並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

ランサムウェアの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 国連サイバー犯罪条約がもたらす最悪の悪夢 | p2ptk[.]org

    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Holy CRAP the UN Cybercrime Treaty is a nightmare」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 国連の専門機関にNGO代表として参加した長年の経験から学んだことが一つあるとすれば、国連の条約は危険で、権威主義国家と貪欲なグローバル資本家の不道徳な同盟に利用される可能性があるということだ。 私の国連での仕事のほとんどは著作権と「補助的著作権」に関するものであり、戦績は2勝0敗だった。ひどい条約(WIPO放送条約)を阻止し、素晴らしい条約(著作物へのアクセスに関する障害者の権利に関するマラケシュ条約)の成立を手伝った。 https://www.wipo.int/treaties/en/ip/marrakesh ひげを剃ってスーツとネクタイを着てジュネーブに行く必要がなくなってから何年も経つが、それ

      国連サイバー犯罪条約がもたらす最悪の悪夢 | p2ptk[.]org
    • ランサムウェア集団が謝罪 | ScanNetSecurity

      「インドネシア国民の皆さん、すべての方に影響を与えたことをお詫びします」とした Brain Cipher の声明を、シンガポールに本社を置くダークウェブ監視・情報漏洩対策サービスプロバイダーの Stealth Mole が公表した。

        ランサムウェア集団が謝罪 | ScanNetSecurity
      • KADOKAWAサイバー攻撃をめぐる広報対応がマズかった理由。プロが指摘する四つの問題点

        ランサムウェア攻撃による大規模なシステム障害に見舞われたKADOKAWAグループのその後を巡り、注目が集まっている。 6月8日のシステム障害発生以来、犯人グループと見られる人物とのメールの内容が明らかになり、ユーザベース傘下のNewsPicksがKADOKAWAグループと犯人との間で交わされたメールの内容を報道、7月5日には日経クロステックがKADOKAWAの内部システムの課題も報じた。 KADOKAWAは6月28日にランサムウェア攻撃による情報漏洩に関するお知らせとお詫びを公表したほか、直近7月12日には悪質な情報拡散をしないよう、法的措置の準備を進めるとも公表している。 前提としてKADOKAWAは被害企業であり、今回のサイバーインシデント(事象)は現在進行形の事態だ。その一方、広報関係者の間では、結果論ではあるが、KADOKWAによる一連の対応の問題点を指摘する声が少なくない。 企業

          KADOKAWAサイバー攻撃をめぐる広報対応がマズかった理由。プロが指摘する四つの問題点
        • エヌビディアのGPUカーネルモジュールのオープンソース化--「Linux」への影響を考える

          Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-07-24 07:30 いつからなのか思い出そうという気にならないほど長い間、「Linux」ユーザーは世界有数のグラフィックスプロセッシングユニット(GPU)企業であるNVIDIAを憎んできた。なぜかというと、他のすべての企業が自社のドライバーをオープンソース化した後も、NVIDIAは長年にわたりそれを拒否したからだ。また、Linuxカーネル開発者に対し、オープンソースドライバーの構築に必要なデータを提供しなかったため、Linuxユーザーは品質の劣るプロプライエタリーなドライバーを使い続けるしかなかった。そのNVIDIAがついに、自社のGPUドライバーコードをオープンソース化した。 「憎んできた」と書いたが、それほど強い言葉を使ったつもりはない。有

            エヌビディアのGPUカーネルモジュールのオープンソース化--「Linux」への影響を考える
          • プロが解説、KADOKAWAを襲ったランサムウェアに「食いもの」にされないための7つのポイント | JBpress (ジェイビープレス)

            KADOKAWAがランサムウェア攻撃にさらされた一件は、日本中にサイバーテロの脅威を改めて知らしめたと言える。被害に遭わないためにはどのような対策が有効なのか。かつてイギリス政府機関のサイバー部門で活躍し、現在はサイバーセキュリティ企業CyfirmaのCEOを務めるその道のプロが、対策法を分かりやすく解説する。 復旧費用だけで3億円以上 ランサムウェア攻撃が相変わらずセキュリティ業界では大きな話題になっている。 世界中でランサムウェア攻撃は猛威を振るっているが、日本では6月8日、大手メディア企業のKADOKAWAへのランサムウェア攻撃が明らかになり、いまもまだ完全復旧には至っていない。 企業がランサムウェア攻撃に直面すると、まず考えるべきことがいくつかある。 まずは、ランサム(身代金)を支払うかどうかの判断をしなければならない。身代金を支払えばファイルのロックが解除されるかもしれないが、専

