並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 62 件 / 62件

新着順 人気順

チック・コリア 曲の検索結果41 - 62 件 / 62件

  • Film Review:『マイルス・デイヴィス クールの誕生』という特異な構成のドキュメンタリーについて(※ネタバレあり)|柳樂光隆

    Film Review:『マイルス・デイヴィス クールの誕生』という特異な構成のドキュメンタリーについて(※ネタバレあり) マイルス・デイヴィスのドキュメンタリー映画『マイルス・デイヴィス クールの誕生』はかなり特異な映画であり、マイルス・デイヴィスの映画としては異色の作品でもある。 ■音楽キャリアにおけるトピックを省略しまくっている特異な構成まずこの映画はマイルス・デイヴィスのファン、もしくはそれなりにジャズに精通しているリスナーが戸惑う部分がいくつもある。 例えば、このタイトルにある名盤『Birth of The Cool』に関しては、ギル・エヴァンスの作編曲だけでなく、『Birth of The Cool』にインスパイされて始まるクールジャズのムーブメントの主役でもあるジェリー・マリガンやリー・コニッツの参加も重要だと散々語られてきた。でも、ここではそういったジャズ本での定番の解説は

      Film Review:『マイルス・デイヴィス クールの誕生』という特異な構成のドキュメンタリーについて(※ネタバレあり)|柳樂光隆
    • 真夏の夜のJAZZ  VOL.3 - Good Old Music 、Fantastic高校野球

      今年の夏ってなんだか気温以上に暑さを感じません? 早出して仕事してても、いつもの年なら涼しいはずの早朝でも、 まとわりつくような湿気でやたら蒸し暑いわ、息苦しいわで。 この数年、空気中の水蒸気量が増加していることを、 微妙に感じ取っている山ゴリラです🦍 人によっては「オカルト・テナー」なんて表現されるほど、 つかみどころのないのが特徴(笑)のウェイン・ショーター。 でも一番の特長はその音の美しさ! テナーでここまで澄み切った、通りの良い音を奏でる人は、そうはいない。 ウェイン・ショーター  「 ポンタ・ジ・アレイア」 www.youtube.com 歌っているのはブラジルのミルトン・ナシメント。 ショーターの妻であるブラジル人のアナ・マリアから勧められて、 ナシメントとの交流が始まったとか。 ウェイン・ショーター  「アナ・マリア」 www.youtube.com この2曲が収められてい

        真夏の夜のJAZZ  VOL.3 - Good Old Music 、Fantastic高校野球
      • 上原ひろみの葛藤 困難な時代にミュージシャンとして追い求めた「希望の兆し」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

        最新アルバム『シルヴァー・ライニング・スイート』をリリースした上原ひろみ。初の弦楽四重奏との共演作を掘り下げるべく、ジャズ評論家の柳樂光隆がインタビュー。 【写真ギャラリー】上原ひろみ 撮り下ろし(全12点・記事未掲載カットあり) 「上原ひろみの音楽はジャズというより、プログレだ」と評されているのを時々見かける。言いたいことはわからなくもない。上原の壮大な曲の構成、速くてアグレッシブな即興演奏、複雑怪奇な変拍子などを聴いてプログレを感じるのは容易だろう。ただ、僕が彼女の音楽にプログレを感じる理由はそれよりも、むしろ楽曲の世界観にある。コンセプチュアルに作り込まれた楽曲が並ぶことで、大きな物語が浮かび上がるように作られたアルバム群は、壮大でときにファンタジックでもある。それが上原の強力な演奏と組み合わさると、ここではないどこかへ連れて行ってくれるような感覚さえ覚えてしまう。 そんな上原がコロ

          上原ひろみの葛藤 困難な時代にミュージシャンとして追い求めた「希望の兆し」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
        • 1. 清水ミチコ BEST LIVE 2021~GoTo 武道館 with シミズ~ - ネットに影響される人の日記

