並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 136件

新着順 人気順

リッチクライアントの検索結果1 - 40 件 / 136件

  • 2010年度までのWeb技術の進展を予測した「ITロードマップ」を発表〜Web2.0/SOA時代の到来に不可欠なリッチクライアント〜

    You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.

    • @IT:Open Laszloを使って作るリッチクライアント(1)

      Open Laszloを使って作るリッチクライアント(1) オープンソースのリッチクライアントを使おう 浅野守 2005/4/22 本連載はオープンソースのリッチクライアント製品として最近急速に注目を集めつつある「Laszlo」を紹介する。Laszloはサーバサイドで生成したコンテンツをFlashとしてクライアントのWebブラウザに配信するもので、Macromedia社のFlexと非常によく似たアーキテクチャを採用している。その実力を検証してみよう。 ■ Laszloとは? Open Laszloとは、Laszlo Systems社が開発したリッチ・インターネット・アプリケーションを開発、配布するためのプラットフォームです。Laszlo Systems社は、米国カリフォルニア州サンマテオに本社を置くソフトウェアベンダです。ちなみに、Laszloはラズロと発音します。 Laszlo Syst

      • Ajaxを超える「Arax」採用、リッチクライアント新技術の内容は ― @IT

        2005/11/15 オープンソース・ジャパン(OSJ)は11月14日、RPC(Remote Procedure Call)の非同期通信を使って動的なアプリケーション生成を可能にする新手法「Arax」を採用したリッチクライアント開発技術「ダイナミック・コックピット・テクノロジー」を発表した。LAMP(Linux、Apache、MySQL、PHPなど)技術を使いながら従来のWebアプリケーションの弱点であるクライアントの操作性や表現力を大きく向上させられるとしている。 Araxは「Asynchronous RPC and XML」の略。OSJによると、RPCを使うことでビジネスロジック処理をサーバサイドに集約でき、クライアントサイドの開発工数を削減できるという。またXMLの利用でデータとアルゴリズムの区別が容易になり、再利用やメンテナンスが簡単になるという。AraxはAjaxの弱点を克服する

        • @IT:ブラウザを飛び越えて進化するリッチクライアント

          スタンドアロン型リッチクライアントとは? 野村総合研究所 情報技術本部 主任研究員 田中 達雄 2005/9/9 昨年から今年にかけリッチクライアントは普及期に入ったと筆者はみている。現在、数多くのリッチクライアントが提供されるとともに適用件数も増加傾向にあり、今後ともリッチクライアントの普及率は増加していくだろう。 そんなリッチクライアントであるが、これまでにあまりにも多くのリッチクライアントが登場し混沌(こんとん)とした状態にある。今後成熟期を迎えるに当たり、いくつかのリッチクライアントに淘汰されていくとは思うが、まずは、現存する多くのリッチクライアントを分類し、その特徴を整理していきたいと思う。 リッチクライアントはご存じのとおり、操作性の悪いHTMLベースのクライアント(以後、「HTMLクライアント」と呼ぶ)に対するソリューションの1つとして進化を遂げてきた。そのため、HTMLクラ

          • リッチクライアントを実現する - Rialto JavaScript 0.8 ほか公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

            TheServerSide.COMにおいて2日(米国時間)、application-server.comからRialtoの最新版が公開されたことが発表された。公開されたコンポーネントはRialto JavaScript API version 0.8、Rialto TagLib version 0.2、Demo of Rialto Javascriptなど。Demo of Rialto JSFおよびDemo of Rialto PHPは現在作業中で、Subversion経由でのソースコード取得のみが可能。Rialtoの最新版に関する発表は30日(仏国時間)、application-server.comにて行われている。 Rialto(Rich Internet AppLication TOolkit)は、複数のWebブラウザでリッチクライアントの実現するためのJavaScriptウィジェッ

            • Ajax,Flash,Java---オープンソースで実現するリッチクライアント 最終回

              この連載記事の目次へ 前回まで,オープンソースのリッチクライアント技術として,Ajax,OpenLaszlo,Eclipse RCPの3つの技術を紹介してきた。最終回となる今回はこれらの技術をまとめ,様々な角度から検討してみよう。 まずは以下に比較表を示したので,こちらをご覧いただきたい。 表1●リッチクライアント技術の比較 HTMLクライアント Swing Ajax Open Laszlo Eclipse RCP

