並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 774件

新着順 人気順

リフォームの検索結果281 - 320 件 / 774件

  • 稚内までの道のり!名寄市で1泊『ニュー富士屋ホテル』宿泊記 - ポジティブ家族の記録

    北海道道北 名寄市にある『ニュー富士屋ホテル』宿泊記 はじめに ニュー富士屋ホテル 料金 お部屋 朝食 はじめに 2023年夏休み 日本最北端稚内を目指して旅しました!(^^)! ANAユーザーなら札幌から稚内まで 飛行機でピューっと行っちゃうんでしょうが、 我が家はJAL派なので旭川空港から車で稚内を目指します。 石川県の実家の両親も一緒の為 1日目は移動のみ・・・💦 旭川から稚内までは車で約4時間('◇')ゞ 途中日帰り温泉にも入り、20時半頃宿に到着! この辺は宿泊施設が少なくて、 更に子供料金設定してるホテルが少ないせいか 結構宿探し大変でした💦 ニュー富士屋ホテル 名寄駅前から徒歩2分! 隣にはコンビニ、繁華街も近く好立地✨✨ 見た目やフロントは古いのですが、 客室はリフォームしたのかとても奇麗で、 電子レンジなども各部屋に完備 朝はパンとコーヒーの軽食が無料です(*^-^*

      稚内までの道のり!名寄市で1泊『ニュー富士屋ホテル』宿泊記 - ポジティブ家族の記録
    • ソーラーパネル付き屋根の塗装、検討中🏠② - 猫の爪切りdiary

      こんにちは。よろしくお願いいたします🏠 前回、家の20年点検の際、問題があることが分かった我が家の屋根。 20年間全くノーメンテナンスでした😿 屋根塗装してもらおうかと点検してくれた業者に見積もり依頼しました。 一社で決めるのは良くないと思い、ネットで調べ他に2社屋根塗装の業者に見積もりを依頼しました。 見積もりまでは無料のところが多いのでお願いする際に確認された方が良いかと思います。 屋根塗装は現地調査が必要と言われましたので日程を調整しお願いすることに。 現地調査当日。2社予定が入っております。 1社目は聞けば名前を知っている家電量販店のリフォーム部門。 2社目は屋根塗装専門の業者の方が調査に来てくれました。 1社目は携帯に長い棒を付けて屋根の上を撮影。 2社目は長い梯子を使い、家の後ろから屋根に登って調査してくれました。 すると衝撃の事実が発覚!! スレート屋根瓦が劣化によって少

        ソーラーパネル付き屋根の塗装、検討中🏠② - 猫の爪切りdiary
      • 千里丘駅の不動産屋7選|おすすめ不動産会社ランキング

        新大阪や梅田など主要駅までのアクセスが良く、落ち着いた雰囲気の住宅街・千里丘駅は単身者~ファミリーまで幅広い層に人気です。 しかし、千里丘駅には周辺には老舗の不動産屋が多く、どの店舗が自分に合っているかわからないという方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は千里丘駅でおすすめの不動産会社をテーマ別にまとめました。 千里丘駅のおすすめ不動産屋はこちら 賃貸マンションや2LDKなど、得意条件別に不動産屋をご紹介します。 千里丘駅でおすすめの不動産屋は? 賃貸・売買のアシスト・江坂店 引用元:賃貸・売買のアシスト江坂店 「賃貸・売買のアシスト・江坂店」は吹田市全域の賃貸を豊富に扱っていて、千里丘エリアのポータルサイト非掲載物件も紹介可能な不動産屋です。 的確な提案と高い交渉力、迅速な連絡など、お客様目線に立った接客で口コミ高評価&高いリピート率を獲得しているので、初めての物件探しという方も安

          千里丘駅の不動産屋7選|おすすめ不動産会社ランキング
        • 土用餅を食べました - 山田さんの tea time

          2023年7月30日は、夏の土用の丑の日ですね。 7月20日~8月7日が土用の期間ということで、先日土用餅を食べましたよ。 土用とは 土用のNG 土用に食べるといいもの 土用餅を食べる さいごに 土用とは 夏の土用は、立秋を前にした18日間のことです。 2023年の立秋は、8月8日です。 8月8日には、暦の上で秋が始まるのですね。 まだまだ夏真っ盛りという感じですが・・・。 6月の夏至から日が短くなり始めて、少しずつ夏の終わりを感じ始める頃でしょうか。 (*´ω`*) 土用はそれぞれの季節の変わり目に存在するので、夏だけではなく、春にも秋にも冬にもあります。 立夏、立冬、立春の、前日までの18日間が、土用です。 18日間の期間にある、丑の日が、土用の丑の日となるそうです。 土用のNG 土用は土のエネルギーが強くなる時らしく、土いじりやリフォーム、旅行や引っ越しなど、土地を移動する行動は控え

