並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 229件

新着順 人気順

ホームライナーの検索結果161 - 200 件 / 229件

  • 鐘の調べ@浜松駅 | DoraNekoWeb

    Wikipediaから引用 浜松駅(はままつえき)は、静岡県浜松市中区砂山町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線および東海道本線の駅である。東海道新幹線と東海道本線が乗り入れる浜松市の中心駅であり、新幹線・在来線間の乗換駅としても機能している。隣接する遠州鉄道の新浜松駅と合わせて、静岡県西部の拠点駅としても機能している。新幹線は、「こだま」の全列車が毎時2本と、「ひかり」が毎時1本停車する。また朝・夜に当駅発着の「こだま」が1.5往復(上り2本、下り1本)設定されている。在来線は、日中は静岡方面が毎時4本、豊橋方面が毎時3本運転され、普通列車の多くが当駅で乗り換えとなる。また通勤客向けに当駅と静岡間を結ぶホームライナーが設定されている。特急列車は、浜松駅のところで運行される寝台特急の「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」のうち、下り列車が停車する。上りは、運転停車である。国鉄時代は東

      鐘の調べ@浜松駅 | DoraNekoWeb
    • 【意外と知らない】近鉄特急に「自由席」がなく全席指定の理由とは?

      日本最大の私鉄である近鉄。近鉄と言えば全席指定で必ず座れることが売りの「近鉄特急」があります。今回はなぜ近鉄特急には「自由席」がなく「全席指定」しかないのかということについて解説していきたいと思います。 意外と知られていない近鉄特急は全席指定で自由席がない理由 近鉄は日本最大で私鉄で関西を拠点としている鉄道会社です。路線の総延長はJR以外の鉄道会社としては異例の501.1kmを有しています。近鉄特急の主力路線といえば大阪難波~近鉄名古屋を結ぶ名阪特急をはじめ、8つの系統の近鉄特急が運行しています。 ※近鉄特急の8つの系統とは:名阪(めいはん)、阪伊(はんい)、名伊(めいい)、京伊(けいい)、京橿(けいかし)、京奈(けいな)、阪奈(はんな)、吉野(よしの) 近鉄特急にはJRの特急にある「自由席」がなく全ての列車で「全席指定」となっています。なぜ近鉄特急には自由席がないのでしょうか? 近鉄特急

        【意外と知らない】近鉄特急に「自由席」がなく全席指定の理由とは?
      • 草薙駅から日本平経由で静岡県庁まで歩く : かるかんタイムズ

        草薙駅から日本平経由で静岡県庁まで歩く カテゴリ風景 Tweetコメント( 9 ) 1 :名無しさん@おーぷん 21/04/06(火)21:12:27 ID:iVzE 今週末の4/10(土)の朝からスタート予定(前日に雨予報の場合は目的地を日本平に変更) [twitter] https://twitter.com/tohotohowalk [過去スレ第8弾 本厚木駅~丹沢大山山頂(成功)] [過去スレ第9弾 箱根湯本駅~明神ヶ岳山頂(成功)] [過去スレ第10弾 稲荷山公園駅~日和田山山頂(成功)] [過去スレ第11弾 藤野駅~リニア見学センター(成功)] [過去スレ第12弾 大磯駅~神奈川県庁~桜木町(成功)] スポンサードリンク 3 :名無しさん@おーぷん 21/04/07(水)07:30:02 ID:k7zE また始めるん? 4 :名無しさん@おーぷん 21/04/08(木)00:0

          草薙駅から日本平経由で静岡県庁まで歩く : かるかんタイムズ
        • ホームライナー千葉でお帰り♪ - うたちゃん日記

          <お散歩日:2009/2/19> この日は国分寺でラーメンを食べて気分が悪くなったので、ホームライナー千葉でお酒を飲みながら帰宅することに。。。 ホームライナー千葉189系 この電車、あずさ号で使っていたやつだ。座席が通路より高い位置に固定されていて、かつて指定席車のグレードアップ改造を行った名残。この国鉄特急色の電車ももうすぐ見納め。よくぞここまで使い回したものだと感心する。ホームライナー千葉は結構乗っている人が多かったけど、新型車の5両編成になったらすぐライナー券売り切れてしまうだろうなあ~♪

            ホームライナー千葉でお帰り♪ - うたちゃん日記
          • なぜゴージャス2階建て列車は「ニートレイン」と揶揄されたのか 定期運行終わるJR「215系」の盛衰

            2021年3月13日のJRダイヤ改正で、JR東日本の215系電車が定期運用から離脱する。鉄道ファンの注目は同じく特急「踊り子」などの定期運用から引退する185系電車に集まっており、185系の陰に隠れ気味だが、215系も改正後の動向が気にかかる存在だ。 豪華な車両設備で当時期待を背負ってデビューしたはずが、輸送の実情に合わず性能を持て余すことになってしまった215系の歴史には、一抹の悲哀も感じられる。 バブル最末期のゴージャス車両 215系はオール2階建て、片側2扉の車内設備が特徴。全車2階建ては全国のJR在来線の車両の中でもこの形式だけである。運転開始は1992年4月で、客室内は全てクロスシート。東海道線の「湘南ライナー」や快速・普通列車に充当された。 1992年はまだバブルの余韻が残っていた時代。通勤の遠距離化が進んでいた中で、快適通勤の実現が課題であった。2階建てなので座席数は多く、列

              なぜゴージャス2階建て列車は「ニートレイン」と揶揄されたのか 定期運行終わるJR「215系」の盛衰
            • JR普通列車だけじゃない「青春18きっぷ」で乗れる列車・路線(2024年最新版) | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

