並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1235件

新着順 人気順

ワンライナーの検索結果401 - 440 件 / 1235件

  • vscode で streamlit アプリを統合デバッグする方法 - Qiita

    題名の結論だけ知りたい方は、解決法の節をご覧ください。 Streamlit とは 一次情報 https://www.streamlit.io/ を見て頂くと、Streamlit がどのようなもので、何が便利かがよく分かります。と書いて終わってしまうと私の出番がないので、本節の残りはご興味があればどうぞ 私はこれまで、データの集計をする際に Pandas, Jupyter, Flask などをよく使っていたのですが、つい先日 Streamlit を知って触れてみたところ、とても取り扱いが軽快で気に入りました。 例えば、ちょっとRDBやREST風APIなど複数ソースから収集したデータを加工してプレゼンテーションしたい。アウトプットにはBootstrapとJQueryをほんのり当ててリッチ風にプレゼンテーションしたい。なんていう事があると思います。 これをFlaskで作ろうとすると、環境としての

      vscode で streamlit アプリを統合デバッグする方法 - Qiita
    • YAPC::Kyoto 2023に参加してきました - まったりするmatayu

      おはこんばんにちは(古の挨拶)、@matac42です。今回、YAPC::Kyoto 2023に参加してきました。ブログを書くまでがYAPCということなので参加記を書き残します。 まずは感謝を。 YAPC::Kyoto 2023に参加する機会を与えていただきました、研究室の先輩@AnaTofuZ先輩ありがとうございます!また、今回の参加にあたって私は「学生旅費支援制度」を使用させていただきました。おかげさまで、自分の懐事情を気にすることなく参加に踏み切ることができ、最終的にはそれ以上の体験を得ることができました。学生旅費支援制度へ拠出された株式会社はてな様、合同会社もりたつ技商様、合同会社 Y.pm様の皆様に感謝いたします!@AnaTofuZ先輩も拠出されていたということで、重ねて感謝いたします!それと、一緒に行動してくれた大学の後輩の@ie_Yoshisaur。寂しく一人旅するつもりだった

        YAPC::Kyoto 2023に参加してきました - まったりするmatayu
      • Chrome拡張"OneTab"から、ブックマークにエクスポートする - Qiita

        経緯、タブをoneTabに貯め過ぎて、整理が不可能に。 気づいたら1000個ぐらい。縦に長過ぎて整理が不可能。折り畳めないしマージもできない。 じゃあ、ブックマークに戻そう。がきっかけ。 oneTabに使えるエクスポート機能は無い まずChromeに取り込むには、特定形式のbookmarks.htmlにする必要ある。 Chromeからブックマークを書き出した時のファイル。 NETSCAPE-Bookmark-file-1形式? oneTabに簡易の書き出し機能はあるが、これは単純なURL改行のリスト。 そもそも日付情報が無い。 日付は重要なので捨てたくない。 まあ、便利なエクスポート機能あるとユーザー出て行きやすいから。 あえて付けなかったり(想像)、有料にしたりしてるのをよく見る。 表示部分からデータを解析する。 表示部分には日付データがちゃんと残ってる。 ターゲットはChrome拡張な

          Chrome拡張"OneTab"から、ブックマークにエクスポートする - Qiita
        • macOS 10.15 Catalina でターミナルのやつが zsh になった | 林檎コンピュータ

          デフォルトのシェルが bash から zsh というものになったそうだ。 zsh は bash の上位互換だそうで、つまり良きものなのだろう。 zsh を使ってみる Mojave から Catalina へのアップグレードした場合だと bash がまだ生き残っている。すぐには zsh にならないのだ。 ターミナルを立ち上げると次のようなメッセージが表示される。 The default interactive shell is now zsh. To update your account to use zsh, please run `chsh -s /bin/zsh`. For more details, please visit https://support.apple.com/kb/HT208050. よくわかんねーながらもchsh -s /bin/zshってのをやれって書いてある

            macOS 10.15 Catalina でターミナルのやつが zsh になった | 林檎コンピュータ
          • 書いたけど結局先に書いた人のほうがクオリティ高いし、、もうどうでもいっかーってなったのでもうどうでもいっかーってなった · GitHub

            供養.md AtCoder に登録したら解くべき精選過去問 10 問を Python3 で解いてみたが二番煎じ 気づいてしまったこと 既に上げられていたので、出遅れた。 http://delta114514.hatenablog.jp/entry/2018/03/15/014555 そして上記の記事は大変まとまっているため、私の記事は不要だと思う。以下、駄文。 まえがき ただPythonで解いたものをPythonの機能的に解説しているだけです。 基本的にAtCoderで提出する際はPythonではなく、PyPyで提出してください。基本文法は変わりません。(PyPyは実行形式に変換するため、若干高速になります、4倍位。これによりPyPyなら通る問題も出てきます。) ボクの記事をいいねしなくていいので、元の記事をいいね・ストックしてあげてください。 https://qiita.com/drke

              書いたけど結局先に書いた人のほうがクオリティ高いし、、もうどうでもいっかーってなったのでもうどうでもいっかーってなった · GitHub
            • コマンドラインツール「curl」が25周年にcurl 8.0.0.