              プロが解説、KADOKAWAを襲ったランサムウェアに「食いもの」にされないための7つのポイント | JBpress (ジェイビープレス)
            • 「EV優遇廃止」派のトランプを、イーロン・マスクが“支援”する本当の理由

              そのマスク氏はこれまで政治的に中立だと述べていたはずが、トランプ狙撃事件の直後に「私はトランプ大統領を全面的に支持する」と、Xに投稿した。さらに7月15日、トランプ前大統領に毎月4500万ドル(約70億円)を寄付する予定であることが明らかになった(本人は「その話はフィクションだ」と反論、実際の寄付額はそこまで高額ではないとも言われている)。そもそも、トランプ前大統領といえば、マスク氏のことを毛嫌いし、テスラなど環境に配慮したEVの普及にも反対の立場を鮮明にしている。 自称“マスクウォッチャー”の筆者から見ても、マスク氏が何も考えずに寄付に乗り出すとは考えにくい。もちろんその動きには裏があるはずだが、今回はその思惑について深掘りしたい。 関連記事 「KADOKAWA」「ニコ動」へのサイバー攻撃、犯人と交渉中の暴露報道は“正しい”ことなのか KADOKAWAグループのニコニコ動画などがランサム

                「EV優遇廃止」派のトランプを、イーロン・マスクが“支援”する本当の理由
              • ITで仕事は“効率化”したのに、忙しさが減らないのはなぜか考えた

                ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は7月13~19日までの7日間について集計し、まとめた。 先週のアクセストップは、世界850万台のWindows端末をブルースクリーン化したおそろしい障害だった。修正するためには、対象PCのリカバリー作業を手作業で行うしかなく、“情シス的にだいぶ恐怖”な状況に陥った。 原因は、米CrowdStrikeが提供している、エンドポイント検知・対応型セキュリティツール(EDR)「CrowdStrike Falcon」の更新データにロジックエラーが含まれていたこと。EDRを導入するほどセキュリティ意識の高い企業が被害にあった今回の問題。ITツールやデータを“守る”難しさを感じさせる事件だった。 IT化すれど、我が仕事楽にならず ここ最近、IT関連の大きなイ

                  ITで仕事は“効率化”したのに、忙しさが減らないのはなぜか考えた
                • 電磁波の闇に挑む特殊チーム - 叡智の三猿

                  ChatGPTによる「電磁波攻撃による情報搾取」をテーマとした物語 2040年の未来、世界は電磁波の支配下にある。技術の進歩により、人々は電磁波を利用して情報を送受信し、制御する能力を持っていた。それは便利で革新的な方法であり、通信は以前に比べてはるかに迅速かつ効率的になった。 しかし、この技術は暗い側面も持っていた。悪意ある者たちは、電磁波を使って情報を盗み、操ることで権力を握ろうとしていた。彼らは巧妙な手法で、電磁波を介して個人の秘密や企業の機密情報を盗み出し、それを利用して不正行為や脅迫を行った。 主人公は、この電磁波の悪用に立ち向かうために活動する特殊なチームの一員だった。彼らは、テクノロジーと戦術を駆使して、電磁波を使って情報を搾取する犯罪者たちを追跡し、彼らの悪事を阻止する使命を負っていた。 ある日、彼らのチームは大規模な犯罪組織が企てる巨大な計画を突き止める。この組織は、電磁

                    電磁波の闇に挑む特殊チーム - 叡智の三猿
                  • “金ドブセキュリティ外注”を避けるには 選定ポイント2選

                    アラート調査をはじめとした自社のセキュリティ業務の一部を外部に委託するマネージドセキュリティサービスに注目が集まっている。多様化・高度化するこのサービスから本当に自社に合うものを選定する際のコツは何か。 「ランサムウェアに感染して事業が停止した」「情報漏えい事件が発生して顧客への謝罪対応に追われた」――世の中でそんなインシデントが起こる度、これまでのセキュリティ対策を見直し、必要に応じて新たなツールを導入してきた企業は多いはずだ。 しかしセキュリティツールはただ導入するだけでは不十分で、アラートの内容を精査したり、ポリシーをチューニングしたりするなど日々の運用を適切に実施しなければ最大限の効果は見込めない。 ただし、この運用こそ多くのIT管理者やセキュリティ担当者の負荷を高める大きな要因になっている。セキュリティ人材不足が叫ばれる今、貴重なリソースを運用に割くのは困難という声もよく聞く。

                      “金ドブセキュリティ外注”を避けるには 選定ポイント2選
                    1