並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

データベース 作り方 無料の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 【2023年版】エンジニア向け読むべき資料まとめ - Qiita

    はじめに 今回は無料で公開されているエンジニア向け修資料をまとめました。 資料の作り方も勉強になるので「勉強会で登壇している人」「企業の研修担当の人」にも参考にしてほしい内容になっています。 記事の主な対象者 研修資料を網羅的に見たい人 エンジニア初心者から中級者 研修資料の作成をしていきたい人 MIXI23卒新人研修 毎年更新をしているMIXIさんの資料は量と質が凄いです。各資料において、動画による解説もついているので、初心者でも理解しやすい構成になっています。 2023年版のMIXIさんの研修資料は下記の内容が学べます Git研修 データベース研修 設計・テスト研修 コンテナ研修 iOSアプリ開発研修 Androidアプリ開発研修 フロントエンド研修 ゲーム開発研修 Flutter研修 AI研修 セキュリティー研修 インシデントハンドリング研修 チーム開発研修 GMOペパボ GMOペパ

      【2023年版】エンジニア向け読むべき資料まとめ - Qiita
    • エンジニアに読んで欲しい技術書90選 - Qiita

      はじめに タイトル通り、読んで欲しい(圧)技術書をたくさん集めてみました。自身の担当から外れる領域に関しては、会社の人に協力を仰ぎ、編集しました。「何を読めばいいかわからない」、「次の読む本を探したい」などのように考えている方の参考になればと思います。 また、大きく、 ・新米エンジニア ・脱新米エンジニア と分けてまとめたので、参考にしてみてください。 技術書のススメ 技術書の紹介の前に、技術書で得られるものについて説明したいと思います。全然読み飛ばしてもらって大丈夫です。この章から本の紹介を行なっていきます。 技術書は体系的な構成となっているため、技術書を読むことで、 ・論理的な思考力が身に付く ・技術の歴史・背景を知れる ・技術の知識、手法を学べる これらを学ぶことができます。論理的な思考力、知識はわかるけど、技術の歴史・背景を知ってどうするんだと思う方もいるかもしれません。しかし、歴

        エンジニアに読んで欲しい技術書90選 - Qiita
      • 【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

        はじめに 本記事では無料で公開されている企業のエンジニア向け研修資料をまとめました。 近年では、多くの企業が新人向けの研修資料を公開しています。これらの資料は内容が充実しており、初心者から中級者まで幅広いレベルの学びを得ることができます。さらに、資料の作り方も参考になるため、勉強会で発表する人や企業の研修担当者にとっても貴重な情報源となっています。 本記事では様々な企業のエンジニア向け研修資料をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 この記事の主な対象者 有名企業の研修資料を幅広く確認したい方 エンジニアとして初級から中級レベルの方 独学で学んでいる方 今後研修資料

          【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita
        • このSRE本がすごい!2024年版 - じゃあ、おうちで学べる

          はじめに 有用な知識の特性 Google SRE リソース Site Reliability Engineering: How Google Runs Production Systems The Site Reliability Workbook: Practical Ways to Implement SRE Building Secure and Reliable Systems: Best Practices for Designing, Implementing, and Maintaining Systems SLO Adoption and Usage in SRE Creating a Production Launch Plan Training Site Reliability Engineers: What Your Organization Needs to Cre

            このSRE本がすごい!2024年版 - じゃあ、おうちで学べる
          • データ職種の課題図書リストを作りたい - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

            この記事は datatech-jp Advent Calendar 2023 3日目の記事です。 背景・趣旨 筆者(@yuzutas0)は風音屋(@Kazaneya_PR)という会社を経営しており、データ職種の採用・育成に関心を持っています。 複数企業で少ない専門家を奪い合って疲弊するような採用活動ではなく、マーケット全体がより豊かになるような動き方はできないだろうかと模索しています。 1つの実験として、MENTAで「第2新卒が3ヶ月でデータ職種への転職を目指す講座」というトレーニングを提供し、ありがたいことに30名以上の方々に受講いただきました。 ちなみにこの講座は今では風音屋の社内研修になっています。 MENTAの受講者が30名を突破しました🎉 卒業生が風音屋に入社したり、スキルアップして「社内で提案が通るようになった」「現職で活躍できるようになった」という感想もいただいています。

