並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

下鴨神社から上賀茂神社の検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 下鴨神社(13)賀茂御祖神社・ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず - ものづくりとことだまの国

    鴨川と高野川の合流点「河合」。現在は公園。右から鴨川、左から高野川。現在は公園。 鴨川と高野川の合流点 下鴨神社と上賀茂神社(賀茂別雷神社、かもわけいかづちじんじゃ)では境内を流れる水が違う。 鴨川に沿って約4キロ上流の上賀茂社は山腹斜面にあり、境内の流れは「川」のイメージ。 一方、下鴨社は平地に近い斜面に南北に長く、境内の流れはゆるやかな「せせらぎ」。 現在、鴨の水は境内を流れていない 井上社・井戸から船島を流れる「奈良の小川」は手水舎付近・南口鳥居の南の橋から「瀬見の小川」に名を変える。 下鴨神社境内図 下鴨神社の西側を「瀬見の小川」、境内東側を「泉川」が流れる。 ● 瀬見の小川は、井上社の井戸から湧く「奈良の小川」が源流。 ● 泉川は下鴨神社北部(岩倉一帯)松ケ崎の末刀岩上神社付近を通り、下ってくる。 末刀岩上神社は「大炊殿」のイワクラ「水ごしらへ場」の立て札に書かれていた式内末刀社

      下鴨神社(13)賀茂御祖神社・ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず - ものづくりとことだまの国
    • 大阪市内 秦氏のこん跡 四天王寺・夕陽丘周辺 - ものづくりとことだまの国

      秦氏(はたうじ)のことをもっと知りたいと思うようになったのが「下鴨神社と上賀茂神社」の違い、から。 これは「行ってみればわかる話」だが、同じ賀茂社なのに雰囲気が違う。 個人的感想だが、下鴨社は「カジュアル」、上賀茂社は「フォーマル」な感じ。もちろん、どちらがよいわるいではない。 なぜだろう?と考えていたが、 上賀茂社が創建された奈良時代、京都(山城)で大勢力になっていた「秦氏」が創建に関わったことが関係しているのかも知れない(天武天皇も関わった官製神社) ただ、斎王さん(神様のお世話をする若い姫様)にしてみれば、平安京(実家)に近いこともあり、下鴨の方が居心地がよかった気がする 笑 ***** 秦氏に関しては、今のところ「西播磨~大阪~摂津(淀川沿い)~京都(山城)~近江」という大きな視点で考えている。 西播磨より西(南)、近江より東(北)は今のところよくわからない。 これらのエリアにある

        大阪市内 秦氏のこん跡 四天王寺・夕陽丘周辺 - ものづくりとことだまの国
      • 【京都を見る目が変わる】雑学・豆知識満載のおすすめ観光地・穴場紹介(随時更新) - 京都×漫画

        以下の目次より興味のある記事をご覧ください!! 伏見エリア 伏見稲荷大社まとめ:千本鳥居・聖地 東福寺:紅葉の名所、創建のきっかけ。 嵐山エリア 嵐山まとめ:オススメ穴場スポット 祇王寺:風情溢れる嵐山の隠れた名所 上賀茂神社・下鴨神社 上賀茂神社・下鴨神社まとめ 上賀茂神社の神様について 糺の森:自然を感じるパワースポット 宇治エリア 宇治まとめ:宇治抹茶・平等院など 宇治上神社:実は世界遺産! 萬福寺:異国情緒あふれるお寺 清水寺 『清水寺』の名前の由来 清水の『舞台からの飛び降り』について 三年坂:石畳が美しい参拝道の由来 東寺と清水寺の違いって何? 祇園・四条エリア:八坂神社など 八坂神社:歴史と見どころを紹介 祇園祭:京都最大の祭り!! 八坂の塔:祇園を象徴する『奇跡』の塔 知恩院:ラストサムライのロケ地 建仁寺:インパクト絶大の龍! 寺町通り:京都随一の繁華街の秘密 仲源寺:ひ

          【京都を見る目が変わる】雑学・豆知識満載のおすすめ観光地・穴場紹介(随時更新) - 京都×漫画
        • 京都ぶらり パワースポット 下賀茂神社 - 京都ぶらり

          京都屈指のパワースポット 下賀茂神社 下賀茂神社は京都市左京区下鴨泉川町にある神社です。 正式名称は賀茂御祖神社といい、式内社、山城国一宮、二十二社の一社です。 旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社です。 鴨川の下流に鎮座する神社、本殿は東西の2つで、東殿は玉依媛命 西殿は賀茂建角身命をご祭神としています。 玉依媛命は、賀茂別雷大神(上賀茂神社のご祭神)の母親であり、 賀茂建角身命は、賀茂別雷大神の祖父です。 玉依媛命は、京都の鴨川に降り立った白鳥から生まれたという神話が残されています。 縁結び、美麗、安産、子育ての神様として信仰されており境内には、 縁結びのパワースポットとして知られる糺の森があり、 毎年多くの参拝客が訪れます。 また、下鴨神社は、京都三大祭りのひとつである葵祭の舞台としても 知られています。葵祭は、賀茂神社(上賀茂神社、下鴨神社)の例祭で、 京都三大祭りの中で最

