並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 513件

新着順 人気順

佐藤優の検索結果281 - 320 件 / 513件

  • 科学といえば通常は自然科学をさします。しかし、日本学術会議や大学などは文系諸分野も、人文科学、社会科学と「科学」をつけます

    科学といえば通常は自然科学をさします。しかし、日本学術会議や大学などは文系諸分野も、人文科学、社会科学と「科学」をつけます。それらは科学ではないと言う意見もありますが、ではどうして人文科学や社会科学など「科学」と呼ばれるのでしょうか。 政府は7日、日本学術会議を2026年10月から国の特別な機関から、特殊法人に移行する新たな法案を閣議決定したと報じられました。 日本学術会議というのは、「学者の国会」ともいわれ、科学に関する重要事項を審議し、その実現を図ったり、国内外における科学者の意見をまとめ、発信したりすることを目的とした団体です。 会議のメンバーは、人文・社会科学、生命科学、理学・工学など、文系も理系も幅広い分野の科学者で構成されています。 「人文科学」とは、文学や歴史学、哲学、心理学などをさします。 「社会科学」とは、法学や経済などなどをさします。 当時の菅総理が、委員の任命において

      科学といえば通常は自然科学をさします。しかし、日本学術会議や大学などは文系諸分野も、人文科学、社会科学と「科学」をつけます
    • 【文学のスペシャリストが教える】川端康成 珠玉のおススメ3作品&雑談力が上がる「驚きの小ネタ」とは?

      1957年東京都生まれ。中央大学文学部仏文科卒業。少年時代はプロ野球選手を目指していたが、中学1年生のとき、三島由紀夫の割腹自殺のニュースをきっかけに三島作品に触れ、文学に目覚める。大学在学中の1979年「意識の暗室 埴谷雄高と三島由紀夫」で第22回群像新人文学賞評論部門優秀作受賞(村上春樹氏と同時受賞)以来、45年にわたって文芸評論に携わり、研究を続ける。1991年にドイツに留学。2012年4月から2023年3月まで鎌倉文学館館長。現在、関東学院大学国際文化学部教授。著書に『使徒的人間 カール・バルト』(講談社文芸文庫)、『〈危機〉の正体』(佐藤優共著・講談社)、『川端康成 魔界の文学』(岩波書店)など。最新刊は『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』が初の著書となる。 ビジネスエリートのための 教養としての文豪 正気じゃないけれど……奥深い文豪たちの生き様。42人の文豪が教えてく

        【文学のスペシャリストが教える】川端康成 珠玉のおススメ3作品&雑談力が上がる「驚きの小ネタ」とは?
      • HAUS | Hokkido Artists Union Studies

        Artist Tree 大川敬介 木こり、俳優、舞台、芝居、演劇Crack Works主宰 俳優、演出家、映像作家、木こり、THE ICEMANS。 脚本家、秦建日子氏に2年間師事後、様々な劇団やダンス、舞踏作品などジャンルレスに参加。 2021年より、Crack Worksを主宰し、映像作品「undercurrent」をYOUTUBEに発表。演劇という枠に捉われない作品、企画を発表。 2022年より、造形作家、竹中博彦氏(THE ICEMANS主宰)と「Potluk Party」という月1回の持ち寄りピクニックのような集まりの場を開催。 2023年より、自身のアートワーク制作を始める。 第一弾として「木こりのマッチ」の制作を始める。Kicorinoシリーズ自身が森で伐採採集した素材や、インスピレーションを元に、未来の森に還元できる事、を目的としてkicorinoシリーズのアートワーク制作

          HAUS | Hokkido Artists Union Studies
        • 池上彰×佐藤優【動画】ウクライナ情勢はトランプ新政権で「急展開」を迎える!石破首相はトランプ氏と上手くやれる?

          いけがみ・あきら/1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーに。今さら聞けないニュースの本質をズバリ解説。テレビでも大活躍中。著書は、『歴史で読み解く!世界情勢のきほん』(ポプラ新書)、『知らないと恥をかく世界の大問題14 大衝突の時代…加速する分断(角川新書)、『池上彰の世界の見方 北欧 ~幸せな国々に迫るロシアの影~』(小学館)、『池上彰が大切にしている タテの想像力とヨコの想像力』(講談社+α新書)など多数。 池上彰×佐藤優 日米新政権“ウラ読み” トランプ新政権で世界はどうなっていくのか。池上彰と佐藤優が日米新政権の行方を語り尽くす特別企画。トランプ新政権の人事構想において根底にあるものとはなにか。またウクライナ戦争や中東情勢が今後急展開しうる理由とは?さら

            池上彰×佐藤優【動画】ウクライナ情勢はトランプ新政権で「急展開」を迎える!石破首相はトランプ氏と上手くやれる?
          • トランプ氏が盟友・安倍元首相と敵対していた石破首相に敬意を抱き、「強い男」と認めた理由【佐藤優】

            1960年東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。85年、同志社大学大学院神学研究科修了。外務省に入省し、在ロシア連邦日本国大使館に勤務。その後、本省国際情報局分析第一課で、主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴され、09年6月有罪確定。現在は執筆や講演、寄稿などを通して積極的な言論活動を展開している。 佐藤優「次世代リーダーの教養」 ロシアのウクライナ侵攻、米中対立、世界的インフレ…外交のプロが最新国際情勢を紐解いて激動の世界を見通し、混迷の時代を生き抜くための極意を伝授する。 バックナンバー一覧 石破茂首相とトランプ米大統領による初の首脳会談は、成功を収めました。神に選ばれた者同士――。両氏の個人的信頼関係の構築が、達成できた理由とは?(作家・元外務省主任分析官 佐藤 優、構成/石井謙一郎) 神に選ばれた人間である 石破茂首相とトラン

