をピンポイントで狙うことによって、効率的に数多くのユーザーの目に留まり、インプレッションやリポストの増加を期待することができます。 企業が自社ブランディングやマーケティングのためにXを活用するときは、今回解説する投稿時間を参考にしてください。 SNS運用の管理でお困りですか? 当社では、1998年の創業から培ってきた知見・経験を基に、 良質かつユーザー第一でSNS投稿やSNS広告の代行作業を行っております。 X・Instagram・Facebookなどの運用についてお困りならご相談ください。 SNSの運用・管理なら X(旧T

                                  X(旧Twitter)の投稿時間でおすすめは?拡散にベストなポストの時間帯について解説 | ホームページ制作大阪ドットコム
                                • 【ざっくり解説】Facebookに最近よく出る広告「イーロン・マスクのTwitter公式デジタル通貨」へ潜入した結果

                                  » 【ざっくり解説】Facebookに最近よく出る広告「イーロン・マスクのTwitter公式デジタル通貨」へ潜入した結果 特集 ここ最近、私のFacebookのタイムラインに流れまくっているのが「イーロン・マスクによるTwitter公式デジタル通貨」の広告である。それも1つではなく複数。すべてに共通しているのは “どう見ても怪しい” ことだ。 それぞれの怪しい『イーロン・マスク広告』に書いてあることは、「政府による支援」や「Twitter買収の背後にある目的」、「銀行を怒らせている」「Tesla coinに3万7000円投資すれば毎月65万円を保証」など。 ……どう考えてもウソだろう。だが、なんなんだ、この出現頻度は? ってくらいに表示される。一体全体、彼らは何を狙っているのか。調査のために潜入したところ、まさかの結末を迎えたので情報共有しておきたい。 ・ざっくり&じっくり 今回も、時間が

                                    【ざっくり解説】Facebookに最近よく出る広告「イーロン・マスクのTwitter公式デジタル通貨」へ潜入した結果
                                  • Facebookのエンジニア2名がソーシャルメディア検閲問題をめぐり退職、マーク・ザッカーバーグCEOが弁明

                                    暴動や抗議デモに対し軍の力で抑圧することを示唆したトランプ大統領のSNS投稿に対し、Twitterは「暴力を賛美している」と警告した一方で、Facebookは何の警告を行わなかったとして、Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOの決断に対して非難が起こっています。ザッカーバーグCEOの姿勢は役員を始め多くのFacebook従業員から批判され、仮想ストライキが起こったほか、エンジニア2名が退職することになりました。これに対し、ザッカーバーグCEOは自身の決断が正しいものだったと弁明を行いました。 Mark Zuckerberg defends hands-off Trump policy to employees after walkout - The Verge https://www.theverge.com/2020/6/2/21278601/mark-zuckerberg-fa

                                      Facebookのエンジニア2名がソーシャルメディア検閲問題をめぐり退職、マーク・ザッカーバーグCEOが弁明
                                    • 「リモートワーカーを丸ごと置き換えるAI」は案外すぐ来るかもしれない|d

                                      近年、リモートワーク(在宅勤務)が普及する中で、「そのリモートワーカー自体をAIで代替できるのではないか」という議論が高まっています。チャットボットやAIアシスタントの発展により、デジタル上で完結する業務はますます自動化が進んでいます。Anthropic社CEOのダリオ・アモデイ氏は2025年3月時点で、AIの恩恵とリスクの両面について「人々はいまだ十分に真剣に受け止めていないが、今後2年以内にはその現実に目覚めるだろう」と述べています。これは、2026~2027年頃までにAI技術のインパクトが一気に顕在化するとの見通しを示した発言です。また同氏は、強力なAIが台頭すれば専門職による「知的労働」の壁が取り払われる警鐘を鳴らしています。こうした急速なAIの進化を背景に、「リモートワーカーの完全自動化」は絵空事ではなく、現実味を帯びたテーマとなりつつあります。 本記事では、2026~2027年

                                        「リモートワーカーを丸ごと置き換えるAI」は案外すぐ来るかもしれない|d
                                      • SNSを辞める理由【石を入れる順番/幸福度/AI化のアルゴリズム】