            京都ぶらり パワースポット 下賀茂神社 - 京都ぶらり
          • 伏見稲荷大社、清水寺も! 京都観光おすすめ心霊スポット15選

            “千年の都”と呼ばれる京都。清水寺や金閣寺など世界遺産が多く、日本有数の観光地です。歴史が古いだけに、日本全国の中でも、不思議な言い伝えやミステリースポットとして語り継がれている神社や寺院がたくさん。京都の闇の世界をめぐる観光旅行もおすすめです。 そこで、「幽霊が出る」と噂されるトンネルなど、京都で有名な心霊スポットやミステリースポットの名所をご紹介。観光ランキングでも人気の高い、「清水寺」「伏見稲荷大社」といった観光名所から、ディープな穴場まで。京都・心霊&不思議スポットのモデルコースをご案内します。 京都で最強の心霊スポットが「深泥池(みどろがいけ、みぞろがいけ)」。女性を乗せたのに、いつのまにか消えてしまったという、タクシー怪談の発祥地として知られています。 深泥池は、氷河期からの動植物群が生息し、京都最古の自然が残る池とされるミステリースポット。昼間は普通の池ですが、夜は暗く、不気

              伏見稲荷大社、清水寺も! 京都観光おすすめ心霊スポット15選
            • 京都の桜🌸 - あつぞー’s ブログ 第3の眼で見たあの日の記憶

              こんばんわーあつぞーです😄 今日も良い天気でしたね🌞 ポカポカ陽気が気持ちいいです🥰 夜の情報番組で放映していたんですが、 今年の桜は開花が早いようですね🌸 ここ最近本当に暖かくなってきた影響もありますよね! 昨日のブログ記事でも去年より早いかもって言ってたんですが、 atsuzo-sun.com 全国的にもやっぱり早いようですね🌸 そんな状態ですが今週の週末は全国的に☔の予報です💦 ちょっとでも綺麗な状態を見られる日が続けば良いですね😥 コロナの状態ですので、一人一人が意識した中でのお花見が重要ですよね⚠ コロナと言えば、京都三大祭りのうちの一つ、 「葵祭」の行列が今年も中止だそうです😭斎王代の禊の儀も中止で、 ⛩下鴨神社と上賀茂神社の「社頭の儀」など関連神事は神社関係者で行う模様です。 流鏑馬も中止かなあ…🐎 こればっかりは仕方ないのですが、また寂しい京都の春になって

                京都の桜🌸 - あつぞー’s ブログ 第3の眼で見たあの日の記憶
              • 「いまなら。」奈良へ行こう! PART2 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                2日目の最後は東大寺大仏殿と春日大社へ。配偶者は東大寺の大仏を見るのは初めてで、私が40年以上前に見たときと同じようにビックリ。雨の中で記念撮影をする修学旅行生がちょっと可哀想。そして春日大社はちょうどNHKで20年に一度の「式年造替」を迎える番組が流されていたこともあり、興味津々。1000年王朝を開いた藤原氏の氏神を祀る神社でもあり、歴史好きからすると欠かせないスポットです。 横目でシカさんと再会しながら(配偶者は「シカはもうお腹いっぱい」だと)これで2日目の観光が終了。「いまなら。」でいただいた地域クーポン券は、部屋飲みが好きな配偶者の意向もあり、地元名産「柿の葉すし」と地元の酒にありがたく変身。ホテルの部屋で咀嚼すると、配偶者は疲れもあったのか、そのままグウグウと寝てしまいました。 配偶者が寝ているとなりで、私はW杯の日本対ドイツ戦を観戦。前半は力の差が歴然としていましたが、後半に入

                  「いまなら。」奈良へ行こう! PART2 - 小説を 勝手にくくって 20選!
                • 【観光ガイドのプロが徹底解説!】知っておきたい「葵祭」の基礎知識 - 京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす

                  7月の「祇園祭」、10月の「時代祭」と並ぶ、京都三大祭のひとつ「葵祭」。葵祭という言葉は聞いたことあるけれども、実はどんなお祭りなのかよく分からない・・・・・・という方も多いのではないでしょうか。 祭りの本来の意味を知れば、現代との意外な繋がりが見えてくるかも。 今回は、京都関連の講演やツアーで日々、京都の魅力をさまざまなかたちで発信する、らくたび・若村亮が葵祭のひみつについてたっぷりとご紹介します。 葵祭ってどんなお祭り? 葵祭の始まりって? 葵祭ってどんなことが行われるの? 「路頭の儀」はどんな行列? 斎王代ってどんな存在? 葵祭ってどんなお祭り? -今回のテーマは「葵祭」ですね。実は葵祭って名前くらいしかよく知らないのですが……。 若村:大丈夫です!葵祭ビギナーの方にもわかりやすくご紹介していきますのでご安心ください。祭りの本質をじっくりと学んでみると面白いですよ。 早速ですが、葵祭

                    【観光ガイドのプロが徹底解説!】知っておきたい「葵祭」の基礎知識 - 京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす
                  • 京都三大祭り「葵祭」開催 新型コロナで神事のみ、行列行事は中止|社会|地域のニュース|京都新聞