          毎年お正月恒例の武道館公演です。昨年はオリンピックの準備だか武道館の改装だかで開催できなかったので2年ぶりですかね。基本的に定番ネタと新作ネタのミックスで、定番ネタは完成度が高いので何度見ても面白いし、新作ネタはかなりニッチなところを攻めることもあるのでアタリハズレはありますがそんなことは気にせず笑っておけばいいんです。冒頭では日本を代表しないダンサーのアキコ(光浦靖子の妹、ニューヨークにダンス留学経験あり、ただの一般人であることが後に明かされた)の華麗なダンスが披露されました。なんなんだこの素人は。作曲法のコーナーは椎名林檎、サカナクション、ミスチルといったいつものやつに加えて新作の髭男も披露。私は髭男の曲を全然知らないのですがなんかそれっぽかったのでたぶんそういう感じなんでしょうね。憂歌団の木村充揮はほぼ完コピです。後半のゲストにU-zhaanと清水ミチコの弟、清水イチロウ。いやー、U

            1. 清水ミチコ BEST LIVE 2021~GoTo 武道館 with シミズ~ - ネットに影響される人の日記
          • プログレッシヴ・ロックとフュージョンがよく似た親類同士になった1970年代

            プログレッシヴ・ロックとジャズ・フュージョンが初めて登場したころ、これら二つのジャンルは互いにかけ離れた存在だった。マイルス・デイヴィスが作り出したジャズ・ロックの記念碑的作品『Bitches Brew』と、ジェントル・ジャイアントのデビュー・アルバムでクラシック音楽に影響を受けた、過剰なまでにプログレ志向の強い『Gentle Giant』 の2作を比べてみればわかる。 どちらも、熟練した音楽的技量と大胆な新しいヴィジョンによって1970年当時、世界に衝撃を与えた作品だ。しかし一方で、この二つは、プログレとフュージョンのあいだにある違いをくっきりと浮かび上がらせていた。プログレッシヴ・ロックの特徴が華麗で複雑にアレンジされた職人的名人芸にあったのに対し、フュージョンのそれは自由奔放で即興志向の演奏を延々と繰り広げるところにあったのである。 しかしながら、すべてのプログレッシヴ・ロック・バン

              プログレッシヴ・ロックとフュージョンがよく似た親類同士になった1970年代
            • ニュースレターで紹介した音楽をSpotifyプレイリストにまとめてみました。 - 世界のねじを巻くブログ

              ねじまき通信の"今月の一曲" ニュースレターのテーマに沿って、 毎月1~2曲紹介しているコーナー「今月の一曲」。 Newsletterも一年以上続けて、 楽曲も溜まってきたので、 この機会にスポティファイプレイリストにまとめてみました。 基本的に有名どころを紹介することが多いので、 どれも聞きやすい曲ばかりかと。 ツチヤニボンドやチックコリア、マイブラからaiko、U2まで いろんな音楽をお届けします。 ニュースレターで紹介した音楽まとめ - playlist by ねじまきラジオ | Spotify open.spotify.com 毎月、ニューズレターに同期してプレイリストを更新していきますので、 よければフォローしてみてください。 あ、ねじまき通信3月号も配信したので読んでね。 nejimaki.substack.com 月一回配信のニュースレターはこちらから無料で購読できます。

                ニュースレターで紹介した音楽をSpotifyプレイリストにまとめてみました。 - 世界のねじを巻くブログ
              • ハービー・ハンコック、新アルバム/マイルス・デイヴィス・バンド時代/「Rockit」/ジャズは死んだのか?について語る - amass

                ハービー・ハンコック、新アルバム/マイルス・デイヴィス・バンド時代/「Rockit」/ジャズは死んだのか?について語る ハービー・ハンコック(Herbie Hancock)は、長年制作している新アルバムについて、マイルス・デイヴィス・バンド時代について、「Rockit」について、そしてジャズは死んだのか?ジャズの未来はどこにあるか?について、英ガーディアン紙のインタビューの中で語っています。 新しいアルバムについてはこう話しています。 「新しいアルバムは長い時間がかかっていて、まだ完成していないんだけど、テラス・マーティンがプロデュースしていてサンダーキャット、ロバート・グラスパー、カマシ・ワシントンも参加しているし、ケンドリック・ラマーも参加する予定だよ。今は彼らの世紀で、僕は前の世紀の人間だから、彼らにアイデアを求めているんだ。彼らの中には、父親や母親がジャズミュージシャンだった人もい

                  ハービー・ハンコック、新アルバム/マイルス・デイヴィス・バンド時代/「Rockit」/ジャズは死んだのか?について語る - amass
                • オーディオマニアとの闘い|櫟 茉莉花

