並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 868件

新着順 人気順

バリュー・プロポジションの検索結果201 - 240 件 / 868件

  • 近況報告と2024年の仕事について - yoshidashingo

    吉田真吾(@yoshidashingo)です。 2024年、明けましておめでとうございます。 株式会社サイダスの取締役CTOを辞任しました 2023年12月25日に開催された臨時取締役会および臨時株主総会において、当日付での辞任について承認いただきました。 2024年3月末まではICという立場でセクションナインとして業務支援を実施します。 2016年末にセクションナインとして支援を開始してから丸7年経ち、わたしが立ち上げたたくさんのチームも十分に自走し、後継のCTOも頼れる人に託せることになったため、次のチャレンジに向かう決心をしました。 2023年に片手間ながらも、生成AIを使ったFAQ機能や人材検索機能がリリースできたことは一安心でした。ほんとうはまだまだ生成AIを活用した機能開発のバックログは積み上がってるので、有望ないくつかはベータでもリリースしておきたいところですが、3月までは主

      近況報告と2024年の仕事について - yoshidashingo
    • 工場の集客広告で成果を上げるマーケティング戦略とは | 集客・広告戦略メディア「キャククル」

      工場の集客において、広告をうまく利用する方法を解説します。また、競合他社との差別化によるブランディング戦略についてもご紹介します。 工場や製造業に強い “成果の出る”集客メディアとは 町工場や機械メーカーへのコロナの影響と業界動向 画像引用元:PRTIMESプレスリリース(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000039886.html) 製造業の受発注プラットフォーム「CADDi」を手掛けるキャディ株式会社が機械メーカーと町工場301社に対して実施したアンケート調査によると、コロナ禍の影響を改善するため、町工場の半数以上が新規顧客開拓の体制を強化したと回答。 自社のサプライチェーンでコロナ禍の影響を大きく受けている中小工場や機械メーカーは、現状維持のままでは稼働率も受注率も上がらないことをよく理解していることが推察されます。 新規顧客開

        工場の集客広告で成果を上げるマーケティング戦略とは | 集客・広告戦略メディア「キャククル」
      • 『100円のコーラを1000円で売る方法』永井孝尚 - 川さんの読書記録

        100円のコーラを1000円で売る方法 2022.02.11 100円のコーラを1000円で売る方法 永井孝尚 ■要約 一つのストーリーを通してマーケティングの基本的な考え方が学べる一冊。 ■学び ・顧客満足=顧客が感じた価値ー事前期待値 つまり、お客さんの要望に応えるだけでは、0点になる。 ・街の電気屋と家電量販店の違いを考えると、重要なことが価格と品揃えに限らないことがわかる。 ・バリュープロポジションとは、顧客が望んでいて競合他社は提供できない。自社が提供できる価値のこと。 ・キシリトール入りのガムの販売に、初め歯医者は賛成してくれなかった。ただ、これまでの「虫歯になってから歯医者に行く」から「虫歯にならないように歯医者に行く」というビジネスモデルを考えて、歯医者の賛同を得ていった。 ・カスタマーマイオピアとは、目の前のお客さんの言うことだけ鵜呑みにして、その全てに対応しようとして、

          『100円のコーラを1000円で売る方法』永井孝尚 - 川さんの読書記録
        • ブランドいいね:感情豊かな表現が可能な新プロダクト

          日本、米国、英国、サウジアラビアの利用者にリーチしたいすべてのマネージドアドバタイザー(Twitterが支援している広告主の皆さん、以下同様)向けに「ブランドいいね」の提供を開始しました。 映画やTVシリーズの封切り、世界規模の会議、新商品の発表、世界的なスポーツイベントなど、私たちの暮らしの中には、特に注目すべき瞬間が多々あります。Twitterはこのような、何か新しいものを発表したり、ブランドの認知度を高めたり、会話を盛り上げたりしたい大きなイベントに、思わずアクションしたくなるような大胆でクリエイティブな仕掛けを構築しています。 クリエイティブなキャンバスとしてTwitterを拡張することで、私たちのブランド向けソリューションのリーチと効率が向上します(まるでテイクオーバー広告のように)。また、新しいフォーマットの提供も、より豊かなブランドストーリーテリングを可能にします。そして本日

            ブランドいいね:感情豊かな表現が可能な新プロダクト
          • 【前編】開発者に贈る最新のクラウドアーキテクチャとアジャイル開発の肝とは~「DIGITAL Decision 2022 “Engineer Night”」レポート - Qiita Zine

            1992年船井総合研究所に入社。 株式会社船井情報システムズ代表取締役常務、株式会社船井総合研究所執行役員社長室長、株式会社船井総研ホールディングス執行役員CSR・IR室担当などを経て、株式会社船井総研コーポレートリレーションズ代表取締役社長に就任。 2022年7月 より新和コンピュータサービス株式会社と統合し、株式会社船井総研デジタルの代表取締役社長となる。 本イベントは、船井総研デジタルの代表取締役 柳楽 仁史氏が、「船井総研デジタルが目指す世界観」を明かす形で幕を開けました。 船井総研グループは、コンサルティング事業を主軸として50年以上の歴史を有する企業です。直近では、昨今のデジタルシフトに注力すべく、新会社の船井総研デジタルを立ち上げました。 船井総研デジタルが掲げる世界観は複数あり、中でも特徴的なのは「これからの主役は開発者である」と明言していることです。 「これまではハードウ

