並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 6079件

新着順 人気順

フリーソフトの検索結果441 - 480 件 / 6079件

  • LZH・ZIP・RARなどの圧縮ファイルを別の圧縮形式に変換するフリーソフト「Archive Converter」

    LZH形式が事実上使用が非推奨になり、自分の手持ちの大量にあるLZHファイルをどうやってZIPファイルなどに変換すればいいのかと思い悩んで途方に暮れている人に最適なのがこのフリーソフト「Archive Converter」です。高機能な圧縮・解凍ソフト「Explzh」の作者が作って配布しており、「送る」メニューや指定フォルダ以下の圧縮ファイルを一括して変換することもできます。 対応している圧縮形式はLZH・ZIP・CAB・TAR (GZ/BZ2)・ARJ・RAR・BZA (GZA)・GCA・YZ1・ACE・7z形式となっており、自己解凍解凍形式への変換も可能です。 詳細は以下から。 Archive Converter アーカイブ変換ツール Archive Converter Ver.0.31 ダウンロード 対応OSはWindows98からWindows7までで、64ビット版には未対応。まず

      LZH・ZIP・RARなどの圧縮ファイルを別の圧縮形式に変換するフリーソフト「Archive Converter」
    • MKV形式などあらゆるムービーファイルをPS3で再生できる形式に変換するフリーソフト「DivX Plus Player」の新機能「DivX To Go」

      PlayStation3で再生可能な動画形式はこのページに一覧が並んでいます。しかし対応していればどんなファイルでも再生できるかというとそうではなく、いろいろと小細工をして「PS3向け」に設定しないと再生できないこともあります。そこで使えるのがフリーソフト「DivX Plus Player」に搭載されている「DivX To Go」という新機能です。 DivXおよびAVIファイル (*.divx *.avi *.mkv)、WindowsMediaファイル (*.wmv *.asf)、MPEGファイル (*.mpg *.mpeg *.m1v *.m2v)、MPEG2ファイル (*.vob)、MPEG2 Transport Stream (*.ts *.tp *.m2ts *.mts *.m2t)、AVS Scriptファイル (*.avs)、QuickTimeファイル (*.mov *.mp4

        MKV形式などあらゆるムービーファイルをPS3で再生できる形式に変換するフリーソフト「DivX Plus Player」の新機能「DivX To Go」
      • Vector: ソフトライブラリ - 国内最大級の フリーソフト ダウンロードサイト

        昨日までの累計ダウンロード本数 : 2,138,785,720 本 / 現在のライブラリ登録本数 : 115,198 本

        • 「.docx」「.dotx」「.sxw」「.odt」からPDF/RTF形式に変換するフリーソフト「NW Docx Converter」

          最新版のWordやOpenOffice.orgをインストールしていなくても、各形式からPDFファイルやワードパッドで開くRTFファイルに変換することができるフリーソフトがこの「NW Docx Converter」です。 Open Word/Excel 2007-2010 and OpenOffice files http://www.nativewindsofmontana.com/software/docx2rtf.html 上古ページ内のボタンをクリックしてZIPファイルをダウンロードし、Explzhなどで解凍します 解凍すると出てくるコレが本体、クリックして起動 使い方は簡単、左上の「Select File」をクリック 変換したいファイルを選択し、「開く」をクリック しばらくすると解析が終了し、このようにして表示されます。 右上の「Save as」をクリック 保存する場所を選んで「保

            「.docx」「.dotx」「.sxw」「.odt」からPDF/RTF形式に変換するフリーソフト「NW Docx Converter」
          • Twitterを利用して緊急地震情報通知を可能にするフリーソフト「つくるウェブ EarthquakeNotifier」

            TwitterのStreamAPIを使って、緊急地震速報に関する情報を取得するとポップアップ表示するという非常にシンプルで有用なWindows用のフリーソフトがこの「つくるウェブ EarthquakeNotifier」です。 作者の方によると「弊社のテストの結果、ほぼリアルタイムに地震情報を取得することができることを確認いたしました。実際に、弊社においても本ソフトウェアの通知を基に、地震の避難準備をしています」とのことで、実際に実験してみたところ、先ほどの静岡県東部を震源とする震度6強の地震の際にちゃんと動作しました。 ダウンロードと使い方は以下から。 つくるウェブ EarthquakeNotifier プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP http://sourceforge.jp/projects/eqnotifier/ 上記ページからダウンロードした本体は

              Twitterを利用して緊急地震情報通知を可能にするフリーソフト「つくるウェブ EarthquakeNotifier」
            • 大量のパスワードを暗号化管理し一発で自動ログインできるフリーソフト「LoginCode」