              コマンドラインからのワンライナーでHTMLやJSONなどから抜き出し、多数のオプションとコマンドの連結で必要な箇所を手軽に加工保存できる「curl」。開発者Daniel Stenberg氏は、現地時間20日にツール生誕25周年を祝してその歩みを同氏Webサイトで綴っている。日本時間の21日の午前2時からはOnline birthday partyも開催され、「curl 8.0.0.」のリリースが予定されている。 スウェーデンのFrontec Tekniksystemでスウェーデンの大手製品開発会社向けに組み込みシステムの受託開発を行うソフトウェアエンジニアとして働いていたDaniel Stenberg氏は、27歳のときに最初のバージョンをリリース。以降、2010年までに数億ユーザー、現在ではスマートフォンやタブレットを含むと100億は下らない端末にインストールされていると推測している。同氏

                コマンドラインツール「curl」が25周年にcurl 8.0.0.
              • 整数のまま行う偏角ソート(行列式のあれです。)の実装バリエーションの検討とご紹介です。 - ブログ名

                ねぼこさんのこちらの記事に触発され、私の方法もご紹介したい! という気持ちになりました。 nebocco.hatenablog.com この記事の初めの方は Rust でのコーディングを主眼においてご説明しておりますが、最後の方に C++ 向けのお話も追記させていただきましたのでぜひです。 アイデア ねぼこさんは偏角を と分けていらっしゃるのですが、私は などのように ずつに分ける方がメリットが大きいと考えておりますので、こちらについてご紹介していこうと思います。この分け方の利点は何といっても原点との辞書順比較で判定できることです。座標の順番が逆であること(← これも後述するように、始線にこだわらないことで解消できます。またこのように末尾から比較する順序を、逆辞書順といいます。)に注意なのですが、 が false なものが偏角が小さく、true のものが偏角が大きいです。下の図をご覧いただ

                  整数のまま行う偏角ソート(行列式のあれです。)の実装バリエーションの検討とご紹介です。 - ブログ名
                • 【Flutter】dart-definesでアプリの環境を切り替える - torikatsu.dev

                  はじめに こんにちは、とりかつ(@torikatsu923)です。 アプリ開発をしていると本番、ステージング、開発と環境を分けたい場合があります。 Flutterでアプリの環境を切り替える方法として、今まではFlavorを使う方法がありました。 最近、DartDefinesという仕組みでも環境を切り替えることができるようになりました。 Flavorと比べ、DartDefinesを使った方が設定がシンプルになります。 今回の記事では目的、OS別(android, iOS)にDartDefinesを利用したアプリの環境切り替え方法を紹介します。 この記事の読み方 この記事では基本設定が終わっている前提で各環境の切り替えの解説をします。そのため、初めに基本設定を読むことを強くお勧めします。 基本設定の後はどの順番で読んでいただいても大丈夫です。 この記事の読み方 環境切り替えの対象 アプリアイコ

                    【Flutter】dart-definesでアプリの環境を切り替える - torikatsu.dev
                  • Visual Studio Codeのうれしい機能を使いこなして、初心者を最速で脱出する!《VSCode実践入門》|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                    ハイクラス求人TOPIT記事一覧Visual Studio Codeのうれしい機能を使いこなして、初心者を最速で脱出する!《VSCode実践入門》 Visual Studio Codeのうれしい機能を使いこなして、初心者を最速で脱出する!《VSCode実践入門》 VSCodeは初版が2015年リリースの新しいエディタですが、インテリセンス、ユーザースニペット、Emmet、マルチカーソル、拡張機能というコーディングにうれしい機能が充実しています。VSCodeを検討中あるいは使いはじめたばかりの若手エンジニアが、いち早く初心者を脱出するための使いこなし方を解説します。 はじめまして、KC(けーしぃ、@kcpoipoi)と申します。技術書典6にサークル参加してたら「キミ、Web執筆に興味ない??」とお声がけいただきました。Web執筆は初めてなので至らない点があるかもしれませんが、何卒よろしくお願

                      Visual Studio Codeのうれしい機能を使いこなして、初心者を最速で脱出する!《VSCode実践入門》|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                    • ペネトレ検証-権限昇格とWildcard Injectionの原理