                    京都三大祭りの一つの葵祭が15日に行われた。平安絵巻を再現した行列行事「路頭の儀」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止となった。 京都市左京区の下鴨神社では、神事「社頭の儀」を、神職や関係者だけで営んだ。勅使が国家安泰を祈る祭文を読み上げた。 下鴨神社と上賀茂神社(北区)の例祭「賀茂祭」にあたり、平安時代の「源氏物語」にも登場する。祭りの奉仕者が、アオイを身につけていることから葵祭と呼ばれるようになった。 例年は、ヒロインの斎王代などの行列が京都御苑(上京区)から下鴨、上賀茂両神社へと新緑の都大路を進む。観覧席や沿道を多くの人たちが埋める。

                      京都三大祭り「葵祭」開催 新型コロナで神事のみ、行列行事は中止|社会|地域のニュース|京都新聞
                    • 6月7日はYOSAKOIソーラン祭り、母親大会記念日、(旧)計量記念日、むち打ちなおそうの日、ムダ毛なしの日、緑内障を考える日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                      6月7日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 6月7日はYOSAKOIソーラン祭り、母親大会記念日、(旧)計量記念日、むち打ちなおそうの日、ムダ毛なしの日、緑内障を考える日、等の日です。 ■YOSAKOIソーラン祭り(札幌) ※YOSAKOIソーラン大賞 「北昴」 www.youtube.com YOSAKOIソーラン祭りは、高知県の「よさこい祭り」をルーツに1992年、 よさこい祭りの「鳴子」と北海道の民謡「ソーラン節」をミックスして誕生しました。 色とりどりの衣装を身にまとい、鳴子を手にした踊り子たちが、 ソーラン節のメロディに合わせて躍動する―。 そのあふれるエネルギーで、街中が祭りの熱気に包まれます。 日程    2023年6月7日(水)~6月11日(日) 場所    大通南北パレード会場、大通公園西8丁目会場、一番街会場、道庁赤れんが会場、FUNKY!すすきの会

                        6月7日はYOSAKOIソーラン祭り、母親大会記念日、(旧)計量記念日、むち打ちなおそうの日、ムダ毛なしの日、緑内障を考える日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                      • 葵祭とは、どんな由来の祭り? 葵祭2024年の日程や場所、見どころは? | 知のソムリエ

                        葵祭は平安絵巻を見ることができて毎年、大人気です。葵祭とは、どんな由来の祭りなのでしょうか。また、葵祭の2024年の日程や場所、見どころはどうでしょうか。路頭の儀(行列巡行)のルートも含めて、葵祭についてまとめました。 葵祭とは、どんな由来の祭り? 清少納言が紫式部が 大江広元が九条頼経が・・・https://t.co/arqfLtcM1j#葵祭 #賀茂祭 #京都 #清少納言 #紫式部 #藤原時姫 #藤原道綱母 #清原元輔 #藤原道長 #選子内親王 #大江広元 #九条頼経 #鎌倉殿の13人 #光る君へ pic.twitter.com/X6znc123og — 中世歴史めぐりyoritomo-japan.com/岡戸秀仁 (@SmileOkado) April 1, 2024 京都観光協会のホームページなどによると、葵祭は、下鴨神社と上賀茂神社の例祭で、古くは、賀茂祭、北の祭りとも呼ばれたと

                          葵祭とは、どんな由来の祭り? 葵祭2024年の日程や場所、見どころは? | 知のソムリエ
                        • 5/16 新型ウィルスの猛威に翻弄されて!。世界の累計感染者1億62,521,726人・死者3百369,259人!、★国内感染者5261人(累計68万5502人)死者(累計1万1537人)!。 - 高階の新河岸で"パソコン爺"が隠れ処で呟く!。

                          ーーーようこそ!--小江戸川越ーー高階の爺家にーーありがとう!--- ☆今日17(月)26℃18℃曇/雨 明日18(火)21℃20℃曇/雨 明後日19(水)23℃15℃曇 ※インフルエンザ・新型コロナウィルス・花粉等厳重注意!。水分補給(煎茶・コヒー・ソフトドリンク等)・服装寝具等にもご留意ください。手洗い・うがい・マスク・蜜を避ける・外出自粛の巣籠暮らし!。 ★【気象予報士解説】ことしの梅雨は長いかも?。各地で梅雨入りが発表されています。平年より早」いのが特徴です。梅雨はいつまで続きそうか。ことしは長いかもしれません。南利幸気象予報士の解説です。 ★近畿、史上最速の梅雨入り 東海は史上2番目の早さ!。史上最速の梅雨入りが発表され、激しく降る雨の中、御池通を行き交う人たち(16日午前11時半、京都市中京区)大阪管区気象台は16日、近畿地方が梅雨入りしたとみられると発表した。観測史上で最も早

                            5/16 新型ウィルスの猛威に翻弄されて!。世界の累計感染者1億62,521,726人・死者3百369,259人!、★国内感染者5261人(累計68万5502人)死者(累計1万1537人)!。 - 高階の新河岸で"パソコン爺"が隠れ処で呟く!。
                          • ご神水が涼を誘う「松尾大社」。涼やかな風鈴の音が響く境内へ - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

