並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 343件

新着順 人気順

マイクロフォーサーズ 望遠レンズの検索結果1 - 40 件 / 343件

  • レンズ沼の住人の金銭感覚 - toshiboo's camera

    低所得層にもかかわらず、ふと金銭感覚のおかしさに気づくことがある。 それは間違いなく、レンズを購入する時だ。 趣味である限りだいたいそうなっていくのであろうが、ことレンズに関してはまさに沼というほど次から次へ、使ってみたい、所有してみたい欲が湧いてくる。 ある種の薬物依存のように例えられることもあるレンズ沼だが、薬物以上にどんどん欲するレンズの単価が上がっていくのが恐ろしいのである。 そんな、次々と高価なレンズに手を出してしまい金銭感覚がおかしくなってしまっている、レンズ沼住人のその感覚を、普通の人に伝えてみようと思う。 〜19,999円 タダのようなもの 沼住人ならばそもそもこの価格帯に興味の湧く新品レンズはあまりないのだが、沼の始まりは全てここである。 すでに沼住人であろうとも、中古レンズとなると少し話は別だ。 ちょっと気になる描写の作例*1を見てしまったりすると、コンビニでお菓子を買

      レンズ沼の住人の金銭感覚 - toshiboo's camera
    • 演歌歌手・伍代夏子、カメラ沼を語る。「好き」をとことん追求する“執着心”に圧倒されまくった #ソレドコ - ソレドコ

      「これは間違いなくカメラ沼の住人……」 着物姿でにこやかに受け答えするその手には、SONYのハイスペックフルサイズミラーレス一眼カメラ「α9」と、“バズーカ”と呼ばれている白い望遠レンズ……。2020年夏に『徹子の部屋』(テレビ朝日)に演歌歌手・伍代夏子さんが出演した際、カメラ沼の住人がざわつきました。「沼メディア」を自称するソレドコ編集部としては、伍代さんの「沼」にスポットライトを当てない理由がない! そこで、某カメラショップの販売員経験があり知識豊富なフリーカメラマン&ライターのつるたまさんを聞き手に迎え、伍代さんのカメラ愛をとことん語っていただくという沼沼しいインタビュー企画を実施しました。最初に断っておきますが、相当、沼です。 オジロワシとシマフクロウを夜通し3,000枚撮りました つるたま こんにちは、フリーカメラマンのつるたまです。ミノルタから始まりCanon、Nikon、OL

        演歌歌手・伍代夏子、カメラ沼を語る。「好き」をとことん追求する“執着心”に圧倒されまくった #ソレドコ - ソレドコ
      • カメラバッグ見せてください! 撮影スタイルの異なる7人が、愛用カメラバッグ&中身を大公開 #ソレドコ - ソレドコ

        アウトドアとカメラが趣味のブロガー、OKPと申します。 カメラ・写真が趣味の人間にとって、何かとなじみ深い「○○沼」。有名なのは、気になるレンズを次々に購入してしまう「レンズ沼」ですが、今回はカメラとは切っても切り離せないアイテムである「カメラバッグ沼」の世界をご案内しようと思います。 はじめに伝えておきたいのは、人によってベストなカメラバッグは異なるということ。そもそも、撮影対象も撮影スタイルもさまざまですし(スナップ、風景、ポートレート、動物……)カメラバッグに求める条件にしても、形状(タイプ)、携行性、容量、耐久性から、デザイン、素材、価格まで、挙げだしたら切りがありません。 筆者が愛用するカメラバッグ さらに、撮影目的や機材の量によって、数種類のカメラバッグを使い分けることは当たり前。筆者本人も、街でのスナップ、登山、取材旅行では、使うカメラもカメラバッグも変わります。 なので、今

          カメラバッグ見せてください! 撮影スタイルの異なる7人が、愛用カメラバッグ&中身を大公開 #ソレドコ - ソレドコ
        • 【2016年版】初心者から中級者が買うミラーレス一眼を考える。主要モデル24機種をレンズのラインアップも含めて比較してみました。 - いつもマイナーチェンジ!

          最近、ミラーレス一眼がほしくてたまらなくなってきまして。 でも、レンズ交換式のカメラって、いまいちどれを選んでいいのか分からないですね。 しかも、レンズのラインアップも含めて検討しようと思っても、それが一覧で見られるサイトって見つけられませんでした。 ないなら自分で作ってしまおうということで。 いろいろと調べつつ、「カメラ本体」と「対応するレンズ」と両方整理してみました。 最後のほうには、用途別のオススメカメラも書いておきましたので、 ミラーレス一眼を選ぶ際の参考になれば幸いです。 機能の説明 これから記載する比較表の項目を、簡単にだけ説明します。 ▼価格 2016年4月23日現在のAmazonでのおおよその価格を記載しています。 ▼質量 「本体+バッテリー+メモリーカード」の質量です。 ▼撮像素子 ざっくりと言うと、左に書いてあるほど綺麗な写真が撮れます。 35mmフルサイズ > APS

            【2016年版】初心者から中級者が買うミラーレス一眼を考える。主要モデル24機種をレンズのラインアップも含めて比較してみました。 - いつもマイナーチェンジ!
          • タイ人が日本で撮影した美麗な写真が、どの機材で撮られたものなのか検証してみた - コメモ。