                      しゅーとです。 引き続きペネトレーションテストの検証をしていきます。 前回の記事はこちら。 ペネトレ検証-ECサイトに侵入 前回はECShopの脆弱性を用いてRCE、そしてwww-data権限でのバックドア作成に成功しました。 今回はLinuxでの権限昇格です。 権限昇格したい! 現状コントロールできているのはwww-dataユーザの権限であり、rootではありません。 ここから横展開するにあたり、root権限はぜひとも取っておきたいものです。 そこで今回は権限昇格できるかを調査・試行します。 またfindコマンドに対するWildcard Injection を用いた侵害の説明をふんだんにしています。 そして今回も攻撃後にブルーチーム目線で攻撃の痕跡がどう残っているかも確認します。 metapreterでラクラクやりたい 現状の手札は、永続化のために設置したWSOのバックドア(www-da

                        ペネトレ検証-権限昇格とWildcard Injectionの原理
                      • 29歳がエンジニア人生で後悔していること 学習、キャリアなど - Qiita

                        29歳になったので、20代最後の歳ということで、 これまでのエンジニア人生(7年間)で後悔していることを書いていきます。 重要順です。 若手の勉強や人生設計の参考になれば幸いです。 長いです。 私のプロフィール 芸術系の大学を卒業 29歳、IT業界は経験7年 5年目まで: 大手電機メーカーのIT子会社でWebやスマホの仕事(BtoCメイン) Web: サーバサイド、クライアントサイド スマホ: iOS & Android 小規模(~7名)チームマネジメント 6年目~現在: 中堅通信会社で要素技術の開発 ネットワーク、GUI etc 便利な技術を開発してサンプル実装を行うのが主な仕事です 陳腐化しづらい基礎的な知識を多めに勉強すべきだった 流行りの技術を勉強するとすぐに流行遅れになり結局学習に費やしたコストが無駄になることも多いです。 実際、私は昔いくつかWebフレームワークを学習したのです

                          29歳がエンジニア人生で後悔していること 学習、キャリアなど - Qiita
                        • EditorConfig の設定に従っているかをテストしてみた

                          どうも、先日 .editorconfig の記述に typo をずっと放置していて驚愕した僕です。 ブログズミ: .editorconfig ファイル自体の Lint を CI で回す .editorconfig "自体"の Lint ができたので、今回は .editorconfig に従っているかチェックしたいと思います。 こんな方にオススメ.editorconfig を開発途中から導入した場合iutest もそうですが、仕事のプロジェクトでも最初から .editorconfig が用意されているケースがなく、あとから .editorconfig を追加するケースをよく目にしています。 .editorconfig を導入したあとは、対応しているエディタで作業していれば、.editorconfig に従っていない記述が混入することはないはずですが、開発途中に導入された場合は変更が加わらない

                            EditorConfig の設定に従っているかをテストしてみた
                          • NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【GARGOYL : GARGOYL】WHEN GRUNGE AND PROG COLLIDE - Marunouchi Muzik Magazine

                            NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【GARGOYL : GARGOYL】WHEN GRUNGE AND PROG COLLIDE EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DAVE DAVIDSON OF GARGOYL !! ‘For Me a Band Like Alice In Chains Does Have Progressive Edge To Them Even Though They’re Considered Grunge. They Definitely Weren’t Just Taking a Radio Rock Approach, They Always Had Something New To Say With Every Album.” DISC REVIEW “GARGOYL” 「僕はこのプロジェクトを自分の中にある別の影響

                              NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【GARGOYL : GARGOYL】WHEN GRUNGE AND PROG COLLIDE - Marunouchi Muzik Magazine
                            • VJに使えそうなコマンドたち - 私が歌川です

                              いろいろなコマンドあるけどVJに使えそうなものがけっこうあるのではないか。 絶えず出力し続ける系 無限に出力しつづけるコマンドはVJに使えるのではないか。 dstat 情報がどんどん積み重なっていくのがおもしろい。 htop top でもよい。CPU利用率とかプロセスリストとか変化しまくっておもしろいと思う。 yes 単純かつ速がある。 od -a /dev/urandom 記号列がどんどん出てきておもしろいと思う。 インパクトのある出力をする系 cowsay ____________________ < 牛が出ておもしろい > -------------------- \ ^__^ \ (oo)\_______ (__)\ )\/\ ||----w | || || figlet _ _ _ _ | | | | ___| | | ___ | |_| |/ _ \ | |/ _ \ | _

                                VJに使えそうなコマンドたち - 私が歌川です
                              • GitHub ActionsのAnnotationリストを取得するCLI拡張を作った - notebook

                                背景、目的 少し前の話になるが、GitHub ActionsでNodeのバージョン12を使っているActionがあるとDeprecatedになるよというWarningがAnnotationへ出るようになった しっかりメンテナンスしているリポジトリだったら気付いて対応って感じでよいが漏れているものとかもありそうだなーという感じがした 発見するためには、各ActionsのWeb画面でSummaryを見ればよいが、管理するリポジトリが増えたりするといちいち画面まで行って確認するのは時間が掛かる ということで GitHub ActionsのAnnotationのリストを取得するGitHub CLIの拡張を作ってみた swfz/gh-annotations: list of annotations from the recently executed Workflow github.com 動作イメ