              トランプ氏が盟友・安倍元首相と敵対していた石破首相に敬意を抱き、「強い男」と認めた理由【佐藤優】
            • 【佐藤優】トランプにとってゼレンスキーは「闇の子」。もはや「欧米」ではなくEU対アメリカ・ロシアの時代に | Business Insider Japan

              シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。読者の方からお寄せいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。 佐藤さん、こんにちは。以前の記事で佐藤さんが予測していた通り、トランプ大統領の就任によって、ウクライナの終戦に向けた動きが活発になっています。 もちろん戦争が終わるのは良いことです。一方で、このような終わり方でいいのだろうかという、モヤモヤした感情も抱いています。 ウクライナの人たちが望んでいた戦争の終わり方は、ロシアを撃退して奪われた領土を完全に取り戻すことだっただろうと思います。しかし、今のところ領土の戻ってくる可能性は低く、NATOへの加盟の目途も立っていません。トランプ大統領はロシア寄りともとれる発言をして、見返りとしての鉱物資源を要求しています。 人命を第一に考えるなら、たとえロシア

                【佐藤優】トランプにとってゼレンスキーは「闇の子」。もはや「欧米」ではなくEU対アメリカ・ロシアの時代に | Business Insider Japan
              • 対米自立のために日本は核武装すべきか?田原総一朗がキッパリ否定する理由

                1934年、滋賀県生まれ。ジャーナリスト。早稲田大学卒業後、岩波映画製作所や東京12チャンネル(現・テレビ東京)を経て、1977年からフリー。テレビ朝日系「朝まで生テレビ!」などでテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。1998年、戦後の放送ジャーナリスト1人を選ぶ「ギャラクシー35周年記念賞(城戸又一賞)」受賞。「朝まで生テレビ!」「激論!クロスファイア」の司会をはじめ、テレビ・ラジオの出演多数。近著に『さらば総理』(朝日新聞出版)、『人生は天国か、それとも地獄か』(佐藤優氏との共著、白秋社)、『全身ジャーナリスト』(集英社)など。2023年1月、YouTube「田原総一朗チャンネル」を開設。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような本を厳選してお届けする。話題の

                  対米自立のために日本は核武装すべきか?田原総一朗がキッパリ否定する理由
                • 読書との対話 : How to read a book マガジン 発行致しました。 - BooksChannel本屋物語 | はてなブログver.

                  booksch.hatenablog.com 読書との対話 : How to read a book マガジン 読書との対話 : How to read a book 読書に関連する記事をここ暫くupさせて頂いておりましたが、記事が貯まって参りましたので、本日以下「読書との対話 : How to read a book」マガシンを発行させて頂きました。 コンセプトは以下の通りとさせて頂きます。 読書を快適にする方法を探求する、BooksChannelの研究と分析マガジン。このマガジンでは、読書の素晴らしさを伝え、より多くの人が読書を楽しめるようにすることを大きな目標とさせて頂きます。 読書は、知識を広げ、想像力を豊かにし、心を豊かにする最高の知的習慣です。しかし、現代社会では、読書をする人が減少傾向にあります。その原因は、30年に渡る不況、忙しい生活、情報過多、など、様々な要因が考えられま

                    読書との対話 : How to read a book マガジン 発行致しました。 - BooksChannel本屋物語 | はてなブログver.
                  • 【刑務所FIRE】天国すぎる刑務所を求めて老人達が殺到し無料の老人ホームにwwwwwwwwwwwww : ハムスター速報

                    【刑務所FIRE】天国すぎる刑務所を求めて老人達が殺到し無料の老人ホームにwwwwwwwwwwwww Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター速報 2024年04月23日 09:25 ID:hamusoku 刑務所FIREとは 家賃無し冷暖房完備 NHK受信料無し 税金無し 社会保険納付無し 静かな環境で読書可 祭り事のイベントあり 大震災時も3食食べれる。 残業無し 呼ばれる時は◯◯さん、さん付け 健康診断無料 医療費無料 認知症介護無料 火葬から埋葬まで無料 孤独死リスク無し🤔— たろ (@tarogto23) April 22, 2024 不謹慎だけど80歳超えて認知症になったら塀の中で面倒見てもらって生活してる方が🫢— たろ (@tarogto23) April 22, 2024 なにー実はもうあったんですね! 刑務所FIRE しかも、お勤めがリハビリって🤣— たろ (@t

                      【刑務所FIRE】天国すぎる刑務所を求めて老人達が殺到し無料の老人ホームにwwwwwwwwwwwww : ハムスター速報
                    • 「人文科学」や「社会科学」は「科学」ではないの?

                      科学といえば通常は自然科学をさします。しかし、日本学術会議や大学などは文系諸分野も、人文科学、社会科学と「科学」をつけます。それらは科学ではないと言う意見もありますが、ではどうして人文科学や社会科学など「科学」と呼ばれるのでしょうか。 政府は7日、日本学術会議を2026年10月から国の特別な機関から、特殊法人に移行する新たな法案を閣議決定したと報じられました。 日本学術会議というのは、「学者の国会」ともいわれ、科学に関する重要事項を審議し、その実現を図ったり、国内外における科学者の意見をまとめ、発信したりすることを目的とした団体です。 会議のメンバーは、人文・社会科学、生命科学、理学・工学など、文系も理系も幅広い分野の科学者で構成されています。 「人文科学」とは、文学や歴史学、哲学、心理学などをさします。 「社会科学」とは、法学や経済などなどをさします。 当時の菅総理が、委員の任命において

