並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1233件

新着順 人気順

ワンライナーの検索結果241 - 280 件 / 1233件

  • (小ネタ)SOCKSプロキシとSSH踏み台サーバ経由でSSHする | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、曜日ごとに部位を変えて遊べば毎日リングフィットやっても疲れないことに気づいた佐々木です。 SOCKSプロキシと踏み台サーバ経由でSSHしたい 今回は早速本題です。以下のような構成でワンライナーでSSHしたい場合どうなるのかやってみました。 手元のマシンからSOCKSプロキシ(sock-proxy)を経由して踏み台サーバ(bastion)にSSHする 踏み台サーバを経由して目当てのサーバ(server)にSSHする これをワンライナーで行うには以下のようになります。 ssh -o \ ProxyCommand='ssh -i ~/.ssh/your_private_key.pem -W %h:%p -o ProxyCommand=\'nc -x sock-proxy:1080 %%h %%p\' ec2-user@bastion' \ -i ~/.ssh/another

      (小ネタ)SOCKSプロキシとSSH踏み台サーバ経由でSSHする | DevelopersIO
    • Onyx言語でHTTPサーバーを実装し、Wasmer Edgeにデプロイする|Wasmer|開発ブログ|株式会社Nextat(ネクスタット)

      こんにちは、ナカエです。 先週末は少し暖かかったかと思えばまた寒くなりましたね。 本日の記事はWasmer Edgeというエッジにアプリケーションをデプロイできるサービスと新しいプログラミング言語である Onyx を合わせて試したという内容です。 まずはそれぞれの簡単な紹介から入ります。 Wasmer Edgeとは Wasmer Edge はエッジロケーションにWebAssemblyのランタイムを展開し、Wasmバイナリをアプリケーションとして安価にスケーラブルに動かせると謳うサービスです。米Wasmer社が提供しています。 個人的にはブラウザ側だけでなくサーバー側であるエッジでまでJavaScript/TypeScriptという選択肢だけになるのはちょっと……という気持ちがあり、エッジでのWasmの実行についても興味を寄せています。 ユーザーに近いロケーションでコンテナを動かす、というこ

      • Windowsでrubyをはじめよう - Qiita

        前書き 普段、Windowsでrubyを使っているのだけど、他のruby未経験者用にも使ってもらう必要が出てきたので、その説明資料として本稿を記す。 本稿の特徴は下記。 Windows版rubyの情報である。 2019年1月に書いている。 会社のイントラネット内での使用を想定して、proxy設定の情報を載せている。 複数バージョンのrubyの共存使用を前提としている。 gem(拡張ライブラリ)管理のためのbundler, 単体テストのためのrspec, TDDやリファクタリングのためのguardについても、非常に簡単な例を載せている。 ...ということで、以下、本文。 rubyとは rubyはMatzこと まつもとゆきひろ氏 が開発したプログラミング言語。Wikipediaへのリンク。 言語として ワンライナーでも使えるし、オブジェクト指向を使った本格的なシステムも組める。何より、"Enj

          Windowsでrubyをはじめよう - Qiita
        • オーソライザーにCognitoユーザープールを使用したAmazon API Gatewayにcurlで認証を突破する | DevelopersIO

          Amazon API GatewayはAmazon Cognitoユーザープールとシームレスに連携出来ます。 今回は、コマンドライン操作のサンプルとして、curl だけを使い API Gateway(REST版) の Cognito 認証を突破する方法を紹介します。 前提 Cognitoユーザープールを作成し、 General settings -> App clients -> Enable username password based authentication (ALLOW_USER_PASSWORD_AUTH) をチェックしてください。 Cognito ユーザーを新規作成し、初期パスワードの変更を済ませておいてください(account status = CONFIRMED)。 curl の認証フロー 以下の流れで API Gatewayにリクエストします。 Cognitoユーザ

            オーソライザーにCognitoユーザープールを使用したAmazon API Gatewayにcurlで認証を突破する | DevelopersIO
          • dotfilesの構成、運用、コマンドの紹介 - notebook

            この記事はdotfiles Advent Calendar 2019 - Qiitaの6日目の記事です 数年前に作り込んだけどそれ以来あまりメンテナンスできていないので思い出すのも兼ねて構成とかを書き出してみる 開発で使うマシンがCentOSのため基本的にCentOSを前提とした作りになっている ディレクトリ構造 . |-- README.md |-- ansible | |-- README.md | ..... | ..... | ..... |-- batfiles | |-- rubocop.bat | `-- solargraph.bat |-- bin | |-- README.md | |-- ansi_colorlist | |-- as_ips | |-- file2slack | |-- gluediff | |-- jq2esc | |-- mbsplit | |--