                            「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 久しぶりにミモロは、京都の西に位置する「松尾大社」を訪れました。 ここには、初詣をはじめ、大祭などでも、何度も参拝しています。 創建は、大宝元年(701)と言われ、渡来人秦氏が一族の氏神として崇敬する、京都でも屈指の歴史を誇る神社です。 ご神体は、本殿背後の松尾山。ここには、磐座が鎮座しています。また、酒の神様として、酒造家の崇敬を集め、境内には、亀の井という名水もあります。 まずは、本殿に参拝をする前に、手水でお清めを…「あれ?涼しい音がする・・・」とミモロが、上を見ると、そこにはたくさんの風鈴が下がっています。 これは、招福除災を祈願する風鈴の奉納。風鈴の清らかな音が、禍を除き、福をもたらすそう… 毎年恒例の「八朔祭」は、今年9月6日の開催予定でしたが、コロナの影響で

                              ご神水が涼を誘う「松尾大社」。涼やかな風鈴の音が響く境内へ - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
                            • 京の新緑の散歩 賀茂競馬の直会 - ピンぼけブログ館II

                              5月5日の子供の日は、京都洛北の神社の多くで春祭りが行われます。地元の鷺森神社と下鴨神社・上賀茂神社に参ってきました。 上賀茂神社につきました。競馬神事が終わった後なので、大勢のお参りです。拝殿から御手洗川を越えて、祈禱受付所前までの行列(^^; 玉橋越しに手を合わせておきました。 一方、行事も無事に終わって閑散とした馬場。 馬だしの桜、むち打ちの桜、勝負の楓などの目印になる木が植えてあります。 出番を終えた馬たちは、テントで静かに休んでました。 まだ走りたりなのか(笑)、足を蹴っている馬もいます。 馬の乗り手(騎手)の方はどこへ行かれたのかと思うと、庁舎(神饌所)で、直会をされてました。 お祭りの直会≒宴会≒ドンチャン騒ぎ(^_^)のイメージもありますが、本当は神様にお供えしたお供物のお下がりを食べて、神様のお力を分けていただくのです。 神職をはじめ、騎手や世話役の方が、お神酒をいただか

                                京の新緑の散歩 賀茂競馬の直会 - ピンぼけブログ館II
                              • 世界遺産|TBSテレビ

                                放送アーカイブ 放送内容 京都にある10の世界遺産を空から巡る。秋の嵐山の絶景、その嵐山を借景にした天龍寺の庭。紅葉の名所として名高い高山寺。境内がピンクに染め上がる春の仁和寺。深い緑が覆う夏の龍安寺では、空から石庭の白砂の秘密を探る。去年暮れに床板を張り替えたばかりの清水寺本堂の舞台。宇治川を挟んで向かい合う平等院と宇治上神社、鴨川の辺にある下鴨神社と上賀茂神社。二条城では、近年発見された明治維新の痕跡を紹介する。 色づく古都の西 紅葉のモザイク画のような秋の嵐山。その嵐山を借景にした天龍寺の庭を、初めてドローン撮影。池の辺の石組みは滝に見立ててあり、後に水を使わず自然の景色を表す枯山水に発展。川を遡り渓谷へ。燃え立つようなもみじに包まれた高山寺が現れる。

                                  世界遺産|TBSテレビ
                                • 下鴨神社の御蔭祭 2024年 | 京都旅屋

                                  5月12日に下鴨神社の神迎えの神事、御蔭祭(みかげまつり)が行われました。 御蔭祭 東遊 再度テレビ出演のお知らせです。BS11は5月13日20時~で放送の「京都浪漫」に出演予定です。内容は惟喬(これたか)親王ゆかりの地で、大原・雲ヶ畑・大森を訪れています。大森では貴重な仏像も拝見しました。よければご覧ください。また、KBS京都では5月19日に同じ内容の再放送があります。また、5月15日(水)22時からNHK総合で放送予定の「歴史探偵」に出演させていただきます。「清少納言と枕草子」という内容で、あけぼのの時間帯に「紫立ちたる雲の細くたなび」く様子の撮影に挑んでいます。リンク先で予告をご覧いただけます。 御蔭祭 さて、5月12日に行われた下鴨神社の重要神事が御蔭祭(みかげまつり)です。下鴨神社や上賀茂神社は毎年新しいご神霊・荒御霊をお迎えして社殿の神の力と合わせることによって、神の力を強めて

                                    下鴨神社の御蔭祭 2024年 | 京都旅屋
                                  • 『八咫烏と闇の権力の真実について』

                                    moto MEMO BOX ノート代わりに氣になる記事を集め保存してます 私感を加えずに殆どがコピペ資料ですので悪しからず..... 飛鳥昭雄・ベンジャミン・フルフォード著 「八咫烏と闇の世界権力の真実」 飛鳥昭雄氏は、裏天皇から「日本の秘密について解き明かしても良い」というお墨付きを得た唯一の人物であり、「ヨハネの黙示録」や聖徳太子の預言書も解明している。 ベンジャミン氏は中丸薫女子との過去世からの因縁があり、闇の権力の追求に関しては右に出るものはいない。 (1)八咫烏とは何か? 八咫烏とは、神武天皇以前に既に奈良にいた「もう一つの天皇家」のことである。 同じ天皇家だったから八咫烏から現在に繋がる天皇家への国譲りが出来た。 遡ると邪馬台国の卑弥呼の時代から既に彼らはいた。 八咫烏の正体は物部氏である。 物部氏とは、中国の秦始皇帝の命を受けた除福が連れてきた技術者集団であり、それが若狭湾な