              【前編】開発者に贈る最新のクラウドアーキテクチャとアジャイル開発の肝とは~「DIGITAL Decision 2022 “Engineer Night”」レポート - Qiita Zine
            • DXやソフトウェア開発の戦略や生産性について週1本くらいで書いてみようと思います|harajune

              エンジニアもすなる戦略がたりというものを、非エンジニアもしてみむとてすなり 不明紀貫之がそんな事を言ったかどうかはよくわからないのですが、ここ10年くらい「エンジニアの生産性」「組織論」「戦略論」というものが多数出てきています。代表的な書籍には例えば下記のようなものがあります。 エンジニアリング組織への招待 Software Engineering at Google こうした生産性への関心はACMなどの学会やベンチャー[sq, ft]にも広まっており、いかに「エンジニアの生産性を高めるか」はそれ自体が一大テーマとなっています。年々このあたりに関する議論は増していく傾向があるように思います。 しかしながら一方で、エンジニアの生産性を測ることに意味はあるのでしょうか?果たして生産性とは何でしょうか?こうした視点に関する共通見解はあまりないように思われます。 こうした共通見解の不足は、経営やビ

                DXやソフトウェア開発の戦略や生産性について週1本くらいで書いてみようと思います|harajune
              • NTTとSAPが戦略的提携を拡大

                日本電信電話株式会社(以下、NTT)とSAP SE(以下、SAP)は、本日、両者がそれぞれの顧客、サプライヤ、共創イノベーターとしてサービスを提供する全方位的なパートナーシップ構築に向けた戦略的提携の拡大について発表しました。 NTTとSAPは、これまで30年以上にわたって協業し、グローバルに企業向けビジネスニーズの支援を行ってきました。具体的にはハイブリッドITインフラ、セキュリティ、アプリケーション、プラットフォーム、マネージドサービスまでさまざまなレイヤにわたる統合ソリューションの採用により、顧客の成功加速に向け取り組んでいます。今回の戦略的提携の拡大により、両者の能力や専門性のさらなる活用が可能となり、企業をインテリジェントエンタープライズ(※)に変革するソリューションを提供していきます。 ※インテリジェントエンタープライズ:SAPが提唱する概念。従業員がより価値の高い成果に集中で

                  NTTとSAPが戦略的提携を拡大
                • ボーカルスクール(ボイトレ教室)の集客方法を紹介!

                  ボーカルスクールの市場変化と集客の関係 音楽教室全体の市場規模は、2015年の調査(※1)で1,024億円。習い事市場全体のなかで5.2%を占めています。 近年の趣味多様化に伴い、ピアノやギターといった楽器の演奏を教わるスクールと、ボイトレスクールの市場は伸びていくと予想されます。さらに、ユーザーがスクールに求めるニーズも変化しており、ユーザーの要望に適応したスクール運営が、集客をするうえで大切になってきています。 ※1:お稽古・習い事市場に関する調査を実施(矢野経済研究所) ボーカルスクールに通うユーザー心理 ボーカルスクールを通ったユーザーは主に アクセス(通える範囲) 技術・評判 レッスン料金 を軸に決めていることが分かります。つまり、ボーカルスクールの集客には通える範囲が商圏であることを念頭に、レッスンの技術や生徒からの評判、レッスン料金を主軸とした強みを形成する必要があります。

                    ボーカルスクール(ボイトレ教室)の集客方法を紹介!
                  • DXで学会誌の外への繋がりを拡大|パワー・インタラクティブ

                    東京大学 先端科学技術研究センター 身体情報学分野 教授・博士(工学) 一般社団法人 情報処理学会 理事/情報処理学会誌『情報処理』 前編集長 稲見 昌彦 氏 1960年に設立された一般社団法人情報処理学会。設立以降、めまぐるしく発展する情報処理分野のパイオニアとして、産業界・学界および官界の協力を得て、指導的役割を果たしています。個人会員数は約2万人、情報処理分野において日本最大の学会です。情報処理学会が全会員に毎月配布しているのが、学会誌『情報処理』。情報処理学会の顔でもあります。稲見氏は、2018年から2022年までの2期4年間、編集長として学会誌の改革に取り組んできました。DXもその一つです。今回は稲見氏に学会誌の改革をどのように推進してきたのかお話を伺いました。 ※関連ナレッジ資料※ 既存製品の提供価値を再定義するバリュープロポジションのつくり方 をダウンロード マーケティング成

                      DXで学会誌の外への繋がりを拡大|パワー・インタラクティブ
                    • なぜ星野リゾートは「教科書通りの経営」で強いのか?

                      このような観点から、製品やサービスの本質的な価値を明らかにする概念が、「バリュー・プロポジション(提供価値)」である。 この理論を、実際の企業に当てはめるとどうなるのか? 教科書的なケースとして、星野リゾートのビジネスモデルを分析する。 米国経営学界で多くの受賞歴を持つ国際派の経営学者、三橋平教授と早稲田大学商学部の学生3人による寄稿。ケーススタディーの資料には、このほど刊行された『星野リゾートの事件簿2』を用いた。 筆者は、早稲田大学商学部で教壇に立つ。昨年、担当した講義「経営学」で星野リゾートのケース分析をした。 星野リゾートの星野佳路代表は、「教科書に即した経営」をしているという。とすれば、星野リゾートのケースは、経営学の授業で取り上げるのにふさわしい性質を持つ。 学生が経営分析をするときの課題は、社会経験が限られていることだ。一方で、学生は論理的思考を得意とする。そんな学生であれば

