並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 119件

新着順 人気順

個人開発の検索結果1 - 40 件 / 119件

  • 「GitHub難しい!!」を30分で解決するサイトを共同開発しました🚀|kazzyfrog

    はじめに先日、初心者でも簡単に参加できる GitHub チュートリアル 『First Contributions JA』を共同開発しました! 振り返りも兼ねて、プロジェクトの背景や使用技術について、紹介していきます。 ▼ GitHub のリンク: なぜ First Contributions JA を構築したのか?さて、First Contributions JA には、次のような特徴があります: - React/ Next.js で構築されたWebサイト - 初心者向けのGitHubチュートリアル - オープンソースのプロジェクト 上記を踏まえて、プロジェクトの経緯は、主に2つあります。 (技術スタックは、後で詳しく説明します) 1. JavaScript/ React 学習コミュニティで、共同開発を提案した!以前、 「JavaScript/ React を学習するコミュニティを、期間限

      「GitHub難しい!!」を30分で解決するサイトを共同開発しました🚀|kazzyfrog
    • 【2024年最新版】0からReactを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita

      はじめに こんにちは@Sicut_study (Watanabe Jin)です。 去年の10月頃にReactのロードマップを投稿しておかげさまで1000いいねもすぐそこになりました そこから私自身も状況がかなり変わり、大好きなReactを使ってプログラミングを教えるスクールを運営しております。 エンジニアになりたい完全未経験の方や、すでにエンジニアだけどもっと自由にプログラミングができるようになりたい人をたくさん教えてきました。 👇メンバーの記事はこちらにあります その中である程度この流れで学習をすすめていけば1-2ヶ月程度でReactで自由にサービスを作れるレベルに再現性をもってレベルアップすることができると確信がもてたので、 実際にやっているカリキュラム(React部分)をすべて紹介します ロードマップは完全未経験でもできるようなものになっていますのでわかる箇所は飛ばしてもOKです。

        【2024年最新版】0からReactを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita
      • ITエンジニア、何かを登録するという意味で「regist」という変数を使いがちだけど、そもそも「regist」には登録するという意味は無い話

        かわさき@Flutterで個人開発💻 @kwsk_create 本業PHPer。Laravel、CakeでWebアプリ、Flutterでモバイルアプリを開発中の都内在住4年目SE💻。国内旅行好き✈️ marshmallow-qa.com/78pfxt4rgxdjsq… かわさき@Flutterで個人開発💻 @kwsk_create ITエンジニア、何かを登録するという意味で「regist」という変数を使いがちだけど、そもそもregistには登録するという意味は無いんだよな。 2024-06-25 18:02:29

          ITエンジニア、何かを登録するという意味で「regist」という変数を使いがちだけど、そもそも「regist」には登録するという意味は無い話
        • Vercel に Go サーバーを無料でデプロイできるんです!

          はじめに 個人開発で使っていたのですが Gopher の集いにて Vercel で Go の開発ができることを話したら意外と知られていなかったのでご紹介します。 (貧乏エンジニアリングだと言って似たような記事を以前お見かけしていた場合、それはきっと私の残像が書いたものです。) Vercel とは いわゆる PaaS ( Platform as a Service ) です。 Vercel 社が Next.js を開発していることもあり、静的サイトや SPA ホスティングを簡単にできるサービスの印象が強いですが、 Functions や Postgres などを備えているのでサーバーの構築もできちゃいます。 Next.js のイメージから TypeScript と思われますが Go もデプロイできます。 準備 & version Vercel アカウントを作成します。 無料で使いたいので H

            Vercel に Go サーバーを無料でデプロイできるんです!
          • クリーンアーキテクチャをパン工場で説明する【Go】

            はじめに 本記事は技術書典16(2024)で一部執筆させていただいた「CA Tech Lounge note #2」のクリーンアーキテクチャとパン工場を元に、一部抜粋&変更したものです。 本記事の対象読者 本記事では、クリーンアーキテクチャを全くわかっていない筆者が、一度個人開発したものをクリーンアーキテクチャにリファクタリングしていく過程で学んだことをまとめていきます。そのため、以下のような読者を想定しています。 クリーンアーキテクチャを聞いたことがあるけどわからない人 コードは書くけれどアーキテクチャを意識したことはない人 アーキテクチャを意識して開発したい人 クリーンアーキテクチャを一度学んでもピンと来なかった人 Goが好きな人! リファクタリング前の筆者の状況 バックエンド歴は半年弱ほどで、実務経験としてはPythonで簡単なAPIを実装するアルバイトのみになります。アーキテクチャ

