並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 229件

新着順 人気順

ホームライナーの検索結果41 - 80 件 / 229件

  • 特急・湘南21号 新宿発乗車記 藤沢までノンストップ - 弾丸トラベルは怖くない!

    新宿駅始発の特急湘南に乗車してみましたので、お伝えします。 特急湘南とは 2022年3月12日誕生 特急湘南は2022年3月12日に運転が開始された特急列車であります。それまでの東海道線のホームライナーから置き換わった列車であり、全車座席指定の特急への格上げと言えますが、利用者から見ると一律520円のホームライナー料金から距離に応じた特急券ではチケットレスサービスによる割引を利用しても、上げ幅低いものの改悪と言えます。 通勤専門の特急列車 また、特徴としては朝の時間帯に上り(東京・新宿方面)のみ運行され、夕方には下り(小田原方面)に運行されている列車でもあります。 ホームライナー時代は青春18きっぷでも利用できましたが、それができなくなっていますが、時間帯が合わないためあまり影響はないようです。 踊り子と共通運用 列車はE257系2000番台と2500番台で運用されています。これらの列車は

      特急・湘南21号 新宿発乗車記 藤沢までノンストップ - 弾丸トラベルは怖くない!
    • 青春18きっぷ大阪~東京「最速旅」を実践 カギは夜の静岡地区「ホームライナー」 | 乗りものニュース

      JR全線の普通列車が1日間乗り放題になる「青春18きっぷ」。2022年3月ダイヤ改正後、大阪から東京まで「最も速い旅程」で移動してみました。夜、静岡地区で運行されるホームライナーが、最速旅に威力を発揮します。 大阪→東京「終電」は15時30分発だが……。 春・夏・冬は「青春18きっぷ」のシーズンです。きっぷはJR全線の普通列車が1日間乗り放題となるもので、税込1万2050円。1枚で5回使えるので、例えば「1人が計5日間旅行」したり「5人グループが日帰り旅行」したりできます。新幹線や特急には乗れないので、移動時間はかかりますが、1日辺り2410円は魅力的な値段です。 拡大画像 15時に大阪駅を発車する新快速「3476M」(2022年3月29日、安藤昌季撮影)。 さて2022年の春休み、筆者(安藤昌季:乗りものライター)は「最も速い大阪→東京の18きっぷ移動旅」と題して、3月29日(火)に大阪

        青春18きっぷ大阪~東京「最速旅」を実践 カギは夜の静岡地区「ホームライナー」 | 乗りものニュース
      • 【JR東日本(首都圏)2021年ダイヤ改正】東海道線は特急・普通列車とも大幅改正、高崎線・宇都宮線は通勤快速廃止、日中時間帯は減便へ!

        2021年春のダイヤ改正では、JR各社とも大幅減便となっていますが、首都圏も例外ではありません。終電繰り上げ以外にも、東海道線は日中時間帯を中心に減便(運転区間短縮)、高崎線・宇都宮線も減便と通勤快速の廃止(快速アーバン・ラビットへの統合)が実施されます。この記事では、JR東日本の首都圏のダイヤ改正のポイントについてまとめます。 ※2021.03.11更新 東海道線は大改正、高崎線・宇都宮線も減便・快速列車の体系変更を実施 2021年春のJR東日本のダイヤ改正では、首都圏のほぼすべての路線で終電が繰り上げられますが、これ以外にも、運行体系の変更や運転区間の短縮、減便などが実施される路線があります。 首都圏の主要路線のダイヤ改正の状況は以下のとおりです。 東海道線 特急「踊り子」をE257系に統一、一部停車駅を見直し 通勤ライナーを廃止し、特急「湘南」を新設 特急「踊り子」「湘南」に「新たな

          【JR東日本(首都圏)2021年ダイヤ改正】東海道線は特急・普通列車とも大幅改正、高崎線・宇都宮線は通勤快速廃止、日中時間帯は減便へ!
        • 東海道本線静岡地区が「過酷」と呼ばれる理由|AJR-News.com

          青春18きっぷシーズンになると、Twitterで結構遠出をする人を多く見かける。 1日分あたり2410円という激安価格で全国のJR普通列車に乗り放題なだけあって多くの人が青春18きっぷを利用するのだが、その中で「静岡地区が過酷」「難関静岡地区を突破」と言う人を結構多く見かける。 最近はそれに反する風潮が上がってきているのだが、やはりロングシートなだけあってきついと思う人も多いようだ。 過酷ポイント① 殆どロングシート この区間は、ほとんど全ての運用にてロングシートとなっており、長時間耐久をする人が多い青春18きっぷユーザーの間では難関の1つの壁として広く知られている。 静岡地区の313系ロングシート おそらくこれが一番の理由だと思う…耐久民が多い18キッパーの方々にとってはロングシートは少し忍耐が必要な座席体系となっている。 これは地区内に幾つかの都市圏が存在し、それぞれ移動範囲も違うため

            東海道本線静岡地区が「過酷」と呼ばれる理由|AJR-News.com
          • JR東海、名古屋・岐阜発3路線の終電繰り上げ 22年春 - 日本経済新聞

            JR東海は17日、2022年3月12日に実施するダイヤ改定で名古屋発の東海道本線上り、中央本線下り、岐阜発の高山本線下りの3路線で最終列車を繰り上げると発表した。静岡県内を走る有料整理券が必要な「ホームライナー」は、土曜・休日の全6本の運行を全て取りやめる。いずれも新型コロナウイルスが流行する前から利用が少なかったという。同社によると「新

              JR東海、名古屋・岐阜発3路線の終電繰り上げ 22年春 - 日本経済新聞
            • 特急 アーバンパークライナー乗車記(浅草→大宮) - 弾丸トラベルは怖くない!