                                        こんにちは、マナブです。 SNSを辞めるので、理由を書きます。 理由①:石を入れる順番 皆さんは下記を知っていますか? 人生が「壺」で、活動が「石」です。 人生の時間は有限で、やれることは少ないです。 では、どのように「やるべき仕事」を決めますか? 人生の優先度①:自分が幸せになれる仕事 人生の優先度②:ちゃんとお金を稼げる仕事 僕は上記で考えており、具体的には下記です。 僕がやるべき仕事①:タイで友人と立ち上げる事業 僕がやるべき仕事②:大好きなブログ発信の継続 上記を実行したら幸せなので、これだけ実行します。繰り返しですが、壺の面積は限られています。SNSも好きですが、幸福の最大化を考えたときに不要でした。 理由②:不幸になるデータが揃ってきた 最近は「SNSが人を不幸にする」というデータが増えてます。 SNSで精神を病む人が多い 女性の精神疾患が増えている 他人と比較して不幸感を感じ

                                          SNSを辞める理由【石を入れる順番/幸福度/AI化のアルゴリズム】
                                        • 投稿される場所や種類で変わる?消費への「口コミ」の影響

                                          口コミの影響力=「口コミの質」×「見られる量」 信憑性とは、「誰が言うか」「誰の口コミか」です。例えば、「真冬のキャンプはこのテント一択です!」という口コミがあったとき、その口コミ主がキャンプ初心者であれば信憑性は低いでしょう。一方、キャンプ歴30年、毎年厳冬期に10泊以上のキャンプをしている熟練者の口コミであれば信用できます。また、愛情や熱量も強く、高い方が影響力は大きいでしょう。 インプレッション数とは、表示数、つまりどのくらい見られているかです。どんなに信憑性が高く、愛情や熱量が高い口コミでも、50や100のインプレッションではたいした影響力は期待できません。@cosmeや価格.com、食べログやAmazonの口コミ(レビュー)の影響力が大きいのは、口コミを書いた個人(投稿主)の影響力は小さくても、それぞれのサイトに「特定の商品やお店について知りたい人」がやってきて、大勢がその口コミ

                                            投稿される場所や種類で変わる?消費への「口コミ」の影響
                                          • 友達ともっと仲良くなれるSNS「mio」をリリースしました! ~ 設計の裏側 ~|muraikenta

                                            自己紹介Anycloudで代表を務めている村井です。 以前はプログラミング学習サービスProgateの共同創業者&CTOとしてプロダクト開発に携わっていました。 mioの特徴 mioはツイッターやインスタグラムのように投稿からやり取りが発生するシンプルなSNSです。 ただし、「素の自分でいられる」「雑談が生まれやすい」環境を作り出すための、様々な特徴的な機能が備わっています。 mioは2021年の1月にユーザーテストを開始し始め、約10ヶ月間の機能追加や仕様変更を通してプライベートSNSとしての形を模索してきました。 結果的に約1000人の方に協力をいただくことになりました。この方々なしに今のmioを作ることはできませんでした。この場を借りてお礼を申し上げます。 このnoteではmioの製作背景、設計の裏側を書いてみようと思います。 💡 mioのダウンロードはこちらから↓ iPhone 

                                              友達ともっと仲良くなれるSNS「mio」をリリースしました! ~ 設計の裏側 ~|muraikenta
                                            • 読むものさがし / morrita - Message Passing

                                              時間および精神的余裕のなさもあり、ここ数年あまりオンラインの技術読みものを読んでいない。というか真面目に探してない。 オンライン読みもの流通の場は時とともに移り変わるので、置いていかれている感がある。 わかってはいたけれど、みんな何読んでるのかなと気になりはする。 というわけで、皆様が何を読んでるのかきいて周るターンです。 手始めに自分の話をちょっと書いてみたい。 読んでいないもの そもそもの話のきっかけとして、自分は宗教的理由などからあまりソーシャルメディアを見ないようにしている。 (ソーシャルブックマークの類はトップページだけぼちぼちひやかすかんじ。以前はこれもやめていたが今は息抜きとして受け入れている。) おかげで時間を溶かす量は昔より減って、心も平安。けれど先に書いた置いてかれる感に繋がってもいる。 RSS ソーシャルメディアやソーシャルブックマークのような無限にリンクが振ってくる

                                                読むものさがし / morrita - Message Passing
                                              • SNS広告の費用っていくら?課金方法は?各SNSの費用相場もくわしく解説|MARKETIVE PRESS(マーケティング×クリエイティブ)