                Ajax,Flash,Java---オープンソースで実現するリッチクライアント 最終回
              • Ajax,Flash,Java---オープンソースで実現するリッチクライアント 第1回:ITpro

                この連載記事の目次へ 「リッチクライアント」という言葉が誕生して約2年。ECサイトや業務システム構築に欠かせない技術として定着してきたリッチクライアントだが,ここに来て大きな変化が起きている。要因は2つある。 一つはWebブラウザ本体だけでリッチクライアントを実現するAjax(Asynchronous JavaScript + XML)の出現。もう一つは,OpenLaszloやEclipse RCPといったオープンソースのリッチクライアント開発環境が実用レベルに到達したことだ。 Ajaxもオープンソース・ソフトウエアを活用することで実現できる。本連載では,リッチクライアントを実現するオープンソース技術としてAjax,OpenLaszlo,Eclipse RCPの3つを紹介していく。それぞれの詳細については次回以降解説するが,まずはその概要と実例をご覧いただきたい。 Ajaxは,DHTML(

                  Ajax,Flash,Java---オープンソースで実現するリッチクライアント 第1回:ITpro
                • Ajax,Flash,Java---オープンソースで実現するリッチクライアント 第3回

                  リスト1●hello.lzx(<a href="./hello.zip" target="_blank">圧縮ファイル・ダウンロード</a>) この連載記事の目次へ 今回はオープンソースで実現するリッチクライアントの第2弾として,Flashベースのリッチクライアント技術である「OpenLaszlo」を紹介する。日本でもコミュニティ「Laszlo Japan」が発足するなど,急速に注目を集めている。 OpenLaszloとは OpenLaszloは米Laszlo Systemsが開発した,Flashでリッチクライアントを開発するためのプラットフォームである。 FlashベースというとMacromedia Flex(以下,Flex)を思い浮かべる読者も多いと思う。ユーザー・インタフェースをXMLで定義する点や,サーバーのアーキテクチャなど類似している点は多い。現時点では開発環境などFlexがリ

                    Ajax,Flash,Java---オープンソースで実現するリッチクライアント 第3回
                  • Ajaxとリッチクライアントの関係

                    「リッチクライアント」「Ajax」は何を目的としているのか? WindowsアプリケーションとWebアプリケーションのUIには大きな隔たりがある。多くのPCユーザーがWindowsの操作性に慣れた現在、Webアプリケーションにもリッチさを求める傾向にある。 Googleによるサービスの影響からだろうか、最近、Web配信の手段の1つとしてリッチクライアントが流行している(@IT、関連リンク)。 特に、JavaScriptを用いたAjaxに人々の興味が集中しており、Webアプリケーションの開発ツールも対応表明が相次いでいる。しかしJavaScriptは、従来からWebブラウザ間の互換性の問題が開発者(Webデザイナー)を悩ませてきた。また、リッチクライアントの仕組み上、Webサーバとの間で、従来に比べて頻繁にデータが交換されるため、サーバへの負荷が高まる傾向にある。このため、Ajaxによるリッ

                      Ajaxとリッチクライアントの関係
                    • RIA のアーキテクチャー概要 (リッチクライアント編) | デベロッパーセンター

                      コミュニティーリソース Flex cookbook* (コードの共有) CSS Advisor (ブラウザ別バグ修正) Exchanges* (コンポーネントの共有) Adobe Labs* ユーザフォーラム RSS フィード* Flex バグベース* ユーザグループの検索* ユーザグループについて* Adobe Community Experts (ACE)* デベロッパーイベント* ブログ MXNA* (ブログアグリゲータ) Adobe ブログ* この記事では、Flex アプリケーションのアーキテクチャー概要を扱います。以下の内容は、Flex アプリケーション構築の際に一般的に起こる、と思われる問題への対応例を紹介することが目的です。Flex アプリケーションを常に同じ形で構築することを推奨するものではありません。 クライアント側とサーバー側を含めたアプリ全体のアーキテクチャーについて