              東武鉄道の通勤特急であるアーバンパークライナーに乗車しましたので、お伝えします。 アーバンパークライナー アーバンパークライナーは平日の夕方帯のみに運行するJRでいうホームライナー的な存在であります。 下りのみ運行であり、1号は浅草から大宮と柏に向けて運行されています。とうきょうスカイツリー、曳舟、北千住に停車し、このあとは埼玉県に入り、南越谷などを通過してせんげん台に停車したのち、春日部に停車します。1号はここで、アーバンパークライン(野田線)に乗り入れますが、東西に方面に分割してそれぞれ走ります。 西行きは大宮までとなります。岩槻まで各駅に停車し、後のはノンストップで大宮に行きます。 一方で東行きは柏を目指し、運河駅まで各駅に停車し、その後はつくばエクスプレスの停車駅でおしゃれな街の流山おおたかの森駅に停車し、豊四季駅は通過して終点の柏に停車します。 アーバンパークライナーはもう一つの

                特急 アーバンパークライナー乗車記(浅草→大宮) - 弾丸トラベルは怖くない!
              • JR在来線唯一の全2階建て電車「215系」3月ダイヤ改正で消えるのか 使い道はあるのか(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                2021年3月13日(土)に実施されるJRグループのダイヤ改正で、その去就が注目される車両がいくつかあります。 【写真】「オール2階建て」2階席の様子 そのひとつが、JR東日本の215系電車です。オール2階建て(両先頭車の1階は機器室)の電車として、1992(平成4)年に運転を開始。10両編成が4本、合計40両が製造され、長年にわたって、東海道本線東京口を中心に使われてきました。 オール2階建て、4人掛けボックスシート(グリーン車はリクライニングシート)のため座席定員が多いのが特徴で、10両編成で1010名になります(東海道本線の普通列車などで使われるE233系は10両編成で596名)。 また「オール2階建て」という特別感(JR在来線で唯一)、その眺望の良さから、中央本線の「ホリデー快速ビューやまなし」といった観光目的の臨時列車でも多く使われました。 しかし現在、215系の定期的な運転は、

                  JR在来線唯一の全2階建て電車「215系」3月ダイヤ改正で消えるのか 使い道はあるのか(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                • 中部、長野ツアー 383系特急しなので長野へ - Koedoしゃちょーのおさんぽ

                  みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 10月中旬に静岡県から愛知県、そして最終目的地は長野県となるビジネスツアーを敢行しました。 前回まででは静岡県、愛知県での仕事、それが終わったので名古屋駅から特急しなの号で長野駅へ向かいます。 置き換えが決まった383系電車へ乗車。とても楽しみです。 前回はコチラ ↓ coedowalk.hatenablog.com 特急しなので長野へ! 名古屋駅 ホテルを出発して名古屋駅へ向かいます。平日朝の通勤時間帯なので人の数が多いですね。 特急しなの号 長野に午前中には着きたいので名古屋駅8時ちょうど発のしなの3号に乗車します。 しなの3号はホームライナーの折り返しとして入線してきました。 この日は8両編成で自由席はそのうちの2両です。わたしは今回も自由席を利用、実際の車両を見ながら好きな座席を選ぶのが

                    中部、長野ツアー 383系特急しなので長野へ - Koedoしゃちょーのおさんぽ
                  • コカ・コーラ 紅茶花伝 贅沢しぼりピーチティー - Rei’s notes

                    今日は雨が降ったり、晴れたり、また雨が降ったりと不安定な天気でした。 菊川駅~掛川駅間で、人が列車に接車したため、帰りの電車が遅れていました。 1時間程、電車の中で待機することになったので、自動販売機でペットボトル飲料を買って飲むことにしました。 I decided to drink tea. 紅茶を飲むことにしました。 紅茶花伝 クラフティー 贅沢しぼりピーチティー(コカ・コーラカスタマーマーケティング㈱)。 170円でした。 内容量は410mL。 100mL当たり28kcal。 紅茶にピーチ100%果汁とはちみつを加えたフルーツティー。 ほんのり甘くて美味しかったです。 紅茶の風味も桃の風味も感じました。 帰りの列車はホームライナーが快速列車として、運行されるとのことでした。 仕事も遅くなって、帰りの電車も遅くなりましたが、涼しい車内で快適なシートに座って待つことができたので良かったと

                      コカ・コーラ 紅茶花伝 贅沢しぼりピーチティー - Rei’s notes
                    • 製紙の街の小さな電車 - カラフルな世界、モノクロの日常

                      5月11日、新宿から中央線に乗り換えようとしたところ、人身事故で運転見合わせ。振り替え輸送で京王線に乗り換え、高尾へ向かいます。 高尾に着く頃には運転再開していたものの、遅れは高尾以西にも波及していました。 足止めされていた特急が一斉に動き出したため、途中の四方津で2本待避。 なんやかんやで当初予定から1時間以上遅れて甲府に到着しました。 甲府からは身延線にのりかえます。 10:37発のふじかわ6号は373系の3両編成。普通から特急までこなせる汎用性の高い車両として開発され1995年に登場した373系は、両開きの扉やデッキの扉を省略した車内設備が議論を呼びました。登場から30年近くたちましたが、今も「ふじかわ」と「伊那路」に運用されているほか、ホームライナーなどにも使用されています。もっとも、「ムーンライトながら」と「東海」が廃止になって以降、運用は減っていると思います。 12:31富士着

                        製紙の街の小さな電車 - カラフルな世界、モノクロの日常
                      • 2021年3月 ダイヤ改正「注目ポイント」ランキング。JR6社を総まとめ | タビリス

