並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

使ったファイル一覧の検索結果1 - 38 件 / 38件

  • Vimで変態テキスト処理!シェルコマンドを使い倒す | DevelopersIO

    Vimから外部のシェルコマンドを実行して出力結果を得たり、バッファ内のテキストの変換を行う方法を紹介しています。 はじめに こんにちは、データインテグレーション部の平野です。 私はテキストエディタにVimを使用しています。 Vimは敷居が高いと言われますが、ある程度慣れてくると普通のエディタとは明らかに異なる、Vimらしい編集方法がだんだんと身についてくるものです。 今回はVimから外部のシェルコマンドを実行してテキスト編集する手段についてご紹介します。 なお、Vimには色々なプラグインが公開されておりますが、ここで紹介する方法はあくまでもVimのオリジナル機能ですので、その場ですぐ試すことができます。 (lsコマンド等にはPATHが通っているという前提です) カレントディレクトリのファイル一覧を取得したい Vimでテキストを編集していて、カレントディレクトリのファイル一覧を挿入したい、と

      Vimで変態テキスト処理!シェルコマンドを使い倒す | DevelopersIO
    • WEB開発に役に立つAPI一覧+API毎に関連するQiita記事を分類 ! - Qiita

      前回: Qiita APIで記事からYoutube動画を集めてみた 🎬 、Qiita APIを使って、Qiita記事を取得してYoutube動画のURLを抽出することができました。 今回は、特定APIに関連したQiita記事を取得して、API毎に分類、タグを集計してドーナツグラフ化することでAPIの特徴を表してみました。 最新のAPI一覧はこちら API一覧 | DOGAKIITAA! ~ APIごとにQiita記事を分類 ~ Google系 Cloud Vision API https://cloud.google.com/vision/docs/quickstart 📝 機械学習を使用して画像を解析します。画像ラベリング、顔やランドマークの検出、光学式文字認識(OCR)、不適切なコンテンツへのタグ付けなどができます。 Cloud Vision APIの凄さを伝えるべくRasPi b

        WEB開発に役に立つAPI一覧+API毎に関連するQiita記事を分類 ! - Qiita
      • KeyTrap (CVE-2023-50387)を検証してみた - knqyf263's blog

        DNSは趣味でやっているだけですし有識者のレビューを経ているわけでもないので誤りを含むかもしれませんが、DNS界隈には優しい人しかいないのできっと丁寧に指摘してくれるはずです。 追記:めちゃくちゃ丁寧にレビューしていただいたので修正いたしました。森下さんほどの方に細かく見ていただいて恐れ多いです...(学生時代に某幅広合宿で森下さんの発表を見てDNSセキュリティに興味を持った) 4万文字を超える大作、おつかれさまです。わかりやすく書けていると思いました。 ざっと読んで、コメントしてみました。ご参考まで。https://t.co/bVj5WeFHQr https://t.co/ku5NOx6ua8— Yasuhiro Morishita (@OrangeMorishita) 2024年2月19日 要約 背景 詳細 DNSSECとは? DNSSECの可用性 鍵タグの衝突 攻撃内容 SigJam

          KeyTrap (CVE-2023-50387)を検証してみた - knqyf263's blog
        • VimでGrepする覚え書き 1/2 「内部grep」編 - ナレッジエース

          VimでGrepが使えるのは分かっちゃいるものの、どうもまだ以前からの使い慣れたツール(私の場合はJGREP2)を使ってしまっていたので、ここらで一度VimのGrepについてまとめておきます。 せっかくの便利な機能ですから、やっぱり使いこなしておきたいですね。 以下、まずはVimの標準機能を活用するための解説から。 Vim7からは標準でgrep機能が備わっています。 以下のようにコマンドを実行すると便利。 :vim[grep] /hogehoge/j *.txt | cw これでカレントディレクトリにある全ての.txtファイルから「hogehoge」を検索し、マッチした結果がQuickFixに表示されます。 ちなみに「j」オプションはマッチしたファイルへ自動的にジャンプしない指定、そして「| cw」はマッチしたファイルがあった場合にQuickFixを開きます。 毎回「| cw」を付けるのが

          • FileSystemObjectの使い方まとめ - 今日覚えたこと

            FileSystemObject。よく使うんだけど、メソッド名とかがいつも思い出せなくなるので、ここにまとめて書いておく。 FileSystemObjectって何? Windowsでファイルシステムを簡単に扱えるようにするためのコンポーネント。最近のWindowsなら最初から標準で入ってる。 VB6やVBA、あとJScript/VBScript(WSHやASP)でよく使う。JScript/VBScriptでファイルシステムを扱いたい場合、通常はこれを使うしかないと思う。VB6は標準でファイルシステムを扱う関数とかがあるけど、使いにくいので(Openとか使いにくいよね?)FileSystemObjectを使った方がいい。VC++は知らない。.NETには標準で便利なクラスがあるのでFileSystemObjectは使わない。 インスタンス化 まずはインスタンス化しないと使えるようにならない。