              春・夏・冬の指定期間に限りJR線の普通列車が乗り放題の企画切符「青春18きっぷ」。夏季用の発売が7月10日から始まった。発売額は1万2050円で1日(1回)あたりでは2410円。JR本州3社の幹線運賃と比較した場合、141km以上の区間を片道利用、または71km以上の区間を往復利用すると「青春18きっぷ」のほうがお得になる。 今年2024年の夏季用と冬季用は発売計画がなかなか発表されず、一部では「このまま発売終了するのでは?」とささやかれていた。しかし6月に入って夏季用のみ発売計画がようやく発表。発売開始日が例年より遅くなったものの、利用できる期間は従来通り7月20日~9月10日で、発売額や切符の効力も春季用からの変更はなかった。 ただし、北陸新幹線・金沢~敦賀の延伸開業などを中心としたダイヤ改正が3月に実施され、特例で利用できる列車や路線の内容などが大きく変わった。本サイトは昨年2023

                JR普通列車だけじゃない「青春18きっぷ」で乗れる列車・路線(2024年最新版) | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
              • 鶴舞駅(名古屋市営地下鉄) | DoraNekoWeb

                Wikipediaから引用 鶴舞駅(つるまいえき)は、愛知県名古屋市中区千代田にある、東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。JR東海の中央本線と、名古屋市営地下鉄の鶴舞線が乗り入れ、接続駅となっている。相対式ホーム2面2線を有する高架駅である。以前は普通列車のみの停車であったが、1997年(平成9年)10月のダイヤ改正から快速列車が停車するようになった。出入口は、南側にある公園口と北側にある名大病院口の2箇所が設けられている。ホーム有効長は12両編成に対応している。列車は公園口を基準にして止まるので、名大病院口から離れて停車する。ホームの公園口側には上屋(6両編成分)と列車の案内板がある。駅員配置駅(直営駅)である。駅長は配置されておらず、金山駅が当駅を管理する。名大病院口は東海交通事業へ業務を委託していたが、2022年(令和4年)3月12日より無人化され

                  鶴舞駅(名古屋市営地下鉄) | DoraNekoWeb
                • 【東海道本線】磐田駅で人身事故 各線遅延「人身事故でホームライナーが快速列車に変更」現地の画像まとめ : まとめダネ!

                  【東海道本線】磐田駅で人身事故 各線遅延「人身事故でホームライナーが快速列車に変更」現地の画像まとめ 東海道本線 磐田駅で人身事故 各線遅延「人身事故でホームライナーが快速列車に変更」現地の画像まとめ 更新日:2024年03月15日

                    【東海道本線】磐田駅で人身事故 各線遅延「人身事故でホームライナーが快速列車に変更」現地の画像まとめ : まとめダネ!
                  • 「青春18きっぷ」で江の島へ - レン鉄★気ままな乗車記

                    JRグループでは3月12日に恒例のダイヤ改正が実施され、すでに約1か月が経過しました。前年の2021年3月のダイヤ改正では、首都圏を中心に終電の繰り上げなどが行われ話題となりましたが、コロナ禍で迎える2回目のダイヤ改正ではどのような変化が見られるのか、改正後の運用に注目していました。僕にとって最も利用機会が多いJR東海の在来線の状況を見ると、いくつかの動きがありました。 一つ目は何と言っても新形式となる315系車両のデビューです。正確にはダイヤ改正前の3月5日にすでに営業運転を開始していますが、今回のダイヤ改正にあわせた導入と言ってもいいと思います。僕はまだ315系に乗車したことがありませんが、今後は車両の新造にあわせて順次投入され、2023年度中には中央西線の名古屋-中津川間の普通・快速運用の全列車が315系に統一されるそうです。さらに東海道本線の名古屋地区や静岡地区にも活躍の幅を広げる

                      「青春18きっぷ」で江の島へ - レン鉄★気ままな乗車記
                    • 【2020年1月乗車記と乗り歩き/信越本線柏崎→直江津1322Мえちごトキめき鉄道ET127系に乗る】青春18きっぷで北陸に行く事がオススメ出来ない理由③

                      2020年1月乗車記。信越本線柏崎駅から直江津駅を目指す。早朝1本だけあるE653系の「おはよう信越」を見る。1322М妙高高原行きはえちごトキめき鉄道ET127系の6両!直江津駅まではJRだがその先えちごトキめき鉄道と言う私鉄なのが信じられない!信越本線・北陸本線時代の昔懐かしい思い出が蘇った ★2020年1月乗車記。ホームライナー的な列車「おはよう信越」を見る😆 【乗車日】2020年1月3日(金) 【列車番号】1322М(えちごトキめき鉄道(旧信越本線)妙高高原行き) 【時刻】柏崎6:58→直江津7:39 【車両】えちごトキめき鉄道のET127系6両(2両×3編成連結) ↑2020年1月乗車記。外は真っ暗でも駅の中は眩しいくらい明るい柏崎駅。天気は雨☔、気温は1度🥶冬の日本海側は晴れる事が少ない。暖冬と言う事もあってか?雪が全くないのが雪国でない静岡から来たものの率直な感想だ。 柏

                        【2020年1月乗車記と乗り歩き/信越本線柏崎→直江津1322Мえちごトキめき鉄道ET127系に乗る】青春18きっぷで北陸に行く事がオススメ出来ない理由③
                      • 【しなの】JR東海385系新型車両を2026年度に1編成投入 前面展望席はどうなった?

