並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1156件

新着順 人気順

ワンダーの検索結果321 - 360 件 / 1156件

  • 扉は閉じてもセカイは開く。『すずめの戸締まり』感想 - 沼の見える街

    率直に言って新海誠監督の作品はニガテであった。作画や音楽など全体としてのクオリティの高さに異論はないし人気も納得なのだが、どうにも合わない。たとえば『君の名は。』はなんであの2人が惹かれ合うのか全然わからないまま異性愛エモ全開で突っ走る感じが全くノレず、『天気の子』は(詳しく後述するが)ある部分がどうしても受け入れ難くてその年のワーストに選んでしまった。そんなわけで『すずめの戸締まり』への期待度も低く、映画館サイドの激推しも鬱陶しく感じられ、いくらなんでもスクリーン埋めすぎだろ、『RRR』や『ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー』の箱を奪いやがってよお…などとやや鬱憤をつのらせていた。…なので、嬉しい誤算が待っているとは思わなかった。蓋を開けてみれば『すずめの戸締まり』は、初めて「これは好き」と明言できる新海誠作品だったのだ。 『すずめの戸締まり』鑑賞。少女が椅子と化したイケメンと扉を

      扉は閉じてもセカイは開く。『すずめの戸締まり』感想 - 沼の見える街
    • 漫画家の鳥山明さん死去 68歳 「ドラゴンボール」「アラレちゃん」 | 毎日新聞

      毎日グラフのインタビューで「Dr.スランプ」の創作過程などを語る鳥山明さん=東京都千代田区神田駿河台の山の上ホテルで1981年(昭和56年)11月撮影 集英社は、「Dr.スランプ アラレちゃん」「ドラゴンボール」などで知られる漫画家の鳥山明さんが、1日に急性硬膜下血腫のために死去したと発表した。68歳。葬儀は近親者で営んだ。 愛知県出身。広告代理店を経て、20代前半から漫画誌「週刊少年ジャンプ」(集英社)に投稿。1978年に「ワンダー・アイランド」でデビューした。80年に「Dr.スランプ」の連載を開始。ペンギン村の発明家・則巻千兵衛と千兵衛が創り出した人間型ロボットのアラレ、そして個性的な村人たちによる奇想天外な日常を描いたギャグ漫画はテレビアニメ化され人気を得た。 84~95年、週刊少年ジャンプで「ドラゴンボール」を連載。主人公の孫悟空らが七つ集めればどんな願いも一つだけかなうドラゴンボ

        漫画家の鳥山明さん死去 68歳 「ドラゴンボール」「アラレちゃん」 | 毎日新聞
      • 米歌手スティービー・ワンダー、ガーナ移住へ 米国の政治的混乱理由に

        歌手のスティービー・ワンダー。米国の政治的混乱を理由にガーナに移住する計画を明らかにした/Kevin Winter/Getty Images (CNN) 米歌手スティービー・ワンダーが、西アフリカのガーナに移住する計画を明らかにした。米国の政治的混乱を理由に挙げている。 ワンダーは「サンシャイン(原題:You Are the Sunshine of My Life)」「心の愛(原題:I Just Called to Say I Love You)」などのヒット曲で知られる歌手。司会者のオプラ・ウィンフリーとのインタビューの中で、「この国の笑顔がまた見たい。ガーナに移住するため旅立つ前にそれが見たい。なぜなら僕はそうする予定だから」と語った。 ウィンフリーから「ガーナに永住するつもり?」と尋ねられたワンダーは「その予定」と応じ、「自分の子どもたちの子どもたちの子どもたちが、『私を好きになって

          米歌手スティービー・ワンダー、ガーナ移住へ 米国の政治的混乱理由に
        • 【Mick Taylor】ROLLING STONES (ローリング・ストーンズ)のまとめ & コンサートinアメリカで認知症の対策を - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

          ローリング・ストーンズ、いいですよね 「ビートルズのまとめ」もあるのだから、 【The Beatles】「10歳から15歳の間に大好きだった音楽(曲)を聴く」ビートルズのアルバムとシングルのまとめ - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 今回は「ローリングストーンズのまとめ」です いくつになっても、爺さんになっても、ロックしているストーンズ、 カッコいいです ローリングストーンズまとめ 【THE BEATLES vs The Rolling Stones】ビートルズとローリング・ストーンズで幸せな認知症予防と服の手離し - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 【The Rolling Stones】1965年 ローリング・ストーンズの「サティスファクション」(I Can't Get No) Satisfac

            【Mick Taylor】ROLLING STONES (ローリング・ストーンズ)のまとめ & コンサートinアメリカで認知症の対策を - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
          • 果たせなかった父の独立開業の夢を追って──居酒屋「やきとん なつ屋」の物語 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

            地元で評判の店。駅から離れてポツンと立つ小さなやきとん屋さん 地元で友だちと「飲もう」となったとき、十中八九第一候補に挙がる店がある。 駅周辺の繁華街から外れた小さな店にもかかわらず、そこに惹きつけられる人は多く、平日も沢山のお客さんで賑わうやきとん屋さん。 一度足を運べば、その美味しさと居心地のよさで「また行こう」とならざるを得ないワンダーな世界。 そんな「やきとん なつ屋」の美味さと居心地のよさには、聞けば首がもげんばかりにうなずける開店までの物語がありました。 「おとうさんの笑顔が見たい」父娘の強い愛から生まれた名店 でっかい。ぷりぷりでジューシーで、食べ応え抜群のやきとん。 これが食べたくて通ってしまう。 焼き場に立つのはなつ屋の店主、林田夏美さんと夫の大輔さん。 毎日、朝絞めのモツを仕入れて店でさばき、串を打ち、備長炭でじっくりと焼き上げます。 夏美さん:やっぱり「肉を食べてる!

