並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

下痢が続くの検索結果1 - 40 件 / 65件

  • ただただ平穏無事にと願います - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ

    来週は夏休みです 来週は主人の夏休みです。 連続した5営業日、お休みがもらえます。 なので明日7日から16日の祝日まで10連休です。 明日はさっそくですが、来週月曜に通院の予定もあるので実家に帰省します。 火曜日のお昼過ぎには実家を出て、昨年同様に箱根旅行に行きます。 贅沢に3泊4日です。 訪れたい場所は決めてあるけれど、1日はホテルでうだうだして、小説やゲームや雑誌、マンガなど楽しみます。 温泉がお部屋についているプランなので、入り放題です。足湯もあります。 いつもの帰省に必要なものプラス、遊び道具もいろいろ持って行くので、荷造りはしっかりしないと! みんなで?食事 明後日の日曜日は、私たちと母と祖父母でちょっと良いランチに行く予定です。 敬老の日も近いので、ご馳走したいと思っています。 半年前の帰省の際に、祖母に今度ご飯に行こうよと誘ったら、「みんなでも行きたいねぇ」と言ったので、「み

      ただただ平穏無事にと願います - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ
    • ジェルボール洗剤、事故多発

      昨今、利用者が急増しているといわれるジェルボール洗剤。粉末、液体に続く“第3の洗剤”として2014年に改札され、手間がかからずコスパも悪くないことから、徐々に広まりつつある。ジェルボールを発売する企業も増え、テレビCMも頻繁に流れているため、まだ使ったことがない人でも、どのような洗剤か、なんとなく知っているのではないだろうか。だが、ジェルボール利用者の増加に比例して、事故も急増しているという。 そして消費者庁が警鐘を鳴らすに至った。ジェルボール洗剤のメリット、デメリット、危険性などについて、確認してみる。 ジェルボールは、ボール型をした洗濯用洗剤で、中に濃縮された液体洗剤が封入されている。「ジェルボール」以外に「ボール型洗剤」と表記するメーカーもある。最近では漂白剤や柔軟剤も入っているタイプもあり、洗濯時にたった一つ、洗濯機に放り込むだけという手軽さが売りだ。見た目も鮮やかで、フォルムも丸

        ジェルボール洗剤、事故多発
      • 白色矮星 - あのころには戻れない・・・

        土曜日の夜に更新、出前館2件、wolt7件、Uber15件の24件で終了予定。この日は1日 コンスタントに鳴ってくれたしピークタイムもいい感じに高単価と他社がかみ合って 件数と売り上げ伸びました。これで今週は何とかUber完クリ110件行けそうです。 まだ腹具合のほうは下痢が続いているのがなぁ…早朝起きて腹痛があったため予め 買ってあってブスコパンA錠飲むも効いている感じがしない、結局トラマドールと カロナールで乗り切ったけれどできればもう薬は飲みたくないのだ…日曜日は気温も 少し上がってもしかしたら土曜日よりも渋くなるかも、まあ厳選してやっていこう。

          白色矮星 - あのころには戻れない・・・
        • いなばしゃんがたべたい。 - 【子猫】ちょこの育成記

          こんにちは☼ 年末の大掃除にいそしんでおりました。 年末こそはゆっくりしたいですし、 今のうちかとのことで。 さて本日は「いなばしゃんがたべたい。」をお送りします✊ いなばしゃんがたべたい。 「ふん。」 何やら大きな物音がしたと思ったら、 洗濯物のかごを倒してまで居座るねこ。 「ちょっとあったかいのよ。」 ママのハンカチとデニムをぎゅっとして乾燥機の上に。 「だっておにゃかいたかったんだもの。」 3日ほど下痢が続いたおねえちゃん。 今ではすっかりよくなりましたが、おなかをあっためちゅうです。 「めしぃー。」 すっかり良くなった後は、食欲も旺盛。 「いうもうとちゃんはおうどんねぇ。」 「あたちはいなばしゃん♪」 下痢期間はいなばさんのスープで様子をみてたのですが、 味をしめたようで。 ごはんをあげてもこれじゃにゃいといわんばかりに。 「えっ?いなばしゃんではにゃい?」 もうピーピーしてないこ

            いなばしゃんがたべたい。 - 【子猫】ちょこの育成記
          • なにも思い通りにならない

            比較的早く結婚して出産した。子どもはまだ首もすわらないくらい。 予定日超えても出てこなかったので帝王切開だった。ちゃんと下から産んだら、例えば兄弟を考えることもあったかもしれない。元から一人って考えてたけど、次を産まないのと次を産めないのでは全く違う。 母乳を吸わせようにも乳頭が短いって言われた。知らないよそんなの、人のなんてジロジロ見ないんだからこれが普通と思ってたよ。 泣きながら搾乳して乳頭の形変えた。病院で同室の人は赤ちゃんに上手く母乳あげられてるみたいですごく惨めだった。哺乳瓶を美味しそうに吸う赤ちゃんが嫌いになりそうだった。少なくともその時は赤ちゃんのことが嫌いだった。 助産師さんの頼り方が分からなくてほとんどナースコールも押せなかった。 一度ミルクの後も赤ちゃんが泣いたから追加でミルクをあげて、それでも泣き止まなくてナースコール押した。「あやすってしないんですか?」ってめんどく

              なにも思い通りにならない
            • キルギス旅行持ち物リスト!女子旅便利グッズ、持って行ってよかったものまとめ - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

              こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 カザフスタン・キルギスに2週間弱行ってきました! 旅の荷物は軽いに越したことはないですが、いざキルギスに着いて「あれ持って来れば良かった〜」と後悔したくないですよね。 本記事では、 キルギス旅行に必要なもの 女子旅持っていけばよかった便利グッズ 持ち物の注意点 など実体験を元にまとめました。 最終確認に便利なチェックリスト付き! ぜひご参考ください^^ ※当記事の情報は2024年8月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 \ブログが本になりました/ 2024年9月発行の「カザフスタン&キルギス トラベルガイドブック」は、カザフ・キルギスの基本情報(お金、両替、通信、交通、治安、持ち物)から現地ツアーの予約方法や料金、各拠点の行き方、バスターミナルの設備など最新情報が満載! リンク キ

                キルギス旅行持ち物リスト!女子旅便利グッズ、持って行ってよかったものまとめ - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
              • 体調不良でダウン。 - ちょっぺこ日記

                自分自身が、ですが、体調不良です。 梅雨の始まりあたりから(2週間ほど前?)、下痢が数日続いて、体もだるく、めまいもして、立っているとぐらりと揺れる感じで、気持ち悪く、あー、しんどいとは感じていました。 湿気と暑さでだるいし、調子悪いし、軽い熱中症っぽいなぁと思いつつ、仕事行かなくちゃと、昨日は出勤したのですが、行ってしばらくしたら、「あ、これはあかん」と思うほどの具合の悪さに…。 頭痛、吐き気、めまい、暑いのか寒いのかよくわからんが汗が出てくるし、あちゃーやっちゃった…と頭の中は少しは冷静でしたが、周囲の方の方が「熱中症かな」と驚いていたように思います。 結局、早退して(自力で帰れなかったので、夫に仕事を抜け出して迎えに来てもらった)、病院へ。 ただ、病院に行った頃には鎮痛剤も効いてきたのか頭痛はおさまり、吐き気もマシになってはいたので、一応、診てもらいましたが、吐き気止めと鎮痛剤だけ処

                  体調不良でダウン。 - ちょっぺこ日記
                • ワンコミッション - あのころには戻れない・・・

                  金曜日の夜に更新、出前館1件、wolt2件、Uber15件の18件で終了予定。この日はまぁ 今週の中で一番リラックスして配達できたかな?仲値トレードもうまくいったし、 今週FXもプラスで終われそうでよかった。Uber日跨ぎもこの調子でいけば110件完クリ できそうです。土日はフーデリやりつつFXのことも忘れてまったりしたいな…腹具合の ほうはまだ少し下痢が続いているかなぁ…それよりも深夜腹痛にならないか心配、熱は ほぼなくなったし念のためブスコパンA錠買ってきたので腹痛になればそれで凌ごう。

                    ワンコミッション - あのころには戻れない・・・
                  • チャト1歳のお誕生日です(о´∀`о) - チャトくろ日記

                    本日3月3日はチャトのお誕生日🎂 桃の節句に生まれた ヤンチャな男の子です笑 一歳を記念して 今日はチャトアルバムを作ってみました 生後2ヶ月 我が家へお迎え 先代のくうちゃんが亡くなって8ヶ月 ペットショップで チャトを抱っこしたときは 久しぶりの温かさに泣きそうになりました この頃 コクシジウムという原虫のせいで 下痢が続いていたチャト 薬を服用しても治らず 最悪FIPの可能性まで示唆され とてもショックを受けました💦 結局 薬の服用を続けて フードを変えることで 4ヶ月の頃 やっと収まりました 生後3~4ヶ月 日に日に大きく ヤンチャになっていきました 2匹目を考えていたのですが 下痢のこともあり断念することに この頃は噛まれてもまだ痛くなかったかな いたずら盛りの時期でした 「太陽」に反応するチャト 画像は『スーパーマリオブラザーズ3』からお借りしています 生後5~7ヶ月 下痢

                      チャト1歳のお誕生日です(о´∀`о) - チャトくろ日記
                    • 2024年6月27日現在の子牛状況 - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編

                      どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 今現在の我が家の子牛の状況としては、 ①福之鶴9ヶ月♀→保留して母牛に ②貴隼桜8ヶ月♀→9月セリ ③美津金幸7ヶ月♂→9月セリ ④夏百合4ヶ月♂→11月セリ ⑤福之姫4ヶ月♀→保留して母牛に ⑥百合未来2ヶ月♂→1月セリ ⑦百合未来2ヶ月♀→1月セリ ⑧白清誉1ヶ月♀→1月か3月セリ ⑨芳の国1ヶ月♂→1月か3月セリ ⑩奥晴花0ヶ月♀→3月セリ ⑪白清誉0ヶ月♀→3月セリ 母牛頭数が20頭しかいないとはいえ、子牛数少ないですが、それは去年新人の人工授精師が担当して全然つかなかった3ヶ月があるからです。 そこで休ませた分、今年これからはコンスタントに生まれていく予定。 どの子牛も30kgあるかないかくらいの大きさで生まれたので難産もなくスムーズに生まれている。 ②貴隼桜8ヶ月♀→9月セリだけが1週間ほど下痢が続いたことがあったのですがそれ

                        2024年6月27日現在の子牛状況 - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編
                      • 命を蘇らせることからその名が付いた和ハーブ - ずっとヴィーガン暮らし

                        お刺身には必ず添えられている青紫蘇。抗菌作用が強く、食べ物が腐るのを防ぐ効果があるという。その青紫蘇について調べていたら、興味深いエピソードに出合った。 昔、中国の有名な華陀(かだ)という医者が、カニによる食中毒で死にかけていた若者に紫の薬草の葉を煎じて飲ませたところ、たちまち元気になり瀕死状態から蘇った。そこから「命を蘇らせる紫の草」という意味で、「紫蘇」という名前が付けられたそうだ。 こういう言い伝えを信じるか信じないかは人それぞれだと思うが、私は「やっぱりそうだったのか」と自然界の神秘に触れたような気がした。なぜなら私にはまさに「青紫蘇で生き返った」実体験があるからだ。 今からもう何十年も前、大学に入学したばかりの頃の話だ。親元を離れ、一人暮らしを始めた私は環境の変化によるストレス、食生活の乱れなどが重なって、起き上がれないほど体調をくずしてしまった。なんとか実家に戻ることができたが