              データ職種の課題図書リストを作りたい - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
            • ソシャゲサーバー開発するとき始めに考慮しておかないと死ぬポイント備忘録

              事前知識編 システム開発するプログラマも読んでおいたほうがいい資料とか。 今時のシステムならまず仕様や運用に反映される。されてなかったらむしろこっちから確認取りに行った方がいい。 JOGAガイドライン 昔ガチャとかが問題になったときに出てきた協会のガイドライン。 オンラインゲーム安心安全宣言 オンラインゲームにおけるビジネスモデルの企画設計および運用ガイドライン ランダム型アイテム提供方式を利用したアイテム販売における表示および運営ガイドライン オンラインゲームガイドライン 開発環境編 GitHubみたいなPullRequestを出せる環境 GitだけじゃなくてGitHub。必然的に規模が大きくなるのでプルリク出して進めることになります。 CIまで設定をする 最初のうちにCircleCIのようなテストの自動実行する仕組みまで揃えてしまっておいたほうが良いです。後からだとそもそも対応できなく

                ソシャゲサーバー開発するとき始めに考慮しておかないと死ぬポイント備忘録
              • [インタビュー]SC-3000&SG-1000発売40周年! セガハードを支えた石川雅美氏,奥成洋輔氏,堀井直樹氏がセガハード史を語る

                [インタビュー]SC-3000&SG-1000発売40周年! セガハードを支えた石川雅美氏,奥成洋輔氏,堀井直樹氏がセガハード史を語る 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 本日(2023年7月15日)は,セガ・エンタープライゼス(当時)からホビーパソコン・SC-3000および家庭用ゲーム機・SG-1000が発売されてから40周年を迎える節目の日となる。 今日の4Gamerには赤くて白いゲーム機の記事が何本か載っているはずだが,そんなことよりセガハードである。ドリームキャスト,セガサターン,メガドライブ……それらの始祖たるSC-3000&SG-1000こそ,我らが本日の主役。7月15日はセガハード記念日であり,それ以外の大抵のことは些事である。あっちの記事の機材提供も筆者だったりはするが,それはそれ,これはこれだ。 これを機に,改めてセガ8bitハード時代の裏側を探るべく,SG-1000IIか

                  [インタビュー]SC-3000&SG-1000発売40周年! セガハードを支えた石川雅美氏,奥成洋輔氏,堀井直樹氏がセガハード史を語る
                • 23/9/24 データサイエンス系資格だいたい全部取った - LWのサイゼリヤ

                  欲しかったデータサイエンス系の資格を全部取ったのでまとめます。 エンジニアではなくデータサイエンティスト寄りのため、AWS絡みやオラクルマスター等の実装系は弾いています(最終成果物がコードではなくレポートや資料であるジョブのイメージ)。 取った資格一覧 統計検定1級 データベーススペシャリスト データサイエンスエキスパート 応用情報技術者 G検定 データサイエンティスト検定リテラシーレベル Python3エンジニア認定データ分析 データサイエンス数学ストラテジスト上級 取った資格一覧 参考にステータス表示を付けていますが、無職の適当な主観なのであまり鵜呑みにしない方がいいです。当然ながら、基本的に難しい資格の方がパワーが高いし楽しい傾向があります。 ①パワー:こいつやるやんって思う度 ★★★:なかなかやるやん ★★☆:まあまあやるやん ★☆☆:やらなくはないやん ②難易度:ゼロから勉強する

                    23/9/24 データサイエンス系資格だいたい全部取った - LWのサイゼリヤ
                  • プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント レポート

                    プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント 2023 年 2 月 25 日、Ruby 誕生 30 年を記念したイベントが開催されました。 2020 年から流行した新型コロナウィルス感染症の影響で、一時期のイベントはすべてオンラインでの開催が主流となっていました。 本イベントも当初はオンライン形式で予定されていましたが、当日は松江オープンソースラボをメイン会場としてオフラインとオンラインのハイブリッドで開催されました。 開催日 2023-02-25 (土) 13:40 - 17:30 開催場所 松江オープンソースラボ / YouTube 配信 主催 一般財団法人 Ruby アソシエーション / 一般社団法人 日本 Ruby の会 公式ページ プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント 進行 :前田修吾 公式ハッシュタグ #ruby30th 動画 アーカイブ動画 オープニング