              果たせなかった父の独立開業の夢を追って──居酒屋「やきとん なつ屋」の物語 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
            • 井上陽水の名曲を聴こう いつ聴いても彼の音楽はスゴイな - 時の化石

              どーもShinShaです。 今回は、井上陽水の名曲をまとめてご紹介です。 陽水氏は今年でデビュー52年。 デビューした年の「傘がない」から「make-up shadows」までの25曲。 名曲だらけ。 もちろん、あの曲もありますよ。 若い人には入門編だと思って聴いていただければと思います。 それから、今回はヨルシカ、KIng Gnu(キング・ヌー)らが参加した、トリビュートアルバムについてもご紹介致します。 プレイリスト『はじめての井上陽水』 夢の中へ 少年時代 帰れない二人 氷の世界 傘がない 最後のニュース 結詞 井上陽水トリビュート Apple Musicの料金、無料トライアル Amazon CD リンク あとがき プレイリスト『はじめての井上陽水』 プレイリスト『はじめての井上陽水』 日本で初めてアルバムのミリオンヒットを達成したのが井上陽水である。 アンドレ・カンドレとしての活動

                井上陽水の名曲を聴こう いつ聴いても彼の音楽はスゴイな - 時の化石
              • 在宅勤務を推し進めていた人間が自宅療養したときの周囲のネガティブな対応について全部話そう。 - Everything you've ever Dreamed

                感染による自宅療養から職場復帰して1か月経過した。おかげさまで目立った後遺症はない。家庭では奥様に対してもともと稲穂のごとく頭を垂れて過ごしてきたが、感染以来はますます立場がなくなり額を床に擦り付けるように生きている。キン肉マンなら額の肉マークが擦り消えているだろう。 会社では復帰後に上層部から「どこで遊んでいた?正直に言ってみろ」「たるんでいるから病気になる」などと心ないことを言われて、眉間のしわが濃くなるばかりだ。だが、もっとも厄介なのは、会社上層部の高齢者が「自宅療養」と「在宅勤務」の違いを理解していないことである。「家にいる=サボる」という重度の出社病患者なのだ。 もともと、彼らは在宅勤務に反対の立場であった。「家では社員はサボる。会社に顔を出して気合を入れないと仕事にならない。交通費はそのための必要コストだ」というのがその理屈。「会社にいる人間は仕事をしている/自宅にいる人間はサ

                  在宅勤務を推し進めていた人間が自宅療養したときの周囲のネガティブな対応について全部話そう。 - Everything you've ever Dreamed
                • 【Mick Taylorも】1989年 「ローリング・ストーンズ」ロックの殿堂入り、 スティーヴィー・ワンダーも - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                  ローリングストーンズの動画付き「ロックの殿堂入り」の記事は、 コチラです www.aiaoko.com さて、4連休はいかがお過ごしでしたか? 敬老の日、我が家は90代のじいちゃんの希望でお鮨を食べました でも、じいちゃん、量が食べられなくなりました 涙 そのかわり、と言ってはなんですが、認知症のばあちゃん、たくさん食べてくれました ばあちゃん、昔からお刺身とかお鮨とか、あまり好きではなかったんです ところが、認知症になって、そういうことを全て忘れてしまったのか、突然お寿司をたくさん、といっても3つくらいですが、食べる日もあるようになりました いや、認知症にもいいことはあります!^_^ さて、認知症の予防です 1989年のロックの殿堂入りで、自分自身の「認知症の予防と対策」に効果がありそうなのは、 「ローリング・ストーンズ」と「スティービー・ワンダー」でした スティーヴィー・ワンダー ステ

                    【Mick Taylorも】1989年 「ローリング・ストーンズ」ロックの殿堂入り、 スティーヴィー・ワンダーも - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                  • 【Cream】1993年 「クリーム(エリック・クラプトン)」ロックの殿堂入り「C.C.R」クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルも - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                    「クリーム」って、すごいバンドでしたよね エリック・クラプトンは3度も「ロックの殿堂入り」ですしね 動画付きの記事はコチラです www.aiaoko.com それにしても、私の好きなプログレッシブ・ロックのELPもそうですが、3人だけのバンドって、もう全員がパーフェクト!じゃないと無理?じゃないですか その分、それぞれが自信満々だと、ぶつかり合いも多そうですよね 長続きするバンドって、反対に、とてもゆるい部分があるからなのかな、なんて想像してしまいます 「ロックの殿堂入り」の話の前に、「ファッション」の話です 赤でカラフル 「クリーム」のアルバム「カラフル・クリーム」もサイケデリックな赤でしたよね 昨日書いた「ジミ・ヘンドリックス」を意識したのか、 www.aiaoko.com あのエリック・クラプトンのヘアスタイルもファッションも、とてもサイケな感じでした 今の渋いクラプトンからは、想像

                      【Cream】1993年 「クリーム(エリック・クラプトン)」ロックの殿堂入り「C.C.R」クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルも - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                    • 世界の快適音楽セレクション 2021年6月12日(グラント・グリーン、ビリー・ホリデイ、アンドラ・デイ) - ラジオと音楽

                      グリーンの音楽 Grant Green「California Green」 グラント・グリーンは1935年アメリカのミズーリ州セントルイス出身のジャズ・ギタリスト、作曲家。1960年にニューヨークに進出してソロ・ジャズやモード・ジャズなど様々なジャズのセッションに参加。大活躍した人物。 この曲は1971年のロサンゼルス録音のアルバム『Shades Of Green』に収録されたオリジナル作品。このアルバムでは、スティーヴィー・ワンダーやジェームス・ブラウンの曲なども演奏されていて、バックミュージシャンとしてヴィブラフォン奏者のビリー・ウッテン、クルセイダーズのベースのウィルトン・フェルダー、ドラムのスティックス・フーパーらが参加しています。 Shades Of Green CM BLUE NOTE (A92) Amazon ディスカバー・カバー(藤川パパQ) 4月のアカデミー賞で主演女優賞

