並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

ビジネスロジックの検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita

    アプリケーション開発で、「ビジネスロジックは分離しろ」だとか「Controller にビジネスロジックを書くな」といったことをよく言われると思います。 しかし、ビジネスロジックという言葉の意味を聞いたり調べたりしてみても、「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」みたいなことを言われたりして、よく分かりませんでした。 そんな中、クリーンアーキテクチャや DDD の戦術的設計について学ぶことで、「ビジネスロジックとは何か」、「ビジネスロジックはどう実装するか」について、自分なりの考えが整理されてきたので、この記事ではそれをまとめます。 ※ 曖昧な言葉を自分としてどう使っているかという話になります。違う意味で使う方もいると思うので、ご注意ください ビジネスロジックとは何か 「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」といった説明も正しいとは思い

      「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita
    • ビジネスロジックを「型」で表現するOOPのための関数型DDD / Functional And Type-Safe DDD for OOP

      Object-Oriented Conference 2024で発表した資料です。 https://fortee.jp/oocon-2024/proposal/b31c9818-3cb8-4350-adfe-cbc839cdf829 ビジネスの専門知識(ドメイン)を中心に据えたドメイン駆動設計に…

        ビジネスロジックを「型」で表現するOOPのための関数型DDD / Functional And Type-Safe DDD for OOP
      • 削除のビジネスロジックをドメイン層に閉じ込める簡単で強力な「DeletableIDパターン」の紹介

        この記事は 株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2023 13日目の記事です。 はじめに 〇〇を削除できるかどうかのビジネス処理、皆さんはどう実装していますか? 同僚の話題になった記事でも削除の認可処理をどこに記述すべきか?は難しいと説明されています。今回はお題は認可っぽいもので書きますが広範に「削除ができるかどうか?」のビジネスロジックをドメイン層にどう閉じ込めるかの便利な実装パターンを紹介します。 削除処理のビジネスロジックの取り扱いは難しい 削除処理のビジネスロジックの実装はシンプルだけど更新処理や作成処理と比べて意外と難しいです。 それはなぜかというとドメインオブジェクト内の実装に削除処理を書くことができないからです。 例えば権限に管理者と一般ユーザーの二つの権限があるとします。

          削除のビジネスロジックをドメイン層に閉じ込める簡単で強力な「DeletableIDパターン」の紹介
        • ビジネスロジック層内部の2つの実装パターンを比較 選択時に考えたい、アプリケーション設計の観点

          今回はアプリケーションアーキテクチャを学ぶ最初の一歩として、「MVC」や「3 層アーキテクチャ」などの基本的な用語の意味や関係性を整理する「改めて整理するアプリケーション設計の基本」。ここで大嶋氏が登壇。次に、ビジネスロジックの実装方法について紹介します。前回はこちらから。 ビジネスロジックの実装の2つのパターン 大嶋勇樹氏:ここまでの流れは、「そもそも3層アーキテクチャって何だっけ?」というところから、特に「真ん中のビジネスロジックって何だっけ?」と(いう話)、「例えば、このあたりがビジネスロジックだよね」と(いう話)。(そして)「ビジネスロジックの中には、ドメインロジックとユースケースの2種類があると考えるとわかりやすいですよ」というところまで話してきました。 ドメインロジックは、システム都合ではないコアなルールみたいなもので、ユースケースは処理の流れを実現することです。これを踏まえて

            ビジネスロジック層内部の2つの実装パターンを比較 選択時に考えたい、アプリケーション設計の観点
          • 3層アーキテクチャで最も謎な「ビジネスロジック層」 “システムのコア”をゲーム「リバーシ」で解説

            今回はアプリケーションアーキテクチャを学ぶ最初の一歩として、「MVC」や「3 層アーキテクチャ」などの基本的な用語の意味や関係性を整理する「改めて整理するアプリケーション設計の基本」。ここで大嶋氏が登壇。ここからは、3層アーキテクチャの典型例について話し、ビジネスロジック層について深掘りして紹介します。前回はこちらから。 3層アーキテクチャ+MVCの通信の流れ 大嶋勇樹氏:こうやって話してくると、具体的に「じゃあコードをどういうふうに書くの?」「どういうクラスで書くの?」ということを疑問に思うかもしれません。派生形やちょっと違う例もいろいろありますが、典型的な例を1個書いています。 (スライドを示して)これが3層アーキテクチャとMVC(Model、View、Controller)ともいえる典型例です。クラス名のつけ方はいろいろあります。これはどういう構造になっているかというと、まずCont

              3層アーキテクチャで最も謎な「ビジネスロジック層」 “システムのコア”をゲーム「リバーシ」で解説
            • アプリケーションアーキテクチャ理解に必要な“3層構造” プレゼンテーション層・ビジネスロジック層・データアクセス層それぞれの役割