              Internet ExplorerなどにAmazon・Twitterのパスワードを保存している人でも、ネットバンキングなどセキュリティに厳しいサイトでは保存できずパスワード忘れてしまうことがあると思います。そんなときに、ログインパスワードを一つだけ覚えておけば、それ以上覚える必要がなくなり、ログインID・パスワードを暗号化して保存でき、登録済みのサイトへ自動ログインが可能になる無料のソフトが「LoginCode」です。インストール・ログインIDとパスワードの登録・自動ログインなどは以下から。 LoginCode - Password Manager that gives you Safety on the Web http://logincode.com/content/download.php ◆インストール 上記サイトの「Download」をクリック。ここでは、Windows 64-b

                大量のパスワードを暗号化管理し一発で自動ログインできるフリーソフト「LoginCode」
              • 拡張子のカラムをエクスプローラに追加するフリーソフト「Windows Explorer filename extension column」

                ファイル整理中などに「この拡張子の順で並び替えることができればいいのにな~」と思うことがある人に最適なのがこのフリーソフト「Windows Explorer filename extension column」。インストールするだけで、エクスプローラに新しく拡張子のカラムが追加されます。Windows XP/2000/2003にインストール可能で、64ビット対応版もあります。 インストールと使い方は以下から。 XRayz Software http://www.xrayz.co.uk/extension-column/ 上記サイトからZIPファイルをダウンロードして解凍、中にある「CPExt.inf」を右クリックし、「インストール」をクリック後、Windowsを再起動すればインストール完了です。 再起動後、カラムを右クリックし、「その他」をクリック 一番下の「Ext」を選択し、「OK」をク

                  拡張子のカラムをエクスプローラに追加するフリーソフト「Windows Explorer filename extension column」
                • いろいろな動画をWiiで再生可能に変換するフリーソフト「Wii Video 9」 - GIGAZINE

                  WiiではMotionJPEG形式のムービーが再生でき、このフリーソフト「Wii Video 9」を使えば、非常に簡単にAVI、MPEG、DivXなどの形式のムービーをWiiで再生できる形式に変換できます。ムービーを選ぶだけで、あとはソフトが自動的に変換して完了します。 インストールから使い方までは以下の通り。 まずは以下のサイトからソフトをダウンロードします。「Download Now」をクリック。 Wii Video 9 - Wii Video Converter ダウンロードしたらクリックして実行 「OK」をクリック 「Next」をクリック 「I Agree」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック インストールされるので終わるまで待ちます 「Run Wii Video 9 1.92」にチェックを入れて「Finish」をクリック 起動したら「Convert」を

                    いろいろな動画をWiiで再生可能に変換するフリーソフト「Wii Video 9」 - GIGAZINE
                  • Macユーザー必見!!Macで使えるフリーソフト・無料シンセプラグイン50選 | DTMニュース.jp

                    Macユーザーのみなさん、お待たせしました! 今回はMacパソコンで使えるフリーソフト・無料シンセプラグインの紹介です。 Macが普及する今日、当ブログで紹介する無料プラグインを使ってみたいなあと思ってもWindows専用だった、なんて思いをされたDTMerは少なくないと思います。 「VSTばっか紹介しやがって!」とお嘆きのみなさん、今回はアナタのMacパソコンでも使えるAudio Unit(AU)対応プラグインしか紹介しませんよ!! しかもどれもダウンロードしてすぐに使えるものばかり。アドレス登録など煩わしい作業は一切ありません! シンセからエフェクトまで一挙50選、はりきってどうぞ!! Audio Unitプラグインの使い方 ダウンロード解凍して生成される”コンポーネント”と呼ばれるアイコンを、Macパソコンの ライブラリ > Audio > Plu-ins > Compone

                    • | ^^ |秒刊SUNDAY|昔活躍していた入手困難なフリーソフトをDL可能なサイトまとめ

                      ICQ,GetRight,Winamp…昔2ちゃんねるや、Twitterなど無い時代に活躍していたフリーソフトは、時代の変化と共に、今はほとんど使われなくなった。それと同時にいつの間にかインターネットから姿を消し今では古いバージョンをダウンロードすることもできない。あの頃のアプリはもう拾えないのか?そんな懐古主義なユーザに朗報だ。過去のバージョンを今すぐダウンロードできるサービスをまとめたので是非使って欲しい。 利用前の注意事項 どうしても、昔のバージョンがほしい、とか懐かしいのでまた入れたい等という 目的で入れるのが主だろう。 ただし、OSが最新であったりすると、古いプログラムは動かない可能性があるが 当サイトのWindows7 で実験したところ、ほとんどのプログラムは動いたが 試しにGetRightなどのダウンローダを試したところ ブラウザでのダウンロード時間よりも遥かに遅いなど、はっ

