並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 234件

新着順 人気順

三輪山の検索結果161 - 200 件 / 234件

  • 等彌神社(3)謎の神像は御神宝 二本足でヒトガタの八咫烏(やたからす) - ものづくりとことだまの国

    訂正とお詫び このシリーズ初回の記事について、指摘があり、確認したところ御神紋は光輝く「トビ(鵄)」でした。最初に「八咫烏」と書いていましたが、訂正しました。 www.zero-position.com 神武東征神話の要約(日本書紀、古事記) カムヤマトイワレビコ(神武天皇)が東征の際、天から派遣された八咫烏(ヤタカラス)の案内で熊野・吉野の山中を行軍し、戦いで窮地におちいった時、金色に輝くトビ(金鵄、きんし)が現れ、イワレビコ軍を助けた。 ***** 調べてみると「鵄」には「シ」「トビ」「フクロウ」の読みがある。 いずれにしても、智恵のある賢い鳥のイメージ。 フクロウは意外だったが、宮沢賢治の二十六夜では「徳の高いふくろう」というほどの意味で、梟鵄(きゅうし)という言葉が使われている。 八咫烏(やたからす)の御神像 江戸末期、境内の剣池から出土したものらしく、 以来、等彌神社(とみじんじ

      等彌神社(3)謎の神像は御神宝 二本足でヒトガタの八咫烏(やたからす) - ものづくりとことだまの国
    • コノハナサクヤ姫神【1】〜フーマン - fuman999’s diary

      日本の木の花の代表といえば、もちろん桜である。 白龍】桜は美しいな〜!!フーマン! 私】俺は紅葉の方が好きかな、、、 その桜の美しさを体現しているのがコノハナサクヤ姫神だ。 白龍】綺麗な美しい神霊だ。 私】会った事は? 白龍】ある。 私】お前は顔が広いな!! 木の花が美しく咲くというのは、物事の繁栄を象徴する名前である。 神話には、日本の山の神の総元締のオオヤマズ神の娘で、、、 白龍】オオヤマズ神に関して、三輪山だけは大物主大神様の聖域であり、オオヤマズ神は大物主大神様から山の神の管理を全権委託されている。 本当の総元締めは大物主大神様だ。 私】ふ〜ん、、、そっか!!知らんかったわ!!さすがは大物主大神様やな!! 白龍】うむ。 天孫ニニギと結婚してその子を産む。 見目麗しい女性として絵がかれている。 ただ、桜の木は満開になればやがて散る。 私】これが儚いよな〜!!花って、、、 白龍】毎年、

        コノハナサクヤ姫神【1】〜フーマン - fuman999’s diary
      • 等彌神社(2)御神体の鳥見山のいただき「鳥見の霊畤(れいじ)」にお詣り - ものづくりとことだまの国

        (四回シリーズ) www.zero-position.com 下津尾社、上津尾社をお参りした後、早速、御神体山の鳥見山に登ることにする。 手水舎で清めて杖をお借りする。 気になる神像については、鳥見の霊畤にお参りしてから。 等彌神社 神像 レプリカ お詣りの山道には、上津尾社のそばの稲荷社から。 境内はそこかしこに出雲の神々 山道に入ってすぐに黒龍社と道標。麓(境内)の社(市杵島社、恵比須社、猿田彦社など)は出雲の神々。 したがって、ここはオオクニヌシを祀っていると考える。 黒龍社 よく整備された道を上がって行くと霊畤拝所。ここは斎場山と云うようだ。 霊畤拝所と万葉の歌碑 庭殿の句碑 この辺りから、ハイキングコースのような山道。アップダウンはあるが、三輪山に比べて緩やか。 途中、広場のような空間に「白庭」の碑。 白庭 目的地、山頂の「鳥見の霊畤」 霊畤 白庭よりもやや小さな空間の中に碑が立

          等彌神社(2)御神体の鳥見山のいただき「鳥見の霊畤(れいじ)」にお詣り - ものづくりとことだまの国
        • 大神神社参拝〜フーマン - fuman999’s diary

          ふぅ〜着いた! 飛ばし過ぎやねんて!!ほんま怖い人やわ!! 雨降りそうやな!大丈夫かな? イケるって!降っても大した事ないよ! 使いの龍神【よく参った!◯◯之尊!大神様がお待ちだ!!】 はいよ!!しょっしゃ!恭子、行こか!! うん!よし、初めて三輪山登るわ!!楽しみやわ!! しんどいで!!スマホも使ったらアカンからな! なんで? 神聖な領域になるから、山にはリアルブログはアカン!! 蛇おったらいいな〜!! 又、言ってる!!そんなんに興味持たんでいいよ!! 吉方位やんな? うん!!当たり前や!ブログ見ろよ、 アハハ!! あ〜久々の三輪山の拝登になるか、、、 なんで一時期、中止やったん? コロナやんか!前言ったやんか! あっ、そっか!! ええか?ツバ吐くなんて以ての外やからな!草一本も抜いたらアカンで? うん!!わかった!! あ〜大神神社は気持ちええな〜!! アナタ、手繋いで!! うん!! あ

            大神神社参拝〜フーマン - fuman999’s diary
          • 宇都宮の中心に佇む宇都宮二荒山神社!歴史と格式を感じる一之宮! - なんくるないさ part2

            こんばんは、ららぽです。 宇都宮二荒山神社 宇都宮市の中央、しかも街中にその神社はありました。 日光にある二荒山(ふたらさん)神社と区別するため、宇都宮二荒山(ふたあらやま)神社と呼ぶそうです。 平安から鎌倉時代には各々の国で格式が高いとされる神社を一之宮としました。 二荒山神社もまた「下野国一之宮」とよばれ、宇都宮という地名はこのイチノミヤが訛ってウツノミヤになったという一説があります。 宇都宮二荒山神社HPより引用 これまた長い階段ッ!( ゚Д゚) 標高約130mの明神山(臼ヶ峰)に鎮座しているので頑張って上りましたよ! 拝殿 社殿群は何度も火災にあっていて、現在の拝殿と本殿は明治10年(1877)に再建されたもの。 御祭神は三柱の神さま 豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)第10代崇神天皇の皇子。毛野国(現在の栃木県と群馬県)を開拓して東国を統治し、武徳にも優れたため戦勝祈願の神さま

