並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

ボイロの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 無料で公開されている音声合成サービスが凄いと話題に「ボイロ殺しに来てる」「ベタ打ちで自然に話せる」

    CoeFont (コエフォント) @coefont Web音声合成サービス『CoeFont STUDIO』 coefont.studio をリリースしました。全サービス無料公開。すべてのクリエイターに声を届けます。#CoeFontSTUDIO #CoeFont pic.twitter.com/Wu5AFJpZ9d 2021-04-23 12:44:30

      無料で公開されている音声合成サービスが凄いと話題に「ボイロ殺しに来てる」「ベタ打ちで自然に話せる」
    • 某Youtuberにネタ無断借用され塩対応された件【出典は大事】

      ※該当チャンネルが削除されました。本意でない結末で残念です。よってこの記事の役目は終えましたが他の解説系動画制作者さんへ「出典の重要性」を周知する一助となればと思い残すことにします。拡散にご協力いただいた皆さんに感謝申し上げます。(2023/10/15追記) ◆スーパーマリオの左右論◆ 先日、たまたまYoutubeで流れてきた動画を見てたんですよ。内容は「なぜ左スクロールゲームは無くなったのか」というテーマをピンクと緑のキャラクターが解説するというものでした。 私オロチは以前「スーパーマリオの左右論」という記事でなぜスーパーマリオは右(→)へ進むのかというテーマを「インターフェイス由来説」「言語・科学的プローチ」「物語としてのロジック」「その他諸説」と4章に渡って徹底的に掘り下げたことがあったので、非常に興味深いテーマだなあと思って好意的に見てたんです。 「スーパーマリオの左右論」は私が数

        某Youtuberにネタ無断借用され塩対応された件【出典は大事】
      • 商用可・無料のAI音声読み上げツール「VOICEVOX」にMac版が登場 ~最新プレビュー版【18:00追記】/ユーザーインターフェイス・機能も熟成。同梱のキャラクターは総勢5人に

          商用可・無料のAI音声読み上げツール「VOICEVOX」にMac版が登場 ~最新プレビュー版【18:00追記】/ユーザーインターフェイス・機能も熟成。同梱のキャラクターは総勢5人に
        • 【COEIROINK】無料トークソフトに新ボイスが2名追加!【大幅アップデート】

          COEIROINKにボイスが追加されました。「ディアちゃん」「アルマちゃん」です。よろしくお願いします!========= 補足情報 =========「COEIROINK-v.1.0.0」ですが、「ユーザー名が日本語だと起動しない」不具合がありました。現在は不具合が修正された「COEIROINK-v.1.0.1」がリリースされています。========= キャスト =========ナコ:MANA@COEIROINKレコ:つくよみちゃん@COEIROINKカナタ:おふとんP@COEIROINKディアちゃん(立ち絵 - ぱるとねる 様 & MtU 様):ディアちゃん@COEIROINKアルマちゃん(立ち絵 - ぱるとねる 様 & MtU 様):アルマちゃん@COEIROINK========== 音声素材 ==========COEIROINK:https://coeiro

            【COEIROINK】無料トークソフトに新ボイスが2名追加!【大幅アップデート】
          • クラウドファンディングに成功した、歌って喋る新キャラクター、小春六花が3月18日に発売。仕掛人のアカサコフさんにインタビュー|DTMステーション

            昨年クラウドファンディングが行われて大きな話題になった歌って喋る新キャラクター、小春六花(こはるりっか)。声優の青山吉能(@Yopipi555)さんがCVを務め、手島nari(@_17meisai23)さんがキャラクターデザインを行ったというもの。数年前であればVOCALOIDとVOICEROIDを組み合わせて……というのが定番でしたが、今回の小春六花は歌声はSynthesizer V、喋り声はCeVIO AIトークボイスを使うという組み合わせで3月18日にAHSから一般に発売されることになりました。 状況をご存知の方も少なくないと思いますが、クラウドファンディング開始当初、喋り声はVOICEROIDでのリリースとされていたのが、クラウドファンディング終了後に希望者には返金も受け付けた上でCeVIO AIトークボイスに変更になり、ネット上でも話題になっていました。その後、順調に開発は進み、