              今回はアプリケーションアーキテクチャを学ぶ最初の一歩として、「MVC」や「3 層アーキテクチャ」などの基本的な用語の意味や関係性を整理する「改めて整理するアプリケーション設計の基本」。ここで大嶋氏が登壇。続いて、3層アーキテクチャそれぞれの役割について紹介します。前回はこちらから。 本セッションにおける「3層アーキテクチャ」の定義 大嶋勇樹氏:ということで、ここまでで「そもそもアプリケーションアーキテクチャとは何でしょう」という話をしました。ここからが本題的なところで、まず最も基本、最も基本というのは僕の意見ですが、3層アーキテクチャについて話していこうと思います。なにか気になる点があれば、Q&Aに気軽に(質問して)もらえればそちらも回答します。 では、3層アーキテクチャについてに入っていこうと思います。3層アーキテクチャと言われた時に想像するものは、少なくとも私の場合は2つあります。 (

                アプリケーションアーキテクチャ理解に必要な“3層構造” プレゼンテーション層・ビジネスロジック層・データアクセス層それぞれの役割
              • 「ビジネスロジック」と「例外」

                「秋の旬なアーキテクチャLT会」での発表資料です 「ビジネスロジック」と「例外」、というテーマでまとめてみました

                  「ビジネスロジック」と「例外」
                • 「ビジネスロジックの処理は2つに分類すると整理しやすい」 4つの例から考える、プレゼンテーション層・データアクセス層の見分け方

                  今回はアプリケーションアーキテクチャを学ぶ最初の一歩として、「MVC」や「3 層アーキテクチャ」などの基本的な用語の意味や関係性を整理する「改めて整理するアプリケーション設計の基本」。ここで大嶋氏が登壇。さらに、ビジネスロジック層の役割について深掘りします。前回はこちらから。 リクエストの形式チェックはビジネスロジック層の役割か? 大嶋勇樹氏:(スライドを示して)続けて「これはビジネスロジック?」(というもの)をもう少し見ていこうと思います。2つ目として、リクエストの形式チェックがあります。 例えば、リクエストの必須パラメーターが足りているかとか、データサイズは決められた範囲内かとか、そういうチェックがあると思いますが、個人的にこれはプレゼンテーション層でチェックすべきものだと思っています。 なぜかというと、リクエストは利用者とのインターフェイス、利用者との境界での約束事に対するチェックな

                    「ビジネスロジックの処理は2つに分類すると整理しやすい」 4つの例から考える、プレゼンテーション層・データアクセス層の見分け方
                  • マイクロサービス化するならリビルドで!ビジネスロジックをGoで書き直してわかったこと - MonotaRO Tech Blog

                    この記事では モノタロウがGoとprotobufで進める爆速マイクロサービス開発とそれを支えるプロセス - MonotaRO Tech Blog のうち、主にアーキテクチャにおける詳細について紹介します。 自己紹介 マイクロサービス化について 課題を認識する スコープと技術選定 ゴールイメージを共有する 既存コードから分かった問題点 曖昧なデータ構造 処理フローの混在 アドホックなデータ取得 効果的な改善を行う 処理フローを分割する N+1問題とロジックの独立性を考慮した設計 安全に移行する 実行時のデータを取る 新旧比較による検証 まとめ 自己紹介 藤本 洋一 プラットフォームエンジニアリング部門 CTO-Officeグループ AVLチーム 楽天、SaaSベンチャーを経て、モノタロウに入社してマイクロサービス化にとりくむエンジニアの話 2019年5月入社。商品検索基盤のマイクロサービスと

                      マイクロサービス化するならリビルドで!ビジネスロジックをGoで書き直してわかったこと - MonotaRO Tech Blog
                    • ビジネスロジックのモデリングと実装 - ソフトウェア設計を考える

                      ビジネスロジック(ドメインロジック)をどうやってモデリングして、どうやって実装するかの実践例を公開しました。 RDRA 2.0 ハンドブックの図書館システムの実装例 (github) ビジネスロジックのもとになる業務モデルやビジネスルールのモデリングは、 モデルベースの要件定義手法 RDRA2.0 を使っています。 RDRA 2.0 ハンドブック (Kindle Unlimited会員は無償です) 実装技術は、Java/Spring Boot/MyBatis/Thymeleafを使っています。 JIGという設計の可視化ツールを使って、ソースコードからパッケージ関連図やクラスの一覧を自動生成しています。 JIGリポジトリ 利用方法 RDRA 2.0 ハンドブックを入手 リポジトリRDRA 2.0 ハンドブックの図書館システムの実装例をクローン Gradleタスク bootRunを実行(アプリ

                        ビジネスロジックのモデリングと実装 - ソフトウェア設計を考える
                      • 「Controller にビジネスロジックを書くな」の対応パターン - Qiita

                        はじめに 「Controller にビジネスロジックを書くな」と言われることがしばしばあると思います。 この記事では、そもそもそれは何がいけないのか、どうすればいいのかを整理しました。 具体的なコードまでは書いていないですが、各ケースを図で表現して、できるだけ分かりやすいようにまとめました。 「Controller に全部書く」とはどんな状態か 「Controller にビジネスロジックを書くな」の対応の前に、「Controller に全部書く」という状態について整理しようと思います。 この記事で言う「Controller に全部書く」状態とは、MVC を使っていて、Model クラスがデータの入れ物 (多くの場合、DB スキーマとほぼ一致) で、Service クラスが存在せず、プログラムの処理が全て Controller に書かれている状態です。 イメージとしては、以下の図のような状態

                          「Controller にビジネスロジックを書くな」の対応パターン - Qiita
                        • Swiftでビジネスロジックを実行するUseCaseのprotocolを作りたい話 2019 - Qiita

                          この記事はSwift 5.7以前に書かれたものです。そのため下記のprotocolは型消去せずとも実装可能となっています。 最初にこの文章の結論 この文章は、ロジックを処理する次のような型をアプリケーションの中で定義してみたらどうかな、と考えているのを文章にしてみたものです。 protocol UseCase { associatedtype Parameters associatedtype Success func execute( _ parameters: Parameters, completion: ((Result<Success, Error>) -> ())? ) func cancel() } なぜこんな事を考えているかというと、iOS VIPERアーキテクチャ研究読本(仮)という電子書籍を作ってみたいなと考えていて、まずはサンプルコードを作ろうとしているためです。 V

                            Swiftでビジネスロジックを実行するUseCaseのprotocolを作りたい話 2019 - Qiita
                          • GraphQLが"グラフ"であることを利用してビジネスロジックを入れ込んでみる - Qiita

                            動機 GraphQLを勉強しているとき、 GraphQLが"グラフ"を扱っているのはわかるけどそれによってどんないいことがあるんだろう? バックエンドにGraphQLを選択した際、ビジネスロジックはどこに表現されるべきなんだろう? という私の疑問にサクッと答えてくれる日本語の文献が少なくともネット上には見つからなかったので、書いてみることにしました。 作るもの いわゆる"TODOリスト"を作ります。TodoistやRememberTheMiik的なあれですね。 いきなり余談ではありますが、何か新しい言語やフレームワーク、DBなどをサクッと試したいときに作るものの題材として、"TODOリスト"は個人的に以下の観点からオススメです。 仕様がイメージしやすい 大抵の方は何らかのTODOリストを使ったことありますよね? どんなアーキテクチャでも大抵1日以内に完成する 慣れないアーキテクチャであまり

                              GraphQLが"グラフ"であることを利用してビジネスロジックを入れ込んでみる - Qiita
                            • 要件定義の障壁。あるいはビジネスロジックの複雑さが招くプロジェクトの悲劇:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

                              現時点でシステム構築の最大の障壁は 「ユーザー(業務部門)の人間であっても、システムに実装したい要件を明確に語れないこと」 である(断言)。 一応確認しておくと、「どんなシステムを作ってほしいか?」を語る責任は、ユーザー側にあると一般的に言われている。外部のベンダーにシステム構築を発注する際は、ベンダーではなく、発注者の責任となる。 だが、近年ほとんどの業務部門はこの責任を果たせない。自分たちが欲しいシステムをこと細かに説明できるユーザーは「その業務の主」みたいな方に限られるし、そういう方がいないケースも多い。 もう少し補足する。 「自分たちがやっている業務を、自分が担当している作業の上流も下流も含めて、通しで説明する。何のためにその業務をやっているとか、プロセスの途中で誰がサボると何が起こるか、などを理解し、部外者に説明する」 はできて当たり前のように思うかもしれないが、これがちゃんとで

                                要件定義の障壁。あるいはビジネスロジックの複雑さが招くプロジェクトの悲劇:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
                              • [Go] OpenAPI コード自動生成でビジネスロジックに集中する開発へ - Qiita

                                はじめに 今回は Go 言語で OpenAPI のコード自動生成を試してみたいと思います。「コード自動生成って何だ?」という方や「OpenAPI ってそもそも何?」という方にもわかりやすく解説していこうと思います。 まず、OpenAPI でコード自動生成ができると以下の嬉しいことがあります。 ただの作業になりがちなモデルの作成が自動化できる 仕様書通りにモデルや API インターフェースが自動生成されるので、バグが入りにくい 仕様書通りのリクエスト・レスポンスかどうかを簡単にバリデーションできる その結果、ビジネスロジックに集中する開発ができる です。 今回のサンプルコードはこちらに置いてあります。 OpenAPI とは OpenAPI とは、 REST API の定義を記述する仕様のことです。例えば、以下は「GET /users API を叩いたら200ステータスで id, name を

                                  [Go] OpenAPI コード自動生成でビジネスロジックに集中する開発へ - Qiita
                                • ビジネスロジックとは何か?

                                  業務システムの設計/開発/運用の文脈での、ビジネスロジックについて考察してみたいと思います。 ソフトウェア設計についての本やブログ記事などで、「ビジネスロジックは重要である」ということは、何度も何度も言われていて常識になっていて否定する人はほとんど居ないと思います。この点については文字通りの意味で納得するところなのですが、「ビジネスロジック」というのは、何なのでしょうか? 実際のところ ビジネスロジックとは何か?と問われて思いうかべる事は人によって異なるかもしれません。 要件定義書に書かれていることがビジネスロジック? 基本設計書に書かれていることがビジネスロジック? ○○テーブルの××カラムと□□テーブルの△△カラムを同一トランザクションで更新することがビジネスロジック? あるページの○○ボタンをクリックしたら、行を削除するということがビジネスロジック? どうも捉え所が無い感じです。 W

                                    ビジネスロジックとは何か?
                                  • Goを用いたPOS連携実装の学びとTIPS チャネルとgoroutineをどうビジネスロジックに当てはめるか

                                    Goの初心者から上級者までが1年間の学びを共有する勉強会、「GeekGig #1 ~Goと私の一年~」。ここで株式会社Showcase Gigの照井氏が登壇。Goを用いたPOS連携実装で学んだことを紹介します。 アジェンダと自己紹介 照井寛也氏(以下、照井):「POSレジとGo」というタイトルでさっそく発表します。今回話す内容ですが、チャネルとgoroutineを、実際のビジネスロジックでどのように使っているかの事例の共有と、そこから得た学びを共有します。 アジェンダとしてはこのようなかたちになっています。まず自己紹介をし、Showcase Gigが提供する次世代店舗プラットフォーム「O:der(オーダー)」とPOSレジの関係性、そこからチャネルとgoroutineを用いたPOS連携開発について話します。あとはそれらを開発実装したうえでの学びを共有します。 というところで、さっそく自己紹介

                                      Goを用いたPOS連携実装の学びとTIPS チャネルとgoroutineをどうビジネスロジックに当てはめるか
                                    • 【Flutter解説】データをもとに画面処理を行う方法──ビジネスロジックと画面処理のアーキテクチャを知ろう

                                      サンプルアプリの概要 今回、使用するサンプルアプリは図1のようなアプリです。画面は3つありますが、すべて同じ画面であり、また、そのふるまいも同じです。 ただし、以下のように3つのアーキテクチャを使って実装します。それらの違いについて、アーキテクチャの構造とコード面から違いを見てほしいと思います。 図1:HTTPからJSONデータを取得し表示するサンプルアプリの画面 Stateのみを用いる方法 変更(イベント)通知(ProviderとChangeNotifier/Consumer)を用いる方法 BLoCパターン(ProviderとStreamController/StreamBuilder)を用いる方法 Stateのみを用いる方法 この方法はアーキテクチャと呼べるかわかりませんが、最も基本となる知識のみを使って実装する方法です。後で紹介する他の2つの方法と比べて、どこが変わるかを知っていただ

                                        【Flutter解説】データをもとに画面処理を行う方法──ビジネスロジックと画面処理のアーキテクチャを知ろう
                                      • 松岡@ログラス/DDD,アジャイル on Twitter: "ActiveRecord型のORMの問題は、凝集度の観点から説明できる。 ビジネスロジックを持ち、DBアクセスを管理し、さらにテーブルまで定義するというのは明らかに責務過剰なのだ。"

                                        ActiveRecord型のORMの問題は、凝集度の観点から説明できる。 ビジネスロジックを持ち、DBアクセスを管理し、さらにテーブルまで定義するというのは明らかに責務過剰なのだ。

                                          松岡@ログラス/DDD,アジャイル on Twitter: "ActiveRecord型のORMの問題は、凝集度の観点から説明できる。 ビジネスロジックを持ち、DBアクセスを管理し、さらにテーブルまで定義するというのは明らかに責務過剰なのだ。"
                                        • Salesforce 認定 Platform アプリケーションビルダー資格 - ビジネスロジックとプロセスの自動化(3) - Blogical

                                          日頃よりお世話になっております。 ロジカル・アーツ株式会社のSE 輪島 幸治です。 Salesforce 認定 Platform アプリケーションビルダー資格の受験ガイドに準拠した記事です。 学習ガイドにある[ビジネスロジックとプロセスの自動化]の範囲について作成させて頂きました。*1 資格一覧 - セールスフォース・ドットコム フラッシュカードのような問題対策のコンテンツではありませんが、試験受験前に機能全体を見直す際に参考にしてみて下さい。 資格対策コンテンツは、問題数が多いため説明文の記載が不足するかもしれませんが、画像をみて内容を補完下さい。 こちらの記事はUdemyのSalesforceの資格学習コンテンツを参考にさせて頂いております。*2 www.udemy.com Udemy - Wikipedia カスタムオブジェクトで作成できるカスタム項目の最大数は500である。 入力規

                                            Salesforce 認定 Platform アプリケーションビルダー資格 - ビジネスロジックとプロセスの自動化(3) - Blogical
                                          • カギは「データとビジネスロジックの近さ」――データ分析、活用に必要なものとは

                                            どの企業でも自社が保有するデータを分析、活用してビジネスに活用したいと考えている。しかし、特に大企業では日々生み出されるデータが多過ぎてデータの保持や管理が煩雑になり、データ活用まで至らない場合もみられる。 そうした企業がデータ管理と活用のヒントを得られるイベントとして、インターシステムズジャパンは、「InterSystems Japan Virtual Summit 2022」を2022年3月にオンラインで開催した。 冒頭、インターシステムズジャパン カントリーマネージャーの林雅音氏があいさつした後、米国本社の創業者兼CEOのテリー・レーガン氏がビデオメッセージでデータ活用について語った。 レーガン氏は、「少し前までは、運用システムと、1カ月分のデータを保存できるデータウェアハウスがあれば、企業の優位性を保つ上で十分だった。だが多くの業界では、もうこれは通用しない。適切な判断を下し、迅速

                                              カギは「データとビジネスロジックの近さ」――データ分析、活用に必要なものとは
                                            • JetBrains、iOSとAndroidでビジネスロジックを共有できるプラグイン「KMM」 | OSDN Magazine

                                              チェコJetBrainsは8月31日、iOSとAndroidでコードを共有できるSDK「Kotlin Multiplatform Mobile(KMM)」を発表した。KMM Plugin for Android Studioのアルファ版をプロジェクトのWebサイトより入手できる。 Kotlin Multiplatform Mobile(KMM)はKotlinのマルチプラットフォームを活用したクロスプラットフォームのモバイル開発ツール。iOSとAndroidで同一のビジネスロジックコードを使ってアプリを作成できるという。 AndroidとiOSはUIが異なっても、データ管理、アナリティクス、認証などのビジネスロジックは似ていることが多い。これらビジネスロジック部分を共通化しながら、それぞれのOS向けにコードを書く部分を最小化することで開発の効率化を図り、柔軟性を得られるという。 Kotlin

                                                JetBrains、iOSとAndroidでビジネスロジックを共有できるプラグイン「KMM」 | OSDN Magazine
                                              • 『秋の旬なアーキテクチャLT会』というイベントで「ビジネスロジックと例外」というタイトルで発表してきました - Magnolia Tech

                                                speakerdeck.com 吉祥寺.pmや、設計ナイトでもたびたび登壇されている工藤由美さんの主催による『秋の旬なアーキテクチャLT会』というイベントに誘われたので、招待枠、ということでLTしてきました 秋の旬なアーキテクチャLT会 「旬なアーキテクチャ」、ということでもっとミドルウェアとか、サービスとかそういう話をした方がいいのかなーとも思ったのですが、以前から何度かブログにも書いている「コードに色はない」という話を膨らませて、「通常」パターンと、「例外」パターンを分離しないと、「例外」パターンは増え続けて全体を圧迫するよ、意識的に設計しようね、という話でまとめてみました 感想をお待ちしております 次回予告を載せていますが、前回の登壇から6年経っていることが判明したので、次回は6年より短くなるように頑張ります 主催の工藤由美さん、スポンサーの株式会社キッカケクリエイション様、このよう

                                                  『秋の旬なアーキテクチャLT会』というイベントで「ビジネスロジックと例外」というタイトルで発表してきました - Magnolia Tech
                                                • オフセット項を利用して機械学習モデルにビジネスロジックを組み込む l DataRobot

                                                  プラットフォームの概要 AI Platform 生成 AIおよび予測 AIのプラットフォーム もっと詳しく ドキュメント 新機能 ログイン 無料で始める 運用 自信を持ってAIを拡張し、比類のないエンタープライズ・モニタリングとコントロールでビジネス価値を促進 デプロイと実行 再学習と最適化 監視と介入 ガバナンス AIの環境、チーム、およびワークフローを統合し、大規模な範囲での完全な可視性と監視を実現 レジストリと管理 監査と承認 コンプライアンスドキュメント生成 構築 ニーズの進化に合わせて自由に適応できるオープンなAIエコシステムで、迅速なイノベーションを実現 分析と変換 学習とチューニング 組立てと比較 プラットフォーム統合 インフラストラクチャーへのデプロイ ソリューション 業界ごと ヘルスケア 製造 小売業 金融サービス 成果ごと ユースケースのライブラリー お客様事例 Dat

                                                    オフセット項を利用して機械学習モデルにビジネスロジックを組み込む l DataRobot
                                                  • ビジネスロジックとは? - Qiita

                                                    エンジニアになるまでに想像していた何十倍もバグやエラーに遭遇します。最近聞いた言葉で一番印象だったのが、「ビジネスロジックエラー」についてまとめてみました。 そもそもビジネスロジックって何? ビジネスロジック(英:business logic)とは、業務システムの中で、具体的な業務で扱う様々な実体(商品、顧客、在庫など)を表現し、また、それらの関係や処理の方法、業務の流れなどをデータモデルやプログラムコードなどとして実装した部分(システムにおける、システム固有の処理を行う部分)のことを示します。 そのシステムとしての実際のお仕事をする部分が「ビジネスロジック」です。 ビジネスロジックの特徴として、現実の業務や事業におけるビジネスルールやワークフローが反映され、システムごとの固有性が高いことが挙げられます。 「ロジック」の意味は「プログラムにおける処理の内容、手順、方法」のことです。 プレゼ

                                                      ビジネスロジックとは? - Qiita
                                                    • 「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita

                                                      アプリケーション開発で、「ビジネスロジックは分離しろ」だとか「Controller にビジネスロジックを書くな」といったことをよく言われると思います。 しかし、ビジネスロジックという言葉の意味を聞いたり調べたりしてみても、「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」みたいなことを言われたりして、よく分かりませんでした。 そんな中、クリーンアーキテクチャや DDD の戦術的設計について学ぶことで、「ビジネスロジックとは何か」、「ビジネスロジックはどう実装するか」について、自分なりの考えが整理されてきたので、この記事ではそれをまとめます。 ※ 曖昧な言葉を自分としてどう使っているかという話になります。違う意味で使う方もいると思うので、ご注意ください ビジネスロジックとは何か 「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」といった説明も正しいとは思い

                                                        「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita
                                                      • Salesforce 認定 Platform アプリケーションビルダー資格 - ビジネスロジックとプロセスの自動化(1) - Blogical

                                                        日頃よりお世話になっております。 ロジカル・アーツ株式会社のSE 輪島 幸治です。 Salesforce 認定 Platform アプリケーションビルダー資格の受験ガイドに準拠した記事です。 学習ガイドにある[ビジネスロジックとプロセスの自動化]の範囲について作成させて頂きました。*1 フラッシュカードのような問題対策のコンテンツではありませんが、試験受験前に機能全体を見直す際に参考にしてみて下さい。 資格対策コンテンツは、問題数が多いため説明文の記載が不足するかもしれませんが、画像をみて内容を補完下さい。 こちらの記事はUdemyのSalesforceの資格学習コンテンツを参考にさせて頂いております。*2 www.udemy.com Udemy - Wikipedia 数式では、最大10リレーション離れた項目を参照できる。 プロセスビルダーでは、ワークフローで行えない条件に応じたレコード

                                                          Salesforce 認定 Platform アプリケーションビルダー資格 - ビジネスロジックとプロセスの自動化(1) - Blogical
                                                        • 山口にあるSEO対策の会社「株式会社ビジネス・ロジック・ジャパン」 | SEO対策のセカンドオピニオン『集客パートナーNAGARE』

                                                          SEOのセカンドオピニオン『集客パートナーNAGARE』は、下記のようなお困りごとのお手伝いをしています。 もっと売上を増やしたいのに横ばいが続き、行き詰まっている Googleのアップデートや競合の動きにより検索順位と売上が激減した SEOコンサル数社に相談して、コンサルも受けたけど売上につながらない 十分なアクセスとリード獲得はできている。けれど新規売上が増えない Web広告費を抑えるためにSEOを始めたけれど検索順位が上がらない SEO会社からコンサルを受けているけど売上が上がらず、信用もできなくなっている SEO集客したいけど何から始めたらいいか分からない 数十万かけてWebサイトを作ったのに「お問い合わせ」も「売上」もない 販路拡大や新規事業成功のためにSEO対策を丸投げできる会社を探している SEO対策を内製化したいので信頼できるSEO会社にコンサルを依頼したい など 御社がS

                                                            山口にあるSEO対策の会社「株式会社ビジネス・ロジック・ジャパン」 | SEO対策のセカンドオピニオン『集客パートナーNAGARE』
                                                          • 「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita

                                                            アプリケーション開発で、「ビジネスロジックは分離しろ」だとか「Controller にビジネスロジックを書くな」といったことをよく言われると思います。 しかし、ビジネスロジックという言葉の意味を聞いたり調べたりしてみても、「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」みたいなことを言われたりして、よく分かりませんでした。 そんな中、クリーンアーキテクチャや DDD の戦術的設計について学ぶことで、「ビジネスロジックとは何か」、「ビジネスロジックはどう実装するか」について、自分なりの考えが整理されてきたので、この記事ではそれをまとめます。 ※ 曖昧な言葉を自分としてどう使っているかという話になります。違う意味で使う方もいると思うので、ご注意ください ビジネスロジックとは何か 「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」といった説明も正しいとは思い

                                                              「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita
                                                            • active_interaction でアプリケーション固有のビジネスロジックを管理する - Qiita

                                                              はじめに active_interaction というコマンドパターンを実装した gem があります。 どういうメリットがあるのか理解を深めるために、README の部分的な翻訳 + 理解しやすいように加筆をしてみます。 Active Interactionは、アプリケーション固有のビジネスロジックを管理します。 これはRubyのコマンドパターンを実装したものです。 Active Interactionは、ビジネス・ロジックを配置する場所を提供します。 また、入力が期待通りのものであるかどうかを検証することで、より安全なコードを書くことができます。ActiveModel が名詞を扱う場合、Active Interaction は動詞を扱います。 Rails での使い方 インタラクションは app/interaction に入れることをお勧めします。 また、モデルごとにグループ化するのも非常

                                                                active_interaction でアプリケーション固有のビジネスロジックを管理する - Qiita
                                                              • Power Apps を使用したプロセスによるカスタム ビジネス ロジックの作成 - Power Automate

                                                                一貫したビジネス プロセスの定義と実施は、ユーザーがモデル駆動型アプリを使用する大きな理由のひとつです。 一貫性のあるプロセスにより、システムを使用することが、一連の手動の手順を忘れずに実行することに集中するのではなく、自分たちの仕事に確実に集中することができます。 プロセスは単純または複雑な場合があり、徐々に変更できます。 Power Apps にはいくつかの種類のプロセスがあり、それぞれ異なる目的のためにデザインされています。 業務プロセス フロー モバイル タスク フロー ワークフロー 操作​​ プロセスと同様に、ビジネス ルールとベスト プラクティスも作成できます。 詳細情報: フォームにロジックを適用するために業務ルールおよびビジネス レコメンデーションを作成する 業務プロセス フローを使用する場合 顧客と対話するためにスタッフを同じステージに移動させ、同じ手順をフォローしたい場

                                                                  Power Apps を使用したプロセスによるカスタム ビジネス ロジックの作成 - Power Automate
                                                                • Railsでビジネスロジックをどこに置くのか問題

                                                                  発端は Sustainable Web Development with Ruby on Railsの以下の文。(DeepLによる翻訳後) しかし、すべてのアプリの中で、Railsが明確な答え を持っていない部分が1つあります。それは、ビジネスロジックです。 ビジネスロジックとは、アプリのコアロジックを指す用語で、アプ リが必要とする処理に特化したものを指します。例えば、誰かが製品 を購入するたびにメールを送信する必要がある場合、その製品がバー モント州に配送される場合のみメールを送信し、カンザス州に配送され る場合はテキストメッセージを送信します。これはビジネスロジック です。 Railsの開発者がよく抱く最大の疑問は、「この種のロジックのコードは どこに行くのか」ということです。Railsには明確な答えがありません。 ビジネスロジックをActive Recordsに置かないことです。そ

                                                                    Railsでビジネスロジックをどこに置くのか問題
                                                                  • 「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita

                                                                    アプリケーション開発で、「ビジネスロジックは分離しろ」だとか「Controller にビジネスロジックを書くな」といったことをよく言われると思います。 しかし、ビジネスロジックという言葉の意味を聞いたり調べたりしてみても、「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」みたいなことを言われたりして、よく分かりませんでした。 そんな中、クリーンアーキテクチャや DDD の戦術的設計について学ぶことで、「ビジネスロジックとは何か」、「ビジネスロジックはどう実装するか」について、自分なりの考えが整理されてきたので、この記事ではそれをまとめます。 ※ 曖昧な言葉を自分としてどう使っているかという話になります。違う意味で使う方もいると思うので、ご注意ください ビジネスロジックとは何か 「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」といった説明も正しいとは思い

                                                                      「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita
                                                                    • JavaScript を使用するモデル駆動型アプリでクライアント スクリプトを使用してビジネス ロジックを適用 - Power Apps

                                                                      JavaScript を使用したクライアント サイド スクリプトは、モデル駆動型アプリケーションのフォームにデータを表示するにあたってのカスタム ビジネス プロセス ロジックを適用する方法の1つです。 しかし、モデル駆動型のアプリケーション フォームにカスタマイズしたビジネス プロセス ロジックを適用する場合には、クライアント スクリプトを最初に選択することは推奨しません。 ビジネスルール では、JavaScriptの知識がない、開発者ではないユーザーがフォームにてビジネス プロセス ロジックを適用する方法を提供します。 詳細については次を参照してください: ロジックを適用するビジネスルールを作成する ビジネス ルール デザイナーは、make.powerapps.com の データ > テーブル > [table_name] エリアにあります。 テーブルを表示する際は、業務ルールタブを検索

