並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 137件

新着順 人気順

三井住友カード vポイント 還元率の検索結果1 - 40 件 / 137件

  • クレジットカードを整理して最適解を見つけたい - 本しゃぶり

    手元にカードが何枚もある。 どれをどう使うのが最もお得なのか。 自分にとっての最適解を探してみた。 【目次】 どの手札を切るべきか カード一覧 カードの最適化 基本:楽天カード→au PAY→Revolutで1.5% コンビニ:三井住友カード (NL) をApple PayからVisaタッチで5% 楽天:引落口座を楽天銀行にした楽天カードを5と0のつく日にエントリーで5% Amazon:Amazon Mastercardゴールドで2.5% 積立投資:楽天カードと三井住友カード (NL) で1%と0.5% 光熱費・通信費:楽天カードで1% 終わりに この記事の反応をもとに続きを書いた どの手札を切るべきか 気がついたらクレカが増えている。プリペイドカードやデビットカードも含めたら、ターン終了時に捨てないといけないレベル*1に。 俺の手札 目的やサービスによって使い分けているとはいえ、こんなに

      クレジットカードを整理して最適解を見つけたい - 本しゃぶり
    • 三井住友カード、5%還元対象からファミリーマートを除外 12月16日から

      三井住友カードは11月15日までに、これまで5%のポイントを還元していたファミリーマートでの決済について、12月15日をもって対象外とすることを発表した。 同社は、各種の三井住友カードでVisaのタッチ決済、Mastercardのタッチ決済を行うと対象店舗にて5%を還元する施策を定常的に行っている。当初は、コンビニ大手3社のほかマクドナルドが対象だったが、10月からはセイコーマート、ポプラ、すき家、ココス、はま寿司、サイゼリヤ、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオールカフェ、かっぱ寿司も対象となるなど、拡大してきた。 このたび、ファミリーマートが対象から除外となることで、初の減少となる。 関連記事 三井住友カードが還元強化 ドトールやサイゼリヤも5%還元対象に 三井住友カードが店舗でのカード利用時の還元を強化する。ナンバーレスカード(NL)およびカードレス(CL)において、タッチ決済で支

        三井住友カード、5%還元対象からファミリーマートを除外 12月16日から
      • “100万円修行”も無駄にならない Oliveを1枚発行すれば、既存の三井住友カードもポイントアップ

        三井住友フィナンシャルグループが総力を上げて取り組む総合金融サービス「Olive」。1枚のカードでクレジット、デビット、プリペイドを利用できるほか、ポイント還元率の強化が特徴だ。 コンビニやファミレスなどの特定の店舗で、これまでの三井住友カードでは5%還元が基本だった。そこに家族を登録することで+5%、さらにOlive独自の「Vポイントアッププログラム」によって5%が上乗せされ、最大15%まで還元を行う(詳細記事)。 対象店舗にはコンビニやマクドナルドのほか、サイゼリヤ、ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、すき家、はま寿司、ココス、ドトール、エクセルシオール、かっぱ寿司と、メジャーなチェーン店が数多く含まれる。 「もう一度100万円修行が必要なのか……」 期間限定のキャンペーンではなく恒常的な還元策ということで、多くのユーザーが注目しているが、同時に三井住友カードゴールドのユー

          “100万円修行”も無駄にならない Oliveを1枚発行すれば、既存の三井住友カードもポイントアップ
        • 【新NISAまとめ10選】つみたて・旧NISA・ロールオーバーも解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

          ※2024年に「新NISAを始める完全初心者の方に向けた更新」:更に詳しく新NISAを解説します 【「資産所得倍増プラン」の取り組みにより実現する【新NISA】を徹底解説】 NISA初心者「新NISAのおかげでかなりお得に投資が出来るようになったのはわかるけど、2024年から【元々始まる予定だった新NISA】はどうなったの?新NISAって結局どうすればいいの?投資経験がないから何を買って良いかわからない・・・ このように、現行NISA(2024年以降は旧NISAとなる)の制度だけでも覚えることが多いのが現状で、【新NISAが2024年に始まる】のはわかるけど新NISAの定義まで変わってしまい訳がわかりませんよね? そこで今回は、つみたてNISAで大幅な利益を上げている家計改善ブロガー(筆者)が新・旧NISA(一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA)についての全てのまとめ情報をわか

            【新NISAまとめ10選】つみたて・旧NISA・ロールオーバーも解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
          • 最強の還元カード? 三井住友カードのOliveカードはコンビニ、ファミレスなど最大15%還元に

            SMBCグループが総力を上げる新サービス「Olive」は、還元率も強化されている。新たに発行する「Oliveカード」は、これまでの三井住友カードナンバーレス(NL)に、最大5%還元率を上乗せした。コンビニやファミレスなどで最大15%還元を行う。キャンペーンではなく、定常的に還元するところに強い意気込みを感じる。 ナンバーレス(NL)の上位互換 Oliveカードは、三井住友カードのナンバーレス(NL)シリーズの特徴を引き継ぐ。年会費無料の「一般カード」、年会費5500円の「ゴールドカード」、年会費3万3000円の「プラチナプリファード」の3種類を用意。ゴールドとプラチナプリファードでは、初年度年会費を無料にし、新規ユーザーの取り込みを図る。 これらNLシリーズの特徴は、コンビニやマクドナルド、ファミレスなどで5%が還元される点だ。対象店舗は、セブン-イレブン、ローソン、ポプラ、セイコーマート