                                    • 京都 復縁が叶うおすすめの神社5選 | あなたが復縁するための方法と占い情報【復縁占いナビ】

                                      叶蘭先生に復縁占いしてもらった人の口コミ 「先程は丁寧な鑑定ありがとうございました。霊視とタロットで深く見ていただけました。彼女がいる元彼との復縁が可能かどうかと復縁の時期とその流れを丁寧に分かりやすくお話していただけました。結果は良いものでした。そのために元彼に重々しくしないフラットな言葉で伝えるというアドバイスもいただけました。今は運気の流れに任せて何もしない…。という言葉。元彼への気持ちが強く焦る気持ちから何かヘマをしでかしそうですが、元彼との復縁を強く願っているので、行動する前に一呼吸おいて落ち着いた心で元彼がこちらに振り向いてくれる日を待ちたいと思います。」 公式サイトより 「昨夜、別れた彼との今後について鑑定いただきましたMです。 最初に「別れた彼の気持ちが知りたい」とだけお伝えしてから鑑定までとても早くて。 でも、伝えていない彼の性格までも当てられて、ただただ驚くばかりでした

                                        京都 復縁が叶うおすすめの神社5選 | あなたが復縁するための方法と占い情報【復縁占いナビ】
                                      • 京の新緑の散歩 糺の森から深泥池へ - ピンぼけブログ館II

                                        5月5日の子供の日は、京都洛北の神社の多くで春祭りが行われます。地元の鷺森神社と下鴨神社・上賀茂神社に参ってきました。 出町の三角州。2本の橋の間に広がるのが糺の森です。 最近、葵橋付近が整備されて明るい感じになり、京都芸術大学の環境デザイン学科による「みたらし団子のオブジェ」(^.^)も設置されました。 新緑の美しい糺の森 流鏑馬神事が行われた馬場。 神社を西門からでて、みたらし団子屋さんの横手を通り、旧鞍馬街道を北へ30分ほど歩くと、深泥池につきます。 天然記念物に指定された池には、初夏に白いカキツバタが咲きます。 遠目には白一色のようですが、よく見ると、紫や黄色の斑紋がみられます。 * (前の記事) (下鴨神社の歩射神事) (次の記事) (大田神社のカキツバタ) 読んでいただいてありがとう! (TOP記事へ)

                                          京の新緑の散歩 糺の森から深泥池へ - ピンぼけブログ館II
                                        • 下鴨神社の御蔭祭 2023年 | 京都旅屋

                                          5月12日に下鴨神社の神迎えの神事、御蔭祭(みかげまつり)が行われました。 告知が直前になってしまいましたが、14日21時~KBS京都で、15日20時~BS11で放送予定の「京都浪漫」に出演をさせていただきます。伏見稲荷大社のお山めぐりをご案内させていただきました。KBS京都のページはこちらから、BS11のページはこちらからご確認いただけます。第4週に再放送もある予定です。 御蔭祭 東遊 12日に行われた下鴨神社の重要神事が御蔭祭です。下鴨神社や上賀茂神社は毎年新しいご神霊・荒御霊をお迎えして社殿の神の力と合わせることによって、神の力を強めています。また田植えの時期である今の時期に新たな神に神饌を献じておもてなしをし、五穀豊穣を祈願する意味合いもあるそう。葵祭の発祥は、賀茂の神の祟りによって引き起こされたという風水害による凶作を鎮めたことにあり、15日の路頭の儀は朝廷から賀茂神へと御幣物(

                                            下鴨神社の御蔭祭 2023年 | 京都旅屋
                                          • 京の新緑の散歩 鷺森神社の春祭り - ピンぼけブログ館II

                                            5月5日の子供の日は、京都洛北の神社の多くで春祭りが行われます。地元の鷺森神社と下鴨神社・上賀茂神社に参ってきました。 修学院・山端地区の鎮守さま、鷺森神社の春祭り「さんよれ祭」です。 小学校3・4年の子供達が装束を着て、囃子にあわせて「さぁーんよーれぇ、さんよーれぇ」と掛け声を出して、町内を練り歩きます。 続いて、女の子の花車行列。 揃いの赤い法被に、白い帽子(^^) 宵宮(4日夜)には、幼児の樽みこしもでます。 その次は、子供みこし。 小学校5・6年生が担ぎます。最近は参加する子供が少なくて、なんか元気がない(^_^) 最後は、大人の神輿。 威勢よく、旧大原街道を下ってきました。 要所で担ぎ上げて、揺らせて気勢をあげます。 今年のGWは、叡電の増発はあまりなくて残念でしたが、レトロ731号が、行列の先頭と重なってくれました(^^) 大人神輿は、赤電722号の踏切待ち。 しかも722号は