                                  GitHub ActionsのAnnotationリストを取得するCLI拡張を作った - notebook
                                • ロボットの確率・統計 - 製作・競技・知能研究で役立つ考え方と計算法 - | コロナ社

                                  ロボットの開発・研究は、この世の複雑さとの戦いです。ロボット自身が壊れないように組み上げるのも大変ですし、ロボットを歩かせようとすると、普段平らだと思っていた地面に実は起伏があることに気づきます。またカメラには無数のものが映り、しかも映り方には無限にバリエーションがあります。そんなわけのわからないところで複雑な機械を動かそうというのですから、ロボティクスというのは因果な学問です。どうかしています。 ここ四半世紀、この難問の解決に一役買ってきたのが確率論や統計学です、と言ったら皆さんは「本当か?」と思うかもしれません。しかしこれは紛れもない事実で、最初の頃は動きやカメラでの観測の乱れの起こり方を確率で考えて対策する方法が考案され、今も活用されています。そして現在は、ロボットが大量のデータから、統計的な法則性を見つけて何かを認識、判断するという段階まできています。これは、実は動物や人間もやって

                                    ロボットの確率・統計 - 製作・競技・知能研究で役立つ考え方と計算法 - | コロナ社
                                  • ファイルの先頭 N 行と末尾 M 行を取り出すワンライナー - Qiita

                                    $ seq 100000 | nl -s: | tee -p >(head -n 10) >(tail -n 3) > /dev/null | sort -un | cut -d: -f2- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 99998 99999 100000 処理の流れ 最初に nl -s: で行番号を付けます。次に tee -p >(head -n 10) >(tail -n 3) > /dev/null で先頭の 10 行と末尾の 3 行を取り出します。 取り出そうとする行数が入力テキストの行数より大きい場合は重複行が発生します。また、結果行の順序は保証されないため、sort -nu でソートし、重複行を削除します。 ここまでの処理で、以下の状態となります。 $ seq 100000 | nl -s: | tee -p >(head -n 10) >(tail -n 3)

                                      ファイルの先頭 N 行と末尾 M 行を取り出すワンライナー - Qiita
                                    • 第64回 少しマニアックなPerlのテクニック―特殊変数、低レベルの標準関数を使いこなす(1) | gihyo.jp

                                      ワンライナーで使う $_を便利に活用できる代表的なユースケースとして、ワンライナーが挙げられるでしょう。ワンライナーとは、コマンドライン引数としてプログラムそのものとなるコードを渡して実行するスタイルを指します。 次のコードは、Perlのワンライナーで書いたHello,World!です。 $ perl -e 'print "Hello, World!\n"' ちょっとした問題を手早く片付ける際に、ワンライナーは便利です。特に、grepやsedなどのUNIXコマンドだけでは複雑になる場面でも、Perlのワンライナーであればシンプルに書ける場合があります。 そして、ワンライナーにおいて$_は非常に便利に使えます。たとえば、標準入力をすべて大文字にして標準出力に出力するワンライナーは次のように書けます。 $ perl -pe '$_=uc' 処理系perlの-pオプションを使用することで、このコ

                                        第64回 少しマニアックなPerlのテクニック―特殊変数、低レベルの標準関数を使いこなす(1) | gihyo.jp
                                      • React Native + CircleCIでCI/CD環境を構築する | エンジニアブログ

                                        こんにちは。graphy事業部の遠藤と申します。 今回は、React NativeとCircleCIの組み合わせでCI/CD環境を構築する機会がありましたので、その詳細について記載していきたいと思います。 CIツールの選定 CIツールはCircleCI、Bitrise、TravisCIなどいろいろありますが、調査した結果、大きく以下の理由でCircleCIを選択しました。 ググったときの情報量が圧倒的に多い iOS、Androidアプリのビルド環境に対応している クライアント側・サーバー側共に同じCIツールが使える 費用を安く抑えてスタートできる CI環境の構築中にハマってしまうと、何度もビルドを繰り返すことになって非常に時間がかかってしまいます。 情報量が多いと解決策を見つけやすい為、予算や工数を大きく割けないプロジェクトにとっては、大事なポイントになってくると考えています。 準備 Ci

                                          React Native + CircleCIでCI/CD環境を構築する | エンジニアブログ
                                        • AWS Lambda特化のJavaScriptランタイム「LLRT」を紹介 - maybe daily dev notes

                                          最近にわかに話題沸騰中のJavaScriptランタイム LLRT を紹介する記事です。 github.com LLRTとは LLRT (Low Latency Runtime) は、軽量なJavaScriptランタイムです。サーバーサイド向けのJavaScriptランタイムはNode.js、Deno、Bunなどが有名ですが、それらにまた一つ加わった形になります。主にLambdaでの利用が念頭に置かれているようです。その他必要な情報は README.md にまとまっています。以下は抜粋です。 AWSのソリューションアーキテクト Richard Davison さんにより開発されています。リポジトリがAWSのGitHub organization (awslabs) で公開されているため、実験的ではありますが、AWS公式のプロジェクトと言って良いでしょう。 ここ5日間ほどでとんでもない勢いでG