                        世界の快適音楽セレクション 2021年6月12日(グラント・グリーン、ビリー・ホリデイ、アンドラ・デイ) - ラジオと音楽
                      • 【Queen】2001年 クイーン、エアロスミス、マイケル・ジャクソン「ロックの殿堂」入り - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                        2001年の「ロックの殿堂」入りは、好きなグループがたくさんなので、1つづついきますね 今回は、自分の思い出のなかで古い順の「クイーン」です 記事は下の方になります まずは服の話から この黒の前あきのワンピース?軽いコート?も手離すことにしました 丈が短いものが多い中、ピッタリの長さだったのが嬉しかったのですが、 欲をいえば、もう少し広がらないタイトなのが好きです でも、長さがちゃんとあって重宝させてもらいました 感謝の気持ちをこめて、例の「カラフル実験」の服にコーディネートしてから、サヨナラしますね 今回は、黄色です^_^ クイーンの思い出! クイーンというと、速攻で中学生の頃の思い出に飛びます 友達の家の屋上の風景とクイーンが一体化しています お年玉の全てをビートルズとイエスのレコードに投入!していたので、クイーンのアルバムは買えませんでした 持っていたのが、友達です^_^ そして、大

                          【Queen】2001年 クイーン、エアロスミス、マイケル・ジャクソン「ロックの殿堂」入り - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                        • ワールドロックナウ 2022年2月19日(エディ・ヴェダー、ヤード・アクト、ジョニー・マー、エド・シーラン) - ラジオと音楽

                          新譜紹介 Eddie Vedder『Earthling』 前回の海外情報で紹介されたエディ・ヴェダーのソロアルバム。 【Amazon.co.jp限定】アースリング (特典:メガジャケ付) アーティスト:エディ・ヴェダー Universal Music Amazon Try ハーモニカを吹いているのはスティーヴィー・ワンダー。 Power of Right Yard Act『The Overload』 ヤード・アクトは、イギリスの新人バンド。大貫憲章さんの「Kenrocks Nite - Ver. 2」でも紹介されました。 The Overload アーティスト:Yard Act Island Amazon The Overload 100% Endurance リクエストコーナー Johnny Marr「Night and Day」 ジョニー・マーの新譜『Fever Dreams Pts.

                            ワールドロックナウ 2022年2月19日(エディ・ヴェダー、ヤード・アクト、ジョニー・マー、エド・シーラン) - ラジオと音楽
                          • 144 おいっバットマン!?…【ジャスティスリーグ】 - 週末息子と見る映画

                            いらっしゃいませ。 本日はお忙しい中【週末息子と見る映画】に遊びに来て下さり ありがとうございます。 5児の父クラーク08ことKONMA08です。 前回のブログでお星さまをくれた方、ブクメ及びコメントを下さった方々… ホントありがとうございます また皆さんのブログにもできるだけ寄らせてもらいますね。 なかなか行けなくてホント~~に申し訳ありません。 PCでしか分かりませんがデザインの変更に伴いサイドバーで私がお世話になってる私がオススメの映画のブログを載せてますので良かったらそちらもどうぞ~!! 先日ワンダーでウーマンな映画を鑑賞した我々(長男(高1)次男(中1))は konma08.hatenablog.com マ~ベルではなくDCなキャラが勢ぞろいするアベンジャーズのような…いやウルトラマンAのエースキラーやウルトラマンタロウのバードンの話のような映画… 【ジャスティス・リーグ】(20

                              144 おいっバットマン!?…【ジャスティスリーグ】 - 週末息子と見る映画
                            • 中国文学の最前線――躍進する中国SF① – WEB『東方』

                              第一回 21世紀日本における中国SFの翻訳状況 大恵 和実 ■はじめに これまで日本では、中国現代文学といえば、莫言・閻連科・余華・残雪のように、中国社会のタブーや性愛に果敢に挑み、グロテスクにして絢爛なマジックリアリズム要素の濃い作品が多く紹介されてきた。その一方、20世紀末には金庸をはじめとする武侠小説の翻訳が進められてきた。そして2010年代になると、華文ミステリーや中国SFの翻訳が急速に進んだのである。 特に中国SFの躍進は著しく、21世紀に翻訳された中国SFは、商業出版に限定しても、既に長篇11作・短篇141作に及んでいる(2022年4月7日時点)。その9割以上が2015年以降に翻訳されている。昨年、邦訳が完結した劉慈欣『三体』三部作(詳細は後述)は、累計発行部数61万部を突破した。これは近年の中国文学としては異例の数字である(1)。また、『SFが読みたい!』(早川書房)のベスト

                              • Barakan Beat 2024年2月4日(シンプリー・レッド、ローリング・ストーンズ、スティーヴィー・ワンダー) - ラジオと音楽

                                www.interfm.co.jp 【目次】 Simply Red「Heaven」 The Rolling Stones「No Expectations」 Stevie Wonder「Isn't She Lovely」 Simply Red「Heaven」 シンプリー・レッドのデビューアルバム『Picture Book』から、トーキング・ヘッズの曲のカバー。いいですよね。ジミー・スコットのカバーも好きです。 www.youtube.com Picture Book アーティスト:Simply Red Eastwest America Amazon ブライアンズ・ジョーンズの没後55周年で『ROLLING STONE ブライアン・ジョーンズの生と死』という映画が公開されているそうです。 www.youtube.com The Rolling Stones「No Expectations」 映