              宇都宮の中心に佇む宇都宮二荒山神社!歴史と格式を感じる一之宮! - なんくるないさ part2
            • 奈良県の駅をのんびり途中下車 巻向駅(JR西日本) : 関西から★のんびり途中下車

              JR四国(香川・徳島・愛媛・高知) JR西日本(兵庫・奈良・和歌山・鳥取・岡山) JR東海(三重)各駅のブログ記事を綴っています♪ 3月9日火曜日は仕事で多忙のためブログ等 お休みします<(_ _)> 巻向駅は、奈良県桜井市大字辻にある、JR 西日本桜井線(万葉まほろば線)の駅。 ※駅名の読み方は「まきむく」 ●駅名標(壁設置式) ●駅名標(建植式) 目次 1.概要 1-1.略歴 2.駅構造 2-1.駅舎 3.駅周辺 3-1.路線バス 1.概要 奈良県中部、三輪山の北西麓一帯に位置する 桜井市と天理市の境にある駅。 代表的な日本の古道の一つ、山辺の道が近く を通っておりウォーキングに訪れる中高年の 方が当駅を多く利用します。桜井線が所属線。 快速と普通列車が停車します。 ※快速は高田駅経由大和路線直通 1-1.略歴 ●1955年8月1日 桜井線の柳本駅-三輪駅間に新設開業。 ※桜井線で唯一

                奈良県の駅をのんびり途中下車 巻向駅(JR西日本) : 関西から★のんびり途中下車
              • 梅雨時期に咲くおすすめのお花と花言葉 9選 - QUATRE(キャトル)の庭

                梅雨の時期に咲くお花と花言葉を集めてみました。 お花は色によって花言葉が変わってきます。 お花選びに迷ったら、 そのときの気分に合わせたお花を選ぶといいかもしれませんね。 【梅雨の花】アジサイ 梅雨の花 アジサイ 花言葉 アジサイの花言葉には、ポジティブな意味とネガティブな意味があります。 ポジティブな花言葉は、 小さなお花が集まって1つの大きなお花に見えることから、家族団欒・和気あいあい・家族 ネガティブな花言葉は、 あじさいの花の色は土壌のphや季節によって変わることから、移り気・浮気・無常、とも言われています。 アジサイの花の色によっても花言葉が変わってきます。 お花選びの参考にしてみてくださいね。 梅雨の花 アジサイ 花言葉|白 寛容・ひたむきな愛情 梅雨の花 アジサイ 花言葉|青 辛抱強い愛情・冷淡 梅雨の花 アジサイ 花言葉|紫 辛抱強い愛情・神秘 梅雨の花 アジサイ 花言葉|

                  梅雨時期に咲くおすすめのお花と花言葉 9選 - QUATRE(キャトル)の庭
                • 湘南です19 江の島灯籠2019 - なーまんのEye-Level

                  江の島の天女と鎌倉の五頭龍は夫婦ですが、 実は天女も龍だった! と、いうお話ですm(_ _)m 本日のネコ歩きはこの1枚(=^ェ^=) 弁天様は元々インドの川の神様! 影絵もどこかインド風( ̄▽ ̄) インドは中国とともに龍の本場! 龍は水神でもありますね(*^-^) ちょっとおどろおどろしくなってしまいました(^-^; モデルの貴女、ゴメンナサイm(_ _)m 縄文由来の蛇信仰と大陸から渡来した龍蛇信仰が絡み合い、日本の龍蛇信仰が生まれたと考えています。 縄文時代中期の土偶や土器に蛇神を尊ぶ信仰が伺えます。 また、中国の長江南部にかつて「越」という国がありましたが、福井から新潟の辺りに越人が渡来したものと思われます。 スサノオは櫛名田比売(クシナダヒメ)を櫛の形に変えて自分の髪に挿し、高志之八俣遠呂智(コシノヤマタノオロチ)を退治しますが、縄文遺跡から発掘される漆塗りの櫛から、長江文明の影

                    湘南です19 江の島灯籠2019 - なーまんのEye-Level
                  • 復職ままならず、深夜、失意の散歩で得た発見! - nyoraikunのブログ

                    夜中、復職もままならず失意の中、川沿いの道を歩いていると、草原に石のオブジェが置いてある。草を抱きかかえるようにしている姿は愛らしい。銀に丸く光る2つの目は可愛らしい。↓ 橋の上から鉄道の線路を眺めていると、銀河鉄道のように、光の塊が、もの凄い速さで向かってくる。私をどこかへ連れてって欲しくなった。↓ 深夜の公園は、錆びたブランコや滑り台が棺のように見える。2度と戻れない幼児の記憶がそうさせるのだろうか。このキノコ🍄食べたら死ぬのかな〜😳 ↓ 深夜の職員室が煌々と光を放っている。誰がこんな時間まで残っているのだろう。セクハラがあってもおかしくない。ちかん教諭もいるんじゃないか?↓ 別所くすのき公園の不揃いな巨岩が重なりあっている様子は、日本最古の神社の御神体である三輪山山頂の光景と酷似する↓ この樹から、特にセミや虫の鳴き声がかまびすしく木霊している。みんな子孫を残そうと、わめき散らし

                      復職ままならず、深夜、失意の散歩で得た発見! - nyoraikunのブログ
                    • 【中川翔子おすすめのなすと豚肉の素麺のつけだれが最高でした】 - Kajirinhappyのブログ