            タイの方が日本で撮影したという写真がとても美しいと話題になっています。(via 日本を愛するタイ人の撮影した写真が美しすぎて完全にプロの犯行www) ※追記:ブックマークコメントから撮影者の方のサイトとFlickrが判明したので、リンクしておきます。 Flickr: @Mahalarp's Photostream Mahalarp | journeys & musics never ended … たしかにどれもすばらしい写真です。いったい、どんな機材で撮影しているのか、気になった方も多いのではないでしょうか。 写真のExifから、撮影した方の機材を予想してみました。 使用しているボディは3台 まず、確実に言えることは、この方が使用しているカメラは少なくとも3台あるということです。Exif情報にはボディの情報が残るので、これは確定です。 左から、ニコンのDf、パナソニックのGX7、オリンパ

              タイ人が日本で撮影した美麗な写真が、どの機材で撮られたものなのか検証してみた - コメモ。
            • これからカメラを趣味にしたいあなたへ。キットレンズを卒業して2万円台から始める“次”のレンズ | マネ会 by Ameba

              私が初めて一眼カメラを買ったのは、もう10年以上前のことになる。キヤノンがエントリー(初心者)向けに販売した、EOS Kiss Digitalのダブルズームキットだった。それまで撮影で使っていたコンパクトデジタルカメラでの写りとは全く違う美しさに、ただただ感動したのを覚えている。それから一眼カメラに魅了され、ボディは11台、レンズは30本以上購入してきた。 2017年ごろ、キヤノンからオリンパスへと機材を買い換えたことから、勢いが加速。わずか10カ月の間に、ボディとレンズだけで総額115万7,800円も購入していた。それほどまでに、レンズは魅力的で、沼なのである。 そこで、カメラやレンズの楽しみ方をもっと知ってもらえるよう、これからカメラを趣味にしたいと思った人がキットレンズからステップアップするための、2万円台から買える比較的安価で手が出しやすいレンズをいくつか紹介したいと思う。また、キ

                これからカメラを趣味にしたいあなたへ。キットレンズを卒業して2万円台から始める“次”のレンズ | マネ会 by Ameba
              • V速ニュップ :: デジタル一眼レフを始めよう (画像大盛り)

                2010年01月20日 デジタル一眼レフを始めよう (画像大盛り) 108 コメント 良スレ 画像系スレ 1 VIPが送るよ : 2010/01/15(金) 13:10:03.72 ID:/IMIZTxt0 あなたもデジ一デビューしませんか 3 VIPが送るよ : 2010/01/15(金) 13:11:06.13 ID:d9OtjQbx0 でも お高いんでしょう? 4 VIPが送るよ : 2010/01/15(金) 13:12:03.36 ID:RjbHV1LK0 やだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 高いしそんなもん持ってウロウロしたくないwwwwwwwwwww 5 VIPが送るよ : 2010/01/15(金) 13:13:21.54 ID:/IMIZTxt0 >>3-4 3万円程度からン十万まで。 誰でもウェルカム 6 VIPが送るよ : 2010/01/15(金) 1

                  V速ニュップ :: デジタル一眼レフを始めよう (画像大盛り)
                • 多摩動物園でデビューしたサーバルとチータの赤ちゃんを見てきた - I AM A DOG

                  東京の多摩動物園(多摩動物公園)にて1月17日よりサーバル(サーバルキャット)の双子の赤ちゃんの一般公開が始まりました。先々週位から見に行くタイミングを計っていたのですがなかなか予定が合わず、ようやく2月に入った先週の金曜日に行くことができました。 多摩動物園では現在サーバルの双子の他に、昨年10月に生まれたチーターの五つ子もデビューしたばかり。そんなネコ科のお仔たちの愛くるしい様子をたっぷりご覧くださいませ! サーバルとチータの赤ちゃんを見に多摩動物園へ行こう! チーターの5つ子赤ちゃん 1年振りのユキヒョウに会いに行こう サーバルの赤ちゃんが可愛すぎる! おまけ①:荒ぶるインドサイ おまけ②:園内ランチはズーカフェにて データ:多摩動物公園 こんな記事もあります サーバルとチータの赤ちゃんを見に多摩動物園へ行こう! サーバル赤ちゃんの公開時間は13時45分から16時15分までですが(2

                    多摩動物園でデビューしたサーバルとチータの赤ちゃんを見てきた - I AM A DOG
                  • 一眼から高級コンパクトの時代がやってきている?

                    もう、大きさ=性能の時代ではないんです。 一眼レフを無理して買うくらいならコンデジの方がいい。今日はそんな話をしようと思います。もしあなたがボーナスで一眼レフを買おうと考えているならば、この記事を最後まで読んだ方が良いかもしれません。 コンデジが消えていった時代 一昔前に流行ったコンパクトデジタルカメラ(以下コンデジ)を覚えていますでしょうか。スマートフォンの登場で活躍の場がなくなった方も多いかと思います。 iPhone 4が発売された2010年頃から、コンデジよりスマートフォンのカメラ機能を使用する人が増えていきました。まだ当時はスマホのカメラがコンデジのクオリティには敵わなかったのですが、素人目にあまり分からない程度の違いであれば、写真を撮ることしかできないコンデジよりもスマートフォンの方が利便性で勝ったのです。 ですが、近年そのコンデジが再び注目されつつあります。スマートフォンにとっ

                      一眼から高級コンパクトの時代がやってきている?
                    • 初心者のデジカメ欲しい問題に関する私見 - スネップ仙人が毒吐くよ

                      昨日、はてなブックマークの新着を見ていて気になったブログ記事。 www.kotamurai.com デジカメが欲しいんですがなにを選べばいいのかよくわかりません! - KOTA TIMES* [デジカメ] 撮りたい物が何かはっきりさせる必要があります。山でスマホに不足を感じたのは何故なのか?望遠か広角か?ミラーレスのオリンパス・Pana系は望遠が強く広角は苦手です。センサーの性能はSONYが良いです。 2017/09/03 12:58 b.hatena.ne.jp 自分はブックマークコメントで上記のように答えたが、字数もあるし、かなり言い足りなかった。 ご本人は、あのようなコメントでも大いに参考になったらしく、次の記事では早速カメラショップで実機に触れて、ミラーレス一眼カメラの購入に前向きのご様子。 そんな感じだから、これ以上の言及は余計とも思えるのだが、同様の悩みを抱えている初心者は多い