                                  Barakan Beat 2024年2月4日(シンプリー・レッド、ローリング・ストーンズ、スティーヴィー・ワンダー) - ラジオと音楽
                                • Barakan Beat 2021年3月21日(スティーヴィー・ワンダー) & 週間プレイリスト - ラジオと音楽

                                  Stevie Wonder「Don't You Worry 'Bout A Thing」 1曲目。「心配御無用」色々と心配事があってもポジティブに行きましょうと。 邦題は「くよくよするなよ」なんですね。1973年のアルバム『Innervisions』収録曲。 INNERVISIONS アーティスト:WONDER, STEVIE 発売日: 2000/04/04 メディア: CD 週間プレイリスト 3月22日から28日のブログに掲載した曲のプレイリストです。 Apple Music Spotify

                                    Barakan Beat 2021年3月21日(スティーヴィー・ワンダー) & 週間プレイリスト - ラジオと音楽
                                  • 【 John Lennon】1994年「ジョン・レノン」ロックの殿堂入り【 Elton John】エルトン・ジョンも【The Animals】朝日のあたる家のアニマルズも - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                    1994年のロックの殿堂入り ジョン・レノン、エルトン・ジョン、アニマルズがいいですね 動画付きの記事はコチラになります www.aiaoko.com ロックの殿堂入りの記事は話の記事は、ずっと下の方になります 女2代で3人が「認知症」という家系なもので、 自分自身の「認知症の予防と対策」のために、 食事、 脳と体の同時運動、 そして、認知症に効果がある「昔大好きだった曲を聴くこと」のためのリスト作りを続けています 今は、「ロックの殿堂入りから思い出す好きだった曲」シリーズですよ まずはカラフルな介護の毎日の服から 黄色 紫 赤 とカラフルが続いて、今日はピンク!です^_^ 似合う色、似合わない色って、本当に人それぞれですよね 昨日の「全身真っ赤!」は、私の場合は、家族にはいいね!と言われます 反対に、ファッション雑誌に載っているような「全身ベージュ(白、グレー)」みたいな服装は、お婆さん

                                      【 John Lennon】1994年「ジョン・レノン」ロックの殿堂入り【 Elton John】エルトン・ジョンも【The Animals】朝日のあたる家のアニマルズも - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                    • 【 Bon Jovi】2018年、ボン・ジョヴィ「ロックの殿堂入り」と「~2020年受賞者リスト」(私版まとめ) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                      ボン・ジョヴィの「ロックの殿堂」入りの動画を貼り付けた記事は、こちらになります www.aiaoko.com ボン・ジョヴィに夢中だった20代の時期がありました 仲良くしていた友人たちが、テレビのミュージック・ビデオを録画したのを集めて編集してプレゼントしてくれました とてもとても嬉しかったのを思い出しました まずはファッションから オレンジ色といっても薄い色から濃い色、クリアなオレンジから濁ったオレンジ色と、さまざまなバリエーションがありますよね このスカートのオレンジ色は、私には薄いです もっと濃い色がいいです でも、差し色としてボトムスにもってくるならオーケーですね 顔まわりにおくなら、色が薄すぎて顔がぼけます(老けます) 顔まわりの似合う色って、最重要ですよね ボン・ジョヴィ ミュージック・ビデオで、見せて聞かせてください リストです 音だけなら アルバム「Slippery Whe

                                        【 Bon Jovi】2018年、ボン・ジョヴィ「ロックの殿堂入り」と「~2020年受賞者リスト」(私版まとめ) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                      • Puma Blueが語る静寂の美学、ダークでメランコリックな音楽表現の源 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                        プーマ・ブルー(Puma Blue)は突然現れた。2017年ごろに『Swum Baby EP』が静かに話題になっていったが、実に独特で、不思議な音楽だった。おぼろげに浮かんでいるようなサウンドに、ささやくように歌う声、全ての音は今にも消え入りそうに揺らめいている。その音楽は暗くて、退廃的。でも、セクシーであり、とてつもなくエモーショナルだった。DIYなやり方で制作しているのは明らかで、理想的なインディペンデント音楽であるように思えた。 しかし、同時に彼のバンドにはUKのジャズトリオVels Trioのメンバーも在籍していたこともあり、どこかパンク的なマインドさえも感じられる衝動的なサウンドであるにもかかわらず、演奏面では洗練されている部分も感じられた。実はブリット・スクールで音楽を学んでいたという話もある。粗削りであり、洗練されてもいる。エモーショナルだが、その音楽は全てがコントロールされ

                                          Puma Blueが語る静寂の美学、ダークでメランコリックな音楽表現の源 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                        • 【Deborah Harry】2006年「ブロンディ」ロックの殿堂入り「レーナード・スキナード」も - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                          「介護」と「ロック」と「ファッション」! 90代の父と認知症の母と6人家族で過ごす中、 自分自身の「認知症の予防と対策」が急務だと気がつきました いろいろしていますが、1番のお気に入り!が 「昔、大好きだった曲を聴くと認知症に効果がある」という報告です あのて、このてで、10歳から20歳前後を中心として「大好きだった曲のリスト」を作っています ロックの殿堂入りのみなさまも、そこそこのお年ですよね 「介護」の毎日の「ファッション」と「ロック」を合わせて、とても楽しいです まずはカラフルな「実験」 いや、こうして全部ならべると、 自分で「実験」コーディネートしておいて、自分で驚く派手さですね^_^ でもね、 仕事着ならともかく、誰かに会うために外出するならともかく、 家で着る毎日の服なら、 もう、50代60代は好きな服を好きなように着ていいよね^_^と思っているんですよ よろしかったら、こちら