              クラウドファンディングに成功した、歌って喋る新キャラクター、小春六花が3月18日に発売。仕掛人のアカサコフさんにインタビュー|DTMステーション
            • Windows/macOS/Linuxに対応!『VOICEPEAK 商用可能 6ナレーターセット』 2022年3月11日発売|AHS(AH-Software)

              Windows/macOS/Linuxに対応! 『VOICEPEAK 商用可能 6ナレーターセット』 2022年3月11日発売 株式会社AHS(東京都台東区、代表:尾形 友秀)は、Dreamtonics株式会社と共同開発する、Windows/macOS /Linux上で動作する、次世代音声合成入力文字読み上げソフトウェア『VOICEPEAK 商用可能 6ナレーターセット(ボイスピーク ショウヨウカノウ ロクナレーターセット)』を、2022年3月11日より全国のパソコンソフト取扱店・オンラインストア、ダウンロードサイト等にて発売をすることを発表いたします。 『VOICEPEAK』は、最新のAI音声合成技術を搭載し、高クオリティかつ手軽に読み上げさせることが可能な入力文字読み上げソフトです。お好みの文章や言葉をテキストで入力するだけで、簡単に高品質な音声が作成できます。感情パラメータによる喜怒

              • 500円・15分の収録で、あなたの声を「AI音声合成」化する音声合成プラットフォーム「CoeFont CLOUD」正式リリース開始

                500円・15分の収録で、あなたの声を「AI音声合成」化する音声合成プラットフォーム「CoeFont CLOUD」正式リリース開始500円・15分の収録で、あなたの声を「AI音声合成」化する音声合成プラットフォーム「CoeFont CLOUD」正式リリース開始。リリースを記念し、AI音声合成「Averuni」を期間限定で無料公開 株式会社Yellstonは、AI音声合成プラットフォーム「CoeFont CLOUD」(https://coefont.cloud )の正式リリースを開始いたします。7/19に先行リリースを開始した本サービスですが、1,500件以上の先行体験申請をいただきました。本日、7/28から誰でもご利用できるようになります。正式リリースを記念し、最先端のAIにより今までにないハイレベルな感情表現ができるAI音声合成「Averuni」を期間限定で無料公開いたします。 正式リリ

                  500円・15分の収録で、あなたの声を「AI音声合成」化する音声合成プラットフォーム「CoeFont CLOUD」正式リリース開始
                • 合成音声ソフトウェア文化の祭典「ボイロとかA.I.VOICEとかゆっくりとかCeVIOとか合成音声のソフトウェアまるっとまとめて感謝祭」3月1日~31日に初開催

                  合成音声ソフトウェア文化の祭典「ボイロとかA.I.VOICEとかゆっくりとかCeVIOとか合成音声のソフトウェアまるっとまとめて感謝祭」3月1日~31日に初開催 株式会社ドワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:夏野剛)は、同社が運営する日本最大級の動画コミュニティサービス「ニコニコ」にて、合成音声ソフトウェア文化の祭典「ボイロとかA.I.VOICEとかゆっくりとかCeVIOとか合成音声のソフトウェアまるっとまとめて感謝祭」(以下、まとめて感謝祭)を2022年3月1日(火)~31日(木)の31日間にわたり初開催します。 ニコニコでは、合成音声ソフトウェアを用いた料理の解説動画やゲーム実況動画が人気となっており、「VOICEROID」「A.I.VOICE」「SofTalk(AquesTalk、ゆっくり〇〇などで利用されるソフト)」「CeVIO」「CeVIO AI」「VOICEVOX」「C

                    合成音声ソフトウェア文化の祭典「ボイロとかA.I.VOICEとかゆっくりとかCeVIOとか合成音声のソフトウェアまるっとまとめて感謝祭」3月1日~31日に初開催
                  • LINE entry|一般財団法人LINEみらい財団|note

                    距離によってキャラクターの表情を変えよう! 本記事は2022年01月28日にLINE entry公式ブログにて掲載されたものを再掲載した記事です。 前…

                      LINE entry|一般財団法人LINEみらい財団|note
                    • 【鬼っ子ハンターついなちゃん】公式サイト - 【鬼っ子ハンターついなちゃん】公式サイト