                      • ライトセーバーを振り回すムービーを作成するフリーソフト「LSMaker」

                        YouTubeなどの動画投稿共有サイトには山ほどライトセーバーのムービーがあります。どれもこれもかなりハイクオリティなのですが、Adobe PremierやらAdobe PhotoshopやらAdobe After Effectsなどなどの高価な編集ソフトを駆使しており、一般ユーザーでは作りたくてもそもそもソフトウェアがそろわない状態でした。 しかし、海外には気合いの入った人がいて、なんとライトセーバーを振り回すムービーを作成することのみに特化したフリーソフトを作ってしまったのです。そのソフトの名は「LSMaker」、「The LightSaber Maker program」の略のようです。 というわけで、ダウンロードと実際の作り方の解説は以下の通り。 LSMaker's homepage - The LightSaber Maker program 上記ページからダウンロードできます。

                          ライトセーバーを振り回すムービーを作成するフリーソフト「LSMaker」
                        • 「応答なし」になった原因をレポートしてくれるフリーソフト「WhatIsHang」

                          予期しないアプリケーションの停止を防ぐために、「応答なし」の詳細な原因をレポートしてくれるソフトが「WhatIsHang」です。Windows 2000からWindows 7/2008まで対応しています。 ダウンロードと操作方法については以下から。 WhatIsHang http://www.nirsoft.net/utils/what_is_hang.html 上記サイトの一番下にあるFeedbackの項目にある「Download WhatIsHang」をクリック。 続いて日本語化するために、クリックしたDownload WhatIsHangより下にある「Japanese」をクリック。 ダウンロードした2つのZIPファイルをExplzhなどで解凍して、1つのフォルダーにまとめ、「WhatIsHang.exe」を起動。 操作画面が表示されます。 応答なしになったアプリケーションがあると、こ

                            「応答なし」になった原因をレポートしてくれるフリーソフト「WhatIsHang」
                          • Google Chromeを最大限活用するために導入しておきたい周辺ツールまとめ | フリーソフトラボ.com

                            Googleが2年以上の歳月をかけて開発したWEBブラウザ「Google Chrome」。ブラウザ戦争とも呼ばれる今日の厳しいWEBブラウザ事情の中に登場したGoogle Chromeは、まだまだ生まれたばかりで拡張性などは他の競合ブラウザに劣るものの、WEBページの圧倒的な処理能力を始めとする”高速性”が高く評価され、リリースされてあっという間にメジャーブラウザの仲間入りに成功しました。 この「Google Chrome」、他のブラウザにはない圧倒的な高速性を十分に生かせば、今よりももっと使いやすいブラウザになるはず。今回は、そんなGoogle Chromeをフル活用するために、使えそうな周辺ツールをいくつかピックアップしてまとめてみました。と言っても、まだまだ生まれたばかりのGoogle Chromeで使えるツールは数少ないようです。Firefoxのようにアドオンを追加するようなことは

                              Google Chromeを最大限活用するために導入しておきたい周辺ツールまとめ | フリーソフトラボ.com
                            • 2009年のフリーソフト番付(Linux編)+Linux人気記事 | ライフハッカー・ジャパン

                              新ブラウザ、2つの新Ubuntuリリース、ネットブック用OSなど、2009年はオープンソースソフトウェアの年だったと言っても過言ではない一年でした。 Linux関連の記事で読者からよい反響があった記事&フリーソフトをまとめてみましたので、Linuxユーザの方は必見の内容となっていますよ! 去年は2008年フリーソフト番付(Linux編)と最も人気のあったLinux記事(英語記事)と米lifehackerでは2本のLinuxまとめ記事を書いたのですが、最もダウンロードされているものは大抵の場合、Windows/Mac用にもリリースされていることがしばしば。と、いうことで、ダウンロードに限定してしまうと、似たような内容となってしまうため、今回はLinuxに焦点を絞った記事というスタンスで編集してあります。 参考までに記事の末尾に最も人気のあるクロスプラットフォームダウンロードのリストも掲載して

                                2009年のフリーソフト番付(Linux編)+Linux人気記事 | ライフハッカー・ジャパン
                              • 動画をDVD データに変換 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