                                            AWS Lambda特化のJavaScriptランタイム「LLRT」を紹介 - maybe daily dev notes
                                          • ITエンジニアが選ぶ、おすすめビジネス書・技術書ベスト10 翔泳社が発表(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                                            翔泳社は1月17日、ITエンジニアおすすめのビジネス書と技術書のベスト10を発表した。これは同社主催のイベント「ITエンジニア本大賞2022」の中で選出したもの。特に投票数の多かった3冊については、2月17日に開催するプレゼン大会で大賞を選ぶ予定。 【画像】ビジネス書部門に選ばれた10冊 ビジネス書部門に選ばれたのは以下の10冊。 ・「恐れのない組織 「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす」(英治出版) ・「進化思考 生き残るコンセプトをつくる『変異と適応』」(海士の風) ・「超・箇条書き 『10倍速く、魅力的に』伝える技術」(ダイヤモンド社) ・「直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN」(ダイヤモンド社) ・「ビジネスデザインのための行動経済学ノート バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする」(翔泳社) ・「プロダクトマネジメントのすべて 事業戦

                                              ITエンジニアが選ぶ、おすすめビジネス書・技術書ベスト10 翔泳社が発表(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                                            • 最近有料で使っているSaaS(生成系AI)を雑にまとめる - yasuhisa's blog

                                              特にもの珍しいものがあるわけではなく「現状こういうことやってるっす!」というのを説明するときのポインタが欲しくなったので、雑に書く。 ChatGPT 用途1: 壁打ち相手 用途2: 便利な英語の先生 用途3: シェルスクリプトの生成 GitHub Copilot DeepL 所感 ChatGPT 普通に便利、ない生活にもう戻れない GPT-4でしかもう使ってない 時間あたりの回数制限があったけど、最近ではもうそれに引っかかることもほとんどなくなった Custom instructionsも使ってる AIお姉ちゃんまではいかないが、柔らかい & 話しやすい感じの返答をしてくれるように設定している 何かが解決したときは「やったぜ、俺たち天才!!」的なノリに乗ってもらえるほうが気分よく仕事できるので、そういうのに合わせてもらえるような感じにしてる 用途1: 壁打ち相手 エラーメッセージとコードス

                                                最近有料で使っているSaaS(生成系AI)を雑にまとめる - yasuhisa's blog
                                              • Linux Kernel lockdep機構解説 - VA Linux エンジニアブログ

                                                1. lockdepとは 2. 前提 3. 各種コンセプトの整理 3-1. lock class 3-2. lock chain 3-3. chain_hlocks 3-4. debug_locks 4. 検知対象の種別とlockdep splatの対応 4-1. deadlock 4-2. wait-type checks 4-3. wait/wound mutex API misuse checks 4-4. その他 5. 更に捕捉範囲を広げる為に利用可能な各種API 5-1. assertions及びheld判定 5-2. lock pinning 5-3. その他 6. 動作メカニズム詳解 6-1. validation発火の基本パターン 6-2. 各validationの動作メカニズム Phase 1. Phase 2. Phase 3. Phase 4. Phase 5. 7.

                                                  Linux Kernel lockdep機構解説 - VA Linux エンジニアブログ
                                                • SwiftLintの運用ノウハウ - Qiita

                                                  概要 SwiftのLintツールの一つであるSwiftLintの運用ノウハウについて、自己流ですが公開します。本記事で説明するノウハウは個人アプリの開発にて実施している内容になります。 SwiftLintの運用に関し、主に以下の内容を説明します。 SwiftLintの活用方法 SwiftLintのバージョンアップへの追従 オプトインルールを全抽出するワンライナーコマンド 設定ファイル(.swiftlint.yml)の内容 ※執筆時のswiftLintバージョン: 0.30.1(最新) また、SiwftLintのコマンド一覧については以下の記事にまとめています。 SwiftLintコマンドとそのコマンドオプションの一覧まとめ SwiftLintの活用方法 SwiftLintはコンパイラよりもより詳細にソースコードの静的解析が行えるツールです。静的解析によって、より細かいwarningを出せる

                                                    SwiftLintの運用ノウハウ - Qiita
                                                  • Gitで不要なブランチを列挙する方法いろいろ - うならぼ

                                                    マージされたまま放置していたブランチとかその辺を掃除したかった。 不要なブランチを列挙できれば | xargs git branch -D でローカルブランチを削除したり、| xargs git push origin -d でリモートブランチを削除したりできるわけだ。 直接マージされたブランチ(=masterから辿れるコミット) git branch にはちょうどマージ済みのものを抽出するオプションがある。 git branch --merged master --format "%(refname:short)" をつければHEADであることを表す * を消せる。 upstreamが消滅しているブランチ GitHubでPRを送ってマージされてその場でブランチを消した、とか。 そういったブランチは git branch -v だと [gone] 、git branch -vv だと [o