                      茄子と豚肉のそうめんのつけだれ いんげんとこんにゃくのピリ辛 人参のラぺ 茄子と豚肉のそうめんのつけだれ 中川しょこたんが作ったそうめんのつけダレが美味しそうで、お昼に作ってみました。 三人分はこんな感じの材料で適当に。 茄子2本 豚バラしゃぶしゃぶ用 200g ねぎ 1.5本 素麺 300g 麺つゆ 適量 生姜、大葉、茗荷適量 ラー油 オリジナルにはごま油とごまとあったのに、うっかり忘れてしまいました😅 sirabee.com 麺つゆを薄めたものを火にかけて、材料の茄子、豚肉、ねぎを加えて火を通してつゆは完成。 素麺をゆでて、よく水を切っていただきました。 ごま油とごまを失念しましたが、それでも十分美味しい😊 途中から、味変に大葉や薬味を加えたり、最後はラー油を加えて〆ました。 いいです、とっても😊 このつけだれは、蕎麦でもうどんでもよさそうです👍 いんげんとこんにゃくのピリ辛

                        【中川翔子おすすめのなすと豚肉の素麺のつけだれが最高でした】 - Kajirinhappyのブログ
                      • 一番最初の天皇 神武天皇  ㉑ - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                        (出典:国史絵画) みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 神武天皇が故郷の日向を出発して、近畿地方の大和にて最初の天皇 として即位するまでの物語の21回目です。 <前回の続きから> 古事記 《また兄師木(えしき)・弟師木(おとしき)を撃ちし時に、御軍暫 (みいくさしま)し疲れぬ》 一方、日本書紀では 《皇師(みいくさ)、大きに挙(こぞ)りて磯城彦(しきひこ)を攻めむ とし、先づ使者を遺し兄磯城(えしき)を徴(め)さしむ》 ここでの磯城彦とは磯城という地域を治める兄磯城、弟磯城の二人の総称。 古事記が書く兄師木・弟師木のことです。 イハレビコは使者として八咫烏(やたがらす)を送ります。 呼びかけに応じ、参上したのは弟磯城で、帰順した後、こう告げます。 《我が兄兄磯城、天神の子来(い)でますと聞(うけたまは)り、則ち 八十梟(やそたける)帥をあつめ、兵(つはもの)を具へ、与(とも)に決戦 (た

                          一番最初の天皇 神武天皇  ㉑ - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                        • 日本酒を存分に楽しめる大神神社の5つの開運スポットを徹底解説 – SAKE RECO お酒と健康(二日酔い対策)情報

                          日本三大酒神を祀る神社の一つでもあり、かつ日本最古の神社としても有名な「大神神社(おおみわじんじゃ)」の開運スポットをご紹介します!大神神社だけでなく、その周辺の摂社や末社には、お酒に関わる神社もあったり、試飲が出来る酒造もあるので、これから奈良に観光する人におすすめです! 日本最古の大神神社とは? 奈良県は、飛鳥時代(都を奈良県高市郡明日香村周辺に置いていた)と奈良時代(平城京の遷都から平安京に移るまで)に都が置かれていました。 そのため、その時代に創建された建造物や神社仏閣などが現在でも数多く残されています。その中でも、日本最古の神社として残されているのが、「大神神社」です。この大神神社は、三輪山を御神体としているので、本殿を持っていません。 アクセス そんな大神神社へのアクセスから、ご紹介していきましょう。まず大神神社の位置を確認しておきましょう。 大神神社は、JR奈良駅とJR桜井駅

                            日本酒を存分に楽しめる大神神社の5つの開運スポットを徹底解説 – SAKE RECO お酒と健康(二日酔い対策)情報
                          • 【歴史ミステリー】タイムトラベル、日本史を遡る旅 - 登山 行蔵の雑談日記

                            みなさんこんにちは! 前回に続いて【歴史ミステリー】のシリーズ第二弾 日本のルーツを探る旅へ出かけてみましょう。 第一章   目次 ・縄文時代から弥生時代へ ・卑弥呼と同じ時代を生きた天皇 ・三種の神器と十種神宝 ・歴史に隠された日本のルーツ ・縄文時代から弥生時代へ 日本固有の民族宗教である『神道』 第二次世界大戦の敗戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって「軍国主義の象徴」として神話教育は禁止され、占領体制から独立した後も神話は迷信だとする考えが中心になり、学校で使われる教科書のほとんどでは神話が無視され、現代日本人の多くは日本神話を学ぶ機会がほとんどありません。 もちろん、神話を事実と混同するわけではありませんが、神話を理解し、そこに込められた民族意識を知ることはとても大切なことだと思います。 世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史 作者:茂

                              【歴史ミステリー】タイムトラベル、日本史を遡る旅 - 登山 行蔵の雑談日記
                            • 神社の社殿は日本古来のものなのか?外国のものなのか?狛犬や鳥居はどこから来たのか? : 哲学ニュースnwk

                              2020年05月15日08:00 神社の社殿は日本古来のものなのか?外国のものなのか?狛犬や鳥居はどこから来たのか? Tweet 1: 令和大日本憂国義勇隊(光) [US] 2020/05/15(金) 00:28:34.45 ● BE:828293379-PLT(13345) 全国各地に点在する神社。初詣や七五三、合格祈願など、訪れる機会は多く、我々日本人にとって非常に馴染みのあるものといえよう。 ところで、普段あまり意識したことはないかもしれないが、そもそも神社の社殿は日本古来のものなのだろうか。 「教えて!goo」にも「日本の『神社』は日本古来のものか、日本化されたものなのか、外国のものなのか?」という質問がよせられている。そこで今回も、日本宗教史研究家である渋谷申博さんに、神社の歴史などについて尋ねてみることにした。 ■神社の社殿の歴史 まず、神社にある社殿はもともと何だったのか、そ

                                神社の社殿は日本古来のものなのか?外国のものなのか?狛犬や鳥居はどこから来たのか? : 哲学ニュースnwk
                              • 奈良県北部のナイススポット - じーの観光スポット紹介