                        「人文科学」や「社会科学」は「科学」ではないの?
                      • 法のデザイン

                        目次 イントロ 21世紀の法律家から見える風景 第一部 リーガルデザイン総論│法により創造性やイノベーションを加速させることは可能か 1 はじめに 情報化社会に取り残される法 2 アーキテクチャ 情報化社会の新しい行動原理 3 コモンズ 創造性、イノベーションの源泉となる「余白」 コモンズという「余白」/コモンズを考慮した制度設計/侵食されるコモンズ/コモンズを確保する制度設計 4 リーガルデザイン 創造性、イノベーションを加速させるための新しい法の設計論 リーガルデザインの思想/リーガルデザインの端緒/リーガルデザインの射程 5 第一部のおわりに 法という社会のOSを更新するために 第二部 リーガルデザイン各論│各分野の考察から 1 音楽 2 二次創作 3 出版 4 アート 5 写真 6 ゲーム 7 ファッション 8 アーカイヴ 9 ハードウェア 10 不動産(建物、土地、都市) 11

                          法のデザイン
                        • 今週の本棚:佐藤優・評 『世界最強の地政学』=奥山真司・著 | 毎日新聞

                          (文春新書・1045円) リアリズムに基づいた外交を見渡す わが国における地政学の第一人者である奥山真司氏による傑作だ。アングロサクソン(英米)流の地政学に関する最良の教科書でもある。 奥山氏は、地政学は本質において学問ではないという立場を取り、こう述べる。<私の考えでは、実際の国際政治や安全保障について考えるときに、今なお強い説得力をもっているのは、アルフレッド・セイヤー・マハンやハルフォード・マッキンダーといった20世紀前半の理論家たちに源を持つ「古典地政学」のほうです。その議論や分析は、確かにおおざっぱで荒っぽい面もありますが、それだけに実践での応用がきき、説明能力が高い>。古典地政学とは、<伝統的に「大国」と呼ばれてきた国を動かしてきた政治家や学者たちにとってはある程度共有されてきた知識の集合体のようなもの>だ。現在も世界の政治エリートは、意識的もしくは無意識のうちに古典地政学に基

                            今週の本棚:佐藤優・評 『世界最強の地政学』=奥山真司・著 | 毎日新聞
                          • 【文学のスペシャリストが教える】谷崎潤一郎 珠玉のオススメ3作品&雑談力が上がる「驚きの小ネタ」とは?

                            1957年東京都生まれ。中央大学文学部仏文科卒業。少年時代はプロ野球選手を目指していたが、中学1年生のとき、三島由紀夫の割腹自殺のニュースをきっかけに三島作品に触れ、文学に目覚める。大学在学中の1979年「意識の暗室 埴谷雄高と三島由紀夫」で第22回群像新人文学賞評論部門優秀作受賞(村上春樹氏と同時受賞)以来、45年にわたって文芸評論に携わり、研究を続ける。1991年にドイツに留学。2012年4月から2023年3月まで鎌倉文学館館長。現在、関東学院大学国際文化学部教授。著書に『使徒的人間 カール・バルト』(講談社文芸文庫)、『〈危機〉の正体』(佐藤優共著・講談社)、『川端康成 魔界の文学』(岩波書店)など。最新刊は『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』が初の著書となる。 ビジネスエリートのための 教養としての文豪 正気じゃないけれど……奥深い文豪たちの生き様。42人の文豪が教えてく

                              【文学のスペシャリストが教える】谷崎潤一郎 珠玉のオススメ3作品&雑談力が上がる「驚きの小ネタ」とは?
                            • 【文学のスペシャリストが教える】次々と肉親が亡くなり、残る祖父の“下の世話”までしていた「文豪」とは?

                              1957年東京都生まれ。中央大学文学部仏文科卒業。少年時代はプロ野球選手を目指していたが、中学1年生のとき、三島由紀夫の割腹自殺のニュースをきっかけに三島作品に触れ、文学に目覚める。大学在学中の1979年「意識の暗室 埴谷雄高と三島由紀夫」で第22回群像新人文学賞評論部門優秀作受賞(村上春樹氏と同時受賞)以来、45年にわたって文芸評論に携わり、研究を続ける。1991年にドイツに留学。2012年4月から2023年3月まで鎌倉文学館館長。現在、関東学院大学国際文化学部教授。著書に『使徒的人間 カール・バルト』(講談社文芸文庫)、『〈危機〉の正体』(佐藤優共著・講談社)、『川端康成 魔界の文学』(岩波書店)など。最新刊は『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』が初の著書となる。 ビジネスエリートのための 教養としての文豪 正気じゃないけれど……奥深い文豪たちの生き様。42人の文豪が教えてく

                                【文学のスペシャリストが教える】次々と肉親が亡くなり、残る祖父の“下の世話”までしていた「文豪」とは?
                              • 【文学のスペシャリストが教える】ちょっとだけ高尚な雑談力が身について、出世にもつながりそうな「差別化ポイント」とは?

                                1957年東京都生まれ。中央大学文学部仏文科卒業。少年時代はプロ野球選手を目指していたが、中学1年生のとき、三島由紀夫の割腹自殺のニュースをきっかけに三島作品に触れ、文学に目覚める。大学在学中の1979年「意識の暗室 埴谷雄高と三島由紀夫」で第22回群像新人文学賞評論部門優秀作受賞(村上春樹氏と同時受賞)以来、45年にわたって文芸評論に携わり、研究を続ける。1991年にドイツに留学。2012年4月から2023年3月まで鎌倉文学館館長。現在、関東学院大学国際文化学部教授。著書に『使徒的人間 カール・バルト』(講談社文芸文庫)、『〈危機〉の正体』(佐藤優共著・講談社)、『川端康成 魔界の文学』(岩波書店)など。最新刊は『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』が初の著書となる。 ビジネスエリートのための 教養としての文豪 正気じゃないけれど……奥深い文豪たちの生き様。42人の文豪が教えてく

                                  【文学のスペシャリストが教える】ちょっとだけ高尚な雑談力が身について、出世にもつながりそうな「差別化ポイント」とは?
                                • 定年退職後の男性に訪れる「濡れ落ち葉症候群」

