並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

ユーザー中心デザインの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • Amazon.co.jp: ペルソナ作って、それからどうするの? ユーザー中心デザインで作るWebサイト: 棚橋弘季: 本

      Amazon.co.jp: ペルソナ作って、それからどうするの? ユーザー中心デザインで作るWebサイト: 棚橋弘季: 本
    • Garrett『ウェブ戦略としての「ユーザーエクスぺリエンス」―5つの段階で考えるユーザー中心デザイン』 - はてなダイアリー

        Garrett『ウェブ戦略としての「ユーザーエクスぺリエンス」―5つの段階で考えるユーザー中心デザイン』 - はてなダイアリー
      • ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」―5つの段階で考えるユーザー中心デザイン/Jesse James Garrett:DESIGN IT! w/LOVE

        不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「Webユーザビリティ再考」で、Jesse James Garrettの5 Planes Modelを紹介しましたが、今日はそのモデルを本人が詳しく解説している『ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」―5つの段階で考えるユーザー中心デザイン』をご紹介。 読んだのはたぶんもう1年以上前になりますが、この考え方は非常にわかりやすいし、理にかなっているなと今でも感じています。 なので、ユーザビリティを考える際にもこれをベースにって思ったわけですが、よくよく考えてみれば、ユーザビリティだけでなく、アクセシビリティもそうですし、Webでのコミュニケーションと広く捉えても、はたまた、SEOを含むファインダビリティを考える際でも、「ユーザーエクスペリエンス」を軸としたWebサイト

        • お客様第一主義とユーザー中心デザインの違いとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

          デザインのゴールの1つが、顧客の視点に立って物事を考え、そのニーズに即した商品やサービスを作り出すこと。 しかし、これを聞いた多くの人々が「そんなの以前からやっているよ」と言う。そう、世の中の多くの企業は、すでにお客様からの意見を最優先し、それに即したサービス作りや改善を日々行なっている。 なぜ今さらデザイン思考が特筆すべき存在になっているのだろうか? おそらくその理由は、いわゆる ”User Centered Design (ユーザー中心デザイン) ”と呼ばれる概念を通じて、ユーザーも想像だにしなかったようなイノベーションを生み出す事が可能になるからである。 ではどうして今までの、お客様第一主義、からはなかなか世の中を驚かせるようなソリューションが生み出しにくいのだろうか? おそらくその理由は、お客様第一主義とユーザー中心デザイン (UCD) が、似て非なるものであるからだろう。 お客様

            お客様第一主義とユーザー中心デザインの違いとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
          • 企業サイト開発における非ユーザー中心デザインのすすめ: DESIGN IT! w/LOVE

            不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 『ペルソナ作って、それからどうするの? ユーザー中心デザインで作るWebサイト』なんて本を書いた僕ですが、必ずしもすべてのWebサイト開発に「ユーザー中心デザイン」が必要とは思っていません。 むしろ、企業サイトの開発においては、むしろ、ユーザー中心デザインより先にやることがあるのは明らかです。実際、『ペルソナ作って、それからどうするの?』のなかでも企業サイトであれば、ユーザー中心デザインをする必要はないことははっきり書かせてもらいました。IDEOのデヴィッド・ケリーは言っているように「ある問題を理解したとしても、同じ方法で次の問題も解決できるわけではありません」。 当たり前ですけど、問題解決には解決する問題にあった解決方法を選ばないと意味はありません。デザインにおいて重要な

            • ユーザー中心デザイン:されどはじめにユーザーはおらず: DESIGN IT! w/LOVE

              不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 FIFTH EDITION(pal)さんの「据置ゲームがこの世の地獄から生還するためにせねばならない事」というエントリーを読んで、ちょっとインスピレーションが働きました。 palさんのエントリー自体は、 ファミコンの最終地点としてのPS3、ゲーム&ウォッチの最終形としてPSPを生み出したソニーに対して、任天堂が行なったのは・・・。 携帯型のマルチスクリーン、十字キーでゲームに革新を起こしたドンキーコングのように、DSは、ダブルスクリーンとタッチペンという新しいユーザーインターフェースを採用することによって、まったく新しいゲームを可能にした。 という感じで、とても面白い考察だなと思いましたので、それぞれお読みください。 ユーザー中心デザインの落とし穴ユーザーインタフェースが新