            土用餅を食べました - 山田さんの tea time
          • Fireplace Mantel Decor - My Rustic Style

            金曜日。 丸二日掛けて、やっと暖炉のマントルピースの飾り付けがほぼ完成した。 今年はこんな感じ。 今年は、いつもよりボリューム感を出したくて、クリスマス用のグリーンのガーランドをベースにしてみた。 ベースのガーランド(クリスマス用) しかし、秋用の淡いガーランドと色合いが違い過ぎて、ちょっと微妙な感じになってしまった。 色味が合わない💦 数日前に購入した小さな造花をちょこちょこと加えてみたが、何だろう、いかにも造花!という雰囲気が凄くて、どうしようか悩み中。 困ったなあ ガーランドが結構重いので、マントルピースの上には剝がれるテープのフックを付けてある。そこにガーランドの枝を引っかけるだけで、ガーランドが動いたり落ちたりするのを防ぐのだ。 フック 過去に何度か生花のガーランドを使ったことがあるが、水やりが大変だったり、日を追うごとに変色したり枯れたりで、大変だった。 それ以来、なるべく生

              Fireplace Mantel Decor - My Rustic Style
            • 腰壁をDIY - 山田ガーデン

              GWガーデニングセール開催中。毎年のことながら忙しい。野菜苗がすごい勢いで売れています。 今年はチーフが2日間の連休をくださいました。一気に玄関正面の壁のリフォームを進めます。 黄色の枠の部分だけ、なぜかベニア板がやわやわ。それはペンキを塗る前からわかっていました。補修するには、バリッと板を剥がして新しい板を張り直すことが1番良いのだろうけれど、そんな勇気はなくて(苦笑)。 だから上から新しい板を貼って補強しつつ、腰壁にする案に決めました。 #pinterestより 腰壁とは、腰の高さあたりから別の板を張る内装のこと。相じゃくり板を端から並べていくのもいいし、モールで飾るとたちまち洋風になって素敵ですよね。写真を見ているだけでうっとりしちゃう。 その腰壁の高さをどうしようか。階段の高さに揃えるか、窓枠に揃えるか… 窓枠に揃えると、左側の壁との繋がり感はあるものの、少し高すぎる気がする。 階

                腰壁をDIY - 山田ガーデン
              • フロアタイルはヤフオクで購入 - 山田ガーデン

                前回からの続き。 安いものはそれなり。メーカー品は手が出ない。しかし主人はどうしても床を貼り替えたいと言います。どうしたらいいのだろうか… 長いことスマホとにらめっこしていると、あるサイトに幾つかのフロアタイルが出品されていることに気付きました。メルカリです。 自分でリフォームした際の余ったフロアタイルを、メルカリに出品している方がいるのです。内装業者の方も、現場でのあまり物を出していたり。ケース売りだったりバラ売りだったり様々ですが、メーカー品がほとんどで、品番も書いてくれているから、色味や厚みは検索して調べることができます。 今まで6畳分、10畳分、とセット販売で探していた私には、目からウロコでした。 そうだ、全国のいろんな人から、必要な枚数を買い集めればいいんだ! そこからは早かったです。出品されているフロアタイルをひとつひとつチェックして、数が多く出品されている品番を調べました。

                  フロアタイルはヤフオクで購入 - 山田ガーデン
                • (再) 相続?なにそれ、おいしいの? ⑲犬神家の配偶者居住権(その弐) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                  |ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに... ダジャレを書いたり、真面目なネタを書いたりと忙しいことよ・・・。(´・ω・`) これが緩急をつけるというやつですか? 緩急ブレーブス(゚∀゚)アヒャ 今宵は「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズの19/52の再配信となります。過去の公開内容に、若干の加筆修正を加えての公開です。(加筆部分はピンク色で表示) 本日は前回の続きになります。↓ (再)相続?なにそれ、おいしいの? ⑱犬神家の配偶者居住権(その壱) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法 (hatenablog.com) それから、関連条文のおさらい↓ 民法1028条:被相続人の配偶者は・・・、被相続人の財産に属した建物に相続開始の時に居住していた建物・・・の全部について無償で使用及び収益をする権利を取得する・・・。 条件(前回そのまま) A

                    (再) 相続?なにそれ、おいしいの? ⑲犬神家の配偶者居住権(その弐) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法
                  • 庭の土を掘り返してみた - 山田ガーデン

                    高台に建つ、築古の昭和の我が家のセルフリフォームはまだまだ続きますが、初夏の陽気にどうにも我慢ができなくなって、土を掘り返してみました。 雑草を抜いたりはしていましたが、土はいじらないようにしてきました。どう考えても没頭してしまうから。掘り返してとばかりに、熊手の先が落ちてたんだもん、仕方ないでしょ。 わかっていましたが、やっぱり石がめっちゃ混ざっています。砕石も撒いているようです。ビニル紐やのど飴の袋なんかも出てきました。不思議だね!土自体は悪くないかな。 1つくらいギボウシを植えられそうな日陰です。誰にしようか、パトリオットかゴールデンティアラか、それともワイドブリム?ゴニョゴニョゴニョ… これがウッドデッキまで続くのかと思うと、ニヤリとしてしまいます。 ここであることに気づきました。何かがニョキニョキ生えてきています。 あぁ!ヤブガラシ! 根絶は無理です。抜けるだけ根を抜いて、共存の