              FileSystemObjectの使い方まとめ - 今日覚えたこと
            • Big Sky :: 2012年のVimメモ取り環境はmemolistとctrlpに決まりだ

              glidenoteさんがmemolistという簡素ながらも良くできたメモ取り用プラグインを作っています。 シンプルなメモ管理用プラグインmemolist.vimを作った - Glide Note - グライドノート Octopress の記事を書くときに カスタムしたjekyll.vim を 利用していて、「新規作成」と「記事の管理」が非常に便利なので、 同じようなことが出来るメモ用プラグインを作ってみました。 ... http://blog.glidenote.com/blog/2012/03/26/memolist.vim/ さらにFuzzyFinderとの連携記事もあがってます。 FuzzyFinderでmemolist.vimが進化した! - Glide Note - グライドノート Recent Posts FuzzyFinderでmemolist.vimが進化した! シンプルな

                Big Sky :: 2012年のVimメモ取り環境はmemolistとctrlpに決まりだ
              • Playwrightでメール配信のテスト自動化にチャレンジ! - JX通信社エンジニアブログ

                こんにちは、JX通信社でシニアエンジニアをしているSirosuzumeです。 JX通信社の「FASTALERT」には、ユーザーが事前に設定した地域で発生した災害情報を、メールで受信する機能があります。 しかしテストする手順も複雑で、配信条件も多様化していったこともあって、手動でのテストを行うことに限界を感じていました。 設定画面の挙動確認など、ブラウザ上で完結するテストであればPlaywrightを使って自動化することもできていたのですが、実際にメールを受信するところのテストを自動化する方法についてのノウハウ不足が課題でした。 そこで、Amazon SESの機能を改めて確認していたところ、特定のメールアドレスで受信したメールをS3に保存する機能があることを知り、E2Eテスト内からS3にアクセスすることでメールの受信テストまで自動化でカバーできるのではないか、と考えたことが、今回のチャレンジ

                  Playwrightでメール配信のテスト自動化にチャレンジ! - JX通信社エンジニアブログ
                • 初心者でもシェルコマンド・スクリプトの使い方が学べる入門レッスン - paiza times

                  こんにちは。谷口です。 今回は、これからシェルに入門したい方、プログラミング初心者の方向けに、paizaラーニングでシェルの基礎が学べる「シェルコマンド入門編」についてご紹介します。 シェルコマンドって何? LinuxやUNIXなどのOSを利用するときに欠かせないのがシェルコマンドです。シェルにはいろいろな種類がありますが、最近のLinuxやMacなどでは、bashがシェルの標準環境とされ、広く使われています。 ざっくり言うと、OSを使いたい時に、OSと我々ユーザーの仲介役をしてくれるのがシェルです。 たとえば、コマンドやスクリプトを入力すると、その入力された処理内容をカーネル(OSの核となる、処理を実行してくれる部分です)に依頼してくれたり、処理中に何らかのエラーが発生した時に、われわれでも理解できるようなエラーメッセージを出力してくれたり…というように、OSとユーザーの間を取り持ってく

                    初心者でもシェルコマンド・スクリプトの使い方が学べる入門レッスン - paiza times
                  • .htaccess の使い方や書き方・設置方法

                    .htaccess とは? .htaccess ファイル(分散設定ファイル)は、サーバの挙動を決定する設定ファイルのひとつで、ウェブサーバとして「Apache」が使用されていて、サーバ管理者が「.htaccess」ファイルの設置を許可していれば使用可能です。 通常 Apache は、httpd.conf というテキストファイルにディレクティブ(命令、コマンドのこと)と呼ばれる専用の命令を記述することで設定しますが、httpd.conf はサーバ管理者しか編集できません。それに対して、.htaccess ファイルは各ユーザが、各ディレクトリ単位で設定することができます。 .htaccess ファイルを設置すると、アクセス制限やユーザー認証、リダイレクト(自動転送)、404エラーページのカスタマイズなどを設定することができます。 .htaccess ファイルは単なるテキストファイルですが、以下

