並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

中絶の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 「もっと兵士を産め」 ロシアで中絶阻止の動き強まる

    【12月22日 AFP】ロシアではウクライナ侵攻開始以降、急激に保守化が進み、国民の暮らしも変化した。影響が及んでいる問題の一つが、女性の中絶権だ。 宗教色のより強い多くの西側諸国とは違い、ロシアでは何十年も前から中絶は合法で、この問題で社会が分裂することもあまりなかった。だがここ数か月で雲行きが変化している。 各地ではロシア正教会の要求に屈し、民間クリニックでの中絶を規制しようとする動きが相次いでいる。一方、国営クリニックを運営する保健当局は政府の方針を強化し、女性たちに中絶を思いとどまらせようとしている。 当局は出生率の向上が目的だとしているが、権利運動家たちはウクライナ侵攻後の広範な弾圧の一環だとみている。 ジョージアに亡命中のフェミニスト活動家、レダ・ガリーナ(Leda Garina)氏は「戦争中の国家には、この種の法律が常につきまとう」と指摘した。今回の措置はロシア人女性に対し、

      「もっと兵士を産め」 ロシアで中絶阻止の動き強まる
    • 小泉貴裕(Dr)の処遇、古賀隼斗(Gt)におけるご報告と処遇、バンドの活動休止のお知らせ

      小泉貴裕(Dr)の処遇、古賀隼斗(Gt)におけるご報告と処遇、バンドの活動休止のお知らせ NEWS 2023.12.11 先日お知らせさせていただいた小泉貴裕(Dr)の件につきまして、事実確認を行い、処遇について検討いたしましたので、ご報告させていただきます。 先立ちまして、ファンの皆様にはご報告までお待たせしてしまったこと、ご心配をおかけしてしまったことを深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。 以下にご報告をさせていただきます。 小泉貴裕より、報道内容が概ね事実であるとの報告がございました。また、報告と併せて、自身の考えの甘さを深く反省していることに加え、バンド脱退の意思が伝えられました。それらを受け、事務所とメンバーで協議を行った結果、小泉貴裕はKANA-BOONを脱退し、ヒップランドミュージックコーポレーションは小泉貴裕との契約を解除することといたしました。 また、同

        小泉貴裕(Dr)の処遇、古賀隼斗(Gt)におけるご報告と処遇、バンドの活動休止のお知らせ 
      • 「日本は女性医薬の審査がなかなか通らない」 なぜ経口中絶薬は日本で35年も遅れたのか #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

        「思い起こせばいろいろ困難はありました。今は喜びでいっぱいです」 今年5月中旬、都内で開かれた記者向けの勉強会。国内初となる経口中絶薬の製造販売が承認された2週間後のことだ。マイクの前に立ったラインファーマ(東京都港区)の北村幹弥社長はこう語った。 複数の女性団体が、承認前から関係省庁に要望書を繰り返し提出。審議前に厚生労働省が募ったパブリックコメントに集まった意見は、約1万2千件に達した。薬事関連では通常の100倍以上にあたるという。賛成の意見が反対の倍に上った。承認のニュースが飛び込むと、SNSには、「女性の怒りがようやく実を結びました。長かった……」などと声があふれた。 この薬「メフィーゴパック」は2種類の薬を組み合わせて使う。胎児の成長を止める一つ目の薬を服用後、36~48時間後に子宮の収縮を促す二つ目の薬を口の中に30分間含んだ後に飲み込む。すると子宮の内容物とともに胎嚢が排出さ

          「日本は女性医薬の審査がなかなか通らない」 なぜ経口中絶薬は日本で35年も遅れたのか #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
        • 10分の「手術」と8時間待つ「飲み薬」 医会が経口中絶薬の導入に消極的な事情 #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

          1988年にフランスで承認された「飲む中絶薬」は、今春、日本で承認された。だが、現在でも全国で取り扱っている施設はわずか34カ所(7月23日時点)。なぜ35年も承認に至らず、今も普及しない状況にあるのか。複数の医師は「日本産婦人科医会(医会)」の影響を口にした。「掻爬(そうは)」であれば、10分の手術で約10万円。経験に基づく安全性のもと、女性の心身は配慮されてこなかったのではないか。医師や医会、薬事政策に関わる政治家らに聞いた。(文・写真:ジャーナリスト・古川雅子/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 独自に行った28人への取材をもとに、3回シリーズで「35年の真相」を追う。第2回の本記事では、中絶を行う医師や医会が経口中絶薬を長年扱おうとしなかった理由を取材した。 JR田町駅近くの婦人科クリニック。5月末の早朝、一人の女性が訪れた。女性が院内で服用したのは、飲むだけで人工妊娠