                  今回は、約二十年前——まだ私が楽器店の正社員として働いていた時のお話になります。当時のお客様の中に、誰もが調律に行きたくなくて、罰ゲームのような扱いで担当を決めないといけない方が一人いました。その方の名前を、ここでは仮に岸田さんとしましょう。 岸田さんは、当時は五十代前半の独身男性。それだけを聞くと、ネガティブなイメージを抱く方もいるかもしれませんが、ところがどっこい(死語?)、彼は客観的に見てもなかなか渋い方で、昔は相当なイケメンだったと思います。 しかも、高身長、高学歴、高収入という、いわゆる「三高(コレも死語?)」のスペックにオシャレなセンス、優雅な佇まいに紳士的な言動……バブル期には、きっと相当モテたのではないでしょうか。 ただ、岸田さんから調律依頼が来ると、社内は恐怖に慄き、技術者は逃げ惑いました。皆んな、行きたくないのです。 岸田さんは、ある一点に関しては、相当な変わり者に豹変

                    オーディオマニアとの闘い|櫟 茉莉花
                  • ルイス・コールと刺激し合うよき相棒、ジュネヴィーヴ・アルターディが語る音楽遍歴 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                    この10年、世界中の様々なアーティストが影響源としてノワー(Knower)の名前を挙げてきた。ノワーはルイス・コールとジェネヴィーヴ・アルターディ(Genevieve Artadi)によるデュオ・プロジェクト。日本でお馴染みのルイス・コールと言えば、ファンクやジャズ、もしくはブラジル音楽や多重録音の印象があるが、ノワーはEDMの影響を受けたエレクトロニックなサウンドや展開が読めない突飛な構成などが特徴で、ルイス・コール関連の中でもかなり先鋭的なプロジェクトだと言ってもいいだろう。音楽における常識や定型、スタイル、更には音楽理論なども飛び越えるようなノワーの自由な音楽は今でもフレッシュであり、未だ謎めいている部分も多い。 ノワーの失われないフレッシュさや謎の多くに、ジェネヴィエーヴ・アルタディの特別な才能が貢献している。彼女は最初にリリースした『Genevieve Lalala』から、ブレイ

                      ルイス・コールと刺激し合うよき相棒、ジュネヴィーヴ・アルターディが語る音楽遍歴 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                    • 2020年を飾ったハイレゾ音源BEST10、麻倉怜士が選ぶ、第1位は誰もが知っているあの曲

                      ASCII.jpの「麻倉怜士のハイレゾ真剣勝負」では、毎月たくさんのe-onkyo music新譜から10タイトルを選び、その月の特撰タイトルと推薦タイトルを選定している。そこで年末企画として、選定した120タイトルの中から、さらに年間ベストテンを選んだ。今年の最高のハイレゾをぜひ、聴いてみよう。 第10位 『On Vacation』 Till Brönner、BOB JAMES ドイツのトランぺッター=ティル・ブレナーと、キーボードの大御所ボブ・ジェームスのコラボレーション・アルバム。実に素晴らしい音だ。冒頭「1. Save Your Love for Me」のベース下行旋律で、耳目をすっかり奪われる。ひじょうにクリヤーにして、密度が高く、音色がブリリアントだ。ティル・ブレナーのトランペットのふくよかさ、ボブ・ジェームスのキーボードの突きぬけるような華麗さが特に印象に残る。音場も響きの美

                        2020年を飾ったハイレゾ音源BEST10、麻倉怜士が選ぶ、第1位は誰もが知っているあの曲
                      • 2月の菜園!追悼【チック・コリア】(ジャズ)♪ - マミーの野菜ダイアリー

                        2月の菜園 東側 西側 菜園計画 人参・ネギは収穫! 巻かない白菜・キャベツは撤去! する予定です(*^^)v これからの種まきの予定(^.^)/~~~ ブロッコリー・カリフラワー サニーレタス・パンジーはポット蒔きに. カブ・青梗菜は 直蒔きする予定です 【追悼】 先日(2/9) 米ジャズピアノの巨匠「チック・コリア」さんが お亡くなりになりました 79歳だったそうです 彼が作曲した「スペイン」は誰もが知る名曲ですネ 暫くチックコリアさんの演奏にはまりそうです! チック・コリアさん(ピアノ演奏)! 『リターン・トゥ・フォーエヴァー(Return to Forever)』 THE CHICK COREA AKOUSTIC BAND. JAZZ SAN JAVIER 2018. チック・コリアさんのピアノと ゲイリー・バートンさんのヴィブラフォン(鉄琴) チック・コリア&ゲイリー・バートン