                                ● 観光奈良、お勧めお出かけスポット一覧 ● 奈良県 道の駅一覧 -------------------------------------------------------------------- どちらかと言うと、メジャーな所よりも余り知られていない所が多いです。 -------- 食べ物 -------------------------------------------- (メインが食べ物以外に、文中に食べ物が出てくる記事を含む) ◆しゃぶしゃぶの木曾路 「しゃぶしゃぶ」がメイン料理だけど、他にもいろいろ。ココと大阪は藤井寺の店に時々行っています。 ◆彩華ラーメン 元は屋台。奈良には何店舗か有ります。「野菜たっぷりのピリ辛ラーメン」です。 ◆賞味期限10分間の葛餅 天極堂 本店は奈良市内ですが、紹介するのは明日香の北端、飛鳥資料館の向かいのお店です。和菓子のお店ですが、ここは

                                  奈良県北部のナイススポット - じーの観光スポット紹介
                                • 6月17日は東北絆まつり、三枝祭、砂漠化および干ばつと闘う国際デー、沖縄返還協定調印の日、薩摩の日、オトのハコブネの日 、おまわりさんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  6月17日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 6月17日は東北絆まつり、三枝祭、砂漠化および干ばつと闘う国際デー、沖縄返還協定調印の日、薩摩の日、オトのハコブネの日 、おまわりさんの日、等の日です。 ■「多彩な東北が、熱い絆でひとつになる。東北絆まつり2023青森」 www.youtube.com 東日本大震災からの更なる復興と、その先の未来へ向けて前進するために始まった「東北絆まつり」。 「青森ねぶた祭」「秋田竿燈まつり」「盛岡さんさ踊り」 「山形花笠まつり」「仙台七夕まつり」「福島わらじまつり」の6つの祭りが集結し、 東北の勇気と未来への希望を発信してきました。 2023年、青森市での開催で一巡となります。 東北各地に根差した多彩な文化。東北を代表する6つの祭りがひとつになる瞬間、東北は熱い絆でひとつになり、未来に向かって進み続けます。 www.youtube.co

                                    6月17日は東北絆まつり、三枝祭、砂漠化および干ばつと闘う国際デー、沖縄返還協定調印の日、薩摩の日、オトのハコブネの日 、おまわりさんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • 2月に奈良県 桜井~天理まで山の辺の道を歩いた話 池のヌシと思われるガマガエルに遭遇! : 勝手に堺市広報大使

                                    勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 今年の2月、奈良県桜井市~天理市までのトレッキングコース・山の辺の道を歩いてきた時の話をしようと思います。大好きな奈良の自然に触れてリフレッシュしたかったのと運動不足解消が目的でした。 いつもは天理の石上神宮~桜井の大神神社まで歩くんですが、今回は連れの提案で逆向きに歩いてみることに。ということでスタートは大神神社です。桜井駅から歩いて行こうと言ったら却下されたので、バスで行きました。バスに乗ったおかげで一の鳥居を見れたので良しとします。 二の鳥居

                                      2月に奈良県 桜井~天理まで山の辺の道を歩いた話 池のヌシと思われるガマガエルに遭遇! : 勝手に堺市広報大使
                                    • 古代ロマンと神の山…の巻 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                      『オーベルジュ・ ド・ ぷれざんす桜井』をチェックアウト後 すまきとすまりんは古代ロマン漂う山の辺の道をちょこっと散策しました🐾🐾 歴史街道 山の辺の道 山の辺の道は古代大和の古道のひとつで 日本最古の道 今から1600年前に日本の首都だった奈良県桜井市から奈良市まで続いていて 往時の風景を今も残しています 山の辺の道のルートマップはこちらのホームページに載っています すまりんたちは4年前に奈良県の天理市から桜井市まで およそ16 ㎞の道のりを歩きました 🐾🐾🐾🐾 (今回 時間の関係で歩くことはしませんでした) のどかな春の風景... 奥に見える山は この後 登る予定の三輪山みわやま 最初の目的地は箸墓古墳 箸墓古墳は前方後円墳で『卑弥呼の墓』と言われていますが… すまりんたち邪馬台国は"北九州説"を信じているので そういう意味での感動は薄かったのです…(笑) でも古墳を見るの

                                        古代ロマンと神の山…の巻 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                      • 日本の稲作文化発祥の地・奈良県桜井市にある鳥見山に登った話 : 勝手に堺市広報大使

                                        勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 奈良県桜井市にある等彌神社の境内から 入山できる山・鳥見山に登った時の話です。 鳥見山は稲作と大嘗祭発祥の地 大神神社方面(金屋の石仏の近く)から見えるこの山が鳥見山です。 『日本書紀』には神武天皇が日本建国の報告を神々に行う大嘗祭(大嘗会)を 鳥見山で行ったと記されています。 金の鳶が飛来したという言い伝えもあるそうです。 天照大神から神勅を受けた神武天皇は、この地に種をまき稲作を始めました。 山頂には霊時と呼ばれるかつて祭祀が行われた場所があり

                                          日本の稲作文化発祥の地・奈良県桜井市にある鳥見山に登った話 : 勝手に堺市広報大使
                                        • 森本六爾・夫妻顕彰之碑 三輪山を眺める故郷に - ものづくりとことだまの国

                                          森本六爾(ろくじ)は、奈良県磯城郡織田村大泉の生まれ。 現在の桜井市大泉の交差点から三輪山の方、東へ約二百メートル、県道に面した住宅地の一角に「森本六爾夫妻顕彰之碑」が建てられている。 六爾は、子どもの頃から地元周辺の遺跡に興味を持ち、近くの唐古池(からこいけ)に通っては池底の土器片集めに没頭するなど、考古学少年であった。 アマチュアのまま成人。その情熱が覚めぬまま、東京で恩師の伝手で考古学に関わっていた。 生き方が下手な天才肌と献身的な夫人 しかし天才肌にありがちな、対人関係に無頓着な人で、同僚や先輩からは歯に衣を着せぬ言動を疎んじられるようになる。 そんな中、考古学の同好会仲間であったミツギと出会い夫婦になる。 師範学校卒の教職だったミツギは、当時としては高給取り、かつ献身的な女性で、在野の考古学者として日々研究に打ち込む夫への公私にわたる協力を惜しまなかった。 夫が希望したパリ留学で