                    • 【地域別】フリーランスの単価相場を比較!地方で働くメリットやおすすめの職種も紹介

                      フリーランスの地域別単価相場 フリーランスが地方で働くメリット・デメリット フリーランスが地方で仕事を獲得する方法 働き方改革やコロナ禍の影響でテレワークが浸透した今、地方に移り住んで仕事をしたいと感じるフリーランスもいるのではないでしょうか。 ただ気になるのが、首都圏以外でも案件はあるのか、単価はいくらくらいなのか、という点だと思います。そこでレバテックフリーランスが保有する案件から、地域別の単価相場を算出してみました。 地方移住や地元に戻ることを考えているフリーランスは、ぜひ参考にしてください。地方で働くメリットや働きやすい職種なども紹介しています。 フリーランスそのものに関して詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。 フリーランスとは?仕事内容や職種の一覧・必要な準備について解説 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントですまずは相談してみる フリ

                      • ポイントは何人が先に進み、何人が離脱したかを把握すること カスタマージャーニーを妄想から「計画」に格上げする方法

                        クロスメディアグループが主催した「カスタマージャーニーの作り方」セミナーに、『マーケティングオートメーションに落とせるカスタマージャーニーの書き方』の著者である小川共和氏が登壇。本記事では、小川氏が70以上のカスタマージャーニーを作って気づいたことや、マーケターの願望通りの行動を促す仕掛けについて語られました。 70以上のカスタマージャーニーを作って気づいたこと 小川共和氏:さっそく始めたいと思います。小川共和です、よろしくお願いします。カスタマージャーニーといってもいろいろあると思うんですけど、今日お話しするのは「施策の全体設計図となるカスタマージャーニー」です。一番覚えてほしいキーワードは「パーセプションチェンジ」です。 最初に趣旨をご説明します。 この本(『マーケティングオートメーションに落とせるカスタマージャーニーの書き方』)はちょうど5年前に書いたんですけど、それ以来なんだかんだ

                          ポイントは何人が先に進み、何人が離脱したかを把握すること カスタマージャーニーを妄想から「計画」に格上げする方法
                        • 【GPT Crawler】URLを入れるだけでどんなサイトもGPTsにできる神AIを使ってみた | WEEL

                          メディア事業部AIライターのたけしとLLMリサーチャーの中田です。この記事は専門的な内容を含むため、AIスペシャリストとの共同執筆となっています。 2023年11月15日、Builder.ioより「GPT Crawler」がオープンソース化されました。 GPT Crawlを利用すれば、URLを指定するだけで、そのサイト独自のGPTsをたった2分で簡単に作れてしまうんです! これは例えるなら、映画『スタートレック』に登場する”膨大な情報データベースにアクセスするためにコンピュータと対話するシーン”が、現実世界でも再現できるようなものですね。 というわけで今回は、GPT Crawlerの概要や使い方について詳しく解説します。 ぜひ最後までご覧いただき、お手元のPCでGPTsを作成してみてください! なお弊社では、生成AIの開発について1時間無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談くださ

                          • 【AI倫理・法務に関わる人必見!】AIに関する国内外のルールメイキングの状況 (2023年12月版) - ABEJA Tech Blog

                            今日は、法務・コンプライアンス・AI倫理担当の古川が担当させていただきます。 これで4回目のアドベントカレンダーです。筆者の経歴などは過去の記事で書きましたので省略します。若干追加するならば、Global Partnership On AI(GPAI)というOECDが運営するAIの適切な利活用に関する取り組みの日本の専門家委員を1月からやっております。GPAIを通じてAI倫理だとか責任あるAIの国際的な様々な取り組みに関与させていただいています。 今年も去年に従って「AI倫理ニュース振り返り2022年」を書こうと思ったのですが、より興味が高いであろう国内外のルールメーキングの状況をお話しします。といっても、EU、US、日本だけですが。 1.EU EUはAI法案が非常に重要です。2021年にAI法案をリリースしています。その後、議会による修正案が出ています。基本的にはこの議会の修正版までが一