                          2月の菜園!追悼【チック・コリア】(ジャズ)♪ - マミーの野菜ダイアリー
                        • 2022年、第64回グラミー賞のクラシック音楽部門を解説し、歴史的な視点で解きほぐしてみる。|小室 敬幸

                          この投稿は、TBSラジオ『アフター6ジャンクション』に出演した際の補足資料です。お時間がある方は、「radikoのタイムフリー(※5月17日まで&放送エリア外は、有料のエリアフリーに契約が必要)」もしくは「ポッドキャスト(著作権の都合で、放送中に流れていた音楽は聴けません)」と合わせてお読みください。 【導入】グラミー賞、受賞回数ランキング(2022年時点)第1位:31回……ゲオルグ・ショルティ(1912〜97) 第2位:28回……クインシー・ジョーンズ(1933〜 ) ビヨンセ(1981〜 ) 第4位:27回……チック・コリア(1941〜2021) アリソン・クラウス(1971〜 ) 第6位:26回……ピエール・ブーレーズ(1925〜2016) 第7位:25回……ヴラディーミル・ホロヴィッツ(1903〜89) ジョン・ウィリアムズ(1932〜 ) スティーヴィー・ワンダー(1950〜 )

                            2022年、第64回グラミー賞のクラシック音楽部門を解説し、歴史的な視点で解きほぐしてみる。|小室 敬幸
                          • フュージョンの草分け、チック・コリアが79歳で逝去。その功績を辿る

                            伝説のジャズ・キーボーディストで、フュージョンの草分けとして知られていたチック・コリア(Chick Corea)が79歳で逝去した。声明によると、彼は最近、癌を患っていたという。 23度ものグラミー賞受賞歴を誇るチック・コリアは、その60年近いキャリアの中で、100作以上ものスタジオ・アルバムとライヴ・アルバムをリリースした多作なアーティストだった。初期のマイルス・デイヴィスとの共演に加え、革新的なフュージョン・バンド“リターン・トゥ・フォーエヴァー”、前衛的なジャズ・グループ“サークル”、そして後に“チック・コリア・エレクトリック・バンド”を結成。また、ゲイリー・バートン、ハービー・ハンコック、ベラ・フレックらとのコラボレーション・プロジェクトにも参加している。 チック・コリアは、多くの影響力のあるフュージョン作品で知られているが、ラテン・ジャズやクラシックなど、他のジャンルのプロジェク

                              フュージョンの草分け、チック・コリアが79歳で逝去。その功績を辿る
                            • JAZZの枠を軽々と飛び越えた若き天才Jacob Collierが見せた音楽の世界旅行。2019年作『Djesse vol.2』

                              JAZZの枠を軽々と飛び越えた若き天才Jacob Collierが見せた音楽の世界旅行。2019年作『Djesse vol.2』 2022-01-18 2022-01-18 Africa, Folk, Jazz, Music, Neo Soul, Pops 2019, SSW, アフリカ音楽, イギリス, ギリシャ, グラミー賞, ケルト, ジャズ, ソウル, ネオソウル, バンジョー, ヒットチャート, ピアノ, フォーク, ポルトガル, マリ, マンドリン, 映画音楽 Love0声、演奏、どれをとっても唯一無二。気持ちよさだけが残る至福の音楽。皆さんは「神童」という言葉に何を思い浮かべるだろうか。 2022年現在、大谷翔平がメジャーリーグで世界的に大活躍をし、羽生結弦も自身3度目の五輪制覇に向けて他を寄せ付けない圧倒的な強さを見せている。 若くして、その才を世界に見せつけた天才。 それ

                                JAZZの枠を軽々と飛び越えた若き天才Jacob Collierが見せた音楽の世界旅行。2019年作『Djesse vol.2』
                              • 米津玄師「馬と鹿」;不協和と崩れ、IIb感が与える昇華力とか - 音楽教室運営奮闘記