                          命を蘇らせることからその名が付いた和ハーブ - ずっとヴィーガン暮らし
                        • 0618 / しっぽメンテナンス、奏功 - 和牛のいる生活

                          こんにちは。今日はいい天気! 牧草収穫第二弾、無事に終了しそうです。男性陣に感謝。 写真はベネッセの妊娠~子育て応援雑誌「たまごクラブ・ひよこクラブ」が出しているアプリから。アプリを開くとこんな感じで今の赤ちゃんの様子が出てきて、吹き出しで「ぷかぷか」とか「早くお母さんに会いたいな~」とか表示してくれる。 そして「画像保存」というボタンを押すとこういう画像にして端末に保存することができる。かわいいよね。6月だから背景があじさいなのもかわいい。 自分が妊娠するまでに苦労した身として、こういう話題は誰かを傷つけてしまわないかなと不安になるんだけど、ここは自分の気持ちを残しておく場所にしたいのでぽつぽつ書いている。見苦しいほどハイになっていたらこっそり教えてください…… 不妊治療の話もいつか記事にしたいな。 ◆6月18日(火) 予報どおり晴天。思ったほどは気温も上がらなくてよかった。強風は心の底

                            0618 / しっぽメンテナンス、奏功 - 和牛のいる生活
                          • 子供たちが空に向かい両手をひろげ - あのころには戻れない・・・

                            火曜日の夜に更新、wolt2件、Uber17件の19件で終了予定。この日は夕方から土砂降り 雨というわけで濡れネズミになって稼ぎました。途中クジラ案件引けたのが出かかった それよりもブログ3日ほどお休みしてました!というのもよくわからないですが胃腸炎 みたいな症状が出ていて金曜日の夜から発熱、そこから水下痢がひどくなって今現在に 至る次第です。まだ水下痢は続いているが少しずつ回復基調かな?とりあえず少しずつ 元気になりつつあるのでまたちゃんとブログ更新とともに健康面での報告もしていくよ

                              子供たちが空に向かい両手をひろげ - あのころには戻れない・・・
                            • 食中毒の予防と対策:食の安全を守るために - 健康リテラシー向上委員会

                              食中毒とは? 食中毒の原因 細菌による食中毒 ウイルスによる食中毒 寄生虫による食中毒 化学物質による食中毒 食中毒の症状 腹痛 下痢 嘔吐 発熱 食中毒の潜伏期間 細菌性食中毒 ウイルス性食中毒 寄生虫による食中毒 化学物質による食中毒 食中毒の治療方法 水分補給 薬物治療 休息 食中毒の予防策 食品の適切な取り扱い 食品の適切な保存 清潔な環境の維持 適切な手洗い まとめ 食中毒とは? 食中毒とは、食品に含まれる有害な微生物や化学物質によって引き起こされる健康被害のことを指します。食中毒の症状は、多岐にわたり、軽度の腹痛や下痢から重篤な場合は生命に関わる症状までさまざまです。食中毒は、家庭での調理や外食など、日常生活の中で誰もが経験する可能性があるため、その予防と対策が重要です。 食中毒は、食物の摂取に伴って健康被害が発生する点で、他の感染症や中毒とは異なります。食品の保存状態や取り扱

                                食中毒の予防と対策:食の安全を守るために - 健康リテラシー向上委員会
                              • 急性胃腸炎の対応の仕方その2 | あおきこどもクリニック

                                こんにちは。今日は一段と寒いですね。でも暖かい春は間近です。今日は前回の続きをお話しします。 【量よりも回数、塩分が大事】 胃腸炎の急性期は腸の機能が弱っているので、一度に多く与えると処理しきれないためにまた吐いたりお腹を痛がることがあります。また、嘔吐・下痢では塩分も失われます。水分のみ補いっていると塩分不足で元気がなくなることがあります。最近では「経口補液療法」が確立し、痛い点滴をせずに脱水が治療できるようになりました。 【経口補液療法】 嘔吐下痢の強い間は湯冷まし1Lに対して砂糖 40g (上白糖大さじ4と1/2杯)食塩 3g (小さじ1/2杯)をよく溶かしたものを1回5ml程度から開始し10-20分毎に与えていきます。吐かなければ少しづつ量を増やしていきます。吐いた後は20分程休んでまた少量から再開しましょう。がぶ飲みは控え、1回量は30~50mlまでに留めておいた方が無難です。軽

                                • 血管が若ければ老後を恐れることはない 適度な運動は認知症の予防にもなる|三菱電機 Biz Timeline

                                  男性が81.05年、女性が87.09年。厚生労働省が発表した日本人の平均寿命だ(2022年分)。新型コロナウイルス感染症の影響で、前年と比較して低下しているものの、男女合わせた平均寿命のランキングでは世界でトップをキープしている(WHOの発表より)。一方で、健康寿命は男性が72.68年、女性が75.38年(2019年、厚生労働省)。すなわち、日本人がどんどん長生きになっているといっても、男性においては約8年、女性においては約12年もの間、何らかしらの課題を抱えていながら最後の生活を送っていることになる。介護業界の人材不足が深刻化することで、介護を理由に働き盛りの人間が離職を強いられるなど、平均寿命が伸びることによる課題は絶えない。 こういった課題に対応する一つの手が、健康寿命を少しでも延ばすこと。この健康寿命を延ばすために求められるのは、血管を若く保つことだと、愛媛大学大学院抗加齢医学(新

                                    血管が若ければ老後を恐れることはない 適度な運動は認知症の予防にもなる|三菱電機 Biz Timeline
                                  • ウイルス性胃腸炎の患者が増加 どんな症状?注意点は? 岡山・香川(KSB瀬戸内海放送) - Yahoo!ニュース