                        2021年3月13日に実施されるJRダイヤ改正の概要が発表されました。新型コロナウイルス感染症の影響で、運転本数削減など寂しい話題が多いですが、新型車両導入など明るいトピックスもあります。 そこで、今回のJRダイヤ改正の注目ポイントをランキング形式でまとめました。ランキング順位は筆者の主観で、旅行者にとって関心の高い内容と、サプライズ性が高いものを上位にしています。似たトピックは近い順位に並べ、全国のダイヤ改正の傾向が理解しやすいようにしてあります。 なお、ランキングの異論は認めます。 1位 終電繰り上げと運転本数削減 2021年3月ダイヤ改正は、終電繰り上げを抜きにして語れません。下図は首都圏の終電繰り上げ範囲ですが、実に広範囲で、主要路線のほぼ全てが繰り上げ対象になっています。 画像:JR東日本プレスリリース 首都圏のみならず、近畿圏、福岡圏など、地方都市圏の終電も軒並み繰り上げられて

                          2021年3月 ダイヤ改正「注目ポイント」ランキング。JR6社を総まとめ | タビリス
                        • JR東日本、乗車整理券・ライナー券販売終了 設定列車なくなる - TRAICY(トライシー)

                          JR東日本は、2021年3月のダイヤ改正で、乗車整理券やライナー券が必要な列車の運転を取りやめることを発表した。 新潟支社管内では、白新・羽越線、新潟発村上行の快速「らくらくトレイン村上」の運転を取りやめる。また、信越線の新潟発直江津行の快速「らくらくトレイン信越」は、乗車整理券の発売を取りやめ、全車指定席の快速「信越」として運行する。これらの列車の変更により、乗車整理券が必要な列車が消滅する。 すでに、ライナー券が必要な「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」の廃止も決まっており、JR東日本では定員制・座席未指定の乗車整理券・ライナー券設定列車がなくなり、販売を終了する見込み。

                            JR東日本、乗車整理券・ライナー券販売終了 設定列車なくなる - TRAICY(トライシー)
                          • 東海道線に特急「湘南」 国鉄185系の定期運行や「湘南ライナー」終了へ JR東日本

                            新宿・東京~小田原間で運転! JR東日本は2020年11月12日(木)、東海道線でE257系電車を使った特急「湘南」を2021年春から運行すると発表しました。 首都圏と伊豆方面を結ぶ特急「踊り子」の車両をE257系のリニューアル車に統一し、常磐線や中央線の特急などに導入している着席サービスを東海道線の特急にも導入します。これにより普通車の全席で事前の座席指定が可能となるほか、座席の指定を受けなくても車内の空席を利用できます。東京~伊豆急下田の特急料金は、現行(指定席・通常期)の2410円が、改定後(事前料金)は2100円になります。なお、グリーン車はこれまでどおり乗車前の座席指定が必要です。また、新幹線との乗継割引の適用は終了します。 東海道線では特急「踊り子」とともに、通勤客向けの列車として新たに特急「湘南」が設定されます。運転区間は新宿・東京~小田原間です。「湘南」の運転開始に伴い「湘

                              東海道線に特急「湘南」 国鉄185系の定期運行や「湘南ライナー」終了へ JR東日本
                            • 【動画】夜行急行「能登」 雪国駆け抜けるボンネット形電車  アーカイブ「探訪」

                              深夜の北陸路を走るボンネット形電車、急行「能登」ボンネット形電車のルーツは昭和33年までさかのぼる。151系特急「こだま」の登場だ。高度成長が軌道に乗り、列島の大動脈・東海道線のスピードアップと輸送力増強が求められていた。 電気機関車が客車を牽引する従来の特急「つばめ」や「はと」に対し、“こだま形”は車両の下にモーターを組み込んだ動力分散方式。高速化によって、東京-大阪間を1日で往復できるようになったことが「こだま」の由来だ。以来、ボンネット形は主力特急として昭和の列島を走り抜けた。 黒澤明監督の名作「天国と地獄」(昭和38年公開)に身代金受け渡しの舞台として登場し、スリリングなシーンに一役買ったのがこの「こだま」だった。 いま、運行されているのは臨時列車を除き、急行「能登」の1往復のほか高崎線を走る「ホームライナー鴻巣」のみ。車両を管理しているJR西日本金沢総合車両所の石野賢一さん(50

                                【動画】夜行急行「能登」 雪国駆け抜けるボンネット形電車  アーカイブ「探訪」
                              • 恐れていた!京急のL/C車投入宣言! 京急電鉄ダイヤ改正予測(2021年3月予定)

                                1. L/C車の1000形1890番台新規投入へ! 今回の2021年3月実施予定の京急電鉄ダイヤ改正までに、京急電鉄では新車を投入する。 今回投入するのは1000形4両編成2本となっている。もっとも2020年設備投資計画にも記載があった予定通りの増備なのだが、2019年度までに投入した4両編成の1000形とは異なり今回投入する1000形1890番台は(評判は悪いであろう前面形状の)1800番台同様貫通扉を設けているほか、京急史上初となるロングシートとクロスシートを切り替えられるL/C車を導入することとなった。 そもそもL/C車にするのであえば元3ドアクロスシート車の600形や700形などの新形式を名乗っても良かったと思うのだが、1000形をそのまま使用することとなった。 ただL/C車の最大のメリットは平日夕ラッシュ時に座席指定制列車を走らせる一方でもっとも車両を使う平日朝ラッシュ時はロング

                                  恐れていた!京急のL/C車投入宣言! 京急電鉄ダイヤ改正予測(2021年3月予定)
                                • 関西プレミアム特急を乗り比べてみた - 弾丸トラベルは怖くない!