              最強の還元カード? 三井住友カードのOliveカードはコンビニ、ファミレスなど最大15%還元に
            • 「新・Vポイント」の破壊力がヤバすぎる…!セブンにローソン、マックにサイゼ、ドトールでも「7%還元」の衝撃(鈴木 貴博) @moneygendai

              ポイント「7%還元」の破壊力 ポイント生活を楽しんでいる人にとっては、衝撃の事態が起きそうです。 楽天とペイペイの二強に、最大のライバルが登場しそうなのです。 前編「ポイ活に大激震!ペイペイ・楽天に殴り込んだ「新・Vポイント」の「還元率」にマジ驚いた…コンビニから新NISAまで「新たな経済圏誕生」の予兆」で紹介したように、三井住友グループの新しい経済圏が台頭します。 Tポイントは4月22日から三井住友カードのVポイントと統合し、新たに青と黄色のVポイントが誕生します。その新たな経済圏で行われているのが、SMBCグループにおけるVポイントの大盤振る舞いサービスです。 三井住友のカードをスマホに格納すれば、セブンイレブンとローソンで利用するたびにVポイントが7%も還元されるようになるのです。

                「新・Vポイント」の破壊力がヤバすぎる…!セブンにローソン、マックにサイゼ、ドトールでも「7%還元」の衝撃(鈴木 貴博) @moneygendai
              • クレジットカード手数料、今秋一斉に引き下げか高還元率カードは「改悪」へ? | bizble(ビズブル)

                かつて“キャッシュレス後進国”と言われた日本。近年はクレジットカードや電子マネーの利用が進み、「どのカードがお得?」「ポイント還元率は?」といった会話も日常の風景になりました。業界を30年以上取材してきた岩田昭男さんが、“キャッシュレス狂騒曲”を冷静に見つめ、利点や問題点を分析します。 筆者は今秋、クレジットカード各社が手数料引き下げに動くとみています。 後述しますが、QRコード決済最大手のPayPayが8月、異例の安さとなる決済手数料を発表したためです。 キャッシュレス決済という同じ土俵で競合するクレジットカード各社は、速やかに追随せざるを得ないはずです。 今回は手数料の現状と今後の展望について解説します。 破格に高い日本の手数料率、経産省は不満 キャッシュレス決済時のポイント還元率などが記されたポスターを店頭に貼る世耕弘成経済産業相(右、当時)=2019年8月、東京都杉並区、朝日新聞社

                  クレジットカード手数料、今秋一斉に引き下げか高還元率カードは「改悪」へ? | bizble(ビズブル)
                • TポイントとVポイント 統合協議へ 実現すれば会員数1億人超に | NHK

                  買い物などでつくポイントの統合協議が始まることになりました。 カルチュア・コンビニエンス・クラブが手がける「Tポイント」と、三井住友フィナンシャルグループのカード会社などが運営する「Vポイント」の2つが統合を目指すことで、基本合意しました。 会員数は、Tポイントがおよそ7000万人、三井住友カードが5200万人余りで、統合が実現すれば、会員数で延べ1億2000万人に上る国内最大規模のポイント事業となります。 年内にも双方が資本業務提携を行う方針で、再来年春をめどに、TポイントとVポイントを統合して新たなブランドのポイントを立ち上げます。 そして、現在Tポイントと提携している店やビザの加盟店、それぞれでポイントをためたり使えるようにしたりすることを目指すとしています。 新たなポイントの名称は現在、協議中で、Tポイントの運営会社の40%の株式を、三井住友側が取得することも検討するとしています。

                    TポイントとVポイント 統合協議へ 実現すれば会員数1億人超に | NHK
                  • SBI証券の三井住友カードつみたて投資、設定額100億円突破で楽天証券追走

                    一方競合である楽天証券は12月末時点で、積立口座数が211万に達しており、設定金額は月額761億円となっている(記事参照)。 楽天証券は、カード積立の際のポイント還元を9月から縮小することを発表している(記事参照)。一方で、SBI証券は最大2%ものポイント還元率を前面に押し出しており、攻勢を強めている。キャンペーンやポイント還元といった、楽天グループのお株を奪うSBI証券の追走によって、この春の状況がどうなるかに注目が集まる。 関連記事 SBI証券、三井住友カードで積立を6月30日開始 1.5%還元のキャンペーンも SBI証券と三井住友カードは5月18日、クレジットカードを使った投資信託積立サービスを6月30日に開始すると発表した。Vポイントが貯まる三井住友カードを使って積立投資を設定することで、0.5%分をVポイントで還元する。 SBI証券と東急カード、「クレカつみたて」提供開始 最大4

                      SBI証券の三井住友カードつみたて投資、設定額100億円突破で楽天証券追走
                    • “100万円修行”も無駄にならない Oliveを1枚発行すれば、既存の三井住友カードもポイントアップ

                      年会費無料のOlive一般カードを作れば、既存カードもポイントアップ Vポイントアッププログラムの詳細をよく読むと、実は、ポイントアップ対象カードには、Oliveフレキシブルペイカードだけでなく、「三井住友カード プラチナプリファード」や「三井住友カード ゴールド(NL)」「三井住友カード(NL)」なども名前が上がっているのだ。 これはどういうことか。実は「Oliveアカウント」を作成すれば、既存の三井住友カードでも同様のポイントアップの恩恵を受けられるのだ。例えば、現在三井住友カードゴールド(NL)を保有している人なら、新たに年会費無料の「Oliveフレキシブルペイ一般」を作成すれば、両方のカードでポイントアップする。Olive発行後はOliveのカードを使わずとも、これまでどおり三井住友ゴールドカードを使い続ければOKというわけだ。 「これまで三井住友カードを使ってくれているお客さまへ