                                            【Deborah Harry】2006年「ブロンディ」ロックの殿堂入り「レーナード・スキナード」も - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                          • 木村カエラさん「お風呂の湯を冷ましてから流す」は正解 「温排水」の環境への影響を解説(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            下水処理場からの放流水は河川水より温度が高く、河川水温を上げる要因の1つ 木村カエラさんの「お風呂の残り湯をそのまま捨てると生態系を崩すので、冷めてから捨てるようにしている」(「木村カエラが『お風呂の湯を冷ましてから流す』理由は? SHELLYとSDGsを考える」J-WAVE NEWS)という発言が話題になっている。 生活排水は「水質」面での環境への影響が語られることが多く、「ラーメンの汁はなるべく流さない」「油で汚れた皿はふきとってから洗う」などが推奨されている。 では「水温」面での環境への影響はどうだろう。 生活排水には、風呂やシャワーの水、洗濯の水、トイレの流し水、台所で調理や後片付けに使用する水などがあり、1人が流す量は1日に200リットル程度。 これらの温度を考えてみよう。水道水をそのまま使用すると、東京都の場合、1月がいちばん冷たく8.4度、8月がいちばん温かく26.9度、年間

                                              木村カエラさん「お風呂の湯を冷ましてから流す」は正解 「温排水」の環境への影響を解説(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • Barakan Beat 2020年10月25日(スティーヴィー・ワンダー、ポール・ペナ、ジェリー・ジェフ・ウォーカー) & 週間プレイリスト - ラジオと音楽

                                              Stevie Wonder「Where Is Our Love Song(feat. Gary Clark Jr.)」 スティーヴィー・ワンダーが15年ぶりに新曲を2曲配信で発表しました。この曲はゲイリー・クラーク・ジュニアがフィーチャーされています。1968年スティーヴィーが18歳の時に作りかけた曲で最近歌詞を作り替えたそうです。この曲の売り上げは「フィーディング・アメリカ」に寄付されるそうです。 またスティーヴィーは最近腎臓移植をしたそうですが、今は元気でお母さんにインスパイアされたゴスペルのアルバムを制作中だそうです。楽しみですね。 Where Is Our Love Song [feat. Gary Clark Jr.] 発売日: 2020/10/14 メディア: MP3 ダウンロード Paul Pena「Gonna Move」 この曲はポール・ペナの『New Train』というア

                                                Barakan Beat 2020年10月25日(スティーヴィー・ワンダー、ポール・ペナ、ジェリー・ジェフ・ウォーカー) & 週間プレイリスト - ラジオと音楽
                                              • シャニマスと短歌について|宇野なずき

                                                こんにちは、宇野なずきです。 この度、アイドルマスターシャイニーカラーズ(以下シャニマス)が5周年を迎えました。おめでとうございます。 今回は僕が常々感じていたシャニマスと短歌の繋がりについて書こうと思います。何故ならシャニマスがかなり好きだからです。シャニマスや短歌をよく知らない人にも分かるように努めますのでよろしくお願いします。 ※シャニマスの色んなコミュのネタバレを含んでいます。見たくないと思ったら目をそらしてください。 ・シャニマスとは アイドルマスターシリーズの育成シミュレーションゲーム。プロデューサーとして色んなアイドルをプロデュースする。スマホアプリの他、enzaという謎のプラットフォームによりブラウザでも遊べる。アイドルの実在性やクオリティの高いシナリオ、美しいイラストなどに定評がある。 ・短歌とは 5・7・5・7・7の31音で構成される短い詩のこと。俳句と違って季語は必要

                                                  シャニマスと短歌について|宇野なずき
                                                • 【The Rolling Stones】1989年「ロックの殿堂」入りは、ローリング・ストーンズ(ミック・テイラーも) スティーヴィー・ワンダーも(私版1986年~2021年受賞アーティスト・リスト) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                  1989年のロックの殿堂入りアーティストは、ローリングストーンズでした 2021年、チャーリー・ワッツが逝ってしまったローリング・ストーンズ 時代の変わり目を感じます 1989年は、皆さんは、何をなさっていましたか? 1989年 ロックの殿堂入りの「ローリング・ストーンズ」と「ミックテイラー」の動画 1989年のロックの殿堂入りについては、まずは、こちらからご覧くださいね 【Mick Taylor】1989年 「ローリング・ストーンズ」ロックの殿堂入り、 スティーヴィー・ワンダーも - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 そして、いよいよ動画の貼り付けです ローリング・ストーンズ www.youtube.com 太ってしまったミックテイラーが一緒なのが一番うれしいです スピーチは、また微妙ですが、 ロン・ウッドがいい人なんだよなあというのが伝わる映

                                                    【The Rolling Stones】1989年「ロックの殿堂」入りは、ローリング・ストーンズ(ミック・テイラーも) スティーヴィー・ワンダーも(私版1986年~2021年受賞アーティスト・リスト) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                  • はてなブログの「旬」をお届け! 週刊はてなブログリニューアルキャンペーンのお知らせ - 週刊はてなブログ

                                                    リニューアル記念! 先着で特製ステッカーをプレゼント!2022年3月30日(水)、週刊はてなブログ(週ブロ)をリニューアルしました! リニューアルを記念して、はてなブログでは2022年3月30日(水)から2022年4月13日(水)まで、リニューアルキャンペーンを開催します!キャンペーンの概要はこのエントリーの後半にありますので、奮ってご参加ください! 新しい週刊はてなブログ、どう変わったの? Features - はてなブログで話題 Topics - テーマ別ブログ紹介 Odai - お題ふりかえり Editor’s Picks - 編集部の気になるブログ Information - お知らせ 【スター&読者登録で応募完了】週ブロリニューアルキャンペーンを実施します! 応募要項 新しい週刊はてなブログ、どう変わったの? 新しい5つの記事カテゴリー今回のリニューアルにともない、週刊はてなブロ