                        なぜ星野リゾートは「教科書通りの経営」で強いのか?
                      • シンガポール、デジタル銀行免許を4陣営に交付へ--アリババ子会社などに

                        シンガポールがようやく、デジタル銀行の営業免許の交付先を発表した。交付される事業者は、予想されていた5者よりも1者少ない。阿里巴巴(アリババ)傘下のアントグループ、SingtelとGrabによる企業連合、インターネットサービス企業のSeaなどがそれぞれ営業免許を取得し、2022年前半から営業を開始するとみられる。 交付先の決定は、当初6月に予定されていたが、新型コロナウイルスの感染拡大により約半年延期され、今回ようやく発表された。交付先に選ばれた事業者はまだ、関連する詳細な要件と免許取得の前提条件をすべて満たす必要があり、その後に免許を交付されると、シンガポール金融管理局(MAS)は現地時間12月4日の発表で述べた。 GrabとSingtelからなる企業連合とSeaの2者は、デジタルフルバンク免許を交付される。Greenland Financial Holdings、Linklogis H

                          シンガポール、デジタル銀行免許を4陣営に交付へ--アリババ子会社などに
                        • “カリスマ”の旅立ちで起きた「ビジネス判断」と「プロダクト判断」の分離 意思決定のコンフリクト防止のために後任プロダクトオーナーが取り組んだこと

                          THECOO株式会社・プロダクトマネジメント部部長の伊美氏が、プロダクトを0→1で立ち上げたカリスマPO(プロダクトオーナー)の旅立ちに伴い、1→10フェーズに向けたプロダクトチームの再構築で実施したことを発表しました。全2回。 伊美(ムラキ)氏の自己紹介 伊美沙智穂氏(以下、ムラキ):こんばんは、みなさん。「後任POのサバイバルガイド」と題してお話しします。THECOO株式会社のムラキと申します。今日みなさんにお話できることをすごくうれしく思います。 今日は技術記事のQiitaさんのイベントということで、おそらく視聴者のみなさんの多くがエンジニアリングのバックボーンを持っていると思うのですが、プロダクトマネージャーという立場から、少しでもみなさんの力になれるような話ができたらなと考えています。 「プロダクトマネージャーは、ふだん何をやっているの?」みたいな疑問があるエンジニアの方もいるか

                            “カリスマ”の旅立ちで起きた「ビジネス判断」と「プロダクト判断」の分離 意思決定のコンフリクト防止のために後任プロダクトオーナーが取り組んだこと
                          • 新規事業立ち上げを成功させる4つのステップ:全22のプロセスの進め方の解説 | Finch [フィンチ]

                            事業会社の中から新規事業を立ち上げることは簡単なことではない。 新規事業担当者として役割を与えられたあなたはまず何から検討するべきなのだろう。またどういうプロセスで検討するべきなのか。 新規事業を立ち上げるためには、新規事業の企画書を作成して社内で共有することがまず最初の目的となる。 参考:新規事業の企画書の書き方:経営者を巻き込む8つのポイント とはいっても、いきなり事業の企画書を白紙から作り出すことは不可能に近い。新規事業を立ち上げるためには、プロセスを踏まえることが大切だ。 新規事業を立ち上げるためのプロセスは細かく分けると、合計22のプロセスがある。 そして、この22のプロセスは大きく4つのステップに分けることができる。 しかし、新規事業の成功を決めるのは、ビジネスモデルや製品企画の前段階に当たる2つフェーズなのだ。 それが「市場性検討」と「事業性検討」である。 この2つのフェーズ

                              新規事業立ち上げを成功させる4つのステップ:全22のプロセスの進め方の解説 | Finch [フィンチ]
                            • 理髪店特化SaaS「Squire」CEOが語る、〝トランザクション×Fintech〟の重要性 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                              本稿はベンチャーキャピタル、ALL STAR SAAS FUNDが運営するサイトに掲載された記事からの一部を転載したもの。全文はこちらから読める。同社のメルマガ「ALL STAR SAAS NEWSLETTER」と出資先のスタートアップ転職に関するキャリア相談も受付中 2021年、Tiger Globalから大型の資金調達を行った理髪店特化のバーティカルSaaSが「Squire(スクワイア)」です。「理髪店の運営を強化するオールインワンプラットフォーム」を掲げ、予約管理、スタッフの予定管理、在庫管理、POS、決済など、理髪店固有の事情を知り尽くし、それに適するサービスを提供して急成長を続けています。 また、SaaSだけでなく利用者が理髪店へ簡単にお金を払える機能や、理髪店からの家賃を自動的に徴収できる機能など、Fintechプロダクトも並行して展開しています。 Fintechを絡めたSaa

                                理髪店特化SaaS「Squire」CEOが語る、〝トランザクション×Fintech〟の重要性 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                              • "合理の先にあった葛藤の昇華"~事業立ち上げ振り返り~|Daisuke Ueki

                                こんにちは、新たにROXXのCOOとなりました、植木です。 COOになる前は新規事業責任者として新規事業の立ち上げにコミットしていたことから、今回は事業づくりをテーマとしたnoteを書きます。 コンセプトは、”合理の先にあった葛藤の昇華"です。フレームワークやセオリーに溢れた世の中ですが、事業づくりはフレームワークやセオリーのように美しく進むものではなく、毎日が葛藤だらけでした。その葛藤の中にこそ、これから事業をつくる方にとって少しでもお役に立てることがあるのではないかと思い、実際の葛藤をベースにnoteを書きました。起業家・経営者・新規事業責任者など、事業立ち上げに関わる方々にとって、少しでもお役に立てますと幸いです。(以下常体で失礼します) 合理性だけで事業をつくれるのかまず最初の葛藤は、合理性だけで事業はつくれるのか、という葛藤である。 今までは合理性を大事に仕事をしてきた。ファクト

