並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

伊万里焼 有田焼の検索結果1 - 40 件 / 84件

  • とほほの陶磁器入門 - とほほのWWW入門

    はじめに 陶磁器とは 焼き物の工程 焼物用語 地図 知名度 日本各地の陶磁器 岩手県 小久慈焼(こくじやき) 宮城県 堤焼(つつみやき) 茨城県 笠間焼(かさまやき) 栃木県 益子焼(ましこやき) 石川県 九谷焼(くたにやき) 珠洲焼(すずやき) 福井県 越前焼(えちぜんやき) 岐阜県 美濃焼(みのやき) 愛知県 瀬戸焼(せとやき) 常滑焼(とこなめやき) 三重県 萬古焼(ばんこやき) 伊賀焼(いがやき) 滋賀県 信楽焼(しがらきやき) 膳所焼(ぜぜやき) 京都府 京焼・清水焼(きょうやき・きよみずやき) 楽焼(らくやき) 兵庫県 出石焼(いずしやき) 丹波焼(たんばやき) 明石焼(あかしやき) 奈良県 赤膚焼(あかはだやき) 和歌山県 瑞芝焼(ずいしやき) 男山焼(おとこやまやき) 島根県 布志名焼(ふじなやき) 出西焼(しゅっさいやき) 温泉津焼(ゆのつやき) 石見焼(いわみやき) 岡

    • 【保存版】勝手に決めよう!全国47都道府県を代表するお土産はこれだ! - ぐるなび みんなのごはん

      こんにちは。ヨッピーです。 ちょっとこの、美味そうな物体を見てください。 これ、アップルパイなんですけど、中にリンゴが丸ごと一個ゴロンって入ってるんですよ。 そんでまあ、汚い顔したオッサンが食べるじゃないですか。 優勝!!!!! はい。今日は一日中こんな感じの事をやります。 僕は仕事柄日本全国あちこちに行くのですが、その時にいつも「お土産、何を買えば良いんだ……?」ってなるんですよね。 だって、どういうお土産が美味しくて人気があるのか、現地に住んでないからわかんないじゃないですか。そういう選択肢を知ってる方がお土産を選ぶ時も絶対楽しい! そこで、47都道府県で人気のあるお土産を探るべくこういう記事を書いたところ、全国津々浦々から死ぬほどご意見を頂戴いたしました。 はてなブックマーク、ブログのコメント欄、LINE@の返信、Twitter、FBでのコメントなどなど合計1,000件以上! 「〇〇

        【保存版】勝手に決めよう!全国47都道府県を代表するお土産はこれだ! - ぐるなび みんなのごはん
      • 「何もない」という噂の佐賀県を佐賀してみたらいろいろあった

        【PR】 こんにちは。ヨッピーです。浮かない顔ですみません。 なぜなら佐賀県のPR事業で「佐賀の魅力を伝えてほしい」というオファーを受け、これから佐賀県に向かうところだからです。 あのさぁ。 はい。何でしょう。 ※本日の同行者 編集担当:杉山 佐賀県て何かあるの? いや、僕も行ったことないのであんまりわからないんですが…。 佐賀牛と有田焼のイメージくらいしかない。 あと、吉野ヶ里遺跡も佐賀県ですね。 よりにもよって遺跡か…。先が思いやられるな…。 そんなわけで羽田空港から飛行機で1時間半。九州佐賀国際空港に着きました! 国際空港って名前がついてるわりに、 周りに田んぼしかないんですけど。 まぁまぁ。旅はこれからですから。 そんな我々を佐賀空港で迎えてくれたのがこちらのペッパーくん。 「あたりまえ体操」のロボットバージョンをやってくれたりするぞ。 [vine id="igPTPjpwtb0"

          「何もない」という噂の佐賀県を佐賀してみたらいろいろあった
        • 日本を愛する俺が各都道府県を褒めてやる : まめ速

          1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 15:48:57.09ID:15dPqf2m0 1年前バイクで沖縄以外全ての県を回った経験を活かして教えてやる。日本は観光名所多すぎる 俺は愛知県民だからどうしても東海地方をべた褒めしてしまうのは諦めてくれ 先に言っておく。伝統工芸品に興味が無い奴はそれだけで大損しているからな 取りあえず北海道からいってみようか 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 15:49:20.45ID:O+vLKj440 沖縄いけよ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 15:49:25.75ID:RgrjhyLW0 先に愛知からどうぞ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 15:50:13.66ID:Nb+C

            日本を愛する俺が各都道府県を褒めてやる : まめ速
          • 佐賀県の観光や名物を地元出身のあの人に聞いてきた | SPOT

            佐賀といえば呼子のイカや吉野ケ里遺跡などが有名で、最近ではアジアを中心に外国人の観光客も続々と増えています。そんな佐賀観光、何もないと思われがちですが、知られてない魅力がたくさんあります。今回は、おすすめ観光地や穴場スポットを地元出身のあの人に聞いて、実際に調査してきました。家族旅行やデート、一人旅などのコースを決める参考にしてください。 ※本日の記事は佐賀県広報広聴課の提供でお送りします こんにちは。ヨッピーです。 本日はとある人に呼び出されて都内某所に来ております。 そもそも、僕は以前に佐賀県の依頼で観光記事を書いた事がありまして。 「何もない」という噂の佐賀県を佐賀してみたらいろいろあった -トゥギャッチ https://togech.jp/2016/03/30/34535 県知事、区長、駅長…佐賀の人にいろいろ聞いてきた – トゥギャッチ https://togech.jp/201

              佐賀県の観光や名物を地元出身のあの人に聞いてきた | SPOT
            • 金沢東山 久りゅうの商品file59 誰袖香合と加賀てまりNo.39 - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY

              こんにちは、ライダーマンです。 今日は金沢 東山久りゅう店で 販売する商品、誰袖香合と加賀てまりなどを掲載します。 先ず今日の加賀てまりはこちらです。 人気のはしおきこれくしょんシリーズ・・ 前回までは・・ でしたが今回はこちらです。 最後は誰袖香合です。 気になる商品がございましたらlinktr.ee/iortkmtまたは ライダーマンまでお問い合わせをお願い致します。 撮影後のスイーツは・・ 金沢 石川屋本舗の加賀棒ほうじ茶どら焼きを 美味しく頂きました(*^▽^*) 今回使用した当店のお皿は・・ 有田焼(伊万里焼) 明治 1客 税込3,850円で販売です。 では、次回の商品もよろしくお願いいたします。(^_^)/

                金沢東山 久りゅうの商品file59 誰袖香合と加賀てまりNo.39 - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY
              • 47都道府県すべて旅行している俺がベスト5とワースト5を発表する : 【2ch】コピペ情報局

                2015年12月11日 14:18 話題 コメント( 290 ) 47都道府県すべて旅行している俺がベスト5とワースト5を発表する Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/12/08(火) 09:11:20.615 ID:su/gUSJQ0.net ベスト5 1、北海道 2、沖縄 3、京都 4、愛知 5、山口 ワースト5 1、埼玉 2、香川 3、新潟 4、志賀 5、徳島 4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/12/08(火) 09:12:18.708 ID:9CI6bWAld.net 愛知今度行くから教えてくれ 9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/12/08(火) 09:13:24.212 ID:su/gUSJQ0.net >>4 愛知は合戦跡がたくさんあるのがいい それからうまいものが多い 熱田蓬莱軒ひつまぶし、手羽

                • わずか50年で消えた古九谷は隠れキリシタンによる暗号だった。日本版ダ・ヴィンチ・コード! - 歴史ニュースウォーカー

                  九谷焼というのは、なんだか派手な色をした陶磁器です。東洋風とも西洋風とも、とりあえずワビサビな世界とは一線を画しています。 九州の伊万里焼(有田焼)に似ています。似ているどころか伊万里焼が九谷のオリジンというのが有力説です。 伊万里焼は、秀吉が朝鮮出兵で、むこうの陶工を連れてきたのが始まりなので、戦国時代末の16世紀後半からスタートです。 江戸時代の17世紀の後半(1655年ごろ)になって加賀藩(石川県、厳密には加賀藩支藩の大聖寺藩)に突如あらわれたのが、伊万里焼っぽいテイストを持つ「古九谷」でした。両方とも「いい仕事していますね〜」。 この古九谷はなぜか50年ほどでこの世から消えてしまいます。その後、復活するまで100年以上の断絶があるのです。 (古九谷を造った人たちと、九谷焼をつくる人たちの間には、人的に技術の継承がないということ。デザインは古九谷を踏襲しています) 芸術品として当時も

                    わずか50年で消えた古九谷は隠れキリシタンによる暗号だった。日本版ダ・ヴィンチ・コード! - 歴史ニュースウォーカー
                  • 和食器webショップ 菖蒲の隠者

                    自宅で陶器市 春♪ : 2023,05/01(SUN)〜05/31(TUE) GW開催『有田陶器市』に合わせ・・毎年恒例の謝恩セール♪ 開催中です。 『定額購入割引(12,000円以上→20%OFF)』と合わせれば、さらにお買い得です♪ 自宅で陶器市 春♪ : 2023,05/01(SUN)〜05/31(TUE) GW開催『有田陶器市』に合わせ・・毎年恒例の謝恩セール♪ 開催中です。 『定額購入割引(12,000円以上→20%OFF)』と合わせれば、さらにお買い得です♪ 線彫呉須ぼかし反ボウル〜利左エ門窯〜波佐見焼 波佐見焼の窯元『利左エ門窯』さんが『菖蒲の隠者』サイトに初登場♪ 陶器を中心に、シンプルなデザインの普段使いの和食器を制作されています。 線彫呉須ぼかし反ボウル〜利左エ門窯〜波佐見焼 線彫りと呉須ぼかしのグラデーションが美しい 17cm丸サイズの少し深目で反り型のボウルです。

                      和食器webショップ 菖蒲の隠者
                    • 中学社会科地図帳のかわいすぎる「名物アイコン」を鑑賞する

                      中学校の社会科地図帳に描いてある各地の名物のアイコンがかわいいので愛(め)でたい。ひたすら愛でたい。 ※この記事での引用元は以下の通りです (東)=東京書籍『新編あたらしい社会地図』平成30年 (帝)=帝国書院『中学校社会科地図』平成30年 最近の地図帳はおもしろい 子供のころ「絵がいっぱいかいてあって、ながめるだけでたのしい」という理由で、地図帳ばかりながめていた。学校を卒業してずいぶんたつが、今でもたまに教科書を売っている書店に行くと、地図帳を買っている。 特に、最近の地図帳は、子供の興味をひくようにいろいろの工夫がこらしてある。例えば、各地の名物のアイコンをそれぞれ地図に配置するというのもそのひとつだろう。 うまそうな海産物だらけの函館(東) 『桃太郎電鉄』のマップ画面を思い出してほしい、まさにあれだ。 りんごやぶどうといった農作物から、牛や豚の畜産物、さんまやかつおの水産物、自動車

                        中学社会科地図帳のかわいすぎる「名物アイコン」を鑑賞する
                      • 佐賀のグルメと観光 呼子のイカなど、佐賀だけのうまい飯ツアー | SPOT