            • 【毎日自動更新】湯婆婆 LGTMランキング! - Qiita

              Wrapping up @momeemtさんの記事にある通り、入力を受け取ってそれを変換して出力するというのは、プログラミングの基本ーー大きく言うと、つまり湯婆婆はこれからの"Hello, World"における例題の一つのような気がしています 将棋の原田泰夫九段が提唱された**三手の読み(こうやる、こう来る、そこでこう指す)**に通じるものがあるような気がします 令和のHello World!との呼び声も!(@everylittle さん) 令和2年なのに未だにRaspberry Pi 2しかもっていない私の虎の子のRaspberry Pi 2が毎日自動更新しております コミット 自動更新は、Elixirというプログラミング言語がありまして、そのElixirで作られたNervesというナウでヤングなcoolなすごいIoTフレームワークを使ってつくったアプリケーションで行っております Ner

                【毎日自動更新】湯婆婆 LGTMランキング! - Qiita
              • 軽量なVMマネージャ Multipass の使い方(Dockerを添えて) - A Memorandum

                Multipass とは macOS でのインストール Windows でのインストール VM起動から終了まで 利用可能なOSイメージの一覧 VMのスペックを指定 ホストディレクトリをマウントする VMの情報を確認する Docker で Nginx を起動する cloud-init でVMを初期設定する Multipass とは Multipass は、macOS, Linux, Windows で使えるマルチプラットフォームの軽量なVMマネージャです。 macOSではHyperKit、Linux では KVM、WindowsではHyper-V を使用するため、最小限のオーバーヘッドでVMを実行することができます。 Ubuntu の開発元である Canonical社により提供されているため、VMイメージは Ubuntu に限られますが、コマンド1つで新鮮な Ubuntu 環境がすぐに利用可

                  軽量なVMマネージャ Multipass の使い方(Dockerを添えて) - A Memorandum
                • HelpLine

                  コマンドラインのオプションは難しいものが多い。 Gitのような複雑なシステムの場合、概念もオプションも難しい。 たとえば以下のような場合はどういうコマンドを使えばいいだろうか? ひとつ前のバージョンのREADME.mdからの変更を見たい README.mdは3日前からどう変わった? package.jsonにcoffeeという名前が入ったのはいつ? ここ1週間ぐらい変更されてないファイルは? 最近大量に修正したファイルはどれだっけ? 最初の例について考えてみる。 Gitでは「HEAD^」「HEAD^^」のような表現で昔のコミットを参照できるので $ git diff HEAD^ README.md のようにすればひとつ前のコミットのREADME.mdとの比較ができるが、 最近のコミットでREADME.mdを編集していなかった場合は このコマンドを起動しても何も出力されない。 $ git l

                  • ソースコードをパッと見せられてアルゴリズムの名前を答える早押しクイズをやりたかったので作った - Lento con forza

                    ソースコードをパッと見せられてアルゴリズムの名前を答える早押しクイズやりたい— こーき@だん (@kouki_dan) 2021年2月5日 最近アルゴリズムの話題をよくTwitterで見かけるので、こういうクイズあったら面白いかも?と思ったので作ってみました こちらから遊べます! アルゴリズム検定!ソースコードを見て正しいアルゴリズムを選んでね! リポジトリはこちらです: GitHub - kouki-dan/algo-q 僕はアルゴリズムプロではないので間違ってたらPRください!*1 編集後記1 1問目、めっちゃコードの量を短くしていて読みにくくしてるだろ!って思った方もおられるのかもしれないですが、最初はニコニコQのテキスト入力機能を使って実装しようとしていたので、100文字制限がありコードゴルフをしていました 2乗の枝刈り削除や、if文の省略などにより、100文字以下を達成できたので

                      ソースコードをパッと見せられてアルゴリズムの名前を答える早押しクイズをやりたかったので作った - Lento con forza
                    • KyTeaをPythonで扱えるMykyteaを使うために必要なこと

                      2021-05-19 テキスト解析機 KyTeaKyTeaを業務で使う機会があり、Python wrapper である Mykytea を使ってみたのですが、poetry や pip で Mykytea をインストールするだけでは、 Library not loaded: /usr/local/lib/libkytea.0.dylib in version = "0.1.5" 上記のエラーが出力され、KyTea を使うことができませんでした。 Mykytea のリポジトリに issue 1 を立てて、@chezou さんにお聞きしてみたところ、 Good point. Mykytea wheel assumes that kytea is installed under /usr/local/lib, while your kytea exists another place. This

                        KyTeaをPythonで扱えるMykyteaを使うために必要なこと
                      • シェルスクリプト「シェル芸からの脱出」 〜 コマンドをパイプで長くつなぎすぎた「パイプ地獄」のリファクタリング方法 - Qiita