              クリーンアーキテクチャをパン工場で説明する【Go】
            • インターンハッカソンの舞台裏へ Let's go!! - Techouse Developers Blog

              みなさん、こんにちは! クラウドハウス採用でエンジニアインターンをしているgen_sanです。 突然ですが、皆さんハッカソンはご存知でしょうか。 ハッカソンとは限られた時間内に新しいソフトウェアやハードウェアのプロジェクトを開発するイベントです。通常、数時間から数日間にわたって行われ、チームで協力してアイデアを出し合い、実際にプロトタイプを作成します。参加者同士のコラボレーションを通じて、新しい視点やスキルを学び、時には市場を揺るがす革新的なプロジェクトが誕生することもあります。 しかし、ハッカソンを成功させるためには、周到な準備と細やかな運営が欠かせません。 そんな大事なミッションを長期インターンとして働いている学生だけで行ったので、その運営過程を実際のハッカソンの内容とともに共有します。 それでは、ハッカソンの舞台裏へ一緒に踏み込んでみましょう! インターンハッカソン開催のきっかけ:長

                インターンハッカソンの舞台裏へ Let's go!! - Techouse Developers Blog
              • 魚も男も釣り上げる『女装フィッシング』7月12日発売。メイドやチャイナ服に着替えて商人を値切り倒せ【目指せ95%オフ】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                個人開発者mumimumi氏は、PC(Steam)用ソフト『女装フィッシング』の発売日を2024年7月12日に決定した。 川や海では魚釣り、陸では女装して男釣りという、ふたつの釣りが楽しめるダブルフィッシングアクションゲーム。 強力な釣り具をクラフトするために必要な素材は男釣りでゲット。メイド服、チャイナ服、チアガールなどに着替えて女装しよう。法外なレートを仕掛けてくる商人をメロメロに、値切って、値切って、値切り倒せ。 7月25日までの期間は、リリース記念セールとして通常価格より35%オフの962円[税込]で販売される。

                  魚も男も釣り上げる『女装フィッシング』7月12日発売。メイドやチャイナ服に着替えて商人を値切り倒せ【目指せ95%オフ】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                • とあるB2B SaaSのPdMとして結果を残せなかった話 | araniwa

                  はじめに ぼくは数年前にSansanという企業のPdM(プロダクトマネージャー)をやっていました。ただタイトルに書いている通り、その挑戦は、正直なところ、うまくいきませんでした。 ぼくはとても繊細な人間なこともあり、なぜ上手くいかなかったのかをずっと咀嚼できないで、長らくくすぶっていました。 先日、新天地が決まったこともあるので、供養の意味も込めて、失敗談をシェアしようと思います。さすがにそろそろ時効でしょう。 キャリアチェンジ前夜 26歳のとき、PdMに挑戦する機会を得ました。 新卒で豊洲のSIerを会社を辞めて、Sansanに中途入社してちょうど3年目程度の時期で、当時所属していたiOSのリードエンジニアになるか、プロダクトマネージャーになるか、どちらにキャリアを切るかを選ぶことができました。社内で評価してもらえてたのではないでしょうか、とてもありがたいことです。 ぼくは元よりPdMを

                    とあるB2B SaaSのPdMとして結果を残せなかった話 | araniwa
                  • 君はブームにのっかって公務員からエンジニアに転職して後悔はないのか? - Qiita

                    はじめに 30 代で公務員から Web 系エンジニアに転職して 3 年目になりますが、タイトルのような自問自答をすることがあります。 『自分が考える最高のエンジニアライフプランについて紹介しよう』というテーマへの投稿ですが、今のところは最高のエンジニアライフと言うよりは、崖っぷちのエンジニアライフです。 年齢的に崖っぷち宣告を受けて 2 年半経ちますが、未だ崖っぷちという感覚は抜けません。 目次 : 3 つの自問自答 記事の内容は、職業の選択、会社の選択、スキルの選択についての以下の 3 つの自問自答を通して、これまで選んだ道の振り返り、これからのエンジニアライフプランについて考えます。 「エンジニア転職ブームにのっかって公務員からエンジニアに転職して、後悔はないの?」 → 1. Web 系エンジニアという職業の選択 「エンジニアになってからは転職してないけど、転職は考えないの?」 → 2