                                  関西私鉄のプレミアム特急を乗り比べてみましたので、お伝えします。 京阪特急「プレミアムカー」 京阪電気鉄道は京都、大阪、滋賀に路線を持ち、南は大阪の中心部である中之島、淀屋橋から京橋、枚方、丹波橋、伏見稲荷、三条、そして出町柳まで京阪線が有名であります。JR東海道線と阪急京都本線と競合する路線でもありますが、祇園や京都御所方面へのアクセスが良く、大阪では北浜や中之島へのアクセスが良く、関東で言うと東急東横線に近いのかもしれません。 プレミアムカーは基本的には京阪の特急に設定されていますが、平日は通勤時間帯のライナー、土日には特急よりも停車駅が少ない快速特急「洛楽(らくらく)」に設定されていたりします。 特急と言ってもJRで言う有料の特別急行ではなく、無料の特急であり、プレミアムカーは特急の編成に一両接続されている特別車となります。 JR東日本の普通・快速列車にグリーン車が接続されているイメ

                                    関西プレミアム特急を乗り比べてみた - 弾丸トラベルは怖くない!
                                  • あぁ~残念! 博物館入りすることなく廃車に 悲運なJR東日本の車両3選 | 乗りものニュース

                                    JR東日本が製造した車両のうち、営業運転に使用されながらも保存されることなく廃車となった車両があります。さまざまな特徴を持っていたため博物館入りしてもおかしくない車両でしたが、解体の道へとたどっています。 さまざまな特徴を持ちながらも解体 JR東日本が国鉄から継承した車両やJR東日本が製造した車両で廃車となった車両のうち、EF58形電気機関車や485系特急形電車、E1系新幹線電車などは鉄道博物館に保存されていて、昨年(2021年)に運行を終了したE4系新幹線電車も先頭車1両が新津鉄道資料館に保存されています。 しかし、JR東日本となってから登場したものの、保存されることなく廃車となった悲運な車両があります。ここでは営業運転に使われた特徴ある車両のなかから、3形式をピックアップします。 251系特急形電車 251系特急形電車は、1990(平成2)年4月28日、東京~伊豆急下田間などを結ぶ特急

                                      あぁ~残念! 博物館入りすることなく廃車に 悲運なJR東日本の車両3選 | 乗りものニュース
                                    • ワールズエンド・千年パズル

                                      くるくる くるくるり 回る世界に酔う ラグマットさん フニスさん ﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽さん でらさん GLUTENで眠いさん ビバーク滝川さん ルッチーさん ブランクさん ポンタヌキさん 大道寺知世さん ホームライナー瑞浪さん ニコニコ動画(9)さん 令和の真骨頂さん オルガスマッシュさん waveさん 射精の究極竜さん feazerさん yoyo246さん Kokさん ivyさん 夢喰さん ★kayo☆さん Nozmさん cedarさん in石器さん マシュマロレモンさん maroさん マシュマロレモンさん maroさん k-yamamoさん あるびのさん わかさん aanesさん ウジャトさん はたスタンさん カズマさん おかもちさん てるてる@山形りんご食べて♥さん Nozmさん 暇神(ひまじん)さん 結露さん syotaroさん Maさん やさぐれ忍者さん まん☆ぼう

                                        ワールズエンド・千年パズル
                                      • JR湘南新宿ライン | 路線攻略本

                                        東京より北側の群馬・栃木方面と上野駅を結ぶ「高崎線」「宇都宮線」と、東京より南側の熱海・逗子方面と東京駅とを結ぶ「東海道線」「横須賀線」を、それぞれ新宿を経由して相互に直通運転をする列車の総称が「湘南新宿ライン」です。既存の路線を走行するため、湘南新宿ライン"のみ"が停車する駅というのはありません。 直通先の北側の2路線と南側の2路線とで直通が入り乱れる事はなく「高崎線と東海道線」、「宇都宮線と横須賀線」の2系統に分離されています。 駅ナンバリングは「JR」の"J"と「湘南」の"S"からとった「JS」となっており、逗子駅から大宮駅間で付番されています。なお、横須賀線からの通し番号の為、「JS01」から「JS05」は欠番しています。 当路線図ではナンバリングが付与されている駅を掲載しています。 その他の列車 (当路線図では不記載) 特急   Limited Express 【有料】 停車駅が

                                          JR湘南新宿ライン | 路線攻略本
                                        • エスパルスドリームプラザと静岡鉄道 - まーきちのお気楽生活

                                          1月7日です。清水への旅行の続きです。 tamikiti67.hatenablog.com tamikiti67.hatenablog.com エスパルスドリームプラザ ちびまる子ちゃんランド 静岡鉄道で静岡へ 三保から海上バスで移動する途中、富士山がきれいに見えました。 日の出桟橋に到着しました。 エスパルスドリームプラザ 桟橋の目の前がエスパルスドリームプラザです。ショップやレストラン、遊園地、映画館などが入る複合施設です。 イルミネーションがきれいでした。 ちびまる子ちゃんランド 中にも入ってみます。一階はレストランや食料品の店が並びます。 3階にはちびまる子ちゃんランドがありました。まるちゃんファンの聖地? まずは様々なまるちゃんグッズを売る広いお土産物さん。 プリクラ。 友蔵がいました。いっしょに記念写真撮るといいかもしれません。 この奥がちびまる子ちゃんランドです。 最初は入る

                                            エスパルスドリームプラザと静岡鉄道 - まーきちのお気楽生活
                                          • 〔イベント感想〕fishbowl の列車で静岡県横断しちゃっていいですか? on 東海道線 臨時列車「fishbowl号」 - 外堀のブログ

                                            2024.3.17(sun) fishbowl の列車で静岡県横断しちゃっていいですか? fishbowl (フィッシュボウル) | 静岡発アイドルグループ 静岡発アイドルグループ fishbowlとJR東海とのコラボイベント。2日目は臨時列車での新メンバー初お披露目イベントということで乗ってきました。 ・東海道線 臨時列車「fishbowl号」浜松722-三島922 「fishbowl号」は浜松から新メンバーを加えた新体制お披露目ライブが行われる三島まで向かう臨時列車。列車には現体制メンバーとオタクが乗車し、途中の静岡駅から新メンバーの2人が文字通り「合流」し新体制になるという粋な演出+車内イベントという企画列車である。 早起きして7時の浜松駅へ。発車案内をみると「fishbowl号」は団体扱いになっている。普段はこの駅から東西の現場に向かっているけど、今日はここから「現場」なのでとても