                        “100万円修行”も無駄にならない Oliveを1枚発行すれば、既存の三井住友カードもポイントアップ
                      • 【2021最新・比較】おすすめプラチナカード人気ランキング20選【審査や年収は?】 | 暮らしのおすすめ

                        ここでは、プラチナカードの最新ランキングについて記しています。 プラチナカードのメリットや選び方、審査基準にも触れていますので、ぜひご確認ください。 クレジットカードのランクとは クレジットカードのランクは次のとおりです。 一般(シルバー)ゴールドプラチナブラック シルバー < ゴールド < プラチナ < ブラック・・という順にランクが上がります。ランクにより年会費や利用上限額が変わるため、自分の収入や利用金額に合わせたカードを選ぶ必要があります。 ブラックカードはクレジット会社によって存在しない場合もあるため、実質プラチナカードが最高ランクとなることもあります。 プラチナカードのメリット プラチナカードのメリットについて次に見ていきましょう。 ステータスが高くてカッコイイ まず、ステータスが高くてカッコイイことがあるでしょう。限られた人しか持つことができないカードだからです。ステータスが

                        • 投信積立「5%還元」のクレカ登場 新NISAに向けた選択肢になるか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          12月21日、三井住友カードが「プラチナプリファード」のポイント還元を2023年1月から一部強化することを発表しました。 その中で、SBI証券でのカード投信積立は「5%還元」に引き上げるといいます。約1年後に予定されている新NISAの開始に向けて、有力な選択肢になるのでしょうか。 年会費は高いが「5%還元」で元が取れる?投資信託の積み立てに、クレジットカード決済を利用できるサービスの人気が高まっています。銀行口座からの自動引き落としに似ていますが、クレカ決済ではポイント還元を期待できます。 その中で三井住友カードは、「プラチナプリファード」を利用したSBI証券での投信積立の還元率を「2%」から「5%」に引き上げます。 「投信積立」や「ふるさと納税」が5%還元に(三井住友カードのプレスリリースより) すでにSBI証券と東急カードは、利用実績に応じて最大3%還元を実施しているものの、カードを持

                            投信積立「5%還元」のクレカ登場 新NISAに向けた選択肢になるか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • ネット銀行を蹴散らすか 三井住友「Olive」見どころ解説(山口健太) - 個人 - Yahoo!ニュース

                            三井住友フィナンシャルグループが、個人向け金融サービス「Olive(オリーブ)」を3月から開始します。 その中身は、メガバンクの保守的なイメージを覆し、ネット銀行を蹴散らす勢いが感じられるものとなっています。どこが新しいのか、見どころを解説します。 銀行口座とクレジットカードがセットに最近の三井住友といえば、アプリの利用を前提にクレジットカードの「ナンバーレス」化を進め、SBI証券と組んだ「カード投信積立」が人気です。ポイント経済圏争いでは、独自の「Vポイント」とTポイントの統合を発表しました。 この流れに、三井住友銀行が全力で乗ってきたのがOliveといえます。すでにWebやアプリへの対応はしていますが、「Oliveアカウント」では銀行口座とクレジットカードをセットに、証券や保険と連携するのが特徴です。 三井住友銀行としては、「店舗での取引」を「アプリ上での取引」に置き換えることが狙いと

                              ネット銀行を蹴散らすか 三井住友「Olive」見どころ解説(山口健太) - 個人 - Yahoo!ニュース
                            • Tポイント、Vポイント統合後の名称はOliveポイント? VTポイント?

                              三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)が2月3日に発表した「Olive」は、個人向け金融サービスの集大成だ。そこには銀行だけでなく、クレジットカード、証券、保険などが一体化された。そこに「今後、VポイントがTポイントと統合する新ポイントが、各サービスをつなぐ役割を果たす」(SMBCグループの太田純社長)という。 SMBCが運営するVポイントと、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が運営するTポイントは、1月27日に統合に向けた最終合意を行った。統合の時期は明らかにしていないが、Oliveにとって重要な位置づけだ。 そこで気になるのが、このポイントの名称だ。どんな名称が考えられるか、予想してみよう。 Oliveポイント? これまで「三井住友」ブランドと「Visa」あるいは「V」を使うことが多かった同グループに、新たに「Olive」というブランドが誕生する。このブランドをさ

                                Tポイント、Vポイント統合後の名称はOliveポイント? VTポイント?
                              • Visaのタッチ決済を Google Pay™ で使おう。

                                対象の三井住友カードなら 対象のコンビニ・飲食店で \スマホのタッチ決済をすると/ ポイント 7%還元(※) もちろん、 Google Pay の ご利用でもVポイントが 貯まる! 1対象カードはホームページからご確認ください。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 対象のコンビニ・飲食店で、カード現物のVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済(※2)で支払うと、5%ポイント還元。スマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済(※2)で支払うと、さらに2%を上乗せし、7%ポイント還元! 上記ポイント還元率は、通常のポイント分を含んだ還元率です。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いいただく場合がございます。 その場合のお支払い分は、当サービスポイント加算の対象となりませんので、ご了承

                                  Visaのタッチ決済を Google Pay™ で使おう。
                                • 2023年2月度 DSK家ざっくり資産状況 入院&手術で支出が多め - DMLOG