                                              京の新緑の散歩 鷺森神社の春祭り - ピンぼけブログ館II
                                            • 京の新緑の散歩 大田神社のカキツバタ - ピンぼけブログ館II

                                              5月5日の子供の日は、京都洛北の神社の多くで春祭りが行われます。地元の鷺森神社と下鴨神社・上賀茂神社に参ってきました。 深泥池から西へ数分で、上賀茂神社の摂社、大田神社につきます。 天然記念物のカキツバタ群落が見頃です。 数年まえは、鹿の食害の影響で花がほとんど咲かず、「天然記念物の危機(+o+)」などと、報道されましたが、柵をめぐらすなどの対策が実ったのか、今年は良く咲いています。 10数年前は沢を真っ青に染めるくらい花が咲いていたような気もします(;^ω^) 見物できるエリアも狭くなって、花をアップで撮るのもむつかしくなりました(*´ω`) 沢が枯れてしまえば、元も子も無いので(^_^) ここはガマンしましょう。 アオサギがやってきてました。ドジョウやカエルを狙っているのかな(#^.^#) 参道に「正二位 柳原愛子」と刻まれた灯籠をみつけました。明治天皇の側室で、大正天皇の生母の柳原愛

                                                京の新緑の散歩 大田神社のカキツバタ - ピンぼけブログ館II
                                              • 【大阪】 世界遺産をつくった大工棟梁 中井大和守の仕事 (大阪くらしの今昔館) - 大倉草紙

                                                大阪くらしの今昔館で、「世界遺産をつくった大工棟梁 中井大和守の仕事」を見る。 江戸幕府の大工頭を務めた中井家は、初代から3代まで、代々大和守に任ぜられ、上方にある城郭や寺社建築の設計図面を作成し、建築工事を行った。 会場には、中井大和守の正清(初代当主)、正侶(2代当主)、正純(後見役)、正知(3代当主)の手による建築設計図や肖像画などが展示されている。 だいたい、幕府の大工頭が大和守に任官されるというのは、異例の大出世といえようが、なるほどと思えるほどの大仕事を成している。 日本の文化財建造物のうち、国宝に指定されているのは214件・262棟。 このうち、江戸時代のものは65棟で、中井家が造営に携わったものはその3割にあたる19棟もあるそうだ。 また、日本の世界文化遺産11件のうち、「法隆寺地域の仏教建造物」「古都京都の文化財」「古都奈良の文化財」「日光の社寺」「紀伊山地の霊場と参詣道

                                                  【大阪】 世界遺産をつくった大工棟梁 中井大和守の仕事 (大阪くらしの今昔館) - 大倉草紙
                                                • 京都三大祭りの一つ、葵祭ってどんな行事? - 京都ゆったりまったりライフ

                                                  こんにちは、京都在住のmanaです! 今回は京都三大祭りの1つである”葵祭”についてお話していきます。 京都三大祭りとは、八坂神社の祇園祭、平安神宮の時代祭、そして今回紹介する上賀茂神社・下鴨神社の葵祭の3つのお祭りの総称です。 数多くの祭りが行われている京都で三大祭りの一つとして挙げられる葵祭とはいったいどんな行事なのでしょうか。 目次 葵祭の概要 路頭の儀とは 路頭の儀(行列)のコースは? 葵祭の前儀 2020年度の葵祭はどうなった? 京都に行くなら新幹線が便利! 新幹線と宿泊施設をセットで予約できる駅探でお得に京都旅行に出かけましょう! 葵祭の概要 photo credit: Patrick Vierthaler Kamigamo Shrine 上賀茂神社 via photopin (license) 葵祭は賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の例祭で、毎年5月15日

                                                    京都三大祭りの一つ、葵祭ってどんな行事? - 京都ゆったりまったりライフ
                                                  • 美智子さま、4年ぶりに京都ご訪問へ!京都三大祭・葵祭に参加で国民と直接ご交流か - ライブドアニュース

                                                    4月10日、結婚64周年をお迎えになる上皇ご夫妻。この日を赤坂御用地で過ごされるのは、実に30年ぶりだ。 「お代替わりに伴い、昨年4月に赤坂御用地へ引っ越されました。赤坂御用地は、上皇ご夫妻が'60年から'93年まで住まわれ、3人のお子さまを育てられた“思い出の地”。感慨もひとしおでしょう」(皇室ジャーナリスト) 上皇ご夫妻が京都三大祭へ 住み慣れた環境で、穏やかな日々をお過ごしになっている上皇ご夫妻。3月20日には、展覧会『佐伯祐三 自画像としての風景』をお忍びで鑑賞された。 「美智子さまは過去にも佐伯作品を鑑賞なさったことがあり、興味がおありだったそうです」(皇室担当記者) 会場は東京駅に直結する東京ステーションギャラリー。平日だったが、春休み中とあり、駅頭や駅構内には多くの人が集まっていた。 「会場へ向かわれる車の中で、美智子さまはマスクを顎まで下げて、沿道の人々に柔らかな表情を見せ

                                                      美智子さま、4年ぶりに京都ご訪問へ!京都三大祭・葵祭に参加で国民と直接ご交流か - ライブドアニュース
                                                    • 葵祭 路頭の儀 加茂街道にて | 京都旅屋