                                                      はてなブログの「旬」をお届け! 週刊はてなブログリニューアルキャンペーンのお知らせ - 週刊はてなブログ
                                                    • ザ・ソウルミュージックII 2022年11月19日(ジャック・ムーヴス、バリー・ホワイト、板橋文夫、スティーヴィー・ワンダー ) - ラジオと音楽

                                                      ホットなニューリリース The Jack Moves「Don't Pretend」 ジャック・ムーヴスの3枚目のニューアルバム『Cruiserweight』よりストリングスアレンジの曲。 クルーザーウェイト アーティスト:ザ・ジャック・ムーヴス BSMF RECORDS Amazon シンフォニック・ソウル1 今回と次回はストリングスが印象的なシンフォニックなソウルの特集。 Barry White「Standing In The Shadows Of Love」 シンフォニック・ソウルと言えばバリー・ホワイト。1973年のアルバム『I've Got So Much to Give』より。 I've Got So Much to Give アーティスト:White, Barry Mercury Amazon 板橋文夫「Watarase」 ピアノソロですが、ダイナミクスの差が大きくシンフォニッ

                                                        ザ・ソウルミュージックII 2022年11月19日(ジャック・ムーヴス、バリー・ホワイト、板橋文夫、スティーヴィー・ワンダー ) - ラジオと音楽
                                                      • 【ビッグボス カフェオレ】北海道限定で再販売! - 搾りたて生アキロッソ

                                                        皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 先日、ダイソーに行ったらこのようなものが売られていました。 「ビッグボス カフェオレ」 サントリー食品インターナショナルから北海道限定で再発売です。 「ビッグボス カフェオレ」は2019年に誕生しましたが、2020年には販売を終了していたようですね。 新庄剛さんの監督就任の話が話題になり始めた昨年11月頃から、再発売の要望が多くあったようです。(たぶん要望は、北海道だけの話だと思いますけどね。) その要望に応えて、3月22日から北海道限定発売です。 デザインがビールっぽいですね。 口コミでは、すっきりしたカフェオレということらしいですが、アサヒ飲料 の「WONDA(ワンダ)白いカフェラテ」に味が似ているような気がしたと息子アキロッソが申しておりました。職場の自動販売機でたまに「白いカフェラテ」を買って飲んでいるそうです。でもコイツの言うことは当てにな

                                                          【ビッグボス カフェオレ】北海道限定で再販売! - 搾りたて生アキロッソ
                                                        • 『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』のマリオ&ルイージ役声優が“いきなり”明らかに。憶測が広まるなか本人が名乗り出る - AUTOMATON

                                                          『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』は、横スクロールを特徴とする『スーパーマリオブラザーズ』シリーズの完全新作だ。Nintendo Switch向けに10月20日に発売予定。舞台となるのはクッパに乗っ取られたフラワー王国。本作では、新アイテム「ワンダーフラワー」に触れることで、コースの遊びが大きく変化するそうだ。土管が動き出したり敵の大群が出現したり、別の姿に変身することもできるという。最大4人プレイに対応するほか、マリオやルイージのほか、キノピオやピーチ、デイジー、ヨッシーもプレイアブルキャラとして登場予定だ。 本作では、シリーズでマリオ役の声優が長らく務めてきたCharles Martinet氏から交代となることが伝えられていた。次期マリオ役を誰が担当するかには注目が集まる中、先日より海外メディアにより『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』の担当声優リストと見られる情報が報じられるこ

                                                            『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』のマリオ&ルイージ役声優が“いきなり”明らかに。憶測が広まるなか本人が名乗り出る - AUTOMATON
                                                          • 米ボルティモアで相次ぐ地震、M2.6でも「死ぬほど怖かった」

                                                            (CNN) 米メリーランド州のボルティモアで、25~27日にかけて2回の地震が発生した。米国で地震といえば通常はカリフォルニア州ロサンゼルス周辺かアラスカ州に集中しており、ボルティモアの住民は慣れない地震に「死ぬほど怖かった」と話している。 2回とも地震の規模は小さく、WBALの報道によれば、大きな被害が発生したり負傷者が出たりしたという報告は入っていない。 米地質調査所によると、1回目は現地時間の25日午後、マグニチュード(M)2.6の地震がボルティモア市とボルティモア郡の境に位置するウッドローン近郊で発生した。 ウッドローンに住むワンダ・ビンズさんはWBALの取材に対して「死ぬほど怖かった」と振り返り、「西海岸なら予想できるけれど、まさかここで起きるなんて誰も思わない」と語った。 別の住民のキム・ディクソンさんも「少し怖かった」と打ち明け、「今まで経験したことのない家の揺れがあった」と

                                                              米ボルティモアで相次ぐ地震、M2.6でも「死ぬほど怖かった」
                                                            • №1,175 今日は何の日「キュートな日」| 洋楽セレクション「Stevie Wonder - Superstition」「Led Zeppelin - Whole Lotta Love」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                              ようこそ、純ちゃんねるへ  いらっしゃ~い!! ❶ 9月17日は、「キュートな日」だそうです ❷ 洋楽セレクション(ブログの最後に、大絶賛掲載中です!!) Stevie Wonder    Superstition Led Zeppelin      Whole Lotta Love ❸ 記事はUP後も、編集したり、洋楽はセレクションを増やしたりもしています あっ、そこの君、見逃しちゃダメだぞぉぉ~~ 9月17日は、「キュートな日」だそうです 作詞家・作曲家・プロデューサーの故中村泰士(なかむら たいじ 1939年 - 2020年)氏が制定されました 日付は、「キュー(9)ト(10)な(7)」と、読む語呂合わせから.. 中村氏は、「キュートな大人」「粋な大人」「いつまでも若々しさを失わない愛すべき大人」を「キュートナー」と呼ぶことを提唱されていました 「キュートナーの日」は、一般社団法人・