                    • Gitブランチ間の変更ファイル一覧をQuickFixリストに出力するvimプラグインを作った - ivxiのブログ

                      この記事はVim Advent Calendar 2012の187日目の記事です。 186日目は id:osyo-manga さんによる Vim で URLのタイトルをバルーンで表示するプラグインつくった - C++でゲームプログラミング でした。 AdventCalendar初参加です。よろしくおねがいします。 クリスマスがとても待ち遠しいですね! はじめに この記事では、次の2つの話を書きました。 作ったプラグイン「gitquick.vim」の紹介 プラグインを作る過程でわからなかったことと、どこを見て解決したのか gitquick.vim というプラグインをつくってみました https://github.com/violetyk/gitquick.vim このプラグインは、Gitリポジトリの中での2つのbranchやtag間を比較して、 追加変更があったファイルの一覧をVimのQui

                        Gitブランチ間の変更ファイル一覧をQuickFixリストに出力するvimプラグインを作った - ivxiのブログ
                      • MPlayer と GUI フロントエンド

                        SL ザウルスは SL-C700、SL-B500 で MPEG-1 等の動画再生や、MP3 等の音声再生が標準で出来るようになり、SL-C750、SL-C760 では MPEG-4 の動画再生もサポートされました。 (SL-A300 については海上忍さんの記事が参考になるかと思います。) しかし、SL-C700 での動画再生はかなりぎこちないもので、SL-C760 では MPEG-4 がサポートされたものの、MPEG-1 が再生できなくなりました。 そんな中、様々なフォーマットに対応し、再生パフォーマンスも良好なマルチメディアプレイヤーの MPlayer が何種類が公開されたことで、状況が一変したんじゃないかと思います。 (他にも動画再生ソフトウェアとして vlc 等もあるが、今回は GUI フロントエンドもある MPlayer についてのみ記述しています。) これは 2003 年 9 月

                        • Unite.vimのシンプルな使い方

                          emacsでいうanything.elのvim版がUnite.vimです。これは、開いているバッファの一覧やヤンク履歴が見れたり、ファイルエクスプローラ的な使い方もできる大変便利なプラグインです。インストール方法などはBundle使ってたりするといろいろ違うので自分の環境に合うインストール方法を選択してください。 ここでは、最小限の設定でUnite.vimの恩恵を受けるための方法を紹介します。 バッファ一覧を表示するバッファ=今開いているファイルの一覧を表示するショートカットを設定します。 " バッファ一覧 noremap <C-U><C-B> :Unite buffer<CR> この設定をすると、[Ctrl+U][Ctrl+B]を押すことでさらっとバッファ一覧が表示されます。もちろん、表示されたバッファ一覧は上下キーで選択し切り替えることができます。 現在のバッファがあるディレクトリのフ

                            Unite.vimのシンプルな使い方
                          • CyberMates チャットAI教育テキスト無償配布プログラム - CyberMates (サイバーメイツ)

                            CyberMates チャットAI教育テキスト無償配布プログラムは、チャットAIを軸に「AIの仕組みや危険性、正しい使い方を広めること」を通じて、「AIに関連する危険な事故や事件を未然に防ぎ、正しく規制や改善を行える環境作りを行い、AIを安全かつ便利に使えるようにすること。」を目的に、チャットAIの教育テキストを無償配布するプログラムです。 プログラムの内容チャットAI 教育テキストを無償配布 プログラムの趣旨・チャットAIの仕組みや危険性、正しい使い方を周知する。 ・チャットAIを使用することや、使用されることによる事故や事件を未然に防ぐ。 ・AI全体の規制や未来について考えるための前提的な知識を広める。 プログラムの実施期間2024年3月9日~終了日未定 プログラムの対象次の全てに該当し ・営利を目的としない ・本プログラムの趣旨に賛同する ・本プログラムの条件、注意事項に同意する な

                              CyberMates チャットAI教育テキスト無償配布プログラム - CyberMates (サイバーメイツ)
                            • 「ファイルシステム」よ、さようなら|ritar

                              こんにちは。ritarと申します。 今は東京大学の3年生で、designing plus nineというサークルで日々楽しく活動しております。 最近、こんなツイートを見ました。 zip添付でパスワード別送がなくなるのはいい。次はpptxですね。PowerPointは良いものだけど、「ファイル」は面倒すぎませんか。「ファイルを送る、探す、保存する」って、これは「21世紀のファクス」だと思う。まだあちこち使わざるを得ないけど、ファイルという存在自体がDXの足かせでは? — 西村 賢🐠Coral Capital / Ken Nishimura (@knsmr) December 7, 2020 noteやGoogleドキュメントに慣れたあとだと、Wordの「ファイル」を送るというのはとても面倒に感じていたので、共感するとともにぼくだけじゃないんだと安心した気分になりました。 このツイートを読ん