                        こんにちは。SPOT編集部です! みなさま、最近旅行に行きましたか? 「美味しいもの食べに行こう。屋台で飲んだくれよう」って福岡行く人はいますよね。 「ハウステンボス行こう。軍艦島行こう」って長崎行く人もいると思います。 「温泉行こう」って大分行った人ももちろんいると思います! さて、突然ですが、この県に囲まれてる「佐賀県」。 「佐賀県」に行く理由、何か思い浮かぶでしょうか?! 「バルーンフェスタ行こう!」はあるかもしれませんね。でもそれも期間が限定されています。(2018年10月31日(水)〜11月4日(日)) そんな佐賀県に行くべき理由がこの記事にはあります。 それは「佐賀にしかない、うまい飯を食べに行こう」です。(もちろん温泉や焼物、歴史的建造物等他にもたくさんいいところはあります!) まず見てくださいこの透き通ったイカ。 そしてこのサザエ。なんと4個で500円。 こだわり抜いた佐賀

                          佐賀のグルメと観光 呼子のイカなど、佐賀だけのうまい飯ツアー | SPOT
                        • ハニーズ物語 season3 佐賀県編 - しなやかに〜☆

                          福岡県を堪能したハニーズは今度は佐賀県に向かいました😆 正直言いますと、、九州は1度も行ったことありません😅 なので、佐賀県がどの地域かもわかってなかったので、自分なりに調べてみて色塗りしてみました 簡略してますのでご了承くださいなり 長崎と福岡の間にサンドイッチ🥪なりな♫ 以前、佐賀県のお友達から 頂いたお菓子がとても美味しかったのでご紹介 ✨まずは佐賀錦 中の小豆がしっとりでほんのりした甘さ外側はバームクーヘンみたいな感じでした←pちゃの感想 ✨佐賀ロール 予約殺到でなかなか入手困難らしいです バームクーヘンに小豆のロールケーキを包んだような夢のようなお菓子✨ 大変美味しかったです☺️🌸 予約注文までしてくれた友に感謝です💖 呼子と言えば、、 活、、、、、 ✨イカ様 「pちゃ、大事な用って何なり?」 ✨pちゃ 「ちょっとここに寝て欲しいなりよ😆」 ✨チャパティ 「あ、またイ

                            ハニーズ物語 season3 佐賀県編 - しなやかに〜☆
                          • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2015 その2(慶應大の続き・早稲田大)

                            その1から。先に言っておくと,今年はどこにも電話をかけていないし,論文の転用も見つからなかった(今のところ)。昨年ができすぎてたんや…… ※ 受験生にとっては良いことです 例年であれば,上智4日程+慶應5日程で,早稲田の9日程と同じくらいの分量か,それでも早稲田の方が多いくらいだった。今年は明らかに前者の方が多い。慶應が暴れてたのと,早稲田のいくつかの学部がおとなしかった影響かな。このまま早稲田が鎮静化するのを祈ります。 9.慶應義塾大 法学部 <種別>悪問・難問・出題ミスを疑わせる問題 <問題>1 〔設問〕 (ア)前5世紀に現在の南仏地中海沿岸に建設された,ギリシャ人の植民市はどこか。 (17)(18) (イ)オスマン帝国は,13世紀末にルーム=セルジューク朝から自立し発展した。同朝は,第1回十字軍の際に首都を奪われたが,その後新たに都と定められた地はどこか。 (19)(20) 02.ア

                            • たち吉の犬 / 猫時計の商品一覧 | 京都 皿や鉢など和食器の通販 たち吉オンラインショップ_TACHIKICHI/橘吉

                              探す 種類 / 用途別 鉢・ボウル 鉢・ボウル一覧 豆鉢・珍味入れ(約~8cm) 小鉢・取鉢(約9~14cm) 中鉢・盛鉢(約15~23cm) 大鉢(約24cm~) 角鉢 オーバル鉢・楕円鉢 その他 変形鉢 皿鉢揃え・セット 飯碗(茶碗)・丼 飯碗(茶碗) 小丼・丼 椀・碗物・スープ 椀(漆器) 碗(陶磁器製)・スープカップ むし茶碗 茶器・湯呑・急須・ポット お茶呑茶碗・湯呑茶碗 冷茶碗・ガラス茶碗 湯呑 茶器セット 茶托 抹茶碗 急須・ポット・鉄瓶 マグ・カップ・グラス マグカップ カップ・フリーカップ・そば猪口 グラス カップ&ソーサー 酒器 酒器セット 盃・ぐい呑み・猪口 タンブラー 徳利・片口・注器 箸・カトラリー・小物 箸 箸置き・カトラリーレスト スプーン・フォーク・カトラリー 折敷・お盆・トレイ 鍋・調理器具・おひつ 調理器具 土鍋 ごはん鍋 おひつ インテリア・花器 花器

                                たち吉の犬 / 猫時計の商品一覧 | 京都 皿や鉢など和食器の通販 たち吉オンラインショップ_TACHIKICHI/橘吉
                              • 瀬戸物で造られた燈籠がある火防陶器神社こと『坐摩(いかすり)神社』を参拝!茶色い狛犬もいたぞ!【大阪市中央区久太郎町】 - シマのブログ

                                日本の陶磁器は種類が多すぎて違いがまったく分からない・・・。 というわけで先日、大阪府大阪市中央区の久太郎町(きゅうたろうまち)という場所に辿り着いたんだ。そして、わけもわからずフラフラ~とチャリで走っていたらとある珍しそうな神社を見つけてしまったのです。 火防陶器神社(ひぶせとうきじんじゃ)こと、坐摩神社(いかすりじんじゃ)というらしい。 日本の伝統工芸である瀬戸物で造られたカッチョイイ燈籠などがあったので、お見せしておく! (毎度のことながら、僕は神様云々に関してはド素人なので、そのへんのことは当記事では語りません) それぞれ違う焼き物の燈籠がある。 狛犬も一味違う。 『せともの町』の歴史 『摂津国一之宮 坐摩神社』(火防陶器神社)の場所 それぞれ違う焼き物の燈籠がある。 摂津国一之宮 坐摩神社 ここが陶器神社こと坐摩神社(いかすりじんじゃ)だ。最初、漢字が難しすぎてなんて読むのか全然