                      君はブームにのっかって公務員からエンジニアに転職して後悔はないのか? - Qiita
                    • ゲーム開発者たちがゲーム制作の“一番嫌いな部分”を明かしあう。宣伝するのが嫌いな人、時間がかかると嘆く人、十人十色 - AUTOMATON

                      ゲームの開発では、さまざまな難所などが待ち受けていることもあるだろう。また特に個人開発であれば、作業の内容によってそれぞれ得意不得意も生じうる。そんなゲーム開発における「一番嫌いなところ」を紹介しあう流れが、海外掲示板Redditのゲーム開発に関する話題を扱うコミュニティr/gamedev上で生まれている。 きっかけとなったのは、Redditユーザーbenithemakerこと、beni氏による投稿。beni氏はゲームデザイナーで、ゲーム開発の進捗管理を手助けするツール「Game Design Checklist」を手がけている人物でもある。同氏は「ゲーム開発で一番嫌いなのは……(The one thing I hate the most about game dev is…)」というタイトルでスレッドを立ち上げた。ちなみに同氏の一番嫌いなところは「マーケティング」とのことだ。 beni氏

                        ゲーム開発者たちがゲーム制作の“一番嫌いな部分”を明かしあう。宣伝するのが嫌いな人、時間がかかると嘆く人、十人十色 - AUTOMATON
                      • 中堅独立系SIerで10年働いて分かった、これからの生存戦略を本気で考えてみた - Qiita

                        はじめに タイトルの通りなのですが、 中堅の独立系SIerで10年システムエンジニアをやってきました。 その中で多種多様な顧客、システム、技術に携わりながら自身のスキルを伸ばしていくことができ、会社に対しても概ね感謝の気持ちのほうが強いです。 一方で自身のキャリアパスについても悩んでおり、このまま管理職になって良いものか、人材マネジメントや事務処理ばかりでせっかく得たスキルが陳腐化してしまうのではないか、そういった危機感を感じていました。 また、SIerという仕事に対する世間の評価や風当たりについても憂いており、 管理職として会社側の人間になるのであれば、事業に貢献しつつも誇りを持って仕事をしたい。子どもに胸を張って父はSIerだと言いたい。そう思うようになりました。 そこで今一度、私が働いている中堅独立系SIerのビジネスモデルや今置かれている状況を自己分析し、誇りと納得感を持って管理職

                          中堅独立系SIerで10年働いて分かった、これからの生存戦略を本気で考えてみた - Qiita
                        • 個人ゲーム開発でお金を稼いで自由気ままに生きていこう!!|ゆーりんち

                          という決断しようとしている人(特に会社に所属をせず独立しようとしている人)に対して、個人的に思うことを思うままに書きます。 あ、釣りタイトルですよ。 私はあなたの決断を止めも応援したりもしません。ただ、その決断を後悔しないものとするための記事です。 では本題。 私自身、ゲームを作って個人事業主として活動し、ゲームを作って実際に収益を得ています。ですが、無名の未経験だけど、これから自分のゲームだけを作って生活していこう!と考えている個人開発者には、こう伝えたいです。 『未経験で無名のあなたが、個人ゲーム開発だけで生活していくことは、ほぼ無理ゲーになっていく』 私がそう考える理由を、まとめていきます。 1.競争の超激化まず一番大きいのが、小規模ゲームの環境がいま大幅に変わりつつあることです。それは、生成AIの存在です。 プログラムを書けなかった人がちゃんと動くプログラムを書けるようになり、イラ

                            個人ゲーム開発でお金を稼いで自由気ままに生きていこう!!|ゆーりんち
                          • より良いユーザー体験を求めて "ボタン" を深掘りする

                            いきなりですが、個人開発の良さとはなんでしょうか? 私は「技術的チャレンジをしやすい」という点に魅力を感じています。 業務上の開発ではアウトプットを最優先にする必要があるため、コスパ良く実現することを求められます。 しかし、個人開発に締切ありませんし、開発の優先順位も自分で決められます。 この記事に書いてあること Hover,Pressedを考慮したボタン アクセシビリティを考慮したボタン デスクトップアプリを考慮したボタン そんなボタンを作る方法を考えていきます。 Buttonをイチから作る。 Flutterで提供されているButton系のWidgetを使えば、簡単にボタンを実装できますがどうしてもマテリアルデザインよりの見た目になってしまいます。 もちろんカスタマイズもできるのですが、個人開発ということでイチからButtonを作ってみようと思います。 イチからButtonを作るときに考

