今日の投稿から、すぐはじめられる! はてなブログで、 記事の有料販売をはじめよう! 価格をつけて記事を販売できる&自分のメンバーシップを作って発信できる機能が登場! 誰でもコンテンツを販売できるサービス「codoc(コードク)」と連携。
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
はてなブログを運営する株式会社はてなは、2021年7月に創業20周年を迎えます。 これを記念して、はてなブログでは2021年7月15日(木)から2021年8月9日(月)まで、「はてなインターネット文学賞」として特別お題キャンペーンを実施します。 ご参加いただいた方の中から合計6名さまに、Amazonギフト券50,000円分ほか豪華賞品をプレゼント! また、はてなブログで人気のブロガーが推薦する「インターネット文学」もご紹介。はてなインターネット文学賞は、はてなブログのほか、カクヨムやはてなブックマークでもそれぞれ参加可能です。 はてな20周年特設サイト はてなインターネット文学賞 インターネットテキスト部門「わたしとインターネット」 日記部門「記憶に残っている、あの日」 賞品 はてなブロガーたちの選ぶ「インターネット文学」4選 劇団雌猫・もぐもぐ(id:haruna26)さん pha(id
仕事にやりがいを感じられないときには、どうすればいいのか。ブロガーのフミコフミオさんは「そもそも仕事は個人的な楽しみや達成感を得るためのものではない。つまらなくて当たり前という意識を持つと、小さな楽しみを見つけやすくなる」という――。 すべての仕事には得るものがある こんにちは、僕はフミコフミオ。食品会社で働くサラリーマンだ。今は中間管理職で上下からの圧を楽しみに変えながら日々の仕事に当たっている。今回は「やりがいのある仕事」をテーマにお話ししたい。 そもそも、「やりがい」とは何だろうか。 人の数だけやりがいはあるが、「やる/やったかいのあること」が一般的な意味といって差し支えないと思われる。ひとことでいえば「見返り」になる。 仕事に当てはめて考えてみると、やりがいのある仕事とは、取り組むことあるいは完遂することによって利益や技術や経験といった得るものがある仕事ということになる。 この視点
グーグル砲 「どんな人の」 「どんなことに役に立つか」 「人の悩みを解決するための記事」 「読者の疑問に答える」 が大切、これは何度も言おうと思います。 1300日毎日更新中のブロガー「シンガク」が初心者のためのブログ運用をサポート 本日のサポート内容 コンセプトがブレない 共感し、さらに解決方法も知ることができる 別のブロガーさんの見て、自分の記事の参考にしよう! 本日紹介するブロ活隊隊士さん 暮らし改善隊「貯め代」様 (id:tameyo) 参考にしたいポイント おすすめ記事 まとめ・感想 1300日毎日更新中のブロガー「シンガク」が初心者のためのブログ運用をサポート 本日のサポート内容 「どんなことに役に立つか」 別のグーグル砲 グーグル砲の条件はわかりませんが、貯め代さんはグーグルに取り上げられています。そして、教えていただいたPV数はすごい数でした。僕なりに計算したアドセンス収益
※こちらの記事は次のような方に対して書きました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° ブログを書けば稼げると思っていたのに…… ネットにある情報を実践したのに稼げない 自分にはブログで稼ぐ才能がない? ブログ、全然稼げない ぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)です! ぴっぴもそんな風に思っていました💦 ところが、ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座を読んでから、そう思わなくなりました。 なぜならブログで稼ぐのに何を学んでなにをすればいいのか分かったからです。 こちらの本を読んだおかげもあり、ぴっぴは少しずつ結果を出せるようになりました。先日も承認待ちですが、1,000円の成果が発生しました(申し込んでくださり、ありがとうございます)。 たぶんバラバラになっているネットの情報をつまむだけでは、こんな短期間で成果を出せなかったと思います。 はてなのブログを始めて1カ月間、