                                  1923年4月9日、5人きょうだいの長女として福島県に生まれる。女学校を卒業後、1941年逓信省(電話局)に入局。1946年23歳で結婚して、その後子ども3人、孫5人に恵まれた。1962年39歳のときに「子育てしながら自由に自分らしく働ける」ことに魅力を感じてポーラの化粧品販売員として働き始める。県営住宅を端から一軒一軒飛び込みで回り、「肌がツルツルになってうれしい」と喜ぶ客の表情を見るのが何よりも支えになった。キャリアは61年で、2007年84歳で累計売上1億円を達成。食料難だった戦時中は、祖母と2人で農家にコメやジャガイモの買い出しに行ったこともあった。列車に乗ると、警察官に見つかって取り上げられるため、数十キロの道のりを歩いて帰った。そうした若いころの苦労も、販売員の仕事をこなす気力・体力の基礎にしている。「生きている限り、大好きな仕事を続けていきたい」と日々セールスしている。個人の

                                    定年退職後の男性に訪れる「濡れ落ち葉症候群」
                                  • 『【レヴュー】柄谷行人『帝国の構造』(6)――モンゴル《帝国》とその遺産』

                                    モンゴル軍のバグダード攻囲戦。1258年、モンゴル帝国第4代ハーン・ モンケの命を受けた弟フレグのモンゴル軍は、バグダードを包囲して 降伏させ、アッバース朝カリフを捕えて処刑。アッバース朝イスラム帝国 は滅亡した。『集史』パリ本の挿絵。©Wikimedia. 岩波現代文庫 帝国の構造―中心・周辺・亜周辺近代国家にはない要素を持っていた旧帝国のはらむ可能性を再検討する、柄谷国家論の集大成。『世界史の構造』では十分に展開できなかった「帝国」の問題を、従来の歴史観とは全く異なる観点から解き明かす。現在の世界戦争の危機について考察するにも必読であり、「交換様式論」の入門としても最適。巻末に佐藤優氏との対談「柄谷国家論を検討する」を併載。www.kinokuniya.co.jp 【16】 モンゴル帝国と「唐」 『チンギスは、世界征服によって平和を実現することを、天から与えられた使命だと言ったそうです

                                      『【レヴュー】柄谷行人『帝国の構造』(6)――モンゴル《帝国》とその遺産』
                                    • 【新宿本店】[じんぶんや] バックナンバー

                                      和書 和書トップ 予約本 子どもと学び 医学・看護 働きかた サイエンス&IT コミック プレゼントにおすすめの本 ジャンルでさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略本 エンターテイメント 日記・手帳・暦 これから出る本をさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略本 エンターテイメント 日記・手帳・暦 フェア キノベス! 紀伊國屋じんぶん大賞 書物復権 芥川賞・直木賞

                                      • 佐藤優「ニッポン有事!」「ゼレンスキー支持は危険」欧州を震撼させた衝突会見 (Asagei Biz-アサ芸ビズ)

                                        2月28日、米国の首都ワシントンで行われたトランプ米大統領とウクライナのゼレンスキー大統領との首脳会談は決裂した。本件で興味深いのは、米ホワイトハウスが会談後に「トランプ大統領とバンス副大統領は米国民のために立ち上がる」と題する文書を公表したことだ。 〈ドナルド・J・トランプ大統領とJD・バンス副大統領は、常にアメリカ国民と、世界のなかでのアメリカの立場を尊...

                                          佐藤優「ニッポン有事!」「ゼレンスキー支持は危険」欧州を震撼させた衝突会見 (Asagei Biz-アサ芸ビズ)
                                        • 「寄り合い所帯」だったがゆえに支持も知識人も引き寄せた日本社会党 | 非軍国主義・非共産党の受け皿

                                          ※本記事は『真説 日本左翼史 戦後左派の源流 1945-1960』(池上彰・佐藤優)の抜粋です。 “社会党的”な政策を追求した岸信介 佐藤 岸信介、つまり安倍晋三元首相のお祖父さんは、戦後に公職追放が解かれて政治活動を再開するにあたって、まず社会党に入党を希望して実際に申請もしています。 岸が戦前から商工省の官僚、さらに商工大臣として目指していた「国家統制による平等」を戦後の日本で実現するには、社会党のほうが近道だ、という判断があったからです。 これに対して当時の社会党は「あなたは戦犯だからダメだ」と断ったわけですが、戦後に国民皆保険制度や国民年金、最低賃金法など現在も存続する日本の社会福祉制度を確立させたのはのちの岸内閣(1957~60年)でした。 新国家の進歩思想の受け皿 池上 こうして関わった人物たちの名前を見ていくだけでも、社会党という政党が「なんでもあり」の政党だったということは

                                            「寄り合い所帯」だったがゆえに支持も知識人も引き寄せた日本社会党 | 非軍国主義・非共産党の受け皿
                                          • したたかに「アメリカの弱体化」を見越していた、岸田政権が国連演説で見せた「政治的リアリズム」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                            「ウクライナやイスラエルで紛争が起こっている今、日本の最大のミッションは東アジアに紛争を飛び火させないこと」。そう語る元外務省主任分析官の佐藤優氏が、11月に行われるアメリカ大統領選挙の結果が日本に及ぼす影響と、その影響を最小限でしのぐための備えについて解説します。 ※本稿は、佐藤氏の著書『佐藤優の特別講義 戦争と有事』から、一部を抜粋・編集してお届けします。 ■ハリスとトランプ、どちらが当選しても変わらない 「彼(トランプ大統領)は馬鹿野郎だ。彼に何かを説明するなんて意味が無い。常軌を逸している。我々はクレージータウンの中にいる。私は我々がなぜここにいるのかさえわからなくなる。これまででこんなにひどい仕事を経験したことはない」 という言葉が、ジャーナリストの立岩陽一郎の『トランプ報道のフェイクとファクト』に書かれています。これはトランプ政権下で大統領首席補佐官を務めたジョン・フランシス・