                                「ファイルシステム」よ、さようなら|ritar
                              • [*Ruby*] RubyでGoogle Drive APIを使ってファイル一覧取得&ファイルアップロード - Qiita

                                はじめに 「Rubyによるクローラー開発技法」を読み終わって、クローラーを作ってみたくなりました。(まだ作ってません) 好きなジャンルの画像を集めてくれるものを作ろうと思ったものの、ローカルに画像がたまると嫌なのでよく使うGoogle Driveに上げといて欲しいと思って調べてみたらAPIがあるみたいなので使ってみました。 環境 MacBook Air(Yosemite) Ruby(2.1.2) 手順 1. Google Developers Consoleでプロジェクト作成とクライアントIDなどの取得 Google Developers Consoleにアクセスし、「プロジェクトを作成」を押下します。 「プロジェクト名」に好きな名前を付けます。 「プロジェクトID」はそのままでも大丈夫です。 APIと認証 > API を選択し、有効なAPIが以下のようになるようにします。 デフォルトでは

                                  [*Ruby*] RubyでGoogle Drive APIを使ってファイル一覧取得&ファイルアップロード - Qiita
                                • 「最近使ったファイル」一覧を非表示にする方法:月のうさぎ

                                  ここは色々な役立つ情報や知識をまとめている総合情報ポータルサイトです。 ジャンルは、「調べる」・「役立つ」・「探す」・「見つける」・「便利」・「方法」・「実用」 …などなど、 あらゆる情報を網羅していこうと思っています。リンクはご自由にどうぞ。

                                  • Microsoft Windowsの小技

                                    困ったとき フォントの表示が壊れたとき 1.セーフモードで立ち上げる(起動時に<F8>や<Ctrl>なんかを押すのだ。PCによって違うかもしれないので、だめだったら調べてくれ)。 2.「スタート」→「検索」→「ファイルやフォルダ」で、98やMeの場合は「ttfcache」ファイル、2000やXPの場合は「fntcache.dat」を探す。見つかったら削除して、再起動する。 ★セーフモードで起動するだけで直る場合もあるらしい。PCによっては、セーフモードで起動すると自動的にフォントキャッシュファイルが削除されるみたいだ。98とかMeではよく壊れるのだ。一番それとわかるのは、ウィンドウ右上の「最小化」「最大化/元のサイズに戻す」「閉じる」ボタンが変な数字になったりした時かな。 シングルクリックで開くのをやめる 1.フォルダのオプションウィンドウを開く。どこかのフォルダ(マイコンピュータ

                                    • Laravel Storageでファイル操作マスター | アールエフェクト

                                      Laravelにはファイル操作にStorageという便利な機能が備わっています。Storageを使えばローカルのファイルもクラウドのファイルもFTPサーバのファイルも同じ方法で操作することができます。Storageの操作を覚えてしまえば保存先を意識することなくファイルの操作ができるので、もし使い慣れていないようならばこの機会にStorageの使い方をマスターしておきましょう。 Amazon Web ServiceのAmazon S3への保存方法についても説明しています。 LaravelのStorageとは LaravelのStorageはFlysystemのfilesystemライブラリを利用して作られています。 Storageを利用することでローカルディスクも外部のFTPサーバもクラウドのAmazon S3もLaravelのアプリケーションから見れば同じものとして扱うこと(各接続デバイス

                                        Laravel Storageでファイル操作マスター | アールエフェクト
                                      • AndroidStudioの便利なショートカットを使いこなしたい - Qiita

                                        自分はこれまでAndroid Studioでなんとなく便利なショートカットとかを見つけて、なんとなく使っていました。 そこで、ちょっと便利そうなのがないのか調べてみたので、とりあえず自分が使っている便利なショートカットと、これから使うであろう便利そうなショートカットを共有します。 Mac用のショートカットになっています。 自分がよく使っているショートカットなどの便利機能(よく使う順) 最近使ったファイルを表示する command + e 素早く最近使ったファイル一覧が出てきます。 エディタ領域が広くなり、またタブの中から探してしまう手間がなくなるので、自分はタブ表示をOFFにしてAndroidStudioを使っていて、これをタブ切り替えのように利用しています。 フォーマットして次の行を開く command + shift + enter 癖にするとフォーマットし忘れが減るので便利です。 P

                                          AndroidStudioの便利なショートカットを使いこなしたい - Qiita
                                        • AppCodeで知っていると便利なショートカット12選 - Qiita