                                AVI / MPG / WMV / FLV / MP4 / TS 等の動画ファイルを、DVD データに変換してくれるソフトの紹介。 各種動画ファイルを元に、DVD データを作成できるフリーソフトを紹介しています。 メニュー画面も作成できるDVD オーサリングソフトや、字幕を合成することもできるソフト、DVD データを ISO イメージファイルとして出力することができるソフト... 等々があります。 作成したDVD データをそのままディスクに書き込むことができるソフトや、DVD のチャプター設定を行うことができるソフト なども存在します。

                                • 撤退!mixi - バックアップ(フリーソフト)

                                  いろいろあるけども、ビジネスモデルを確立し一時代を築いた点でmixiというシステムはたいしたものだと思う。 日記やメッセージのインポート/エクスポート機能(書き出し)があれば もっといいのだが、現時点でのmixiの収益モデルや設計思想(Perlベースなど)から考えると、当面はむつかしいと思われる。 かねて、ユーザー側で日記をバックアップする「撤退!mixi日記」、メッセージを保管する「撤退!mixiメッセージ」を作っていたのだが、このたびこれらを統合し、さらにコミュニティのバックアップ機能を追加した「撤退!mixi」に作りなおした。 このフリーウェアで目指したのは mixiの日記・メッセージ・フォトアルバム・コミュニティのバックアップである。 また、これらの基本的なバックアップ機能のほかに、 ・日記を 一括/個別 で、非公開化・公開化・本文のみ消去・削除 ・日記上の写真も手元にバックアップ

                                  • 複数台を管理して一発でリモートデスクトップ接続ができるフリーソフト「Remote Desktop Organizer」

                                    複数台あるマシンへリモートデスクトップ接続する機会が多いと、それぞれのコンピューター名とIPアドレス、パスワードを確認して入力するのは面倒になってきます。そんなときに便利なのが、複数台の情報をまとめて管理でき、一度設定すればダブルクリックするだけで自動的にリモートデスクトップ接続できるフリーソフト「Remote Desktop Organizer」です。Windows XP・Vista・7上で起動可能となっています。 ダウンロード、インストール、操作方法などについては以下から。 まずは公式サイトからソフトをダウンロードするところですが、「Remote Desktop Organizer」を開発しているAppmazingには公式サイトがないので…… Remote Desktop Organizer http://www.softpedia.com/progDownload/Remote-De

                                      複数台を管理して一発でリモートデスクトップ接続ができるフリーソフト「Remote Desktop Organizer」
                                    • フリーソフトで面白いゲーム まとめページ保存版

                                      <body> <p>このサイトは2ちゃんねるアマチュアゲーム板、PCゲーム板の面白いフリーゲームスレッドをまとめたもの、過去ログ倉庫です。</p> <p>サイトのご利用に関しては自己責任でお願いいたします。</p> <p>また、当サイトはフレームを使用しています。</p> <p>フレームに対応していないブラウザをお使いの方は<a href="./cgi-bin/main.php">main.php</a>から全てのファイルをご覧になれます。</p> <p>一部main.phpへのナビゲーションが不充分な箇所があります。申し訳有りませんがブラウザの「戻る」機能をお使い下さい。</p> </body>

                                      • 普通の写真をミニチュア写真風にする「MINI+TUNE」(フリーソフト) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

                                        最近、普通の風景などをミニチュア風やジオラマ風に撮影したりするのがちょっとだけブームみたいです。ギズモードでもこんなものを紹介しました。 でも、ティルトだあおりだっていったって、よくわからないし、レンズだってお高いですから、そう簡単にミニチュア風味な写真なんて撮れませんよね。 そこで、普通の写真をミニチュア風写真に変換してくれるソフトを紹介しましょう。その名も「MINI TUNE」(ミニチューン)です。 使い方は簡単です。 ピントを合わせたい場所にまでドラッグして移動させると、その部分だけにピントがあって、あとはぼやけます。これで最適なピント位置を探り、気に入った場所になったら「SAVE」を押して画像を保存します。 これでできあがりです。 このソフトが何をしているのかというと、ピントの位置以外のボケ量を多くし、画像の彩度をやや高めにしているようです。こうすることで、ちょっとトイカメラ風な色