                              【AI倫理・法務に関わる人必見!】AIに関する国内外のルールメイキングの状況 (2023年12月版) - ABEJA Tech Blog
                            • メインフレームの世界の面白さ。初めてのプログラミングは紙?!【Rubyistめぐり vol.4 ima1zumiさん 前編】 - STORES Product Blog

                              Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第4回はima1zumiさんをゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com メイプルストーリーでタイピング力を鍛える 藤村:Rubyist HotlinksってコンテンツがRubyist Magainzeにあって、僕はそれを読んで「プログラマっていうのはこういう人たちなんだな」と、やや偏りのあるガイドを基に成長したところがあり、すごい好きだったんですけど、 また復活しないかなと思っているところでふと思いついてやり始めたのがRubyistめぐりです。なんと4回目ということで無事続いてて嬉しいなと思っています。 今回はima1zumiさんにお越しいただきました。Rubyコミュニティの方はご存知の通り、大活躍されているんですが、今日はどんなふうにima1zumi

                                メインフレームの世界の面白さ。初めてのプログラミングは紙?!【Rubyistめぐり vol.4 ima1zumiさん 前編】 - STORES Product Blog
                              • 【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

                                はじめに 本記事では無料で公開されている企業のエンジニア向け研修資料をまとめました。 近年では、多くの企業が新人向けの研修資料を公開しています。これらの資料は内容が充実しており、初心者から中級者まで幅広いレベルの学びを得ることができます。さらに、資料の作り方も参考になるため、勉強会で発表する人や企業の研修担当者にとっても貴重な情報源となっています。 本記事では様々な企業のエンジニア向け研修資料をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 この記事の主な対象者 有名企業の研修資料を幅広く確認したい方 エンジニアとして初級から中級レベルの方 独学で学んでいる方 今後研修資料

                                  【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita
                                • リサーチとAI 良い関係性の築き方 - inSmartBank

                                  こんにちは!SmartBankでUXリサーチャーをしているHarokaです。 今回は、リサーチ業務に生成AIを取り入れる方法をテーマに、Notion Labs Japan 合同会社 ソリューションエンジニアの早川和輝 (@kzkhykw1991)さんとの対談をお届けします。 blog.smartbank.co.jp きっかけは2024年2月に実施したイベントで、その中でNotion AIのご紹介がありました。 データベースにAI機能を埋め込み、一気にタグ付けする様子などを目の当たりにして、これはすごいぞ!と率直に感動しました。 それと同時に、実は私が今行っている作業、AIに任せた方がいいものもあるんじゃないかな?と感じました。 Notionでユーザーリサーチを変える ~スマートバンク社のユーザーリサーチ文化の作り方~ - YouTube ここ数年、生成AIが一般にも浸透してきており、リサー

                                    リサーチとAI 良い関係性の築き方 - inSmartBank
                                  • TikTokフォトモードで漫画の売上3.5倍に!“漫画好き”を増やす、出版社の新たな試みとは?|TikTok Japan【公式】ティックトック

                                    漫画を1ページずつ、自分のペースで「試し読み」できる——。 TikTokの機能「フォトモード」を活用した「試し読み投稿」で、漫画の売り上げを高めている出版社があるのをご存知でしょうか? 累計1,500万部を超える『終末のワルキューレ』を始め、『ワカコ酒』『アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり』など、数多くのヒット作品を世に送り出してきた漫画出版社、コアミックスです。 TikTokのフォトモードは画像を手軽に投稿できる機能です。2枚以上、最大35枚までの画像とテキストを投稿できます。 投稿された画像は横並びにカルーセル表示され、自分のペースで画像を左右にスワイプして閲覧することが可能です。また「おすすめフィード」で視聴できます。 コアミックスは、TVドラマ化もされた人気作『アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり』の公式TikTokアカウントを2023年7月に開設し、“試し読み投稿”