                      庭の土を掘り返してみた - 山田ガーデン
                    • 立て爪のダイヤモンド指輪 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                      今からウン十年前、20代の時にもらったダイヤモンドの指輪。 主人からもらった婚約指輪です。 当時は「給料の3倍」のお値段のダイヤモンド指輪を婚約指輪にするのが主流でした。 「給料の3倍」という言葉を流行らせたのは郷ひろみさんではなかったか? この立て爪のダイヤモンド指輪、つけたのは1度か2度だったと思います。 あとはずっと箱の中。 なんとかしたいなと思って早数年。 いや10年以上か? ようやく決意しました。 この立て爪のダイヤモンド指輪をリメイクすることにします! Bettyさん、リフォームとかリメイクとか好きだよね。 あれこれネットで検索したものの、「少しでも安く」「少しでも気に入ったデザインに」と考えても堂々巡りで、だいたい30年以上にわたって放置していた指輪を今さら「よりよいアクセサリーにしたい」などというのは、罰当たりではないか? 少しでも早く、このダイヤモンドを実用化しようではな

                        立て爪のダイヤモンド指輪 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                      • (続)11月の資産運用成績 - 出遅れリタイア日記

                        ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 11月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率  対前月  年初来  取得来 ・国内株   57.8% △ 5.5% △43.8% △88.0% ・米国株   32.1% △ 4.5% △33.2% △87.1% ・海外債    1.9% △ 2.4% △10.5% △ 9.9% ・国内REIT   8.2% △ 0.8% △ 2.0% △28.7% ・海外REIT    0.0% ・株式合計  100.0%  △ 4.6% △31.6% △78.8% 【株式資産額推移】 11月末段階での株式の資産額推移と、米国株の資産額推移をグラフで表示し

                          (続)11月の資産運用成績 - 出遅れリタイア日記
                        • 素人でも「網戸の張替えは可能か」試してみた(^^ゞ 1日目 - 単身赴任 自炊(^^♪

                          「あなた」は、 「網戸」に穴が開いたり、交換時期に達している場合、 どうされていますか? 実家は、私が生まれた時に建築し、その後は数年単位でリフォームをして今に至っています。 先日、お盆の時に「網戸に穴」が開いていることに気付きました。 業者に依頼しようと検討中とのこと。 調べてみました。 サイズにもよりますが1枚サイズ平均¥3,500~4,000 5枚程度、交換したいと とりあえず、 素人にも交換できるのか必要物品を購入してきたんです。 網戸 ¥1,080 押えゴム ¥248 5.5㎜が必要なので購入 7ⅿで1枚の網戸に使えます。 ワンタッチローラー ¥248 張り出し ¥698 結論から言うと この「張り出し」は、いらない。 無駄金でした (≧◇≦) 網戸を外します。 下の枠に穴が 張り出し君は、私には不要。 交換する網戸を外します。 新品の網戸のサイズに合わせカットします。 押えゴム

                            素人でも「網戸の張替えは可能か」試してみた(^^ゞ 1日目 - 単身赴任 自炊(^^♪
                          • 新潟県の企業公式から切実なお願い。水道管はマイナス4℃で凍ります、予防法あります。給湯器の電源を切って....

                            株式会社金津屋【公式】 @kanaduya 今夜、寝る前に 思い出してください リフォーム業者からの お願いですm(_ _)m 水道管は−4℃で凍ります 予防法あります お水ちょろちょろです 給湯器の電源を切って 水栓レバーはお湯側にして お水チョロチョロです 4mm、細くて大丈夫です どうか凍結しませんように! #凍結予防 pic.twitter.com/YSkuSDbjnr 2024-01-11 08:06:50

                              新潟県の企業公式から切実なお願い。水道管はマイナス4℃で凍ります、予防法あります。給湯器の電源を切って....
                            • 昭和の板壁のペンキ塗り完成 - 山田ガーデン

                              ペンキを2度塗りしても、どうも塗りムラが消えないので、もう1缶買い足して3度塗りしました。元の木目プリントベニア板が濃い色なのも影響しているのでしょう。 ローラーでは塗れない端の部分の塗装に、小さな平刷毛も動員しました。 きれいに塗れたかな?テープやマスカーを外して完成です。 結果、理想のようにはいきませんでした。ウッドパテのヤスリがけが足りなかったから、パテ跡が浮いています。というか、ウッドパテを使ったことがそもそも間違いだった。これはもう仕方がない。素人による初めてのパテ埋め、よくやったよ。本当に大変だったから、自分を労ってあげたい。いい勉強になりました。 ここが最初に取り掛かった1面目。 2面目。この面の上の辺りはエマルション系パテに変えました。 パテが黄色くなるほどアクのひどかった3面目。1面目に比べたらずいぶん上達している。 窓枠や周り縁のオレンジ掛かった木材が、白によく映えます

                                昭和の板壁のペンキ塗り完成 - 山田ガーデン
                              • こどもエコすまい支援事業の予算がいつ尽きるのかを予想してみた

                                条件を満たした人が住宅の新築やリフォームなどをすると100万円給付される「こどもエコすまい支援事業」。 大変好評な補助金となっています。 締め切り日まではまだ余裕はありますが、予算の消化で終了となります。 前身のこどもみらい住宅支援事業はかなり難民が発生(後に救済)する事態となりましたのでハラハラな人も多いでしょう。