三田紀房の投資マンガ『インベスターZ』を題材に、経済コラムニストで元日経新聞編集委員の高井宏章が経済の仕組みをイチから解説する連載コラム「インベスターZで学ぶ経済教室」。第70回は、誰しも心当たりのある「先延ばしグセ」の対処法を説く。 「先延ばしのプロ」自己紹介がウケる理由 『インベスターZ』の作中で、ホリエモンこと堀江貴文氏は起業を志す中川に無茶なヒッチハイクを課した真意を説明する。ビジネスで一番大事なのは行動力で、アイデアがあっても行動に移す者は少数だと説き、成功の秘訣は「やればいいだけのこと」と語る。 「やればいい」と分かっていても手をつけられない。そんな経験は誰にでもある。作中のホリエモンが挙げる、人に頭を下げるのが嫌だ、アイデアを否定されて傷つくのが嫌だ、といった理由以外に、単に面倒くさいというケースも多いだろう。 英語にProfessional Procrastinatorとい
『OUTOPUT学びを結果に変えるアウトプット大全』とは? 「ブログには2つのおおきなメリットがある」 1、シェアされやすい 2、アクセスを詳細に解析できる 「ブログを成功させる3つ秘訣」 1、独自ドメインは必須 2、毎日更新 3、100-300ー1000の法則 まとめ(感想) 今日は人気書籍【OUTPUT 学びを結果に変えるアウトプット大全】より「人気ブロガー」になるための3つの秘訣を紹介します。 リンク 『OUTOPUT学びを結果に変えるアウトプット大全』とは? 2018年8月3日に初版発行され2020年4月17日第31刷発行 累計53万8千部のベストセラーです。 著者は精神科医、作家の樺沢紫苑さん メルマガ、毎日発行 13年 Facebook、毎日更新 8年 YouTube、毎日更新 5年 毎日3時間以上の執筆 11年 年2~3年冊の出版 10年連続 新作セミナー 毎月2回以上 9年
こんな過疎ってるブログをやってると、誰かが足跡を残してくれただけですごく嬉しくなるのだ。 だから「あなたへのお知らせ」ボタンに①とか②とか赤いマークがついてると幸せな気分。 たったそれだけのことで、その日は嫁さんにも優しくなれるってもんだ。 だけどなんたって弱小ブログだから、記事の更新を数日怠ると引き潮のようにPVの波が引いていく。 そして、凪。 心電図でいうところのフラット、心停止だ。 そんな折、何の期待もせずにブログを開けてふと赤いマークがついてたりしたら・・・・ささやかなプレゼントを貰ったような気分になる。 こんな最果てのブログを見つけ出してくれた人って、どんな方かしら・・・ ワクワクしながらお知らせボックスを開く。 今月のPVが100を突破しました ・・・・そのお知らせ、必要? しかも「ひゃく」て・・・・なんか哀しなるわ さっきのワクワク、今すぐ返してくれるか?? はてなブログ運営
■無理をしない"今"に満足、60歳で始めたブログが励みに 2016年に始めたブログ「60代一人暮らし 大切にしたいこと」が話題を集め、シニアブロガーとして有名になったショコラさん。 次男が高校に入学した夏に家を出て、その後離婚。 46歳のときに自分の力で購入したマンションで「お一人様暮らし」を満喫している。 私が常に大事にしている事は、「身の丈に合っているか」「無理していないか」、そして「好きな事かどうか」。 そこで考えたのが、12万円以内に生活費を抑える、私流の暮らし方だ。 この暮らしぶりを記録に残そうと思い、60歳でブログを始め私なりに考えている事や日々の暮らしの事を、綴るようになった。 これがただの日記だったら三日坊主で飽きてしまっていたかもしれないが、共感し読んでくれる人がいると思うと飽きずに続けることができた。 今では、ブログが日々の"励み"になっている。 ■窓のある小さなキッチ
近年、「言語化」というワードをよく耳にするようになりました。 SNSなどで多くの人が自分の気持ちを発信する現代では、「モヤモヤした気持ちを、言葉でうまく表現できない」という悩みを持つ方も多いようです。そんな中で話題を集めているのが、三宅香帆さんの著書『「好き」を言語化する技術』。 10年前から、はてなブログ「kansou」を運営し、日々「言語化」に向き合ってきた大人気ブロガーのかんそう氏も、「好き」を言葉にすることの難しさを語っています。 月間240万PVの最高値をたたき出し、はてなブログ内で6位の登録者数を誇るかんそう氏が、同書を読んで「10年前の自分に平手打ち」をしたくなった理由とは。以下、そのワケを語っていただきました。 *** そもそも「好き」を言語化する必要があるのか。 SNSが異常発達し、毎分、いや毎秒のように赤の他人の感想が流れてくる「1億総批評家時代」「1億総発信者時代」と