                                  資産公開の目的は、僕達の(というか主に僕の)貯金モチベーションを高める為と、将来の自分が過去を振り返る際に役に立つかな?といったものになります。 投資に関してはど素人なので参考にもならないかと思いますが、暇潰し程度に見て下さい。 DSK家の資産状況(2023年2月) Image by Jose Conejo Saenz from Pixabay まずは我が家の2月度、大体の資産状況を公開します。 総資産 1月の総資産は1729万円+α(前月比+38万円)になります。記事を書き始めた2022年10月末時点の資産は1612万円だったので、4ヶ月で+117万円ということになります。 αの部分は妻の終身保険の解約払戻金です。こちらは調べて貰う予定が無いので謎のままにしています。我が家は借入金が無いので、この金額がそのまま資産になります。 今月は急な出費がありましたが、それ以外の余計な支出が無かった

                                    2023年2月度 DSK家ざっくり資産状況 入院&手術で支出が多め - DMLOG
                                  • NL上位互換で上乗せ還元、三井住友 Oliveカードの研究 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                    SMBCグループが本気を出してきました。リテール向け新ブランドOliveのクレカは、これまでの三井住友カード(NL)の上位互換でありながら、上乗せ還元などの特典付き。何が違うかざっくりとまとめます。 Oliveのラインナップ 年会費が初年度無料 口座特典で+1% Oliveアカウントにログインで+1% SBI証券で投信買付1回で+0.5% SBI証券で国内株or米国株取引で+0.5% NLに上乗せなのは実質3%、しかも特定店舗 達成が厳しい条件 Oliveのデメリットとか制約 100万円修行をやったのに…… Oliveのラインナップ まずOliveのラインナップです。といっても一般カードとゴールド、プラチナプリファードの3種類があるのはNLと同様。似ているようで、微妙にデザインが違うのは面白いところ。また「両A面」とうたうように、裏面にもカード番号はありません。 下記が基本的なスペックです

                                      NL上位互換で上乗せ還元、三井住友 Oliveカードの研究 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                    • TポイントとVポイント、統合記念で1000ポイント付与のキャンペーン

                                      2024年春の統合を発表したTポイントとVポイント。それぞれを運営するCCCMKホールディングスと三井住友カードは、統合を記念したキャンペーンを行う。 CCCMK側は7月31日までの間に、Tポイントのスマホアプリをダウンロードし、モバイルTカードを新規登録することで、500ポイントを付与する。エントリーが必要。三井住友カード側は7月31日までの間に、エントリーの上スマホアプリ「Vポイント」を初めてダウンロードし、初期設定を完了すると、500ポイントを付与する。 TポイントとVポイントは24年春に統合し、名称はVポイントに統一される。ただしTポイントを運営するCCCMKが、統合後もVポイントを運営し、会員制度としてはTポイントが存続する形。Vポイント会員は合意の上、旧Tポイント会員に移行する形となる。 関連記事 TポイントとVポイント統合 “青と黄色”の「Vポイント」に 「Tポイント」と「V

                                        TポイントとVポイント、統合記念で1000ポイント付与のキャンペーン
                                      • 【悲報】楽天証券の改悪続く!どこの証券会社で積立投資をすべき? - 現役投資家FPが語る

                                        楽天証券の改悪が止まりません。 楽天証券は投信保有ポイントの改悪に続き、クレカ積立のポイント還元率についても改悪を発表しました。 私はもともと、SBI証券をメインに使っていましたが、昨年末から楽天証券で口座を開設し、クレカ積立を始めました。 楽天経済圏の魅力は感じていましたが、管理するクレカや証券口座を増やすのが面倒で、ほったらかしになっていました。 やっと重い腰を上げて楽天経済圏に入ったと思ったらこの仕打ち。 楽天証券の口座を開設したばかりですが、今回の改悪を受けて楽天証券での積立投資を止めるべきか下記ポイントをもとに検討しました。 楽天証券の改悪の内容 いつから改悪されるのか 他の証券会社との比較 上記を調べた結果、三井住友カードを作ってSBI証券で積立投資をするという結論に達しました。 その結論に達した経緯について解説します。 少しでもお得に積立投資をしたいという方は参考にしてくださ

                                          【悲報】楽天証券の改悪続く!どこの証券会社で積立投資をすべき? - 現役投資家FPが語る
                                        • TポイントとVポイント、統合後は「Vポイント」--Tポイントから色を受け継ぐ「青と黄色のVポイント」

                                          三井住友フィナンシャル(SMBC)グループ、三井住友カード、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)、CCCMKホールディングス(CCCMK HD)は6月13日、CCCのポイントブランド「Tポイント」とSMBCグループ共通のポイントブランド「Vポイント」を統合すると発表した。 (左から)三井住友フィナンシャルグループ 執行役社長グループCEO 太田純氏、カルチュア・コンビニエンス・クラブ 代表取締役会長 兼 CEO 増田宗昭氏 4社は2022年10月、資本・業務提携に関する基本合意書を締結し、新たなポイントブランドを創出すべく両ポイントを統合すると発表していた。 Tポイント15万店、Visa加盟店の750万店で使えるポイントに--1億店以上の世界のVisa加盟店でも 新Vポイントは、2023年でサービス開始から20年を迎え、約1億2600万人の有効ID数を有するTポイントと、世界中のV

                                            TポイントとVポイント、統合後は「Vポイント」--Tポイントから色を受け継ぐ「青と黄色のVポイント」
                                          • 楽天カード、デザインリニューアル 表面番号レスに