                                                「SNS広告の費用ってどれくらい?」 「SNSの広告ってたくさん種類があってよく分からない」 「インプレッション課金って何?課金のタイミングは?」 企業やショップのSNS担当者の方でこのような疑問や悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。 SNS広告は、SNS上で配信される広告でインターネット広告と呼ばれるうちの一つです。 こういったインターネット広告では、あらかじめ予算を設定して配信を行う「運用型」の広告がメインとなっています。 SNS広告にかかる費用はリアルタイムで変動していくため、どれくらい費用がかかるのかというイメージが湧きづらいものです。 そこで今回は、 SNS広告の課金方式 各種SNS広告費用の相場と特徴 SNS広告の効果高めるポイント 上記3点をわかりやすく解説します。 目次 SNS広告って? SNS広告は「潜在層」に強い広告 リスティング広告との違い SNS広告の課金

                                                  SNS広告の費用っていくら?課金方法は?各SNSの費用相場もくわしく解説|MARKETIVE PRESS(マーケティング×クリエイティブ)
                                                • X(Twitter)用、せりふに合わせた口パク動画の作り方:9VAeきゅうべえ - dnjiro’s 9VAe blog

                                                  せりふに合わせて口パクする動画を作る方法を説明します。作業時間は10分ぐらいです。X(Twitter)用動画、歌詞動画作成に便利。自作キャラクタを口パクさせる方法はこちら。イラストを動かす方法。歌詞動画の例。しゃべる解説はこちら。 Youtubeで解説をみる。 他のアニメの作り方はこちら。 9VAeの質問はこちら。 内容:10分程度 「1.」で書き順アニメの準備(1) せりふの文章をいれる(2) 吹き出しをいれる(3) 9VAeにSVGキャラクタを読み込む(4、5) 口パクをつける(6) アニメGIF出力(7) Twitterに投稿(8) ■ 9VAeきゅうべえのダウンロード Android / Chromebook:9VAeきゅうべえAndroid版、9VAeDangla iPad / iPhone:9VAeDanga (Apple)、9VAePro (Apple) Win / Mac

                                                    X(Twitter)用、せりふに合わせた口パク動画の作り方:9VAeきゅうべえ - dnjiro’s 9VAe blog
                                                  • 松きのこはしいたけ(前編) | きのこびと

                                                    僕のFacebookのタイムラインにこんな画像が上がってきた。 ん?なんじゃこりゃ??? よくよく読んでみるとかなりおかしな画像であることがわかる。 この画像は今現在でもあるサイトに張り付けられており、PDFなどもダウンロードできるようになっているので恐らくはチラシ用に作られた、のではないかと思われる。 まぁローカルなチラシなので、多少誇張や、嘘が書いてあっても大丈夫、と思っていたのだろうか、それともこの作成者自体が嘘と思わずに作ったのか。それはここの担当者を呼んで事情聴取しなければならないのだが、そんな暇はないので、このチラシが語っている「嘘」の部分を指摘していきたいと思う。 ※専門家からすればバカらしすぎてたぶん指摘する気にならんのやろうけど、きのこびとはしちゃいます(笑) 松きのことは?? と高らかに書いてある。「松きのこ」漢字で書くと「松茸」。 これ既に怪しいよね? 勘のいい人なら

                                                      松きのこはしいたけ(前編) | きのこびと
                                                    • Twitter、収益化のためユーザーの電話番号を販売予定?App Store規約違反のおそれ | Gadget Gate

                                                      ビジネス タイムラインがターゲティング広告だらけに? Twitter、収益化のためユーザーの電話番号を販売予定?App Store規約違反のおそれ Image:mundissima/Shutterstock.com イーロン・マスク氏はアップルのティム・クックCEOと直接会談した結果、TwitterアプリがApp Storeから削除されるおそれは解消したと述べていた。が、大赤字を抱える(マスク氏が買収のために調達した借金がかなりの比率を占めるが)Twitterはさらなる収入源を求めているため、アップルとより深刻な衝突が生じる可能性があると報じられている。 独自の情報源に定評あるPlatformerによると、Twitter社はユーザーにパーソナライズされた広告(ユーザーの嗜好に基づくターゲティング広告)や、より侵襲的なトラッキングを許可するよう強制する可能性があるという。有料プラン「Twit

                                                        Twitter、収益化のためユーザーの電話番号を販売予定?App Store規約違反のおそれ | Gadget Gate
                                                      • 分散型SNSはTwitterの後継足り得るのか? 僕らがSNSを使う理由とともに考える