                                                                №1,175 今日は何の日「キュートな日」| 洋楽セレクション「Stevie Wonder - Superstition」「Led Zeppelin - Whole Lotta Love」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                              • ボスのラテベース【贅沢カフェインレス】コーヒーの味するかな?比較してみた

                                                                かなりマイルドなコーヒーですが、たしかにコーヒーの味がします。 コーヒー通の方には、ひょっとすると物足りないかもしれませんが、目隠しをされて飲まされたとしても「コーヒーだ」と言えるくらいの味にはなってると思いますよ。 そして、原材料を見ると、違う植物(タンポポとかね)を使っているのではなく、カフェインレスコーヒーが原材料の1番にきています。 新技術でカフェインレスを実現と書いてあるので、コーヒーからカフェインだけを抜くのは、苦労したんでしょうね。 サントリーの公式サイトには コーヒー本来の美味しさを可能な限り損なわずにカフェインを除去する方法を採用し、カフェインレスでありながらコーヒーのコク深さを体感できる中味設計を実現。 さらに、焙煎方法にもこだわることで、コーヒーの香りがしっかりと立つ、牛乳に負けないコーヒー、“カフェインレスなのに贅沢な味わい”のコーヒーが実現しました。 と書かれてい

                                                                  ボスのラテベース【贅沢カフェインレス】コーヒーの味するかな?比較してみた
                                                                • TOTO(80年代の最高傑作)Ⅳ (聖なる剣)がグラミー賞「Rosanna 」ロザーナも (1983年) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                  Rosanna(Toto)がグラミー賞最優秀レコード賞 youtu.be この曲もとても流行りましたよね 前回の「99」とともに、いつもかかっていました Totoが好きと、ことに思ったことはない方でも、聴くとやはり、とても懐かしいですよね 1980年代!です ノミネート Chariots of Fire (Vangelis) この曲と映画の「炎のランナー」は忘れられません くわしくは「映画音楽のシリーズ」で書きましたので、よろしかったら読んでくださいね 【1981年の映画】Chariots of Fire「炎のランナー」のテーマ曲(ヴァンゲリス) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 ひとこと、記憶に残る映画と音楽です ノミネートEbony and Ivory(Paul McCartney & Stevie Wonder)「エボニー&アイヴォリー

                                                                    TOTO(80年代の最高傑作)Ⅳ (聖なる剣)がグラミー賞「Rosanna 」ロザーナも (1983年) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                  • ザ・ソウルミュージックII 2023年7月8日(デニース・ウィリアムス、シディベ、アメル・ラルー、ミニー・リパートン、シリータ) - ラジオと音楽

                                                                    エンジェル・ヴォイス特集(久保田利伸) Deniece Williams「Free」 久保田さんのエンジェル・ヴォイスのヘビロナンバー。R&Bシングルチャート全英1位、全米2位のヒット曲ですね。 THIS IS NIECY アーティスト:DENIECE WILLIAMS Bbr Amazon SIDIBE「You Wanna Love Everybody」 シディベの2016年のアルバム『You Got The Luck』より。 You Got The Luck Sidibe Music Amazon Amel Larrieux「For Real」 アメル・ラルーの2004年のアルバム『Bravebird』より。アメル・ラリューという表記もありますが、ラルーの方が本場の発音に近いそうです。 Bravebird アーティスト:Larrieux, Amel Used Item Amazon M

                                                                      ザ・ソウルミュージックII 2023年7月8日(デニース・ウィリアムス、シディベ、アメル・ラルー、ミニー・リパートン、シリータ) - ラジオと音楽
                                                                    • エアロスミスのボーカル・スティーヴン・タイラーの娘はリヴ・タイラー!(アルマゲドン)/ 2001年のロックの殿堂入りその2は、エアロスミス! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                      「ロックの殿堂」入りの話です 2001年は、前回のクイーンと、 www.aiaoko.com マイケル・ジャクソンと、 今回のエアロスミスが、 私の「認知症の予防と対策」に効きそうです 認知症の母と、90代の父と暮らす中で、こんなことをしています↓ www.aiaoko.com まずは服の話から 黒のワンピース兼コートを手離します その前に、カラフルな上下と合わせてみました 「実験」のなかのオレンジです これは、まさに「ハロウィン!」ですね 10月ですし、この姿では、なんらかの変装と勘違いされそうです それくらいならば、いっそ魔女の帽子もかぶってみましょうか 家には、子供たちが愛用した魔法使いの帽子もありますからね^_^ けっして合わせることのなかった、似たような色の上下を組み合わせてみるのも、おもしろいですね エアロスミス「ロックの殿堂入り」2001年! 前回のクイーンが中学生のときの思

                                                                        エアロスミスのボーカル・スティーヴン・タイラーの娘はリヴ・タイラー!(アルマゲドン)/ 2001年のロックの殿堂入りその2は、エアロスミス! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                      • なつかしい 60’-70’s ポップスを聴こう 〜 ザ・スプリームス、ミッシェル・ポルナレフ、アルバード・ハモンドの名曲 - 時の化石

                                                                        どうも、ShinShaです。 今回はなつかしい洋楽のお話です。 僕は中学〜高校生の頃に聴いた洋楽の魅力が忘れられません。 ラジオから、雑音が混じりながら流れてきた、心躍るポップス。 今日はなつかしい音楽を聴いて、昔のことを少し思い出しましょうか。 ラジオで聴いた懐かしいポップス とっておきの60-70’sポップスをご紹介 ザ・スプリームス(シュープリームス) 「恋はあせらず」"You Can’t Hurry Love” 1966 「ラブ・チャイルド」”Love Child” 1968 ミシェル・ポルナレフ 「シェリーに口づけ」"Tout, Tout Pour Ma Chérie" 1971 「愛の休日」"Holidays" 1972 アルバート・ハモンド 「カリフォルニアの青い空」"It Never Rains In Southern California" 1972 「落葉のコンチェルト