                      • JSFとOpen LaszloによるFlashリッチクライアント - Faces for Laszlo公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                        IBM alphaWorksは19日、J2EEアプリケーションからOpen Laszloコンポーネントを利用するための"Faces for Laszlo"をリリースした。Faces for Laszloを利用することで、ブラウザベースのウェブアプリケーションにおいても、スタンドアロンのアプリケーションのようなインタラクティブなユーザインタフェースを提供できるようになる。 Open LaszloというのはLaszlo Systemsによってリリースされているオープンソースのリッチクライアント製品であり、インタラクティブなユーザインタフェースのウェブアプリケーションを開発/配布するためのプラットフォームを提供する。Open Laszloでは、サーバサイドで生成したウェブコンテンツをFlashアプリケーションとしてクライアントに配信するという仕組みになっている。したがってFlashアプリケーショ

                        • Ajaxなどのリッチクライアントが第2ステージへ、成長トレンドの行方

                          Ajaxなどのリッチクライアントが第2ステージへ、成長トレンドの行方:シンクタンクの見解(1/2 ページ) Ajaxをはじめとしたリッチクライアントが普及してきた。今後どのように成長を続けるのか。野村総合研究所情報技術本部の上級研究員、田中達雄氏に話してもらう。 リッチクライアントは、2003年ごろ萌芽した豊かな表現力と高い運用性を兼ね備えたWebクライアント技術であり、最近改めて注目を浴びている。日々、Ajax、Adobe AIR、Microsoft Silverlight、JavaFX、Visualforceなどのリッチクライアントに関する記事を目にする読者も多いだろう。 リッチクライアントが注目される理由を次の3つと考えている。 1.リッチクライアント技術/製品が成熟してきたこと 2.サービス指向やSaaSが注目/普及し始めたこと 3.ユーザーインタフェースの価値に対する認識が変わっ

                            Ajaxなどのリッチクライアントが第2ステージへ、成長トレンドの行方
                          • RIA のアーキテクチャーとデザインパターン (リッチクライアント編)

                            Rustが再評価される:エコシステムの現状と落とし穴 In this article, we share findings and insights about the Rust community and ecosystem and elaborate on the peculiarities and pitfalls of starting new projects with Rust or migrating to Rust from othe...

                              RIA のアーキテクチャーとデザインパターン (リッチクライアント編)
                            • @IT:Flashベースのリッチクライアントを体験 第1回

                              Flashベースのリッチクライアントを体験(1) Macromedia Flexのインストール 電通国際情報サービス 比嘉康雄 2005/1/22 Macromedia Flex(以下、Flex)は、J2EEアプリケーションサーバ上で動作するプレゼンテーションサーバであり、Flashムービーを作成するのではなく、タグベースでFlashによるユーザーインターフェイスを定義する開発手法は、J2EEにおけるWebアプリケーションの開発に非常によく似ています。 本稿は、Flashをインターフェイスとしたリッチクライアント技術の代表格であるFlexを、インストールから簡単なコーディングまでを実際に試すことで、読者に評価の機会を提供することを目的としています。 なお、本稿ではFlexのトライアル版を利用するので、読者は誰もが試すことができます。Flexそのものについて詳しく知りたい読者は、「XMLでリ

                              • @IT:PDFによるJ2EEリッチクライアント計画(1) 1/3

                                PDFによるJ2EEリッチクライアント計画(1) Page 1/3 J2EEのMVCモデルを変革する インテリジェントドキュメント“PDF”の正体とは? アドビ システムズ 小島 英揮 2005/9/22 リッチクライアント製品と認識されることは少ないが、PDFは業務システムのクライアントにリッチな機能を提供する機能を持っている。本連載では、J2EEのクライアントにPDFを採用することで、開発者がどのようなメリットを得られるのか、全4回の記事で紹介していく。(編集部) ■進化するPDFフォーマット 多くのエンジニアの方は、いまだにPDFはアウトプットやアーカイブ用のファイルフォーマットであると考えていないだろうか? 確かにPDFが生まれた当初は、異なる環境でいかにして同じレイアウトを表現できるかという「プレゼンテーション」の機能に重点が置かれていた。しかし最近ではPDFを入力用のフォームと