                                            関連記事 楽天カード、12年連続の顧客満足度1位 生保、損保、キャッシュレス決済トップは? 日本生産性本部は12月22日、日本版顧客満足度指数(JCSI)の調査結果を発表した。宅配便、生命保険、損害保険、クレジットカード、キャッシュレス決済の5業種において、企業・ブランドの顧客満足度を調査したもの。 楽天で相次ぐ“ポイント改悪”……それでも顧客は流出しない? 楽天ゴールドカードのポイント還元率が減少するまで、あと3週間を切った。楽天がポイントにメスを入れる背景には、国際会計基準(IFRS)ではポイント還元のカットは売上高を直接押し上げる効果があるからだ。一方で、このようなポイント還元のカットが今後幾分か重なったとしても、急激な顧客離れは起きにくいと考えている。なぜなら、顧客のスイッチングコストが大きいからだ。 JCB、オリジナルカードを12年ぶりリニューアル タッチ決済標準搭載 JCBは1

                                              楽天カード、デザインリニューアル 表面番号レスに
                                            • Vポイント徹底活用! JRキューポ等を活用した交換ルート開拓と出口戦略|ペイの実

                                              ペイの実さんはたくさんの種類のポイントを貯めているようですが、統一せずにポイントが分散していると使いにくくないですか? という質問をよくいただきます。 僕は「Vポイント」と「JRキューポ」を重点的に貯めています。 入り口、出口ともに交換ルートが豊富なので、いわゆる○○経済圏といった囲い込みシステムに縛られることなく、異なるポイントをまとめることが可能であり、出口に関しても汎用性が高いからです。 かつてのTポイントと三井住友のVポイントが統合して誕生した新しい「Vポイント」は、複数のサービスが連携することで「経済圏に縛られない」のを特徴としています。 新ポイント『Vポイント』は、サービス開始から今年で20年を迎える、日本で最初の共通ポイントとして約1.3億(有効ID数)のお客さまにご利用いただいているTポイントと、SMBCグループが提供し、世界中のVisa加盟店で使えるVポイントが一緒になる

                                                Vポイント徹底活用! JRキューポ等を活用した交換ルート開拓と出口戦略|ペイの実
                                              • 【6月30日申請開始】やらないと損!マイナンバーカードで15,000円分もらう方法|マイナポイント第2弾 - うぃーずブログ

                                                こんにちは。6月30日以降、申請するだけで90,000円がもらえます、うぃーず(@weeds611)です。どうも。 Follow @weeds611 当ブログにお立ち寄りありがとうございます。 突然ですが、、、 皆さん、15,000円あったら何をしますか?簡単に15,000円がもらえる方法があったら知りたいですよね 今回はこんな疑問にお答えします。 〜結論からお伝えします〜 マイナポイント第2弾として、マイナ保険証の作成で7,500円分、公金受取口座の登録で7,500円分、合計15,000円がもらえる さらに、マイナポイント第1弾で5,000円もらっていない方は2022年9月までにマイナンバーカードを作成すればもらうことができ、最大20,000円がもらえるお得な内容となっている この結論をもとに、マイナポイントとは何か?マイナポイントのもらい方、マイナポイント第2弾の詳細、マイナ保険証の作

                                                  【6月30日申請開始】やらないと損!マイナンバーカードで15,000円分もらう方法|マイナポイント第2弾 - うぃーずブログ
                                                • SBIクレカ積立5%還元になるプラチナプリファードはアリか無しか? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                  クレカ積み立てに新星登場です。これまでの還元率トップは三井住友カードプラチナで、還元率は2%でした。そこにこのたび登場したのが、「三井住友カードプラチナプリファード」で2022年12月11日以降の積み立て設定分から、還元率が5%です。 プラチナプリファード、還元率5%はお得か? 分水嶺を見極める 計算の内容 プラチナプリファードならではのメリット どうするか? プラチナプリファード、還元率5%はお得か? 還元率5%というと、月額積み立て上限5万円で2500円還元。年間だと3万円もの還元になります。かなりお得……と思いきや、このカード年会費が3万3000円もかかるのです。 単純計算だと3万3000円の年会費がかかっても3万円分還元があるので、3000円しか費用がかからない……なんて思う人もいるかもしれません。でもここは、年会費が無料化できる三井住友ゴールドカードの積み立てと比較すべきです。ゴ

                                                    SBIクレカ積立5%還元になるプラチナプリファードはアリか無しか? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                  • クレカ積立で賢く投資 - 2024年4月 最新の証券会社比較&投資のコツ - ポイント投資の攻略ブログ

                                                    クレジットカードを使って投資信託の積立が可能な証券会社が増えてきました。カードでの投信積立の最大のメリットは、現金での投資と比較して、「ポイント還元」がある分、現金投資よりも有利になります。 たとえば、1%分のポイント還元があればそれは実質的に投資信託を1%安く購入できるのと同じことになります。たかが1%、されど1%です。仮に毎月5万円を年利5%で20年運用したとしましょう。 (ポイント還元なし):20,551,683円 (ポイント還元あり):20,757,200円 ※ポイント還元分は同時に再投資したものとみなす。 20年で20万円ほどの差。大きい?小さい?微妙?この辺りの感覚は皆さまにおまかせいたしますが、せっかく運用するのであれば少しでも有利に始めるべきです。 また、裏スキームみたいなものですが、クレカ積立でポイントゲットできる分を投資信託を即売りすることでポイント分だけ獲得みたいな方

                                                      クレカ積立で賢く投資 - 2024年4月 最新の証券会社比較&投資のコツ - ポイント投資の攻略ブログ
                                                    • マイナポイントまとめ・上乗せ特典ランキング【4月版】マイナンバーカード 第2弾は最大2万円分 / マイナポイントの申請期限は9月末まで延長 - カードレビューズ