                              より良いユーザー体験を求めて "ボタン" を深掘りする
                            • 個人開発サービスが「10万ダウンロード」されるまで 新規ユーザー獲得施策でやってよかったこと・やらなくてよかったこと・やっておけばよかったこと

                              フリーランスエンジニアのTakahashi氏は、個人開発でリリースしたアプリが10万ダウンロードされるまでに行った新規ユーザー獲得の施策について話しました。 Takahashi氏の自己紹介 Ryo Takahashi氏:本当はリアタイでLTしたかったんですが、軽い片頭痛があって、集中力がもたない可能性があるので、事前録画で今回は失礼します。 じゃあ、ビデオを共有します。音声とかが聞こえていなかったら教えてほしいです。じゃあ再生します。 (ビデオ再生開始) では、「実践・新規流入」というタイトルでLTします。はじめに簡単な自己紹介です。「k0uhashi」というハンドルネームで「X」をやっています。今はフリーランスエンジニアとして活動していて、iOSアプリ開発周りをメインでやっています。Next.jsもちょっとだけできます。 エンジニア歴は2024年で7年目になります。toC向けサービスの0

                                個人開発サービスが「10万ダウンロード」されるまで 新規ユーザー獲得施策でやってよかったこと・やらなくてよかったこと・やっておけばよかったこと
                              • HttpOnly属性ってなんで必要? - Qiita

                                はじめに Goで初めてのアプリを作っているときにCookieのセッティングでHttpOnly属性を書いていました。セキュリティ上で必要なものということをざっくりと知っていただけで具体的にどのような役割を果たしているのか知らなかったので今回調べてみました! Cookieに値を入れているときに書く必要があったHttpOnly cookie := http.Cookie{ Name: "Kennie", Value: "1234", Path: "/", HttpOnly: true, } 以下に記載する内容は以下の動画を参考にしています。 https://www.youtube.com/watch?v=IGWKIRamjs0 1. HTTPOnly属性とは? HTTPOnly属性は、ウェブブラウザに設定されるクッキーの属性の1つで、JavaScriptからアクセスできないようにするものです。ク

                                  HttpOnly属性ってなんで必要? - Qiita
                                • 『8番のりば』開発者に「引き返す」異変から「向かっていく」異変へのゲームデザインの転換をインタビュー。おじさん再登場の理由、シリーズの今後は?|ゲームメーカーズ

                                  個人開発を始めたのは、自分の作りたいものを作りたかったからなので、今は自分の好みを通せる楽しさがあります。長い時は一日中開発の作業をしますし、気が乗らない時は3時間くらいで終わってしまう日もあります。午前中の方が捗ると感じていて、「お昼ご飯までにこれを終わらせよう」と短い時間制限を付けるのが良いですね。 ──改めて『8番のりば』の開発について聞いていきたいと思いますが、まずはコタケさんご自身でゲームの概要を説明いただけますか? 永遠に走り続ける電車から脱出するゲームです。なんと説明するのが良いのかジャンル名は自分でも分からなくて……「ウォーキングシミュレーター+謎解き+ホラーゲーム」といったところでしょうか。 本作は5月にリリースすると事前に予告をしており、5月31日に発売開始しました。月内ギリギリにはなりましたが、突然リリースした方がバズるのではないかと思い、大きな告知などは行いませんで

                                    『8番のりば』開発者に「引き返す」異変から「向かっていく」異変へのゲームデザインの転換をインタビュー。おじさん再登場の理由、シリーズの今後は?|ゲームメーカーズ
                                  • Kaggle Grandmaster振り返り

                                    画像系に参加することが比較的多いですが、NLP系も嗜む程度にやったりしてます 参加スタイルはソロで始めてそこそこの順位になったあたりで声かけてもらった方とチームを組むパターンが多いです kaggleとの出会い コンペに興味を持ったきっかけは、kaggleについて紹介しているweb記事をたまたま見かけたことでした。 もともと新卒入社した会社でDeepLearning関連のプロジェクトをやっていたのですが、社内にあまりノウハウが確立されておらず手探りで案件を進める日々を送っていました。自分なりに技術書を読んだり、webにある情報をかき集めたりしながら何とかやっていたものの、我流でやり続けることに漠然とした不安を感じていました。 そんな中、しばらくして転職活動をしてる際にたまたまkaggle取り組みについて紹介している記事を見かけます。kaggle自体は知っていて5年くらい前にアカウントだけ作っ