                                              したたかに「アメリカの弱体化」を見越していた、岸田政権が国連演説で見せた「政治的リアリズム」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                            • 【飛び込み営業】訪問先の奥さんに驚かれて、たくさん商品を買ってくれたワケ

                                              1923年4月9日、5人きょうだいの長女として福島県に生まれる。女学校を卒業後、1941年逓信省(電話局)に入局。1946年23歳で結婚して、その後子ども3人、孫5人に恵まれた。1962年39歳のときに「子育てしながら自由に自分らしく働ける」ことに魅力を感じてポーラの化粧品販売員として働き始める。県営住宅を端から一軒一軒飛び込みで回り、「肌がツルツルになってうれしい」と喜ぶ客の表情を見るのが何よりも支えになった。キャリアは61年で、2007年84歳で累計売上1億円を達成。食料難だった戦時中は、祖母と2人で農家にコメやジャガイモの買い出しに行ったこともあった。列車に乗ると、警察官に見つかって取り上げられるため、数十キロの道のりを歩いて帰った。そうした若いころの苦労も、販売員の仕事をこなす気力・体力の基礎にしている。「生きている限り、大好きな仕事を続けていきたい」と日々セールスしている。個人の

                                                【飛び込み営業】訪問先の奥さんに驚かれて、たくさん商品を買ってくれたワケ
                                              • 北朝鮮が考えるウルトラC、政治局面が劇的に変わる可能性【佐藤優】

                                                1960年東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。85年、同志社大学大学院神学研究科修了。外務省に入省し、在ロシア連邦日本国大使館に勤務。その後、本省国際情報局分析第一課で、主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴され、09年6月有罪確定。現在は執筆や講演、寄稿などを通して積極的な言論活動を展開している。 佐藤優「次世代リーダーの教養」 ロシアのウクライナ侵攻、米中対立、世界的インフレ…外交のプロが最新国際情勢を紐解いて激動の世界を見通し、混迷の時代を生き抜くための極意を伝授する。 バックナンバー一覧 2023年9月17日、北朝鮮の金正恩・朝鮮労働党総書記が妹の金与正副部長(写真)と共にロシアの極東連邦大学(FEFU)を視察した Photo:TASS/AFLO 北朝鮮は、国際的な孤立からの脱出に成功した――。北朝鮮が始めた、国力をはるかに超

                                                  北朝鮮が考えるウルトラC、政治局面が劇的に変わる可能性【佐藤優】
                                                • 24/5/9 2024年4月消費コンテンツ - LWのサイゼリヤ

                                                  就職先も無事に決まったので4月は本を読みまくっていた。ガチって1ヶ月で消費可能なコンテンツ量はたぶんこのくらいが上限だと思う。 メディア別リスト 漫画(78冊) 書籍(13冊) 良かった順リスト 人生に残るコンテンツ 消費して良かったコンテンツ 消費して損はなかったコンテンツ たまに思い出すかもしれないくらいのコンテンツ 以降の人生でもう一度関わるかどうか怪しいコンテンツ ピックアップ ダンジョン飯 訂正可能性の哲学等 データ分析系書籍 一ノ瀬家の大罪 ジャガーン 悪童日記 食糧人類Re: -Starving Re:velation- バオー来訪者 東京都同情塔 カラダ探し メディア別リスト 漫画(78冊) バオー来訪者 暗号学園のいろは6 カラダ探し(全17巻) カラダ探し解(全5巻) 一ノ瀬家の大罪(全6巻) ジャガーン(全14巻) 食糧人類Re: -Starving Re:velat

                                                    24/5/9 2024年4月消費コンテンツ - LWのサイゼリヤ
                                                  • 【雑誌紹介】 天皇制を拒否するために 『福音と世界』11月号 - キリスト新聞社ホームページ

                                                    特集「天皇制を拒否するために」は、「天皇制を拒否する」ことを前提としての企画。同志・朴烈らとともに不逞社を結成、皇太子裕仁を爆殺しようとした大正時代のアナキスト、金子文子を取り上げた。その《論旨は明快、ただの人間にすぎない天皇がまるで神のごとくふるまい、民衆を仕えさせ、搾取している。おかしい。倒すしかない。それは、「完全に自己のために行動」するという自愛の信念をもって生きた金子にとっては、まったくの必然だった》。 《本特集は、その意志を継ぐ。爆弾を投げようというのではない。天皇制に「象徴」はもちろん一切の役割を期待せず、端的に退けるのだ。まずはその統治が事後的に正当性を与えられた擬制(フィクション)であることを暴く。天皇による「国民統合」は、綻んでいる。天皇家の温情的なみぶりの差別性を喝破し、そこから離脱する力を練り上げねばならない》。 「『象徴』の政治、外への祈り――天皇制から離脱するた

                                                      【雑誌紹介】 天皇制を拒否するために 『福音と世界』11月号 - キリスト新聞社ホームページ
                                                    • 【鬼メンタル】一瞬で「ストイックな人」になれるすごい4大鉄則(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                      いまシリコンバレーをはじめ、世界で「ストイシズム」の教えが爆発的に広がっている。日本でも、ストイックな生き方が身につく『STOIC 人生の教科書ストイシズム』がついに刊行。佐藤優氏が「大きな理想を獲得するには禁欲が必要だ。この逆説の神髄をつかんだ者が勝利する」と絶賛する同書より、内容の一部を特別公開する。 ● ストイシズムの「4つの美徳」 人生は、何をもってよい人生となるのか? 古代のストア哲学者たちは、その答えは「美徳」であると考えていた。要は内面的な素晴らしさのことだ。 自分の内面の糧となるもの(ものの見方、品性、道徳的判断)の充実に意識を向けると、深淵で濃密で永続的な幸福感のスイッチが入る。 また、どれほど信じがたいことが自分の身に起きても、美徳に則した行動をとっていれば、平静と目的を見出すことができる。この理想を現実にするには時間と労力を要するが、忍耐と努力によって、誰もが必ず実現