            10分の「手術」と8時間待つ「飲み薬」 医会が経口中絶薬の導入に消極的な事情 #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
          • 読書メモ:『ジェンダー格差 実証経済学は何を語るか』 - 道徳的動物日記

            ジェンダー格差-実証経済学は何を語るか (中公新書 2768) 作者:牧野 百恵 中央公論新社 Amazon 「ジェンダー格差」と「実証経済学」の組み合わせに惹かれたこと、そして中公新書というレーベルの信頼度から、発売日直後に購入。 他にも読んでいる本はあるんだけれど発売直後の本は早いとこ書評を書いたほうが宣伝にもなるものなので、読み終わった直後であるが簡単に感想を書いておく。 本書はまさに副題通りの「経済学」の本であり、著者も序章で「私はジェンダーの専門家ではありません」と明言している(p.ⅳ)。また、経済学は価値判断を下す学問ではなく、あくまで現実を分析して事実を明らかにするためのツールであるということが本書では繰り返し指摘されている。これらの点は、本書の長所であると同時に弱点にもなっているように思えた。 本書の長所としては、近年の人文学的なジェンダー論者やフェミニストが「資本主義的」

              読書メモ:『ジェンダー格差 実証経済学は何を語るか』 - 道徳的動物日記
            • 中絶の権利を憲法に明記、フランス議会で法案成立 世界初

              フランス議会は、人工妊娠中絶の自由を憲法に明記する改正案を賛成多数で可決、成立させた/Emmanuel Dunand/AFP/Getty Images パリ(CNN) フランス議会は4日、人工妊娠中絶の自由を憲法に明記する改正案を賛成多数で可決、成立させた。中絶の権利を憲法で規定する国は世界で初めて。 パリ南西部のベルサイユ宮殿で開かれた上下両院の合同会議では、採決の結果、賛成が780票で反対の72票を大幅に上回り、憲法改正に必要な5分の3の支持を獲得した。 これに先立ち元老院(上院)と国民議会(下院)はそれぞれ、憲法改正案を圧倒的多数で通過させていた。 憲法改正案は、人工妊娠中絶を「保障された自由」と明記する内容。一部の団体や議員からは、中絶の「権利」という文言の使用を求める声もあった。 米国や極右政党が台頭しているハンガリーなどの国で中絶の権利が脅かされる中で、フランスは自分の体のこと

                中絶の権利を憲法に明記、フランス議会で法案成立 世界初
              • 焦点:中絶問題で米共和党に逆風、大統領選へ迫られる戦略立て直し

                米国で今週行われたケンタッキー州知事選、オハイオ州の住民投票、バージニア州議会選は、いずれも人工妊娠中絶擁護派と与党民主党が勝利を収め、野党・共和党は中絶問題でジレンマに直面している。写真はミシガン州デウィットで、中絶の権利を擁護する人。7日撮影(2023年 ロイター/Evelyn Hockstein) [ワシントン 8日 ロイター] - 米国で今週行われたケンタッキー州知事選、オハイオ州の住民投票、バージニア州議会選は、いずれも人工妊娠中絶擁護派と与党民主党が勝利を収め、野党・共和党は中絶問題でジレンマに直面している。 来年の大統領・議会選を制する上で不可欠な穏健派の有権者に愛想をつかされてもいけないし、長らく支持を受けてきた保守層もつなぎ留めなければならないからだ。 オハイオ州では中絶の権利を保障する州憲法改正が賛成多数で可決され、バージニア州議会選も中絶の権利が争点となる中で、民主党

                  焦点:中絶問題で米共和党に逆風、大統領選へ迫られる戦略立て直し
                • メキシコ最高裁、全土で人工妊娠中絶の権利認める判断 禁止は「女性の人権侵害」 - BBCニュース

                  画像説明, 国際セーフアボーションデーを記念して、安全かつ合法な中絶へのアクセス権を訴える女性たち(2022年9月、メキシコシティ)

                    メキシコ最高裁、全土で人工妊娠中絶の権利認める判断 禁止は「女性の人権侵害」 - BBCニュース
                  • 経口妊娠中絶薬を「制限せず」 米最高裁、現状維持認める判断 | 共同通信