                        はじめに シェル芸は可読性が低いです。シェルスクリプトで使うべき書き方ではありません。(そもそもシェル芸はシェルスクリプトで使うものではなかったはずですが?)この記事はこのことをはっきりと伝えるために書きました。 シェル芸とは「主に UNIX 系オペレーティングシステムにおいてマウスも使わず、ソースコードも残さず、GUI ツールを立ち上げる間もなく、あらゆる調査・計算・テキスト処理を CLI 端末へのコマンド入力一撃で終わらせること」らしいです。一般的にはワンライナーのことですね。詳細は他の記事に丸投げします。 シェル芸 | 上田隆一の仕事とか 【シェル芸人への道】シェル芸人の第一歩 シェル芸とシェルスクリプトの大きな違いは可読性とメンテナンス性の有無です。シェル芸は可読性やメンテナンス性やその他もろもろをガン無視し、一行でやってみせようという「芸」です(個人的な感想です)。念の為ですが一

                          シェルスクリプト「シェル芸からの脱出」 〜 コマンドをパイプで長くつなぎすぎた「パイプ地獄」のリファクタリング方法 - Qiita
                        • 今すぐalias登録すべきPowerShellワンライナー - Qiita

                          はじめに PowerShellで開発する気がなくても、PowerShellを使う機会が最近増えてきたのでAliasを覚える事にしました。 VS Code の統合ターミナルからエイリアスを使って簡単なコマンドを打ちたい…… ローカル開発環境に立てたサーバーを見るためにhostsを編集したいけど、毎回ググったりするのに嫌気が指してきた…… ※2018年12月時点での環境(PowerShell 5.1.17134.407)で確認しています。 ※PowerShellのエイリアスに関する設定が済んでいる場合は以下のページ内リンクをクリックしてください。 → 今すぐalias登録すべきPowerShellワンライナー aliasおさらい(実行環境を整える) PowerShellはUnixのコマンドとの互換性を意識してか、 cd や wget が打ち込めますが、これらはPowerShellで定義されたコ

                            今すぐalias登録すべきPowerShellワンライナー - Qiita
                          • aws sts get-session-tokenの結果をexportするためのワンライナー - Qiita

                            AWSやっているとよく出てくるこちらのSession TokenのExport。 aws sts get-session-token で取得すれば良いのですが毎度微妙に面倒でした。 export AWS_ACCESS_KEY_ID=AKIAIOSFODNN7EXAMPLE export AWS_SECRET_ACCESS_KEY=wJalrXUtnFEMI/K7MDENG/bPxRfiCYEXAMPLEKEY export AWS_SESSION_TOKEN=AQoDYXdzEJr1K...o5OytwEXAMPLE= Shellとかで実装されているのも見つけましたが、自分の好みでワンライナーにしました。 Qiitaの機能でコピーボタン押して使うと便利です。 出力して、別のターミナルに貼り付けたい時は、出力してコピペ。 aws sts get-session-token --query '

                              aws sts get-session-tokenの結果をexportするためのワンライナー - Qiita
                            • R ユーザーのための Pandas 実践ガイド II: siuba と datar - ill-identified diary

                              概要 以前にも書いたように Python の pandas は参照透過性に欠けるため, 何度も書き換えて使用するような使い方に向いていない. これは pandas の用途と合わない. pandas をもっと快適にデータハンドリングする方法がないか探したところ, siuba, datar というパッケージを見つけたので紹介する. これらのパッケージの特徴を挙げ, 実験によるパフォーマンス比較してみた. 個人的には siuba のほうが信頼できると思うが, 現時点ではどちらも発展途上のパッケージである. 以前の続きということでタイトルを踏襲したが, 実は私がこれらのパッケージを知ったのは昨日なので「実践」的かどうかは少し疑わしい タイトルの通り R を知っている pandas ユーザーを想定読者としているが, R ユーザでなくても再利用のしやすい書き方は知っていて損はないと思う. その場合は実

                                R ユーザーのための Pandas 実践ガイド II: siuba と datar - ill-identified diary
                              • YAPC::Kyoto 2023のライトニングトークのラインナップが決定しました!!! - YAPC::Japan 運営ブログ

                                id:papix です. YAPC::Kyoto 2023の開催が間近に迫っておりますが, 未だあれこれと準備を進めております... さて!!! 以前募集したライトニングトークについて, 発表者が決定しましたのでタイトルと共に発表させて頂きます!!!! (順番は当日の発表順です) karupaneruraさん 「Javaの実装をPerlでテストする」 nasa9084さん 「Kubernetes SIG-docs jaへのお誘い」 永島 薫さん 「ワンライナーでちょっと楽に確認するNOSコンフィグ」 nuggedさん 「Intro and invitation to Perl and Koha Conference in Helsinki, 14-16 August, 2023」 Shunさん 「chatGPTと文字コード」 tkzwtksさん 「はてなのPerlブートキャンプご紹介」 m