                        JR東海は名古屋~長野で運転している特急しなの号の新型車両として385系という新形式が誕生することとなりました。 気になる前面展望席についても維持されるのかどうか注目されます。 新形式385系の概要現在特急しなのに使用されている383系電車は基本の制限速度+35km/hで走行することができる列車です。 今回新型で385系が導入されますが基本的にカーブの走行性能については変更はないということです。 ただ、車両とカーブとの位置関係を常時検知することで、次世代振り子制御技術が投入され乗り心地も良くなります。 また、車両の故障状況などを監視するDIANAや車内防犯カメラの設置で安全設備の増強も図られます。 デザインについてはあくまで現時点の外観なので、今後よりかっこいいデザインに洗練されていくことでしょう。 中央本線にホームドア導入へ 315系と車体長とドア位置統一今回の新型車両では車体長とドア位

                          【しなの】JR東海385系新型車両を2026年度に1編成投入 前面展望席はどうなった?
                        • あきらちゃん秋の乗り放題・ダイジェスト電車編♪2016/10/11 - うたちゃん日記

                          <日付:2016/10/11> 3日目(火)10/11 5:30起床(6:00起床) (お弁当・飲み物)※購入せず 電鉄出雲市6:54~7:02川跡7:05~7:14出雲大社前7:17~7:29川跡7:31~8:05松江しんじ湖温泉※土産購入~徒歩~松江9:02~9:43出雲市 (お弁当・飲み物・お土産)※おにぎり 出雲市10:41~11:01宍道11:19~14:34備後落合14:37~16:00新見16:51(12分遅延)~18:27(定刻)岡山 (お弁当・飲み物・お土産)※駅弁 岡山18:49~22:13東京22:28~23:00千葉23:04~23:06本千葉 一畑電車(1) 一畑電車2100系電車♪電鉄出雲市~川跡。 一畑電車(2) 一畑電車5000系電車♪川跡~出雲大社前往復。 一畑電車(3) 一畑電車1000系電車♪川跡~松江しんじ湖温泉。 山陰本線(1) 山陰本線キハ126

                            あきらちゃん秋の乗り放題・ダイジェスト電車編♪2016/10/11 - うたちゃん日記
                          • 錦糸町駅(JR東日本・東京メトロ) | DoraNekoWeb

                            Wikipediaから引用 錦糸町駅(きんしちょうえき)は、東京都墨田区江東橋三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。JR東日本の各線と、東京メトロの半蔵門線が乗り入れ、接続駅となっている。JR東日本の駅に乗り入れている路線は総武本線であり、当駅は東京駅方面の本線と御茶ノ水駅方面の支線との分岐駅となっている。当駅 – 千葉駅間は総武快速線と中央・総武緩行線との複々線区間となっている。また、特定都区市内制度における「東京都区内」に属している。総武線(快速):急行線を走行する総武本線の近距離電車。上り列車は東京駅を起点に横須賀線への直通運転も実施している。総武線(各駅停車):緩行線を走行する総武本線の近距離電車。当駅以西は総武本線の支線を経由し、御茶ノ水駅から中央本線を走行し、当駅以東は総武本線の本線を走行する。東京メトロ半蔵門線の列車は東急電鉄と東武鉄

                              錦糸町駅(JR東日本・東京メトロ) | DoraNekoWeb
                            • 「最短距離のブルートレイン」意外な使い方も!? 東京-北陸の“夜行列車”たち 急行は「深夜のホームライナー」 | 乗りものニュース

                              乗りものニュース ›› 鉄道 ›› 「最短距離のブルートレイン」意外な使い方も!? 東京-北陸の“夜行列車”たち 急行は「深夜のホームライナー」 北陸新幹線の開通で東京から行きやすくなった北陸地方。それ以前は「遠い」場所であり、夜行列車がいくつも運行されていました。それらは様々な “裏ワザ”的使いかたもあったのです。 「新幹線でひとっ飛び」になった北陸 その前は? 2024年3月16日、北陸新幹線の金沢-敦賀間125.1kmが延伸開業。東京からは最速列車で福井まで2時間51分、敦賀まで3時間8分で行けるようになり、北陸方面への新たなルートとして注目されています。 寝台特急「北陸」。2010年廃止(遠藤イヅル撮影)。 北陸新幹線は1998(平成10)年に長野県で開催された長野オリンピックに合わせ、前年の1997年10月に高崎-長野間が先行開業しました。そして2015(平成27)年3月、長野-

                                「最短距離のブルートレイン」意外な使い方も!? 東京-北陸の“夜行列車”たち 急行は「深夜のホームライナー」 | 乗りものニュース
                              • 215系一般形電車 - 日本の旅・鉄道見聞録

                                215系一般形電車 現在のメイン運用である湘南ライナー。 (写真:東海道本線 辻堂~茅ヶ崎/撮影:裏辺金好) ●基本データ デビュー年:1992(平成4)年 元運行区間:東海道本線、湘南新宿ライン、横須賀線、中央本線 保有会社:JR東日本 ●なんとオール2階建て!でも量産は少数 215系は、なんと日本唯一のオール2階建ての在来線電車。すでに211系の2階建てグリーン車などの実績のあるJR東日本が、着席通勤の切り札として1992(平成4)年に1編成が登場した。 1993(平成5)年に3編成が増備されて、合計4編成に。東海道本線の快速「アクティー」、ライナー運用やホリデー快速系統に使用されていたが、「アクティー」の場合、乗降に時間がかかることなどから使いづらく、量産はここで打ち切られた。 そして、湘南新宿ラインが開業すると快速「アクティー」から撤退し、湘南新宿ラインの普通・快速列車へ転用。しか

                                • 【最新】東海道線静岡地区の今後

                                  アーク @Labo_ArkRailway 某サイトでの公開情報。 気になるのは朝と昼間の見直しかぬ。 やっぱり315系は当面来ないし、ワンマン拡大はやるつもり。 313Wを身延から捻出してGGの後継とするのだろう。 この2つは確定。 pic.twitter.com/gKIJVfLA3P 2023-12-17 15:08:31 アーク @Labo_ArkRailway 朝の輸送力の見直しについては、両数を減らすということだろうか。ただでさえ混雑が激しいのに、これは改悪そのもの。 朝の一利用者としても評価できない。 無論、両数や本数を増やすなら大歓迎。 ホームライナーを快速化するなど、マンモス駅の利用客の分散を図って欲しい気もする。 twitter.com/labo_arkrailwa… 2023-12-17 15:12:03 アーク @Labo_ArkRailway 昼の本数とパターンダイヤ