                                  こどもエコすまい支援事業の予算がいつ尽きるのかを予想してみた
                                • リンゴの花・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                  マンションのリフォーム中で、置き場がなくなった盆栽愛好会のメンバーの盆栽を預かっています。もともとは3月中にはリフォームが完了の予定でしたが、大幅に遅れているようで5月中旬まで掛かるようです。 その盆栽の中にリンゴがあって、可憐な花を咲かせています。リンゴの花といえば、北志賀を旅した時に山一面の花で感動したのを覚えています。盆栽素材としては、サンふじとピンクレディという品種が美味だったので、そのタネを蒔いたものがありますが、まだまだ花は咲きそうもありません。 これは、リンゴの受粉用に育てているもので、リンゴ科のハナカイドウだそうです。こちらの方が、枝もよい曲がりがあって盆栽らしいですね。 ハナカイドウの実は小さくて、実物盆栽としては観賞価値が低いのでしょうか。受粉用の存在なんて、なんか切ないですね。ロウヤ柿も、実の付かない雄木は受粉用なので、盆栽素材として扱われず可哀想です。

                                    リンゴの花・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                  • 素人 リフォーム 畳部屋からフローリングへ 費用 公開ー( ;∀;) - 単身赴任 自炊(^^♪

                                    今回、 6畳部屋と 8畳部屋を フローリングに自力で行いました。 どちらの部屋も少しだけ広かったので フローリングや合板を追加で購入。 合計金額はー ¥126,480 結構な金額です。 www.hunnwariyukiblog.com www.hunnwariyukiblog.com www.hunnwariyukiblog.com www.hunnwariyukiblog.com www.hunnwariyukiblog.com www.hunnwariyukiblog.com ここの部屋も少し広い。 約2㎝ 色違いのフローリングを張りました(^^ゞ 違和感なし。 ふすまを取り付け部屋らしくなりました。 ここの家は、和風なので手の込んだ作りになっております。 鶴・松・ささ??? インパクトドライバー ¥9,800 ドリル ¥650 ぽんち ¥360 丸ノコ ¥6,249 金づち ¥932

                                      素人 リフォーム 畳部屋からフローリングへ 費用 公開ー( ;∀;) - 単身赴任 自炊(^^♪
                                    • 佐々木修(萩原利久)が嫌味を言う理由を紹介!ドラマ『真夏のシンデレラ 第4話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                      ドラマ『真夏のシンデレラ 第4話』でも、佐々木修(萩原利久)が嫌味を言って、喧嘩になってしまいます。 なぜ、佐々木修は、人に嫌味を言ってしまうのか?その理由について紹介するので、参考にしてみて下さい。 ドラマ『真夏のシンデレラ 第4話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 ドラマ『真夏のシンデレラ 第4話』のストーリー 『佐々木修(萩原利久)が嫌味を言う理由』 ドラマ『真夏のシンデレラ 第4話』の見所とまとめ ドラマ『真夏のシンデレラ 第4話』のキャスト 真夏のシンデレラは、2023年7月10日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:市東さやか 演出:田中亮 登場人物&俳優 蒼井夏海(演:森七菜)サップのインストラクター 水島健人(演:間宮祥太朗)一流大学卒で大手建築会社の社員 牧野匠(演:神尾楓珠)海辺の町で働く大工で、蒼井夏海の幼馴染 滝川愛梨(演:吉川愛)江ノ島で働く美容師アシ

                                        佐々木修(萩原利久)が嫌味を言う理由を紹介!ドラマ『真夏のシンデレラ 第4話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                      • (続)1月の資産運用報告・・・滑り出し好調だが - 出遅れリタイア日記

                                        当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 1月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率  対前月  年初来  取得来 ・国内株   60.1% △11.7% △11.7% △99.5% ・米国株   30.6% △ 5.0% △ 5.0% △83.3% ・海外債    2.0% △ 4.2% △ 4.2% △ 4.5% ・国内REIT   7.3% △ 1.5% △ 1.5% △22.8% ・海外REIT    0.0% ・株式合計  100.0%  △ 8.6% △ 8.6% △87.6% 【株式資産額推移】 1月末段階での株式の資産額推移と、米国株の資産額推移をグラフで表示しま

                                          (続)1月の資産運用報告・・・滑り出し好調だが - 出遅れリタイア日記
                                        • キッチンリフォーム、理想と現実 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                          私がこのマンションに移り住んで丸6年。 過去に何度かリノベしました。 hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com www.betty0918.biz www.betty0918.biz トイレ、ガスコンロ交換、キッチンの床と壁、洗面所の床と壁、和室をフローリングに、私の部屋の壁紙とキャットウォーク設置、レンジフード交換… 今度はキッチンシステム丸ごと交換です。 www.betty0918.biz ガスコンロとレンジフードは交換したばかりで新しいのでそのまま生かします。 サイズがきちんとしているので可能なのです。 キッチンシステム交換を思いったのは、そもそもキッチンの棚の扉が2か所壊れていたから。 扉だけ修理してもら