                                  "合理の先にあった葛藤の昇華"~事業立ち上げ振り返り~|Daisuke Ueki
                                • Microsoft Clarity(クラリティ)を徹底的に活用するためのフレームワーク「UNCEAL」 | Microsoft Clarity 研究所

                                  はい、ごめんください。少しずつ認知されてきたユーザー行動分析ツール「Microsoft Clarity(クラリティ)」が大好きなコスギです。 「興味はあるけど、具体的にどう使えばいいのかピンと来ない」「見たいところだけ見てるけど、もっと活用できるんじゃ?」といった声を耳にすることが増えたので、ユーザーの認識変容をミクロに考えるためのフレームワーク「UNCEAL(アンシール)」と、それぞれのステップのヒントになるケーススタディをまとめました。 なお、UNCEAL は弊社カエルコムニスが提唱しています。Clarity を使うときはもちろん、ページに訪れたユーザー行動の促進を改善したいときに使ってみてください。 ただし UNCEAL は視野が狭まるリスクもあるので、ペルソナやCJM(カスタマージャーニーマップ)、VPC(バリュープロポジションキャンバス)、コンセプトダイアグラムなどなど、顧客視座

                                    Microsoft Clarity(クラリティ)を徹底的に活用するためのフレームワーク「UNCEAL」 | Microsoft Clarity 研究所
                                  • インバウンド・外国人の集客対策・広告方法や事例を紹介!訪日観光客に「おもてなし」を | 集客・広告戦略メディア「キャククル」

                                    インバウンド・外国人の集客対策・広告方法や事例を紹介!訪日観光客に「おもてなし」を 最終更新日:2021年06月04日 宿泊施設・観光施設・飲食店といった業種で利益を上げたいなら、顧客の数をできるだけ増やすことが大切です。日本の現状を踏まえると、これからは国内の顧客だけではなく、訪日観光客の存在が欠かせません。そこで、今回はインバウンドにおける重要ポイントやオススメの集客方法、事例などについて紹介していきます。 インバウンド時代のトレンド・市場状況 中国をはじめとするアジア諸国の経済成長やLCCの路線拡大、日本文化に対する関心の高まりによって、訪日観光客はここ数年で急激に増加しています。 JNTO日本政府観光局が発表したデータによると、訪日観光客の数は2018年時点で3,000万人を超えており、10年間隔で比較しても増加数や上昇率の変化は一目瞭然です。(※) 1988年 2,355,412

                                      インバウンド・外国人の集客対策・広告方法や事例を紹介!訪日観光客に「おもてなし」を | 集客・広告戦略メディア「キャククル」
                                    • デザイナーから経営者になるためにやってきた5つのこと|あっくん | Maslow|note

                                      おはようございます。 触発されて年末noteでも書こうかなと。タイトルは「デザイナーから経営者になるためにやってきた5つのこと」特に今年後半、色々組織変革をしてきて、もっと早くこれをやっておけば良かったことなどあるので、振り返りのためにも言語化しようと思います。 — マズロー | Maslow (@maslow_design) December 10, 2021 「若いデザイナーが起業して失敗した話」というGoodpatch Anywhereデザインマネージャーの大堀さんが書いたnoteを読みました。 筆者も24で独立し、デザイナーから経営者になった身なのでとても共感できることが多く、刺激を受けました。 これに触発され、起業してこれまで経験してきたことを、自分なりの視点で振り返ってみようと思います。 デザイナーから経営者になるためにやってきた5つのこと1、 自分の仕事を言語化する 2、 人

                                        デザイナーから経営者になるためにやってきた5つのこと|あっくん | Maslow|note
                                      • ハードシングスへの突入と脱出 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                        本稿はカスタマーサクセスを手掛けるHiCustomer代表取締役、鈴木大貴氏によるnoteからの転載。有益なスタートアップの失敗談が共有されていたので、ご本人の許諾を得て転載させていただいた。 こんにちは、HiCustomer代表の鈴木と申します。 HiCustomerは2017年創業のSaaSスタートアップです。累計2億円強を調達しカスタマーサクセス領域のプロダクトを提供してきました。業界黎明期から続けてきた情報発信のおかげで、カスタマーサクセスに取り組む方は名前くらいは聞いたことがあるかもしれせんが、実のところ直近2年間は事業が停滞し、eNPSが下限の-100を叩き出すほど組織が壊れ、窮地に追い込まれていました。なぜ僕たちは暗黒期に突入してしまったのか、その原因を結論から書くと、 誤った目標設計 回らないプロダクトのフィードバックサイクル フォーカスの甘いプロダクト開発 事業ドメインと

                                          ハードシングスへの突入と脱出 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                        • 「トヨタを買うのは敗北の証」ドイツ人の日本車に対する考えが面白いので翻訳してみた|誤訳御免Δ(←デルタ)

                                          基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD 元ネタ  quora.com/ とつげきドイツぐらし! Kindle版 ドイツ人男性と結婚し、いきなり渡独することになった著者・白乃雪。 だけどそこは日本の常識が通用しない不思議の国で……!? 笑えて学べる(?)海外暮らしコミックエッセイ! 白乃雪って名前はどこかで見た記憶がある・・・!!! 『あたりのキッチン!』を描いてた人じゃないくわぁ。 てことは、この人、ドイツで漫画描いて連載してたってこと? もしそうなら漠然と凄いな。(小並感) とりま、面白そうな本なので試してみるよ。 そんな感じで、本日のお題はドイツ人です。 BMWやベンツは日本では神話に近いイメージがありますよね。 特にオッサン世代の管理人には、子供の頃、いつか金持