                                    【最新】東海道線静岡地区の今後
                                  • JTB時刻表2019年3月号(3月16日土JRグループダイヤ改正号)の見どころ♪ - うたちゃん日記

                                    <日付:2020/4/29:撮影日> <日付:2020/9/21:記事作成日> コロナ禍で過ごした中で、ブログ記事化しようとして放置してあったものに着手します♪ 今回はJTB時刻表2019年3月号です♪発売後1年半たっていますが、あえて記録します♪ 表紙 東海道新幹線N700A系です♪今回の改正は、次年度の車両統一前最後のダイヤ改正、10分毎のパターンに3分と7分が入り込むので、博多系統が東京発10分、30分、50分に統一されわかりやすい最後のダイヤです♪ おおさか東線全線開業 大阪環状線に近すぎて環状線機能と言うより、地域開発鉄道のように思えます♪ 奈良発着の快速列車もラッシュ時に設定 各駅停車は終日15分間隔、ラッシュ時のみの直通快速の運転♪おそらく輸送力過剰だと思われるので、どこかのタイミングで減便改正をするような気がする。 <その他のみどころ> 中央東線特急あずさかいじE353系に

                                      JTB時刻表2019年3月号(3月16日土JRグループダイヤ改正号)の見どころ♪ - うたちゃん日記
                                    • 『青春18きっぷ』静岡3時間ロングシートなんて僕には無理だった|カワバタ テツヒロ

                                      普通列車だけで東京から名古屋へとある事を完遂するために、9月4日に東京から名古屋方面へ向かった。 東京〜名古屋間の移動は何を使うのが一般的だろう。 オーソドックスな新幹線?安い高速バス?まさかの飛行機? 今回の移動では「青春18きっぷ」を利用した。 このきっぷは1枚につき5回使用可能。値段にして12050円、一回当たり2410円というお得なきっぷである。 安い理由に、「普通列車以外は原則乗車できない」というのがある。 一部区間を除いて、特急券を購入しても、駅員さんに土下座をしても何が何でも新幹線や特急列車には乗車できない。 そうなると普通列車で長い時間を掛けて移動することになる。 利用者の間では「普通列車で抜けるには辛い区間」というのも存在する。 今回は東京〜名古屋間の普通列車について、そして普通列車を利用している際に新幹線との差はどれだけ生まれるのかというの2点についてまとめよう。 雨の

                                        『青春18きっぷ』静岡3時間ロングシートなんて僕には無理だった|カワバタ テツヒロ
                                      • えきねっと(JR東日本)|トップ:新幹線・JR特急列車の予約 東日本のツアー 駅レンタカー申込

                                        東北・北海道新幹線 秋田新幹線 山形新幹線 上越新幹線 北陸新幹線 東海道・山陽・九州新幹線 西九州新幹線・リレーかもめ 中央線特急 常磐線特急 東海道線特急 高崎線・吾妻線特急 成田エクスプレス 房総方面特急 秋田・青森方面特急 新潟・庄内方面特急 日光・鬼怒川方面特急 鎌倉 北海道内特急・普通・快速エアポート あずさ・かいじ はちおうじ・おうめ 富士回遊 ひたち・ときわ 踊り子 サフィール踊り子 湘南 あかぎ 草津・四万 しおさい わかしお さざなみ つがる・スーパーつがる いなほ しらゆき 北斗・すずらん おおぞら・とかち カムイ・ライラック 宗谷・サロベツ オホーツク・大雪 エアポート くしろ湿原ノロッコ/夕陽ノロッコ 富良野・美瑛ノロッコ SL冬の湿原 ホームライナー 札幌 新札幌 千歳(北海道) 南千歳 沼ノ端 苫小牧 白老 登別 幌別 鷲別 東室蘭 輪西 御崎 母恋 室蘭 伊

                                          えきねっと(JR東日本)|トップ:新幹線・JR特急列車の予約 東日本のツアー 駅レンタカー申込
                                        • 首都圏主要都市間表定速度ランキング2018年新宿ー多摩編

                                          首都圏の近距離都市間輸送に焦点を当て、2都市間での区間表定速度を比較する「首都圏主要都市間表定速度ランキング」。今回は、「拝島ライナー」「京王ライナー」など私鉄に有料の座席指定列車が設定され、競争の激化している新宿ー拝島、新宿ー多摩センターのランキングを紹介する。 首都圏主要都市間表定速度ランキング2018年東京ー大宮編はこちら 首都圏主要都市間表定速度ランキング2018年東京ー横浜編はこちら 首都圏主要都市間表定速度ランキング2018年東京ー八王子編はこちら 首都圏主要都市間表定速度ランキング2018年東京ー千葉・成田空港編はこちら 新宿ー拝島(中央本線・青梅線/西武新宿線・西武拝島線) 「おはようライナー青梅」「ホームライナー青梅」の運転開始は1991年。すでに四半世紀以上の歴史を誇る。 2018年3月から突如運転を開始した西武鉄道の「拝島ライナー」。いままであまりテコ入れされてこなか

                                            首都圏主要都市間表定速度ランキング2018年新宿ー多摩編
                                          • 【青春18きっぷでも利用できる】全国の在来線で利用できる「隠れ特急」を紹介!青春18きっぷを利用して快適に移動しよう! - T.Kの鉄道ブログ