              • ユーザー中心デザインの導入vs納期 -仁義なき戦い-

                新年あけましておめでとうございます。 11月から恐るべき忙しさとなり、ブログを書くのが久しぶりとなってしまいました。 本年もゆっくりしたペースではありますが、更新してゆく所存です。 さてさて。11月からなんで忙しくなってしまったかというと。 担当するプロジェクトが変わり、販促とUI設計半々くらいだったのが、UX&UI設計がメインとなったというのが大きな理由だったりする。 11月まで、私は販促のかたわら、開発系プロジェクトでの簡単なUI設計、スマホサイトのUI改善全般をやっていた。そのプロジェクトが11月中旬に落ち着くや否や、UX&UI設計が相当必要なプロジェクトに参加することになった。社運をかけたそのプロジェクトにコミットできるのは有難いこと。抜擢してくれた上司達に心底感謝した。特にUX分野についてより予算と権限をもって経験を積むよい機会になる・・・ユーザー中心デザインを本格的にできる!と

                  ユーザー中心デザインの導入vs納期 -仁義なき戦い-
                • 第3回 成否のポイントは上流にあり:実践したい「ユーザー中心デザイン」

                  前回で紹介した四つの工夫の裏側にあるのは「UCD(ユーザー中心デザイン)」という方法論。今回は,UCDについて解説しよう。 徹底的に利用者の立場に立つ 使い勝手の良いシステムを作るには,上流から下流まで開発プロセス全体で取り組まなければ不可能だ。人間中心設計推進機構の監事である小林正氏(富士通ソフトウェアテクノロジーズ 共通技術統括部 シニアマネージャー)は,そのことをデータで裏付ける。「(自社内のプロジェクトで調査したところ)業務要件と関連する使い勝手の悪さは,全不具合の7割を占めた」(同氏)。こうした不具合は,業務要件の分析段階から使い勝手に配慮しないと排除できないものである。 そこでキーとなるのがUCDである。UCDとは,使い勝手の良い対話型システムを設計するためのプロセスを規定したもの。その特徴は,徹底的に利用者の立場や視点に立って分析することにある。これにより,利用上のバグをつぶ

                    第3回 成否のポイントは上流にあり:実践したい「ユーザー中心デザイン」
                  • 「希望路線図」という考え方【ユーザ中心!デザインの原則を見直す】

                    デザインの原則についてご紹介します。今回は「希望路線図」と「獣道」についてです。 まずは「希望路線図」から。 昔、素晴らしい建築家がいました。新しい建物を完成させた後、彼は建物の周りにある中庭と草の生える場所に歩道を作らず、そのままの状態にすることにしました。これは、人々がこの建物を1年間利用した後、草むらに残る足跡を見てから歩道を作るためです。 この物語にあるように、「希望路線図」というのは目的にたどり着くまでの最短経路を使った結果なのです。 どの道にどれくらいの交通があるかの証拠であり、「希望路線図」はデザインのブループリントを作る方法として使えます。シンプルかつ効率的ですよね。 この方法を使えばユーザーが本当に何を求めているかを知ることができます。 実際にユーザーと会話して彼らのニーズを知ろうとするより、ユーザーの自然な行動を観察する方がずっと正確な指標なのです。 ここで大事なのが、

                      「希望路線図」という考え方【ユーザ中心!デザインの原則を見直す】
                    • 『ペルソナ作って、それからどうするの? ユーザー中心デザインで作るWebサイト』:amazonにて予約開始: DESIGN IT! w/LOVE