                                                        ツイッターのように短文を投稿してやり取りする非営利のSNSソフトウェア『Misskey』が脚光を浴びている。イーロン・マスク氏がTwitter社のCEOに就任してさまざまな仕様変更を行うなかで、Twitterに代わるSNSとして注目された分散型SNSの一つであり、日本人開発者によって作られたものだ。 分散型SNSといえば過去にも『Mastodon(マストドン)』が話題になったが、今回はこうしたSNSサービスの仕組み、そしてこれらが今後発展していくうえでの課題について考えてみようと思う。 分散型SNSとは サーバもサービスも分散する、Web3的なSNS そもそも分散型SNSとはなにか。FacebookやTwitterなど、現在の主要SNSは一つのサービス・サーバにユーザーが集う仕組みなのに対して、分散型SNSにおいては話題やユーザーに応じたインスタンス(サーバ)が多数存在し、ユーザーは自分の

                                                          分散型SNSはTwitterの後継足り得るのか? 僕らがSNSを使う理由とともに考える
                                                        • X(旧Twitter)アカウント戦略の考え方がまとめて分かる記事【保存版】

                                                          作成日:2021年9月29日 多くの企業やブランドが活用するXアカウント。 どのアカウントも、運用で解決する課題や目的を明確にし、その目的を達成するためのプロセスを設計する必要があります。 本記事では、Xアカウント戦略の大切な考え方や必ず知っておきたいポイントをご紹介します。アカウントの立ち上げを考えている方だけでなく、今一度見直したいという方にもおすすめです。ぜひご覧ください。 Xアカウント、どんな人がどんな目的で使っている?まずは、Xのユーザー層についてご紹介します。 総務省が2021年8月に発表した調査結果(※1)によると、Xは全年代の38.7%が使用するプラットフォームです。中でも10・20代の利用率は約70%と高く、30代以上の利用者も年々増加していることが分かります。 ※1 総務省情報通信政策研究所「令和2年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書(2021年

                                                            X(旧Twitter)アカウント戦略の考え方がまとめて分かる記事【保存版】
                                                          • 10月の主要SNSニュースまとめ! Instagram「旬の話題」追加や、YouTubeの買い物機能が米国でテスト開始ほか « 株式会社ガイアックス

                                                            a]:flex [&>a]:flex-row [&>a]:justify-between [&>a]:py-[18px] [&>a]:border-t [&>a]:border-lightgray [&>a]:border-opacity-20 [&_li]:my-1 [&_li]:list-['-_'] [&_li]:py-[18px] [&_li]:border-t [&_li]:border-lightgray [&_li]:border-opacity-20 [&_.Label]:transition-all [&_.Label]:w-fit [&_.content]:transition-all [&_.content]:h-0 [&_.content]:pt-0 [&_.content]:px-5 [&_.content]:overflow-hidden [&_.toggle:

                                                              10月の主要SNSニュースまとめ! Instagram「旬の話題」追加や、YouTubeの買い物機能が米国でテスト開始ほか « 株式会社ガイアックス
                                                            • 「自殺報道、SNSでの拡散・閲覧気を付けて」厚労省などが注意喚起 「心が苦しいときは距離置いて」

                                                              厚生労働省は5月11日、芸能人の自殺報道があったことを受け、SNSでの影響などについて「自殺報道は、SNS上で拡散させるだけで自殺リスクを高める可能性がある」と注意喚起した。自殺対策に取り組む非営利法人・あなたのいばしょや社団法人・いのち支える自殺対策推進センターなども同様の注意を呼び掛けている。 各団体は、報道を見て心が苦しくなったときは、SNSのミュート機能を使ったり、ネット・テレビから距離を置いたりするよう案内。不安を感じた人に対しては、厚労省やその関連団体が設ける窓口に相談するよう促している。 自殺の情報を扱う報道機関に対しては、WHO(世界保健機関)が定めたガイドラインに沿って、自殺の手段を明確に表現したり、報道を過度に繰り返したりしないよう注意喚起。不安を感じる人の支援先や相談先などについて、正しい情報を報じるよう呼び掛けている。 参考:電話やSNSによる相談窓口の情報 #いの

                                                                「自殺報道、SNSでの拡散・閲覧気を付けて」厚労省などが注意喚起 「心が苦しいときは距離置いて」
                                                              • 【店舗オーナー向け】LINE公式アカウント運用の教科書|ぱんだも