                                • @IT:プロダクトレビュー:XMLでリッチクライアントを実現「Macromedia Flex」

                                  プロダクトレビュー XMLでリッチクライアントを実現「Macromedia Flex」 電通国際情報サービス ひがやすを 2004/9/11 米国で3月に出荷が開始されたMacromedia Flexは、WebアプリケーションのUIにリッチなインターフェイスを実現するためのプレゼンテーションサーバだ。国内では今秋の出荷が予定されており、評価版の配布が始まったばかりのため、製品の情報は少ない。しかし、Seasarの開発者として知られるひがやすを氏が、今回実際に製品を評価する機会を得た。JSFや他のリッチクライアント製品と比較したメリットなど、Flexの概要を紹介いただく。より詳しい評価は、製品の出荷後に行いたい。(編集部) 「エンタープライズ・アプリケーションにおけるリッチクライアントとはこうあるべし」。筆者は、Macromedia Flex(以下、Flex)を初めて見たとき、Macrome

                                  • Ruby on Rails + Curl リッチクライアントCRUDアプリを作成する

                                    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                      Ruby on Rails + Curl リッチクライアントCRUDアプリを作成する
                                    • JavaFX 2.0 - Javaによるリッチクライアント基盤 (前編)

                                      Rustが再評価される:エコシステムの現状と落とし穴 In this article, we share findings and insights about the Rust community and ecosystem and elaborate on the peculiarities and pitfalls of starting new projects with Rust or migrating to Rust from othe...

                                        JavaFX 2.0 - Javaによるリッチクライアント基盤 (前編)
                                      • リッチクライアントの中心技術「Ajax」を学ぶ

                                        Webアプリケーション開発の新手法として注目を集める「Ajax(エイジャックス)」はリッチクライアントの中心技術である。二つのパートに分けて, Ajaxの基本的な仕組みや特徴,周辺技術などを解説する。 パート1では,Ajaxの利点と利用する際の注意点,そして仕組みを理解するために肝となるソースコードの概要を説明する。Webアプリケーションは,クライアントからサーバーに要求を送信し,その結果をブラウザ内に表示するという流れが一般的だ。それに対してAjaxでは,ページの一部だけを差し替えたり,マウスの移動をきっかけにコンテンツを動かせたりする。そうしたメリットがある一方で,標準外の技術を利用するのでWebブラウザの種類に依存してしまう。 パート2では,Ajaxアプリケーションを開発する際の注意点,特にサーバー側のWebサービスにまつわる注意点を取り上げる。Ajaxのサーバーサイド・プログラムは

                                          リッチクライアントの中心技術「Ajax」を学ぶ
                                        • @IT:WCR Watch [6] 人・チームが成功の鍵となるリッチクライアント

                                          最新トレンドやキーワードをわかりやすく解説 WCR Watch [6] 人・チームが成功の鍵となるリッチクライアント 宮下知起 2005/8/4 株式会社セカンドファクトリーは、デザインとシステムのコラボレーションをWebやキオスク端末などのリッチクライアント構築を通じて手掛けてきた異色のWebインテグレータだ。業界の評価は高く、最近ではJALのFlash版航空券予約サイトの構築も手掛けたことで知られる。今回は、リッチクライアント開発の経験が豊富なセカンドファクトリーに、リッチクライアント開発(本稿では以降「RIA:リッチ・インターネット・アプリケーション」と略す)を成功させるための人とプロジェクトとチームの理想像について聞いた。 Webアプリケーションが抱える生産性低下、顧客満足度低下の課題は、RIA技術を採用しさえすれば解決するものではない。RIAの開発は、ユーザーに使いやすいデザイン

                                          • MIT誕生のリッチクライアント技術が日本に、Curl

                                            最新トレンドやキーワードをわかりやすく解説 WCR Watch [4] MIT誕生のリッチクライアント技術が日本に、Curl 宮下知起 2005/3/1 読者はCurl(カール)言語をご存じだろうか? Curl言語はMIT(マサチューセッツ工科大学)出身のメンバーによって開発されたインターネット言語だ。Webの生みの親として知られるティム・バーナーズリーも参画したことから、2002年の誕生当初には、米国インターネット業界を大きくにぎわした。@ITでも、「安藤幸央のランダウン 第6回 次世代のインターネット言語Curl登場」(Java Solution)で以前紹介したが、その後のCurlが日本に活動の舞台を移している。 ■マーケットのターゲットは日本に そのカールは、2004年、住商情報システム株式会社(以下SCS)によって買収され、マーケティングの拠点は日本に移った。米カールの日本法人株式