                                  瀬戸物で造られた燈籠がある火防陶器神社こと『坐摩(いかすり)神社』を参拝!茶色い狛犬もいたぞ!【大阪市中央区久太郎町】 - シマのブログ
                                • 【調査】なぜ、佐賀県は過小評価されるのか? -唐津焼は海賊の器だった説- - ジモコロ

                                  ジモコロ読者の皆さまこんにちは。発酵デザイナーの小倉ヒラクです。 発酵入門の記事や、編集長柿次郎さんの旅日記にも登場している「ジモコロ仲良しおじさん」です。 でね。今回のジモコロ記事のライター、なんと僕なんですよ。 ふだん編集やライターが本職でない僕が登場するには、ちょっと理由があってだな。 今回のお題は「なぜ、佐賀県は過小評価されるのか?」。佐賀県の魅力を少し違う視点で掘り下げてほしいとジモコロ編集部にいわれたんです。 というのも、僕の母方の実家が佐賀の小さな漁村で。小さい頃身体が弱くて、中学生まで毎年夏休みは佐賀の田舎の海で鍛えられてたんだよね。 つまりルーツは佐賀にある! 掘り下げ役としては適任なのかもしれない! 佐賀時代の写真。漁師のおじいちゃんと海で遊びまくっていました。中央のガリガリの子どもが僕。今もガリガリ…! たしかに佐賀の魅力ってわかりづらい!? みんな佐賀県の位置は大丈

                                    【調査】なぜ、佐賀県は過小評価されるのか? -唐津焼は海賊の器だった説- - ジモコロ
                                  • ドドログ! : ミサイルを迎撃できる各都道府県を代表する兵器

                                    440 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/03(金) 13:06:56.58 ID:+msxCaxL0 北海道  まりもっこり 最終兵器ちせ モエレヌマ 時計台ロボ テレビ塔ミサイル アイヌの祈祷 青森県  ねぶた召喚 シャーマンキング 岩手県  巨大な鬼がわんこそばと小沢一郎とトランシーバーおじさんとチャグマオー投げる 宮城県  萩の月投げる スターマインガールズ シージェッター海斗のカントリーマァムアタック 角田宇宙センター 仙台観音型大量殺戮兵器 伊達政宗像で叩く カンナギ様の加護 秋田県  なまはげ、ネイガー 山形県  さくらんぼ型自動追尾ミサイル、あつあつの芋煮鍋を投げる 将棋の駒ミサイル ウド召喚 山寺合体MS 樹氷ミサイル 福島県  巨大ロボきびたん ウルトラマン ゴジラの卵 原子炉搭載自立四足歩行局地

                                    • 【ツベルクリンwalker】年間で九日間だけ公開の紅葉の名所・九年庵【佐賀県】 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                      【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。今回は、年間で九日間限定公開の紅葉の名所・九年庵(くねんあん)をご紹介していきます。 佐賀県って他県の方から"何もない県"と思われています。もちろん、何もないです(*'ω'*)。しかし、紅葉の時期にだけ異彩を放つ観光地があります。九年庵です。九年庵は佐賀県を代表する紅葉の名所っていうか、紅葉の時期九日間しか公開しないという大変いさぎよい観光地です。今日は九年庵をたっぷりご紹介していきましょう。 ※ちなみに今年度の公開はすでに終了しています。逃した方は来世に期待!! ※2020年はコロナウイルスの影響で未公開となりました <目次> 九年庵のアクセス・概要 九年庵の駐車場、入場方法について いよいよ九年庵へ 仁比山神社にお参りしよう 終わりに… 九年庵のアクセス・概要 九年庵は佐賀

                                        【ツベルクリンwalker】年間で九日間だけ公開の紅葉の名所・九年庵【佐賀県】 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                      • うつわ好き必見!大宮第二公園梅まつり&全国大陶器市が開催中 - 気になったので、撮ってみた。

                                        2023年5月21日情報更新日本各地でイベントが戻って来てますね。埼玉県の大宮第二公園では、3年ぶりとなる梅まつりと共に全国大陶器市が開催されています。終了しました。 有田焼・伊万里焼・萩焼など、日本全国の名だたる焼き物産地から陶器が大集結。 入場口から入れば、場内はうつわ・うつわ・うつわ。たくさん並んでいてどれにしようか迷うほどです。 家族で揃えたくなるツートンカラーのカップとか 益子焼の特価品とか。市場ではこんな掘り出し物に出会えるのが嬉しいのです。 波佐見焼 センスの良いKogashi-GOSU 瀬戸焼のお買い得品。色に惹かれます。 長居してしまった清水焼。美しいデザインです。 そして・・さりげなく素晴らしい焼き物も並んでいます(°_°)「明日はもっとすごいのが並ぶよ」と店主さんのお言葉。目利きの方にはわかるのでしょうね。 さて、お気に入りのお皿を見つけて会場を出ればそこは梅林です。

                                          うつわ好き必見!大宮第二公園梅まつり&全国大陶器市が開催中 - 気になったので、撮ってみた。
                                        • 韓国人「豊臣秀吉に拉致された朝鮮人陶工の末路…朝鮮に帰りたくない」 : カイカイ反応通信

                                          2015年02月05日15:00 韓国人「豊臣秀吉に拉致された朝鮮人陶工の末路…朝鮮に帰りたくない」 カテゴリ韓国の反応歴史 887コメント 韓国のネット掲示板に「壬辰倭乱で拉致された朝鮮人陶工の末路」というスレッドが立っていたのでご紹介。 1. 韓国人(スレ主) 李景稷「扶桑録」 人情とは祖国を思うのが摂理である。 ただ、都主が刷還(日本に連れ去られた儒家、陶工などの捕虜を朝鮮へ連れ帰ること)に力を注いでいないことが憂慮されるだけで、我が国民が帰国を喜ばないはずがないのではないか。 あなたたちは朝廷の優待を受けているゆえ、刷還に誠意を示すべきだ。 日本に到着した後、面会のために訪れる者は多かった。 しかし、帰ることを希望する者はとても少なかった。 10歳以前に捕虜とされた者は、言語や行動がまるで日本人である。 ただ、自分が朝鮮人だということを知っているがゆえに、使臣が来たという話を聞き、