                                                                ども、ぱんだも@公式LINE伝道師です。 このnoteではタイトル通り、『店舗オーナー向け』の公式LINEアカウントの使い方をお伝えしていきます。 店舗向けの情報がほとんどない!昨今のSNSに出回っているLINEに関する情報といえば 「ステップLINEで仕組み化!」 「自動化で月収100万!!」 「メルマガは古い!今の時代は公式LINEです!」 みたいな感じです。 LINE公式アカウントを自分の事業に活用したいと考えている人は多く存在します。店舗をやっている人もいれば、フリーランス、士業、起業家などなど。 LINE公式アカウントはあらゆる業種で活用できるツールです。それゆえに活用ノウハウといった情報をインターネット上に多く出回っています。 しかし、インターネットに出回っている情報はほとんどがネットビジネス向けの情報ばかり。店舗活用向けの情報はほとんどありません。 ネット上で見つけられる情報

                                                                  【店舗オーナー向け】LINE公式アカウント運用の教科書|ぱんだも
                                                                • 急速に「トランプ化」が進むインターネット。「対戦型SNS」が主流の時代になるのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  大手プラットフォームであるメタ社が「ファクトチェック」と呼ばれる投稿内容の事実確認を廃止するなど、大きな方針転換をしたことが注目されています。 これは、今月20日にトランプ大統領の就任を控え、トランプ政権がプラットフォームによる検閲に対して、厳しい姿勢を取ると予想されることへの対策と見られています。 バイデン大統領は、メタ社のファクトチェックの廃止に対して「恥ずべきことだ」と批判したようですが、政権交代とともに方針が変わることを踏まえれば、企業として当然の判断と考えることも出来るでしょう。 参考:投稿の真偽検証を廃止した米メタ、トランプ氏への配慮か…偽情報の拡散につながる恐れ 一方で、実は今回のメタ社の方針転換は、ファクトチェックの廃止だけでなく、移民やジェンダーに関する悪意のある投稿を規制するコミュニティ規定を廃止したり、違反コンテンツの削除の範囲を狭くしたり、政治的な投稿のリーチ制限を

                                                                    急速に「トランプ化」が進むインターネット。「対戦型SNS」が主流の時代になるのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 【初心者向け】各SNS広告の特徴・費用と選び方解説:2023年5月版

                                                                    Webマーケティングにおいて広告出稿を検討する際、様々な媒体の中からSNSに広告を出稿する企業が増えています。 SNSはプラットフォーム毎に特徴があり、プラットフォームの選び方や出稿時の配信設定を誤ると広告費が無駄になってしまったり、費用対効果が上がらないことにつながるケースもあります。 この記事では、SNS広告に関心のある企業のWeb担当者の方を対象に、各プラットフォームの特徴と広告の種類、自社に最適なSNS広告媒体を選ぶためのポイントを解説します。 SNS広告とは? Webマーケティングにおいて広告の種類としてはバナー広告、リスティング広告など様々な広告手法がありますが、SNSの普及に伴いプラットフォーム各社から様々な広告メニューが販売されるようになりました。 広告主(クライアント)側としては、SNSに広告を出稿することで後述するようなメリットがあります。 なお、SNSでは訴求力の高い

                                                                      【初心者向け】各SNS広告の特徴・費用と選び方解説:2023年5月版
                                                                    • TwitterのAIに「右派推し」のバイアス その対策とは?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      ツイッターのAIアルゴリズムが、右派の政治家やメディアを左派よりも強く「推す」ことが、社内調査でわかった。その対策とは――。 ツイッターは21日、日本を含む7カ国を対象とした、社内チームによる研究結果を公表した。 ツイッターでは、フォロー先からのツイートを時系列で表示することに加えて、AIのアルゴリズムが選んだおすすめツイートを優先表示している。 このアルゴリズムに政治的なバイアス(偏り)はないのか。 ツイッターの調査では、アルゴリズムは右派(保守派)政党の政治家のツイートを、左派(リベラル派)政党よりも多くのユーザーに表示する傾向があり、カナダではその割合は4倍にも上っていた、という。 アルゴリズムに「右派推し」の政治的なバイアスがあったということだ。この傾向は政治家のツイートだけでなく、メディアのニュースでも確認されたという。 今のところバイアスの原因はわかっていないと言い、その影響に

                                                                        TwitterのAIに「右派推し」のバイアス その対策とは?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース