業務でDataPipelineを使ってバッチアプリケーションの運用を経験したので、その感想と、一番悩んだamiのとりなおしとDataPipelineへの反映に関して書きます。 DataPipelineの使い方について DataPipelineの真髄にはまったく触れず、ただのcronの代替として使いました。 cronの代替としての使い方については、こちらの記事が参考になります。 使い方は大体上記の通りで、1日1回特定のShellScriptActivityを実行するといったものが主になります。 DataPipeline使ってみて良かったとこ、微妙だったとこ 良かったとこ cronサーバー不要 バッチ実行時だけインスタンス立てる、みたいなエコな運用が手軽に実現可能 1バッチ1pipelineな運用になると思うので、バッチ間の依存がなくなりやすい GUIに慣れれば、ポチポチして簡単に再実行 微妙