                      • 旅の記録の方法 前編 - Blue-Periodさんの日記

                        初めての国外旅行に出たとき、自分はDTだったし、当時の自分の観測する世の中の決まりの中では、国外に出ることなしにきちんとしたPLAYBOY誌を合法的に読む方法はなく、きちんとしたPLAYBOY誌を合法的に読む以外には、ウーマン(すばらしい神様が創造されたこの世で一番すばらしいあちら側の生き物)の2本の足のあいだの付け根にあるものの姿かたちを知る方法がなかった。のちにK子園で華麗なプレーを見せつけて「Dリーグで活躍」することになるクラスメイトとその仲間たちが、クンニリングスをすべきか否かを熱く語り合う夏の日の男子校の昼休みの教室で、俺は机にうつ伏せたまま、旅行会社に電話をかけて、まずなんと言えばいいのだろうか、いつだったら家族の人に詮索されずに電話機を使うことが出来るだろうか、パスポートはどうやって取るのだろうか、それを忘れたら飛行場でどうなってしまうのだろうか、などと、いろいろ考えていた。

                          旅の記録の方法 前編 - Blue-Periodさんの日記
                        • 【旅行カメラ】マイクロフォーサーズのミラーレスカメラをおすすめする17の理由

                          海外旅行をする人が必ず持つべきクレジットカードの決定版は? 国際ブランド、付帯保険、旅行中の特典、カードを選ぶポイントは様々。 海外40ヵ国以上を訪れた旅のプロがヨーロッパ向けクレカの選び方とおすすめを伝授している人気記事をチェック! 旅行をたくさんするのが好き、そんな旅行先でたくさん写真を撮って持ち帰りたい!そう思う人はたくさんいるはず。 一方、カメラそんな詳しくないしどれを買っていいのかもよくわからない、なんていう悩みを抱えて最後の一歩を踏み出せず結局スマホで我慢しちゃっている人も多いはず。 私は現在欧州に在住中のため、日本からはなかなか行けないような辺鄙なところも含め旅行してはこのブログで紹介していますが、やはりその際重要なのがカメラ。 今までソニーのミラーレスやCannonのフルサイズ一眼などを浮気をしながらも、長い時間をかけてベストなカメラ選びをしてきました。 そんな私が最終的に

                            【旅行カメラ】マイクロフォーサーズのミラーレスカメラをおすすめする17の理由
                          • 荻窪圭の“這いつくばって猫に近づけ”

                            2023年04月26日 12時00分 第813回 神社でくつろぐ猫を「10倍ズームレンズ+猫優先AF」を使って離れた所から撮る 前回に引き続き、キヤノンの「EOS R8」に「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」という高倍率ズームレンズを装着して猫を撮ってきた、という話。しかも、またもや“神社猫”である。神社で猫に遭遇してしまったのだからしょうがない。 2023年04月19日 12時00分 第812回 発売したてのキヤノン「EOS R8」と10倍ズームレンズを持って休日の神社猫を撮る うちから徒歩だと遠くて行く気にならないけど、自転車ならそこまで気合いを入れなくても行けるかな、という微妙な距離感のところに、とある神社がある。2018年の冬のこと、たまたま夕方に休憩がてら立ち寄ったら、数匹の猫がのんびりと過ごしてて、毎日世話をしているというおじさまが猫を撫でながら座り、のったりし

                              荻窪圭の“這いつくばって猫に近づけ”
                            • 登山でカメラ、何を基準に選べば良いかを考える:一眼レフかコンデジか? レンズの選択は? - I AM A DOG

                              昨年の春に山登りを始めて1年と少し。写真(というかカメラ?)が趣味ということもあり、登山に行く際も色々なカメラを使って写真を撮ってきました。登山のお供に使うカメラはどんな選び方をすれないいのか… コンデジかはたまた一眼レフか? 山もカメラもまだまだ初心者レベルの筆者ですが、登山とカメラについて色々と考えてみました。 3年前、初めて中古の一眼レフを手にして行った上高地、本当に楽しかった!登山以外にも釣りなどのアウトドアが趣味なこともあり、晴天の日だけでなく雨天から高温多湿な環境まで、今までコンデジから一眼レフまで様々なカメラを使ってきました。現在はコンデジ並の性能を持つスマートフォンのカメラもありますが、やはり撮影結果が最も満足できるのは、一眼レフや同クラスのセンサーを持つミラーレス一眼を使ったときです。 ただし、山行目的、撮影スタイルによっては必ずしも一眼レフを使うのがベストでない状況もあ

                                登山でカメラ、何を基準に選べば良いかを考える:一眼レフかコンデジか? レンズの選択は? - I AM A DOG
                              • iPhone 11 Proのナイトモードをマイクロフォーサーズ20万円超えレンズと比較してみる - toshiboo's camera