                                    岡山・香川ではインフルエンザ警報が発表され患者が増加していますが、「ウイルス性胃腸炎」の患者も増えてきています。その症状や感染を防ぐ注意点とは? 主な症状は?>>>>>> (松木梨菜リポート) 「こちらのクリニックでも、先週ぐらいから患者さんが出てきているといいます」 高松市のへいわこどもクリニックです。 (保護者[子どもが受診]) 「嘔吐しててお腹も痛いって言ってて。朝も食べてないので。心配ですね」 岡山・香川でウイルス性胃腸炎の直近の1週間の1定点医療機関当たりの患者数は、前の週と比べると岡山県で約2倍、香川県では約5倍となっています。 (へいわこどもクリニック/中田耕次 医師) 「空気が乾燥してウイルスが飛散しやすい、増殖しやすいとかあるんじゃないですかね」 中田医師によると主な症状は、4~5日ほど下痢や嘔吐が続き、長い場合は1週間下痢が続くことも。3割ほどの人に発熱の症状があるそう

                                      ウイルス性胃腸炎の患者が増加 どんな症状?注意点は? 岡山・香川(KSB瀬戸内海放送) - Yahoo!ニュース
                                    • お腹に優しい食べ物は何?胃の調子が悪い時におすすめの食事・対処法を医師が解説

                                      胃もたれや胸焼け、胃痛などの胃の不調は、誰にでも起こり得る症状です。 病院に行くほどでもないけれど、『正しい対処の仕方が分からない』という人が多いのではないでしょうか。 そこで今回は、消化器内科の北村医師に、お腹に優しい食べ物や、胃腸の調子が悪い時の正しい対処法について教えてもらいました。 <お話を伺った医師> ▶️目黒の大鳥神社前クリニック お腹に優しい食べ物とは Q『お腹に優しい食べ物』とは具体的にどのようなものなのでしょうか? お腹に優しい食べ物とは、消化しやすく、胃への負担が少ない食べ物のことを指します。 胃の調子が悪い時は、胃に負担をかけないことが大切です。 食物繊維が少ないもの食物繊維は胃腸を刺激する働きがあります。 食物繊維は便秘解消には有効ですが、お腹の調子が悪い時や下痢が激しい場合には避けるべきです。 とくに不溶性食物繊維は胃腸の負担となりやすいため、野菜を摂る場合には、

                                        お腹に優しい食べ物は何?胃の調子が悪い時におすすめの食事・対処法を医師が解説
                                      • 糖質オフ生活の様子。1~7日目。 - しんしんの就活支援ブログ

                                        ジムに行ってもなかなか脂肪が燃えないので、食事制限を始めました。 糖質オフして、オートファジーのスイッチを入れて成長ホルモンを感じたいと思っています。1日目から7日目の様子をまとめました。 1日目 サラダボウルを食べる。 歯ごたえがあると食べた感じがするものだ。 空腹を感じてもっと食べたいという欲求がおさまらない。 就寝時にお腹が減って寝れない。呼吸法を調べて自分を寝つける。 2日目 サラダを食べる。日中お腹が減り過ぎて集中できない。 3日目 朝の肌の艶が良い。会った人にも良いと言われた。 空腹を感じるが、気合で乗り切る。 4日目 朝は、ブルーベリーとバナナを食べる。 サラダとサラダチキン、蕎麦を食べて過ごす。 5日目 朝の目覚めが良い。今日生まれたのかなと思うくらい清々しい。 6日目 微熱を感じる。免疫力が下がったのかも。野菜は体温を下げる効果があると聞いたことがあるがそのせいかも。便が

                                          糖質オフ生活の様子。1~7日目。 - しんしんの就活支援ブログ
                                        • 被爆70年 思い伝えたい <1> 県原爆被爆者会会長・土屋圭示さん=笠岡市

                                          広島に原爆が投下されて70年がたつ。被爆直後の惨状を知る人は高齢化し、核の恐ろしさ、悲惨さの記憶は薄れつつある。岡山に暮らす被爆者が体験を振り返り、核兵器廃絶への思いを訴える。 「あの日」から70年たったが、核兵器はなくなっていない。がれきの中で聞こえた「兵隊さん、水をくださーい」と助けを呼ぶ人たちのうめき声は、今も脳裏から消えない。水を与えると、ほっとした表情をして息絶えた。ふらふらと歩く人たちの手の皮膚は垂れ下がり、太田川には多くの死体が浮いていた。毎年8月6日が近づくと、悲劇を繰り返してはいけないとの思いを強くする。 原爆投下時は江田島の水上特攻基地で、白い閃光(せんこう)を見た。午後から海路で広島に入り、被災者の救出活動をして被爆。戦後は、広島大水畜産学部(現生物生産学部)を卒業し、岡山県内の公立中学に教員として勤務した。 復員後は下痢が続いて髪の毛が抜けた。腸が弱くなり、2004

                                            被爆70年 思い伝えたい <1> 県原爆被爆者会会長・土屋圭示さん=笠岡市
                                          • はじめての胃カメラ - 50代サラリーマンの暮らし

                                            先週の土曜、下の子が晩から熱を出し、日曜は家で過ごしてよくなったと思ってたのですが、夜中からまた熱が上がり始め、昨日は40度近くにもなりました。今日は少し下がりましたがまだ続いてます。 日曜は割と元気になってたので自由にさせてたのですが、もっと寝かしといたらよかったかな。具合悪いときは寝るのが一番ですから。 元気な時はそれが当たり前であまり意識することは少ないのですが、風邪をひいたり体調を悪くするとそのありがたみがわかります。でも元気になるとまた忘れてしまいます。 そんな健康に関することを。 ブログ始めて10か月以上経ちましたが、始めたころに痩せてきたことを書きました。 ryonepon.hatenablog.com そのときは、在宅勤務をやめて出勤するのに歩くようになったから痩せてきたと、無邪気に喜んでました。 ところが体重減はさらに進み、コロナ太りだったピークから10kg以上も痩せてま