                                            キッチンリフォーム、理想と現実 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                          • 「3Dプリンター住宅」人気 550万円で“水回り完備”物件も すでに問い合わせ6000件(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                            建築資材の高騰などで家を建てる費用が増えるなか、330万円で建てられる「3Dプリンター住宅」が人気を集めています。購入者を取材しました。 【動画】施工時間わずか22時間52分!330万円という破格の安さ!「3Dプリンター住宅」 3Dプリンターが少しずつ積み上げているのはセメントです。プリンターで作った壁をクレーンで重ね合わせて、丸みを帯びた独特なデザインの住宅が完成しました。 施工時間はわずか22時間52分。さらに価格は税込み330万円という破格の安さ。この住宅を手掛けた会社の狙いは…。 セレンディクス 飯田国大COO:「これだけ社会がデジタルで発達しているのに、30年住宅ローンを払い続けるのが問題だと思っていまして。その課題を解決するために、住宅自体のロボット化を進めたい」 この第1号となる3Dプリンター住宅を購入したのは、医療・介護・福祉施設などを展開する会社の社長です。自社が運営する

                                              「3Dプリンター住宅」人気 550万円で“水回り完備”物件も すでに問い合わせ6000件(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                            • 6月だというのに黒光りするヤツが出た!! - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                                              まだ6月だというのに、皆様が大嫌いなヤツが出てきました。 黒光りして、猛スピードで動いて、飛ぶことができるアイツ=ゴキブリ∑(゚Д゚) 以下ゴキブリ=ゴキ リフォーム&シロアリ駆除してもゴキは出る! 1.リフォーム 現在 私が住んでいるのは、築40年の中古物件です。 古い家なのでゴキが出てきても、不思議はないと思います。 しかしこの家、室内に関しては全部屋ガッツリとリフォームしているんですよ! sunako-hibi.hatenablog.com リフォームを終了して引っ越してきたのは、今から約2ヶ月前。 結構 長いことリフォーム業者の方がドンガンしていたので、ゴキにとって住みやすい環境ではなかったでしょう。それでもひっそりと身を隠していたのでしょうね。 2.シロアリ駆除 お庭でシロアリを発見したので、業者の方に来ていただき「床下と庭」のシロアリ駆除・予防をしていただきました。 sunak

                                                6月だというのに黒光りするヤツが出た!! - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                                              • 【庭2】しがない専業主婦は 庭の生垣を「伐採」する - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                                                戸建て中古物件をリフォームし、家族3人で新たな生活を始めています。 室内はキレイで過ごしやすい環境になりましたが、お庭の整備までは手が回らず。 少しでも理想のお庭に近づけるために、時間だけはある「しがない引きこもり専業主婦」が奮闘する。 我が家の生垣状況 我が家にある生垣は、ざっと数えておよそ99本。 そのうちお隣さん宅に接している生垣は、およそ48本となっています。 道路に面しているところはともかく、まずはこの48本を伐採を目標としたいと思います。 生垣を1本ずつ処理する方法 一度にたくさん切り倒しても処分に困りますので、1本ずつ処理する方法にしました。 【生垣処理に使う道具】 ノコギリ 刈り上げハサミ 剪定ばさみ ビニールシート 切り倒し作業 1.伐採 まずはノコギリで伐採します。 幹の太さ直径5㎝ほどのもので、5分かからずに切り倒すことができました。 このくらいの太さのものでしたら、

                                                  【庭2】しがない専業主婦は 庭の生垣を「伐採」する - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                                                • 今度はドアホンです。 - はじめの1歩

                                                  築30年の我が家、またもや家電も含めて色々とガタがき始めました。 昨年あたりから、ウオシュレットが壊れたり、汚水マスの中で、何故か木の根っこが成長してトイレが詰まったり‥。 つい最近では、テレビを買い換えたばかりです。 次は、ドアホンの調子が悪くなってきました。 会話の途中で、勝手に切れてしまうのです。 こちらが用事がある方なら、外に出ていけば良いのですが、よくわからないセールスでも、いきなり中断されると感じ悪いですものね。 うちのドアホンは最初は、映像はなく音声だけのタイプでしたが、 2代目は17年前にリフォームした際に、映像で確認出来るタイプに変えてもらったものです。 それが調子が悪くなってきたのです。 きっとドアホンからのSOSだと思って、完全に壊れる前に交換することにしました。 早速、ホームセンターや家電量販店に見に行って来ました。 少し前に、オレオレ詐欺の新業態(?)の、寄せ集め

                                                    今度はドアホンです。 - はじめの1歩
                                                  • 【口コミ】EVコンセントの取付工事で思ったこと。安い方なのか?? - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                                                    前回の続きなのですがphevの車を購入し、「v2hの蓄電池」か「 EVコンセント」を大至急つけなくてはいけなくて…… しかし、納車されてからなので急ぎだし予算もないし、てんてこまい(;´Д`) phevの車を買ってみた。先に言ってくれよと思ったこと…… - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊 EVコンセントは普通充電だから時間もかかります。でもphevの自動車はフル充電で70kmくらいしか貯まりません。…のでEVコンセントの普通充電で間に合うという感じです。 例えばだけど、軽自動車のEVで200kmだからそれくらいまでは、うちと同じの普通充電で間に合うのかな~ 太陽光発電をしている家、大きいEV車のかたは、蓄電池タイプがいいと思いました。因みに自治体の補助金がいいところは自己負担がかなり減ります。補助金絡みだと、そもそもの設定が高いよね~ 思うんだけど、チョボチョボ家はプチリフ

                                                      【口コミ】EVコンセントの取付工事で思ったこと。安い方なのか?? - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                                                    • 横浜駅西口で「家電戦争」勃発? 関西拠点のエディオン出店、他社は不満も | カナロコ by 神奈川新聞