                                              〔イベント感想〕fishbowl の列車で静岡県横断しちゃっていいですか? on 東海道線 臨時列車「fishbowl号」 - 外堀のブログ
                                            • <2024年最新>岡山と高松を結ぶ「快速マリンライナー」のグリーン車指定席を徹底解説!車内の様子や運行系統なども紹介! - uwemaの日記

                                              ※この記事は複数回に分けて取材を行った上で執筆しています。 目次 aboutマリンライナー 運行区間 使用車両 車両編成 座席ごとに機能や設備はどう違う? マリンライナーのグリーン車は青春18きっぷで乗車できない Free Wi-Fi 車内紹介 外装 外観 行き先表示器 内装 グリーン車指定席車内 車内全景 座席 パノラマ座席 コンセントなし リクライニング テーブル 背面ポケット フック アームレスト(肘掛け) 枕 カーテン 窓際 窓 荷物置き場(棚) 座席番号 ブランケット 情報表示液晶・トイレランプ その他の設備 トイレ ゴミ箱・消火器 最後に 参考文献 スポンサーリンク お探しの座席はこちらですか? この記事はマリンライナーの「グリーン車指定席」を紹介する記事です。 青春18切符でも追加料金のみで乗車できる「普通車指定席」 最も座席数が多い「普通車自由席」 の様子は…準備中ですので

                                                <2024年最新>岡山と高松を結ぶ「快速マリンライナー」のグリーン車指定席を徹底解説!車内の様子や運行系統なども紹介! - uwemaの日記
                                              • 🐻札幌・手稲間のホームライナーが来年3月のダイヤ改正で全席指定に❕毎日運行に変更へ❕ : 後志が1番❗❗❗

                                                2022年12月21日 🐻札幌・手稲間のホームライナーが来年3月のダイヤ改正で全席指定に❕毎日運行に変更へ❕ 🐻✋JR北海道は12月16日…札幌~手稲間のJR函館線で平日のみ特急列車の回送車両を乗車できる《ホームライナー》が来年3月18日のダイヤ改正から《全席指定》になる事を発表しました。 札幌~手稲間回送特急車両で使われるホームライナー ホームライナーは車両基地の札幌運転所があるJR函館線稲穂駅(札幌市手稲区)から回送で札幌に向かう際、朝の通勤時間を利用して、手稲~札幌間をノンストップで走行し、朝と夜の時間一部の特急回送車両に乗車券の他に整理券100円を払う仕組みです。従来は…一部の特急車両に付いている《グリーン車》も100円の整理券だけで乗車できるので、通勤時間の快適差が味わえる魅力と定着してました。以前は小樽~札幌間でも310円の整理券で平日朝のみ運行してました。来年3月18日の

                                                  🐻札幌・手稲間のホームライナーが来年3月のダイヤ改正で全席指定に❕毎日運行に変更へ❕ : 後志が1番❗❗❗
                                                • 【普通列車のみ】東京→名古屋を青春18きっぷで超快適に移動できるルート

                                                  2021年6月 ホームライナー浜松3号は土日でも走っているため、この移動はいつでも可能です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このチャンネルでは専ら公共交通機関、特に鉄道を取り上げております。 鉄道マニアの世界を一般の方が楽しめるような形で紹介する動画を心がけています。 マニア成分を取り除き、旅の楽しさを感じていただくことを目的として運営しているチャンネル、「スーツ 旅行」チャンネルも用意してありますので、気が向くことがありましたらご覧ください。 ▶スーツ旅行チャンネル→https://bit.ly/39j8H09 うるさいナレーションを排除した車窓チャンネルも試験的に運用しておりますので、宜しければご覧ください。 ▶スーツ車窓チャンネル→https://bit.ly/3k0ZKit 〈連絡先・SNS〉 □スーツ公式サイト→http://www.su

                                                    【普通列車のみ】東京→名古屋を青春18きっぷで超快適に移動できるルート
                                                  • ついに定期運用終了、その後は? 全2階建て車両の215系(鉄道コム) - Yahoo!ニュース

                                                    3月13日に実施される、JRグループ春のダイヤ改正。今年のJR東日本のダイヤ改正では、首都圏最後の現役国鉄型特急車両、185系の定期運用終了が注目されています。 その裏で、JR化後に製造された車両も、定期運用が消滅するものが。その車両とは、「湘南ライナー」などで活躍した215系です。 【画像】全2階建て車両215系の車内 1980年代、首都圏の各主要国鉄路線における通勤輸送を改革する、いわゆる「通勤五方面作戦」は完了していましたが、それでもなお、ラッシュ時においては今も続く混雑が見られる状況でした。そんな中、1984年には、上野~大宮間で国鉄初のホームライナーが誕生。総武線や阪和線、東海道本線へ波及していきます。長距離通勤時における着席というニーズが求められていたためです。 ホームライナーは、人気路線では満席となる列車が続出。また、東海道本線や横須賀・総武快速線の普通列車に連結されていたグ

                                                      ついに定期運用終了、その後は? 全2階建て車両の215系(鉄道コム) - Yahoo!ニュース
                                                    • 1988年にデビューした「湘南新宿ライナー」 特急に置き換わりホームライナーに幕  あの日の鉄道風景