                                          • バリュー・プロポジション・キャンバスってやっぱり使いやすい!|グラグリッド編集部

                                            どんなサービスにする?誰にどんな価値を提供する? そういったサービスデザインのコンセプトづくりに、重宝するのが、「バリュー・プロポジション・キャンバス(VPC)」。 解説されている書籍やウェブも多くでているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 私達も、共創ワークショップや、サービスデザインのプロジェクトなどで、よくお世話になります。 模造紙の大きさで印刷してみんなで議論 オンラインホワイトボード(miro)に貼り付けて議論 初めて見る方でも、話す内容がわかりやすく、進行しやすいのでゴールを見失わずに議論することができます。 世界標準のこのツール。 まずはここから使いこなせるようになるのも良いかもしれませんよ。 グラグリッドでは、共創デザインのためのツールをダウンロードできるサイトを開発中です!ご期待ください。

                                              バリュー・プロポジション・キャンバスってやっぱり使いやすい!|グラグリッド編集部
                                            • 収益力を向させる秘策とは?8つの施策と課題解決のヒントを紹介

                                              収益向上は、多くの企業が抱える課題です。業界や商材、サービスの違いによって具体的な施策に違いはありますが、収益力向上の課題を解決するための考え方は、共通しています。 この記事では、収益力を向上させる8つの施策と、収益力向上と収益力改善の関係性、売上拡大を達成するための条件について解説しています。自社に合った解決策を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。 また、売上につながる成約率の高い集客を実現するためのポジショニングメディア戦略についてもご紹介しています。 自社コンセプトにマッチした見込み顧客が増え、契約単価が1000万円向上した 商材の強みや特徴を理解した上で反響に至るため、価格競争から脱却し受注単価が2.5倍になった 数ある競合から自社に興味を持ってもらえるようになり、反響獲得後から契約までの期間を3分の1に短縮できた といった成果があるWeb施策についてご興味のある方は、以下

                                                収益力を向させる秘策とは?8つの施策と課題解決のヒントを紹介
                                              • JTBDをコンテンツマーケティングに応用する(2)Job-To-Be-Done理論は、どんな分野で力を発揮するのか?

                                                JTBDをコンテンツマーケティングに応用する(2)Job-To-Be-Done理論は、どんな分野で力を発揮するのか? 2017.06.27 火 前回は、JTBDの概要を理解するために、顧客のJobに注目する視点の重要さを実感できる2つのエピソードを紹介した。今回はJTBDをより深く理解するために、ニーズとJTBDの違い、そしてJTBDを利用できる代表的な4つの分野について説明しよう。 関連する過去記事 JTBDをコンテンツマーケティングに応用する(1)Job-To-Be-Doneとは何か? JTBDをコンテンツマーケティングに応用する(3)Job-To-Be-Doneを使うとペルソナはどう変わるのか? JTBDをコンテンツマーケティングに応用する(4)JTBDをペルソナ設定に活用する JTBDをコンテンツマーケティングに応用する(5)購買を左右する4つの力を理解する JTBDをコンテンツマ

                                                  JTBDをコンテンツマーケティングに応用する(2)Job-To-Be-Done理論は、どんな分野で力を発揮するのか?
                                                • 治療院の集客は「競合に勝つ強み」発掘から始めよう | 集客・広告戦略メディア「キャククル」

                                                  ご自身の治療院の強みはなにか、即答できますか? 整体院や整骨院、鍼灸やマッサージ院を経営しているみなさんの共通の悩み、それは新規顧客の獲得とリピート客の確保ではないでしょうか。 ポスティングでチラシを配り、街頭でクーポン券も配ってるのに、なかなか利用者は増えてこない。 せっかく来てくれても、リピーターにはなってくれない。 ネット広告にも挑戦してみたいが、知識がないので二の足を踏んでしまう。どうすれば安定的な集客ができるのか、悩ましいところですよね。 そこでここでは、さまざまな治療院の集客にプラスとなるものの考え方や集客方法について説明していきたいと思います。とくに自院の「強み」を認識しているかしていないかは、経営の成否を分けるほど重要な要素です。 もちろん、やれば魔法のようにすぐに効果が出るものではないかもしれませんが、現状からの脱却を試みるために必要なことをまとめていきたいと思います。

                                                    治療院の集客は「競合に勝つ強み」発掘から始めよう | 集客・広告戦略メディア「キャククル」
                                                  • 【大学のオウンドメディア活用例】認知度向上のカギとは?