                                            皆さんは全国の在来線で運行されている「隠れ特急」をご存知でしょうか?「隠れ特急」とは、全国の在来線で運行されている普通・快速列車のうち、特急用車両で運行されていて、乗車券のみで乗車できる乗り得列車のことを言います。当然、青春18きっぷでも利用できます。今回は、全国の在来線で運行されている「隠れ特急」についてまとめましたのでご紹介します。 ※一部の特例区間は除外しています。 1.全国各地で運行されている「隠れ特急」 2.全国各地の「隠れ特急」を紹介! (1)外房線・普通 5267M・5271M (2)東海道線・普通 ①熱海〜沼津 ②浜松〜豊橋 (3)飯田線・普通 1505M・1500M (4)羽越本線・白新線 快速3950M (5)日豊本線・普通 3.全国各地に点在する「隠れ特急」で快適に移動しよう! 1.全国各地で運行されている「隠れ特急」 引用:373系(wikipediaより) 全国の

                                              【青春18きっぷでも利用できる】全国の在来線で利用できる「隠れ特急」を紹介!青春18きっぷを利用して快適に移動しよう! - T.Kの鉄道ブログ
                                            • 《旅日記》【夏の東海道】青春18きっぷで横浜から名古屋まで日帰りで往復してみた!③ - えのきだけの気ままなブログ

                                              ホームライナー沼津号の乗車記録、この旅の記事もラストスパートです。 こんばんは。 青春18きっぷの強い味方、それが有料快速列車として走る「ホームライナー号」です。最近はJR東日本中心に特急格上げによって青春18きっぷでは乗れない上にライナー券から特急券になることで実質の値上げになったりして乗るハードルがやや高くなってしまっていますが、昨今の状況や人口減少で利用者減少の文を補填するためには付加価値を上げて収入上げるしかないんだろうなと思ってしまいます。 名古屋地区は優等種別であれば313系5000番だの充当率が高く快適かつスピーディに移動できます。 静岡からのホームライナー、383系による運転でこの形式に初乗車となりました。 そんな中でもJR東海区間においては名古屋地区や静岡地区でいまだにホームライナー号を多数走らせており、青春18きっぷでも利用できるので大変にうれしい存在になっています。東

                                                《旅日記》【夏の東海道】青春18きっぷで横浜から名古屋まで日帰りで往復してみた!③ - えのきだけの気ままなブログ
                                              • 【既存車に注目】JR東海315系 営業運転開始〜313系の大規模転配が幕開け

                                                ダイヤ改正前週の営業運転開始 趣味目線で注目される点として、ダイヤ改正と同時ではなく車両投入が先行している点が挙げられます。 この経緯は公表されていませんが、ダイヤ改正後の運用変更に向けた準備期間を設けたと考えることができます。 2021年度の投入分は7編成56両となっており、既に出揃っている状態でした。落成した全車が神領車両区に留置されていたわけではなく、一部の編成は大垣車両区に疎開する対応が採られていましたが、デビューに前後して返却されています。 315系が代替するのは211系・213系・311系の3形式ですが、現状を考えると中央西線の8両固定編成化を最優先したスケジュールと考えて間違いない動向です。 2022年3月のダイヤ改正後の315系充当列車が公表されており、これに加えて別の運用にも充当する可能性について記されています。「2023年度中に車両を315系に統一」とされているほか、車

                                                  【既存車に注目】JR東海315系 営業運転開始〜313系の大規模転配が幕開け
                                                • 【現場の状況まとめ】『掛川駅付近の踏切で電車と自動車の衝突事故』#東海道線 菊川駅~掛川駅で踏切事故 ホームライナー浜松など遅延11/10 #静岡 #掛川 : 事件事故・災害速報ニュース

                                                  【現場の状況まとめ】『掛川駅付近の踏切で電車と自動車の衝突事故』#東海道線 菊川駅~掛川駅で踏切事故 ホームライナー浜松など遅延11/10 #静岡 #掛川 カテゴリ: JR私鉄地下鉄電車トラブル人身事故の記録 【静岡県】地域ニュース 東海道線(熱海~豊橋)運行情報【JR東海公式】@JRC_Tokaido_S【11月10日 19時09分現在】 菊川駅~掛川駅間で、踏切内で自動車が列車に衝突したため、一部の区間で運転を見合わせております。なお、掛川駅~浜松駅間は、運転再開いたしました。静岡駅~掛川駅駅間は現在も運転を見合わせております。… https://t.co/9yXPYo5VH9 2021/11/10 19:09:34 ジョルダンライブ!@JorudanLive#ジョルダンライブ [11/10 20:35] #東海道本線(東海) 〔焼津〜熱海〕止まってる/ゆったり立てる 静岡〜島田 掛川

                                                    【現場の状況まとめ】『掛川駅付近の踏切で電車と自動車の衝突事故』#東海道線 菊川駅~掛川駅で踏切事故 ホームライナー浜松など遅延11/10 #静岡 #掛川 : 事件事故・災害速報ニュース
                                                  • 青春18きっぷの旅!食事はどうする? | 家事嫌いさんのラク家事術

                                                    青春18きっぷでの楽しみの一つと言えば、食事ですよね^^ 前回は、あまり詳しく調べて行かなかったので、今回は調べて行きます! 青春18きっぷの食事を詳しく調べました^^ 食事で気をつけること 青春18きっぷで旅をするとなると、当たり前ですが、3食食事をとることになります。 食事に関して、私が以前18きっぷで5日間旅をして感じたことをここに書きたいと思います。 ほとんど電車の中で過ごすことになる青春18きっぷの旅。 運動とかする機会もあまりないですよね? それなのに、ご当地グルメを出来るだけ食べようと思う。 単純に考えて、 運動をしない→食べる・座る・寝る→太る の図式になりますよね。 私は、旅を終えて帰ってきたら、1kg太ってましたから^^; で、思ったのが、いつもより量を少なく食べて、電車で口寂しい時は、ガムを噛むなりして工夫が必要だということ。 ホテルでも、気が緩んで夜食やおやつなどを