                                              はじめての胃カメラ - 50代サラリーマンの暮らし
                                            • 経口補水液の作り方と燻製用ソミュール液の作り方のこと - 蕗狩軽便図画模型工作部日記

                                              下痢が続く場合は経口補水液で水分補給しますが、ポカリスエットやOS1などの市販品をいちいち買いに行くのも大変です。でも経口補水液の代用品は簡単に作れます。ネットを検索すれば、医療機関などのページで経口補水液の作り方が紹介されています。 作り方は、以下の通りです。 ・ 塩 3g、砂糖 40g、を水 1000ml に溶かし、好みでレモン果汁などを適量加える。 塩、砂糖、水の割合が、3、40、1000で覚えやすいです。 この分量を見て、以前燻製をする時に作ったソミュール液(塩、スパイス、ハーブを酒や水で煮立てた液。食材をこの液に漬け込んで脱水と同時に味付う)の作り方を思い出しました。 分量配分は、漬け込み方や人によって異なると思いますが、蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房の場合は、この通り、 ・ 塩 40g、砂糖 50g、酒約60ml、水 600ml に粉砕した各種ハーブや胡椒を加えて一煮立ち

                                                経口補水液の作り方と燻製用ソミュール液の作り方のこと - 蕗狩軽便図画模型工作部日記
                                              • 猫が健康に過ごすために

                                                私達よりも速いスピードで歳をとる猫ですが、身体の不調を言葉で飼い主さんに訴えることはできません。 また、野生を生き抜いてきた種として、痛みや不快感を周りに悟られないようにひとりでおとなしくがまんしてしまうこともあるでしょう。猫にとって頼りになるのは、「いつもと違う」という猫が発するサインを飼い主さんが見逃さないようにすることかもしれません。 猫が健康かつ安全に日々を過ごせるように心を配ってあげましょう。また、いつもと違うところを見逃さないためにも、まずは健康なときの情報をしっかりとキャッチしておくことが、まずは必要です。 日頃から豊かなスキンシップを心がけましょう 飼い主さんのゆったりとした優しい愛撫は、猫にとって心安らぐ時間ですが、猫の身体を撫でているときに、いつもは痛がらない部位なのに、猫がいつもと違う反応を見せるということはありませんか? 猫が過ごす環境は適切に管理されていますか?

                                                  猫が健康に過ごすために
                                                • 動悸 不眠 下痢 唾液が出ない・・・あれは11年前・・・ - kyokoippoppoの日記

                                                  11年前のちょうど今頃。 私は常に動悸がしていました。 下痢も続いていました。 唾液が出づらくなっていました。 怖い怖い怖いと怯えていました。 1月中旬から始めた仕事のせいです。小さな小学校で働き始めたのです。任期は3月末まで。 正味日数は50日足らずでした。 たったそれだけか・・・物足りないとすら思ったものです。小学校教諭の免許は持っていたものの、経験は独身時代のたった三年間。 その三年間で、「むいてないな」と痛感した、そんな程度の経験しか持ち合わせていませんてした。 ですから、採用に際しては、不安もあったのです。でも、限られた日々、一生懸命働けばなんとかなる。子どもたちと心を通わせてみたい。 自分の子育ての経験が助けとなるだろう。 失うもののない、しがらみのない私は、強い気持ちで仕事に向き合えるだろう。 そんな考えでこの仕事を引き受けたのです。 (相手からしたら、お金目当てでやりたいや

                                                    動悸 不眠 下痢 唾液が出ない・・・あれは11年前・・・ - kyokoippoppoの日記
                                                  • 全身が「赤鬼」のようだった 18歳で被爆し大けが、原爆症に苦しみ「死にたい」と思った日々も 俳優・水上恒司さんがたどる #戦争の記憶 - 未来に残す 戦争の記憶 - Yahoo! JAPAN

                                                    「もし布団をかぶっていなければ死んでいた」。男性は80年前、"地獄"をみた。外に出ると、顔はめちゃめちゃ、体の皮膚がだらんとぶら下がった人がうろうろしていた。自身もやけどの痛みと原爆症で「死にたい」と思った。左の手足には今でも大きな傷痕が残る。そんな男性のもとを、高校時代を長崎で過ごした俳優・水上恒司さんが訪ねた。初めて演じた役も代表作も戦時中を描いた作品だ。「若者である僕たちがこれから伝えていくべきだ」。男性との対話を通して、水上さんは決意を新たにする。 真夏に布団をかぶり寝たのが幸いも全身が"赤鬼"のように 1945年8月9日。18歳だった築城昭平さんは、勤労動員で長崎市内の三菱兵器住吉トンネル工場で魚雷部品を製造していた。夜勤を終え、爆心地から1.8キロの師範学校の寮で寝ていると、「ガガー」という大きな音で起こされ、気付いたときには爆風で吹き飛ばされて部屋の壁に打ちつけられていた。

                                                      全身が「赤鬼」のようだった 18歳で被爆し大けが、原爆症に苦しみ「死にたい」と思った日々も 俳優・水上恒司さんがたどる #戦争の記憶 - 未来に残す 戦争の記憶 - Yahoo! JAPAN
                                                    • お酒を飲んだだけで筋肉痛⁉「アルコールによる筋障害」 | 福岡市中央区で交通事故治療に特化した「アイズスポーツ整骨院ベイサイド院」