                                            韓国人「豊臣秀吉に拉致された朝鮮人陶工の末路…朝鮮に帰りたくない」 : カイカイ反応通信
                                          • 【佐賀県・西松浦郡】九州三県旅行記⑮有田皿山代鎮守・有田焼陶祖の神を祀る野外美術館『陶山神社』 - 旅のRESUME

                                            ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 佐賀へ行ったら絶対に行きたかった場所。 ▼一つは祐徳稲荷神社 www.bluemoonbell.work そして、もうひとつが今記事の陶山神社(すえやまじんじゃ)です。 陶山神社 日本一の青銅狛犬 磁器製明神鳥居 磁器製大水瓶 拝殿 社務所 陶山神社 陶山神社は、佐賀県西松浦郡有田町に鎮座する神社です。 1658年に神之原八幡宮(現・佐賀県伊万里市)から分霊して、江戸時代に有田を治めた鍋島藩の皿山代官の指示で造営されたと伝えられています。 皿山代官管轄下の全神社という意味で有田皿山宗廟八幡宮と称され、明治に今の社名になりました。 皿山代官って? 江戸時代に皿山代官所というのがあり、代々40名ほどの代官がいたことが判明しているそうです。 有田焼を扱う商人に課した〝運上金〟という名の税金で、佐賀藩の財政は

                                              【佐賀県・西松浦郡】九州三県旅行記⑮有田皿山代鎮守・有田焼陶祖の神を祀る野外美術館『陶山神社』 - 旅のRESUME
                                            • モダンなデザインで人気の波佐見焼。九州の窯元まで行ってきました

                                              波佐見焼ってなに? 波佐見焼は、そのまま「はさみやき」と読みます。カットするハサミじゃないですよー。 波佐見町という長崎県の土地の名前で、そこで生産されている磁器のことを言います。 波佐見町の近くには、有田焼で有名な有田町があったり、伊万里焼の伊万里市、唐津焼の唐津市など、この辺り一帯が有名な陶磁器の産地であり、春の陶器市の時はとても賑わいます。 こちらのマルヒロのHASAMIブランドは、東京のデパートで、よく見かけるようになりました。 陶器と磁器の違いってなに? 簡単に言うと、陶器は粘土が主な原料で、磁器は、石の粉末が主な原料です。 磁器は、普段使いの陶器と呼ばれていて、ガラス質なのが特徴です。水もしっかり弾きます。 その為、指で弾いてみると、高い音がします。薄く作ることが可能で、ガラス質ということもあり、光が透けて見えるのも特徴です。 陶器は、粘土が主な原料なので、やや吸水性が高いです

                                                モダンなデザインで人気の波佐見焼。九州の窯元まで行ってきました
                                              • とほほの陶磁器入門 - とほほのWWW入門

                                                はじめに 陶磁器とは 焼き物の工程 焼物用語 地図 知名度 日本各地の陶磁器 岩手県 小久慈焼(こくじやき) 宮城県 堤焼(つつみやき) 茨城県 笠間焼(かさまやき) 栃木県 益子焼(ましこやき) 石川県 九谷焼(くたにやき) 珠洲焼(すずやき) 福井県 越前焼(えちぜんやき) 岐阜県 美濃焼(みのやき) 愛知県 瀬戸焼(せとやき) 常滑焼(とこなめやき) 三重県 萬古焼(ばんこやき) 伊賀焼(いがやき) 滋賀県 信楽焼(しがらきやき) 膳所焼(ぜぜやき) 京都府 京焼・清水焼(きょうやき・きよみずやき) 楽焼(らくやき) 兵庫県 出石焼(いずしやき) 丹波焼(たんばやき) 明石焼(あかしやき) 奈良県 赤膚焼(あかはだやき) 和歌山県 瑞芝焼(ずいしやき) 男山焼(おとこやまやき) 島根県 布志名焼(ふじなやき) 出西焼(しゅっさいやき) 温泉津焼(ゆのつやき) 石見焼(いわみやき) 岡

                                                • 有田焼のサイト|有田焼

                                                  有田焼とは、九州の佐賀県有田町を中心とする地域で生産される磁器のことです。日本で初めて作られた磁器であり、日本を代表する伝統工芸として知られています。 陶器と磁器の違い 有田焼が登場するまで、日本で生産される焼き物は陶器でした。陶器はカオリナイトやモンモリロナイトが多く含まれている粘土を使って作られており、厚手で吸水性があります。対して磁器は、粘土に石英や長石を含んだ陶土を原料としています。焼成温度も陶器より高いので、吸水性がほとんどなく、半透光性のある白い素地が特徴です。軽く叩くと金属音がするほど固く焼きあがります。 陶器を土もの、磁器を石ものと言われることもあり、陶器は暖かい味わいや表面の素朴な風合いが特徴であり、一方で、磁器は白くガラスのような滑らかさ硬質さが魅力です。 具体的なものとしては、陶器は国内では、たぬきの置物で有名な信楽焼き、萩焼き、備前焼きなど、西洋ではデルフト焼きなど

                                                    有田焼のサイト|有田焼
                                                  • 【佐賀県・武雄市】九州三県旅行記⑫武雄温泉にある創業400年の老舗旅館・宮本武蔵ゆかりの宿『湯元荘 東洋館』に泊る - 旅のRESUME