                                                      マイナポイントまとめ・上乗せ特典ランキングの4月版です。 マイナポイント第2弾が2022年1月からスタートしていますが、参加各社の対応が進んだ状況となっています。 ページの前半で、まとめと各社の上乗せ特典ランキングを紹介し、ページの後半で、各社の公式マイナポイントページとポイントを紹介しています。(マイナンバーカードをつくる手順と留意点は、こちらの記事 で紹介しています。) マイナポイントはマイナンバーカード(マイナカード)をつくってもらえるわけですが、始め方の手順については、ページの最後で紹介しています。 ↓ツイッターでもお得・節約情報を発信しています。 ディー@お得・節約情報 | Twitter 目次 マイナポイントまとめ4月版 2023年4月の状況 4月時点の概況 マイナポイント関連ニュース 第2弾の基本 第2弾の閣議決定内容 マイナポイント上乗せ特典ランキング 4月の上乗せ特典の比

                                                        マイナポイントまとめ・上乗せ特典ランキング【4月版】マイナンバーカード 第2弾は最大2万円分 / マイナポイントの申請期限は9月末まで延長 - カードレビューズ
                                                      • 今度こそ楽天離れ? 楽天カードの投信積立が一部「0.2%」還元に(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        2022年9月より、楽天証券が楽天カードによる投信積立時のポイント還元率を一部変更することを発表しました。多くのユーザーにとって「改悪」になり得る変更ですが、今度こそ楽天を離れるユーザーは増えるのでしょうか。 楽天証券が提供する「楽天カードクレジット決済」とは、特定口座やNISA(一般/つみたて)口座で投資信託を積み立てる際、楽天カードで決済すると100円につき1ポイントの楽天ポイントが付与(1%還元)されるというものです。 低コストな投資信託の場合、購入時や売却時の手数料は無料、年間の信託報酬も0.1〜0.2%といった水準まで下がっています。その上、年会費無料の楽天カードで決済すると1%も還元されるというのは破格のオファーでした。2018年10月に始まったこのサービスには筆者も衝撃を受け、楽天経済圏に関心を持つきっかけになりました。 しかし2022年9月買付分より、主要な低コスト投資信託

                                                          今度こそ楽天離れ? 楽天カードの投信積立が一部「0.2%」還元に(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 【三井住友カード】2023年7月1日からスマホタッチ決済のポイント還元率7%へ(対象のコンビニ・飲食店)

                                                          三井住友カードの通常ポイント還元率は0.5%ですが、 上記の対象店舗でタッチ決済を行うと、 これに4.5%(又は6.5%)が上乗せされるのです。 【「スマホタッチ決済」とは?】スマホタッチ決済とは、下記のスマホ決済によるタッチ決済の事です。 Apple PayGoogle Pay 尚、クレジットカードによるタッチ決済(Visaタッチ・Mastercardコンタクトレス)は これまで通りの還元率ですので、要注意です。(下図参照) 参照元:対象のコンビニ・飲食店で最大5%還元!|クレジットカードの三井住友VISAカード 【対象カードは?】対象となるクレジットカードは、下記の通りです。 Oliveフレキシブルペイ(クレジットモードのみ)Oliveフレキシブルペイ ゴールド(クレジットモードのみ)三井住友カード プラチナ VISA/ Mastercard三井住友カード プラチナ PA-TYPE V

                                                            【三井住友カード】2023年7月1日からスマホタッチ決済のポイント還元率7%へ(対象のコンビニ・飲食店)
                                                          • 三井住友「Olive」にデメリットも 気になる注意点を解説(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            三井住友フィナンシャルグループの「Olive(オリーブ)」が始まったことで、SNS上にはさまざまな反響が上がっています。 その中で、ポイント還元などに期待する声がある一方、注意点の多さにためらう人も少なからずいるようです。本記事ではOliveで注意すべき点を解説します。 メリットよりも注意点が多い?Oliveを提供する目的としては、アプリを中心に据え、実店舗の統廃合といったコスト削減、資産運用の相談など付加価値の提供につなげていくといった狙いが語られています。 これは日本で進むスマホ最適化のトレンドに合致しているとはいえ、ユーザーにとって具体的にどのようなメリットがあるのかは気になるところです。 まずはアカウントやアプリ、カードが「1つ」にまとまるという点でしょう。SMBC IDでログインした三井住友銀行のアプリからは、カード、証券、保険といったサービスにアクセスできます。 現時点では、「

                                                              三井住友「Olive」にデメリットも 気になる注意点を解説(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 三井住友カードの審査や在籍確認は?ポイントやキャンペーン特徴や締め日を徹底解説! | お金を借りるMAGAZINE

                                                              圧倒的な信頼度を誇る、歴史のあるクレジットカード「三井住友カード」。 日本初のクレジットカードとして活躍してからというもの、現在では年代を問わずに人気を誇っています。 それでは、三井住友カードが選ばれている理由はなんでしょうか? 「三井住友カードはどんなカードなの?」 「どうして人気があるカードなんだろう?」 「三井住友カードを選ぶ理由は何?」 このような疑問を抱えている人に向けて、この記事では「三井住友カードの特徴」を徹底的に解説します。 この記事でわかること 三井住友カードの特徴おトクなキャンペーン情報三井住友カードの注意点利用する際のメリットとデメリット 記事の最後には、「三井住友カードを使う場合の注意点」までお伝えするので、「後悔しないクレジットカードを選びたい」と考えている方は参考にしてみて下さい。 三井住友カードの特徴とは?安心して使える理由 三井住友カードの概要 年会費:1,