                                                      こんにちは!柔道整復師の奥永です。 今回はアルコールによる筋障害「アルコール性ミオパチー」について説明します。 飲酒の翌日に筋肉痛のような症状を経験したことはありませんか? これは「急性アルコール性ミオパチー」と呼ばれる症状の1つで、運動後に起こる筋肉痛とは大きく異なります。 原因や対策方法について解説していきます。 お酒の後の筋肉痛…? どうしてもお酒を飲みすぎるということがあると思います。 二日酔いはアルコールを肝臓で処理しきれていないことや、脱水症状によって起こるものです。 お酒の飲みすぎは二日酔いに他に、筋肉痛のような症状が出る「急性アルコール性ミオパチー」を引き起こす恐れがあります。 急性アルコール性ミオパチーって? アルコールを飲みすぎたときに、筋肉痛や浮腫み、筋力低下などの症状が出ることを「急性アルコール性ミオパチー」といいます。 急性アルコール性ミオパチーは低カリウム血症を

                                                      • モグワンの口コミが悪い?ドッグフードの評判や実際のレビューを徹底解説

                                                        モグワンドッグフードの魅力を徹底解説!選ばれる理由を明らかにします ペットの健康を考える飼い主にとって、愛犬に適切な栄養を提供することは非常に重要です。 その中でも、ドッグフードの選択は飼い主にとって悩ましい課題の一つかもしれません。 そこで注目されるのが、イギリス産の手作りレシピを再現した「モグワンドッグフード」です。 本記事では、モグワンドッグフードの魅力を徹底解説し、なぜ多くの飼い主に選ばれているのかを明らかにしていきます。 愛犬の健康と幸せを考える飼い主の皆様にとって、参考になる情報をお届けします。 モグワンドッグフードを購入しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください! おすすめポイント1・グルテンフリー!アレルギーを持つ犬や健康思考の方におすすめ モグワンドッグフードには、主に3つの大きな特徴があります。 まず、高品質な動物性タンパク質を豊富に含んでいる点が挙げられます。 主

                                                          モグワンの口コミが悪い?ドッグフードの評判や実際のレビューを徹底解説
                                                        • 猫の腸内環境を整える新習慣:毎日爽快サプリが鍵?#猫の健康 - 保護猫との生活を綴ります

                                                          猫の軟便の原因と対策:腸の健康維持に「毎日爽快 植物酵素&乳酸菌」が効果的? 愛猫が健康で幸せに過ごすためには、日々の体調管理が欠かせません。 しかし、猫が下痢や軟便になることは意外と多く、飼い主にとって心配の種となることがしばしばです。 幸いなことに、我が家の五猫は、軟便だったり、下痢の症状が長く続く、という事は、過去殆ど経験がありません。 ただ、猫飼い主さんの投稿や、話を聞いていると、軟便だったり、下痢の症状が続く、という事に直面されている方が少なからずいらっしゃるようです。 この記事では、猫の軟便の原因を5つ、そしてその対処方法を5つご紹介します。 また、特定の原因に対して有効なサプリメント 「毎日爽快 植物酵素&乳酸菌」 も紹介しますので、愛猫の健康管理にお役立てください。 猫用サプリ「腸の健康維持に」獣医師がおススメ【毎日爽快 植物酵素&乳酸菌】 目次 猫の軟便の原因 食事の変化

                                                            猫の腸内環境を整える新習慣:毎日爽快サプリが鍵?#猫の健康 - 保護猫との生活を綴ります
                                                          • おなかの調子が悪い人が気を付けるべき成分:グルテン、食物繊維、乳糖、カゼインなどカゼインなど - グルテンフリーガイド

                                                            おなかの調子が悪い人が気を付けるべき成分:グルテン、食物繊維、乳糖、カゼインなどカゼインなど 23.07.11 試して欲しい人 普段からおなかの調子が悪い、お腹が弱いと感じている人は多いと言われています。もしかしたら、グルテンが原因?と思って、グルテンフリー生活をされている方や、ネットで検索してこの記事にたどり着いたという方もおられるでしょう。お腹の調子が悪い人が気を付けたほうがよい食べものと食品成分について、わかりやすく解説していきます。 おなかの調子が悪いって具体的にどんな症状? 便秘、下痢、腹部膨満、腹痛・・・。お腹の不調と一口にいっても、いろんな症状があります。便秘には○○が効果的とか、腸活のためにはこれを食べるとよい、などいろいろな情報があふれていますが、あまり信用しないほうがよいと思います。特に情報の発信元が、機能性食品や健康食品を扱っている会社の場合は、なおさらです。 後ほど

                                                              おなかの調子が悪い人が気を付けるべき成分:グルテン、食物繊維、乳糖、カゼインなどカゼインなど - グルテンフリーガイド
                                                            • ミルク | お悩み相談室 | ピジョンインフォ

                                                              産院で森永のミルクをもらって以来ずっと森永のミルクを使っていますが、薬局のバーゲンで他社のミルクが安くなっている事が多く、バーゲンの時だけ他のミルクを買ってまたいつものミルクに戻すか、ずっと同じものを使った方が良いのかわかりません。教えて下さい! 2007/12/27 | の他の相談を見る 回答順|新着順 そうですね… | 2007/12/27 私は二人とも病院から明治のほほえみでした。 確かに他社のミルクはバーゲンしてることが多いですよね。 買ってみようかと考えたりもしますが、 微妙な味の違いに子供ながら反応するのではと考えてしまうため 私は同じものを使ったほうがいいような気がします。 なので他のものは使ったことがありません。 時々ですが・・・ | 2007/12/27 赤ちゃんホンポや、各メーカーのサイトで登録をすると試供品をもらえることがあります。 スティックタイプなので、一度試して

                                                                ミルク | お悩み相談室 | ピジョンインフォ
                                                              • 被爆体験者ってなに? - 全日本民医連