                                            • JavaFX 2.0 - Javaによるリッチクライアント基盤 (後編)

                                              Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                JavaFX 2.0 - Javaによるリッチクライアント基盤 (後編)
                                              • “リッチクライアント”に至るまでの軌跡と現在(いま)

                                                “リッチクライアント”に至るまでの軌跡と現在(いま):いまさら聞けないリッチクライアント技術(6)(1/3 ページ) 連載名にある、“リッチクライアント”ってそもそも何? @ITではいろいろなWeb技術やサービスを取り上げた記事が満載です。サイトマップを見ると、Windowsサーバを使ったシステム構築について書かれた「Windows Server Insider」やJavaに関する記事が満載の「Java Solution」など、技術によっていろいろなフォーラムに分かれています。この「いまさら聞けないリッチクライアント技術」シリーズは、「リッチクライアント & 帳票」というフォーラムにあります。このフォーラムでは、AjaxやFlex、Web API、などの話題を取り上げています。 今回取り上げるテーマは、このフォーラム名の一部になっている“リッチクライアント”についてです。名前はよく聞きます

                                                  “リッチクライアント”に至るまでの軌跡と現在(いま)
                                                • @IT : リッチクライアント用語事典

                                                  一般リッチクライアント用語 リッチクライアント(Rich Client) ユーザーインターフェイス(以下、UI)の見栄えや操作性が豊かさを実現したWebアプリケーション、もしくはソフトウェア。代表的な技術は…… Ajax(Asynchronous JavaScript And XML) 非同期通信を用いたWebアプリケーションのユーザーインターフェイス(以下、UI)構築技術の1つ。特定のフレームワークや製品を指す言葉ではなく…… Flash(Adobe Flash) アドビシステムズ社が提供する、アニメーションまたはWebアプリケーションの実行環境、もしくはその開発環境。アニメーション作成環境を起源としているため…… HTML(Hypertext Markup Language) Webページ生成用のマークアップ言語。ドキュメントに「<」および「>」の記号で囲まれたタグを用いることで、表題

                                                  • リッチクライアント言語「Curl」に無償版、「マッシュアップに使って」 - @IT

                                                    2006/9/12 カールは9月11日、リッチクライアント開発言語「Curl」の無償版「Curl/Personal」の配布を開始したと発表した。有償製品の「Curl/Pro」をベースにした製品で、個人利用・非商用に限り利用可能。カールではWeb 2.0を実現するアプリケーションが開発可能として、「マッシュアップ的な利用をしてほしい」としている。 「Curl/Personal IDE」のVLE(ビジュアルレイアウトエディタ)機能。パレットに部品を貼り付け、ビジュアルに開発できる(クリックで拡大します) 無償提供するのは統合開発環境の「Curl/Personal IDE Ver5.0」と、作成したアプリケーションをサーバから配信する際に必要な「Curl/Personalサーバ・ライセンス」。ベースにした有償版のCurl/ProはIDEが5万9800円、サーバ・ライセンスが150万円から。 Cu

                                                    • [ThinkIT] 第1回:リッチクライアントとは (1/4)

                                                      2003年頃からIT関連の各種メディアで、リッチクライアントという言葉が頻繁に使われるようになった。その間、多くのベンダーから"リッチクライアント製品"なるものが提供され、徐々に導入事例も報告され始めている。 このように注目され始めたリッチクライアントであるが、その背景にはWebアプリケーションの普及とWebブラウザベースのクライアント環境の問題が挙げられる。詳細は後述するがインターネットの時代に入り、クライアント/サーバ型のシステムと比較した場合の開発コストや保守容易性の利点からWebブラウザとWebアプリケーションサーバで構成されるWebアプリケーションシステムへの移行が進んだ。 しかし、Webブラウザベースのクライアントは、クランアント/サーバ型のクライアントと比較した場合、必ずしも利用者にとって使いやすいものではなかった。極端に言えば、利用者の操作性/利便性を犠牲にした上でWebア