                                                    • 北海道と東北で9駅が廃止…JR東海の「ワイドビュー」が消える 2022年3月「春のダイヤ改正」 | レスポンス(Response.jp)

                                                      JRグループは12月17日、ダイヤ改正を2022年3月12日に実施すると発表した。JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本では次のように車両の撤退、列車の廃止、駅の廃止が行なわれる。 JR北海道 『おおぞら』から振子式消滅、7駅が廃止に 札幌~釧路間の特急『おおぞら』から振子式のキハ283系特急型気動車が撤退する。同車は1997年3月のダイヤ改正で特急『スーパーおおぞら』にデビューしてからちょうど四半世紀で『おおぞら』系統から消える。 2021年に続いて駅の廃止も行なわれ、函館本線では七飯(ななえ)町内の池田園・流山温泉・銚子口、森町内の石谷(いしや)・本石倉、根室本線(花咲線)では厚岸町内の糸魚沢、宗谷本線では中川町内の歌内(うたない)の各駅が廃止となる。 また、札沼線では当別町内の石狩太美駅が「太美」、石狩当別駅が「当別」に改称され、JR北海道に旧国名の石狩が冠される駅は、札沼線の

                                                        北海道と東北で9駅が廃止…JR東海の「ワイドビュー」が消える 2022年3月「春のダイヤ改正」 | レスポンス(Response.jp)
                                                      • お前らの青春18きっぷの思い出を教えて : かるかんタイムズ

                                                        お前らの青春18きっぷの思い出を教えて カテゴリ旅VIP Tweetコメント( 24 ) 1 :名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)22:46:56 ID:asM 北海道&東日本パスでも可 スポンサードリンク 3 :名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)22:53:58 ID:iY5 帰省の時はいつも使ってたけど 遅延or運休なしで往復できたこと一回もなかった 6 :名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)22:56:57 ID:c00 初めてのキッパーは2007年夏、高1初めての夏休みだ。 行き先は名古屋→東京→千葉 当時は定期と臨時でMLながらが2本走ってた。 初めての夜行列車はステンレス特急の373系、セミボックスでの相席。 9 :名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)22:59:23 ID:c00 1日目 名古屋(豊橋から翌日・通用開始)→東

                                                          お前らの青春18きっぷの思い出を教えて : かるかんタイムズ
                                                        • 【ばれない?】青春18きっぷで特急は乗れるのか?ひたち・あずさ・トイレ調査してみた!

                                                          今回は、青春18きっぷで特急には乗れるのかについて解説していきたいと思います。 また、今回の記事については不正乗車を抑止することを目的に記事を掲載しています。 青春18きっぷで特急は乗れるのか?結論、ほとんどの特急で乗ることが出来ないが、一部の特急列車は特例として乗車することが出来るということです。 よほどのマニアでない限り使うことは少ない特急列車の区間ですが一応掲載しておきます。 ・JR東日本 新青森~青森 ・JR北海道石勝線の新夕張~新得 ・JR九州宮崎空港線宮崎~宮崎空港 ・JR九州 佐世保線 早岐(はいき)~佐世保 となっています。ただこの区間を利用する人はあまりいないと思うので、「特急列車は青春18きっぷでは乗れない」という風に考えていいと思います。 今回は不正乗車をするつもりはないけど、実際問題やったらどうなるのかについて解説していきたいと思います。あくまで、お悩み解決のためで

                                                            【ばれない?】青春18きっぷで特急は乗れるのか?ひたち・あずさ・トイレ調査してみた!
                                                          • JR北海道7月1日までに運休中の列車をすべて再開 快速「エアポート」は6月14日から | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

                                                            JR北海道は6月10日、新型コロナウイルスの影響で運休中の列車について、7月1日までにすべて運転再開すると発表した。 まず6月14日から、新千歳空港アクセス快速「エアポート」のうち運休中の16本の運転を再開し、通常運転に戻る。一方、「ライラック」「カムイ」などの在来線特急列車は現在、所定より2割少ない96本だが、6月14日以降はさらに8本減って88本(所定の7割程度)に。このほか、小樽~江別間の普通列車4本の追加運休も実施される。 7月1日からは、特急列車32本と普通列車4本、ホームライナー1本の運転が再開され、全面的に通常ダイヤに戻る予定だ。指定席は6月11日5時30分から発売される。 JR北海道は5月25日の新型コロナウイルス緊急事態宣言の解除以降、ビジネス利用を中心として利用者者数が回復傾向にあるとして、「エアポート」の運転再開を決めたとしている。一方、7月1日からの全面的な再開は「

                                                              JR北海道7月1日までに運休中の列車をすべて再開 快速「エアポート」は6月14日から | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
                                                            • 【ラストラン】伊豆方面で40年!185系“踊り子”・“湘南ライナー”定期運行終了

                                                              既に多くのメディアで話題となっているように、185系により運行されていた特急踊り子号・湘南ライナー・ホームライナー小田原・おはようライナー新宿の4列車での定期運行が終了します。 2021年3月13日のダイヤ改正を控えた12日(金)、多くのファンに見守られながら“ラストラン”を実施しました。 デビューから40年!伊豆一筋のA編成・C編成 伊東市宇佐美を行く185系 2021年3月13日のダイヤ改正にて、特急踊り子号は前年3月より営業運転を始めたE257系2000番台9両のNA編成・2500番台5両のNC編成に置き換えられることとなり、前日の12日が185系を使用する最後の定期運行となりました。上り最終列車は踊り子16号です。 これとともに、朝夕時間帯に運行されており、東海道線の着席通勤に大きく貢献してきた湘南ライナーと、湘南新宿ライナーを系譜とするおはようライナー新宿・ホームライナー小田原の