                                  YAPC::Kyoto 2023のライトニングトークのラインナップが決定しました!!! - YAPC::Japan 運営ブログ
                                • [入門] PowerShell Codex ~実践PowerShellによる効率的なシステム管理|重盛 雅人

                                  PowerShellに関する入門向けのガイド PowerShellは、Windowsでコマンドプロンプトからシステム管理を行うための強力なスクリプト言語です。PowerShellでは変数や配列、if文などを使って簡単にスクリプトを書くことができます。この記事では、PowerShellのインストール方法から、コマンドの基本的な使い方、実用的なスクリプトの書き方など、PowerShellをはじめるために必要な内容を丁寧に解説します。PowerShell初心者はもちろん、経験者もさらなる活用法を学べる実践的なガイドです。 第1章 PowerShellの概要はじめに PowerShellは、Microsoftによって開発されたシェルおよびスクリプト言語です。主に、Windowsを管理・制御するために使用されます。 PowerShellには次のような特徴があります。 コマンドレットによる管理タスクの

                                    [入門] PowerShell Codex ~実践PowerShellによる効率的なシステム管理|重盛 雅人
                                  • Gulpのタスクをnpm-scriptsで書き換える - Qiita

                                    gulpをやめる経緯 は、、 色々なところで書いてあるので、ここでは割愛します。 ここでは、あくまで実コードベースで書き換えるように話を進めます。 ただ、npm-scriptsのみで書き換えるのは、無理っぽい。 処理の量的に、package.jsonに全て書くのは厳しかったです。 以下をご覧ください。 私が使っているgulpタスクの一部分です。 scssのタスクですが、がっつりgulpに依存しています。 読み込んでいるモジュール名も「gulp-●●」がふんだんに入っています。 ■元ソース https://github.com/underground0930/gulp_and_webpack/blob/master/gulp/gulpfile.babel.js import gulp from 'gulp'; import watch from 'gulp-watch'; // watchタ

                                      Gulpのタスクをnpm-scriptsで書き換える - Qiita
                                    • 1Passwordのitemを環境変数にセットするためのシェルコマンドを出力するワンライナー - けんちゃんくんさんのWeb日記

                                      1Password CLIのrunサブコマンドが登場して以来、envchainやenvopからの移行を進めていたのだが、読み込むための記法が若干面倒という課題がある。 そのため、手元では以下のようなワンライナーをつかってexport文に変換している。これを実行する前にop signinなどで該当のitemが存在するvalutにはログインしておく必要がある。 op item get --format json <your-item-name> | jq -r '.vault.id as $vault | .id as $item | .fields[] | "export " + .label + "=op://" + $vault + "/" + $item + "/" + .id' これを実行すると、your-item-nameに保存された全部の情報(ここでは、OS_USERNAMEやO

                                      • GNU coreutils を入れてる M1 Mac で Python 3.x のビルドが通らないのをなんとかする。 | blog.dnpp.org

                                        GNU coreutils を入れてる M1 Mac で Python 3.x のビルドが通らないのをなんとかする。 # GNU 版での表示 $ uname -a Darwin MBA101.local 20.6.0 Darwin Kernel Version 20.6.0: Wed Jun 23 00:26:27 PDT 2021; root:xnu-7195.141.2~5/RELEASE_ARM64_T8101 arm64 arm64 MacBookAir10,1 Darwin 結論 記事タイトルで半分くらい言っているのだが、 M1 搭載機では GNU 版 uname の出力が BSD 版 uname と異なっており、 config.guess にてその出力を利用しているのが原因だった。 わざわざ GNU 版 coreutils なんかを入れて普段使いしてる人間は少ない模様。ググって

                                        • いま、最適なアプリの更新方法は? - 阿久津良和のWindows Weekly Report

                                          レポート いま、最適なアプリの更新方法は? - 阿久津良和のWindows Weekly Report 今回はWindowsにおけるアプリ管理を改めて考えてみたい。対象は基本的にプライベートでPCを使用するコンシューマーユーザー。ある程度の規模の企業ユーザーだと業務で使うPCは会社から支給(貸与)されるだろうし、そうしたPCはエンドユーザーが自由にアプリをインストールできないことも多い。業務用PCに余計なアプリは不要という向きもあるだろう。 さて、Windowsの比較としてLinux系を見てみると、Linux系はコントリビューター(貢献者)が用意したパッケージをリポジトリー経由、モバイルデバイスは各社が運営するアプリストアにて、OSにインストールしたアプリを更新する。一方のWindowsは、アプリを配布するWebサイトから圧縮ファイルをダウンロードし、インストーラー(MSIパッケージ)を実