                                                      • 「Ajaxの問題点を解決」リッチクライアント構築に向けた新技術

                                                        オープンソース・ジャパン株式会社は11月14日、リッチクライアント環境を構築する新技術として、「Ajax(Asynchronous JavaScript and XML)」の問題点を解消するという「Arax(Asynchronous RPC and XML)を採用した「ダイナミック・コックピット・テクノロジー」を発表した。 ダイナミック・コックピット・テクノロジーは、従来のWebシステムの弱点とされているクライアントの操作性や表現力を向上できるリッチクライアントを構築する技術。また、商用ライセンスを必要とする技術を一切利用していない。 リッチクライアント向け技術として昨今、Ajaxが注目を集めているが、同社は膨大な開発工数、Webブラウザへ高い依存度、情報隠ぺいの困難さ、再利用の難しさなどの問題点を指摘し、これらを解消する手法としてAraxを採用したという。 Araxは、RPC(Remot

                                                        • @IT:連載 役に立つXMLツール集(8) XULとJSFでリッチクライアント ~XUL編~ Page 1

                                                          本連載のこれまでの記事はロジックが中心のアプリケーションでしたが、今回からUI(ユーザーインターフェイス)を考慮したWebアプリケーションを紹介していこうと思います。 WebというとUIはHTMLで作るのが一般的ですが、素のHTMLが貧弱なのはだれもが理解しているところです。このため、最近は豊かな表現ができるリッチクライアントが注目されるようになりました。@ITの記事「リッチクライアント時代の到来」でもリッチクライアントについて解説しています。 リッチクライアントは確かに見た目も操作性もHTMLよりはるかにいいのですが、専用のクライアントアプリケーションが必要になる場合が多いのが欠点です。貧弱と知りつつもHTMLで済ませてしまう、あるいはDynamic HTMLを加えてメニューの選択方法を改善したり、スタイルシート(CSS)を使って形を整える程度で終わっているのが現状ではないでしょうか。

                                                          • 「WPF/Silverlight/WindowsPhoneから WinRT まで見据えたリッチクライアント Model 設計」- RIA アーキテクチャ研究会 第2回セミナーで話してきました! - the sea of fertility

                                                            RIA アーキテクチャ研究会 第2回セミナー話してきました。 RIA アーキテクチャ研究会 第2回セミナー http://atnd.org/events/21774 スライドはデモプロジェクトのソリューションと併せてご覧ください。 今回のテーマはModelオンリー。そして僕にしては珍しくでもデモプロジェクト中心です。スライドはデモプロジェクトと合わせてご覧ください。 個人的な事情で全ソースコード・全スライドは計26時間で作ったものなので、ソースにバグ残っていますし、汚いです。ただ今回限りのソースではなく今後リファクタを重ねて議論の土台にしていこうと思っているものなのでソースはbitbucketに公開しました。 デモプロジェクト デモプロジェクトリポジトリ https://bitbucket.org/ugaya40/twittersample スライド中で説明していますが、WPF4/Sil

                                                            • カール、リッチクライアント開発言語の無償版「Curl/Personal」を公開 - ZDNet Japan

                                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます カールは9月11日、ウェブシステム向けリッチクライアント開発言語「Curl/Pro Ver.5.0(日本語版)」の無償版「Curl/Personal Ver.5.0(日本語版)」を、非商用/個人利用向けに提供開始した。カールのウェブサイトからダウンロードできる。 Curlは、ウェブシステム開発用のプログラミング言語。HTML、JavaScript、グラフィックツール、Java、C++などの機能を統合しており、クライアント側で処理の多くを実行するリッチクライアントを実現できる。国内では、大手企業を中心に約300社に採用されているという。 Curl/Personalは、商用版のCurl/Proに比べて一部の機能が制限されているものの、ほぼ同

                                                                カール、リッチクライアント開発言語の無償版「Curl/Personal」を公開 - ZDNet Japan
                                                              • WCR Watch [1] - @IT:リッチクライアントの最右翼FlexとFlashの違い

                                                                最新トレンドやキーワードをわかりやすく解説 WCR Watch [1] リッチクライアントの最右翼FlexとFlashの違い 宮下知起 2004/11/9 10月23日(2004年)、マクロメディアがユーザー向けに開催したカンファレンス「Macromedia Flash Conference 2004」では、マクロメディアがRIA(Rich Internet Application)の普及に向けて、RIAのプラットフォームと開発ツールの提供に注力することがあらためて強調された。そして、RIAを推進する原動力が従来のFlashではなく、“Macromedia Flex”であることが明言された機会でもあった。本稿では、まだ内容が広く知られていないMacromedia FlexでRIAを実現する場合と従来のFlash作成ツール“Flash MX”を使う場合とでどのような違いがあるのか、カンファレ