                                                                【ラストラン】伊豆方面で40年!185系“踊り子”・“湘南ライナー”定期運行終了
                                                              • この1枚から 房総特急華やかし頃・1985年東京駅地下ホーム【1】 - 旅メモ ~旅について思うがままに考える~

                                                                いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがようございます。 東京駅のホームは今も昔も数多くあり、首都東京の中心となる鉄道駅であることは変わりません。かつて国鉄時代は、まさに全国各地にある駅の「最高峰」であり、ここに勤める職員もまた管内から選りすぐりの人たちが集まっていたと思われます。当然、駅長は単なる現場長ではなく、駅長の中の駅長、まさに最高峰の駅に勤めるのに相応しい人材が選ばれ、別格の扱いだったと聞いています。それは民営化後もほぼ同じで、東京駅の駅長はJR東日本の取締役をも務めるそうで、それだけ伝統と格式の高い駅の証左だといえます。 ホームもまた、時代とともに変化はしていますが、中央線快速、山手、京浜東北、東海道は地上ホーム、横須賀と総武快速は地下ホームという陣容でした。これに加えて、東海道新幹線も地上に設けられ、国鉄時代だけでも膨大な数の列車がひっきりなしに発着していました。 民営化後

                                                                  この1枚から 房総特急華やかし頃・1985年東京駅地下ホーム【1】 - 旅メモ ~旅について思うがままに考える~
                                                                • 青春18きっぷなどの旅で活用したい長距離普通列車(JR東海編) | akkiの鉄道旅行記

                                                                  最近のJRの幹線区間のダイヤは、短距離での折り返し列車が多く、長距離を移動しようとすると、どうしても乗り換えが多くなります。ただし、路線によっては、比較的長距離を走る列車が運用上の都合で残っていたり、運転日限定で観光列車が長距離を走ったりします。 今回はJR東海の青春18きっぷなどの旅で活用したい長距離列車を紹介します。 東海道本線 熱海~豊橋間引用:313系 この区間は区間運転が多く、基本的に日中は熱海~島田や興津~浜松といった区間運転の列車で、途中の駅で乗り換えが必要です。しかし、運用の都合なのでしょうが、熱海・沼津から豊橋まで走破するロングラン列車があります。なお、オールロングシートの編成ですので、乗車には覚悟が必要でしょう。 下り三島 7:48→豊橋 10:59三島 8:27→豊橋 11:36熱海 12:56 →豊橋 16:17熱海 18:55 →豊橋 22:11熱海 19:49

                                                                    青春18きっぷなどの旅で活用したい長距離普通列車(JR東海編) | akkiの鉄道旅行記
                                                                  • 広島地区の快速列車紹介 呉線の通勤ライナー編 - 呉人の鉄道部屋

                                                                    現在広島地区を走行する快速列車は主に4種類あり、どれも個性豊かな列車ばかりです。それ故に、広島県民以外の人にはよく分からない・どういった種別なのかというのが分からない人もいると思います。そこで数回に分けて広島地区を走る快速列車をそれぞれ紹介していきたいと思います。 今回紹介するのは、呉線を走る通勤ライナーです。通勤ライナーは呉線のほかに山陽本線でも運行されています。今回ピックアップするのは呉線のほうです。 1.ざっくりとした歴史(登場経緯と停車駅編) こちらは安芸路ライナーよりも後に登場した種別になります。登場したのは2004年10月のダイヤ改正から。それまでは安芸路ライナー一本でしたが、前の記事でも出したように安芸路ライナーはこの10月の改正から停車駅が追加されました。それに伴って従来の速達用の種別の代替として登場したのが「通勤ライナー」となります。 通勤ライナーという名前なので、当然ラ

                                                                      広島地区の快速列車紹介 呉線の通勤ライナー編 - 呉人の鉄道部屋
                                                                    • 2023年12月10日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                      9日、講義をうける。 9日残りの記録。 10日午前中の記録。 10日夜の記録。 9日、講義をうける。 演奏会終了後、過去に仕事をさせていただいたかたと会い、私が離れていた6年のあいだになにがあったか、さわりを講義してもらいました。 このかた、いまは東京都内で別の地公体さんの現場に関わっておられます。 まず前提として、東京と地方は下々に情報が下りてくるスピードに大差があります。地方に居ると空気がわからずあとで振り回されることも多々ありました。いくらテレビ会議が浸透しても、こういうツール越しでは裏話や噂話はなかなか共有できません。 公共事業は横槍が多く、着地点すらブレていくことは多々あります。食指を動かしている魑魅魍魎どもの動きも可能なかぎり考慮して、弾道計算をしなければ、着地しません。 ゴルゴ13は、風で弾が流されるのを計算しながら撃ち、目的をみごとに射殺します。軍艦の砲手も、着弾させたい場

                                                                        2023年12月10日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                      • さよなら「有明」、通勤列車も様変わり 鉄道ファンが注目した「JRグループ2021年春のダイヤ改正」

                                                                        JRグループ各社が「2021年春のダイヤ改正」の概要を発表。2021年3月13日に実施します。 首都圏の通勤ラッシュを支えた「通勤快速」が一部の路線から姿を消す(画像:呼んでる渋沢) 感染症対策と、乗客・従業員それぞれの生活様式の変化に伴う減便や変更、終電繰り上げ施策(関連記事)や時差通勤の還元施策(関連記事)などが先だって告知されていましたが、それ以外にも車両の置き換えや列車種別変更などが細かく行われます。 今回はその中から「通勤」と「引退」を軸に鉄道ファン目線で注目した項目をピックアップします。 JR東日本:名物「横浜通過」が見納めに JR東日本では、東海道線で通勤時間帯に運行していた「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」が運行を終え、新たに同時間帯に特急「湘南」号が走ります(関連記事)。 特急「湘南」号は新型車両「E257系」で運行。併せて特急「踊り子」号の

                                                                          さよなら「有明」、通勤列車も様変わり 鉄道ファンが注目した「JRグループ2021年春のダイヤ改正」
                                                                        • 関西空港アクセス特急「ラピート」スーパーシート乗車記 - 弾丸トラベルは怖くない!