                      ついなちゃんとは、2011年(平成21年)に2ちゃんねるにおいて日本鬼子のライバルとして生み出された文化研究萌えキャラクター。ただし、2019年(令和元年)12月以降は「日本鬼子ぷろじぇくと」とは無関係のキャラクターとなっている。原作者は漫画家・イラストレーターの大辺璃紗季。原作者により『鬼っ子ハンターついなちゃん』(おにっこハンターついなちゃん)としてボイスドラマなど独自の展開も行われている。声は門脇舞以。 また、奈良県御所市にある本山修験宗の寺院「吉祥草寺」などの公認キャラクターでもあり、役小角の末裔として実際に信仰対象である菩薩(神)として祀られている。

                        【鬼っ子ハンターついなちゃん】公式サイト - 【鬼っ子ハンターついなちゃん】公式サイト
                      • A.I.VOICE 結月ゆかりは、VOICEROIDと何が同じで、何が違うのか?VOCALOMAKETSに聞いてみた|藤本健の"DTMステーション"

                        もうご存じの方、そしてすでに購入された方も少なくないと思いますが、10月22日、株式会社エーアイより、音声合成ソフトのA.I.VOICE 結月ゆかりが発売されました。2011年12月、ボカロP 7人で構成されるクリエイターチーム、VOCALOMAKETS(ボカロマケッツ)が企画した歌声合成ソフト、「VOCALOID3 結月ゆかり」が発売されてから、10年。1月に発売されたCeVIO AI版の歌う結月ゆかりに続いて、A.I.VOICE版の喋る結月ゆかりが誕生したわけです。 今回の喋る結月ゆかりは、以前からある喋るソフト、VOICEROID版の結月ゆかりの声や雰囲気をそのまま踏襲するとともに、使い勝手などを大幅に向上させています。また、それに加え、18歳という想定の結月ゆかりの5歳下の別バージョン、雫(しずく)を収録しているのも今回リリースされたA.I.VOICE 結月ゆかりの大きな特徴となっ

                          A.I.VOICE 結月ゆかりは、VOICEROIDと何が同じで、何が違うのか?VOCALOMAKETSに聞いてみた|藤本健の"DTMステーション"
                        • 個人向け音声ブランド「A.I.VOICE」から新ボイス「A.I.VOICE アナウンス部」登場 7月21日に発売 「第5回A.I.VOICE生放送」で紹介 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                          高品質音声合成エンジンAITalkを開発・提供する株式会社エーアイは個人向けエーアイオリジナルブランド「A.I.VOICE」(エーアイボイス)において、2021年7月21日(水)より新規ボイス「A.I.VOICE アナウンス部」のダウンロード提供を開始することを発表した。価格は各13,024円(税込、ダウンロード版)で、Vecter、DLsite他、各DL販売サイトにて販売予定。 「A.I.VOICE アナウンス部」キャラクター紹介 「A.I.VOICE」からバーチャルアナウンサー達のラインナップが登場!いつもはニュース原稿を読んだり、企業向けのナレーションなどの少し真面目なお仕事が多いメンバーだが、少し力を抜いて「A.I.VOICE」として活躍の幅を広げていく。 結城香(ゆうきかおり) 明るく爽やかな声で、朝の情報番組からバラエティーの司会までこなす「A.I.VOICEアナウンス部」の主

                            個人向け音声ブランド「A.I.VOICE」から新ボイス「A.I.VOICE アナウンス部」登場 7月21日に発売 「第5回A.I.VOICE生放送」で紹介 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                          • バーチャル音声 自分好みに AI読み上げなら感情豊か - 日本経済新聞

                            文章を入力するだけで、人間的で自然な音声を作り出す音声合成ソフトウエア「読み上げソフト」をユーチューブなどの動画作りに活用する人が増えている。かつては企業が動画を作るときに使われるケースが多かったが、最近は在宅勤務の合間に映像作品を作る人の増加もあり、若い個人ユーザーが拡大している。米津玄師、YOASOBIのAyaseなど、ヤマハが開発した音声合成技術「ボーカロイド」で育ったクリエーターが、現