                                                      1988(昭和63)年7月6日、この日から運行を開始した小田原駅発の「湘南新宿ライナー」が終点の新宿駅に到着した。 86年にデビューした東京駅発着の「湘南ライナー」が通勤客に好評だったため、同ライナーの新宿駅発着版として誕生。2002年には、前年から運行が始まった「湘南新宿ライン」との紛らわしさを解消するため、上りが「おはようライナー新宿」、下りが「ホームライナー小田原」に改称された。 2021年3月のダイヤ改正で特急「湘南」に置き換えられ、首都圏における「ホームライナー」の歴史に幕が下りた。(久保木善浩)

                                                        1988年にデビューした「湘南新宿ライナー」 特急に置き換わりホームライナーに幕  あの日の鉄道風景
                                                      • 特急「湘南」「踊り子」の新たな着席サービスまとめ。東海道線特急がリニューアル! | タビリス

                                                        JR東日本は、2021年春のダイヤ改正で、東海道線特急「湘南」の運転を開始し、「踊り子」とあわせて新たな着席サービスを導入します。指定席と自由席の区別をなくし、「空いていれば座っていい」というシステムです。利用者からみて、どのように変わるのか、まとめてみました。 「湘南」「踊り子」の2本立てに 2021年春のダイヤ改正で登場する新しい特急「湘南」は、新宿・東京~小田原間を走ります。これまでの「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」にかわり運転するもので、E257系を使用します。 東海道線特急には、新宿・東京~伊豆急下田・修善寺を結ぶ「踊り子」もあります。「踊り子」は、185系を長く使用してきましたが、2020年よりE257系の投入を開始。2021年春のダイヤ改正で185系の使用を終了し、E257系に統一します。つまり、東海道線特急は「湘南」と「踊り子」の2本立てとな

                                                          特急「湘南」「踊り子」の新たな着席サービスまとめ。東海道線特急がリニューアル! | タビリス
                                                        • 高速バスで行く東京アクアライン&海ほたる - まーきちのお気楽生活

                                                          神奈川・千葉18きっぷ旅行の続きです。 tamikiti67.hatenablog.com 内房線で木更津へ 川崎行き高速バス 木更津駅東口ー海ほたる 海ほたる ちーば丼 海ほたるー川崎駅 龍味でサンマーメン 帰宅 まとめ 内房線で木更津へ 内房線の浜金谷駅です。 このあたりは昼間は1時間に1本、駅で25分ほど待ってから乗車、木更津に向かいます。 50分ほどで木更津駅に到着しました。気持ちよくて途中ちょっと寝てしまいました。 川崎行き高速バス 木更津駅の東口です。ここからアクアライン経由の高速バスで川崎へ移動します。日東交通と小湊鉄道による運航です。 木更津からはアクアライン経由で横浜、羽田空港、品川、東京駅、新宿バスタへ高速バスが結んでいますが、途中の海ほたるで下車、乗車できるのは川崎線だけのようです。 小湊鉄道のバスがやってきました。 羽田空港行きは長蛇の列でしたが、川崎行きは10人く

                                                            高速バスで行く東京アクアライン&海ほたる - まーきちのお気楽生活
                                                          • 日本の中心 大垣駅は「こんな」駅 (JR東海 大垣駅を写真で紹介) - 移住したい程に岐阜県が大好きやよ

                                                            新規投稿 2020/03/22・最終更新 2020/06/18 今回はJR大垣駅と周辺の紹介記事(2版)となります。 記事の宣伝 はじめに 早朝〜午前中 大垣市街地 (南口) JR大垣駅 (南口) JR大垣駅 構内 JR大垣駅構内 朝の運行障害 駅周辺 養老鉄道養老線 大垣駅 朝の樽見鉄道 大垣駅 〜朝の終わり 日中 JR大垣駅 構内 JR大垣駅 構内(改札内) JR大垣駅 南口 南口と「ASTY大垣」の連絡口です。 南口周辺 JR大垣駅 北口 北口周辺 養老鉄道 大垣駅 夕刻 夜 大垣駅 終電 最後に ブログ内記事リンク紹介 記事の宣伝 当ブログ内には大垣駅紹介の記事が多数公開中となります。(現在ご覧の記事は1本目の記事です)以下記事もぜひご覧ください。 はじめに 大垣駅のある岐阜県大垣市は、ほぼ日本の中央に位置しており、古くは室町時代から江戸時代そして現在に至るまで、陸路の要衝としての

                                                              日本の中心 大垣駅は「こんな」駅 (JR東海 大垣駅を写真で紹介) - 移住したい程に岐阜県が大好きやよ
                                                            • JR東日本「踊り子」E257系に統一、東海道線に特急「湘南」も登場

                                                              JR東日本は12日、首都圏と伊豆方面を結ぶ特急「踊り子」を2021年春にすべてE257系リニューアル車両に統一(「サフィール踊り子」を除く)するとともに、同じ車両を使用し、通勤に便利な特急「湘南」を新たに運転開始すると発表した。同時に、東海道線の特急列車で新たな着席サービスの提供も開始される。 E257系リニューアル車両(JR東日本提供) 特急「踊り子」の定期列車は池袋・新宿・東京~伊豆急下田間と東京~修善寺間で運転。新たに運転開始する特急「湘南」は新宿・東京~小田原間で運転され、通勤に便利な特急列車となる。特急「湘南」の運転開始にともない、現行の「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」は運転を取りやめる。実施時期は2021年春とされ、運行ダイヤや実施時期などの詳細は別途告知される。 特急「踊り子」「湘南」に使用されるE257系リニューアル車両は、乗り心地と車内静粛

                                                                JR東日本「踊り子」E257系に統一、東海道線に特急「湘南」も登場
                                                              • JR東海道線に特急「湘南」デビューへ 踊り子はリニューアル車両に統一 | 鉄道ニュース | 鉄道新聞