                                        • フリーソフト 午後のこ~だ

                                          ジャンル:MPEG-AUDIO エンコーダ 更新日:2004.05.25 俗に言うところの"MP3エンコーダー"です。 WAVEデータ、AIFFデータなどの音声データのうち、無圧縮なものを MPEG-AUDIO 音声ストリームに変換するためのソフトウェアです。 本ソフトウェアのエンコードコアの部分は、高性能エンコーダー lame をベースとしており、 LGPLに基づくフリーソフトウェアの扱いとなっています。(以前はISOベースのコードを利用していました) 使用上の注意は、添付のヘルプマニュアル"午後のこ~だ GUIインターフェイス部についての使用許諾"を参照してください。 また、午後のこ~だの開発チームでは さまざまな環境でのエンコードエンジンのバージョン毎の午後べんちの実行結果を募集しています。 皆さんより寄せられたデータは研究目的に利用され、研究結果がさらなる速度の向上に役立てられます

                                          • テキストや画像を編集したときファイルをバージョン管理してくれるフリーソフト「AutoVer」

                                            文書を書いていると、さっき書いた文章の方が良かったのに上書き保存したり、一度エディタを閉じたせいで戻せなくなってしまったということが発生します。そんな悲劇を防ぐために、テキストファイルや画像ファイルに変更があると自動的に別バージョンとして保存するバージョニング機能と、定期的にファイルやフォルダをバックアップする機能を搭載しているフリーソフトが「AutoVer」です。ファイルの変更分の保存先にはFTPを指定することも可能。Windows 2000からWindows 7までのOSで起動可能です。 ダウンロード、インストール、機能については以下から。 Beans Place: AutoVer http://beanland.net.au/AutoVer/ 上記サイトの「Download」をクリック ダウンロードしたインストーラーを実行 「Next」をクリック 上にチェックを入れて「Next」をク

                                              テキストや画像を編集したときファイルをバージョン管理してくれるフリーソフト「AutoVer」
                                            • プリンストンのiPhone/iPad用タッチペン「PIP-TP2」レビュー! | フリーソフトラボ.com

                                              というわけで、半信半疑ながら買ってみました。プリンストンテクノロジーのiPhone/iPod touch/iPad用タッチペン「PIP-TP2」です。個人的にiPadを買ったら試してみたかったことの一つに、「ズバリ、iPadは手書きノートとして使えるか!?」というのがありました。 これにはもちろん、iPhone/iPod touch/iPadのタッチパネルや手書きアプリの性能以上に、タッチペンの性能が大きく関わってくるわけですが、静電容量式のタッチペンは今までいくつかのメーカーから製品化されていたものの、はっきり言って感度が悪すぎて全く使い物にならないものがほとんどだったのは事実です。 そんな中、今回購入してみたプリンストンテクノロジーのタッチペンですが、結論から言うと、過去に製品化されてきた各社の静電容量式タッチペンと比較してという意味では、かなり高評価を与えることのできるオススメ品です

                                                プリンストンのiPhone/iPad用タッチペン「PIP-TP2」レビュー! | フリーソフトラボ.com
                                              • これは入れとけってフリーソフト挙げてけ:哲学ニュースnwk

                                                2011年03月22日19:12 これは入れとけってフリーソフト挙げてけ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/21(月) 06:59:21.29 ID:ub4Nx/9+0 フォトショップ Photoshop CS5 Extended無償体験版 https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop&loc=ja Photoshopのかわりになるフリーソフト10選 http://blog.creamu.com/mt/2009/02/photoshop10_1.html 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/21(月) 07:01:23.13 ID:nYGKnOPw0 割れ乙 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/0

                                                • Windows7のスタートメニューを使い慣れたXP風に置き換えて直感的な操作を可能にするフリーソフト「Start Menu 7」

                                                  WindowsはXPを長く使っていて慣れてしまったので、Windows7に移行してからスタートメニューがなんだか使いづらい、という人も多いのではないでしょうか。そんな人のためにWindows7のスタートメニューをXPのように視覚的な操作ができる形に置き換えてくれるのが、このフリーソフト「Start Menu 7」です。 Windowsスタートキーを押すと一瞬でプログラムの一覧が表示され、プログラムの並び順なども直感的な操作で変更可能。日本語にも対応しているので、Windowsの操作にあまり慣れていない人でも、スタートメニューが便利に使えるようになるかもしれません。 「Start Menu 7」のダウンロード方法と実際の使い方は以下から。Start Menu 7 http://www.startmenu7.com/jp/index.html 上記ページ内を下方向にスクロール。 「ダウンロード

                                                    Windows7のスタートメニューを使い慣れたXP風に置き換えて直感的な操作を可能にするフリーソフト「Start Menu 7」
                                                  • XRECODE3 のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