                                            いま、最適なアプリの更新方法は? - 阿久津良和のWindows Weekly Report
                                          • esbuildがwebpackより187倍早いらしいので環境構築しよう - Qiita

                                            はじめに 久しぶりの投稿になります。 今回は以下の記事で、esbuidがすごい!!という話を聞きつけこの記事を書くことにしました。 参考: [Web フロントエンド] esbuild が爆速すぎて webpack / Rollup にはもう戻れない どのくらいすごいのでしょうか? 参考に挙げている記事によると esbuild は Go 言語で書かれた JavaScript および TypeScript のビルドツールです。 esbuild 単体でトランスパイル + バンドル + ミニファイできます。 JSX / TSX もサポートされています。そしてめっちゃくちゃ速いという触れ込みです。最初から速度を意識して無駄がないように書かれており、構文解析・出力・ソースマップ生成は並列化され、ネイティブコードで動作します。公式の README では three.js のビルドが Rollup + t

                                              esbuildがwebpackより187倍早いらしいので環境構築しよう - Qiita
                                            • Windows 10ミニTips(510) OneDriveの競合で発生する重複ファイルを削除する

                                              「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 Windows PowerShellで一括削除 OneDrive / OneDrive for Businessを複数デバイスで使用すると、同期の競合が発生することがある。たとえばデスクトップPCで任意のファイルを編集し、その後ノートPCで同一ファイルを編集。同期完了前にデスクトップPCでファイルを編集すると発生する。競合が発生した際の動作は設定ダイアログで確認可能だ。 OneDrive / OneDriveの設定ダイアログに並ぶ「Office」タブの「同期の競合」セクションで動作を選択する 同期の競合が発生すると「{ファイル名}-{コンピューター名}」を名前とするファイルが作成される。大事なファイルが紛失してしまうよりマシだが、これが意外と邪魔な存在だ。 筆者は取材データや過去に執筆し

                                                Windows 10ミニTips(510) OneDriveの競合で発生する重複ファイルを削除する
                                              • シェル芸のトップページ | 上田ブログ

                                                シェル芸のトップページ Thu Oct 31 13:27:11 JST 2013 (modified: Mon Mar 28 09:17:22 JST 2022) views: 31617, keywords: この記事は最終更新日が2年以上前のものです。 ここが元凶本家本元です。「シェル芸」という言葉は、2012年10月27日に新宿で誕生しました。 シェル芸とは シェル芸の定義バージョン1.1 マウスも使わず、ソースコードも残さず、GUIツールを立ち上げる間もなく、あらゆる調査・計算・テキスト処理をCLI端末へのコマンド入力一撃で終わらすこと。あるいはそのときのコマンド入力のこと。 要は Unix系OSのシェル上でのワンライナーのことです。勝手に名前つけてすんません。 このサイト内のコンテンツ

                                                  シェル芸のトップページ | 上田ブログ
                                                • shoulda-matchersが便利すぎる - Qiita

                                                  はじめに RSpecを書くときに、shoulda-matchersというGemを使うと非常に便利でした。 shoulda-matchersとは Shoulda Matchers provides RSpec- and Minitest-compatible one-liners to test common Rails functionality that, if written by hand, would be much longer, more complex, and error-prone. Shoulda Matchersは、手書きで書くと長くて、複雑で、エラーが起きやすいRailsのテストをワンライナーにします。(意訳) ワンライナーって1行ってことでいいのでしょうか... 使用方法 このようなuserモデルに対し、

                                                    shoulda-matchersが便利すぎる - Qiita
                                                  • Qiita広告活用事例 | Qiita Advent Calendarを活用したエンジニアコミュニティ貢献とブランディング(株式会社ゆめみ様)

                                                    「勉強し放題制度」「有給取り放題制度」「給与自己決定制度」etc… 社員の成長を支援するユニークな制度や環境が充実している株式会社ゆめみ(以下、ゆめみ)では、その思想の根底に「アウトプット」の習慣を据えています。 決して強要しない「自律型」のアウトプット習慣実現のために、同社ではQiita を活用されているとのこと。 実際のところ、どのように有効活用しているのでしょうか。 本記事ではゆめみ取締役の工藤氏に、習慣の醸成に向けた取り組みとその背景にある思想についてじっくりと伺いました。 ▼ゆめみの社内制度についてはこちら メンバーの心理的安全性を保ち、成長できる環境を本気で目指す。ゆめみの組織改革 ※この記事には後編があります。 ▼後編はこちら ゆめみ「アウトプット」習慣の真髄。 ~ 自律的な学びの循環が、個人と社会を成長させる ~ ・本格的にアウトプット文化へと舵を切った2018年 ・Qii

                                                      Qiita広告活用事例 | Qiita Advent Calendarを活用したエンジニアコミュニティ貢献とブランディング(株式会社ゆめみ様)
                                                    • Devboxが普段の開発業務に使えるか調べてみた...が...