                              バーチャル音声 自分好みに AI読み上げなら感情豊か - 日本経済新聞
                            • ボイボ寮 | VOICEVOX

                              ボイボ寮とはVOICEVOX のキャラたちの設定があると動画制作の参考になるかと思って用意した世界観です。 必ずしも遵守する必要はなく、自由に改変して頂いても問題ありません。 VOICEVOX とは無料で使える中品質なテキスト読み上げソフトウェアです。 商用・非商用問わず無料で、イントネーションの詳細な調整ができることが特徴です。 ダウンロード

                              • #水鉄 このまちを鉄道から元気にしたい!! ~貝塚観光倍増プロジェクト~

                                このプロジェクトは、2021-04-19に募集を開始し、1,303人の支援により11,318,968円の資金を集め、2021-05-31に募集を終了しました 大阪府南部貝塚市を走る私鉄水間鉄道がまもなく開通100周年!それに先立ち地域の観光資源に光を当てたほっこりドラマを制作し、まちの魅力を沢山の人に知ってもらい、コロナウィルス収束後に国内外を問わず沢山の人に利用してもらいたい。 まずは【水鉄のクラウドファンディング】に関心を持っていただきありがとうございます。 私共は「水間鉄道ドラマ制作委員会」と申します。 今回は我々の愛してやまない水間鉄道(みずまてつどう)通称「すいてつ」の魅力を余すことなくご紹介し、利用者も鉄道ファンも絶対納得の、魅力あふれる沢山のリターンを水間鉄道株式会社完全協力のもと実現することができました。我々の プロジェクトに賛同いただければ、ご支援のほどよろしくお願いいた

                                  #水鉄 このまちを鉄道から元気にしたい!! ~貝塚観光倍増プロジェクト~
                                • 鳴花ヒメ・ミコトのミッドナイトラジオ|KBCラジオ|KBC九州朝日放送

                                  入力したテキストを手軽にしゃべらせることができる「ガイノイドトーク(文書読み上げソフト)」を使用したおしゃべり番組。 鳴花ヒメ・ミコトは、「梅」の精霊という設定の 2 人組キャラクター。 KBCアニメ「博多明太!ぴりからこちゃん」のEDテーマも担当していました。 様々な情報を発信します。 KBCラジオのミッドナイトを鳴花ヒメ・ミコトが盛り上げます! ヒメミコボイス募集! 番組中、鳴花ヒメ・ミコトから出された「お題」に対して、皆さんの思う「ヒメはこう言う」「ミコトはこう言う」というこだわりの詰まった音声データを送ってください! 一人何通でも応募可能、使用ソフトはガイノイドTalkでもVOCALOIDでもOK! また、加工・各種処理も自由です! ご応募いただいた音源は、所定の審査の後、実際に番組中で紹介されます。 番組ジングル募集! 鳴花ヒメ・ミコトから提供した「鳴花ヒメ・ミコトのミッドナイト

                                    鳴花ヒメ・ミコトのミッドナイトラジオ|KBCラジオ|KBC九州朝日放送
                                  • VOICE AVATAR 七声ニーナのリリースまでを振り返る - DeNA Design

                                    こんにちは、ディレクターの樋口です。 デザイン本部 マーケティングデザイン部でディレクターのグループのマネージャーをしています。 ​ このエントリーでは先日リリースされた『VOICE AVATAR 七声ニーナ』(以下、七声ニーナ)について、ディレクター・マネージャーの立場としてプロジェクトへの参加からリリースまでを振り返りたいと思います。 ​ おかげさまでSNSでも話題になり多くの方にご利用いただけていますが、その裏では苦節もあり、意外と地味な調整などもしていました…という話になります! 目次 プロジェクトスタートのきっかけ 当初はアサインの相談を受けただけのはずだった KPTの振り返りで悪い流れを断ち切り新体制へ 共通のゴールを目指せすためのアウトプットを生み出す そしてリリースへ ​ プロジェクトスタートのきっかけは、DeNAの社内制度であるDeligt Boardでした。 Delig

                                      VOICE AVATAR 七声ニーナのリリースまでを振り返る - DeNA Design
                                    1