                                                                長崎には“被爆体験者”という聞き慣れない言葉がある。原爆の熱線や黒い雨を浴びながら、行政区分の線引きで被爆者と認定されない人たち。放射能の影響ではなく、原爆体験のストレスで病気になったというのだ。 「被爆体験者の“体験”って、いったいなに?」と話すのは長崎市香焼町の津村はるみさん(76歳)。1945年8月9日の原爆投下、生後19日の津村さんは布団ごと吹き飛ばされた。庭で洗濯物を干していた曾祖母は熱線を浴び、背中が真っ赤になった。 母は乳がんや子宮がんを患い、津村さん自身も50歳の時に甲状腺がんを手術。「少しでも体調が悪いと、がんではないかと不安になる」と言う。 長崎の被爆地は当初、旧長崎市と隣接する村の一部だった(図のピンク)。2度にわたって範囲が広がったが(青と緑)、国が市町村の境界線に沿って線引きしたため、爆心地から南北12km、東西約5~7kmの楕円形だ。図の黄色部分は爆心地から半径

                                                                • 下痢の時は何を食べたらいい?おすすめの食事を消化器病専門医が解説|立川髙島屋S.C.大腸胃食道の内視鏡・消化器内科クリニック

                                                                  「下痢が続いてつらい…何を食べたらいいの?」 突然の下痢に見舞われると、食事にも気を遣いますよね。消化器病専門医として、下痢の症状を和らげる食事について解説します。下痢の原因は様々ですが、適切な食事を選ぶことで症状の改善を促し、体への負担を軽減することができます。 この記事では、下痢の時に避けるべき食べ物、積極的に摂りたい食べ物、そして具体的な食事例をご紹介します。消化の良い食事を心がけることで、つらい下痢の症状を和らげ、早期回復を目指しましょう。 もし、下痢が長引いたり、血便や激しい腹痛を伴う場合は、自己判断せずに医療機関を受診してください。当クリニックでは、大腸内視鏡検査などを行い、下痢の原因を詳しく調べることも可能です。専門医による適切な検査と治療を受けることが、早期回復への鍵となります。 下痢の原因 下痢は、様々な原因によって引き起こされます。原因を理解することで、適切な食事を選ぶ

                                                                    下痢の時は何を食べたらいい?おすすめの食事を消化器病専門医が解説|立川髙島屋S.C.大腸胃食道の内視鏡・消化器内科クリニック
                                                                  • クローン病体験談・現在回復【症状・治療・薬・検査・苦悩…】

                                                                    難病「クローン病」 私は現在30代半ばになるのですが、20代前半のころから、持病を患っていました。 クローン病という国が認めた指定難病の「特定疾患」になります。 クローン病は原因不明の難病です。 現在は完治することはありません。 特定疾患とは? 現在我が国では、指定難病の「特定疾患」の種類は333種類あります。 指定難病の「特定疾患」になるとどうなるのか? 国からの補助があります。詳しくは→「難病情報センター」 病気の種類によっては様々な症状がでます。 私の患っている「クローン病」は、人によっても症状は様々なのですが、おおまかにお話ししますと、口から肛門までの消化器官、全てに異常をきたす病気です。 この病気は、症状が悪化したり、症状が安定する状態を繰り返します。 かかりつけの病院では、症状が安定する時期を長く保てるように、個人に合った薬や食事療法を指導してくれますします。 病気の発覚まで

                                                                      クローン病体験談・現在回復【症状・治療・薬・検査・苦悩…】
                                                                    • また父が誤嚥性肺炎でまた走り回る - 統合失調症はのらくら生きたい

                                                                      ご訪問頂きありがとうございます。 今日は父の定期通院に付き添いました。 対象は、認知症でかかっている精神科と心臓を診てもらっている循環器科です。いずれも大きい病院一か所で済みます。 前回の定期通院は月末近くで仕事を抜けられなかったので、精神科でMRIの結果を聞きそびれていました。 今日こそは! 勇んで病院に赴きました。 病院に着くと受付前で、父と施設の看護師さんが到着するのを待ちました。 早目に着きましたが、何となく父が直前で失禁して遅れるのではないかとの予感がありました。 診察時刻になっても来ません。 しばらくして到着した看護師さんから、やはり直前に失禁してしまったと聞かされました。 きっと朝ご飯を消化せずに出してしまったのではないでしょうか。 父は車椅子に乗っていましたが、車椅子の座面にいかにも吸収しそうなシートが敷かれていました。 日曜に面会に行った時に看護師さんから、病院に行く時は

                                                                        また父が誤嚥性肺炎でまた走り回る - 統合失調症はのらくら生きたい
                                                                      • ワクチン接種 | kawakazuの日記 | スラド

                                                                        ファイザーのXBB.1.5対応版COVID-19ワクチンを土曜日に接種 当日は何もなく、日曜日の夜から下痢が続いているが 昼に食べた企業系家系ラーメンが悪いのか 副反応の10-50%の確率で発生しているものなのか よく分からない状況 まあラーメンが原因だな 8月までに受けなかったので今年度の無料接種分は終わり 来年からは3割負担で12000円程度とか流れてきたが 市の補助が無いなら多分受けないだろう ついでにいうと個人事業主自身の予防接種は経費にできないからな 11月ごろからマスク復活かな 気休めでもかなりの効果ある感じだしな