                                          遅れてごめんなさいOTZ Ctrl+Spaceだけで戦う漢らしさも時には必要ですが、「最低限これくらいは覚えておくと余計な作業が減るよ」というショートカットを12個選んでみました。一度に覚えるのは無理かも知れませんが、どれか一つでも気に入ったショートカットがあれば習慣化してみてください。 1.Cmd+O (指定したクラスへ移動する) 入力すると、クラス名を入力するためのテキストフィールドがポップアップします。キャメルケース補完にも対応しているので、朧気にでも覚えていれば目視でファイルを探すよりも大分早く目的地に到達できます。 2.Cmd+B (選択した部分の定義位置へ移動する) キャレット位置の関数やクラスの定義位置へ移動します。もう、コマンドキーを押しながらクリックする必要はありません。 3.Cmd+E (最近使ったファイル一覧をポップアップ表示する) 入力すると、最近使ったファイルの一

                                            AppCodeで知っていると便利なショートカット12選 - Qiita
                                          • popup windowsで簡易ファイラーを作る - Qiita

                                            ども、ゴリラです。 今年もやってまいりましたVimアドベントカレンダーです。 今日はpopup windowを使ってファイル一覧をpopup windowで選択して開くプラグインを作ってみようと思います。 プラグイン作ってみたい方は、ぜひ読んでみてください。意外とプラグインは簡単に作れます。 はじめに まずどんな機能を作るかを整理します。本記事は次の機能を実装することをゴールにします。 指定パスのファイル一覧をpopup windowに表示 選択したファイルを開く(分割、タブ、カレントバッファ) ディレクトリ構成 プラグインのディレクトリ構成は以下にします。一般的にautoload配下にメインの処理関数を定義して、 pluginでメイン処理の関数を呼び出すコマンドを定義します。 autoloadに定義した関数は、コマンドで呼び出されるまでロードされないようになっています。 これは、Vimの

                                              popup windowsで簡易ファイラーを作る - Qiita
                                            • はじめに

                                              [Up] [Repository] プログラマ的な感覚 本書ではPythonをゼロから学ぶ。しかし始める前に、なぜPythonを学ぶべきなのか?Pythonを学んでどうするのか?について少し伝えたいことがある。 本書の目的は「これまでプログラムを組めなかった人がプログラムを組めるようになること」ではない。また、プログラム言語としてPythonを扱うが「Pythonをマスターすること」を目的とはしない。そもそも全くプログラムを組んだことがない状態から、本書を読んだだけでPythonをバリバリ組めるようになる、というのは不可能だ。 では何を目的とするか。それは「これくらいのプログラムを書けば、これくらいのことができるんだなぁ」という「感覚」を身につけることだ。これから短いプログラムから、それなりに長いプログラムまで多数組むことになるが、そこで文法とか、ライブラリの使い方などを覚える必要はない。

                                              • Vector: HiAppwiz - 新着ソフトレビュー

                                                インストールされているプログラムを一覧表示で確認し、削除できるユーティリティ。スタートアップに登録されたプログラムやIEの履歴、キャッシュデータなどを削除することも可能。「HiAppwiz」は、コントロールパネルの「プログラムのアンインストールまたは変更」(Windows Vistaの場合)や「プログラムの追加と削除」(Windows XPの場合)のように、アプリケーションのアンインストールを行うためのソフト。コントロールパネルからのアンインストールに比べてアプリケーションの一覧表示が高速に行われる。さらに、アンインストール後も一覧に名前が残ってしまったアプリケーションを強制削除したり、スタートアップフォルダやレジストリに登録されているアイテムを削除したりすることも可能。Windows XPで実行した場合には、セキュリティアップデートなどのWindows更新プログラムも一覧表示や削除を行う

                                                • 第19回 エディタの話[その11]─ 効率的なナビゲーションについて | gihyo.jp

                                                  はじめに 効率的なナビゲーションと称して、今まで説明していなかった細かいナビゲーションの話と、第8回で紹介した「TODOツールウィンドウ」について補足を行います。 「最近使った」系の移動 よくある「最近使ったファイル」などの移動方法です。筆者の知識不足か、Eclipseにこの辺りの類似機能はそう多くないと認識しています。 「View → Recent Files」 いわゆる「最近開いたファイルの一覧」を表示します。ついでに表示可能なツールウィンドウの一覧も表示します。 図1 "Recent Files"の実行例(クリックすると動きがわかります) このポップアップウィンドウでは、"Quick Definition"や"Quick Documentation"は使えません(クイックサーチは使えます⁠)⁠。 Eclipseの場合、「⁠ファイル」メニューの下の方に「最近使ったファイル」が一覧表示し