                                                    この記事では、オウンドメディアを活かして大学の認知度を高めるための方法やその事例を紹介しています。入学者数を増やし、大学の経営状況を改善したい方は参考にしてみてください。 大学の数が増え、学生のニーズが多様化している中で特に大事となっているのは、自校の強みに基づいた差別化です。そして競合他校のマーケティング施策などに左右されづらい究極の差別化要素となるのは、「○○なら自校」というブランディングです。 キャククルの運用元である全研本社では、8000以上のWeb集客実績をもとに、ブランディング効果をもたらし親和性の良いユーザーを集めるWebメディア「ブランディングメディア」を提供しています。詳しくは後述しますが、ブランディングメディアについてさっそく知りたい方は下記のページをご覧ください。 「〇〇なら自校」が伝わる ブランディングメディアとは? オウンドメディアとは オウンドメディアとは、自社

                                                      【大学のオウンドメディア活用例】認知度向上のカギとは?
                                                    • エンジニアリングマネージャ/PMスキルの自己採点 - 勘と経験と読経

                                                      エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド - Qiitaの記事が興味深かったので、自分が同記事で紹介されている書籍のどこまでを読んだのか、そして未読の書籍を今後読むのかどうかについてチェックしながら棚卸ししてみた。 弱いEMから強いEMにかけての、知識体系をまとめるとこのようになります。自分自身のキャリアや足りない部分などを見つめ直して、インプットするのに使えるとよいかもしれません。 エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド - Qiita 自己採点結果のまとめ 改めて過去の自分の読んだ本、読んでない本を見ると以下のような傾向があるようだ。 ピープルマネジメントの観点では、「1on1/メンタリング」の領域は弱く、「チーミング」に偏っている。実際問題メンタリングは課題認識あるので、優先度を上げて読まないといけない。 テク

                                                        エンジニアリングマネージャ/PMスキルの自己採点 - 勘と経験と読経
                                                      • 人材紹介業界のポジショニングマップ事例。軸の決め方の参考に!

                                                        人材紹介・派遣業界のポジショニングマップ事例。軸の決め方の参考に! 最終更新日:2021年12月17日 ここでは、人材紹介・派遣業界のポジショニングマップ事例を紹介しています。貴社のマーケティング戦略の策定にお役立ていただければ幸いです。 なお、自社が市場において取るべきをポジションを見つけるには、自社の強みと顧客のニーズに加え、競合との違いの洗い出しが必須です。この記事では自社と競合の分析を通じてマーケティングを成果に繋げるためのワークシートも提供しています。ポジショニングマップに加えてぜひ活用してみてください。 無料ワークシートを今すぐ ダウンロードする ポジショニングマップの軸の決め方には、いろいろな考え方がある。 ポジショニングマップとは、市場での自社ブランドの立ち位置を確認できるツールです。他社に代替不可能な自社のポジション探しだし継続的な競争優勢を考える際などに使用します。 ポ

                                                          人材紹介業界のポジショニングマップ事例。軸の決め方の参考に!
                                                        • 予備校の広告に活用できる媒体・生徒募集の方法まとめ

                                                          少子化により生徒数が減っていく中、予備校の経営や生徒募集も厳しいものになっています。 認知の向上や生徒募集のためには広告・マーケティングが必要ではありますが、 限られた予算の中で、どういった広告手法をやるべきか迷うところです。 この記事では、予備校の生徒募集・集客に活用できる、広告媒体や広告手法の情報をまとめました。 ぜひ参考にしてみてください。 ポータルサイトへの広告掲載 まず一つめとして、予備校のターゲットとなる学生がよく利用するポータルサイトに広告掲載する方法です。 コストはかかりますが、SEO対策に関わるコンテンツ調整などはポータルサイト側に任せることができ、手間がかかりません。 学習や受験に対して興味が高まっている学生など、問い合わせにつながりやすいユーザーの認知拡大ができます。 予備校・受験学習関連のポータルサイト一例 Studyplus(スタディプラス) 引用元:Studyp

                                                            予備校の広告に活用できる媒体・生徒募集の方法まとめ
                                                          • 複合機業界の課題と生き残るための広告・マーケティング戦略

                                                            ペーパーレス・テレワークが進み「斜陽産業」と言われている複合機業界。業界最大手(2022年2月現在)である、富士ゼロックスですら大型のリストラを進めるなど、今後も厳しい状況は続くでしょう。 業界におけるシェアを確実にとっていかなければ、事業として存続していくことは難しいといえます。この記事ではそのような複合機業界で、確実にシェアをとり、生存していくためのマーケティング戦略についてご紹介します。 複合機販売の課題とは 複合機販売で今、何が課題になっているのでしょうか。ひとつには、急速なテレワーク化によりで営業活動そのものが困難になってきているということ。 複合機を販売するうえで、主力の販売方法が訪問営業だと思いますが、この手段そのものが歓迎されず、現状は向かい風と言わざるを得ません。 また、決裁権をもつ人が会社にいないことが多いことによって、その場で合意形成がとれることも少なくなり、受注率が

                                                              複合機業界の課題と生き残るための広告・マーケティング戦略
                                                            • オウンドメディアとコンテンツマーケティングの関係や違いとは?

                                                              Web集客やWebマーケティングの分野でよく聞かれる「コンテンツマーケティング」や「オウンドメディア 」という言葉。この2つには違いがありますが、実際にどんな点が異なるか、詳しく説明できる方は少ないのではないでしょうか。 ここでは、オウンドメディアとコンテンツマーケティングの関係や違いについて解説していきます。 それぞれのメリットや得られる効果のほか、運用をはじめる際の注意点についてもまとめたのでぜひ参考にしてみてください。 オウンドメディアとコンテンツマーケティングの関係とは オウンドメディアとコンテンツマーケティングは両方、情報やコンテンツの発信と繋がっています。その観点から、2つは似てはいるのですが、捉え方が少し異なります。 一言で表すと、コンテンツマーケティングは「施策や手法」なのに対し、オウンドメディアは媒体(メディア)そのものを指す言葉です。つまりオウンドメディアは、コンテンツ