                                                    ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 旅行2日目は佐賀県武雄市にある武雄温泉に宿泊です。 1泊目はホテルオークラJRハウステンボス www.bluemoonbell.work ホテルオークラをチェックアウトして、西海橋→九十九島観光公園バ→ーガーミュージアム佐世保本店→祐徳稲荷神社→武雄温泉にやってきました。 武雄温泉とは 湯元荘 東洋館 和室スタンダート 武雄温泉とは 全国的に知名度の高い、湯布院や別府ほどではありませんが、「九州民なら知っている古い歴史の温泉地(旦那君の話)」です。 今回は九州出身の旦那君の「いいね~武雄温泉いいね~」で決まりました。 来たのは初めてらしいけど^^;「だって(博多から)遠いんだもん」だそうです(笑) 武雄温泉は、1300年以上の歴史があり、起源は仲哀天皇の皇后が朝鮮出兵から帰る時に、岩を矛の柄で突いたら

                                                      【佐賀県・武雄市】九州三県旅行記⑫武雄温泉にある創業400年の老舗旅館・宮本武蔵ゆかりの宿『湯元荘 東洋館』に泊る - 旅のRESUME
                                                    • 佐賀・北九州グルメ+小観光旅~佐賀の魅力をさがそう~【遠征記その55前編】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                      注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は佐賀バルーナーズおよびギラヴァンツ北九州の試合観戦のためにSAGAアリーナ、北九州スタジアムを訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 佐賀を訪れるのはほとんど初めて(鳥栖だけ)だったので、前泊して佐賀を歩き回ってみました。 佐賀と言えばとにかく地味というイメージはありましたが、いざ行ってみると確かに地味ながらとても魅力が多く大変楽しめました。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・佐賀観光+佐賀グルメ 2日目・佐賀で試合観戦 まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・佐賀観光+佐賀グルメ いざ、さが。 羽田は日本中どこへでも行けるからすごい空港だなと思います。 九州上空。 長崎の普賢岳あたり? 飛行機に乗っていると今どこにいるのか分からな

                                                        佐賀・北九州グルメ+小観光旅~佐賀の魅力をさがそう~【遠征記その55前編】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                      • 佐賀県 - Wikipedia

                                                        佐賀県は、日本の中では西部(西日本)あるいは南部(南日本)に位置しており、九州地方の中では北部(北部九州)または西部(西九州)に位置している。人口・面積共に九州7県の中では最も少なく、また人口・面積ともに全47都道府県中42番目であるが、人口密度は全47都道府県中16番目と上から1/3であり、九州の中でも2番目に高い。 県内の地域区分は佐賀藩と唐津藩に二分されていた歴史的経緯から、唐津市を中心とした北部(北西部)と佐賀市を中心とした南部(南東部)に分ける2区分が最もよく用いられる。より細かく分ける場合は、北部・東部・西部の3区分や三神・佐城・杵藤・唐松・伊西の5区分が用いられる。 前身の一つである佐賀藩は、幕末期には明治維新の中心的役割を担った薩長土肥の一つに数えられ、大隈重信や江藤新平などの重要人物を輩出した。 県名の認知度調査においては2002年の調査結果では(小学校4年生~小学6年生

                                                          佐賀県 - Wikipedia
                                                        • 九州 - Wikipedia

                                                          九州(きゅうしゅう)は、日本列島を構成する島の一つで[注 1]、その南西部に位置する。 北海道・本州・四国とともに主要4島の一つでもあり[7]、この中では3番目に大きい島で[注 2][注 3]、世界の島の中では、スピッツベルゲン島(ノルウェー)に次ぐ第37位の大きさである。[注 4] 地質学や考古学、交通などの分野では九州島という名称も使用される[8][9][10]。 九州とその付随する島、および沖縄県を合わせて九州地方(きゅうしゅうちほう)と言う。九州の最高標高は1,791メートル (m) で、大分県の九重連山・中岳の標高である。また、九州地方の最高標高は1,936 mで、鹿児島県の屋久島・宮之浦岳の標高である。(「#地理」および「日本の地理・九州」を参照) 概要[編集] 九州には7つの地方公共団体(県)があり、7県総人口は約1,257万人(2023年)、沖縄県を含めた8県総人口は約1,

                                                            九州 - Wikipedia
                                                          • 業務用食器通販の食器屋松華堂

                                                            業務用食器を求める、すべての方へ。有田焼を中心に全国の飲食店・宿泊施設などへ食器を販売しています。カタログ販売対応や激安アウトレット通販も開催します。食器屋松華堂は、肥前地区で作られる良質な陶磁器(有田焼・伊万里焼・波佐見焼など)を中心に、日本全国の飲食店さまなどへお届けする業務用食器通販サイトです。 2011.3.3オープニングセール開催決定!2011年3月末までの期間限定のためお早めに! 2011.3.3業務用食器販売@食器屋松華堂がオープンしました 有田焼 錦七宝菊 茶碗蒸し器【購入数:5枚以上】 定価:5,723円(税込) → 1,355円(税込) 有田焼 染錦木甲松竹梅 茶碗蒸し器【購入数:5枚以上】 定価:6,405円(税込) → 1,607円(税込) 有田焼 ブルー吹付両切山型 箸置き【購入数:20枚以上】 定価:504円(税込) → 179円(税込) 有田焼 染付鳳凰丸壷型

                                                            • http://www.lr.pi.titech.ac.jp/~takamura/pubs/pn_ja.dic

                                                              優れる:すぐれる:動詞:1 良い:よい:形容詞:0.999995 喜ぶ:よろこぶ:動詞:0.999979 褒める:ほめる:動詞:0.999979 めでたい:めでたい:形容詞:0.999645 賢い:かしこい:形容詞:0.999486 善い:いい:形容詞:0.999314 適す:てきす:動詞:0.999295 天晴:あっぱれ:名詞:0.999267 祝う:いわう:動詞:0.999122 功績:こうせき:名詞:0.999104 賞:しょう:名詞:0.998943 嬉しい:うれしい:形容詞:0.998871 喜び:よろこび:名詞:0.998861 才知:さいち:名詞:0.998771 徳:とく:名詞:0.998745 才能:さいのう:名詞:0.998699 素晴らしい:すばらしい:形容詞:0.998617 芳しい:かんばしい:形容詞:0.998578 称える:たたえる:動詞:0.998576 適