                                                    第19回 エディタの話[その11]─ 効率的なナビゲーションについて | gihyo.jp
                                                  • Cocos2d-xで新しく作ったクラスを毎回Android.mkに追加せずに済ます - しすぜろ

                                                    「iOSとAndroidで同じファイルを参照させてるけど、新しいクラス作ったら毎回 Android.mk へパスを記述する手間は地味に面倒!」ということで、自動で全てを取得させる方法です。 Android.mkを編集してクラスファイル一覧を自動で取得させる shellコマンドを使うとファイル一覧を取得出来るようなので、クラスファイルがまとめてあるフォルダから必要ファイル名を全て取得し、今まで一つずつ追加していた LOCAL_SRC_FILES にまとめて追加するという形で実装。 # ディレクトリ構成 # ├myProject.xcodeproj # ├[myProject] # :├[Classes] #  │ └ (Class Files) ←ここのcppファイルを全て取得 #  ├[proj.android] #  : ├[jni] #   :├Android.mk #     ├[h

                                                      Cocos2d-xで新しく作ったクラスを毎回Android.mkに追加せずに済ます - しすぜろ
                                                    • ITmedia エンタープライズ:Windows Tips「システム・環境設定」

                                                      メディア 記事一覧 オルタナティブ・ブログ 用語辞典 ITmedia エンタープライズ Tips記事 » 2014年02月03日 18時44分 UPDATE ITmedia エンタープライズ:Windows Tips「システム・環境設定」 [ITmedia] ヘルプデスク> Tips> Windows Tips> システム・環境設定> システム・環境設定 「ディスクの容量不足」の割合を変更したい ページングファイルをWindows終了時に削除させたい デスクトップのクリーンアップ機能を無効にしたい マイドキュメントのリンク先変更を禁止したい サポート情報のリンクを非表示にしたい マウスポインタのある場所を拡大表示したい その2 マウスポインタのある場所を拡大表示したい ユーザープロファイルやデータファイルをまとめてバックアップする方法 Windows Updateを無効にする フォルダオプ

                                                        ITmedia エンタープライズ:Windows Tips「システム・環境設定」
                                                      • Google Drive APIを使うためのクライアントID等の取得 - Qiita

                                                        はじめに RubyでGoogle Driveを使いたいと思っていろいろ調べていたのだけど,最近Google Developers Consoleがだいぶ変わったらしく,巷にある情報が実情に合わなくなっているようなので,自分で少しまとめてみました. プロジェクト作成 Google Developers Consoleにアクセス. 左のサイドバーの「プロジェクトを作成」をクリック. 適当な名前を付けて「作成」ボタンをクリック. Drive APIの有効化 作成後,作成したプロジェクトが選択された状態になっているはず.その状態で左のサイドバーの「APIと認証」をクリックして展開し,「API」をクリック.右側にAPIの一覧が出てくるので,「Google Apps API」から「Drive API」をクリックする.すると以下のようにページになるので,ここで「APIを有効にする」ボタンをクリック. 多

                                                          Google Drive APIを使うためのクライアントID等の取得 - Qiita
                                                        • VisualC++の操作に関するメモ

                                                          リソースで、ツールボタンを削除する 1.リソースを開いて、ツールバーのエリアの外側に向かってドラッグアンドドロップ。MS-Officeでツールバーからボタンを削除するときと同じように。 ★悩んだ。<Delete>を押すと、ボタンの中の絵が削除されるだけでしょ?先輩に教わりました。なんてわかりにくいんでしょう。 リソースIDの値を指定する 1.リソースのプロパティウィンドウで、「ID=数値」と入力すると、自分の好きな値にできる。(一度保存すると、プロパティ画面の「=値」の表示は消える) 2.「FileView」タブの「Header Files」の中の「Resource.h」を開き、IDの定義値を変更する。コンパイル時に再読み込みするか、と聞かれるので「はい」を選択する。 コンボボックスのリスト表示を広げる 1.スタイルのタイプを、「ドロップダウンリスト」に設定したときで、項目数が少

                                                          • 使っているvimプラグインの棚卸し(2023冬)

                                                            この記事はVim Advent Calendar 2023 シリーズ2の11日目の記事です。 私のdotfilesの12/10時点でインストールされているプラグインについて棚卸しをしようと思います。 使っているのはnvimでHEADを手元でビルドしています。 執筆時点のrevisionは1054525です。 プラグイン一覧 取得は以下。 :echomsg dein#get()->values()->map({->v:val.repo}) プラグイン総数はdein#get()->values()->map({->v:val.repo})->len() = 125でした。 そのうち2つはプラグインの設定を参考にするため、cloneしているリポジトリだったので正味123個が対象です。 (参考にさせてもらっています。ありがとうございます。) https://github.com/Shougo/sh