                                                                        • ゴールデンレトリーバー誤飲のリスクと対策徹底ガイド | 静岡県浜松市の犬のブリーダー日記

                                                                          ゴールデンレトリーバー愛好家の皆さん、誤飲のリスクについて考えたことはありますか? この記事では、好奇心旺盛なゴールデンレトリーバーの誤飲による危険性を解説し、飼い主ができる対策や対処法について詳しく説明しています。 まずは誤飲のリスクを知り、どんなものが誤飲されやすいか一覧で確認しましょう。 その上で、異変に気づくための症状や状況判断、獣医師による検査や治療方法まで、誤飲事故への対処法と診療の流れを学ぶことができます。 予防策と日々の注意点も忘れずにチェックし、愛犬の健康を守るための病院選びや治療費についても知っておきましょう。 最後に、飼い主が果たすべき役割をおさらいして、ゴールデンレトリーバーとの生活をより安全で楽しいものにしましょう! ゴールデンレトリーバーの誤飲の危険性 ゴールデンレトリーバーは愛らしい性格と勇敢な心を持つ犬種ですが、その好奇心旺盛な性格から誤飲の危険性が懸念され

                                                                            ゴールデンレトリーバー誤飲のリスクと対策徹底ガイド | 静岡県浜松市の犬のブリーダー日記
                                                                          • 【看護師解説】感染症を予防する具体的方法は? 取り入れたい生活習慣とは?(Medical DOC) - Yahoo!ニュース

                                                                            日常生活でできる! 感染症の予防につながる生活習慣は?編集部: 日常生活で感染予防はできますか? 安部さん: 基本にはなりますが、石けんを使った30秒以上の手洗いとうがいが大切です。うがいは、まず口をゆすいでからそのあとに喉うがいをしましょう。口の中は雑菌が多く、最初に喉うがいをすると喉の奥に菌が入り込んでしまいます。 編集部: 手洗いやうがいの徹底が大切ですね。加えてアルコール消毒などは効果がありますか? 安部さん: 確かにアルコール消毒は良いですが、過度な消毒で手荒れをすると逆効果で、荒れた手から菌が入り込みます。ハンドクリームを使った保湿を心がけてください。 また、外出先ではエレベーターのボタンなどについた病原体が体内に侵入しないよう、何気なく目や鼻をこする習慣がある人は注意してください。 編集部: 免疫力を高める対策は何ですか? 安部さん: 普段の食生活を少しだけ見直すのもひとつの

                                                                              【看護師解説】感染症を予防する具体的方法は? 取り入れたい生活習慣とは?(Medical DOC) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 過敏性腸症候群(IBS)とは?症状と原因や難病指定について

                                                                              ストレスや自律神経の乱れなどによって、引き起るとされている過敏性腸症候群(IBS)。国内での有病率は、人口の約10%と報告されており、有病率の高い疾患として知られています。 今回は過敏性腸症候群の症状と原因、難病指定の有無などについて詳しく解説していきます。現在難病として指定されている腸疾患についても合わせてご紹介させていただきます。 また過敏性腸症候群を発症しているBESTLABOライターの私自身の発症のきっかけなども踏まえてご紹介いたします。 おすすめ関連記事 >【IBS患者が執筆】過敏性腸症候群ガス型・下痢型の治し方と8割改善した市販薬サプリ6選 過敏性腸症候群(IBS)とは?どんな病気?内視鏡などによる検査でも腸に炎症、潰瘍などの異常が発見されないにも関わらず、下痢、便秘、ガスの異常発生、お腹の張りなど腸の不調が長期間続く症候群です。 現在、明確な原因が解明されていませんが、ストレ

                                                                                過敏性腸症候群(IBS)とは?症状と原因や難病指定について
                                                                              • 便秘・下痢が続いている人は要注意…食べても食べても栄養がムダになる「腸漏れ」を放置してはいけない 「栄養不足→免疫低下→心身の不調」という悪循環

                                                                                栄養バランスの良い食事を心がけていても、栄養不足に陥ることがある。その原因は、腸粘膜にすき間ができ、栄養が正しく吸収されない「腸漏れ」だという。医師の平島徹朗さんと秋山祖久さんの共著『たんぱく質と腸の新常識 絶対に漏らしてはいけない新しい腸活とたんぱく質の正しい摂り方』(Gakken)より、一部を紹介する――。 知らない間に起きている「腸漏れ」 ご存じのとおり、腸は栄養を吸収する場所です。しかし、皆さんの腸はちゃんと吸収できているでしょうか? 実は、不要なものが腸から漏れ出して吸収され、そのぶん摂ったはずの栄養素が正しく吸収されていないケースが珍しくありません。それが、リーキーガット症候群、通称「腸漏れ」です。 正常な場合、小腸では粘膜層から消化酵素が分泌され、胃や十二指腸で消化された栄養をさらに分解し、吸収していきます。しかし、腸粘膜の細胞に炎症が起こると、腸粘膜の細胞と細胞の間にすき間

                                                                                  便秘・下痢が続いている人は要注意…食べても食べても栄養がムダになる「腸漏れ」を放置してはいけない 「栄養不足→免疫低下→心身の不調」という悪循環
                                                                                • まーーーーーた持病が再燃した

                                                                                  ずーーーっと腹が痛くて、便座に座って肛門の力を抜いたら尻から血がビチャビチャ出てきて、出しても出しても残便感があって、マージで最悪。プレドニンとか諸々の薬を再開したけど今回は効きが悪くて、なんとか血は止まったっぽいけど泥みたいな下痢は続いてるしガスの量がやばくて夜中でも一時間おきに便所に行ってる。ガスだけ出そうとしても一緒に下痢が飛び散るから。 前にねえ、十年くらいなーんの症状も出なかった時期があったんよね。それで私の中では「この病気は終わったんだな」みたいに油断してた。そこからは一年とか三年とかそれくらいおきに再燃してるんだけど、なんか今回はちょっとダメかもしれん。もう頑張りたくねえなって気持ちが出てきた。 いやー分かってんのよ。頑張ってるのは主治医。私は彼の判断を信頼してできるだけ忘れずに薬飲んでるだけ。まあ一ヶ月で一回とかしか飲み忘れてないからそこそこ頑張ってるとは思うけど。少なくと

                                                                                    まーーーーーた持病が再燃した