                                                      16日に行われた葵祭の路頭の儀。加茂街道での様子を写真で掲載します。 葵祭 路頭の儀 昨日も掲載した葵祭の路頭の儀。今回は下鴨神社から上賀茂神社へ向かう途中に通過する賀茂川沿いの道筋での写真です。加茂街道は緑の木々が背景で写真映えもするスポット。沿道では多くの方が見守っていました。 葵祭 路頭の儀 今年の行列は笑顔で歩く方も多かったように感じました。4年ぶりの行列とあって注目度も高かったように思います。無事に催行されてよかったです。 [ngg src=”galleries” ids=”87″ display=”basic_imagebrowser”] ガイドのご紹介 京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も

                                                        葵祭 路頭の儀 加茂街道にて | 京都旅屋
                                                      • 葵祭、行きたかったなあ - 小さなアマチュア無線局のブログ

                                                        京都三大祭 と言えば、葵祭、祇園祭、時代祭 。 その葵祭のハイライト「 路頭の儀 」は5月15日。 仕事を休んで行こうかなと悪い考えも浮かびましたが・・・ 小心者の私は実行に移す勇気も無く、葵祭が終わってしまった今日5月20日(土)に 上賀茂神社 と 下鴨神社 に行って来ました。 あぁ~、平安絵巻、見たかったなあ! 上賀茂神社と下鴨神社について 上賀茂神社 は、正しくは 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)で、主祭神は 賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)。 下鴨神社 は、正しくは 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)で、主祭神は 賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と 玉依媛命(たまよりひめのみこと)。 上賀茂神社 の 賀茂別雷大神 は、上賀茂神社の真北に位置する 神山(こうやま)に降臨されたと言う。 下鴨神社 の 玉依媛命 は上賀茂神社の賀茂別雷大神の母親、賀茂建角身命 は祖

                                                          葵祭、行きたかったなあ - 小さなアマチュア無線局のブログ
                                                        • 理系脳で紐解く日本の古代史

                                                          <香取神宮の拝殿と御神木> 今回は、出雲の国譲りの際、高天原から派遣された武神タケミカヅチとフツヌシの来歴と、二神を主祭神として祀る鹿島・香取の両神宮の謎について言及します。 まずは、古文献に記された祭神について確認してみます。 『記・紀』『常陸国風土記』における描写 『古事記』では、 イザナキが、イザナミから生まれた火の神カグツチを十拳剣で殺した時、その剣から滴る血が固まって「タケミカヅチ亦の名フツヌシ」が生まれたとしています。つまり、タケミカヅチとフツヌシは同一神として描かれています。 また、葦原中国平定時に最後の切り札として、アメノトリフネをそえてタケミカヅチが遣わされ、オオクニヌシから支配権譲渡の承諾を取りつける功績をあげています。剣の神であるフツヌシは登場せず、アメノトリフネは単なる乗り物であって、ヒーローはもっぱらタケミカヅチということになります。 『古事記』が、「建御雷之男神

                                                            理系脳で紐解く日本の古代史
                                                          • 神の国日本がどんどん穢されていく - 内海新聞のブログ

                                                            熱海の土石流で、暴力団と天野らが「産廃埋めて一儲け」で伊豆山の御神体山を麦島ソーラーと産廃ダムで破壊して、穢して……伊豆山の神様、怒涛の土石流で怒りを示された。 2021年7月3日の熱海の土石流は、日本の神様が「怒り」を示した日だった。 2015年に予言した「S神託」の通りになっていっている。 utsumishinbun.fc2.net 伊豆山の「伊」の漢字は「神の意を伝える者」=「神託を伝える」大事な漢字。 その意味を知らない、神仏も関係ない暴力団と天野がひたすらきれいな清流の逢初川を産廃で埋めた。 でも、あの事件を調べてから、静岡県は熱海以上にひどい土建屋開発が横行し、富士川も汚染されていた。静岡は腐っていた。 そして、それは全国いたるところで行われている。 京都の読者から悲痛なメールがあった。 内海先生、いつも動画、ブログの発信感謝しております。 以前、防災関連でメールさせていただい

                                                              神の国日本がどんどん穢されていく - 内海新聞のブログ
                                                            • 京の新緑の散歩 下鴨神社の歩射神事 - ピンぼけブログ館II

                                                              5月5日の子供の日は、京都洛北の神社の多くで春祭りが行われます。地元の鷺森神社と下鴨神社・上賀茂神社に参ってきました。 11時半頃に神社につくと、歩射神事が行われていました。葵祭の安全を願って矢を射る神事で、葵祭の沿道を清める魔除けの意味を持つ行事だそうです。 すでに行事ははじまってましたが、大的を狙う儀式を見れました。神職の見守る中を、射手の登場です。 直垂と呼ばれる色とりどりの装束。 装束にも意味があって、説明をしてくれるのですが、よく聞こえず(^^; 伝統に則った所作が続きます。 いよいよ矢をつがえて、 放ちます。 さすがに、スチール写真では、矢の放たれる一瞬は捉えられませんね(^^; 矢は、的を突き抜けて後ろのマットに刺さるようです。 「当たりて候ぉーーーー!」と、掛け声が境内に響きます。 * (前の記事) (企画公募展「Swimmy」) (次の記事) (糺の森から深泥池へ) 読ん