                                      TikTokフォトモードで漫画の売上3.5倍に!“漫画好き”を増やす、出版社の新たな試みとは?|TikTok Japan【公式】ティックトック
                                    • Open Job Letterを公開しました

                                      転職活動を始めたので、Open Job Letterを公開しました。 Open Job Letter v2 直近は何をしてたか、転職活動の目的、何ができそうかなどをまとめています。 ページの最下部にあるフォームから連絡できるので、興味がある方はよろしくお願いします。 Open Job Letterとは Open Job Letterは、いわゆる求職記事のことで、転職活動の目的や自分自身を紹介する記事です。 この名前は自分が適当に決めたものなので、一般的な名前ではありません。 要約をしてないフリーフォーマットのカバーレター/レジュメみたいなイメージです。 2018年にOpen Job Letterを公開してたので、 今回は便宜上Open Job Letter v2としています。 Openとついてるのは、Publicに公開しているためです。 Publicにしているのは、いくつか理由があります。

                                        Open Job Letterを公開しました
                                      • GPT-4とは?特徴やできること・GPT-3.5との違いを事例で徹底比較! | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」

                                        テキスト生成AIサービスの先駆けとなったChatGPT(チャットGPT)は、今や世界中を巻き込み、様々な業務の効率化や事業の拡大を支えています。そんなChatGPTに新たなモデル「GPT-4」が登場しました。GPT-4はGPT-3.5よりも優れた出力性能を持つとされていますが、その実力はどのくらい凄いのでしょうか?今回は実際にAIsmiley編集部がGPT-4とGPT-3.5の性能差を比較する実験を行ってみましたので、ぜひ自身のChatGPT活用に役立ててください。 ChatGPTについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。 ChatGPTとは?使い方や始め方、日本語対応アプリでできることも紹介! GPT-4とは、テキスト生成AI「ChatGPT」を開発・運営するOpenAIが公開した自然言語処理AIモデルで、GPT-3、GPT-3.5の上位モデルとなります。 GPT-3やGPT-

                                          GPT-4とは?特徴やできること・GPT-3.5との違いを事例で徹底比較! | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」
                                        • Notionガントチャートはプロジェクト管理の最適解 基本の作り方&効率アップ術5選 | Jicoo

                                          1. Notionガントチャートのメリット- タスクの洗い出し、並べ替え、日程調整一つの画面でOK- 文字の入力以外はマウスで操作できる- 一瞬でタスクボードが作成できる- 同じタスクで複数のガントチャートが作れる- 1つのビューを更新すれば、他のビューも更新できる- スマホでも閲覧・編集が可能2. Notionでガントチャートを作ってみよう3. 1.タイムラインビューでデータベースを作成4. 2.タイムラインビューにテーブルを表示5. 3.タスクを入力しよう- 3-1.進捗状況のセレクトメニューを作成- 3-2.タスクの開始日と終了日を入力- 3-3.タスクを関連付けする6. Notionガントチャートでプロジェクト管理を効率化するテクニック5選- タスクを並び替え- タイムラインを月→週表示に切り替える方法- ボードビューを追加してタスクを管理- タスクを親子管理する方法- タスクを週

                                            Notionガントチャートはプロジェクト管理の最適解 基本の作り方&効率アップ術5選 | Jicoo
                                          • ブックカバーを無料ダウンロードできるサイト42選【PDFデータ等】 - Minimal&Pops

                                            ブックカバーのPDFデータを無料配布してくれているサイトをまとめました! ぜひ、お気に入りを見つけてみて下さい。 ※便宜上、サンプル画像を掲載していますがダウンロードは各サイトからお願いします。 ※各サイトの規約を確認の上、規約にのっとってご使用下さい。 ※記載している素材数は筆者独自に集計したものです。 フリー素材配信サイトのブックカバー Book Style ブックカバーデザイン無料配布サイト Bookooma WOLCA Papar Museum イラストAC Microsoft Office 書店のブックカバー Amazon もったいない本舗 TSUTAYA Online 未来屋書店 BOOKOFF Online honto 出版社のブックカバー 幻冬舎(黒猫のモンロヲ) 少年写真新聞社 東京創元社 図書館のブックカバー レファンレンス協同データベース事業 大阪市立図書館 大阪府