今日は仕事のことを。 プロフィール通り、私は出版社で 書籍の編集をしています。 このたび、はてなブログで つながりのある、人気ブロガーの ベリーさんの初著書を担当させていただきました。 『子供4人共働き・賃貸60㎡でシンプル丁寧に暮らす』 子供4人共働き・賃貸60㎡でシンプル丁寧に暮らす 作者:ベリー 発売日: 2020/04/13 メディア: 単行本 私の会社がどこか、モロバレですが^^; 別に隠しているわけでもなく、 本に実名でクレジットを載せているので、 まあいいかと… (会社の人も読んでくれてるみたいだし) これまで担当編集として、編集長として、 ブロガーさんたちの本を たびたび出してきました。 シニアブロガーのショコラさん、 エコナセイカツのマキさんなど。 58歳から 日々を大切に小さく暮らす 作者:ショコラ 発売日: 2019/07/20 メディア: 単行本 持たない ていねい
こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。 「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを17年続けています。優待投資家が1年間で一番気合いが入る“株主優待シーズン”がやってきました。毎年3月は、優待導入企業のうち約半数が実施する株主優待の最盛期で、2022年3月の優待銘柄も約800となっています(大和インベスター・リレーションズ「株主優待ガイド」検索による」)。 カタログギフトや金券、食事券など多彩なラインアップの優待品の中から、幅広く選べるのがこの3月。そこで、通常月はおすすめの5銘柄を取り上げていますが、今回は3月優待の中から、「筆者が5年以上保有し続けているお気に入りの10銘柄」+「注目している5銘柄」の計15銘柄を紹介します。2022年3月の権利付き最終売買日は3月29日(火)、権利落ち日が翌日の30日(水)。気になる銘柄があれば、3月29日までに購入し、30日までは保有す
人をとりこにする文章の書き方を紹介します! 本日のテーマ 人をとりこにする文章の書き方 こんな人におススメ 企画がいつも通らない ブログのPVが伸びない 文章がうまくなりたい あなたの知らない文章の力 人を操る3原則 あれこれ書かない きれいに書かない 自分で書かない 参考文献 DaiGo『人を操る禁断の文章術』 あなたの知らない文章の力 「文章がうまくなりたい」と考える前に, 文章の持つ魔力を理解しておきましょう。 企画書にしても,ブログにしても 私たちは日ごろから文章をよく使っています。 考えてみると,不思議ですよね。 写真でもなく,動画でもなく,なぜ文章なのでしょうか? あなたの思う世界最高の美女とは? これは,文章の力をしめす質問です。 この1行を読んだとき, あなたはどんな顔を思い浮かべましたか? ガッキーですか? 石原さとみですか? エマ・ワトソンですか? もっと,自分好みの理
たったの15分、タイマーをかけて集中して物を捨てるだけ!自分にとっての要・不要の判断が明確にできて、翌日以降も無理なく続けられる!な~んにも考えずにできる15分捨ての方法と、実際にチャレンジした様子をお届けします。 <教えてくれた人> 筆子さん カナダ在住の60代ブロガー&ミニマリスト。ブログ「筆子ジャーナル」や著書『買わない暮らし。』(大和出版)が人気。 「捨てる意欲がどんなに高まっても、長時間続けるのは禁物。一気に片づけようとすると脳が疲れて、捨てる・捨てないの判断基準が鈍ってしまうんです」と人気のミニマリスト、筆子さん。捨てる時間を集中力が続く「15分」と決めて、15分間は物にぐっと向き合って作業するのがおすすめだとか。だらだらやらないから自分にとっての「要・不要」の判断が明確に。勢いよく捨てられて、翌日以降も無理なく続けられます。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く