                                                              使っているvimプラグインの棚卸し(2023冬)
                                                            • JX通信社エンジニアブログ

                                                              CTO の小笠原(@yamitzky)です。今日は、CTO として推進している「サーバー費削減プロジェクト」の取り組みについてご紹介します。 本稿では「リザーブドインスタンスを購入する」や「入札型のインスタンスに移行する」といった一般的な削減テクニックについては扱いません。プロジェクトとしてどう分析、進行し、成果を出しているか、という話を中心に、取り組みをまとめています。 背景 JX通信社では、Amazon Web Services(以下、AWS) や Google Cloud などのクラウドサービスを活用しています。これらのクラウドサービスは通常、ドルで費用が決まっており、日本円で支払います。そのため、為替の影響を受けてしまいます。 ちょうど最近は円高の恩恵を受けていますが、つい3年前の2021年は1ドル103円だったところ、2024年のピーク時には160円まで進行しています。つまり原価

                                                                JX通信社エンジニアブログ
                                                              • アイアン・エクスプローラ - 旧バージョン(Ver.1.0)

                                                                エクセルでファイル一覧印刷・複数ファイル一括リネームできる、拡張エクスプローラ ファイルの整理に便利な機能を実現しました。弊社では文書管理ソフトの導入時に既存の共有フォルダの多数のファイルを整理したり、行方不明のファイルを探したりという場面によく出くわします。そんな時に便利なツールを、フリーソフトとして公開します。 どんな使い方があるか、お気軽にご意見をお寄せください。 主な機能 フォルダ内のファイル一覧を瞬時にエクセルワークシート化 サブフォルダ以下のファイルも含めてファイルを一覧 ファイル名検索の結果もエクセルワークシートで一覧 フォルダや拡張子別に、ファイル一覧を並べ替え・グループ化・フィルタリング可能 ファイル名の全角半角大文字小文字を統一できる。一括リネームウィザード エクセルワークシート編集結果をクリップボードから取り込んで、一括リネーム ファイル名をアンダースコアで区切られた

                                                                  アイアン・エクスプローラ - 旧バージョン(Ver.1.0)
                                                                • knqyf263's blog

                                                                  DNSは趣味でやっているだけですし有識者のレビューを経ているわけでもないので誤りを含むかもしれませんが、DNS界隈には優しい人しかいないのできっと丁寧に指摘してくれるはずです。 追記:めちゃくちゃ丁寧にレビューしていただいたので修正いたしました。森下さんほどの方に細かく見ていただいて恐れ多いです...(学生時代に某幅広合宿で森下さんの発表を見てDNSセキュリティに興味を持った) 4万文字を超える大作、おつかれさまです。わかりやすく書けていると思いました。 ざっと読んで、コメントしてみました。ご参考まで。https://t.co/bVj5WeFHQr https://t.co/ku5NOx6ua8— Yasuhiro Morishita (@OrangeMorishita) 2024年2月19日 要約 背景 詳細 DNSSECとは? DNSSECの可用性 鍵タグの衝突 攻撃内容 SigJam

                                                                    knqyf263's blog
                                                                  • Unite.vimのシンプルな使い方

                                                                    emacsでいうanything.elのvim版がUnite.vimです。これは、開いているバッファの一覧やヤンク履歴が見れたり、ファイルエクスプローラ的な使い方もできる大変便利なプラグインです。インストール方法などはBundle使ってたりするといろいろ違うので自分の環境に合うインストール方法を選択してください。 ここでは、最小限の設定でUnite.vimの恩恵を受けるための方法を紹介します。 バッファ一覧を表示するバッファ=今開いているファイルの一覧を表示するショートカットを設定します。 " バッファ一覧 noremap <C-U><C-B> :Unite buffer<CR> この設定をすると、[Ctrl+U][Ctrl+B]を押すことでさらっとバッファ一覧が表示されます。もちろん、表示されたバッファ一覧は上下キーで選択し切り替えることができます。 現在のバッファがあるディレクトリのフ

                                                                      Unite.vimのシンプルな使い方
                                                                    • ITmedia エンタープライズ:Windows Tips「エクスプローラ」