                                                      この記事は、CyberAgent PTA Advent Calendar 2022の23日目の記事です。 遅刻しました。ごめんなさい! 社内のSlackでPublickeyさんのDevboxの記事がシェアされていたのをきっかけに、普段の開発に使えないかなーと思い少し試してみました。 結論 から言うと、現時点ではバックグラウンドサービスの機能がまだMySQLに対応していなかったりで、そのままは使えません。 devbox.jsonに載せた依存関係を元にDockerfileを作ってくれるという機能もありますが、メインのサーバーアプリケーションもGoだったり、依存関係で欲しいのはMySQLやフロントのビルド環境であるNode.jsだったりするので、必ずしもポータブルに持って行けるものではないな、という感じです。 とは言え、現在はローカルの開発時にDockerでAmazon Auroraの代わりにM

                                                        Devboxが普段の開発業務に使えるか調べてみた...が...
                                                      • GitHub CLI に不可能はない - chroju.dev

                                                        タイトルは誇張気味だが、 gh こと GitHub CLI こと cli/cli: GitHub’s official command line tool には任意の GitHub API を呼び出せる gh api サブコマンドがあるので、あながち間違ってもいない。サブコマンドが実装されていなくとも、アイデア次第で GitHub のあらゆる操作が gh から呼び出せる。 従来から強力な api サブコマンドだったが、実行結果は当然ながら JSON などの形式になるので、結果を整形するには jq を通す必要があった。これが先日の 1.7.0 において、 jq のシンタックスを活用できる --jq オプションと、 Go template を活用できる --template オプションが実装されたことで、 gh コマンド単独であらゆる出力整形まで可能になった。 僕もコマンドラインツールをよく書

                                                          GitHub CLI に不可能はない - chroju.dev
                                                        • JavaScriptで二次元配列の行列を転置するワンライナー - Qiita

                                                          日本語で検索してもコレというのが出てこなかったのですが、海外の記事に秀逸なワンライナーがあったのでご紹介。 元記事はコチラ。function()を使いたくなかったので代わりにアロー関数を使用しています。 コード const transpose = a => a[0].map((_, c) => a.map(r => r[c]));

                                                            JavaScriptで二次元配列の行列を転置するワンライナー - Qiita
                                                          • Ruby: Array#permutationでクイズを解いてみた|TechRacho by BPS株式会社

                                                            お題 これをjsで解けと会社の上司に言われたんですが全然わからん。 誰かわかります?笑 pic.twitter.com/ZM6VmigaVQ — gonta@Webエンジニア (@keisei_otsuka) February 2, 2020 Facebookで上の問題が流れてきたので、スレ(解答)を見ないようにしてRubyでやってみました。答えはたった1つというのがヒント。 なお、問題文は1から9までの数字を「1回だけ使う」のかどうか微妙にはっきりしませんでしたが、1回だけの前提で突っ走りました。 まともにやれば9!(9x8x7...x2)回の実行回数が必要になることぐらいは見当が付きました。 帰りの電車の中で書き始めましたが、組み合わせを網羅するための順列アルゴリズムをスクラッチで書くのは思ったより面倒そう...😅。 帰宅後きっとあるだろうと思ってググると、やはりArray#perm

                                                              Ruby: Array#permutationでクイズを解いてみた|TechRacho by BPS株式会社
                                                            • Route53のレコード一覧を表示するワンライナー | iret.media

                                                              説明 AWSアカウント上で、Route53に登録済みのドメイン全てのレコード情報をテキスト表示させるワンライナーです。 python-botoに含まれるroute53コマンドとAWS CLIで実現させています。 for zoneid in `aws route53 list-hosted-zones|jq -r '.HostedZones[]|.Id'|awk -F"/" '{print $NF}'` do echo ------- domainname=`aws route53 get-hosted-zone --id $zoneid|jq -r '.HostedZone.Name'` echo "<>" route53 get $zoneid done ※route53コマンドはpython-botoをインストールすると含まれています。 実行例 $ for zoneid in `aws

                                                                Route53のレコード一覧を表示するワンライナー | iret.media
                                                              • Lispマル非入門 - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel

                                                                コンピュータは電子計算機とも訳されるように計算に用いるのが本流である、という信念*1の元に、私はちょっとした計算にもパソコンを用いている。 当然ながら*2計算にはLisp処理系のREPLを使用する。*3 ちょっとした計算にてLisp処理系のREPLを用いるメリットは、例えば何かを単純に足し引きする時に、足し引きする値ごとに演算子を書かなくて済むのである。 私はよく買い物の計画を練るのにREPLを用いる: ; ルーターのお守りを任されたけど使い方が分からん。 ; 入門書でも読もうかな。 (+ 4730 ; 978-4839965402 ) ; => 4730 ; そういえば新人向けのLinux入門書を見繕わないと。 ; この辺りの本とかどうだろう? (+ 4730 ; 978-4839965402 1980 ; 978-4048913928 2970 ; 978-4797380941 ) ;

                                                                  Lispマル非入門 - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel
                                                                • Keyが揃ってないJSONデータをjqでワンライナーでヘッダ付きCSVに変換する - Qiita

                                                                  業務で最近JSONをjqで弄ることが多くなったので、jqを使って遊んでたらCSVができましたという話です。 問題 元となるJSONはこんな感じです。 {"col_chr1": "hoge", "col_num": 23, "col_bl1": false} {"col_num": 24, "col_bl1": true, "col_bl2": true, "col_chr2": "nya-n"} {"col_chr1": "hoge", "col_num": 2, "col_bl2": false}

                                                                    Keyが揃ってないJSONデータをjqでワンライナーでヘッダ付きCSVに変換する - Qiita
                                                                  • ChatGPTとペアプロしてみた

                                                                    「http リクエストを50回実行するシェルスクリプトワンライナーをサンプルを表示してほしい。またリクエスト後にhttp レスポンスコードをチェックし500番台だったら実行停止してエラーメッセージを表示するようにしてください。」 ChatGPTにたいして上記の命令からはじめて、10分くらいの作業時間で動作テストしつつ自然言語のチャットのやりとりでバグを取りつつ非同期実行などの追加仕様を加えてGo言語にリプレイスして出来上がったコードがこれです。 https://pastebin.com/uZAK9Qfd 自分でコードはほとんど書いてませんが数行程度の手直しはしました。 注:このコードは結局500番台で全Goルーチン生成抑止/実行停止するわけではないので非同期実行化した際の仕様バグがまだ混入してますが、まあとりあえず動作はします。またGoルーチンを無作為に大量生成してしまうのでこれを抑止する

                                                                      ChatGPTとペアプロしてみた
                                                                    • M1 Macを買ったら最初にやっておきたいこと【開発者編】

                                                                      アンインストーラーのセットアップ 使わなくなったアプリケーションのアンインストールをきれいに行うと、Macを見通しのよい状態に保ちやすくなる。Appleが提供しているアンインストール方法はそれほど強力ではなく、システム領域にインストールされたデータしか削除しない。ユーザーのホームディレクトリ以下にインストールされたり生成されたりしたデータは削除されないのだ。こうしたデータは使われることなく、ずっとストレージに残ることになる。 専用のアプリケーションを利用すると、ホームディレクトリ以下に生成されたデータも含めてアンインストールを行うことができる。Mac向けのこうしたアプリケーションはいくつかあるが、ここでは人気があるアプリのひとつとして「AppCleaner」を紹介する。アンインストールに特化したシンプルなアプリケーションだ。 AppCleaner:リストからアンインストールしたいアプリケー

                                                                        M1 Macを買ったら最初にやっておきたいこと【開発者編】
                                                                      • ある特定のパターンにヒットする次の行が特定のパターンだった時に削除するワンライナー - $shibayu36->blog;

                                                                        あるディレクトリ以下で特定のパターンにヒットする行を全て削除する - $shibayu36->blog;に引き続き、やり方を模索してみた。 たとえばgolangを使っていて、ある処理をt.Cleanupに寄せたので対応するdeferを全部消したい時がある。 // StartHogeHelperの中でt.Cleanupを使って自動でhogeHelper.Close()を呼ぶことにした hogeHelper := StartHogeHelper(t) // この行を消したい defer hogeHelper.Close() これはつまり「StartHogeHelperを呼んだ次の行でdeferを呼んでいたらdeferの行を削除する」と言い換えられる。もちろんこのやり方だと間違ったものも削除することもあるが、そこは手動で直すとして、ひとまず大多数を自動削除したい。 awkを使って実現する。また効