                                                              • 佐賀県観光ガイド

                                                                佐賀県は九州地区の北西部に存在すると言われる県です。佐賀県の存在が一般的に知られたのはごく最近のことであり、それまでは佐賀県という県が存在することすら知られていませんでした。佐賀県の存在が初めて認知されたのは「探してください、佐賀県」という挑発的なテレビCMによってです。当時、このCMが放映された時、「新県発見か!」と都民は色めきだちました。日本の都道府県は1900年までに全て発見されたと思われていたからです。 当時は「テレビ局側のいたずらではないか」という意見もありましたが、「九州を旅した時、地図にない土地に迷い込んだことがある」「いま思うとあれが佐賀県だったのかもしれない」などの証言が多数集まり、東京都により探検隊が組織されました。佐賀県の探索は現在もなお続いています。学会では、佐賀県の所在地を巡り、九州説と近畿説に意見が分かれましたが、現在では九州説が有力視されています。 【アクセス

                                                                • 図書館総合展「首長が語る地方行政の現状と図書館への期待 Vol.3」に行ってきた。 - みききしたこと。おもうこと。

                                                                  遅ればせながら、今年も行ってきました図書館総合展。こういうのを聞いてきた。 首長が語る地方行政の現状と図書館への期待 Vol.3 過去2回の開催と同様、行政施策全般の中での図書館の位置づけを語っていただきます。これにより、「自治体あっての図書館」という構図を明確にし、各自治体で抱える課題を踏まえたバランスのとれ、かつ持続可能な図書館政策を探ります。 発表者: 講師:神谷 学(愛知県 安城市長) 講師:塚部芳和(佐賀県 伊万里市長) 講師:藤縄善朗(埼玉県 鶴ヶ島市長) 司会:岡本 真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社代表取締役/プロデューサー) http://2014.libraryfair.jp/node/2087 公式の録画とレポートサービス*1があるという至れり尽くせりぶり。お陰でxiao-2も安心して、すっかすかのままのメモ。みんな録画を見るといいよ。 岡本氏 今回、三名の方

                                                                    図書館総合展「首長が語る地方行政の現状と図書館への期待 Vol.3」に行ってきた。 - みききしたこと。おもうこと。
                                                                  • 物産展、アンテナショップが盛り上がらなそうな都道府県

                                                                    ぶっちぎりの1位は埼玉だろう。 想像してみなよ。 埼玉県物産展、埼玉県アンテナショップ、誰がわざわざ出向く? 埼玉に住んでたこともあるが、旨いものがないわけではない。むしろけっこう多いと思う。ブランディングが下手だ。 埼玉に移り住んだ人にとってはなかなか珍しい食べ物を推さず、妙にオシャレぶった(そして客観的にみてオシャレでもない)思いつき商品を推してる。そこらへんがダサイタマだと思うんだけどな。 土着の埼玉県民が食ってる食べ物はまあまあ旨い。 武蔵野うどん、いがまんじゅう、所沢だんご、すったてうどん、焼き芋、さいぼくハム、せんべい ほぼ全部茶色いからばえないけど。 2位は迷う。花輪がなんもないことを強調する佐賀と迷ったが、やはり埼玉同様に北関東枠の栃木が僅差で2位だろう。 どこにでも売ってる菓子(クッキーだとかチーズケーキだとか)に那須とか日光とか固有名詞をつけただけの土産物しかない。実は

                                                                      物産展、アンテナショップが盛り上がらなそうな都道府県
                                                                    • 波佐見焼のお薦め窯元 - クマ坊の日記

                                                                      我が家の食卓で使うお皿は、波佐見焼が多い。普段使いでき、デザインも秀逸で、値段もそれ程高くない。 陶器や磁器については門外漢な夫婦でした。娘が幼稚園に入った頃から、食器を探し始めました。波佐見焼との出会いは都内のセレクトショップ。「どうせ買うなら、窯元に行ってみよう!」と思い立ったが吉日で波佐見に向かいました。 波佐見は長崎県。波佐見の近くに、有田焼で有名な有田。伊万里焼で有名な伊万里がある。昔は陶磁器は各大名の大切な収入源。その製法は門外不出。だから波佐見も有田も山里深い谷地に窯元ができたみたいです。ちなみに波佐見焼は江戸時代から庶民の食卓で使われた陶磁器だそうです。 波佐見焼で、お気に入りの窯元は3つ。①白山陶器 ②natural69 ③マルヒロ ①白山陶器 波佐見を代表する窯元です。デザインが洗練されています。普段使いでも重宝するし、お客さんが来たときでも活躍してくれます。現地で買う

                                                                        波佐見焼のお薦め窯元 - クマ坊の日記
                                                                      • ペアカップの意義について - だいたい日刊 覇権村

                                                                        今日は女性達の間で、 ペアカップの是非が議論されていた。 ペアカップ・・・聞き捨てならない言葉だ。 何を隠そう私の研究テーマの1つが、 ペアカップ導入とその後の破局との 相関関係についてだ。 ペアカップのことなら 私にまかせて欲しい。 まかせて欲しいのに、 私には話は振られなかった。 なぜだ。 なので今日はブログで ペアカップの話をする。 さて、まずはペアカップの 種類からお話ししよう。 日本三大ペアカップとして 知られているのが、 有田焼、伊万里焼、 あともう1つはなんだっけ? ともあれ、ほとんどは この3者の内のいずれかだ。 こうした茶器をペアカップとして 導入する理由は、いくつかある。 例えばわびさびによって、 急進化した恋愛に 落ち着きを取り戻すというもの。 他には逆に、寒冷化した関係を 温かいお茶で温めるというものもある。 だが、前者についても、後者についても、 茶器はほとんど何