                                iPhone 11 とiPhone 11 Proのカメラに搭載されている「ナイトモード」では、かなり暗いシチュエーションでも手持ちで明るく撮ることが可能です。 ナイトモード G9 PRO+LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7と比較 比較作例 望遠でのナイトモード ナイトモードになってないとき LightroomのHDRで対抗 まとめ ナイトモード 残念ながら超広角(13mm)レンズ側のカメラではナイトモードが使用できません。 超広角(13mm)、広角(26mm)に加え望遠(52mm)をも搭載したiPhone 11 Proでは一見、望遠カメラ側でもナイトモードを使用できるように見えますが、EXIFを見ると実際に使われているカメラは真ん中の広角側でデジタルズームされた画像です。※焦点距離はいずれも35mm換算 このナイトモードは、暗いシーンにおいて自動でiP

                                  iPhone 11 Proのナイトモードをマイクロフォーサーズ20万円超えレンズと比較してみる - toshiboo's camera
                                • MFTでも使えるハイコスパな単焦点レンズ「SIGMA 60mm F2.8 DN | Art」を買ってみました - I AM A DOG

                                  昨日、サブブログの方でSIGMAのミラーレスカメラ用単焦点レンズ「DN Artライン」について紹介記事を書きました。 なんてことないレンズの紹介&物欲記事だったのですが、なぜかサブブログで一番はてなブックマークが付いた記事になってしまいました。意外に皆さんこのレンズに興味があったのかもしれませんね。 SIGMA | 株式会社シグマ ずっと気になっていたシグマの格安単焦点 「SIGMA 60mm F2.8 DN | Art」開封から外観など ファーストインプレッション的なもの さっそく撮ってみた! 120mm相当は難しい… このレンズを使用した記事 ずっと気になっていたシグマの格安単焦点 私も以前から気になっていた、シグマのミラーレス用単焦点レンズDNシリーズArtライン。先日ケイスケさんにお会いしたとき、NEX-5Nにこれの60mmを付けているのを見せて頂いたんです。で、実際に撮った写真を

                                    MFTでも使えるハイコスパな単焦点レンズ「SIGMA 60mm F2.8 DN | Art」を買ってみました - I AM A DOG
                                  • マイクロフォーサーズでグダグダ振り返る2010年の白歴史 - Blue-Periodさんの日記

                                    開放からシャープなレンズなどといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね 僕が大学のころ偶然に知り合ったある写真家は僕に向かってそういった。僕がその本当の意味を理解できたのはずっとあとのことだったが、少なくともそれをある種の慰めとしてとることも可能であった。開放からシャープなレンズなんて存在しない、と。 しかし、それでもやはり何かを撮るという段になると、いつも絶望的な気分に襲われることになった。僕に撮ることのできる領域はあまりにもかぎられたものだったからだ。例えばアイドルの卵についてなにかが撮れたとしても、佐々木希さんのポートレートは撮れないかもしれない。そういうことだ。 年始に「ポチッ」たOLYMPUS PEN。僕のうちには文化的教養のある人間など自分含め全くいないし、僕が中学校を卒業して普通科の高校へ、しかも進学校といわれる可能性もあるところへ進んだことは我が一族史上の大事

                                      マイクロフォーサーズでグダグダ振り返る2010年の白歴史 - Blue-Periodさんの日記
                                    • 一眼レフカメラの違いを教えてくれ : 妹はVIPPER

                                      1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 11:45:58.41 ID:0pUicg1O0 一眼レフが欲しいんだが、違いがさっぱりわからん。 RICOHだとかPENTAXだとかどう違うんだ? むしろカメラ選ぶ時ってどこを見ればいい? 教えてください。 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 11:47:00.41 ID:gdxbVH0k0 CanonかNikonの二択 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 11:52:12.75 ID:zpK8/i0cO 写真を撮るだけならニコン。 動画も録りたいならキヤノン。 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 11:54:02.48 ID:FmwdwuI50 Nikonで間違いないよ 11

                                        一眼レフカメラの違いを教えてくれ : 妹はVIPPER
                                      • この記事だけで写真上達の本質と基礎が分かる!を目指してみた - マイクロフォーサーズの手引き

                                        プロになっても基礎の繰り返し 具体的に取り組む基礎練習のヒントは「写真とは何か?」考えてみること まずはカメラの使い方を知ろう〜マニュアル撮影 カメラの仕組み 光の量を調整することで写真の明るさをコントロール 絞りとシャッター速度を変えることで得られる表現 暗い環境でもISO感度を上げることで適正な明るさで撮れる マニュアル撮影で設定する3つの項目のうち2つは予め決める上に、設定のパターンは大きく分けて2つしかない なぜマニュアル撮影から始める必要があるのか? 写真の良し悪しを決める光の質と向き 描き方 写真上達で悩む人のほとんどが見落とす画角による写り方の変化 背景の選択 写真の印象を大きく決める被写体の配置の仕方 撮影における一連の流れ この記事では、僕が過去6年間有料の写真講座でずっと伝え続けてきた、写真が上達する為の基礎練習についてお伝えしたいと思います。 プロになっても基礎の繰り

                                          この記事だけで写真上達の本質と基礎が分かる!を目指してみた - マイクロフォーサーズの手引き
                                        • カメラ買ったけど絞りとかシャッタースピードって何? : IT速報

                                          1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/06(金) 22:59:01.18 ID:UXhIgh/D0.net よく分からないデスけど 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/06(金) 22:59:26.35 ID:gUqgwp5h0.net シャッターの速度のことデェスよ 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/06(金) 22:59:41.60 ID:UBIMr1lQ0.net ぎゅっとするんだよ 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/06(金) 22:59:33.83 ID:serEp/HGM.net 考えずオートで撮ってればいい 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/06(金) 22:59:49.11 ID:CABRDgOC0.net 買ったカメラの

                                            カメラ買ったけど絞りとかシャッタースピードって何? : IT速報
                                          • カメラを始める方にオススメを聞かれるとやっぱりマイクロフォーサーズになっちゃう理由 - toshiboo's camera