                                                    多形式に対応したオーディオコンバーター。 各種音声ファイルや動画の音声部分を、MP3 / M4A / M4B / MP4 / WAV / WMA / FLAC / APE / WV / TTA / OGG / AC3 / DTS / ALAC / OPUS / TAK / OFR / AIFF / SWF 等々に変換することができます。 " FLAC + CUE " などの イメージ をトラックごとに分割する機能や、ファイルのテンポ / 周波数 を変更する機能、タグ編集機能、音量正規化機能、ファイル分割 / 結合機能、無音除去機能... 等も備えています。 「XRECODE3」は、多くのフォーマットに対応したオーディオコンバーターです※1。 1 配布終了した「xrecode II」の後継ツール。 「XRECODE3」はシェアウェアだが、30 日間は無料で試用することができる。 この試用期間

                                                      XRECODE3 のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
                                                    • 夜空を縦横無尽に天体望遠鏡で見まくる気分が味わえるフリーソフト「WorldWide Telescope」

                                                      NASAなどの各種機関によって提供された各種天体望遠鏡からの数テラバイトに達する高解像度な画像をマウスクリックだけで見まくることができ、自宅のデスクトップでちょっとしたプラネタリウム気分を体験することができます。 作ったのはマイクロソフトで、利用は無料。現在はベータ版とのことですが、かなりいい感じに仕上がっています。 ダウンロードからインストールの方法、さらには実際にどのような感じでぐりんぐりんに動いて見えるのかといったムービーは以下から。 公式サイトは以下にあります。 WorldWide Telescope http://www.worldwidetelescope.org/ 実際に動いている様子をムービーで見るとこうなります。 まずは以下のページからダウンロード。 WorldWide Telescope 公式ページからダウンロードするとこのようなインストールアイコンが出てきます。 イン

                                                        夜空を縦横無尽に天体望遠鏡で見まくる気分が味わえるフリーソフト「WorldWide Telescope」
                                                      • 便利なフリーソフト

                                                        42 : 運転士(香川県):2007/08/16(木) 21:08:23 ID:68Z5fnDrP おすすめのファイラー教えて 77 : 日本語習得中(福岡県):2007/08/16(木) 21:12:06 ID:gZUblmTv0 >>42 MDIE 146 : プレアイドル(アラバマ州):2007/08/16(木) 21:21:34 ID:IGisGnau0 >>42 Dyna 絢香(千葉県):2007/08/16(木) 21:07:17 ID:2e/hC3PL0 ?2BP(1280) Googleキャッシュの重さに耐えかねておみとろん入れた 52 : 踊り隊(コネチカット州):2007/08/16(木) 21:09:45 ID:DpaWid33O 評判のいいY'zDockが糞使いづらい件について 軽いだけだろあんなの 138 : 理学療法士(岐阜県):2007/08/16(木) 21

                                                        • KeePass Password Safe - k本的に無料ソフト・フリーソフト

                                                          高機能かつセキュアなパスワード管理ソフト。 各種サービス上で使用しているユーザー ID / パスワード 等々のログイン情報を、強力に暗号化されたデータベースに一括保存しておけるようにしてくれます。 登録した ID / パスワード をクリップボードにコピーする機能や、登録情報をログイン画面に一発入力する機能、TAN を管理する機能、セキュアなパスワードを生成する機能... なども付いています。 KeePass Password Safeは、高機能なパスワードマネージャーです。 リモートデスクトップ / 各種 Web サービス / FTP... 等々、様々な場面で使っている ID & パスワード を、強固に暗号化されたデータベース※1 に一括保存しておけるようにする... というパスワード管理ツールです。 1 データベースは、パスワードやキーファイルによって暗号化される。 暗号化の際には、“

                                                            KeePass Password Safe - k本的に無料ソフト・フリーソフト
                                                          • 転送量をリアルタイムにグラフ化し、あらかじめ設定した転送量を超えそうになったら教えてくれるフリーソフト「NetWorx」

                                                            インターネットはADSL、そして光ファイバーの100Mbps、さらには1Gbpsというようにしてどんどん高速化してきたわけですが、定額制で使い放題と言っておきながら実際には転送量制限があるというのが実態です。 そこで使っておきたいのがこのフリーソフト「NetWorx」、起動しておけば現在の転送状況をリアルタイムにグラフ化して見ることが可能となり、YouTubeなどにムービーをアップロードする際に使えば、何分後に転送が完了するかも計算可能となります。転送量の履歴も時間別・日別・週別・月別・指定期間ごと・今までの総合計といった感じでレポート化でき、さらに事前に設定した転送量を超えそうになったら教えてくれるという非常に便利な機能も搭載しています。1本の回線に複数のマシンをぶら下げたLAN構成にしている場合、各マシンにインストールされた「NetWorx」を同期することも可能です。 ダウンロードとイ