                                                                オウンドメディアとコンテンツマーケティングの関係や違いとは?
                                                              • リスティング広告代理店の切替を積極的に検討すべき理由

                                                                リスティング広告代理店の切替・リプレイスを検討したくなる主な理由 リスティング広告代理店に求めるものはシンプルに広告からの成果です。今の運用に満足していなければ、切り替えも考えたくなりますが、その原因はどこにあるのでしょうか。 広告代理店を変えたくなる理由として挙げられるのは、 運用パフォーマンスに不満 レポートがない 提案がない コンバージョンの質が悪い 運用アカウントを開示していない などです。 少し具体的に掘り下げると、運用パフォーマンスが悪く、出てくるレポートの内容も、こちらが求めている情報ではないのであれば、信用は落ちます。きっと、そのようなレポートが出てくる場合、こうすればいいという提案も少なく、そこが不満に思われているかもしれません。 そして、広告からのコンバージョンは求めている成果が発生していない場合。単に反応だけ良くても、成約率が悪く成果につながらないのであれば、それは結

                                                                  リスティング広告代理店の切替を積極的に検討すべき理由
                                                                • 地方創生に貢献する広告を生み出す仕組みとマーケティングの成功事例 | 集客・広告戦略メディア「キャククル」

                                                                  オンライン集客広告 制作のご相談はこちらから このページでは、地方創生に有効な広告手法と地方創生のマーケティングはかくあるべし、という成功事例について説明していきます。 東京オリンピックが開催されたとしても、海外観光客の受け入れには慎重な姿勢にならざるを得ない状況にあります(※1)。2020年からコロナの影響で大ダメージを受けている観光業界。日本全国への国内旅行もまだまだ客足が戻るには時間がかかりそうです。 人が動かなければ自治体の収益源は枯渇したまま、ますます地方創生が厳しくなることは想像に難くありません。2014年に内閣官房に「まち・ひと・しごと創生本部」が設立され、「ストップ少子化・地方元気戦略」を推進してきましたが、やはりコロナの影響で予算が削減されるなどの影響が出ています。 (※1)2021年3月4日記事作成時点の状況 地方創生につなげる広告手法の前に考えるべきこと 会議室で広告

                                                                    地方創生に貢献する広告を生み出す仕組みとマーケティングの成功事例 | 集客・広告戦略メディア「キャククル」
                                                                  • 比較広告とは?マーケティング事例と注意点まとめ

                                                                    比較広告・マーケティング戦略 に関するご相談はこちらから 比較広告とはどのようなもの? 競合他社と自社製品を比較し、自社に有利な内容を伝える広告です。コンパリゾンアドとも呼ばれ、価格や機能などの比較を効果的に活用します。 このほかにもメッセージアド(意見広告)やチャレンジアド(挑戦的広告)と呼ばれる広告戦略がありますが、ここでは比較広告について掘り下げていきたいと思います。 比較広告の本家本元といえば、アメリカ。コカ・コーラとペプシコーラの比較広告があまりにも有名です。そもそも大統領選挙のネガティブキャンペーン自体、ある意味比較広告のようなものです。アメリカでは広告が競争そのものであるという考えがあるからだと言われています。 比較広告に対する日米の違い 世界中がアメリカのように比較広告に寛容かというと、そうではありません。ヨーロッパでは日本と比較すると規制は緩いようですが、攻撃的な比較広告

                                                                      比較広告とは?マーケティング事例と注意点まとめ
                                                                    • 「外壁塗装の窓口」加盟の流れや料金を調査!広告掲載ポータル評判まとめ

                                                                      「外壁塗装の窓口」加盟の流れや料金を調査!広告掲載ポータル評判まとめ 最終更新日:2024年05月28日 外壁塗装会社を検索しながらすぐに見積ができるポータルサイト「外壁塗装の窓口」について詳しくまとめました。媒体の特徴やメリット・デメリット、広告掲載料金、加盟店の口コミ評判や掲載までの流れを紹介しています。 画像引用元:外壁塗装の窓口公式サイト(https://gaiheki.support/ads) 外壁塗装の窓口の特徴 顧客からの問い合わせ件数が毎月5,000件を超える外壁塗装の窓口は、外壁塗装専門サイトとしては国内最大級。全国800社以上のリフォーム会社が登録しています。2016年度は8割以上の企業が半年以内に契約を行ったという実績を挙げているポータルサイトです。これまでに培ったノウハウを活かして、意欲の高い見込み客を紹介してくれるでしょう。 口コミ紹介や現場写真とともに、施工した

                                                                        「外壁塗装の窓口」加盟の流れや料金を調査!広告掲載ポータル評判まとめ
                                                                      • 【C向けサービスのPMF達成ステップ】①魅力的な市場に挑戦|Naoki Sato / W fund

                                                                        ベンチャーキャピタルW fundの佐藤です。 スタートアップやメガベンチャーでPM・事業企画の経験を経て、現在シードアーリーステージの主にBtoC/BtoBtoCサービスを中心に投資活動をしています。 Product/market fit means being in a good market with a product that can satisfy that market. 良いマーケットに対して、そのマーケットニーズを満たすプロダクトがあること。 Marc Andreessen前回"【C向けサービスのPMF達成ステップ】"概要のnoteにて上記のPMF定義をご紹介しました。 今回のステップ①ではこの「良いマーケット」についてまとめていきます。 toCプロダクト開発/運営中の皆さんのヒントになれば幸いです! 事業や資金調達のご相談はお気軽にご連絡ください! 【C向けサービスのPM

                                                                          【C向けサービスのPMF達成ステップ】①魅力的な市場に挑戦|Naoki Sato / W fund
                                                                        • 2-2. 調査 | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作会社 | 株式会社ベイジ | baigie Inc.