                                                                          ペアカップの意義について - だいたい日刊 覇権村
                                                                        • 佐賀県の名産品「有田焼」の魅力について - Tommy

                                                                          前書き 佐賀県ってなにもないじゃんとか田舎じゃんって思われることも多いと思います。 しかしながら多くの魅力的なものが存在します。 そこで今回はそんな中でも「有田焼」の魅力について解説していこうと思います。 有田焼の魅力 1つ目 まず一点目として、有田焼の透き通るような白磁の美しさと、繊細で華やかな絵付けに関心を持ちました。 その理由は、あの美しさをどのような材料で、どのような製法で作られているか、興味があったからです。 有田焼の素材はガラス質を多く含んだ陶石が原料で、砕いた粉を練り合わせて作られる。 最近では、熊本県天草地方で採掘された石が使われているそうである。 これを、利用すると、形成しやすく、仕上がりが美しくなります。 そして、このガラスのように透き通る白磁の美しさと磁肌の滑らかさが、有田焼の繊細かつ華やかな絵付けを生み出しているようである。 2つ目 二点目は、有田焼の歴史について関

                                                                            佐賀県の名産品「有田焼」の魅力について - Tommy
                                                                          • 【佐賀県・西松浦郡】九州三県旅行記⑰『有田ポーセリンパーク』その2・素晴らしい施設だけどちょっと勿体ない - 旅のRESUME

                                                                            ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work ▼前回からの続です www.bluemoonbell.work 有田ポーセリンパーク内 土産蔵(売店)と旬鮮酒房 有田焼 アクセス 有田ポーセリンパーク内 敷地が広くて立派な宮殿が建つ有田ポーセリンパーク。 ▼イベント広場とこの先には中世ドイツの街並みがあります。 ▼有田焼の工房、ギャラリー、お土産屋さん、バイキングレストラン、、、、、どこも閉まってました。 平日だということを差し引いても人がいなくて、寂しい雰囲気です。 土産蔵(売店)と旬鮮酒房 この広さ、分かるでしょうか。 ▼地酒が買えます。 飲むことも出来るし、ちょっとした食事も出来ます。 Barのようなカウンターがあるのですが、ちょっと暗い雰囲気で近づけない・・・・(~_~;) 有田ポーセリンパークを運営する政宗酒造の酒蔵がパークの隣にあり、見

                                                                              【佐賀県・西松浦郡】九州三県旅行記⑰『有田ポーセリンパーク』その2・素晴らしい施設だけどちょっと勿体ない - 旅のRESUME
                                                                            • さがファンブログ:みんなで作る佐賀の地域No.1ブログポータルサイト

                                                                              14:16 5月の「おはなし会」開催し・・・ I Love SAGA! ~佐賀県立図書・・・ 12:52 有田国際陶磁展 2024-5-6 ★有田焼・伊万里焼★季節の花 12:11 新しい旗になりました ブティック・セントラルパーク 12:00 「全身は繋がっている」「・・・ 運動指導専門スタジオ「Studi・・・ 11:37 LAWSONご褒美スティックケーキ 喫茶マドンナの不定期な日記にっ 11:13 焼けました~(^-^)/ 伊万里の小さなパン屋さん R・・・ 10:16 CAMPER’S 2024年度5月の活・・・ 自然と遊ぼう 09:45 ★055「利他の精神」 佐賀が1番TV! 09:36 芋さし体験 武雄市武内公民館 09:35 【武雄市防災パトロールが・・・ 武雄市西川登公民館 09:23 ピアノとチェロのコンサート 佐賀西高23回生同窓会 09:11 紫陽花 手作りの部屋

                                                                              • 【5コマ】私は陶器はダメなんだ・・・。 - としごと・しごとと

                                                                                先日の福島旅行で行った大内宿で、会津本郷焼(だと思う)という陶器の湯のみを買ったのです。 コーヒーカップもあったのですが、ちょっと大きかったので湯のみにしたんです。 色が綺麗で一目ぼれしました。 早速使おうと思って、コーヒーを入れましたらね・・・バランスを崩してテーブルの上の落としちゃったんです。高さ10㎝くらいのところから。 こんなに粉々になる???ええ~~~? まだ一口も飲んでなかったのに・・・(泣) 焼き物には陶器と磁器がありましてね、私は普段は愛媛の砥部焼(とべやき)という磁器を愛用しているんです。 砥部焼はちょっとやそっとでは割れません。 マメ知識:陶器は主に土でできているので柔らかく、磁器は主に石でできているので固いです。 私には陶器はむかない!扱いが雑だから! うすうす気づいてはいたけど、さすがに今回は凹みました・・・。 益子焼(栃木)も、清水焼(京都)もだいたい欠けて終わり

                                                                                  【5コマ】私は陶器はダメなんだ・・・。 - としごと・しごとと
                                                                                • 有田焼・伊万里焼など高級ギフト・陶器の通販 - JTOPIA

                                                                                  器に宿る無限の宇宙 夜空を照らす青き明星 日本最大の美術展、日展で最 高賞を受賞した名匠真右エ門 戦国武将が愛した黒地の天目 に、青い釉彩が明星をあらわ した極上夫婦茶碗。青の釉彩 部分に流れる黒い斑紋が黒曜 石のように角度によって輝き ます。一生使える名品です。 夫婦茶碗 青き明星 14,300円(税込) 日展最高賞受賞窯元 特別限定品 日本最大の美術展、日展で最高賞を受賞した名匠真右エ門。JTOPIAで最も人気の銀河シリーズのマグカップ。銀河の最中に垣間見える漆黒の斑紋、星々の瞬き。あらゆるギフトに好評をいただいてきた当店のベストセラー作品です。 新マグカップ 銀河 11,000円(税込)