                                                              転送量をリアルタイムにグラフ化し、あらかじめ設定した転送量を超えそうになったら教えてくれるフリーソフト「NetWorx」
                                                            • アイコンにアニメーション効果が付くフリーソフト「UberIcon」

                                                              フォルダを開くときやファイルを開くとき、ソフトウェアを実行するときなどにアイコンをクリックすると思いますが、その際にアイコンにちょっとだけかっこいいアニメーションが付くようになるフリーソフトで、日本語化もされています。 このアニメーションはプラグイン方式で増やすことができ、既にいくつものアニメーション効果が公開されています。 百聞は一見にしかず、動作する様子をムービーでキャプチャしてみました。再生は以下から。 「iBounce」という効果の場合はこうなる。実際にはもっとなめらかです。 「FlatOut」の場合はこんな感じ ダウンロードは下記の公式サイトから。 Punk Software - UberIcon さらにいろいろな効果を増やすプラグインは以下に。 Punk Software - UberIcon Plugins ダウンロードしたらクリックして実行 「Next」をクリック 「I a

                                                                アイコンにアニメーション効果が付くフリーソフト「UberIcon」
                                                              • 軽い・スッキリ・効率的なデスクトップをつくるフリーソフト「まとめ」 : earth in us. - 人生をシンプル&クリーンに調和させるミニマリストライフ

                                                                軽い・スッキリ・効率的なデスクトップをつくるフリーソフト「まとめ」 http://www.earthinus.com/2010/04/minimalist-desktop.html

                                                                • GIGAZINE - 各種メッセンジャーのチャット内容を盗聴するフリーソフト「IM Sniffer」

                                                                  MSNメッセンジャー、AOLインスタントメッセンジャー、ICQのチャット内容を監視して記録することができるフリーソフトです。次のバージョンではYahooのメッセンジャーにも対応するそうです。 ダウンロードは以下から。 IM Sniffer Freeware http://imsniffer.sourceforge.net/ 一応オープンソースで開発されています。なお、動作させるには「WinPcap 3.1」を事前にインストールしておく必要があります。 以下、インストールから使い方までを簡単に画面キャプチャ画像付きで解説してみました。 ダウンロードして解凍したらインストーラを実行 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「I agree...」にチェックを入れてから「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Start」をクリックしてインストール開始 しばし待つ 「Exit」を

                                                                    GIGAZINE - 各種メッセンジャーのチャット内容を盗聴するフリーソフト「IM Sniffer」
                                                                  • STGゲームを作成できるフリーソフト「シューティングゲームビルダー」 - GIGAZINE

                                                                    昔々に「シューティングツクール」というソフトウェアが販売されていましたが、今やフリーソフトで可能になるとは……すごい時代になったモノです。 スプライト、効果音、BGM(OGGファイル使用)、プレイヤー、背景、ステージ、弾幕、スクリプト、キャラクタ、編隊、フォント、レイアウト編集などが可能。配布データの作成も可能で、さらに実際にプレイできるテスト用でもデータも付属しており、横STGも縦STGも作成可能。 実際の画面やダウンロードは以下から。 ダウンロードは以下から。 StgBuilder http://maglog.jp/sb/ シューティングゲームビルダー(WindowsNT/2000/XP / ゲーム) これがプレイヤー編集、パワーアップタイプやパワーアップレベル、スピードアップレベルなど、おなじみの機能を細かく設定できる 背景編集もこんな感じで可能 弾幕編集もちゃんとできます スクリプ

                                                                      STGゲームを作成できるフリーソフト「シューティングゲームビルダー」 - GIGAZINE
                                                                    • イフカルト:もう手放せないフリーソフト挙げていこうぜwwwwww

                                                                      1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/10(月) 14:09:35.15 ID:mnGvmOY80 Orchis 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/10(月) 14:11:59.55 ID:6RTuHUDrO ジェーン 38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/10(月) 14:22:12.98 ID:m/XVEuSH0 Jane AquaMaker FireFox DVD Dectyper Daemon Tools Skype EmEditor 37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/10(月) 14:21:49.96 ID:tHlEyNXZ0 Linux系OSのLiveCD PuppyLinuxおいしいです 54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送り