                                                              • コンビニでお得にチケットを購入するキャッシュレス、クレジットカード活用術 - ポイント投資の攻略ブログ

                                                                旅行やレジャー、コンサート、それにプレミアム商品券やプレミアム食事券など、最近はこうしたチケットをコンビニで購入するというケースも増えています。 そんなコンビニでチケットを購入するのであればキャッシュレス決済を上手に活用するとお得です。クレジットカードやQR決済では1%、2%の還元はもちろん、うまく利用することができれば最大で10%近いポイント還元や割引を受けることができるようなケースもあります。 下手にオンラインでチケットを購入するよりもコンビニ店頭で支払いをする方がお得になるケースも少なくありません。 その一方でコンビニや対応するプレイガイドによってはキャッシュレス決済ができなかったり、制限をされているようなケースもあります。主要コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)によっても対応が異なりますので、購入したいチケットなどがある場合は、これらを見極めたうえでお得な決済方法

                                                                  コンビニでお得にチケットを購入するキャッシュレス、クレジットカード活用術 - ポイント投資の攻略ブログ
                                                                • 無印良品のレトルトカレー推し5選~3/1から23種類390→350円値下げ・ローソンなら最大20%OFF!

                                                                  無印良品のレトルトカレー画像出典:無印良品無印良品のレトルトカレーは種類も豊富で、味も美味しく、量も適切、辛さや旨味を選べるなど、通常舗レトルトカレーとして見た場合でも充分選択肢になる品質と美味しさを備えていると思います。 公式サイトによれば… 現地に学ぶ インド各地やタイに出向き本場のカレー文化を学んでいます。一般家庭やレストランで体験する現地ならではの味や調理方法を、商品開発に生かしています。素材を活かす 野菜や果物、ナッツなど、素材がもつ風味や旨味を生かしています。スパイスやハーブはカレーの種類に合わせて、刻み方や加熱の方法を変えています。スパイスを組み合わせる 素材やスパイスの組み合わせだけで、深みのある味や香りを引き出しています。なんてことにこだわって作られているそうです。 無印良品の人気投票1位はバターチキン無印良品で実施された『レトルトカレー人気投票2022年』の結果(20位

                                                                    無印良品のレトルトカレー推し5選~3/1から23種類390→350円値下げ・ローソンなら最大20%OFF!
                                                                  • 【悲報】Tポイント消滅\(^o^)/ Vポイントと統合するも、まさか名称廃止!?  - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                                                    そ、そんな馬鹿な~💦 こんにちは! きんぎょです。 皆さんは「ポイ活」をしていますか(^^♪ ポイ活!? ポイ捨て禁止活動の事~!? か~! これだから世情に疎い出目金は嫌なんだ! ポイ活とは「ポイ捨て禁止活動」の略・・・ ではなく(^^♪ 楽天ポイントやdポイントなど、お買い物時に貯めることができるポイントを貯めて楽しむ活動の事であります! 日本では古くからこの「ポイント制度」が発達しており、地元のスーパーのポイントカードなどを始め、様々な商店でポイント制度が導入されております! このように、日本では大人気のポイント制度ですが、ポイント業界にも「GAFAM」の様に業界を牛耳る一大勢力が存在致します! それが以下に列挙する「5大共通ポイント」であります! ■5大共通ポイント ・楽天ポイント ・dポイント ・Pontaポイント ・WAONポイント ・Tポイント ここに「JREポイント」が入

                                                                      【悲報】Tポイント消滅\(^o^)/ Vポイントと統合するも、まさか名称廃止!?  - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                                                    • 三井住友カード、永年無料で最大5%還元「ナンバーレスカード(NL)」を発行開始 20%還元などキャンペーンも多数 - こぼねみ

                                                                      三井住友カード株式会社は2月1日、カード券面からカード番号・有効期限・セキュリティコードの表記をなくした「ナンバーレスカード(NL)」の発行を開始しました。 さらに、Vポイントアプリの新リリースや、最大1.1万円還元など多数のキャンペーンが同時に開催されています。 ナンバーレスカードとは 年会費は永年無料 ポイント最大5%還元 最大11,000円相当プレゼントキャンペーン Vポイントアプリがリリース リリース記念・最大2,000ポイント還元&チャージ20%増量キャンペーン Vポイント祭 7,777万円相当還元キャンペーン 三井住友カード(NL) ナンバーレスカードとは ナンバーレスカードとは、カード券面からカード情報の表記をなくしたナンバーレスのカード。 満18歳以上の方(高校生は除く)が作ることができます。 三井住友カード(NL) 年会費は永年無料 しかも、家族カードも無料。 ポイント最

                                                                        三井住友カード、永年無料で最大5%還元「ナンバーレスカード(NL)」を発行開始 20%還元などキャンペーンも多数 - こぼねみ
                                                                      • セゾンアメックス、QUICPay還元率を3%から2%に変更

                                                                        セゾンパールアメックスは初年度無料のクレジットカード。年1回の利用で翌年も無料となる。2020年11月に、券面に一切の番号を記載しない「セゾンカードデジタル」の第一弾として発行開始。還元面では常時3%還元を特徴としていた。 関連記事 番号記載が一切ないカード「SAISON CARD Digital」提供開始 クレディセゾンは11月24日、券面表裏に一切の番号を記載しない「SAISON CARD Digital」の提供を開始した。国際ブランドはVisa、Mastercard、JCB、およびアメリカン・エキスプレスカード。申し込みや利用はWebサイトかスマートフォンアプリを使う。 ついに完全番号レスのクレカ登場 「最高のセキュリティカード」とクレディセゾン セゾンカードなどを発行するクレディセゾンが、カードレスの決済を強化する。プラスチックカードの発行を待たずにスマホ上でバーチャルカードを発行