                                www.terrax.site flamingoまででまとわりついてきたメディア陣営を振り切るように更地にした玄人向け楽曲。 個人的に面白いと思ったところだけ切り取ります。 「馬と鹿」箇条書きまとめ ・人間性がゆらゆら揺れる前半、野性味たっぷりの後半 ・得意の異国感コードII7を今回も使ってる! ・例によって意図的な不協和音=不協ではなく"野性味"〜米津ブランド安定。 ・近代音楽の響きなエンディング。to be continued感。 お時間ある方はぜひ下記も読解ください。 "馬と鹿"コード還元概略 Aメロ Bメロ アヴォイドノートの利用について Cメロ 間奏-ending www.youtube.com "馬と鹿"コード還元概略 <A> Cm  Ab | Bb  Eb    /D | Cm  F7/A |Bb  Eb | Cm  Ab | Bb  Eb   /D | Cm7(13) F7

                                  米津玄師「馬と鹿」;不協和と崩れ、IIb感が与える昇華力とか - 音楽教室運営奮闘記
                                • TOEIC 第267回 結果詳細(2021年4月25日午後) - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛

                                  公式認定証、届いていました。 では、いつものとおり、アビメを「全晒し」します。 第267回(2021年4月25日午後)のスコア 850(L435 R415) 下記は、2018年12月(当ブログを始めた月)以降の推移です。 75%以下は赤、80%以下は紫、85%以下は薄紫、86%以上で白抜きです。 (つまり「色味が白ければ白いほどスコアが高く」なります) リスニング:435 パート1、2 で若干、お見舞いされた感はありましたが、よく土俵際、ここまで耐えたと思いますw リーディング:415 毎回書くけど、語彙と文法は、もうちょっと伸ばせないかなぁ。 何か、もう一つ、痛みを伴う改革が必要なんだろうな。 以下は、ご参考までに、試験当日の所感と先日の結果速報の記事。 速報にも書きましたが、 リスニングは50点以上、下がるでしょう。 しばらくは、以下のような感じで推移していくんじゃないかと思います。

                                    TOEIC 第267回 結果詳細(2021年4月25日午後) - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛
                                  • TOTOのスティーヴ・ルカサー 「俺の人生を変えた10枚のアルバム」発表 - amass

                                    TOTOのスティーヴ・ルカサー(Steve Lukather)は「俺の人生を変えた10枚のアルバム」を発表。Classic Rock History企画 # 10 - Meet the Beatles by The Beatles (1964) 「これは俺の人生の“オン”スイッチだった。“I Saw Her Standing There”でのジョージ・ハリスンのソロがすべてを変えた。今の子供たちにとっては、あまりにも簡単なことなんだろうけど、当時、あのような音を聴いたことがなかった。俺はあの音を出したかった。このアルバムに収録されている曲は、決して古くなることはない!」 # 9 - Are You Experienced by Jimi Hendrix (1967) 「“Purple Haze”の冒頭のリフからして、このアルバムは宇宙人が裏庭に降り立ったようなものだった。とにかく衝撃的で、

                                      TOTOのスティーヴ・ルカサー 「俺の人生を変えた10枚のアルバム」発表 - amass
                                    • ジャズピアノの巨匠 - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ

                                      チックコリア氏の訃報 先週のことになりますが、ジャズピアノの巨匠・チックコリアが亡くなりました。79歳で、まれなガンを患っていたそうです。 ご冥福をお祈りします。 ジャズを聴かない方でも、チックコリアって知っているんでしょうか。 名曲「スペイン」とかを聴けば、曲は聴いたことあるかもくらいには思われるのでしょうか。 「ラ・フィエスタ」とか、いろんな人に演奏されている有名な曲がいくつもありますが、やっぱり私は「スペイン」が1番好きです。 めちゃくちゃかっこいい。 聴いたことのない方は、下のYouTubeの4分28秒~だけでも、1回聴いてみてください! 騙されたと思って!! Chick Corea - Spain - Live At Montreux 2004 「スペイン」は思い出の曲 私と主人は、大学のモダンジャス研究会、通称「ジャズ研」で出会いました。 私が1年生、主人は4年生で、2人とも楽

                                        ジャズピアノの巨匠 - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ
                                      • チック・コリアの音楽と思い出 - hello! progress!!