                                                                          なつかしい 60’-70’s ポップスを聴こう 〜 ザ・スプリームス、ミッシェル・ポルナレフ、アルバード・ハモンドの名曲 - 時の化石
                                                                        • 荏開津広×渡辺志保のラップ詞談義 混沌の時代に響くリリック | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                                                          コロナウイルスにより、世界に大きな変化が訪れた。人々の生活も、経済状況も大きな変化が求められている。さらに、ミネアポリスでのジョージ・フロイド事件を受け、ますます混迷を極める現代に、どんな言葉が届くのだろう。 世界の音楽シーンに精通するライター渡辺志保と、多彩なカルチャーに横断的な視点を向ける荏開津広による対談の第5回は、「今の時代に響くラップ詞」という視点で、ラップのリリックを語り合う。 ラップとは「自身の美学を歌う音楽」だと思いました。(渡辺) ―ラップが「メッセージ性が強い音楽」というイメージで語られる理由は、どんな点にあると思いますか? 荏開津:やっぱりパブリック・エナミー(Public Enemy)が大きいと思います。ただ、私自身はその前からラップを聴いていて。そのときはイングリッシュネイティブの友人にも、ラップを「歌詞に意味がない」「幼稚だ」といわれていましたね。もちろん、いい

                                                                            荏開津広×渡辺志保のラップ詞談義 混沌の時代に響くリリック | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                                                          • 【The Jackson 5】1997年「ジャクソン5」ロックの殿堂入り - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                            1997年にロックの殿堂入りしたアーティストの中で、私の「認知症の予防と対策」に効果がありそうなのは、ジャクソン5でした ビー・ジーズについては、 「映画の中の好きだった曲」のシリーズで書いているので、ご興味のある方はご覧くださいね www.aiaoko.com まずは黒のワンピースの手離しから 初心にかえって、いらない服の処分の話です 前回まで、真夏のカラフルな「ワンピース」の話 www.aiaoko.com そして、「服の手離しの前に遊んでしまえ!」ということで、 初秋のカラフルな「上下コーディネート」の話 www.aiaoko.com あくまでも「実験」でしたが、楽しかったです 気が狂ったか?!の色ばかりでしたが、家のなかですから、ストレス発散にいいのではないでしょうか? ファッションが大好きだったので溜めこんでしまった服を、手離します 介護の生活をラクで楽しいものにするために残す、

                                                                              【The Jackson 5】1997年「ジャクソン5」ロックの殿堂入り - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                            • 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) - 菊飛movie

                                                                              2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) (更新日: 2020/03/17) 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) ネットフリックスには、ネットフリックス限定作品のほかに様々なジャンルの映画作品が配信されています。 あまり面白くないものから傑作まで幅は広く、いったいどれを観たらいいんだろう?と悩む人が多いと思います。 ということで、ネットフリックで配信されている映画の面白い!オススメ!と思う作品をジャンルごとに分けてご紹介します。 目次 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) ・フィルマークスの評価順 ・アクション映画 1,グランドイリュージョン 2,グランドイリュージョン 見破られたトリック 3,トランスポーター 4,トランスポーター2 5,トランスポ

                                                                                2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) - 菊飛movie
                                                                              • ブランディー・ヤンガーが熱弁、ドロシー・アシュビーとジャズ・ハープが今求められる理由 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                                                ブランディー・ヤンガー、今年8月に開催されたブルーノート東京公演より(Photo by Tsuneo Koga) ジャズにおいて、ハープという楽器はずっとマイナーなものだった。しかし近年、ミシェル・ンデゲオチェロやマカヤ・マクレイヴン、テラス・マーティンやバッドバッドノットグッドなど、様々なアーティストの作品からハープの優雅な音色が聴こえてくるようになった。そこで演奏しているのはブランディー・ヤンガー(Brandee Younger)。彼女の登場はハープという楽器のイメージから、その楽器のジャズにおける立ち位置まですべてをガラッと変えてしまった。 ミシェル・ンデゲオチェロは以前、こう語っている。「ブランディ・ヤンガーとは絶対に一緒にやりたかった。彼女は今、最も優れたハープ奏者だから。ハープは一種のエネルギー。とても力強い楽器なの。そのことをみんなに知ってもらいたかった」。 そんな彼女が今年

                                                                                  ブランディー・ヤンガーが熱弁、ドロシー・アシュビーとジャズ・ハープが今求められる理由 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                                                • ザ・ソウルミュージックII 2024年4月6日(BJ・ザ・シカゴ・キッド、ケニオン・ディクソン、クイーン・ナイジャ、ロビン・シック、ビクトリア・モネ、久保田利伸、スティーヴィー・ワンダー) - ラジオと音楽

                                                                                  www.nhk.jp 【目次】 春のうた特集 BJ The Chicago Kid, Coco Jones「Spend The Night」 Kenyon Dixon「Wait」 Queen Naija「Butterflies Pt. 2」 Robin Thicke「Ms. Harmony」 Victoria Monet「How Does It Make You Feel」 久保田利伸「You Go Lady」 Stevie Wonder「As」 春のうた特集 BJ The Chicago Kid, Coco Jones「Spend The Night」 BJ・ザ・シカゴ・キッドの2023年のアルバム『Graby』からココ・ジョーンズとのコラボレーション。 www.youtube.com Gravy [Explicit] RTW Records/RCA Records Amazon Ken

                                                                                    ザ・ソウルミュージックII 2024年4月6日(BJ・ザ・シカゴ・キッド、ケニオン・ディクソン、クイーン・ナイジャ、ロビン・シック、ビクトリア・モネ、久保田利伸、スティーヴィー・ワンダー) - ラジオと音楽