                                            (2022年6月更新) 新しい年度を迎え、そろそろ初任給なんてものをいただける方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ああ、なんて懐かしい響きでしょう。 そんな季節になると「これから一眼カメラを始めたいのですがオススメのカメラはどれでしょうか?」なんて質問をいただくこともあり、ちょっと真面目に考えてみました。 結論から言うと「今時のカメラならどれを買っても簡単に綺麗に撮れるけど、マイクロフォーサーズ*1ならより失敗が少なく、軽くて、コスパも良いですよ」と答える感じでしょうか。 特に初心者にとってはメリットが多いと思います。 なぜマイクロフォーサーズなのかということを改めて考えてみました。 手ぶれ補正が強力 センサーにゴミがつかない 適度なボケ量 ミラーレスだと結果が見える 軽くて小さい コスパが良い デメリット オススメの機種は? 手ぶれ補正が強力 3大失敗写真要因*2の一つである手ぶれ。

                                              カメラを始める方にオススメを聞かれるとやっぱりマイクロフォーサーズになっちゃう理由 - toshiboo's camera
                                            • 実売15000円台のミラーレス用単焦点レンズ「SIGMA DN Artライン」 - 山と旅とカメラのブログ。

                                              “レンズが欲しくなる作例”でお馴染みのフォトヨドバシに、シグマ「60mm F2.8 DN Art」のマイクロフォーサーズマウントの作例記事がアップされておりました。 photo.yodobashi.com 以前から評判のよかったこのシリーズ。現行のデザインにリニューアルしてからも、20000円を切る低価格を武器に価格以上の写りと言われる、ミラーレス用(ソニーEマウント/MFTマウント)単焦点レンズとして、各所で高評価を得ているレンズです。フォトヨドバシの作例を見ても、その実力が確かなことは明らかですね。開放からキレのいい解像感と、非常に綺麗なボケ具合が見て取れます。 そして気がついたら、このレンズ。現在ネット通販各社にて15000円台という信じられない価格になっておりました。 SIGMA 単焦点望遠レンズ Art 60mm F2.8 DN ブラック マイクロフォーサーズ用 350635 出

                                                実売15000円台のミラーレス用単焦点レンズ「SIGMA DN Artライン」 - 山と旅とカメラのブログ。
                                              • 明るい単焦点レンズなどのオリンパス製品をお得に手に入れるには? - I AM A DOG

                                                「オリンパスのカメラを市場価格より安う方法が!?」という今回の記事、特に秘策や裏技という訳ではありません。「フォトパス」「プレミア会員」、このキーワードで分かる方はそっ閉じなやつ。オリンパスユーザーの界隈ではお馴染みの話ですが、最近ユーザーになった方は意外と知らなかったりするようなので(?)書いてみました。 お買い得状態が続くPEN Lite、キットレンズの次に欲しくなるのは…? ここから本題「フォトパス&プレミア会員」 プレミア会員割引の仕組み ポイントを貯めるには…? オリンパス沼にくれぐれもご用心!? (追記)その後、フォトパス会員の割引の仕組みなどがいくつか変更されましたので、2016年版の情報を書きました。 お買い得状態が続くPEN Lite、キットレンズの次に欲しくなるのは…? ここしばらくWズームキットで4万円を切った状態の底値が続いているPEN Lite E-PL5。現在、

                                                  明るい単焦点レンズなどのオリンパス製品をお得に手に入れるには? - I AM A DOG
                                                • 【オートでしか撮らない初心者向け】初めてのデジカメの選び方をなるべく専門用語なしで解説します - コメモ。

                                                  デジカメって種類が豊富ですよね。 家電量販店に行ってみても、たくさんありすぎてどれ選べばいいかわからん! となりがち。 そんな初心者向けに、デジカメの選び方を書いてみたいと思います。 なお、間違ったことは書かないつもりですが、主観は入ります。 さて、デジカメの選び方ですが、複雑なようで実はそうでもありません。 初心者が考えるべきは2つだけ。 「用途」と「メーカー」です。 この2つが決まれば、自ずと選ぶべき製品は決まってきます。 用途 用途といってもピンとこないかもしれませんが、要するに「なぜデジカメを買おうと思ったのか」ということです。 単に記録するだけなら、それこそスマホのカメラで十分ですし、実際に今まではそうだったのですよね。 でも、わざわざデジカメを買おうと思った。それはなぜか? だいたい次のような理由に分類されるのではないかと思います。 カメラと写真に興味が出てきたので、趣味として

                                                    【オートでしか撮らない初心者向け】初めてのデジカメの選び方をなるべく専門用語なしで解説します - コメモ。
                                                  • 僕の写真をガラリと変えた1冊の本。「デジカメに1000万画素はいらない」 - 「若者のカメラ離れ」離れ

                                                    読んだだけで写真が上手になる「ガバサク理論」とは!? 実践方法と作例をたくさん載せました! 「ガバサク理論」であなたの写真は変わる ガバっと撮る サクッと直す 最後に...高画素のカラクリ まとめ 「ガバサク理論」であなたの写真は変わる デジカメに1000万画素はいらない (講談社現代新書) 作者: たくきよしみつ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2008/10/17 メディア: 新書 購入: 7人 クリック: 184回 この商品を含むブログ (55件) を見る デジカメの黄金期だった2008年に書かれた、言わずと知れた名著です。 思わず目を引くタイトルですが、僕はこの本の魅力は前半の画素数についての話ではなく、後半部分の「ガバサク理論」にあると思います。 細かい撮影テクニックの全てを紹介したいところですが、全て紹介してしまうと著者のたくきよしみつさんが困ってしまいます。 そこで、本