                                                                また同車両を使用し、新たに新宿・東京~小田原間に通勤向け特急「湘南」を運行する。東海道線特急「踊り子」「湘南」の普通車全車両に 新たな着席サービス(指定席特急券または座席未指定券)や「えきねっとチケットレスサービス」を導入する。 実施時期は2021年春。特急「湘南」運行開始に伴い「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」は運転を取り止める。詳細は同社ホームページ内リリースに掲載されている。 リンク JR東日本ニュースリリース

                                                                  JR東海道線に特急「湘南」デビューへ 踊り子はリニューアル車両に統一 | 鉄道ニュース | 鉄道新聞
                                                                • 並走する国鉄カラー - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく

                                                                  先日のホームライナーの写真に続き、鉄道写真(笑)それも下手くそな(笑)(笑) 先日、がん検診を受けるために都内の某病院へ行きました(会社の補助付きで検診が受けられる医療機関のひとつを都内から選択)。胃カメラ検査と内臓CT。そのために朝の電車に乗り、ぜいたくにグリーン車を使ったのですが、途中藤沢駅付近で停車のために減速しいく湘南新宿ラインの私が乗っている電車を、EF65型電気機関車がけん引するコンテナ貨物がゆっくりと抜いて行きました。最近は金太郎とか桃太郎と言う名前の機関車がJR貨物の主力なので、この国鉄時代の塗装色のEF65を見ることもめっきり減りました。鉄っちゃんではない私でも減って行く国鉄時代の機関車たちを見ると撮りたくなる。でも抜かれたときには不意だったから撮れなかった。こちらの電車の方が駅と駅のあいだで出しているピークのスピードは速いのでまた追い付きそうになるのですが、追い付くまえ

                                                                    並走する国鉄カラー - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく
                                                                  • 特急「湘南」「踊り子」の新車両はどこからやってきた? 種類が一挙に増えたE257系 | 乗りものニュース

                                                                    2021年3月のダイヤ改正では、東海道本線で特急「湘南」が新設されたほか、特急「踊り子」では車両の世代交代がありました。このあと、特急「湘南」「踊り子」に似た「普段は乗れない特急形車両」も登場しています。これらの車両には共通点があるのですが、一体どんなことでしょうか。 この記事の目次 ・特急「湘南」「踊り子」のリニューアル車両 ・「普段は乗れない特急形車両」とは? ・今がアツい、E257系 ・一気に増えたE257系のカラーリング ・E257系の色は何種類? ・そもそもE257系とは、どんな車両? ・E257系4つ? の顔 ・リニューアルされたE257系 【画像枚数】全23枚 特急「湘南」「踊り子」のリニューアル車両 JR東日本は、2021年3月のダイヤ改正で新宿・東京~小田原間に特急「湘南」を新設。さらに特急「踊り子」の車両を置き換えました。また、特急「湘南」「踊り子」の車両に似た「普段は

                                                                      特急「湘南」「踊り子」の新車両はどこからやってきた? 種類が一挙に増えたE257系 | 乗りものニュース
                                                                    • 国鉄特急形電車185系、時代に翻弄された「半端者」の40年 - 鉄道ニュース週報(252)

                                                                      JR東日本は11月12日、東海道線特急のリニューアルを発表した。2021年春のダイヤ改正で、特急「踊り子」をE257系リニューアル車両に統一し、40年にわたり活躍してきた既存の特急形電車185系は運行を退く。すでに高崎線など他線区でも引退しており、185系の定期列車運行が終わる。11月18日には、185系の活躍を振り返る特設ウェブページ「メモリアル185」がオープンした。 185系の特急「踊り子」。185系は来年春のダイヤ改正で定期運用を終えることになった 185系は1981(昭和56)年に登場した。筆者は当時14歳。反抗期というか中二病というか、185系の誕生を素直に歓迎できなかった。鉄道雑誌に「特急から普通列車まで幅広く運用する」と書かれていたからだ。当時、国鉄の特急列車といえば、ブルートレインに次いで少年たちの憧れの的。速くて、上等な座席があって、かっこいい。とにかく特別だった。 特

                                                                        国鉄特急形電車185系、時代に翻弄された「半端者」の40年 - 鉄道ニュース週報(252)
                                                                      • 桑園駅で札幌圏の日常列車を撮る 2023夏 北海道遠征⑨ - 川崎鶴見鉄道録

                                                                        前の記事はこちら。 夏の北海道遠征、今回から2日目のお話に入ります。 2日目は行きたいスポットがあったのでお出かけしたのですが、朝から向かうには早すぎるので、ちょっと撮り鉄をしてから向かうことにしました。 てことでやってきたのは、札幌駅の隣にある桑園駅です。 桑園駅は函館本線小樽方面と、学園都市線(札沼線)をまとめて撮影できる、札幌界隈の定番撮影スポットのひとつです。 今回はここで札幌圏の日常列車を駅撮りをします。 まずは学園都市線から。 2532M 運よく731系の重連がやってきました。 続いては函館本線へ。 3113D「ホームライナー3号」 こちらは札幌運転所がある手稲駅からの回送列車を有効活用した由緒正しい?ホームライナーで、札幌駅到着後に「北斗6号」となります。 そのため両数は日によって変わるのですが、この日は8両編成と結構な当たりだったんじゃないでしょうか。 3842M そして今

                                                                          桑園駅で札幌圏の日常列車を撮る 2023夏 北海道遠征⑨ - 川崎鶴見鉄道録
                                                                        • 名古屋駅在来線 自動放送概要(2020, 12) - Yata-Tetsu's Diary / やたてつのブログ