                                                                          戦略フェーズの調査で実施する内容は、プロジェクトによって大きく変わります。 調査をするほど理解の解像度は高まり、アイデアの材料は豊富になります。一方で、過剰な調査は予算を圧迫し、プロジェクトの長期化、意思決定の停滞、それによる機会損失を招きます。 調査で得られる結果とは、過去の出来事に過ぎません。いくら入念に調査を 繰り返しても、これから起きる未来を確実に言い当てることはできません。 元AmazonのCEOであるジェフ・ベゾスは「70%の情報から意思決定する」という話をしています。調査を重ねて100%の情報を集めようとすると、いつまでたってもスタートが切れません。「軌道修正が得意ならば、間違えるコストは大したことがなく、遅いことのほうがよほど高くつく」とも語っています。 私たちも似た考えを持っています。回避可能な失敗を避けるために、ある程度の調査は必要です。ただし調査が行き過ぎると、マイナ

                                                                            2-2. 調査 | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作会社 | 株式会社ベイジ | baigie Inc.
                                                                          • Jasper AI レビュー(2023): 最強のAIライティングツールか?使う価値はある?

                                                                            長年AIライティングツールの王者だった「Jasper AI」。しかし、2024年現在はChatGPTをはじめ、Geminiなど凄まじい文章生成ができる存在が増えています。 Jasper AI、実力不足なのでは…? そう思い2024年もう1度Jasper AIに課金をしてみました。 「世界中の革新的な企業で10万チーム以上が信頼する」 過去の話では…?もうChatGPTがあればJasper AIいらないと個人的には思うんだ…という感覚で1か月間使い倒すことにしました。 この記事は1か月フルで使い倒した私がAIライティングツール「Jasper A」の最新の機能、使い方を詳しく解説します。 2022年、私が絶賛おすすめをしていたAIツール、「Jasper AI」 当時のJasper AIは、AIコンテンツ作成の分野で先駆けとなるツールでした。まさに王者。 正直、ChatGPTとJasper AI

                                                                              Jasper AI レビュー(2023): 最強のAIライティングツールか?使う価値はある?
                                                                            • データとアナリティクスのビジネス価値を増幅するDataOps

                                                                              新型コロナウイルス感染症の大流行(パンデミック)に伴い、データとアナリティクスのリーダーは、データとアナリティクスの洞察をより迅速に提供し、絶えず変化する状況に直面してもより高い品質とレジリエンス(回復力)を実現する必要性が高まっている。組織は、自動化、リアルタイムのリスク評価および軽減、継続的な価値提供、アジリティに重点を置いて、より良い情報に基づいた迅速な意思決定を行う必要がある。 そのため、データとアナリティクスのリーダーは、データパイプラインを構築、管理するためのよりアジャイルでコラボレーティブなアプローチを提供するDataOpsの手法の適用を進めている。 DataOpsとは? GartnerはDataOpsを、「組織内のデータ管理者とデータ利用者のコミュニケーションや、両者間のデータフローの統合と自動化を改善することにフォーカスした、コラボレーティブなデータ管理プラクティス」と定

                                                                                データとアナリティクスのビジネス価値を増幅するDataOps
                                                                              • エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド - Qiita

                                                                                本記事は、Engineering Manager Advent Calenderの1日目です。 はじめに エンジニアリングマネージャ(EM)と呼ばれる職務を設置する企業が増えてきました。 私たちの主催したイベントEOF2019でも700名近い方に参加していだき、また多くの方にご協力いただき成功裏に終わることができました。 EM Meetup/EM.FMなどのムーブメントの中心の一翼を担わせていただき、その高まりを感じる一方で不安も感じます。このエンジニアリングマネージャという職務は非常に多岐にわたるケースが存在していますし、必要だとされるスキルもまちまちです。そして、多くの場合、その企業のステージや状況ごとに求めるものは違います。また、求めていることを明文化することすらされていないケースも存在します。 このことから、エンジニアリングマネージメント自体が一時的な潮流として消費され、消えていっ

                                                                                  エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド - Qiita
                                                                                • 車検の集客方法・広告戦略を網羅!獲得に向けて繁忙期を捉えたWebマーケティングを仕掛ける | 集客・広告戦略メディア「キャククル」

                                                                                  集客・広告戦略メディア「キャククル」 > 業界別集客 > 自動車 > 自動車整備工場 > 車検の集客方法・広告戦略を網羅!獲得に向けて繁忙期を捉えたWebマーケティングを仕掛ける 自動車整備工場の市場状況について 日本全国で走っている自動車は約8000万台。これらの自動車は約54万人の従事者と、約9万2000ほどの自動車整備産業によって安全が確保されています。自動車整備市場全体の売上は大きくなっています。しかし、ディーラーによる整備市場への参入が増え続けているため、自動車を購入したユーザーも購入した店で整備を頼むことが増えています。したがって、自動車整備工場は厳しい現状にあります。 それぞれの工場での技術力、後継者問題もありますが、このディーラーによる整備市場への参入が進む現状に対して割り込む必要があります。 自動車整備産業の市場規模は? 日本整備振興会連合会が行った2018年の調査による

                                                                                    車検の集客方法・広告戦略を網羅!獲得に向けて繁忙期を捉えたWebマーケティングを仕掛ける | 集客・広告戦略メディア「キャククル」