                                                        【鬼メンタル】一瞬で「ストイックな人」になれるすごい4大鉄則(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                      • ナベツネ(渡邉恒雄)死去 - kojitakenの日記

                                                        ナベツネ(渡邉恒雄)死去。享年98。 昔なら言いたいことは山ほどあったが、ナベツネの読売社内での影響力が既にすっかり弱まった今となってはその気力はかなり減退している。エピゴーネン(追随者)は本家より矮小との定理に従って、今の読売はナベツネの全盛期以上にダメになっているのだ。しかし、ナベツネにはそういう人たちや会社(読売新聞社やその関連会社=某棒球団も含む)を今のようにした極めて大きな責任があることは間違いない。 ナベツネといえば2000年に『メディアと権力』の大著を出した魚住昭の名前が反射的に思い浮かぶが、その魚住も当たり障りのないコメントしか発していなかった。思えば魚住は、2000年代半ば頃に佐藤優に取り込まれて以来精彩を欠くようになった。 しかし魚住の『メディアと権力』は一読に値する本なのでリンクを張っておく。 bookclub.kodansha.co.jp 私がナベツネの名前を知った

                                                          ナベツネ(渡邉恒雄)死去 - kojitakenの日記
                                                        • 徹底解説!新時代の選挙。石丸伸二、玉木雄一郎、斎藤元彦!共通するのはSNS選挙!元朝日新聞・記者佐藤章さんと一月万冊 -芸能ニュース/炎上まとめ

                                                          コロナ日本黒書を現金で購入したい人は、33,000円を下記口座に振り込んだ上で「コロナ日本黒書希望」とタイトルに書いて 氏名、住所、電話番号、メールアドレスを [email protected] 担当 鈴木陽子宛てにメールで送ってください。 三菱UFJ銀行 永福町支店 普通口座 4569556 シミズユウコウ 佐藤さん https://shop.readman.jp/authors/bsm2tc2coikwrlm/ 佐藤さんと東京大学教授安冨さんの特別対談動画「バブル崩壊は終わってない」が欲しい人は3万1千円を下記口座に振り込んだ上で「氏名、住所、電話番号、メールアドレス」を [email protected] 配送担当鈴木陽子宛てにメールで送ってください。書籍と動画が見れるURLをお送りします。 佐藤章さん・カンパと寄付の想いと目的。元朝日新聞記者ジャーナリスト佐藤章さんと https

                                                            徹底解説!新時代の選挙。石丸伸二、玉木雄一郎、斎藤元彦!共通するのはSNS選挙!元朝日新聞・記者佐藤章さんと一月万冊 -芸能ニュース/炎上まとめ
                                                          • 「トップセールス」になった私が大切にしている「営業の本質」

                                                            1923年4月9日、5人きょうだいの長女として福島県に生まれる。女学校を卒業後、1941年逓信省(電話局)に入局。1946年23歳で結婚して、その後子ども3人、孫5人に恵まれた。1962年39歳のときに「子育てしながら自由に自分らしく働ける」ことに魅力を感じてポーラの化粧品販売員として働き始める。県営住宅を端から一軒一軒飛び込みで回り、「肌がツルツルになってうれしい」と喜ぶ客の表情を見るのが何よりも支えになった。キャリアは61年で、2007年84歳で累計売上1億円を達成。食料難だった戦時中は、祖母と2人で農家にコメやジャガイモの買い出しに行ったこともあった。列車に乗ると、警察官に見つかって取り上げられるため、数十キロの道のりを歩いて帰った。そうした若いころの苦労も、販売員の仕事をこなす気力・体力の基礎にしている。「生きている限り、大好きな仕事を続けていきたい」と日々セールスしている。個人の

                                                              「トップセールス」になった私が大切にしている「営業の本質」
                                                            • 「江戸時代」を作った徳川家康を名リーダーに変えた“屈辱的な敗北”とは?

                                                              (まやま・ともゆき)。著述家、偉人研究家。1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年より独立。偉人や名言の研究を行い、『偉人名言迷言事典』『泣ける日本史』『天才を育てた親はどんな言葉をかけていたか?』など著作50冊以上。『ざんねんな偉人伝』『ざんねんな歴史人物』は計20万部を突破しベストセラーとなった。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義、宮崎大学公開講座などでの講師活動も行う。徳川慶喜や渋沢栄一をテーマにした連載で「東洋経済オンラインアワード2021」のニューウェーブ賞を受賞。最新刊は『偉人メシ伝 「天才」は何を食べて「成功」したのか?』『あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか』。 アメリカの中学生が学んでいる14歳からの世界史 本村凌二氏(東京大学名誉教授)、COTEN RADIO(深井龍之介氏 楊睿之氏 樋口

                                                                「江戸時代」を作った徳川家康を名リーダーに変えた“屈辱的な敗北”とは?
                                                              • 【驚きの対立】三島由紀夫が太宰治を嫌った理由…必読の3作品で迫る真実

                                                                1957年東京都生まれ。中央大学文学部仏文科卒業。少年時代はプロ野球選手を目指していたが、中学1年生のとき、三島由紀夫の割腹自殺のニュースをきっかけに三島作品に触れ、文学に目覚める。大学在学中の1979年「意識の暗室 埴谷雄高と三島由紀夫」で第22回群像新人文学賞評論部門優秀作受賞(村上春樹氏と同時受賞)以来、45年にわたって文芸評論に携わり、研究を続ける。1991年にドイツに留学。2012年4月から2023年3月まで鎌倉文学館館長。現在、関東学院大学国際文化学部教授。著書に『使徒的人間 カール・バルト』(講談社文芸文庫)、『〈危機〉の正体』(佐藤優共著・講談社)、『川端康成 魔界の文学』(岩波書店)など。最新刊は『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』が初の著書となる。 ビジネスエリートのための 教養としての文豪 正気じゃないけれど……奥深い文豪たちの生き様。42人の文豪が教えてく

                                                                  【驚きの対立】三島由紀夫が太宰治を嫌った理由…必読の3作品で迫る真実
                                                                • 佐藤優の売国的発言を斬る - 合言葉は日本独立!