                                            森本六爾・夫妻顕彰之碑 三輪山を眺める故郷に - ものづくりとことだまの国
                                          • 湘南ですか6 いきなり徐福伝説 - なーまんのEye-Level

                                            秦野の徐福伝説「からこさん」のお話 ^_^ 「古史古伝」や「家伝」が中心の為・・・ 信じるか信じないかは貴方次第 (^_^)v 西暦800年富士山が大噴火( ̄ロ ̄lll) 山梨県にあった「富士王国」が消滅(−_−) 「宮下文書」別名「富士古文書」より 有る者は大磯から金目川をさかのぼり・・・ 有る者は丹沢の山を転がりながら・・・ 徐福の子孫と称する「からこさん」が秦野に移住。 乳牛を飼い「蘇」を作り始めました(^_^)v からこさん達が信じた神はえびす様(事代主) 西方から来た異民族(戎)だから? それもありかもしれませんね( ̄▽ ̄) 秦野には何故か出雲大社相模分祀があり・・・ 大国主命と事代主命がペアで祀られています(・_・) ここから先は出雲の旧家「富(とみ)家」の伝承です。 古代出雲は二王制で主王がオオナモチ、副王がスクナヒコ。 諏訪大社の祭神の正式なお名前は建御名方富命 ナガスネヒ

                                              湘南ですか6 いきなり徐福伝説 - なーまんのEye-Level
                                            • 奈良県の駅をのんびり途中下車 三輪駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)

                                              三輪駅(みわえき)は、奈良県桜井市大字三輪に あるJR西日本桜井線(万葉まほろば線)の駅。 ■三輪駅 駅舎 ●三輪駅 駅名標1 ●三輪駅 駅名標2 ●三輪駅 駅名標3 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス ●三輪駅 周辺マップ 1.概要 奈良県中部、現在の桜井市中心部の北部に位置する 旧・三輪町の玄関駅。三輪山(三諸山)を神体山と する、大神神社(おおみわじんじゃ・三輪明神)の 最寄り駅です。 桜井線(万葉まほろば線)が所属線。高田駅を経由 して大和路線に直通する快速を含む、全列車が停車 します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1898年5月11日 奈良鉄道の京終駅ー桜井駅間が開通、その途中駅 として設置。 ●1905年2月7日 関西鉄道が奈良鉄道の路線を承継、同社の所属と なる。 ●1907年10月1日 関西鉄道

                                                奈良県の駅をのんびり途中下車 三輪駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)
                                              • 奈良県の駅をのんびり途中下車 三輪駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 三輪駅(みわえき)は、奈良県桜井市大字三輪に あるJR西日本桜井線(万葉まほろば線)の駅。 ■三輪駅 駅舎 ●三輪駅 駅名標1 ●三輪駅 駅名標2 ●三輪駅 駅名標3 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス ●三輪駅 周辺マップ 1.概要 奈良県中部、現在の桜井市中心部の北部に位置する 旧・三輪町の玄関駅。三輪山(三諸山)を神体山と する、大神神社(おおみわじんじゃ・三輪明神)の 最寄り駅です。 桜井線(万葉まほろば線)が所属線。高田駅を経由 して大和路線に直通する快速を含む、全列車が停車 します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1898年5月11日 奈良鉄道の京終駅ー桜

                                                  奈良県の駅をのんびり途中下車 三輪駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                • なぜ?なでうさぎ - 黒うさぎのつぶやき

                                                  なぜうさぎ? 昨日の記事では”日本最古の神社でうさぎをナデナデ…”としましたが、なでうさぎは大神神社でも大事な像でしたが、ではなぜうさぎなのか?と言うことです。 大神神社のご祭神は大物主大神(オオモノヌシノオオカミ)といい、よく聞かれる別名が大国主神(オオクニヌシノミコト)といいます。 その成り立ちは、古事記や日本書紀に記されていて、『古事記』によれば、大物主大神が出雲の大国主神の前に表れ、国造り(くにつくり)を成就させる為に「我をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と三輪山に祀られることを望んだとあります。 また、『日本書紀』でも同様の伝承が記され、二神の問答で大物主大神は大国主神の「幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)」であると名乗られたとあります。そして、古事記同様に三輪山に鎮まることを望まれました。この伝承では、大物主大神は大国主の別の御魂(みたま)として顕現され、三輪山に鎮ま

                                                    なぜ?なでうさぎ - 黒うさぎのつぶやき
                                                  • かぐや姫がそっとささやく公然の秘密2 天照大神は祟り神? - なーまんのEye-Level

                                                    神社や古代史に興味を持ったきっかけは・・・ 数年前に行った「お伊勢参り」の不思議な出来事! 近鉄特急ビスタ号で松坂牛のお弁当を食べ( ̄▽ ̄) 伊勢へ到着後、外宮を参拝m(_ _)m 知る人ぞ知る老舗旅館に宿泊し・・・ 翌朝暗いうちに宿を出てタクシーで内宮へ! 早朝参拝に向かいますm(_ _)m 有名な宇治橋の前で夜明けを待ち( ̄▽ ̄) おもむろにカメラを構えシャッターを押しますが・・・ 突然、カメラが故障 Σ( ̄ロ ̄lll) 祟りじゃぁ〜 ウチのお○○んはそう申しますが・・・ なーまんには違うお声が聞こえてきました( ◠_◠ ) 新しいカメラを持って出直して来るが良い! ただし! また物見気分で来たらタダでは済まさんぞ! へへぇ〜〜 心の中でかしこまりながら・・・ スマホで猫サマを撮るメゲナイなーまん(^。^) 江戸時代「お伊勢参り」は庶民の間でも人気でしたが、奈良平安の頃、伊勢大神はしば