                                                                • ITmedia エンタープライズ:Ajaxを超える「Arax」採用、リッチクライアント新技術の内容は

                                                                  オープンソース・ジャパンは、RPCを使って動的なアプリケーション生成を可能にする新手法「Arax」を採用したリッチクライアント開発技術「ダイナミック・コックピット・テクノロジー」を発表した。 オープンソース・ジャパン(OSJ)は11月14日、RPC(Remote Procedure Call)の非同期通信を使って動的なアプリケーション生成を可能にする新手法「Arax」を採用したリッチクライアント開発技術「ダイナミック・コックピット・テクノロジー」を発表した。LAMP(Linux、Apache、MySQL、PHPなど)技術を使いながら従来のWebアプリケーションの弱点であるクライアントの操作性や表現力を大きく向上させられるとしている。 Araxは「Asynchronous RPC and XML」の略。OSJによると、RPCを使うことでビジネスロジック処理をサーバサイドに集約でき、クライアン

                                                                    ITmedia エンタープライズ:Ajaxを超える「Arax」採用、リッチクライアント新技術の内容は
                                                                  • Ajax,Flash,Java---オープンソースで実現するリッチクライアント---目次

                                                                    「リッチクライアント」という言葉が誕生して約2年。ECサイトや業務システム構築に欠かせない技術として定着してきたリッチクライアントだが,ここに来て大きな変化が起きている。

                                                                      Ajax,Flash,Java---オープンソースで実現するリッチクライアント---目次
                                                                    • 「日本初」,ひまわり証券がネット取引システムをFlex2とSeasar2でリッチクライアント化へ

                                                                      ひまわり証券は11月6日に同社のインターネット証券デリバティブ取引システムをリニューアル,リッチクライアント化する。10月18日にそのデモサイトを公開した。開発にあたってはAdobeのFlashアプリケーション開発環境Flex2,国産オープンソースJ2EEフレームワークSeasar2などを採用した。 ひまわり証券の新しいインターネット証券デリバティブ取引システムは,Flashによるリッチクライアントのメリットを生かし,半透明のポップアップによるボタンの説明や,カレンダー上での指定による日付入力など,親しみやすいユーザー・インタフェースを実現している。またシミュレーション画面では,3次元グラフをマウス操作で上下左右に回転することもできる。ひまわり証券によれば「Flex2を使ったリッチクライアントは,オンライントレードシステムでは日本初」という。 サービス面では「日経225mini」を取り扱い

                                                                        「日本初」,ひまわり証券がネット取引システムをFlex2とSeasar2でリッチクライアント化へ
                                                                      • Eclipse 3.0のリッチクライアントとは?

                                                                        本記事は2005年に執筆されたものです。環境構築についての最新情報は「バージョン別セットアップマニュアル一覧」の「Eclipse」をご参照ください。Eclipse全般の最新情報は@IT キーワードINDEXの「Eclipse」をご参照ください。 Eclipseはもともと米IBMが自社のアプリケーションサーバであるWebSphere Application Server用の開発環境として力を入れていたものです。その後Eclipseはオープンソースコミュニティに提供され、多くの開発者に浸透し、今日に至っています(Eclipseとは日食や月食の「食」のことを示します。サン・マイクロシステムズを覆い隠してしまう日食のことを想像すると、何とも皮肉ですね)。 Eclipseは、バージョン2.1以前までは、Javaの統合開発環境として注目を浴びていました。豊富なプラグインがそろった環境であり、かつ必要に

                                                                          Eclipse 3.0のリッチクライアントとは?
                                                                        • @IT:Open Laszloを使って作るリッチクライアント(2)