                                                                  言論界で知の巨人と呼ばれる佐藤優氏と池上彰氏が、トランプ大統領の政治姿勢について対談した記事がネット上で公開された。まずはその記事をご覧いただきたい。 この記事の最後で、佐藤氏は次のように語っている。 <もう一つ、日米の同盟もこの際、「本音ベース」に立ち戻るべきだと思います。敗戦で民主主義や基本的人権という「価値観」をアメリカと共有する国になったというのはウソでは無いけれど建前です。本音は、戦争に強く敵に残虐なアングロサクソンと二度と戦争をしないと誓った。そのためにアメリカと同盟関係を結び、ジュニアパートナーとなる道を選んだわけで、その原点に戻ってアメリカの言う通りにすること。その軛(くびき)から離れるなんていう間抜けなことは考えないことです。> この発言はあまりにも酷すぎる。これは対米従属路線を推し進めてきた自民党政治を全面的に支持すると宣言したようなものだ。売国奴的発言と言っても良い。

                                                                    佐藤優の売国的発言を斬る - 合言葉は日本独立!
                                                                  • ロシアのインディーロックを掘る理由/このブログを書いている理由 - Russian Indie Guide-ロシアのインディーロックガイド

                                                                    National Geographic より「真冬のバス停」(ロシア北東部の都市ススマン)by Johnny Haglund ここの所ちょっと忙しくて、なかなか記事を書けなくてすみません。SNSはちょいちょい更新しているので、このブログのX(Twitter)とInstagramをご覧いただければ幸いです。Xではよりリアルタイムな情報、Instagramではここより気楽なコラムっぽいものを書いています。 前回の記事を書いてからこの記事を書くまでの間に、ナワリヌイ氏がおそらく殺害され、ウクライナ侵攻も三年目に入ってしまった。さらにはモスクワ郊外のクロッカス・シティー・ホールでの銃撃事件(これは「ソ連時代のロック」で採り上げたPiknikのライブ会場だった)という大惨事も起きてしまった。 ここで一つの節目として、私がロシアのインディーロックを掘っているより個人的な理由と、なんでこんなどニッチなブ

                                                                      ロシアのインディーロックを掘る理由/このブログを書いている理由 - Russian Indie Guide-ロシアのインディーロックガイド
                                                                    • 「本当によくわかっている人でないと、同じ事柄を易しく書くことはできない」【要約力について】|苦虫うさる

                                                                      少し前に佐藤優の動画を見ていたら、「日本では通俗本が馬鹿にされすぎている」という話が出てきた(話の内容的に「要約本」のことではないかと思うので、以下「要約本」とする) ちょうどいま読んでいる「それでもなぜ、トランプは支持されるのか」にも、ハイエクが「要約のおかげで本が滅茶苦茶売れたと喜び、要約のほうが自分の本よりいいくらいだと言った」というエピソードが出てきた。 彼(ハイエク)は「隷従への道ー全体主義と自由」(略)を英国で著したものの、英国ではあまり売れず、アメリカでベストセラーになった。元トロツキストの転向保守思想家マックス・イーストマンがつくった要約版が「リーダーズ・ダイジェスト」誌に掲載されたのがきっかけであった。 ハイエク自身、後に(略)インタビュー本で「あの要約版は自著『隷従への道』よりずっといい」と絶賛したほどだ。 アメリカには「リーダーズ・ダイジェスト文化」というのがあって、

                                                                        「本当によくわかっている人でないと、同じ事柄を易しく書くことはできない」【要約力について】|苦虫うさる
                                                                      • 兵庫県知事選だけではない…佐藤優が唖然とするオールドメディアの無頓着

                                                                        1960年東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。85年、同志社大学大学院神学研究科修了。外務省に入省し、在ロシア連邦日本国大使館に勤務。その後、本省国際情報局分析第一課で、主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴され、09年6月有罪確定。現在は執筆や講演、寄稿などを通して積極的な言論活動を展開している。 佐藤優「次世代リーダーの教養」 ロシアのウクライナ侵攻、米中対立、世界的インフレ…外交のプロが最新国際情勢を紐解いて激動の世界を見通し、混迷の時代を生き抜くための極意を伝授する。 バックナンバー一覧 斎藤元彦兵庫県知事を巡る騒動がいまだ収まらない。作家で元外務省主任分析官の佐藤優氏が、この騒動の中で最も注目したこととは?(作家・元外務省主任分析官 佐藤 優、構成/石井謙一郎) 兵庫県知事・斎藤氏への 「おねだり」批判はおかしい 斎藤元彦氏

                                                                          兵庫県知事選だけではない…佐藤優が唖然とするオールドメディアの無頓着
                                                                        • 【佐藤優】50代、役職定年も転職も茨の道。身につけたいのは「上手な負け方」