                                                                      • Vipperおすすめの微妙なフリーソフト 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww

                                                                        1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/25(木) 07:08:15.77 ID:fq8V2m1B0 肉じゃが http://hp.vector.co.jp/authors/VA037437/other.htm 機能:肉じゃがを表示する 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/25(木) 07:16:58.76 ID:oCJyd7Wq0 なんだっけ、いたずらソフトでCDトレイ勝手に開け閉めするやつあったな。 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/25(木) 07:23:44.12 ID:fq8V2m1B0 >>4 勝手にCDトレイ http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se332523.html 機能:指定時間ごとにCDトレイが開閉する 3 名

                                                                        • Google カレンダーと連絡先をOutlookで操作可能にするフリーソフト「KiGoo」

                                                                          スケジュール管理や住所録管理にOutlookを使っている人は多いはずですが、難点なのは予定や住所録を簡単に共有したり、あるいは外部に公開するための仕組みが貧弱という点。そういった点を改善できるのがこのフリーソフト「KiGoo」です。Google カレンダーと連絡先を使い慣れたMicrosoft Outlook 2007/2003から編集して共有することができます。逆に、Google カレンダーを使うのは面倒だがOutlookのインターフェースなら使いやすいと感じている人にも最適かも。 ダウンロードとインストール、使い方の解説は以下から。 KiGoo - Manage Google Calendar and Contacts through the Microsoft Outlook interface http://www.getkigoo.com/ まずは上記公式サイトから「Get Ki

                                                                            Google カレンダーと連絡先をOutlookで操作可能にするフリーソフト「KiGoo」
                                                                          • ワンクリックでWindowsを快適にゲームができるモードに変更するフリーソフト「Game Fire」

                                                                            どうしてもやりたいゲームがあるのにパソコンのスペックがわずかに足りず、起動をしても動作が非常に重くなってしまいとてもじゃないがまともには遊べない……そんな時にはワンクリックでWindowsのさまざまな設定をゲーム用に特化してくれるフリーソフト「Game Fire」が役に立ちます。 普段Windowsが行っているゲームプレイに必要のないアクセス・サービス・機能を停止させたり抑えることで一時的にシステムメモリの断片化を解消し、ゲームの動作をスムーズにしてくれます。あらかじめどの機能をオフにするかを設定しておけば、ゲームを始める前にワンクリックするだけで最適化可能で、元に戻すのもワンクリックで済みます。 ダウンロードとインストール、実際の使い方は以下から。Smart PC Utilities - Home http://www.smartpcutilities.com/ 上記ページ内の「Down

                                                                              ワンクリックでWindowsを快適にゲームができるモードに変更するフリーソフト「Game Fire」
                                                                            • ウェブカメラを簡単にストリーミング可能なIPカメラにするフリーソフト「Gmax IP Camera」

                                                                              ややこしい設定をすることなく間単に、WebカメラをIPカメラとして、M-JPEGまたはASFのストリーミング配信ができるフリーソフトが「Gmax IP Camera」です。外出中に、家の中やペットの様子などを見ることができます。インストール不要で、Windows上で起動可能です。 ダウンロード、設定、操作については以下から Applications http://www.gmax.ws/app.html 今回はM-JPEG版をインストールするので、中段よりやや上にあるip camera項目の「Download M-JPEG version...」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍して、「IPCamera.exe」を起動。 設定画面が表示されます。 Webカメラ・配信解像度・IPアドレスを選択して、「Start」をクリック。この画面でレート・ポート・画像品質

                                                                                ウェブカメラを簡単にストリーミング可能なIPカメラにするフリーソフト「Gmax IP Camera」
                                                                              • FrontPage - DTMフリーソフトまとめWiki

                                                                                日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

                                                                                • 萌え理論Blog - フリーソフトまとめ(3)・動画再生編(2007夏版)

                                                                                  説明 動画ファイルを入手したものの再生できず、ググれば「コーデックがなんたらかんたら。つべこべつべこべ…。」と、うっとうしい経験があるかもしれません。「ワシは早く(エロ)動画が見たいんジャ!」という人のために、手軽なコーデック集・プレイヤーを中心に、動画関連のフリーソフトを紹介します。 コーデック CCCP Combined Community Codec Pack ffdshowより便利なコーデックセット「CCCP」 - GIGAZINE これ一つ入れれば動画はだいたい再生できるという、分かりやすくて便利なコーデック集。「Media Player Classic」もオマケで同梱されており、ついでにインストールできる。 他のコーデック K-Lite Codec Pack コーデック QuickTime Alternative Real Alternative Winamp Alternat

                                                                                    萌え理論Blog - フリーソフトまとめ(3)・動画再生編(2007夏版)