                                              ブックカバーを無料ダウンロードできるサイト42選【PDFデータ等】 - Minimal&Pops
                                            • AIで小説・文章・物語を自動作成するツール【無料あり】

                                              レポート、手紙、報告書……私たちは思ったよりたくさんの文章を日々書いています。その反面、小説などは読むばかりで自分が書くことなんて想像もしない人が多いのではないでしょうか。 小説を書くためには、「キャラクター設定」「プロット」の設定に加えて魅力的なストーリーや詳細な場面描写が必要で、何もないところから書くのはこれまで難しいことでした。しかし「ChatGPT」の登場から起きたAIブームにより、今やAIの力で完成に近い文章を生成し、人間が軽く手直しするだけでシチュエーションに合わせた文章が短時間で作成可能です。 一般的な文章だけでなく、AIの学習能力によって小説の生成まで可能になっています。そのクオリティはAIで作った小説が文学賞を取ったことでも話題となりました。 今回は、文章や小説が作成できるツール5つを紹介します。本記事を読むとAIを活用して小説を作る方法がわかりますのでぜひ参考にしてくだ

                                                AIで小説・文章・物語を自動作成するツール【無料あり】
                                              • ルーティン業務を劇的に改善する「Runbook(ランブック)」とは?|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty

                                                オペレーション業務には、予期せぬ業務の発生がつきものです。「すぐには解決できないインシデントや問題」に直面することも珍しくありません。その際に、もし担当者自身ですぐに判断や対応ができない場合、どうすればよいでしょうか?例えば、「解決策を見つけるためにGoogleで検索する」「社内Wikiやドキュメントに目を通す」「共有スクリプトの場所を探す」「同僚に尋ねる」など、ありとあらゆる方法を試されるかもしれません。あるいは別の部署へエスカレーションする方もいらっしゃるかも。問題解決に向けた行動には実にさまざまな方法があります。初めて発生した問題であれば、試行錯誤することもあります。しかし、よく発生する問題で何度も同じ解決策を調べていることは、効率性の観点から見直すべきかもしれません。さらにいうと、重大なインシデント対応の最初の段階で、経験の浅い担当者が最も効率が良いとは言えない手段で、時間をかけて

                                                  ルーティン業務を劇的に改善する「Runbook(ランブック)」とは?|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty
                                                • 使ったことない技術を詰め合わせてアプリを開発した話 - Qiita

                                                  はじめに 毎日目まぐるしく新たな技術やサービスが生み出されていますが、ここ最近で気になる技術やサービスありますでしょうか? 自分は結構ありますが、実際に触ってみる・試してみるなどのアクションは起こせずにいました。 しかし先日、参加させていただいた開発合宿が個人ハッカソン形式だったため、これはいい機会だと思い気になっていた技術詰め込んでアプリを開発しました。 そこで使用した技術について軽く紹介と感想を話せればと思います! ※アプリの完成度、使用技術の理解度は低いのでその点はご了承いただければと思います🙇‍♂️🙇‍♂️ 作ったアプリについて 作ったアプリは簡単に言うと、献立を考えてくれると同時に買うものリストを生成してくれるものになっています。 以下が大まかな画面のフローです 認証を通ると一番左のような画面が現れます。 "generate menu"ボタンを押すと「料理名」 「材料」 「作

                                                    使ったことない技術を詰め合わせてアプリを開発した話 - Qiita
                                                  • 【Gemini】ChatGPTの最強のライバルGoogleのGemini!日本語の使い方〜GPT-4との性能比較まで | WEEL

                                                    生成AIメディアWEEL編集長の佐井とリサーチャーの2scです。 ついに…! GoogleがGPT-4の最大の対抗馬であると目されていたGeminiを発表しました。どんな機能でどれほどの性能なのかとても楽しみです! この記事では、Geminiの概要から性能、特徴、使い方を徹底解説します。最後まで読むとGeminiの理解が深まり、より効果的な画像生成AIを使いこなせるようになるので、参考にしてください。 なお弊社では、生成AIツール開発についての無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。 →無料相談で話を聞いてみる Geminiの概要 Geminiを簡単に説明するならば、Googleが開発したChatGPTのような生成AIです。元々はGoogle Bardとして提供されていましたが、Google DeepMindが新たなマルチモーダルAI「Gemini」を開発したことにより、