                                                      家電量販店が集結する横浜駅西口に関西を拠点とするエディオン(大阪市)の大型店がオープンし、1カ月以上が経過した。連日多くの客でにぎわい、存在感を示しつつある。西口エリアの活性化につながり、新たな「家電戦争」の火ぶたが切られるのか。同店や周辺を探った。 商業施設「CeeU Yokohama」(横浜市西区)に「エディオン横浜西口本店」が開店したのは昨年12月15日。すでに新たな西口の買い物スポットとして定着しつつある。担当者は「クリスマスや初売りと重なった影響もあり、来店客数は好調に推移している」と手応えを口にする。売り場面積が約1万2千平方メートルの大型店。従来の家電量販店にとらわれず、遊びを体験できることを掲げ、ゲーム体験スペースやリフォームコーナーなどを充実させた。 エディオンは関西を中心の商圏とするが、ここ数年は神奈川県内に出店を加速、同店で11店舗目となる。県内出店について会長兼社長

                                                        横浜駅西口で「家電戦争」勃発? 関西拠点のエディオン出店、他社は不満も | カナロコ by 神奈川新聞
                                                      • 【ショートブログ】日常に潜むアハ体験。 - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                                                        アハ体験とは 何かのきっかけで、これまで理解できなかったことが突然理解できたり、「あ!」とひらめいたりという体験。 一昔前のクイズ番組で「写真の一部が少しずつ変化するので、どこが変わっているか当てる問題」などがあった。 最近 洗面所の水の出が悪い。 MAXの水圧がこれ。 シャワーもストレートも変化ない(笑) 最初は「水圧はそんなに強くない蛇口」という認識だったと思う。 昔ながらの蛇口とはずいぶん形が変わったことで、 『こんなもんなのかな?』と思ってた。 少しずつ少しずつ水量が少なくなることで、 『こんなもんかな?』という許容範囲はどんどん広くなっていった。 しかし どうにもおかしい気がする。 だってストレートとシャワーの切り替えたりしても、何も変化がない! お湯を出そうとしても、お湯が出てこない! 流石におかしくないか??? と思って、リフォームしていただいた工務店の方に来ていただいた。

                                                          【ショートブログ】日常に潜むアハ体験。 - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                                                        • 『困った!老害・・#今日1日を振り返ろう』

                                                          100均主婦miyuremamaは今日も元気です100均生活・暮らしを楽しむ専業主婦 節約しているつもりな主婦ブログ 100均大好き・食べること大好き ダイソー・セリア・IKEA・カルディ 老害 おはようございます miyuremamaです ちょっと困ったことがありました 20年前まで 原始人夫が働いていた 水道屋の 会社の社長(81歳)が 急に・・ 久しぶりに・・ 電話をしてきて こちらの都合も聞かずに ウチの近くにある 輸入ショールームに行って おすすめの蛇口を聞いてきて欲しい と 言うのです はぁ? ネットでカタログも見られるし かなり詳しく載っているのに わざわざ・・💦 原始人夫は病気で 自分の仕事を休んでいるのに どうして・・? もう社員でもない原始人夫に 行かせるのだろう? この社長まだ現役で 現場仕事をしているのか 時々変な電話があります 毎回無償の依頼で 簡単に原始人夫に

                                                            『困った!老害・・#今日1日を振り返ろう』
                                                          • (続)12月の資産運用報告 本年もお世話になりました 良いお年をお迎えください - 出遅れリタイア日記

                                                            当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 12月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率  対前月  年初来  取得来 ・国内株   58.0% ▲ 0.2% △43.6% △87.7% ・米国株   32.0% ▲ 2.0% △30.2% △82.4% ・海外債    2.0% ▲ 2.1% △ 7.7% △ 7.1% ・国内REIT   8.0% ▲ 2.8% ▲ 0.8% △25.5% ・海外REIT    0.0% ・株式合計  100.0%  ▲ 1.0% △33.4% △76.5% 【株式資産額推移】 12月末段階での株式の資産額推移と、米国株の資産額推移をグラフで表示

                                                              (続)12月の資産運用報告 本年もお世話になりました 良いお年をお迎えください - 出遅れリタイア日記
                                                            • 早起きハナさん - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                              私が朝5時前に目が覚めてしまい、しばらくベッドでスマホ見てたけど、眠れなくて。 居間に行くと。 ハナさんが食卓テーブルで寛いでいた。 ずいぶんと早起きだね。 まだ暗いぜよ。 リンク リンク その後しばらくテーブルの上で寛いでいたハナさんでした。 「今日はテーブルの上で過ごす。」 私は寝つきはいいのですが、夜中に目が覚めてしまう癖がつきました。 睡眠には、認知症の要因となるアミロイドβたんぱく質を除去する働きと、日々の記憶を定着させる働きがあります。 「睡眠が長ければよい」というわけではないらしいですが、私も年齢を重ねるとともに、睡眠の質が悪くなってきているような気がします。 日が短くなってきて、朝5時前はまだまだ暗い。 朝早くから、昨日見逃していた「ハヤブサ消防団」の最終回をTverで見ていた私です。 視聴する前に眺めていたスマホで「ハヤブサ消防団の最終回」なるタイトルを見てしまって、その