                                                                          今回は名古屋駅在来線ホームの自動放送について取り上げます。 JR東海の在来線において最大規模の駅。詳細な案内を行う英語放送が導入されているのも、JR東海の在来線ではこの駅限定です。 しかし最大規模の駅だからといって、色気は皆無。発車を知らせるのは無機質なベル音で、発車メロディはありません。接近メロディももちろんなし。放送の前に流れるチャイム音は、音響装置メーカーTOA社の汎用ジングルであるなど、JR東海の保守的な考えが前面に出た放送となっています。 放送のタイミングと放送文のテンプレート 接近予告放送 停車駅案内 伊勢鉄道線の案内 別のりば予告放送について 接近放送 名古屋止まり(当駅折り返し列車)の接近放送 到着放送 停車中放送 非営業列車の場合 出発放送 駅放送の特徴 ATOS英語放送の元 人の手ありきの自動放送 両数に一切触れない放送 放送のタイミングと放送文のテンプレート 列車案内

                                                                            名古屋駅在来線 自動放送概要(2020, 12) - Yata-Tetsu's Diary / やたてつのブログ
                                                                          • 【2022年春 JRダイヤ改正】青春18きっぷ的ダイヤ改正まとめ! ホームライナーやローカル線の快速・普通列車の減便多数、幹線も乗り継ぎに注意が必要です!

                                                                            今回のダイヤ改正で、もっとも影響が大きそうなのが、東海道本線の静岡地区のホームライナーの土休日運転取りやめでしょう。 これまで、平日とはダイヤが異なるものの、土休日にも運転されていたホームライナーですが、2022年3月のダイヤ改正で、土休日の運転が取りやめとなります。具体的には、土休日に運転されている以下のホームライナー(全6本)が運転取りやめとなります。 下り ホームライナー静岡31号: 沼津 07:30発 → 静岡 08:16着 ホームライナー浜松3号: 沼津 18:31発 → 浜松 20:10着 上り ホームライナー沼津2号: 静岡 07:00発 → 沼津 07:41着 ホームライナー静岡34号: 浜松 06:58発 → 静岡 08:04着 ホームライナー静岡36号: 浜松 08:29発 → 静岡 09:27着 ホームライナー沼津8号: 静岡 20:20発 → 沼津 21:01着 (

                                                                              【2022年春 JRダイヤ改正】青春18きっぷ的ダイヤ改正まとめ! ホームライナーやローカル線の快速・普通列車の減便多数、幹線も乗り継ぎに注意が必要です!
                                                                            • <2024年最新>岡山と高松を結ぶ「快速マリンライナー」の普通車指定席を徹底解説!青春18きっぷでも利用できる! - uwemaの日記

                                                                              ※この記事は複数回に分けて取材を行った上で執筆しています。 目次 aboutマリンライナー 運行区間 使用車両 車両編成 座席ごとに機能や設備はどう違う? マリンライナーの普通車指定席は青春18きっぷで乗車できる! 車内紹介 外装 外観 行き先表示器 内装 普通車車指定席車内 車内全景 座席・リクライニング 車椅子対応座席 コンセントなし テーブルなし 背面ポケット フック アームレスト(肘掛け) 枕 カーテン 窓際 窓 座席番号 情報表示液晶 その他の設備 トイレ ゴミ箱・消火器 最後に 参考文献 スポンサーリンク お探しの座席はこちらですか? この記事はマリンライナーの「普通車指定席」を紹介する記事です。 最上級かつ充実した設備「グリーン車指定席」 最も座席数が多い「普通車自由席」 の様子はこちら! uwema-blog.com 説明はすっ飛ばして、早く車内の様子を見たい!という方はこ

                                                                                <2024年最新>岡山と高松を結ぶ「快速マリンライナー」の普通車指定席を徹底解説!青春18きっぷでも利用できる! - uwemaの日記
                                                                              • 「青春18きっぷ」2021年も発売、JR線の快速・普通列車に乗降り自由

                                                                                JRグループは8日、「青春18きっぷ」を2021年も春季・夏季・冬季に発売すると発表した。全国のJR線で快速・普通列車の普通車自由席に1人で5回(5日)まで乗降り自由となるほか、BRTやJR西日本宮島フェリーも利用できる。 横須賀線・総武快速線E235系。「青春18きっぷ」とグリーン券の購入により、首都圏で運転される普通列車グリーン車(自由席)も利用できる 「青春18きっぷ」は1枚のきっぷで5回(1回あたりの有効期間は乗車日当日限り)まで利用可能。年齢にかかわらず誰でも利用でき、5人で1回などグループでの利用もできる。1人で5日間連続の利用や5回に分けての日帰り利用、5人グループでの日帰り利用、3人グループでの日帰り利用と残り2回分で2人での日帰り利用といった使い方も可能。ただし、グループ利用の場合は同一行程に限られる。 2021年の春季は2月20日から3月31日まで販売し、利用期間は3月

                                                                                  「青春18きっぷ」2021年も発売、JR線の快速・普通列車に乗降り自由
                                                                                • 多治見駅のようす♪(岐阜県多治見市音羽町) - うたちゃん日記

                                                                                  <日付:2023/5/30:20230530-37> 多治見駅で太多線から中央西線におのりかえ 多治見駅は2面5線、他に貨物用の線路、太多線の乗換に配慮している列車があるが、そうでも無い感じもあり、微妙な番線の振り分け 太多線のキハ75形気動車 5番線の美濃太田駅・名古屋方のようす、コンテナ貨物列車は18:45発の名古屋貨物ターミナル行き 4番線の名古屋方のようす 4番線の塩尻方のようす 315系電車が2番線に到着 多治見駅で積み込み積み卸しを行うコンテナ貨物列車は1往復のみ 橋上駅舎から見た名古屋方のようす 改札内コンコースと発車案内のようす、太多線への乗換が多く見られるのでもっと4番線を活用した方が良いように見えた ホームライナー券売機、朝以外はICカードチャージ機として利用されていた ランキング参加中鉄道

                                                                                    多治見駅のようす♪(岐阜県多治見市音羽町) - うたちゃん日記