                                                                          セゾンアメックス、QUICPay還元率を3%から2%に変更
                                                                        • JAL Payのお得な使い方 チャージルートやポイント還元(マイル還元)の仕組みを解説 - ポイント投資の攻略ブログ

                                                                          JAL Payは日本航空がJALマイレージバンクアプリを通じて利用できる決済サービスです。ポイント還元(マイル還元)付きのサービスであるうえ、2024年4月からクレジットカードによるチャージにも対応したため、使い勝手が大幅にアップしました。 ApplePayにも対応しており、ApplePay経由でnanacoやWAONにもチャージできちゃうため、電子マネー系のチャージルートのハブとしても活躍します。 うまく活用していきましょう。 JAL Payを使うには?JAL Payの始め方 JAL Payへのチャージ JAL Payのポイント還元(マイル還元) おすすめのJAL Payへのチャージルート TカードPrime:日曜日チャージで最大1.5% 三井住友カードゴールドNL(Masterブランド):0.5%+10000P JCBブランド→FamiPay(ファミペイバーチャルカード):0.5%~1

                                                                            JAL Payのお得な使い方 チャージルートやポイント還元(マイル還元)の仕組みを解説 - ポイント投資の攻略ブログ
                                                                          • 高還元クレカ支払いルートの研究【2023年夏】 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                            暑い夏のさなかですが、クレカ還元ルートは刻々と移り変わります。相当状況が変化したので、クレジットカードの最高還元ルートについて2023年夏のアップデートをお送りします。 最高還元手法のまとめ 店舗によってはプラチナプリファード一択 LINE Payが使えるなら使う(5%) 活用場所が増加のTOYOTA Walletルートで4.2% 残りは楽天キャッシュに 各カードの解説 最高還元手法のまとめ どんなルートがどのくらいの還元率になるのかを図にまとめました。 それではそれぞれのルートについて解説します。 店舗によってはプラチナプリファード一択 まず三井住友プラチナプリファードです。特約店があるので、一部の店舗についてはチャージルートをウロウロすることなく、普通に決済するのが最も高還元になります。 プラチナプリファードは、基本1%+年間100万円で+1%+リボ払いで0.5%。さらに、OIiveの

                                                                              高還元クレカ支払いルートの研究【2023年夏】 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                            • 2023年【春】高還元クレカ払いルート最新版 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                              2023年も年度が変わり、クレカ高還元のさまざまなルートが閉鎖になりました。4月以降の最高還元ルートについて考察してアップデートします。 最近あった改悪・ルート閉鎖 最高還元手法のまとめ PayPay/LINE Pay払い 楽天クレカ積み立て 税金払い Suica/PASMO/EC リアルカード 利用の優先順位 前提カード説明 最近あった改悪・ルート閉鎖 最近あった改悪やルート閉鎖はざっとこんな感じ。これらによって、いろいろ作戦が変更になります。 Revolut クレカチャージに手数料1.7%(ただし延期中) au PAY、au PAYカード以外からのチャージ、月5万が上限に auPAY、請求書払いのポイント還元終了 ファミペイPOSA特典、楽天POSAが対象外に 5月から 一方で、改善もあります。税払いがそうです。地方税についてはこの春からeL-QRという統一QRコードが提供される見込み

                                                                                2023年【春】高還元クレカ払いルート最新版 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                              • 資産運用 SBI証券のクレカ投信つみたて - ムッチーの資産運用

                                                                                こんにちわ、ムッチーです( `ー´)ノ 早速、今日の体重を! 70.4kg  昨日からマイナス0.2kg よしよし・・・(´・ω・`) 今日の食事 朝:ゆで卵 昼:ソバ 夜:豚しゃぶ 本日の歩数:10390歩   意外と動いてた(´・ω・`) 本日の運動:お休みしました(´・ω・`) さて、目標までいよいよ0.4kgというところまで来ましたね。 さっさとサウナとか行って、目標達成してもいいのですが、ここまできたら、普通に生活しつつ、落としたいものです。 現状、緩いローファットのような食生活です。腰の怪我があるので、デッドリフトやスクワットなどは分かりませんが、ベンチプレスの重量は落ちていません。このままいけば、昔の減量の失敗を克服できます。 昔の失敗とは、食べない・飲まない・動くを繰り返すという寿命を縮めるやり方でしたね(笑) 体重は簡単に落ちましたが、思考が上手く活動せず、気分も抑うつに

                                                                                  資産運用 SBI証券のクレカ投信つみたて - ムッチーの資産運用
                                                                                • 三井住友カードとSBI証券、つみたて投資開始 最大3%のVポイント還元 - こぼねみ

                                                                                  三井住友カードとSBI証券は6月30日、三井住友カードが発行するクレジットカードで投資信託が買える投信積立サービス「三井住友カードつみたて投資」と、SBI証券での取引状況に応じてポイントが貯まる「SBI証券Vポイントサービス」を開始しました。 これにあわせて、三井住友カードプラチナカード、三井住友カードゴールドカードなど対象カード利用者に、最大2%のVポイントを付与「つみたて投資ポイントアッププラン」を開始しています。 2021年12月10日(金)までVポイント付与率を一律1.0%引き上げる「スタートダッシュキャンペーン」との併用にすることで、最大3%のVポイントが貯まります。 三井住友カードつみたて投資 対象のカードと還元率 お得に証券会社を開設・クレジットカードを作る方法 やってみました 【SBI証券】カード積立で最大3%Vポイントプレゼント! スタートダッシュキャンペーン! 三井住友

                                                                                    三井住友カードとSBI証券、つみたて投資開始 最大3%のVポイント還元 - こぼねみ