                                                      Gitで不要なブランチを列挙する方法いろいろ - うならぼ
                                                    • 「圏論とプログラミング」発表スライドメモ - Qiita

                                                      この記事は、先日の 2020年01月25日に慶応大学で開催されたシンポジウム「圏論的世界像からはじまる複合知の展望」の登壇資料を文字起こししたものです。 Slide: 圏論とプログラミング / Category Theory and Programming - Speaker Deck Video: 圏論とプログラミング / 稲見泰宏 - YouTube 皆さん、こんにちは。稲見 泰宏と申します。 本日は、この圏論シンポジウムという貴重な場でお話しさせていただくことをとても光栄に思います。 私の方からは、圏論とプログラミングに絡めた話について発表します。 それでは、どうぞよろしくお願いします。 まず簡単に自己紹介します。稲見泰宏といいます。 現在は、フリーランスのiOSアプリ開発者として活動しております。 ここに書いてあるのは、私の過去10年間のプログラミング経歴ですが、 PHPとJava

                                                        「圏論とプログラミング」発表スライドメモ - Qiita
                                                      • CTFdをビルドしてみる話 - うおの知識倉庫

                                                        概要 CTFでよく問題サーバで使用されているCTFdというフレームワークを使用し自身で問題サーバをビルドしてみようかと思い、構築した話。 CTFdについて github.com 構築の方法が2つ紹介されているので、どちらもやってみた。 目次 概要 目次 通常の構築手順 Dockerでの構築手順 Dockerでの構築方法でボリュームの永続化がしたい場合 まとめ 通常の構築手順 1: 構築したいサーバのホームディレクトリなどで CTFd用のディレクトリを作る。 今回はホームディレクトリ直下に作成する。(uouoCTFのところはCTFの名前にすると管理しやすいかもです。) $ mkdir ~/uouoCTF $ ls ~ 2: gitからCTFdをクローンする $ cd ~/uouoCTF $ git clone https://github.com/CTFd/CTFd $ ls ~/uouoC

                                                          CTFdをビルドしてみる話 - うおの知識倉庫
                                                        • Linux から認識されている、すべてのネットワークインターフェイス名だけを取得する - Qiita

                                                          序 10年以上前であれば、「このデバイスドライバを使う NIC のデバイス名は xxx0 xxx1 ・・・になる 」と決め打ちできたものでした。しかし、udev の登場+各ディストリビューションがそれぞれ独自に udev 向けネーミングルールを設定し始めたことで、新規にOSをインストールする前の段階で「特定ネットワークデバイス名が最終的にどのような名前になるか」を予測することはほぼ不可能1になりました。それによって10年以上前に作成された、デバイス名を決め打ち+ハードコーディングされていたシェルスクリプトや各種設定ファイルは全滅したわけです(・ω・) 端的に言えば、他の環境での実行も考慮しなければならないスクリプトなり設定ファイルなりを作り込む際には、実行環境下でOSが認識しているネットワークデバイス名を逐次取得する必要が出てきている、というわけですね。 ふつーの方法 確認したいだけならば

                                                            Linux から認識されている、すべてのネットワークインターフェイス名だけを取得する - Qiita
                                                          • 僕の2023年(と読む本) - seno's blog

                                                            新年になって早3日が終わろうとしています。大晦日、元旦とゆっくり家族と過ごすことができました。昨年末から新年はどう過ごしていくのか考えていましたがなかなか言葉にすることができずにいました。そして今日の朝、今年最初のツイートがこれ。 今年初ツイ。昨年のコロナからようやく復活できそう。今朝、家族でHIKAKIN TVを見た。HIKAKINさんの凄さを改めて実感したのは"動く"ことの大事さ。年末から新年の抱負を考えてきたが、"あまり考えすぎずに動く"に決めた。色々と動く年にしようと思いますので、皆様今年も宜しくお願いします。— seno (@seno9jp) 2023年1月3日 我が家は殆ど地上波を見ず、YouTubeとかネット派(僕自身はどちらも殆ど見ませんが)。HikakinTV*1は、HikakinGAMES*2(ゲーム配信メイン)も含めて子どもたちが結構見ていて、よく一緒に見るようになり

                                                              僕の2023年(と読む本) - seno's blog
                                                            • 入門セキュリティコンテスト ーーCTFを解きながら学ぶ実戦技術