                                                                早起きハナさん - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                              • 現物不動産を持つことについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                現物不動産投資 貯金、株式投資などのペーパーアセットによる資産形成が順調に進んでくると、興味を持つのがハードアセット、現物資産への投資です。 ・ゴールド ・太陽光発電 このような現物に資産投下して利益を生み出すのがハードアセットによる資産形成です。 そして、ハードアセットによる資産形成で最も人気のあるもののひとつが不動産投資です。 ・株式や債券などのペーパーアセット ・現物不動産によるハードアセット この2つによって資産形成することによって、複数の収入源を作り、自身の資産をより盤石なものにする、というのが資産規模が大きくなってきた時の対処法だということです。 しかし、現物不動産投資というのは資産規模が大きくなれば誰しもが取り組めばよいものかと言えば、そうではないというのが私の考えです。 ・現物不動産投資をする理由 ・REITと現物不動産投資の違い 今回はこの2点を中心に現物不動産投資につい

                                                                  現物不動産を持つことについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                • ありがとう ピエールさん - IRO☆IRO

                                                                  日曜日の雨で、ピエール・ドゥ・ロンサールがもう草臥れてきました。 雨を溜めた花はうつむいて、玄関ポーチの柱に留めている枝からは 夫の頭の位置くらいに花が垂れ下がり 並んだ風鈴みたいになっていました。 花を揺すると ぼたぼた雨水が落ちて来ます。 きのう夕方から、まだ咲き初めの花だけ残してほとんどの花枝を切る作業をしておりました。 翌日の資源ごみを出すご近所さんが、それを見て 切ってしまうの?ゆっくり見せて~ と来られました。 その様子を見て またひとり、ふたり、と来られて(みなさんゴミ出し途中🤣) 口々に庭のバラたちを褒めてくださって、熱心に見てくださいます。 あぁ、、それならば きれいに咲いた盛りの時に声を掛ければ良かったわ、と悔やまれます。 今月は いろんな方にバラに関して声をかけてもらいました。 家の裏側の花壇は道路から見えるので、通りかかった人からも。 リフォーム業者さんまで 男性

                                                                    ありがとう ピエールさん - IRO☆IRO
                                                                  • (続)2月の資産運用報告・・・年初来1千万円近い含み益増でも日経平均に追いつけず - 出遅れリタイア日記

                                                                    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 2月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率  対前月  年初来  取得来 ・国内株   61.6% △ 8.8% △21.9% △116.9% ・米国株   29.7% △ 2.4% △ 6.8% △ 84.1% ・海外債    2.0% △ 2.2% △ 4.2% △ 10.2% ・国内REIT   6.7% ▲ 3.7% ▲ 2.2% △ 19.1% ・海外REIT    0.0% ・株式合計  100.0%  △ 5.9% △14.8% △96.5% 【株式資産額推移】 2月末段階での株式の資産額推移と、米国株の資産額推移をグラフで

                                                                      (続)2月の資産運用報告・・・年初来1千万円近い含み益増でも日経平均に追いつけず - 出遅れリタイア日記
                                                                    • Crisp Autumn Air - My Rustic Style

                                                                      天気予報通り、今週はすっかり涼しくなったので、最近ちょくちょくホットフラッシュ(更年期特有の症状)を体感するようになった身には、その冷たさが気持ち良い。笑 いつの間にか秋が深まっている。 今年の秋は、飼い犬にゴーストの仮装をさせる#dogghostがインスタグラムでトレンド入りをしていて、白い布に目と鼻をくり抜いただけのクラシックな仮装をした可愛らしいワンちゃんの画像を沢山目にする。もう究極の可愛さで、身悶えするほどだ。 #dogghost と言う訳で、我が家の野獣たちにもゴーストの仮装をさせて、果樹園で写真を撮りたいという気持ちが溢れ出し、一昨日、夫に、「今週末は果樹園に野獣たちを連れて行きたいのだけれど。適当にリンゴ狩りも出来るし、ついでにパンプキンも採れるし。どう?」と、聞いてみた。すると、 「あれ?言ってなかった?今週末は、家族と2人でフットボールを観に行くんだよ」という答えが返っ

                                                                        Crisp Autumn Air - My Rustic Style
                                                                      • 風呂掃除の工夫は? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                        今週のお題「きれいにしたい場所」 片付け下手、掃除下手な私、「きれいにしたい場所」は家の中にたくさんあります。 掃除下手に難しい場所は「水廻り」でしょうかね。 画像はすべてイメージです。 目次 お風呂掃除 水気を残さない プロに頼む 防カビくん煙剤 まとめ お風呂掃除 我が家は6年前にトイレを、昨年はキッチンと洗面所をリフォームしています。 リフォームするときれいになるので、その後の掃除も頑張るのです。 我が家でリフォームしていない水廻りはお風呂だけ。 お風呂掃除、まずは浴槽、そして床、なんとなく後回しになっているのが壁などでしょうか。 浴槽をいきなりバスブラシやスポンジでゴシゴシ洗うのはNGだそうです。 浴槽は意外にデリケート、強くこすると表面を傷めてしまうこともあるそうです。 私は以前メラミンスポンジで浴槽をゴシゴシ洗っていましたが、それを知ってからはやめました。 今は泡クリーナーをシ