                                                      僕の写真をガラリと変えた1冊の本。「デジカメに1000万画素はいらない」 - 「若者のカメラ離れ」離れ
                                                    • メモ:メーカー毎の大三元、小三元をまとめてみた - 徒然LEAF

                                                      2015-04-25 メモ:メーカー毎の大三元、小三元をまとめてみた 大三元=F2.8通しの広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームの3セットのことを言う 小三元=F4通しの(以下略 値段=記事更新時の価格調べ 諸注意 ・全てのレンズを比較検討した訳じゃありません。 ・こき下ろしてるレンズもけして悪くはありません。 ・写真ってのはレンズ性能や能書きだけで撮影するものじゃありません。 ・私の事実誤認がある可能性があります。 CANON  特徴:望遠レンズに特に強く、最近では広角レンズにも力を付けているので隙がなくなってる。様々なプロから全幅の信頼を置かれてるので、プロのニーズに応える形で様々なプロフェッショナルレンズが用意しているが、安いレンズは露骨に手を抜いているし、レンズ更新の周期は長め。だが、お金さえあればプロが即戦力としてるレンズを得られるため予算が多ければこれほど安心できるマウントはない

                                                        メモ:メーカー毎の大三元、小三元をまとめてみた - 徒然LEAF
                                                      • 一眼レフ初心者必見!「焦点距離」が驚くほどわかる!レンズ選びのツボ | 株式会社LIG

                                                        趣味はカメラと言いたくて4年前に一眼レフPENTAX k-rを購入し、カメラと名の着くものにはとりあえず飛びつく生活を送っていましたが、昨年のLIGの記事「【Nikon D600 vs D7100】気合いを入れて一眼レフを購入する時に気をつけたい比較基準とカメラのイロハ」を読んで何が何だかさっぱりだったレベルの初心者のライター村上ですみなさんこんにちは。 悔しかったので勉強がてらレンズと焦点距離についてまとめてみることにしました。 一眼レフを取り敢えず買って、基本的なF値とかISOとか露出とかがわかってきたら、さて次に買ってみるかと思うのがレンズ。だけど英語と数値ばっかり書いてあってよくわからない。しかしレンズは安い買い物ではない。ネットで調べると画角とかの説明が長い上に、数字が出てくると混乱するガチ文系の村上にはよくわからない。 というわけで、今回はレンズの焦点距離に絞ってまとめてみまし

                                                          一眼レフ初心者必見!「焦点距離」が驚くほどわかる!レンズ選びのツボ | 株式会社LIG
                                                        • 【2022 神レンズ】狂おしいほど愛おしきマイクロフォーサーズレンズたち - toshiboo's camera

                                                          【2022年2月8日更新】 キヤノンのフルサイズ機 EOS 6D からマイクロフォーサーズ機へシステムごと移行したことは、個人的に大革命でした。 13年間キヤノン一筋でレンズも集めてきたので、悩みに悩んだ上での重大決心でありました。 その移行したマイクロフォーサーズの所感については、散々書いてきましたので、当記事では「とても良かった」とだけ言っておきますが、マイクロフォーサーズのレンズも非常に良い玉ばかりでした。 マイクロフォーサーズ E-M1 markIIを使って感動したこと 移行した当初は、センサーサイズが小さいことをすごくネガティブにしか捉えてなくて、必死にマイクロフォーサーズ画質の欠点を探すような写真の見方しかできていませんでした。 ただ、10ヶ月近く使用してきて、画質面でもビハインドを感じることなんてほとんどないことに気づきました。 逆に良く感じる部分が多いんですよね。 その差は

                                                            【2022 神レンズ】狂おしいほど愛おしきマイクロフォーサーズレンズたち - toshiboo's camera
                                                          • パナソニックLUMIX DC-GF10、サブ機であり普段使いのミラーレスはこれがベストサイズ - I AM A DOG

                                                            先月購入したパナソニックのミラーレス一眼、LUMIX DC-GF10についてもう少し所感など。 マイクロフォーサーズ機現役最軽量モデル? もう日常的に大きいカメラを持ち歩きたくない GM1比ならかなり進化してる今どきの安定カメラ:AF、高感度など 頼もしいサブ機であり、初心者の1台目にも マイクロフォーサーズ機現役最軽量モデル? LUMIX GM1からのアップデートとして手に入れたLUMIX DC-GF10(GF90)。現行のマイクロフォーサーズシステムのカメラボディの中では最も小型、最軽量のモデルになります。 このモデルが2018年2月に発売されてからもう4年半が経ちますが、同社から後継機が出ることもなく(小型機と言えるのもVlogに特化したG100ぐらいで)、特に近年は各メーカーがレンズ交換式カメラの高級機路線に力を入れる傾向なこともあり、コンパクト路線のエントリーモデルは(システムの

                                                              パナソニックLUMIX DC-GF10、サブ機であり普段使いのミラーレスはこれがベストサイズ - I AM A DOG
                                                            • ポートレートに合うレンズ - 豪鬼メモ

                                                              ポートレートには換算85mm付近の中望遠レンズを使うのが定番とのこと。理由は主に2点で、被写体とカメラマンの距離が4m前後になって丁度いいということと、画角が狭いとパースペクティブ歪みが少ないので顔や体のパーツが整って見えるということらしい。望遠気味な方が確かにいい感じなポートレートが撮れるという実感は自分にもある。ただ、一般人が家族や友人を撮る際には、その両者とも別に気にしなくていいことが多いだろう。家族や友人であれば1m以内に近づいても緊張したりはしないし、レフ板なんて使わないのでそのために離れる必要もない。パースペクティブ歪みに関しては確かにあるが、ちょっと鼻や額が拡大されて写っていたりしても別にクレームをつけられたりはしないだろう。ということで、レンズを変えつつポートレート的な写真を撮った場合の使い勝手を確かめてみたい。換算28mmや35mmの広角レンズや換算50mmの標準レンズで