                                                    • 達人出版会

                                                      [令和6年度]基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集 五十嵐 順子 徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 著 徹底攻略AWS認定SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト教科書&問題集[SOA-C02]対応 鮒田 文平, 長澤 美波, 日暮 拓也, 奥井 務, 渡辺 樹, 山下 千紗, 伊藤 翼 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. … 問題解決の教科書  CITA式問題解決ワークブック 市岡 和之 はじめてのType-C電子工作 じがへるつ スッキリわかるJava入門 実践編 第4版 中山 清喬(著), 株式会社フレアリ

                                                        達人出版会
                                                      • 生成AI一問一答 (著作権からAI倫理まで)|嘯(しゃお)

                                                        はじめに昨今の生成AIの話題を踏まえ、現状でよくある疑問などを一問一答の形で記録しておきます。いわゆる倫理的な話もありますので、ご参考程度にして頂けますと幸いです。※筆者はプログラムの専門家でも法律の専門家でもありません。(2023.09.19記載) (A) 総論・技術Q1. 生成AIとは何かA. 生成を目的とするAIのこと Generative Artificial Intelligenceの和訳。従来の予測などを主目的とするAIとは異なり「何かを生成すること」を目的としている。生成物は文章、画像、音楽、動画、コードなど多岐にわたる。近年話題になった理由は、その精度が飛躍的に向上し、実用化され、商用利用が可能となったため。その背景にはPC性能の向上、大量のデータ学習などがある。 Q2. 生成AIはどのようなものかA. いわば「技術の”インスタント”化」 多くの人が自分の手元で「はやい、や

                                                          生成AI一問一答 (著作権からAI倫理まで)|嘯(しゃお)
                                                        • Notionデータベースの基本を徹底解説!ビューやプロパティの使い方が分かる | Jicoo

                                                          1. Notionのデータベースでできること- Notionデータベースの構成- ビュー:データベースの見せ方で使い勝手が劇的にアップ!- プロパティ:どんな情報を入力するかで表示を変えよう2. データベースを作ってみよう3. 1.ページにデータベースを追加しよう4. 2.データベースを新規で作成5. 3.ビューを選ぶ- ビューを変更する方法- ビューを追加する方法- ビューを削除する方法6. 4.プロパティを追加しよう- プロパティの種類を変更する方法- プロパティを削除する方法- プロパティの設定について- セレクト、マルチセレクト:選択項目の作り方7. テーブルビューを並べ替え8. テーブルビューでデータを抽出9. ギャラリービューに画像を表示10. Notionを使う理由はデータベースにあるといってもいい11. Jicoo(ジクー)について Notionを単なるメモアプリとして使っ

                                                            Notionデータベースの基本を徹底解説!ビューやプロパティの使い方が分かる | Jicoo
                                                          • ノーコードLLMアプリ開発ツール「Dify」完全ガイド:Mac上でRAG対応のChatGPTを自作する

                                                            Difyは、GPT-4やClaude 3、Llamaなどの大規模言語モデル(LLM)を組み込んだアプリケーションを開発するためのオープンソースプラットフォームだ。 プログラミングの知識がなくても、非常に分かりやすいテンプレートや、ドラッグ&ドロップのフロー図を使って、直感的にアプリケーションを開発できるのが最大の魅力だ。 OpenAIやAnthropicのAPIキーを使えば、Dify上で、まるでChatGPTのような高度な機能を備えたチャットアプリを、30分もあれば誰でも自作できてしまう。 本当に革命的なノーコードLLMアプリ開発ツールなので、ぜひ一度は触ってみてほしい。 エンジニアが本番レベルの生成AIアプリケーションを素早く構築できるのはもちろん、非エンジニアであっても、テンプレートやコンポーネントを活用しながら、非常に複雑な機能を持つAIエージェントやAIアプリケーションの設計が可能

                                                              ノーコードLLMアプリ開発ツール「Dify」完全ガイド:Mac上でRAG対応のChatGPTを自作する
                                                            1