                                                      かぐや姫がそっとささやく公然の秘密2 天照大神は祟り神? - なーまんのEye-Level
                                                    • 山の辺の道と大神神社ささゆり園 - 自由悠遊

                                                      数年前の今頃の時期、現存する日本最古の道・山の辺の道を南の起点から歩いて、日本最古の神社・大神神社にササユリ見に行ったことがある。 大神は「おおみわ」と読み、三輪そうめんで有名な地ですが、そうめんの話は出てきません、あしからず^^; 近鉄大和朝倉駅(桜井駅の1駅先)で下車し、大和川(初瀬川)沿いを北西へ歩いていくと、右岸に仏教伝来之地の碑。 このあたりは古代から水陸交通の要所であり、水路では大阪湾から川を舟で行き来し、遣隋使による大陸の文化はここから上陸したといわれる。 山の辺の道の道標に従って、細い道をしばらく歩いていくと。 この中に安置されてる金屋の石仏を、網目からのぞき見るように撮影。←変態w 高さ2.1m・幅83.5cm・厚さ21cmの岩に浮彫された像が2体、国重文に指定されてる。 ジャイアント馬場さんとほぼ同身長の石仏さん、かなりでかい^o^ ここからしばらく山道を歩いていくと、

                                                        山の辺の道と大神神社ささゆり園 - 自由悠遊
                                                      • 奈良県山の辺の道から夕陽が美しい大和路の景色を眺める。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                        さてさて、今日は奈良盆地の東側、三輪山の麓から春日山の麓までをつなぐ日本現存最古の道「山の辺の道」へ。 天理駅から三輪駅までの約15㎞コースを歩く。 奈良では超メジャーなハイキングコースなんだな。 行き交うハイキング客も多いのでこのような無人販売所がいたるところに設置されている。 天気が良ければ里山や集落の雰囲気のある写真が撮れそうなんだが、あいにく太陽は厚い雲に閉ざされたまま。 いちおうカメラは持ってきたけれど、今回は家内と一緒にハイキングなので撮れ高はあまり期待をしないでおこう。 が、陽が傾いてきた頃にようやく太陽が顔を出す。 夕日の光を受けた美しい二上山の尾根のシルエット。 これぞ多くの万葉の歌人が歌にしたためた大和路の夕日。 ゴールの大神神社(おおみわじんじゃ)まであと1.5kmというところで日没。 あらら、急がないと真っ暗になってしまう。 何とかマジックアワーの時間内に大神神社(

                                                          奈良県山の辺の道から夕陽が美しい大和路の景色を眺める。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                        • 天平庵の和歌と共にの菓子処 旬果萬葉 (上) より。 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                                          秋の深まりを肌で感じます。 朝晩の肌寒さも、年々年を取るごとに、感じますね。 先日、菓子の訳ありながらの頂きました。 この菓子が、後になって、どえらい怒りを生じさせます。 ただより怖いモノはないですね。 それは思い出しても、イライラするので、さらりと流すことにします。 とは言え、頂いた菓子に何の罪もありません。 頂いたのは、奈良桜井市の天平庵の菓子の詰め合わせです。 そんな中に、一枚の和歌を記したしおりの紙が入っていました。 三輪山をしかも隠すか雲だにも心あらなも隠さふべしや 額田王(ぬかたのおおきみ)の万葉集の和歌のようです。 私でも知っている有名な方ですね。 飛鳥時代の日本の皇族・歌人で、あの天武天皇の妃です。 私がこの方の和歌で一番よく知る和歌と言えば、あれですよ。 あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る 相手は、大海人皇子ですよね。 そう、天智天皇の弟で、壬申の乱に勝利し

                                                            天平庵の和歌と共にの菓子処 旬果萬葉 (上) より。 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                                          • 三輪そうめん - 面白情報探し旅!?

                                                            近畿地方では5月に梅雨入りした令和3年。 6月に入りましたが、天気の良い晴れた暑い日が続きます。 今週のお題「そうめん」 梅雨の季節に思い出すのは、子供の頃、父に連れられ蛍を見に訪れた奈良県のこと。 もう50年くらいは経つでしょうか... 毎年、この時期には何回も父の運転する乗用車で奈良県の山里へ行き、田んぼの畔で平家蛍を見ました。 父や母の友人家族が同行することもありました。 今にして思うと、月ヶ瀬かどこか、三重県との県境だったように思います。 その際、途中で三輪に立ち寄り、そうめんを買ったものです。 これは、父が生家に帰る際の祖父へのお土産。 梅雨が終わり、暑い夏が来る頃には大変喜ばれました。 【ご贈答用】包装済み  三輪山本 極細手延べそうめん 白龍 700g(50g×14箱入り) 三輪山本Amazon 【あす楽】三輪そうめん みわのにじ 三輪素麺【送料無料】ギフトセット☆初節句 父

                                                              三輪そうめん - 面白情報探し旅!?
                                                            • 【奈良県桜井市箸中】三輪山と箸墓古墳に囲まれた『國津神社』天照大神の5子孫神が祀られています : 勝手に堺市広報大使

                                                              勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 奈良県桜井市にある古墳や神社を巡るシリーズは今回で一旦完結します。最終回はホケノ山古墳から歩いてすぐのところに鎮座する『國津神社』をご紹介します。 鳥居横に『村社 國津神社』と社標が立てられています。 この國津神社は檜原神社や九日神社とも関連が深いことで知られています。 國津神社のご祭神は 正哉吾勝速日天忍穂耳尊(まさか あかつ かちはやひ あめのおしほのみみのみこと) 天穂日命(あめのほひのみこと) 天津彦根命(あまつひこねのみこと) 活津彦根命