                                                                ポートレートに合うレンズ - 豪鬼メモ
                                                              • 多摩丘陵の日本庭園「京王百草園」で紅葉狩りがてら蕎麦を食べてきた - I AM A DOG

                                                                以前から気になっていた京王百草園に紅葉狩りに行ってきました。数日前まで期間限定でライトアップなどもあったようですが、お天気も良く日中の紅葉狩りに丁度いい感じでした。 京王百草園 「紅葉まつり」開催中 筑波山や富士山も見える展望 「松連庵」にて山かけそばと甘酒をいただく やっぱり楽しいシグマの60mm単焦点 京王百草園 京王百草園|京王グループ 百草園は京王線の百草園駅から徒歩で10分弱。多摩丘陵にあるこぢんまりとした日本庭園で、京王電鉄が所有しているので「京王百草園」という名前になっています。 駐車場などは併設されてないので、駅前のコインパーキングに停めるか(数が少なく平日でも埋まりがちなので注意)、京王線を利用するのがいいでしょう。 駅からはちょっとした上り坂になっていて、お年寄りなどはタクシーを利用するそうですが、実際たいしたことない距離なのでお散歩がてらにどうぞ。 平日だったこともあ

                                                                  多摩丘陵の日本庭園「京王百草園」で紅葉狩りがてら蕎麦を食べてきた - I AM A DOG
                                                                • 一日中雨が降っていたので紫陽花を撮りに出掛けてみた - I AM A DOG

                                                                  ここ数日、ようやく梅雨らしいお天気になってきましたね。 この日も朝から雨が降り続いています。「そうだ、あじさい撮りに行こう」ということで、雨でも安心の防滴カメラOM-Dを持って午後から「府中郷土の森博物館(公園)」へ出掛けてみました。 雨というお天気のせいか、平日だからなのか園内にはほとんど人の姿はなく、のんびり雨に濡れるあじさいを楽しむことができました。 「郷土の森あじさいまつり」は7月5日まで開催中。 園内のあじさいは丁度見ごろを迎えている感じ。晴れの日の方が当然快適ではありますが、カッパを着て透明なビニール傘を差していれば、なかなか楽しいカメラ散歩ができると思います。 ということで、ひたすらあじさいの写真をだらだらと貼っていきます。まずは「旧府中町役場」前からスタート。 色とりどりの鮮やかな花も綺麗ですけど、これから咲き始めるつぼみ(?)の緑色も可愛らしいですよね。 郷土の森公園には

                                                                    一日中雨が降っていたので紫陽花を撮りに出掛けてみた - I AM A DOG
                                                                  • 今年買ってよかった、まだ何とも言えないモノ、2022年 - I AM A DOG

                                                                    年末恒例のやつです。買ってよかった2022 今年はなんというか各方面にテンションが上がらなかったというか、沈むという程ではないもののメンタル体調共に低調気味で、長引いたコロナ禍に悪い意味で慣れてしまって外出が億劫になったり、旅行や山にもあまり行かず、結果的に物欲も減退して買い物もせず…… と思って振り返ったら、そうでもなかったか。 買ってよかったカメラ機材 パナソニック LUMIX DC-GF10 パナソニック LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. パナソニック LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S. オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II パーゴワークス フォーカス L 買ってよかったアウトドア用品 テンカラ竿&道具 RI

                                                                      今年買ってよかった、まだ何とも言えないモノ、2022年 - I AM A DOG
                                                                    • ユニクロ ドローストリングショルダーバッグ、バンドの荷物からカメラ散歩まで何でも放り込める最高のずた袋 - I AM A DOG

                                                                      ユニクロの「ドローストリングショルダーバッグ」を使ってみたのですが、大変よろしいです。 バンド練習の荷物バッグを探してた ユニクロ「ドローストリングショルダーバッグ」 水洗い不可… なの? カメラ散歩バッグとしても優秀でした ラウンドミニショルダーバッグをバッグインバッグにする バンド練習の荷物バッグを探してた コロナ禍で休止していたおっさんバンドの活動が再開したのですが、リハスタ練習の際の鞄選びが以外と難しい。荷物は楽器本体(キーボード)とは別にフットペダルやシールド、電源、楽譜(紙やタブレット端末)などを持って行く必要があります。もちろん財布とかモバイルバッテリーとか、その他小物もろもろ。 以前から使っているのがCHUMSのバナナショルダーバッグですが、結構サイズがギリギリ。冬は手袋やマフラーなどの荷物が増えますし、ペットボトルを買ったりするともう入り切らない。もう少しサイズに余裕のあ

                                                                        ユニクロ ドローストリングショルダーバッグ、バンドの荷物からカメラ散歩まで何でも放り込める最高のずた袋 - I AM A DOG
                                                                      • 取材の撮影でよく使うレンズと用途別の作例 - マイクロフォーサーズの手引き