                                                                          佐藤優 (構成・本間大樹、イラスト・iziz、編集・野田翔) Aug. 15, 2024, 07:05 PM キャリア 14,072 シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。読者の方にこちらの応募フォームからお寄せいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。 “今年、役職定年を迎えました。職場で自らの存在価値を見出せず、居心地があまり良くありません。何かアドバイスをいただけないでしょうか。” (たけちゃん、50代、男性、会社員) 役職定年で居心地が悪くなる人がほとんど シマオ:たけちゃんさん、お便りありがとうございます。役職定年って、そもそも普通の定年とは違いますよね? 佐藤さん:はい。役職定年制とは、部長や課長などの役職に定年を設ける制度です。例えば、部長だった人が55歳で役職定年し、56歳か

                                                                            【佐藤優】50代、役職定年も転職も茨の道。身につけたいのは「上手な負け方」
                                                                          • 【老後は上機嫌】101歳の現役営業が教える…ときには「あきらめを受け入れる」ことも必要と断言するワケ

                                                                            1923年4月9日、5人きょうだいの長女として福島県に生まれる。女学校を卒業後、1941年逓信省(電話局)に入局。1946年23歳で結婚して、その後子ども3人、孫5人に恵まれた。1962年39歳のときに「子育てしながら自由に自分らしく働ける」ことに魅力を感じてポーラの化粧品販売員として働き始める。県営住宅を端から一軒一軒飛び込みで回り、「肌がツルツルになってうれしい」と喜ぶ客の表情を見るのが何よりも支えになった。キャリアは61年で、2007年84歳で累計売上1億円を達成。食料難だった戦時中は、祖母と2人で農家にコメやジャガイモの買い出しに行ったこともあった。列車に乗ると、警察官に見つかって取り上げられるため、数十キロの道のりを歩いて帰った。そうした若いころの苦労も、販売員の仕事をこなす気力・体力の基礎にしている。「生きている限り、大好きな仕事を続けていきたい」と日々セールスしている。個人の

                                                                              【老後は上機嫌】101歳の現役営業が教える…ときには「あきらめを受け入れる」ことも必要と断言するワケ
                                                                            • 【読書感想】イスラエル戦争の嘘-第三次世界大戦を回避せよ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                              イスラエル戦争の嘘-第三次世界大戦を回避せよ (中公新書ラクレ 815) 作者:手嶋 龍一,佐藤 優中央公論新社Amazon Kindle版もあります。 イスラエル戦争の嘘 第三次世界大戦を回避せよ (中公新書ラクレ) 作者:手嶋龍一,佐藤優中央公論新社Amazon ◎内容紹介 パレスチナ・ガザ地区を支配するハマスが、突如イスラエルに5000発のロケット砲を放った。イスラエル軍も徹底した報復攻撃で応酬し、多数の死傷者が出ている。「病院」まで標的にするイスラエルの内在的論理は何か。インテリジェンスの大家二人は、ネタニヤフ首相と情報機関に生じた溝の深さを読み解き、ガザの地から上がった戦火は、核戦争のリスクを孕みながら推移していると警告する。この戦いに背後にいる米、露、中の本音を見抜け!日本は独自外交の道を探るべきだ。 外交ジャーナリスト・作家の手嶋龍一さんと、元外交官・作家の佐藤優さんの対談本

                                                                                【読書感想】イスラエル戦争の嘘-第三次世界大戦を回避せよ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                              • 支持率15%の岸田政権が倒れない「本当の理由」にゾワっ…佐藤優が暴く「政権を支える影の支配者たち」の正体

                                                                                ダイヤモンド社で、ビジネスパーソンや個人の生活に役立つ情報を発信する編集部。キャリア・スキル、ライフ、社会、健康、教養など、手がけるテーマは多岐に渡る。 【真相証言】派閥とカネと自民党総裁選 自民党の派閥裏金問題を皮切りに政治不信が急速に広まっている。派閥は悪なのか。政治資金はなぜ透明化されないのか。「派閥とカネ」のあらゆる疑問を大臣、都知事、党幹部を務めた大物議員らにぶつけた。テレビや新聞を見ているだけでは見えてこない「派閥とカネ」の真相に迫る。9月に予定される総裁選の動向を有力候補者や自民党議員らに聞いた。連載登場予定の証言者は次の方々です(敬称略、掲載予定順)。 小池百合子、舛添要一、石破茂、青山繁晴、高市早苗、鈴木宗男、石原伸晃、松井一郎、伊吹文明、佐藤優、田原総一朗、御厨貴、山東昭子、前原誠司。 この連載を見逃したくない方は、右上ボタンから連載を「フォロー」していただくと、新着記

                                                                                  支持率15%の岸田政権が倒れない「本当の理由」にゾワっ…佐藤優が暴く「政権を支える影の支配者たち」の正体
                                                                                • 誰も見向きもしなかった「ゾッキ本」…宮沢賢治の詩集を発掘した有名詩人とは?

                                                                                  1957年東京都生まれ。中央大学文学部仏文科卒業。少年時代はプロ野球選手を目指していたが、中学1年生のとき、三島由紀夫の割腹自殺のニュースをきっかけに三島作品に触れ、文学に目覚める。大学在学中の1979年「意識の暗室 埴谷雄高と三島由紀夫」で第22回群像新人文学賞評論部門優秀作受賞(村上春樹氏と同時受賞)以来、45年にわたって文芸評論に携わり、研究を続ける。1991年にドイツに留学。2012年4月から2023年3月まで鎌倉文学館館長。現在、関東学院大学国際文化学部教授。著書に『使徒的人間 カール・バルト』(講談社文芸文庫)、『〈危機〉の正体』(佐藤優共著・講談社)、『川端康成 魔界の文学』(岩波書店)など。最新刊は『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』が初の著書となる。 ビジネスエリートのための 教養としての文豪 正気じゃないけれど……奥深い文豪たちの生き様。42人の文豪が教えてく

                                                                                    誰も見向きもしなかった「ゾッキ本」…宮沢賢治の詩集を発掘した有名詩人とは?