                      不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 さて、突然ですが、本を書きました。 『ペルソナ作って、それからどうするの? ユーザー中心デザインで作るWebサイト』という本です。初の単著になります。 発売は5月30日。気合の詰まった384ページ、¥2,940です。 追記(2008/05/02 23:25): 情報デザインフォーラムのほうにも関連情報を掲載しました。http://informationdesignforum.blogspot.com/2008/05/web.html さて、内容と構成は、というと、 具体的にはベースになるものとしてユーザー中心設計の方法論を用い、その中心にペルソナ/シナリオ法を置きます。ただ、それを海外で用いられているそのままの状態で使うのではなく、日本型に変換します。どう変換するかというと

                      • 誰のためのユーザー中心デザイン?

                        昨今の電子デバイス系ガジェットの充実ぶりは、ガジェット・ファンであっても追随するのが大変なほどだ。しかし、本来、ガジェットはそんなガジェット・エンスー(熱狂的ファン)のためだけに存在するのではなく、生産性の向上や日常生活における不便の除去、あるいは密かなエンターテインメントを享受するためのツールというのが本来の定義だろう。だが、それぞれに重複する機能はあるものの統合的な製品が登場しないこともあり、ファッションとして持つこと自体の意味合いとは別に、ユーザーの生活を圧迫するようになってきてはいないだろうか。 多機能という「まとめることのできない過剰」 携帯電話にカメラも付いたし、ゲームも入った。今度はテレビも見られるし、ラジオも聞ける。そのうえ音楽のダウンロードだってできる。おまけに、電子マネーも使える時代がやってきた。また、ニンテンドーDSやPSPなどハンディゲーム機が大進歩し、チャットやビ

                          誰のためのユーザー中心デザイン?
                        • 多様な経歴のUXデザイナーが語るユーザー中心デザインの重要性【btrax voice #11 KJ Kim】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                          btrax社員の生の声をお届けする「btrax voice」シリーズ。 今回のインタビューは、UX DesignerのKJ Kim 。今回KJには、『ユーザー視点のデザインの重要性』というテーマで、ユニークなキャリアパスを歩んできたKJがどうしてUXデザイナーになったのか、また様々な環境でキャリアを積んできたからこそ気づいたユーザー視点の重要性について伺いました。 Who is KJ? K.J. Kim (金匡宰) btrax, Inc. UX Designer Pratt Institute (プラット インスティチュート 美術大学) 建築デザイン専攻修了。日本の伝統的な木造建築から現代的な鉄骨高層ビルまで、幅広く国内各地に赴き大工・測量・設計・墨出し工として物作りに従事。 木工職人のホームページ作成を引き受けたことがUXデザイナー職に深い興味を抱くきっかけとなり、現在はアナログとデジタ

                            多様な経歴のUXデザイナーが語るユーザー中心デザインの重要性【btrax voice #11 KJ Kim】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                          • UX勉強の読書:ペルソナ作って、それからどうするの?ユーザー中心デザインで作るWebサイト

                            著者の棚橋氏のブログを愛読しているのですが、その中でも「巨大な豚に口紅を塗ることがUXをデザインすることではない。」という記事にぐっさりやられたのでした。今の自分の仕事に限界をかんじてしまいました・・・。 私の中ではこの記事と出会ったのが、UX考える上での相当の転機となったので、まずは棚橋氏の著書から読んでみようと思い購入したのでした。 本書の内容について ・ユーザー中心デザインは、ユーザの生活や仕事のイノベーション、体験の向上を目的とする。 ・ユーザー中心デザインは、イノベーション、体験の向上を実現するため「サービス・製品・サイト」と「ユーザー」との関係をデザイン対象ととらえて、一連の作業をすることである。・本書ではユーザー中心デザインの実現にペルソナ/シナリオ法を用い、体制の構築からターゲットユーザーの選定、調査、デザイン、公開後の運用まで一連の流れを解説。 というかんじ。(上記は私の

                              UX勉強の読書:ペルソナ作って、それからどうするの?ユーザー中心デザインで作るWebサイト
                            1