                                                                          Open Laszloを使って作るリッチクライアント(2) Open Laszloで日本語を表示してみよう 浅野守 2005/4/28 本連載ではオープンソースのリッチクライアント製品として最近急速に注目を集めつつある「Laszlo」を解説している。Laszloはサーバサイドで生成したコンテンツをFlashとしてクライアントのWebブラウザに配信するもので、Macromedia社のFlexと非常によく似たアーキテクチャを採用。前回「オープンソースのリッチクライアントを使おう」の記事でインストールができた読者はさっそく日本語化してみよう。 ■9 日本語でハローワールド 「Reset」ボタンをクリックしてソースコードをオリジナルに戻します。次に、「Hello World」を「ハローワールド」と変更して日本語を入力し「Update」ボタンをクリックします。しかしLaszloアプリケーション の結

                                                                          • RIA/リッチクライアントの明日はどっちだ?(1/3) ─ @IT

                                                                            RIA/リッチクライアントの明日はどっちだ? RIA in Developers Summit 2008 レポート @IT編集部 平田 修 2008/2/20 2008年2月13・14日、今年も開発者のための祭典「Developers Summit(以下、デブサミ)」が開催された(Developers Summit 2008の開催概要)。 今回のデブサミでは初のテーマ別セッションが設けられ、その中に「DevelopmentStyle(RIA)」というテーマがあるなど、RIA/リッチクライアントは一層注目を集めているようだ。そんな中から本稿では、RIA/リッチクライアントのセッションを中心にいくつかお届けしよう。 「業務でリッチクライアント技術は本当に必要なのか」  多くのRIA/リッチクライアントのセッションの中でもひと際注目を集めたのが「リッチクライアント最前線」と題した討論会だ。@IT

                                                                            • @IT:Curlで始めるリッチクライアント(1)

                                                                              Curlで始めるリッチクライアント(1) Page 1/3 入力系アプリケーションでCurlを使ってみる 住商情報システム 三野 凡希 2005/5/7 本連載では、リッチクライアント製品「Curl」の試用版を使って、その開発スタイルやCurl言語の特性、開発ツール、GUIコンポーネントなどを検証していく。情報系アプリケーションに強いとされるCurlだが、ここでは企業の業務アプリケーションに求められる「入力系コントロール」の実力に注目した内容をお届けしよう。(編集部) ■Curlとは? 最近リッチクライアントが盛り上がってきています。「Curl」(カール)はリッチクライアントというカテゴリが生まれるきっかけになった製品の1つです。もともとCurlは米マサチューセッツ工科大学の研究室から生まれた技術で、日本に移住してきたバイリンガルです(注1)。リッチクライアントの特集記事などでは「情報系」

                                                                              • [ThinkIT] 第1回:リッチクライアントとは (1/4)

                                                                                2003年頃からIT関連の各種メディアで、リッチクライアントという言葉が頻繁に使われるようになった。その間、多くのベンダーから"リッチクライアント製品"なるものが提供され、徐々に導入事例も報告され始めている。 このように注目され始めたリッチクライアントであるが、その背景にはWebアプリケーションの普及とWebブラウザベースのクライアント環境の問題が挙げられる。詳細は後述するがインターネットの時代に入り、クライアント/サーバ型のシステムと比較した場合の開発コストや保守容易性の利点からWebブラウザとWebアプリケーションサーバで構成されるWebアプリケーションシステムへの移行が進んだ。 しかし、Webブラウザベースのクライアントは、クランアント/サーバ型のクライアントと比較した場合、必ずしも利用者にとって使いやすいものではなかった。極端に言えば、利用者の操作性/利便性を犠牲にした上でWebア

                                                                                • Ajax,Flash,Java---オープンソースで実現するリッチクライアント 第2回

                                                                                  この連載記事の目次へ 今回はオープンソースで実現するリッチクライアントの第一弾として,Ajaxを紹介する。AjaxはWebブラウザのみで高い操作性を実現できるという特徴を持ち,にわかに注目を集めている構築手法である。 既存技術の組み合わせ,Google Mapsが火付け役に Ajaxは「Asynchronous JavaScript + XML」の略。JavaScriptとXMLを組み合わせた名前からうかがえるように,Ajaxが利用している技術は,いずれも従来からあったものだ。強いて新しい要素をあれば,サーバーとの通信にJavaScriptの通信機能(XMLHttpRequest)を使用し,取得したデータを表示に反映させるためにDOM(Document Object Model)を積極的に使用するようになったという点だ。 Ajaxの火付け役となったのは「Google Maps」である。Go

                                                                                    Ajax,Flash,Java---オープンソースで実現するリッチクライアント 第2回