                                                              2022年11月26日紙版発売 2022年11月24日電子版発売 中島明日香 著 A5判/232ページ 定価2,948円(本体2,680円+税10%) ISBN 978-4-297-13180-7 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 セキュリティコンテスト「CTF(Capture The Flag)」についての入門書です。CTFは情報セキュリティ技術を競う競技で,本書で扱う「クイズ形式」のCTFでは,情報セキュリティに関係するさまざまな分野の問題が与えられ,参加者は多様な技術(解析技術や攻撃技術)を駆使し,問題の答えとなる「flag」と呼ばれる文字列を見

                                                                入門セキュリティコンテスト ーーCTFを解きながら学ぶ実戦技術
                                                              • ローカル開発環境でスマホ実機テストする時に便利なワンライナー

                                                                networksetup -getinfo Wi-Fi | grep '^IP address:' | awk '{ print $3 }' | read ip && echo "${ip}:8080" | pbcopy ポート番号8080のところはお使いの環境に合わせて変更して下さい。 困っていたこと Chromeの開発者ツールのDevice Modeを使えばビューポートのサイズを自由に変えながらテストをできるけど、いざ実機で確認してみると表示が崩れているケースってありますよね。 なのでやはりスマホ実機で確認する必要があるんですが、いちいちステージング環境に上げてアクセスするのも面倒です。同じネットワークに接続していればプライベートIPアドレスでスマホからPC上で動いているWebサーバーにアクセスできるのでよくこの方法を取っています。 ただPCに割り当てられているプライベートIPアドレス

                                                                  ローカル開発環境でスマホ実機テストする時に便利なワンライナー
                                                                • Linuxでコマンドや処理の実行時間を調べる方法

                                                                  Linuxでコマンドや処理の実行時間を調べるための方法をいくつか紹介します。 用途に合わせてお好きな方法を使用してください。 timeコマンドを使用 「time」コマンドは、コマンドの実行時間を計測するためのコマンドで、下記のように実行するコマンドを引数として指定して使用することでコマンドの実行時間を表示させることが出来ます。 time コマンド 計測する時間は下記の3種類となります。 real コマンドの実行時間 user ユーザCPU時間 sys システムCPU時間 実際に「sleep 10」コマンドを実行して時間を計測してみます。 $ time sleep 10 real 0m10.003s user 0m0.000s sys 0m0.001s 「real」部分の時間がコマンドの実行時間となるため、「sleep 10」コマンドを実行するのに約10秒かかったことが分かります。(10秒s

                                                                    Linuxでコマンドや処理の実行時間を調べる方法
                                                                  • 画像っぽい素数をシェル芸でつくる - Qiita

                                                                    画像っぽい素数をつくるという記事を見て、面白かったのでシェル芸でできないかためしてみました。 やってみると楽しかったです。ただ…数学詳しくないので無駄な計算が多い気がします。。。 求めたい数字 画像っぽい素数をつくるの記事にありますが、良い感じの場所で折り返すと、画像になる素数です。 700000000000000007000000222222000000000022222222220000000222000002222000000000000022220000000000000222200000000000002222000000000000222200000000000022220000000000000222222222222000000222222222222000700000000000000003 わかりやいように色をつけてみました。 こういう任意の画像に対して存在するはずの素

                                                                      画像っぽい素数をシェル芸でつくる - Qiita
                                                                    • Aho - AWKで作られたGit実装 | ソフトアンテナ

                                                                      今や世界中の開発者がバージョン管理ツール「Git」を使用しています。 GitはLinuxを生み出したリーナス・トーバルズ氏がカーネル開発用に作成したバージョン管理で、巨大なソースコードを扱うためのさまざまな工夫がこらされています。 本日紹介する「Aho」は、このGitをAWKで実装するオープンソースプロジェクトです。 開発者のDouglas Anderson氏は、最新のAWK(gawk)はワンライナー以上のことができ、(Ahoは)Gitの内部構造やGNU AWKの新しい機能を探求するための、トイプロジェクトだと説明しています。 実用性を追求したプロジェクトではありませんが、GitやAWKに興味のある方にとっては参考にすべき部分がありそうです。 なお「AWK」は開発者であるAlfred Aho、Peter Weinberger、Brian Kernighanの頭文字からつけられており、プロジ

                                                                        Aho - AWKで作られたGit実装 | ソフトアンテナ
                                                                      • 知らないであろう @, % シジルのお話 - アルパカ三銃士

                                                                        こちらは Perl Advent Calendar 11 日目の記事です。 小ネタです。 社会人になって Perl と触れ合う機会が少なくなりました。Go と PHP を主に書く会社に入社するとこんな感じになります。 アプリケーションを書くスピードは断然Goの方が早くなってしまったけど、適当なデータを処理するとかワンライナーならPerlを使った方が早い身体になってる— GCP Professional Architect (@codehex) November 30, 2019 しかし、Perl が大好きなので、コードリーディング力を失わないように何か実装するときに必ず一回は CPAN に上がっている Perl のモジュールのロジックを参考にします。また Twitter では Perl 的なコードを読む力を温存するために ThisIsPerl bot をフォローしています。 twitter