                                                                【奈良県桜井市箸中】三輪山と箸墓古墳に囲まれた『國津神社』天照大神の5子孫神が祀られています : 勝手に堺市広報大使
                                                              • 大化の改新「真の歴史書は蘇我氏の家にあったので、いっしょに燃えてしまいました」これ蘇我氏が本当の天皇なんじゃね? : 哲学ニュースnwk

                                                                2020年09月09日22:30 大化の改新「真の歴史書は蘇我氏の家にあったので、いっしょに燃えてしまいました」これ蘇我氏が本当の天皇なんじゃね? Tweet 2: 名無し募集中。。。 2020/08/31(月) 15:08:27.88 0 それができたら娘を嫁がせて実権を握ろうとかいう発想にはならない 3: 名無し募集中。。。 2020/08/31(月) 15:13:21.34 0 蘇我氏が悪者という風潮は漫画で学ぶ歴史の悪人顔による影響がデカそう 267: 名無し募集中。。。 2020/09/06(日) 03:28:49.04 0 >>3 天智と天武だと蘇我氏もかっこよくかかれてるよ 4: 名無し募集中。。。 2020/08/31(月) 15:15:13.28 0 天武天皇になるまで天皇制ではない の意味がわからない 5: 名無し募集中。。。 2020/08/31(月) 15:21:2

                                                                  大化の改新「真の歴史書は蘇我氏の家にあったので、いっしょに燃えてしまいました」これ蘇我氏が本当の天皇なんじゃね? : 哲学ニュースnwk
                                                                • 小学一年生と登る大和葛城山 - キャンプとかハイキングとか

                                                                  あけましておめでとうございます🌅 今年始めの投稿です。 今年もよろしくお願いします。 始めた時は続くかどうか自信がなかったんやけど、皆様のスターやブクマ、コメントに支えられて、なんとか細々と続いてます。 ありがとうございます。 これからもよろしくお願いします♪ さてさて、2020年の登り納めと思って、12月29日に大和葛城山に登ってきました。 前に行ったのは一昨年の春、息子が年長の時やったんですが、その時はちょっと登ったら休憩でなんと、山頂まで4時間19分かかりました。 10時43分出発で15時10分着、、、かかりすぎですやろ。。。 この時は山頂でテント張って一泊しましたので、のんびり登れたんですが今回は日帰りなので、のんびりしてられません。 早く登らんと、山頂でゆっくり出来ませんし、何よりこの時期、日が落ちるのが早い。。。 まぁ、最悪ロープウェイで降りるという手段もありますのやけど、出

                                                                    小学一年生と登る大和葛城山 - キャンプとかハイキングとか
                                                                  • 「聖林寺十一面観音~三輪山信仰のみほとけ」展 @東京国立博物館・上野 - 墳丘からの眺め

                                                                    イサム・ノグチ展を見た後は、東博の聖林寺展へ。 垂れ幕には「日本彫刻の最高傑作」とありました。 本館1階の特別室での開催で、前売り日時指定券は一般1400円。 チケット/特別展「国宝 聖林寺十一面観音 ― 三輪山信仰のみほとけ」:東京国立博物館・奈良国立博物館 入口脇の(おそらく)等身大パネル。 会場中央のガラスケースの中、少し高い位置におられて、ぐるり360度から拝観することができました。 聖林寺の観音堂では正面からのガラス越しでしか拝観できないので、横や後ろからの姿を拝めるのはこの機会しかありません。 上半身がかなり引き締まった美しいプロポーション。指先や衣文の繊細な表現も見事です。 境内のご案内 - 聖林寺(公式ホームページ) 学生時代に現地で拝観したことがありましたが、そのときより細くなった印象を持ちました。見る側の気持ちによって印象が変わるという当然のことをあらためて感じたりしま

                                                                      「聖林寺十一面観音~三輪山信仰のみほとけ」展 @東京国立博物館・上野 - 墳丘からの眺め
                                                                    • 奈良三輪山の桜@大和三山近辺1日ウロウロしてきました! - 老犬ミニチュアダックスと虚弱な私の日々

                                                                      こんばんは! 私は東京23区に普段は住んでいますが。 実家は奈良です。 で。 只今、奈良に帰省しています。 私だけ! 夫氏は、同居のお義母さんと東京にいます。 義母は心臓病があり、たまに発作的なのが出たり。 歳なりに弱ってますから。 ひとりにするのは不安なので。 最近は、ソロ帰省です。 新幹線で。 www(⁠≧⁠▽⁠≦⁠) 昨日(3月30日)に到着し。 今日は家族と橿原考古学研究所付属博物館へ。 とにかく凄かったんですか、それはまた後日。 三輪さんにも行きましたし。 奥宮狭井神社にも行きましたし。 その近くの久延彦神社にも行きました。 そこの桜がキレイで感動♪ 様々な品種?の桜が咲いてました。 枝垂れ桜とでも言うのか、枝が垂れている桜もたくさんありました。 本当に絶景ポイント! 大和三山も見える\(^o^)/ 箸墓古墳や黒塚古墳にも行きました! これは黒塚古墳の展示館での復元実物大かな?そ

                                                                        奈良三輪山の桜@大和三山近辺1日ウロウロしてきました! - 老犬ミニチュアダックスと虚弱な私の日々
                                                                      • Gijyou on Twitter: "やっぱり弥生時代にも「神殿」があるんだから、神社の起源で良いんじゃないか、と主張する人が多い。「弥生神殿論」の提唱者である広瀬和雄の罪は重い。 しかし、例えば三輪山祭祀の始まりは5世紀代だし、伊勢神宮の神域から出土する祭祀遺物もせ… https://t.co/HyAUwfKHuu"

                                                                        やっぱり弥生時代にも「神殿」があるんだから、神社の起源で良いんじゃないか、と主張する人が多い。「弥生神殿論」の提唱者である広瀬和雄の罪は重い。 しかし、例えば三輪山祭祀の始まりは5世紀代だし、伊勢神宮の神域から出土する祭祀遺物もせ… https://t.co/HyAUwfKHuu