                                                                        JavaScript を使用するモデル駆動型アプリでクライアント スクリプトを使用してビジネス ロジックを適用 - Power Apps
                                                                      • 「Controller にビジネスロジックを書くな」の対応パターン - Qiita

                                                                        はじめに 「Controller にビジネスロジックを書くな」と言われることがしばしばあると思います。 この記事では、そもそもそれは何がいけないのか、どうすればいいのかを整理しました。 具体的なコードまでは書いていないですが、各ケースを図で表現して、できるだけ分かりやすいようにまとめました。 「Controller に全部書く」とはどんな状態か 「Controller にビジネスロジックを書くな」の対応の前に、「Controller に全部書く」という状態について整理しようと思います。 この記事で言う「Controller に全部書く」状態とは、MVC を使っていて、Model クラスがデータの入れ物 (多くの場合、DB スキーマとほぼ一致) で、Service クラスが存在せず、プログラムの処理が全て Controller に書かれている状態です。 イメージとしては、以下の図のような状態

                                                                          「Controller にビジネスロジックを書くな」の対応パターン - Qiita
                                                                        • IT業界でよくいわれるビジネスロジックって何?

                                                                          非商用アプリのロジックはお遊びロジック?

                                                                            IT業界でよくいわれるビジネスロジックって何?
                                                                          • 「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita

                                                                            アプリケーション開発で、「ビジネスロジックは分離しろ」だとか「Controller にビジネスロジックを書くな」といったことをよく言われると思います。 しかし、ビジネスロジックという言葉の意味を聞いたり調べたりしてみても、「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」みたいなことを言われたりして、よく分かりませんでした。 そんな中、クリーンアーキテクチャや DDD の戦術的設計について学ぶことで、「ビジネスロジックとは何か」、「ビジネスロジックはどう実装するか」について、自分なりの考えが整理されてきたので、この記事ではそれをまとめます。 ※ 曖昧な言葉を自分としてどう使っているかという話になります。違う意味で使う方もいると思うので、ご注意ください ビジネスロジックとは何か 「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」といった説明も正しいとは思い

                                                                              「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita
                                                                            • 「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita

                                                                              アプリケーション開発で、「ビジネスロジックは分離しろ」だとか「Controller にビジネスロジックを書くな」といったことをよく言われると思います。 しかし、ビジネスロジックという言葉の意味を聞いたり調べたりしてみても、「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」みたいなことを言われたりして、よく分かりませんでした。 そんな中、クリーンアーキテクチャや DDD の戦術的設計について学ぶことで、「ビジネスロジックとは何か」、「ビジネスロジックはどう実装するか」について、自分なりの考えが整理されてきたので、この記事ではそれをまとめます。 ※ 曖昧な言葉を自分としてどう使っているかという話になります。違う意味で使う方もいると思うので、ご注意ください ビジネスロジックとは何か 「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」といった説明も正しいとは思い

                                                                                「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita
                                                                              • GoのBRMS(Grule)でビジネスロジックを管理する - Qiita

                                                                                ビジネスルールをアプリケーションと切り離して管理するためのもので、業務要件やビジネスの制約をルールとして定義してアプリケーションで実行することができます。 BRMSを調査した背景 レガシーなサービスの大規模なリファクタを行っているのですが、その時に頭を悩ます問題なのが、 何に使われているデータなのか分からない ものと遭遇することです。 状態を表すカラムが存在し、さらにパッと見同じようなカラムが複数存在したり、抽象的な名前だったりで、コードを読みながら挙動を確認して理解するという調査の過程が作業時間のほとんどを占めています。 データの構造を理解した上でリファクタと同時にテストコードを書いていますが、進めるに連れて過去にリファクタした機能のビジネスルールが記憶から薄れていきました。 ビジネスルールをテストコードで確認するのはいささか辛いなと思い(ドキュメントにまとめてないのがいけないのですが。

                                                                                  GoのBRMS(Grule)でビジネスロジックを管理する - Qiita
                                                                                • ビジネスロジックとmodelを切り分けた話 - Qiita

                                                                                  概要 運営しているサービスにおいて、ビジネスロジックから特定のデータリソースに対するアクセス、および加工処理を切り出して共通化した話です。 コレは果たしてmodelなのか? わからん。Entityとかドメインオブジェクトの方がいいのか? 誰か教えてください。 model化前 例えばこんなコードでした。 下記は都道府県のページを管理するクラスで、その都道府県に紐づくイベントを取得しているとします。 module Area class Pref def event events = Api.call('/events', params) events.each_with_object([]) do |event, memo| memo << { name: event[:name], address: create_full_address(event) } end end def creat

                                                                                    ビジネスロジックとmodelを切り分けた話 - Qiita