                                                                        ①誰でも必須になる「超広角レンズ」 フィルターが使える風景写真向けの LAOWA 7.5mm 予算優先・小型軽量優先なら OLYMPUS 9-18mm 住宅撮影向けの Panasonic 7-14mm 値段は高いが一番風景撮影に向いている Panasonic 8-18mm ②人が見る自然な角度で撮れる「標準レンズ」 ③少し被写体をクローズアップで撮影する「中望遠レンズ」 人の目でみる「遠近感」に近い表現ができる 中望遠レンズを引きで使う ④適度な背景を写し込み雰囲気を伝える「広角〜準広角」 ⑤広角から望遠まで、レンズ交換なしで表現を変えられる「高倍率ズーム」 レンズ毎に写り方が違うことを意識しよう 最後に、望遠レンズは必要ないのか? 僕の撮影の仕事で半数近くの割合を占めるのが取材系の撮影です。大体60〜90分ぐらいで人物・室内、商品や料理、その他イメージカットなどを撮影することが多く、いく

                                                                          取材の撮影でよく使うレンズと用途別の作例 - マイクロフォーサーズの手引き
                                                                        • 高倍率ズームレンズ使いから単焦点レンズ縛りにしようと思った理由 | デジタル一眼ステップアップ

                                                                          先月末、2泊3日の旅に出る直前に、50mm相当の画角を持つ単焦点レンズを購入しました。 ここ暫くの間は高倍率ズーム『LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6』一本をほぼ着けっ放しの状態を使っていたのですが、ちょっと思うところがあって50mm相当(35mm換算)の単焦点レンズを使ってみたくなったのですね。 今回購入したのはオリンパス『M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8』。マイクロフォーサーズ機のレンズなので35mmフルサイズに換算すると焦点距離が2倍になるので50mm相当になります。 オリンパスの交換レンズは、フードが別売りが基本なんですが、このレンズはフードが(LH-49B)が標準でついてます。最近リリースされたレンズなので既存ユーザの要望でフードをつけるようにしたのかもしれません。同じマイクロフォーサーズのLUMIXシリーズは付いてますしね。 E-P

                                                                            高倍率ズームレンズ使いから単焦点レンズ縛りにしようと思った理由 | デジタル一眼ステップアップ
                                                                          • 白と青の世界へ! 新たな相棒「OM-D E-M1 Mark II」を持って北八ヶ岳を歩いてきた - I AM A DOG

                                                                            発売日に手に入れたオリンパスのOM-D E-M1 Mark II。翌日から三連休に突入ということは、やっぱり山に連れてってあげなきゃね!となる訳です!? 今回はなんとなく山行日記ではなく、登山とカメラのレポートの合間に、ランダムに写真を挟んで行くスタイルです。「新しいカメラを手にして楽しいいいい!!!!」な気持ちを、最高の山の景色を借りて表現してみましたよ!? 初代E-M1譲りの鉄壁の防塵防滴に-10°C耐低温性能… なーんてアウトドア対応スペックについては、今更検証することでもないので、安心して雪の上にもザクザク置いておりました。大丈夫、オリンパスですから!? E-M1 Mark IIの山デビューは北八ヶ岳にて E-M1 Mark IIの携行、バッテリーの持ちなど レンズはM.7-14mm F2.8/VIVIDのJPEGにて 午後は雲ひとつない青空に… 山を身近に感じられる八ヶ岳山麓 山

                                                                              白と青の世界へ! 新たな相棒「OM-D E-M1 Mark II」を持って北八ヶ岳を歩いてきた - I AM A DOG
                                                                            • OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを購入:登山&旅行に最強の高倍率ズームレンズ! - I AM A DOG

                                                                              前回、記事で若干フライングしていますが、OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを買ってしまいました。発表になった直後から、ずっと気になっていたオリンパスの高倍率PROズームです。 年内に手配が間に合ってしまったのは誤算ですけども(もう少し待たされるかと思ってました)。 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROってどんなレンズ? 12-100mm PROレンズを持って豊洲付近をフォトウォークしてみた 愉快なカメラおじさん達の豊洲フォトウォーク関連記事 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROってどんなレンズ? 広角12mmから約8.3倍のズーム域。F4.0通しのFF換算で24-200mmという、所謂「小三元の標準ズームと望遠ズーム

                                                                                OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを購入:登山&旅行に最強の高倍率ズームレンズ! - I AM A DOG
                                                                              • backspace.fmでパーソナリティが散財&紹介したガジェットを聴きながら全部まとめてみたよ! - ようこそ!こちらガジェット研究会!

                                                                                こんにちは、ガジェット研究会です。 毎週というかほぼ毎日聴いているであろうポッドキャスト番組『backspace.fm』 ガジェット好きなら必聴の番組で、内容の濃いIT系ニュースを無料で聴くことができます。 ただこの番組を聴いていると全く興味がなかったモノまで欲しくなってしまうので、注意が必要です!! 聴いていなければ存在すら知ることもなかったであろうガジェットまで、買ってしまう恐れがあります。 また長尺の番組を聴くために【時間】とガジェットを買うための【お金】がどんどん奪われていくのです! これからbackspace.fmリスナーになる人は覚悟して聴いてください。 そして! リスナー以上に散財しているのがパーソナリティーの3人! 特にドリキンさんの散財っぷりは、なかなかのものです(ていうか異常です!) 毎週、数万円単位で買い物しているんじゃないか?と思うくらい、ガンガン買ってるイメージな

                                                                                  backspace.fmでパーソナリティが散財&紹介したガジェットを聴きながら全部まとめてみたよ! - ようこそ!こちらガジェット研究会!
                                                                                • 【4月12日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品 | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                                                                  激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 タイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system PCスピーカー 19 cm(H) x 8 cm(W) x 右:15 cm 左:14.5 cm(D) 12138円 (2022年04月12日 07時18分時点の価格) 24時間の価格下落率:13% ランキング第2位 【Amazon.co.jp限定】LG ゲーミング モニター UltraGear 34WP

                                                                                    【4月12日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品 | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所