                    【ワシントン共同】米連邦最高裁は13日、国内で広く使われる経口妊娠中絶薬「ミフェプリストン」の入手や使用の制限を反中絶団体が求めた訴訟で、この団体に原告の資格がないとして訴えを退けた。食品医薬品局(FDA)が認めた現在の使い方が維持される。中絶に反対する保守派にとって厳しい判断となった。 中絶の是非は11月の大統領選の主要争点。共和党のトランプ前大統領は命の保護を訴える保守派の支援を受ける。民主党のバイデン大統領は、女性が選択する権利を守ると強調している。 訴訟は2022年に始まった。FDAによるミフェプリストンの承認や妊娠7週から10週への使用期間拡大、郵送処方の解禁といった措置の取り消しを求めた。認められれば中絶を合法とする州でも薬の入手が制限され、科学的根拠に基づく薬事行政を揺るがす恐れがあった。ミフェプリストンは日本でも昨年4月に承認されている。

                      経口妊娠中絶薬を「制限せず」 米最高裁、現状維持認める判断 | 共同通信
                    • 《ほんまに俺の子?》「KANA-BOON」ドラム担当が20代アイドルと妊娠・中絶トラブル 結婚ほのめかしながら交際、最後は「事務所が認めてくれない」

                      《ほんまに俺の子?》「KANA-BOON」ドラム担当が20代アイドルと妊娠・中絶トラブル 結婚ほのめかしながら交際、最後は「事務所が認めてくれない」 〈そうやね。いつ一緒に暮らせたり籍を入れれるのかがわからん状態になってしまった場合、(子ども)産んでも不安やろうし時間が結構かかってしまった場合、父親がなんで家におらんやろってなってもよくないやろうし。本当事務所次第〉(本人のメッセージ原文ママ)──昨年の8月16日に中絶をしたと話すのは地下アイドルとして活動する20代女性のA子さん。子どもの父親は人気バンド「KANA-BOON」のドラム担当・こいちゃんこと小泉貴裕(32)だ。 過去にはメンバーの不倫・失踪騒動も 「KANA-BOON」はボーカルの谷口鮪が高校在学中に同校内の軽音学部で結成した大阪府・堺出身のロックバンドだ。2014年に発売されたメジャー5枚目のシングル「シルエット」はアニメ『

                        《ほんまに俺の子?》「KANA-BOON」ドラム担当が20代アイドルと妊娠・中絶トラブル 結婚ほのめかしながら交際、最後は「事務所が認めてくれない」
                      • ガブリエル・ブレア『射精責任』の解説にコメント (1) アメリカの憲法論むずかしいっすね | 江口某の不如意研究室

                        キャッチーなタイトルのガブリエル・ブレアさんの『射精責任』ですが、内容的には「避妊しましょう、特にコンドームで避妊しましょう、妊娠を望んでいないのに避妊しないセックスは無責任です」という話で、まあごく普通の話で新しいアイディアは何も含んでいないと思います。性教育にはよいと思うので、学校やら会社やら喫茶店やら、そこらへんの人目に触れるところに置いといて読んでもらったらいいんじゃないでしょうか。 ちょっと検討してみたいのが社会学者の齋藤圭介さんによる解説で、これは著者紹介に加え、アメリカの中絶論争史と、日本の避妊・中絶の現状、そして本書の論点・争点の簡単な検討などが含まれていて、読みごたえがある立派なものです。立派だとは思うのですが、いつものように、気になる点をいくつか指摘しておきたい。 第2節[1]第2「章」になってるけどこれくらいの分量で「章」っておかしいと思うの「アメリカの中絶をめぐる歴

                        • 「避妊したのか」「産めないのか」はナシ 女性の意思を守るイギリスの中絶現場に動揺する 北原みのり | AERA dot. (アエラドット)

                          イギリスの中絶クリニックを視察した北原さん。日本とのあまりの違いに打ちのめされたという(写真はイメージです/gettyimages) 作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」。今回はイギリスの中絶クリニックを視察して考えた、日本との大きな差について。 【実際の写真】イギリスの中絶クリニックに掲示された注意書き *    *  * ゴールデンウィークに、イギリスの中絶クリニックを視察してきた。 「中絶クリニック」とサラリと書いてはみたが、日本にはそのような病院はない。妊娠すれば産婦人科に行くしかなく、中絶するときも妊婦健診に来た女性たちと同じ待合室で待つ。 ……という日本の現実は、激しい形相で「ノォーッ!」と叫ばれるようなことなのだということを、私はイギリスで初めて知った。イギリスの中絶クリニック、そこは日本の現実とあまりに違い、私はこういう世界を「想像すらできない」社会を生きて

                            「避妊したのか」「産めないのか」はナシ 女性の意思を守るイギリスの中絶現場に動揺する 北原みのり | AERA dot. (アエラドット)
                          1