                                                                          久々に関西空港アクセス特急である「ラピート」に乗車しましたので、お伝えします。 ラピート/Rapi:tとは ラピートは関西空港の開港と同時に1994年9月4日に運行を開始した南海電気鉄道の空港アクセス鉄道であります。 同じ日に誕生したライバルJR西日本の特急はるかと並んで現在に至るまで運行されています。 車両は運行開始から50000系電車6両編成で運行し、独特なデザインでラピートブルーという濃紺一色でまとめられており、当時の鉄道ではかなり奇抜なデザインでした。ライバルの初代はるかの方が和のテイストも感じられ、親方JRの方がいいと思っていました。 開業当初は最速達のαタイプは関西空港からなんば間をノンストップとしていました。のぞみの名古屋飛ばし(京都も飛ばしでしたが)にもあるように、最速達列車はデビュー時は往々にしてほとんど停車駅を設定せず、物議をかもして、利用者が少ないと停車駅が増えてくる

                                                                            関西空港アクセス特急「ラピート」スーパーシート乗車記 - 弾丸トラベルは怖くない!
                                                                          • 大根Pスープの徒然なんちゃら

                                                                            「C急行で⇔行こう」のマップにある車両基地に集う車両たち はじめに 今回は「A列車で行こう はじまる観光計画」「A列車で行こう ひろがる観光ライン」で再現した車両を紹介する記事の特別編。2024年8月18日にswitch版で配布を開始したマップ「C急行で⇔行こう」に収録している再現車両の内、ラッピングギミックを搭載している車両を紹介していきます。 このラッピングギミックとはステッカーを入れ替えることで別の形態に車両を変化することができる物で、ゲーム内でも紹介していますがまぁなっがいしそもそもその解説を見ながらステッカー入替えできない!のでこの記事にもその解説を書きつつ車両を紹介することにしました。 dikn7041.hatenablog.com dikn7041.hatenablog.com dikn7041.hatenablog.com dikn7041.hatenablog.com d

                                                                              大根Pスープの徒然なんちゃら
                                                                            • 三島駅(JR東海・伊豆箱根鉄道) | DoraNekoWeb

                                                                              Wikipediaから引用 三島駅(みしまえき)は、静岡県三島市一番町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・伊豆箱根鉄道の駅である。JR東海の東海道新幹線、JR東海・JR貨物の東海道本線(JR東海が第一種鉄道事業者でJR貨物が第二種鉄道事業者)、伊豆箱根鉄道の駿豆線の合計3路線が乗り入れている。三島市の代表駅である。1日の乗降客数は静岡県東部で最も多い。JR東海の駅舎と伊豆箱根鉄道の駅舎は分離されているが、駅構内は隣接し、線路がつながっている。JR東海の南口駅舎は富士山と三嶋大社をイメージしたものになっており、中部の駅百選にも選定された。東海道本線で運行される列車のうち、当駅に停車するものは普通列車が中心だが、東京駅発着で東海道本線と駿豆線を直通運転する特急「踊り子」も停車している。当駅以西へ向かう特急列車も存在していたが、2007年(平成19年)3月18日の特急「東

                                                                                三島駅(JR東海・伊豆箱根鉄道) | DoraNekoWeb
                                                                              • 「185系」を追う 都心編 - 213’s Photo Diary

                                                                                こんにちは。213です。 前回の続きで、都心で撮影した写真をいくつかご紹介。 前回の記事はこちら photo213.hatenablog.com 今回は山手線並走区間で撮影したものをまとめました。 撮影地とされている場所は少ないながらも、撮影してきました 田町 Nikon Z 6 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S + Z TELECONVERTER TC-2.0x Nikon Z 6 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S + Z TELECONVERTER TC-2.0x ストレートで有名な田町駅。多種多様な車両が通り抜けていきます。15両の長さは圧巻です。 こうやって並んでいるのを見ると、車両ってちょっとまがっているんですね。 有楽町 FUJIFILM X100F スナップでとらえた一枚。意外なところで走っているところを目撃できました。

                                                                                  「185系」を追う 都心編 - 213’s Photo Diary
                                                                                • 美濃焼の壁画@多治見駅 | DoraNekoWeb

                                                                                  Wikipediaから引用 多治見駅(たじみえき)は、岐阜県多治見市音羽町二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。当駅の所属線である中央本線と、当駅を起点とする太多線との接続駅となっている。両路線ともJR東海が第一種鉄道事業者として旅客営業を行い、中央本線はJR貨物が第二種鉄道事業者として貨物営業を行っている。特急「しなの」を含めた全ての旅客営業列車が停車する。中央本線の列車は一部が当駅で名古屋方面に折り返すほか、中津川方面へ向かう快速は当駅から終点まで各駅に停車する。また、太多線の列車はすべての列車が当駅で折り返す。単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線、計3面5線のホームを持つ地上駅で橋上駅舎を有する。駅長・駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、中央本線の古虎渓駅 – 釜戸駅間の各駅および太多線の小泉駅・根本駅・姫駅を管理している。JR全線きっぷ

                                                                                    美濃焼の壁画@多治見駅 | DoraNekoWeb