                                                                          風呂掃除の工夫は? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                        • 家のメンテナンス工事は、先延ばしにしてはいけない - 不動産×行政書書士Blog

                                                                          おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、持ち家を長持ちさせるポイントについて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年11月1日(水)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー “築10年”を越えたら要注意!「持ち家の異変」に気づいて家を長持ちさせる方法 一生で一番大きな買い物の家。家は頑丈そうに見えても、長年のうちに豪雨や強烈な紫外線、台風、地震などの脅威にさらされ、厳しい環境の中で耐えています。 家も人間と同様に、新築から一定期間が過ぎたら、メンテナンスが必要に。きちんとリフォームすることで、災害にも耐えられるようになりますし、資産価値も上がり、家を売ったり、遺産として残すこともできるようになります。 今回は

                                                                            家のメンテナンス工事は、先延ばしにしてはいけない - 不動産×行政書書士Blog
                                                                          • キッチンリフォーム完了 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                            先週は月曜日から金曜日までキッチンリフォームでした。 月曜日に解体、火曜日水曜日はお休み(解体が予定より早く終わったのと業者の都合で)、木曜日設置とガス接続、金曜日に電気と水道接続(結び)という流れでした。 シンクが今までステンレスだったのですが、今回のリフォームで人工大理石の一体型となりました。 収納がたっぷりになりました。 私はキッチンに食器棚を置いていないのですが、シンク下の引き出しに食器をたくさん収納できます。 それでもすべてを収納せずに、日常に使う物を出しっぱなしにしておくのは、我が家には妹が来たり、長女が来たりして、キッチンを使うことがあるからです。 「〇〇はどこ?」と迷うことのないよう、お箸やスプーン、コップは目のつくところに出してあります。 先週はリフォームのため、キッチンの水道とガスを工事中は使えなかったので、毎日お惣菜と冷凍食品でした。 リンク にほんブログ村 当初はガ

                                                                              キッチンリフォーム完了 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                            • 襖が剥がれたので、引き違い戸に交換してもらいました - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                                                                              中古物件を購入・リフォーム・入居して、早10ヶ月。 まだ10ヶ月なのに、襖がベロ〜ンと剥がれてしまいました( ;  ; ) 襖が剥がれた 現場はこちらです。 ちょっと浮いているのがわかりますか? こんな風にペロっとめくれる状態になってしまっています。 ネットで調べてみると「襖が剥がれてしまった場合は、専用のりを使って修復するのが良い」とのことでした。 しかし我が家の場合は「襖の紙が剥がれた」わけではなく、「襖の紙を貼っている板が剥がれた」ようです。 紫色が表襖の台紙。 この写真を見る限り”紫の台紙を貼っていた板”まで一緒に剥がれてしまっています。 しかも板自体がフニャフニャに曲がっており、押さえても隙間ができてしまっております。 このフニャフニャ板をボンドやテープなどで、まっすぐくっつけるのは無理そうですね。 これは自分たちで修復するのは無理だと判断して、リフォーム会社の方に連絡してみまし

                                                                                襖が剥がれたので、引き違い戸に交換してもらいました - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                                                                              • almost there... almost... - My Rustic Style

                                                                                暖かな日々が続いている秋の終わり。 最高気温が15℃くらいあると、まだまだTシャツに薄手のカーディガンで十分なので、身軽に過ごせるのがありがたい。いい季節。 そう言えば今日、ランチ・タイムに戻ってきた夫と一緒に、野獣たちの散歩に出掛けたのだが、道の途中、アスファルトの一部が崩れて穴のようになっていた部分で躓き、見事に転んでしまった。大人になって転ぶのは、3年前の雪の道で滑った以来だ。その時も、野獣たちの散歩途中だった。年を取ってくると、散歩も転倒も命取りになりかねないなと、ズキズキと痛む足首をさすりながら実感している💦 さて、とりあえず、暖炉のマントルピースの上のデコレーションには区切りをつけることにした。 乾燥させたオレンジのガーランドには、今年はもう面倒なので手は加えず、代わりに、クリスマス用のベルとリボン3種類を合わせてガーランドにプラス。これでかなりボリュームが出たので、ひとまず

                                                                                  almost there... almost... - My Rustic Style
                                                                                • Calm After the Storm - My Rustic Style

                                                                                  Black Friday. 感謝祭は、11月の⭕️日というわけではなく、11月の第3木曜日という設定なので、翌日は必ず金曜日になる。 この金曜日、Black Fridayには、historicallyにダークな由来があるらしいのだが、いつしか全米中が大セールに沸く、ホリデー・トラディションみたいな日になっている。 赤字経営でアップアップしていた小売業界でも、感謝祭の後の大売り(ホリデー・ショッピング)では黒字に変わるほどの売り上げを得ると言われているので、Black Fridayと呼ぶようになったというのが、通説。 我が家の家族たちも友人たちと共に、フライデーはモールでしっかり半日過ごしていた。ただ、皆揃って貧乏学生なため💦、小物をちょこっと買うくらいで帰ってきたとのこと。😅 ニュースでは、やはり今年の感謝祭の小売業界の売り上げは悲惨だったらしい。FJB。 そして、NY組が無事にNYへ

                                                                                    Calm After the Storm - My Rustic Style