                                                                          ある特定のパターンにヒットする次の行が特定のパターンだった時に削除するワンライナー - $shibayu36->blog;
                                                                        • Ruby: Gemfileに.ruby-versionを読み込む便利技(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                          以下の過去記事で、Gemfile内に記述するRubyバージョン指定をゆるくすることを推奨したことがあります。これは現在でも価値のある方法ですが、それとは別にほとんどの場合でうまく動く方法を紹介します。 参考: Use Loose Ruby Versioning in Your Gemfile - Andy Croll この便利なワンライナーを教えてくれたEmmaに感謝します。 chrubyなどのRubyバージョンマネージャは、個別のアプリケーションのrootディレクトリ内に置かれている.ruby-versionファイルを探索することで、アプリケーションで指定のRubyバージョンが必ず使われるようにします。 アプリケーションで必要なRubyバージョンをこの.ruby-versionファイルで指定すると、バージョンマネージャは環境を自動で切り替えて指定のRubyバージョンを使うようにします。

                                                                            Ruby: Gemfileに.ruby-versionを読み込む便利技(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                          • Pandoc+Dockerでドキュメント作成環境を整備する - 日々是好日

                                                                            Pandoc、MarkdownからHTMLでもPDFでも、Wordにだって出力できて便利ですね。 軽い気持ちでPandocを導入しようとしたら地獄を見たのでその備忘録です。 なお、筆者の環境は Windows10 Pro + Docker for Windows で構築しています。 Linux歴3週間程度のため、コマンドの打ち方等は未熟な部分がありますのでご容赦ください。 2020/7/27 17:00 更新 HTMLの見出しの採番用Luaフィルタを追加 github.com リポジトリを作成しました。 目的 概要 手順 Docker (Docker for Windows)をインストールする pandoc/latexイメージを導入する LuaTeXパッケージ等導入する 図表対応のため pandoc-crossref を導入する easy-pandoc-templatesを導入する Doc

                                                                              Pandoc+Dockerでドキュメント作成環境を整備する - 日々是好日
                                                                            • Datadogとは? 見て分かる導入 オンプレ サーバー編 | ネットワンシステムズ

                                                                              ライター:猪子 亮 2019年ネットワンシステムズに新卒入社。 社内/外 向けサービス開発に従事。 主にWeb アプリケーションのフロントエンド、バックエンド開発。 他には社内の自動化推進、業務改善活動、開発エンジニア育成などに取り組んでいる。 はじめに 本記事は、まだDatadogを使用したことがない方を対象に、概要と導入方法を理解することを目的としています。 Datadog には多くの便利な機能が実装されており、一度に全てを理解するのは容易ではありません。 そこで、一般的なオンプレミス環境におけるサーバー監視を例に、実際の操作画面のキャプチャを使い解説します。 なお、本記事は執筆時(2021年6月)の情報をもとにしており、記事内で使用しているDatadog Agentのバージョンは以下の通りです。 Agent 7.28.1 - Commit: 85dc5dd - Serializati

                                                                                Datadogとは? 見て分かる導入 オンプレ サーバー編 | ネットワンシステムズ
                                                                              • ファイル名が意図しないものがあったら異常終了させるワンライナー、およびそれを GitHubActions で動かすまで - do_su_0805's blog

                                                                                TL;DR find は対象が見つかろうが見つからなかろうが exit 0 する find を異常終了させるには -exec false {} + が楽そう せっかくなので GithubActions で動かしてみたよ ことのあらまし 特定の拡張子のファイルを見て処理を行う仕組みがあった。 ある時、ファイルをアップロードして処理されないと言う事件が起きた。 原因が拡張子の誤りだったんだけど、一文字間違いくらいでなかなか気づけなかった。 これは人間が確認すべきじゃないので CI に載せたくて、とりあえず「特定の拡張子でないファイルが現れたら異常終了する」術がないかなぁと調べ始めた 「特定の拡張子でないファイルが現れたら異常終了する」術 例として、 .json 以外出て来れられたらおかしい世界を考える ぱっと思いついたのは find . | grep -v "\.json$" みたいな話 だけ

                                                                                • whywaita/myshoes-serverless-aws のコードを読んでみる

                                                                                  whywaita/myshoes-serverless-aws のコードを読んでみたので、順番に読んでいく様子をメモします。 実際にRunnerが動くまでの流れ 最初に、ざっくりブログやREADMEを読んで概要をつかみます。 GitHub Appからwebhookが飛んで、jobがECS上で動くまでの流れは以下のようになっています。 参考: GitHub-hostedライクにAmazon ECSとAWS Lambdaでself-hosted runnerを管理するツールを作った | なぜにぶろぐ webhookを受け取ってECS Taskに渡すまでの間にhttpserverとdispatcherというのが存在しています。(下の図の青い部分) これらはAWS Lambdaとして実装されていて、コードはそれぞれ lambda/httpserver と lambda/dispatcher にあり

                                                                                    whywaita/myshoes-serverless-aws のコードを読んでみる