                                                                京の新緑の散歩 下鴨神社の歩射神事 - ピンぼけブログ館II
                                                              • 『京都(3):2019年11月、近畿地方を巡る旅(3)』

                                                                くま吉とパニックマは、紅葉の季節に、11日間かけて、近畿地方を巡りました。今日は、3日目の京都観光(3)の様子をご覧いただきます。目的地は、賀茂別雷神社(世界遺産)、賀茂御祖神社(世界遺産)、鞍馬寺、貴船神社です。 ホテル5泊6日のうち3日目の朝 京都では、AirBnBで見つけた元離宮二条城近く京都中心部の宿に5泊6日お世話になっており、3日目の朝を迎えた。 3日目、京都観光 京都3日目の本日は、バスと電車で移動しながら、上下の賀茂神社、鞍馬、貴船エリアに行く。叡山電車(叡電)が、叡電とバス乗り降り自由のフリー切符を発売しているが、くま吉とパニックマは歩く所は歩くので、むしろ高くつくと判断し、購入しなかった。 まず、宿から最寄りの堀川三条バス停から上賀茂御薗橋バス停まで、25分バスに乗り、少し歩いて、賀茂別雷神社(上賀茂神社)に着いた。 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、山城国一

                                                                  『京都(3):2019年11月、近畿地方を巡る旅(3)』
                                                                • 【世界遺産】日本のわびさびを体感できる銀閣寺 - Amy's Diary~Travel, Art, Food and Disney Lover

                                                                  みなさんこんにちは!エイミーです。 今までに行ったことのある世界遺産、第5弾です。前回はオランダ アムステルダムをご紹介しました! edvis1017.hatenablog.com 今回は世界遺産「古都:京都の文化財」の構成資産の1つである慈照寺、通称銀閣寺です。銀閣寺へ行ったのは2015年の4月、当時撮影した写真を使ってご紹介します! 世界遺産:古都 京都の文化財 銀閣寺の見どころ 哲学の道 銀閣寺周辺のグルメ! よーじやカフェ 銀閣寺店 名代おめん 世界遺産:古都 京都の文化財 「古都 京都の文化財」は文化遺産として1994年に登録されました。 京都は言わずと知れた日本の歴史や文化を発信している都市であり貴重な寺社が数多く残っています。平安時代から江戸時代までの各時代を象徴する全17箇所の寺社、お城を構成遺産として登録されています。京都以外にも滋賀県にある延暦寺も含まれています。 20

                                                                    【世界遺産】日本のわびさびを体感できる銀閣寺 - Amy's Diary~Travel, Art, Food and Disney Lover
                                                                  • 葵祭 路頭の儀 加茂街道にて | 京都旅屋

                                                                    15日に行われた葵祭の路頭の儀。加茂街道での様子を写真で掲載します。 葵祭 路頭の儀 斎王代 先日も掲載した葵祭の路頭の儀。今回は下鴨神社から上賀茂神社へ向かう途中に通過する賀茂川沿いの道筋での写真です。加茂街道は緑の木々が背景で写真映えもするスポット。沿道では多くの方が見守っていました。 葵祭 路頭の儀 近衛使代 今年はほどよく雲が出て暑すぎず寒すぎず、恵まれた天候だったと思います。行列は無事に通過していきましたが、最後に加茂街道で替えの牛が動かなくなるトラブルがありました。大人が数人がかりで引っ張ったり押したりしてもなかなか動きません。牛も疲れていたのでしょうか。京都新聞の記事によると、最終的には上賀茂神社まで進んでくれたようです。 ガイドのご紹介 吉村 晋弥 京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪

                                                                      葵祭 路頭の儀 加茂街道にて | 京都旅屋
                                                                    • 5月15日の「葵祭」。ミモロ、憧れの斎王代の装束を準備。当日に備えます。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

                                                                      「ミモロ、斎王代になったんだよ」と、京都の三大祭のひとつ「葵祭」の準備をするミモロ。 以前から、「斎王代になりた~い!」と、毎年「葵祭」に出かけるたびに憧れの眼差しで行列を見つめていたミモロです。 その願いを、いつもミモロの着物などを仕立ててくださる、ミニ着物作者の赤塚先生が叶えてくださったのです。 ミモロの体のサイズに合わせた、十二単です。 「斎王代って、髪に双葉葵の葉っぱ飾ってるよ~行列する人は、みんな双葉葵の葉っぱ付けるんでしょ…どうしよう…」と言い出したミモロ。そう、行列する方々は、桂の小枝に双葉葵をさして、髪や烏帽子に飾り、それから「葵祭」と言われるようになったとか。でも、下鴨神社や上賀茂神社に生えている双葉葵を頂くわけにもいきません。 そんなミモロに助け船を出してくださったのは、西陣の千両ヶ辻の写真家の水野秀比古さん。 「町家写真館の庭に双葉葵たくさん植わってますから、どうぞ…

                                                                        5月15日の「葵祭」。ミモロ、憧れの斎王代の装束を準備。当日に備えます。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
                                                                      1