                                      Kaggle Grandmaster振り返り
                                    • 「swift-testingはじめました」 Quick/Nimbleからの置き換えの最初の一歩

                                      potatotips#88での登壇資料になります。 WWDC2024で「swift-testing」に関するセッションが公開されていた経緯や、同僚が個人開発で利用していた事から関心を持ち、自分が携わるiOSプロジェクト内でも導入してみる前段の調査内容をまとめた資料になります。 自分もこれまで…

                                        「swift-testingはじめました」 Quick/Nimbleからの置き換えの最初の一歩
                                      • ClaudeやChatGPTにリポジトリを丸ごと読み込ませるコマンドを作りました! - Qiita

                                        全体の内容を理解した上で、リファクタリングなどを進めることができます。 具体的な内容を提案すると、それに従って良い感じのコードを生成してくれます。Claude だと Artifacts 機能で複数のファイルが出力できるため、依存関係にある複数のコードも一緒に生成できます。 特徴 指定したフォルダ配下のファイル郡を1ファイルにまとめてくれるツールです。 .gitignore 対象やバイナリ系のファイルを無視したり、AIに理解させるための文言を入れたりなど細かいことはやっていますが、以下のようなファイルを出力するだけでやっていることは単純です。 ================================================================ REPOPACK OUTPUT FILE ========================================

                                          ClaudeやChatGPTにリポジトリを丸ごと読み込ませるコマンドを作りました! - Qiita
                                        • 技術ブログを10年続けて良かったこと. - Lean Baseballが満10歳を迎えました. - Lean Baseball

                                          本ブログ最初の炎上記事「成長したいエンジニアは良いエンジニアの本棚を真似るといいんじゃない? - Lean Baseball」が出てから10年*1が経ちました. 私, shinyorkeのブログ記事を始めとしたアウトプットをいつも応援してくださっている皆様, 誠にありがとうございます. このエントリーはこのブログの10周年記念ポエムです. 技術ブログを10年続けて良かったこと 一言で言うと, とにかく, 自分の為に書き続けた結果, アウトカムが生まれ幸せになれた事. 他人のため(もしくは会社のため)に書かなかった事も良かった. でしょうか. 10年も同じ媒体(はてなブログ)で書き続けているのも驚きですが, (更新サボリ気味とはいえ)noteやQiitaにも書いてるのでよほどいいことがあったんでしょう(こなみ). というエピソードトークやら何やらを好き勝手書きたいと思います. 技術ブログを1

                                            技術ブログを10年続けて良かったこと. - Lean Baseballが満10歳を迎えました. - Lean Baseball
                                          • M5StackでMIDIハーモナイザーを作る - リゼット(14新)推奨日記

                                            経緯 ここ数年、定期的にバンド形式での音ゲー楽曲のコピー演奏を行っており、主にキーボードを弾いていますが、演奏の際に頭を悩ませがちなのが、打ち込み系楽曲を中心にときおり現れる、三度~六度2和音ハモりの速いフレーズの手弾きです。 音を機械的にn半音上下させるトランスポーズ機能ではキー・スケールに対して自然なハモりが得られませんが、手持ちのワークステーションシンセ(FANTOM-0やJUNO-DS)にはハーモナイザー機能がなく(むしろついてるシンセを知りたい)、1音ごとにトランスポーズした音をレイヤーする、サンプラーやシーケンサーによる部分的な同期を使うなどの対策が求められますが、前者はレイヤーできるパート数の制限、後者はインテンポで進行しなければズレるためドラムに負担をかけてしまう、といった問題があります。 一方で、市販のハーモナイザー系エフェクター(手持ちはBOSS PS-6)は音の波形を

                                              M5StackでMIDIハーモナイザーを作る - リゼット(14新)推奨日記
                                            • 大ヒット中世都市づくり『Manor Lords』の“じっくりアプデ方針”を巡りゲーム業界人の議論白熱。早期アクセス中のアプデは急ぐべきか否か - AUTOMATON

                                              ホーム ニュース 大ヒット中世都市づくり『Manor Lords』の“じっくりアプデ方針”を巡りゲーム業界人の議論白熱。早期アクセス中のアプデは急ぐべきか否か パブリッシャーのHooded Horseが4月28日に早期アクセス配信開始した『Manor Lords』について、業界人により「リリース直後のアップデートが少ないため、早期アクセス作品として失敗例である」といった意見が投じられ、注目されている。一方でHooded HorseのCEOであるTim Bender氏が反論し、同氏の考える“持続可能な開発方針”が示されている。海外メディアVG247が報じている。 本作は、14世紀のドイツ・フランケン地方をモチーフにした世界を舞台にする都市建設・戦略ゲームだ。ポーランドの開発者Greg Styczeń氏の個人開発により発足した作品であり、現在は同氏を中心としたチームで開発されているとみられる(