                                                                      メディア 記事一覧 オルタナティブ・ブログ 用語辞典 ITmedia エンタープライズ Tips記事 » 2014年02月03日 18時44分 UPDATE ITmedia エンタープライズ:Windows Tips「エクスプローラ」 [ITmedia] ヘルプデスク> Tips> Windows Tips> エクスプローラ> エクスプローラ 特定のアプリケーションを常に最大化した状態で起動したい ポップアップの説明表示が邪魔なので表示されないようにしたい フォルダオプションを利用できないようにする マイコンピュータにごみ箱を置きたい フォルダのプロパティにある「共有」と「Web共有」は何が違うの? 画像の縮小表示サイズを変更したい フォルダのカスタマイズ情報を多く保存したい サムネールの向きを修正したい サムネールが実際の画像と異なっている デジカメ画像などに連番を振りたい デジカメ写真

                                                                        ITmedia エンタープライズ:Windows Tips「エクスプローラ」
                                                                      • Dropbox Sync API SDKを使ってファイル一覧の取得、追加/削除を行ってみよう - 作って学ぶSDKの使い方 - Mobile Touch - モバイル/タブレット開発者およびデザイナー向け情報ポータル

                                                                        前回まででDropbox Sync APIを扱う準備ができました。今回からいよいよ実際にAPIを使ってみます。今回はまずファイルの一覧を取得したり、追加したり、削除したりする処理を行いましょう。 Dropbox Sync APIについて ファイルを扱う際には、DropboxのSync APIを呼び出します。 Sync APIのSDKは、大きく分けてアカウント管理のAPIと、ローカルファイルアクセスのAPIで構成されています。APIはここに公開されています。アプリからは、アカウント管理のAPIを使ってDropboxとリンクし、ファイルアクセスのためのAPIを使ってファイルの読み書きをすることになります。 実際の同期は、SDKがDropboxのやり方で自動的に行ってくれますので、アプリから明示的に同期操作を行う必要はありません。一般的にアプリとサーバのデータを同期しようとすると考えるべきことが

                                                                        • projectileをcache有効にして高速化 - すぎゃーんメモ

                                                                          Emacs 24.4がリリースされました。 それとは(多分)関係ないのだけど、愛用しているhelm-projectileが、ファイル数の多いあるprojectでとても重くなってしまって困ったので、cacheを使うようにしてみた。 (require 'projectile) (custom-set-variables '(projectile-enable-caching t)) (projectile-global-mode t) projectile.elにはprojectile-enable-cachingというカスタム変数があって、これをtrueにすれば~/.emacs.d/projectile.cacheというファイルにキャッシュを作成しそれを使ってファイル一覧を得るようになるらしい。 ただそのキャッシュファイルの更新はprojectile-modeに関連するhookで行っているよ

                                                                            projectileをcache有効にして高速化 - すぎゃーんメモ
                                                                          • Pythonで、os.walk()を使って、特定のディレクトリを除いたファイル一覧を取得する - メモ的な思考的な

                                                                            Pythonで、特定のディレクトリを除いたファイル一覧を取得することがあったため、メモを残します。 目次 環境 os.walk()の動き ファイルの一覧を取得 特定のディレクトリを除いたファイルの一覧を取得 スライス(dirs[:])で差し替え remove(dirs.remove('hoge'))で差し替え 代入で差し替え (NG) ソースコード 環境 Mac OS X 10.11.6 Python 3.6.0 また、ディレクトリやファイル構成は以下の通りです。 $ pwd path/to/root/e.g._os_walk $ tree . ├── bar │   ├── foo.txt │   ├── fuga │   │   ├── ham.txt │   │   └── spam.txt │   └── hoge │   ├── ham.txt │   └── spam.txt

                                                                              Pythonで、os.walk()を使って、特定のディレクトリを除いたファイル一覧を取得する - メモ的な思考的な
                                                                            • Vimの設定をNeoBundle中心にした

                                                                              MacVimの環境をしばらくぶりにリニューアルしました。 VundleからShougoさんのNeoBundleに変えて。 pathogen > Vundle > NeoBundle とプラグイン管理を変えてきました。 ある意味、正常な人です僕は。 これを入れなくては始まりません。 https://github.com/Shougo/neobundle.vim GitHubサイトのREADME.mdの通りに設定します。 ~/.vim/bundle ディレクトリにNeoBundleをクローンします。 サンプルの .vimrc をみて、.vimrc に設定をします。 インストールするプラグインの指定以外はほとんどまるまるコピペでいけます。 VimProc / Unite 重要なプラグインが二つをあります。それはVimProcとUniteです。 NeoBundleを入れたので、.vimrc に N

                                                                              1