                                        最も敬愛する音楽家の1人でピアニストのチック・コリア氏が亡くなりました。私が生まれる前からマイルスのグループで活躍していた伝説的な音楽家ですが、10代の後半から彼の音楽を聴き続けているので、かれこれ30年近くの付き合いになるでしょうか。 今となっては出会いは思い出せませんが恐らく「スペイン」のカバーかオリジナルのどちらかでその名前を知ったはず。最初に買ったアルバムはチック・コリア・エレクトリック・バンド名義の『Beneath the Mask』。ジャズというよりバリバリのフュージョングループですが、プログレッシブ・ロックや速弾きギターのヘヴィメタルにハマっていた高校生には衝撃的なテクニックで、刺さりまくったのを覚えています。 www.youtube.com デイブ・ウェックルの精密でテクニカルなドラム、当時まだ珍しかった6弦ベースを操るジョン・パティトゥウッチ、メタルのギターヒーローを凌ぐ

                                          チック・コリアの音楽と思い出 - hello! progress!!
                                        • スピーカーで楽しむドルビーアトモスのすすめ:立体音響で聴くおすすめクラシック13選

                                          従来のステレオ方式と比べて、より没入感のある音楽体験を得られる立体音響技術・Dolby Atmos®︎(ドルビーアトモス)。これまで3回に渡ってドルビーアトモスの楽しみ方を紐解いてきたが、近頃はテレビの前にサウンドバーをポンと置くだけで“ドルビーアトモスホームシアター”を実現できると言う。 もちろん、よりよい音楽体験を得るためには多くのスピーカーを用意するに越したことはないようだが、予算や部屋のスペースに余裕を持って視聴環境を整えたいのであれば、サウンドバーは有効な選択肢のひとつとのことだ。 そこで今回はドルビーアトモス対応スピーカーを使って聴いてみたいクラシック作品をプレイリストにしてみたため、1曲ずつご紹介。ぜひ第1回目のスタジオ取材編、第2回目のスマホ×イヤホン設定(プレイリスト紹介)編、第3回目のDolby Japan取材編とあわせて読んでいただきたい。ピアニスト・編集者・ライター

                                            スピーカーで楽しむドルビーアトモスのすすめ:立体音響で聴くおすすめクラシック13選
                                          • 音の良いCDアルバム(洋邦ジャンル不問50枚+α)

                                            <ジャズ・ポップ・ロックなど、音の良いアルバムを発売年順に紹介> 音が良いCD、昔でいうとレコード。今ならデータ配信もあって、「録音された音楽作品」のことをまとめて何と呼べばいいのか判りませんが、とにかく良い音で録音された音楽について。 音が良いというのを物理的に考えると、高い音から低い音までちゃんと録音できているとか、小さい音も大きい音もしっかり聴こえるということに尽きそうです。それなら、音の良さは機材の性能や音量バランスの調整といった録音技術の問題だけで決まるのかといったら、そうじゃないですね。 肝心の音楽がつまらなかったら、録音技術の良さも伝わらない。音の良し悪しには、ミュージシャンが楽器を良い音で鳴らしているとか、声が良いとか、それを活かせるだけの曲やアレンジの良さというコンテンツの質も関わってきます。音楽の表現の幅広さがあってこそ、録音技術も発揮される。音の良いレコードというのは

                                              音の良いCDアルバム(洋邦ジャンル不問50枚+α)
                                            • 星野源、嵐、Kalafina、MIYAVI……強い個性を放つアーティストの作品に参加するキーボーディスト、櫻田泰啓。キャリアと音楽観に迫る【インタビュー連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

                                              星野源、嵐、Kalafina、MIYAVI……強い個性を放つアーティストの作品に参加するキーボーディスト、櫻田泰啓。キャリアと音楽観に迫る【インタビュー連載・匠の人】 その道のプロフェッショナルへのインタビュー連載「匠の人」。今回登場するのは、キーボーディストの櫻田泰啓。3歳頃からエレクトーンを習いはじめ、20代からプロとしての活動をスタートさせ、30代を目前にした2010年頃から、嵐、Kalafina、星野源、MIYAVIといった個性的なアーティストのライブやレコーディングに参加。ボーカルを際立たせると同時に、圧倒的な個性を感じさせる演奏によって高い評価を得ている。ジャンルを超えて活躍を続ける櫻田に、これまでのキャリアや音楽観などについて訊いた。 ――櫻田さんが最初に弾いた鍵盤楽器は? エレクトーンですね。3つ上の兄が地元(札幌)の音楽教室で習い始めたんですけど、それを見ていて「僕もやり

                                                星野源、嵐、Kalafina、MIYAVI……強い個性を放つアーティストの作品に参加するキーボーディスト、櫻田泰啓。キャリアと音楽観に迫る【インタビュー連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス