並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

ダンバインの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • サンライズが社名変更 4月から「バンダイナムコフィルムワークス」に

    テレビアニメ「機動戦士ガンダム」などで知られるサンライズは2月8日、社名を4月1日付けで「バンダイナムコフィルムワークス」に変更すると発表した。サンライズとバンダイナムコアーツの映像部門、バンダイナムコライツマーケティングを統合する。 新会社の代表取締役社長には、サンライズ社長の浅沼誠氏が就任。バンダイナムコアーツ社長の河野聡氏が取締役副社長に、バンダイナムコライツマーケティング社長の垰義孝氏が専務取締役に就任する。 サンライズは「『サンライズ』という40年以上かけて磨き上げてきた個性はこれからも最重要ブランドとして成長させる。それだけではなく、これまでとは違う別の色を持った新たな個性も生み出していきたい」とコメントしている。 併せて、サンライズの子会社で音楽事業などを手掛けるサンライズミュージックも、バンダイナムコアーツの音楽部門、バンダイナムコライブクリエイティブと統合。4月1日から「

      サンライズが社名変更 4月から「バンダイナムコフィルムワークス」に
    • 【青森県立美術館】富野由悠季インタビュー「新作をやらなければいけないと感じた」

      青森県立美術館で現在開催中の「富野由悠季(とみのよしゆき)の世界:ロボットアニメの変革者」は全国6カ所で行われた企画展である。「機動戦士ガンダム」や「伝説巨神イデオン」などの社会現象となったロボットアニメで知られる富野由悠季さんをテーマに、絵コンテやシナリオなどの約3000点もの資料を展示。青森会場を内覧した富野さんに話を聞いた。 目次 1.「富野展」を富野由悠季はどう感じたか? 2.富野由悠季80歳の心境 3.地方から始まった「ガンダム」 4.ロボットアニメがあったから犯罪者にならなかった 5.編集後記 1.「富野展」を富野由悠季はどう感じたか? ――青森会場をご覧になっていかがでしたか? この企画展は福岡、兵庫、島根、静岡、富山、青森の6館目。それぞれの展覧会には学芸員の個性や美術館の特性があり、びっくりしました。うまく説明はできないけど、青森会場は作品ごとに区分けをしたものの、スタッ

        【青森県立美術館】富野由悠季インタビュー「新作をやらなければいけないと感じた」
      • 『聖戦士ダンバイン』オープニングとエンディングを現代の技術で再制作した映像が公開。新設の組織「サンライズロボット研究所」と神風動画によりお馴染みの映像が復活

        『聖戦士ダンバイン』オープニングとエンディングを現代の技術で再制作した映像が公開。新設の組織「サンライズロボット研究所」と神風動画によりお馴染みの映像が復活 サンライズは5月8日、サンライズロボット研究所と映像制作会社 「神風動画」のタッグにより『聖戦士ダンバイン』のオープニングとエンディングを再制作した実験映像「AURA BATTLER DUNBINE SIDE L」をYouTubeにて公開した。 本映像を手掛けるサンライズロボット研究所は、サンライズ作品に登場するロボットやメカについて、過去のデータベースや新たな考察文などによる多角的な視点で研究・推察をしていく研究機関だ。この度公開された映像は、オリジナルの映像を最新の演出と技術で表現し、作品の普遍性を発信することを目的として制作された。 『聖戦士ダンバイン』はサンライズが手掛け、1983年より放送されたファンタジー要素のあるロボット

          『聖戦士ダンバイン』オープニングとエンディングを現代の技術で再制作した映像が公開。新設の組織「サンライズロボット研究所」と神風動画によりお馴染みの映像が復活
        • サンライズワールド クリエイターインタビュー 第18回<br /> 『聖戦士ダンバイン』原作・総監督 富野由悠季 - サンライズワールド|アニメの最新情報を日々更新

          サンライズワールド クリエイターインタビュー 第18回 『聖戦士ダンバイン』原作・総監督 富野由悠季 サンライズの作品のキーパーソンとなったスタッフに自身が関わった作品の思い出を伺うクリエイターインタビュー。第18回のゲストは今年で放送40周年を迎えた『聖戦士ダンバイン』の富野由悠季総監督にお話を伺った。 ネクスト・ダンバインは見えるか? ――『聖戦士ダンバイン(以下、ダンバイン)』は、今年で放送40周年を迎えました。 富野 先日、TVで『風の谷のナウシカ』(1984)を放送していましたよね。ちょっとだけ見たんですが、宮﨑(駿)監督は、根っからアニメ-ションとして物事をとらえられる人ですから、やっぱり作品の手触りに滑らかさがあるんですね。さらに『ルパン(『ルパン三世 カリオストロの城』)』以降、いろんな企画が難渋したこともありつつ、久々に映画に取り組んでみたらなんとかなったという雰囲気も漂

            サンライズワールド クリエイターインタビュー 第18回<br /> 『聖戦士ダンバイン』原作・総監督 富野由悠季 - サンライズワールド|アニメの最新情報を日々更新
          • 実験動画『AURA BATTLER DUNBINE SIDE L』

            #ダンバイン #サンライズロボット研究所 #SIDEL 新設された「サンライズロボット研究所」( https://roboken.sunrise-world.net/ ) で展開中の、実験動画『AURA BATTLER DUNBINE SIDE L』は、1983年にテレビ放送された「聖戦士ダンバイン」の当時のオープニングとエンディングを最新の演出と技術で表現、作品そのものの“普遍性”を発信していくチャレンジ的な動画です。 ©創通・サンライズ

              実験動画『AURA BATTLER DUNBINE SIDE L』
            • 「メーテル」のイラストをヤフオクに無断出品 「銀河鉄道999」アニメーターの強欲ぶり | デイリー新潮

              「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                「メーテル」のイラストをヤフオクに無断出品 「銀河鉄道999」アニメーターの強欲ぶり | デイリー新潮
              • 【サンライズ】1980年代のサンライズ制作ロボットアニメ人気ランキングTOP18! 第1位は「聖戦士ダンバイン」に決定!【2021年最新投票結果】(1/4) | アニメ ねとらぼ調査隊

                  【サンライズ】1980年代のサンライズ制作ロボットアニメ人気ランキングTOP18! 第1位は「聖戦士ダンバイン」に決定!【2021年最新投票結果】(1/4) | アニメ ねとらぼ調査隊
                • 「メーテル」のイラストをヤフオクに無断出品 「銀河鉄道999」アニメーターの強欲ぶり(全文) | デイリー新潮

                  原作の連載から40年余りを経て、まさかのトラブルだ。テレビ版「銀河鉄道999」にも参加したアニメーターがメーテルのイラストを勝手にオークションサイトに出品。原作の漫画家・松本零士氏(81)が嘆くことしきりなのである。 アニメーターの名は湖川友謙(こがわとものり)(69)。「巨人の星」などに関わった後、1978年の「宇宙戦艦ヤマト」の劇場版や、同年のテレビ版「銀河鉄道999」で作画監督を務めた。アニメ業界ではちょっとした有名人なのである。 業界関係者が言う。 「70年代に活躍された方で、実は未だにファンクラブが存在しています。所属しているのは80人ほど。本人を交えて飲み会をやったり交流を深めているのですが、最近の湖川さんの行動には眉を顰めるファンも少なくないと聞いています」 元ファンの男性に聞くと、 「湖川先生は最近はあまりアニメの仕事はしておらず、実は3年ほど前から直筆のイラストを『ヤフオ

                    「メーテル」のイラストをヤフオクに無断出品 「銀河鉄道999」アニメーターの強欲ぶり(全文) | デイリー新潮
                  • 『聖戦士ダンバイン』のビルバイン登場から40年 最強ゆえに歩んだ苦難の道とは? | マグミクス

                    『聖戦士ダンバイン』後半の主役機であるオーラバトラー「ビルバイン」は、ゲームでの活躍で幅広い層から人気のある機体です。しかし、それゆえに予想外の「邪魔者」が次々と現れました。 本日2023年8月27日で、1983年に『聖戦士ダンバイン』第29話「ビルバイン出現」が放送されてから、ちょうど40周年となります。その初登場シーンは、今でも話題になるほどインパクトのあるものでした。現在でも知名度の高いビルバインについて、誕生から今日までの軌跡を振り返りましょう。 ビルバインはスポンサーであった玩具会社「クローバー」の主導のもと、デザインが考案されました。あくまでもオモチャとしてのデザインを意識したため、本来ならば昆虫や生物感を意識したオーラバトラーのコンセプトとは違い、子供の目線からカッコいいとされる鳥と機械的なイメージが前面に出ています。 そのため、当時の『ダンバイン』ファンからの評判はあまりよ

                      『聖戦士ダンバイン』のビルバイン登場から40年 最強ゆえに歩んだ苦難の道とは? | マグミクス
                    • 【朗報】1980年代のロボアニメ、ラインナップが凄過ぎる…(画像あり) : ろぼ速VIP

                      元スレ/https://dev.ftbucket.info/scrapshot/ftb/cont/may.2chan.net_b_res_807980024/index.htm 名無しのろぼ 80年代ロボスレ 名無しのろぼ J9シリーズ好き 名無しのろぼ 80年代だよね? 名無しのろぼ 名無しのろぼ 合体変形好きよな レイズナーいい 名無しのろぼ コンポボーイとかビートラスいいよな 名無しのろぼ 名無しのろぼ ロボだけで考えると エルガイム デザインが何しろかっこよかった バイファム バーニアで姿勢制御しながらの動きが良い ガルビオン 車からロボへの変形がかっこよかった このあたりが好きだった80年代ロボかな 名無しのろぼ あまり語られないけど凄く好き 名無しのろぼ >>あまり語られないけど凄く好き 主役ロボで黄色とオレンジってかなり斬新な配色よね第一報では濃いめの赤茶色だった覚えが 名無

                        【朗報】1980年代のロボアニメ、ラインナップが凄過ぎる…(画像あり) : ろぼ速VIP
                      • ダンバイン放送当時の子供「ビルバインかっこいい!」敵「!!!」シュババババ(走り寄ってくる音) : ろぼ速VIP

                        ダンバイン放送当時の子供「ビルバインかっこいい!」敵「!!!」シュババババ(走り寄ってくる音) 元スレ/https://dev.ftbucket.info/scrapshot/ftb/cont/may.2chan.net_b_res_814054409/index.htm 名無しのろぼ ビルバイン 名無しのろぼ 虫を捕食する猛禽類のイメージかね 名無しのろぼ >>虫を捕食する猛禽類のイメージかね ていうかライディーンのゴッドバードがモチーフ 準備稿では「オーラバード」なんていうまんまな名前が付いていたくらい 名無しのろぼ スパロボで好きになった 名無しのろぼ スパロボの恩恵を受けてる気がする 名無しのろぼ テレビ初登場時は当時のアニメファンからボロクソ言われてたもんね 名無しのろぼ >>テレビ初登場時は当時のアニメファンからボロクソ言われてたもんね 子供には普通にビルバイン受けてた

                          ダンバイン放送当時の子供「ビルバインかっこいい!」敵「!!!」シュババババ(走り寄ってくる音) : ろぼ速VIP
                        1