                                                                          知らないであろう @, % シジルのお話 - アルパカ三銃士
                                                                        • docker compose ECS integrationでlocustクラスタをさくっと起動する | DevelopersIO

                                                                          OSSのパフォーマンステストツールlocustのクラスタをdocker compose ECS integrationでECS on Fargate上に起動してみました。 はじめに locustはOSSのパフォーマンステストツールです。ワーカープロセスをスケールアウトさせることで分散実行が行えます。locustをクラウド上で実行させた例や手順は既にいくつか紹介されています。 MQTTの負荷テストもバッチリ!!Locustを活用した分散負荷テスト環境の構築 Load-testing an IoT application using Google Cloud and Locust Locust + AWS ECS(Fargate)で負荷試験環境を作った話 今回はあまり頑張らないで使い慣れたdocker composeのECS integrationを使ってECS上でクラスタを起動してみました。

                                                                            docker compose ECS integrationでlocustクラスタをさくっと起動する | DevelopersIO
                                                                          • Dockerのコンテナからホスト側アプリへの通信を行う - uepon日々の備忘録

                                                                            Dockerコンテナ側からホストOS側のプログラムと通信をしたいなあと思うことがあったので、ちょっと調べて見ました。もちろん、Docker側のネットワークIPを指定すれば、アクセスできますけどもう少し簡単したいなあと思ってのことです。 Dockerで設定された名前を使ってアクセスを行う Docker Desktop for WindowsやDocker Desktop for Macでしか使えないらしいですが、Dockerコンテナ側のOSからhost.docker.internalを名前指定してアクセスするとDocker Desktop側のホストOSと通信を行うことができるようです。 参考 docs.docker.com これが求めていた機能だった感じですね。さすがにIPアドレスを覚えるというのは現実的ではないですし。 実験 まずはホスト側でHTTPサーバを起動したいのでpython3のワ

                                                                              Dockerのコンテナからホスト側アプリへの通信を行う - uepon日々の備忘録
                                                                            • Dockerコンテナ停止とシグナル(SIGTERM)についての覚え書き - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel

                                                                              2年ちょっと前にDockerコンテナで「バックグラウンド・プロセスとして動作するデーモン」を起動/停止させる方法について書いた。 Dockerのコンテナ起動時にバックグラウンド・プロセスとして動作するデーモンを起動させたい - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel Dockerのコンテナ停止時にバックグラウンド・プロセスとして動作しているデーモンを適切に終了させたい - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel この時点では、シグナルまわりについて理解が浅い部分があった。今回は補足としてメモ書きを残しておこうと思う。 前提知識:その1 docker runで起動したコンテナの中のメインプロセスはPID=1となる。docker stopにおいては、コンテナ内のPID=1のプロセスにまずSIGTERMを送信して、一定時間待機してもプロセスが終了しないならSIGKILLを送信して強制

                                                                                Dockerコンテナ停止とシグナル(SIGTERM)についての覚え書き - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel
                                                                              • React + TypeScript + Django REST frameworkでToDo管理アプリを作ってみた - メモ的な思考的な

                                                                                先日、大岡由佳さんの「りあクト! 第3.1版 (2020年12月26日 初版第1刷発行)」を読みました。書籍では理由や経緯などが書かれており、とてもためになりました。ありがとうございました。 りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3.1版【Ⅰ. 言語・環境編】 りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3.1版【Ⅱ. React基礎編】 りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3.1版【Ⅲ. React応用編】 そこで、Reactの理解を深めるために何か作ろうと考え、よくあるToDo管理アプリを作ってみたことから、その時のメモを残します。 目次 環境 やることとやらないこと やること やらないこと 環境構築 Python CRAによる、React環境構築 ESLint Prettier PyCharmの設定

                                                                                  React + TypeScript + Django REST frameworkでToDo管理アプリを作ってみた - メモ的な思考的な
                                                                                • 【Docker】日本語の PlantUML を文字化けさせずに画像に変換するイメージ

                                                                                  【Docker】日本語の PlantUML を文字化けさせずに画像に変換するイメージ 2022年2月18日 2022年2月18日 Docker 環境を問わず Docker さえあればそれだけで PlantUML を web ページなどで使える画像ファイルにできる様にしたい時があります。具体的には複数、あるいは多数の方が似たような PlantUML を元にした画像を組み込んだドキュメントを作る必要がある時です。手作業の環境構築を一人一人見るのは手間ですし、未来の自分も信用がおけません。 PlantUML はテキストファイルを元に様々なものを図示できる形式です。何よりも便利なのが Git 管理がしやすい点です。図の差分検出も簡単です。しかしながら、この記事を書いている時点では mermaid がけっこうなライバルになりそうです。 シンプルなテキストファイルで UML が書ける、オープンソースの

                                                                                    【Docker】日本語の PlantUML を文字化けさせずに画像に変換するイメージ