                                                                          Gijyou on Twitter: "やっぱり弥生時代にも「神殿」があるんだから、神社の起源で良いんじゃないか、と主張する人が多い。「弥生神殿論」の提唱者である広瀬和雄の罪は重い。 しかし、例えば三輪山祭祀の始まりは5世紀代だし、伊勢神宮の神域から出土する祭祀遺物もせ… https://t.co/HyAUwfKHuu"
                                                                        • 【奈良県桜井市慈恩寺】伊勢街道・初瀬谷最古の神社『玉列(たまつら)神社』 : 勝手に堺市広報大使

                                                                          勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 今回からしばらく奈良県桜井市の旧伊勢街道沿いにある神社や史跡の紹介になります。近鉄大和朝倉駅からスタートして、長谷寺まで歩いてきました。 旧伊勢街道の初瀬谷と呼ばれる地域最古の神社『玉列(たまつら)神社』にまず参拝しました。慈恩寺という土地に鎮座しており、かつては『玉椿大明神』とも呼ばれていたそうです。 境内には椿の木が多く、3月になると椿まつりが開かれるそうです。 ご祭神は玉列王子神と天照大神、春日大神で玉列王子神は大神神社のご祭神である大物主神

                                                                            【奈良県桜井市慈恩寺】伊勢街道・初瀬谷最古の神社『玉列(たまつら)神社』 : 勝手に堺市広報大使
                                                                          • 奈良県・大神神社・不思議体験が多い?パワースポット  - 二階堂カオ・ブログ

                                                                            急に大神神社(おおみわじんじゃ)に行きたくなり、奈良県桜井市にある 大神神社へ参拝に行きました。 日本最古の神社 二の鳥居から最初に鎮座する神社 祓戸神社とは? 瀬織津姫神 速秋津姫神 気吹戸主神 速佐須良姫 夫婦岩 磐座神社 少彦名神 市杵島姫神社 市杵島姫とは 狭井神社 大物主神 姫蹈鞴五十鈴姫命 事代主神 三輪山登拝 不思議体験が多い? 日本最古の神社 日本最古の神社と言われ、奈良県のパワースポットとも言われるこの神社のご祭神は、 大物主大神(おおものぬしのおおかみ)です。 神社といえば参拝者が手を合わせる拝殿がありますが、大神神社には本殿がありません。 本殿にあたるのが三輪山という山で、古い日本の信仰様式といわれています。 「古事記」、「日本書紀」にも日本最古の神社と記されています。 出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れた大物主大神が、三輪山に祀ることを望まれ、鎮(しず)

                                                                              奈良県・大神神社・不思議体験が多い?パワースポット  - 二階堂カオ・ブログ
                                                                            • 【奈良県桜井市】大神神社に夏越の祓に行ってきました! : 勝手に堺市広報大使

                                                                              勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 この間奈良県桜井市の大神神社まで夏越の祓の茅の輪くぐりに行ってきました。毎年半期の終わりに大神神社に参拝するのがここ数年恒例になっています。 夏越の祓とは半年分のケガレを落とす行事です。半年間無事に過ごせたことに感謝を伝えたり、この後の半年の健康と厄除けを祈願します。 かなり暑い日だったので昼間でも参拝客は少なめでした。鳥居前で大規模な工事が行われていました。 参道をくぐって境内へ。大神神社はご神体である御山の前に拝殿があります。その前に3つの輪か

                                                                                【奈良県桜井市】大神神社に夏越の祓に行ってきました! : 勝手に堺市広報大使
                                                                              • 7月7日は小暑、七夕、ゆかたの日、ポニーテールの日、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                おいでやす♪~ 2020年7月7日は何の日? 7月7日は小暑、七夕、ゆかたの日、ポニーテールの日、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日です。 ●『小暑』 :二十四節気の一つ。小暑(しょうしょ)は、二十四節気の第11。六月節(旧暦5月後半から6月前半)。七十二候の一つ(31候)。旧暦六月節気。太陽の黄経が105度の時で、梅雨明けが近づき、暑さが本格的になり、夏らしい暑さになります。 ★小暑(しょうしょ)七夕が行われる7月7日頃(2016年は7月7日)。 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大暑前日までである。 太陽黄径105度。夏至から数えて15日目頃。暑さがどんどん強くなっていくという意味があり、この頃から暑さが本格的になってきますが、梅雨の終わる頃で、集中豪雨が多く発

                                                                                  7月7日は小暑、七夕、ゆかたの日、ポニーテールの日、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                                • 湘南です34 岩屋洞窟と弁天様の謎 - なーまんのEye-Level

                                                                                  久しぶりの江ノ島ネタm(^_^)m 今年の夏はオリンピックで盛り上がる筈でしたが・・・ 世界はそれどころではないようです(−_−) これも「超限戦か!」と妄想を膨らませてしまいますが、 世の中恐る恐る経済活動を再開しているようです(^_^)v 復旧工事とコロナ騒動で閉鎖中だった江ノ島岩屋洞窟も、 6月にリニューアルオープン! 暑いときは洞窟に限る!! 江ノ島は今でこそレジャーアイランドですが、かつては権力者や聖職者など、限られた者しか入島できない霊場でした。 552年欽明天皇がお告げにより神を祀り、814年弘法大師空海が岩屋に本宮を創建し「金亀山与願寺」となります。 1182年に文覚により弁財天が勧進され、弁天信仰の島となり・・・ 江戸時代になると庶民の間にも「江ノ島詣」が流行! ところが・・・ 明治政府の命令で僧侶は全員神主に転職させられ、 宗像三女神を祀る「江島神社」になるのです! 何

                                                                                    湘南です34 岩屋洞窟と弁天様の謎 - なーまんのEye-Level