                                                大ヒット中世都市づくり『Manor Lords』の“じっくりアプデ方針”を巡りゲーム業界人の議論白熱。早期アクセス中のアプデは急ぐべきか否か - AUTOMATON
                                              • 上下左右の移動操作のみで遊ぶローグライクRPG「Pico Pico Dungeon!」,本日Steamでリリース

                                                上下左右の移動操作のみで遊ぶローグライクRPG「Pico Pico Dungeon!」,本日Steamでリリース 編集部:或鷹 個人開発者のゲーム作るくんは本日(2024年7月5日),PC用ゲーム「Pico Pico Dungeon!」をSteamでリリースした。価格は580円で,7月19日まではセール価格の522円(いずれも税込)で販売中だ。 画像はSteamストアページ(外部リンク)より 本作は,上下左右の移動のみという,シンプルな操作方法のローグライクRPGである。インベントリ要素などもなく,攻撃やアイテムの購入も移動キーで行う。 1マス動かすと,1ターン進むゲームシステムで,数手先を考えて行動しないと,すぐに敵に囲まれ倒されてしまう。 パズルやタワーディフェンス,謎解きなど,全20以上のステージを収録。かわいいビジュアルやシンプルな操作方法だが,難度は高めで歯ごたえのある設計となっ

                                                  上下左右の移動操作のみで遊ぶローグライクRPG「Pico Pico Dungeon!」,本日Steamでリリース
                                                • ゴールを妨げるあらゆる障害を倒さないとリリースできない 総売上1,240万円の個人開発者が語る障害との向き合い方

                                                  リリースしないことには始まらない ガッシー氏:お願いします。ガッシーです。ちょっとコロナになっちゃいまして喉の調子が悪いのでゲホゲホやるかもしれないですけど、許してください。 「repsona.com」を作った人です。 ちょっと前に「ひとりで作った『理想のタスク管理ツール』は5年でこうなった」という「note」が話題になったりならなかったりした ガッシーです。 (スライドを示して)総売上1,240万円と書きました。これが成功なのか失敗なのか、大きいのか小さいのかは、聞いている人それぞれ感じるところはあると思いますが、今日は「この人、こういう売上を作った人なんだ」って思って聞いてもらえればと思っています。ここに至るまでの道のりは全部noteに書いてあるので、興味のある方は読んでみてください。 今日はそこには書いていない、ぜんぜん違う話をしたいと思っています。めちゃくちゃポエミーで、たぶん5分

                                                    ゴールを妨げるあらゆる障害を倒さないとリリースできない 総売上1,240万円の個人開発者が語る障害との向き合い方
                                                  • 【個人開発】楽に旅行プランを立てることができるアプリを開発しました🔆 - Qiita

                                                    はじめに 初めまして、honokaと申します! 未経験からWebエンジニアを目指して学習中です。 この度、「Tripot Share」というアプリをリリースいたしました! このアプリは、旅行メンバーとそれぞれの行きたいスポットを共有しながら簡単に旅行プランをつくることができるサービスとなっております。 ▼ サービスURL http://tripot-share.com/ ゲストログインもできますので、ぜひお試しください。 ▼Github https://github.com/maru973/Tripot_Share 開発背景 ・旅行を共にするメンバーと行きたい場所をまとめるのが大変... 友達とそれぞれの行きたい場所をリストアップして送り合い、それを検索して内容を把握し計画を立てていました。これがもう少し楽になったらいいなと思っていました。 特に代表的な観光地以外の場所を訪れる際は、計画を

                                                      【個人開発】楽に旅行プランを立てることができるアプリを開発しました🔆 - Qiita
                                                    • 【個人開発】釣り具の登録、管理、検索ができるアプリを開発しました🎣 - Qiita

                                                      はじめに こんにちは!レイと申します! 未経験からエンジニア目指して日々学習をしております。 今回、釣り道具に特化した「Tackle Master(タックルマスター)」というサービスを開発しました。 釣りに興味のある方や好きな方には、ぜひ使っていただけると嬉しいです。 自己紹介 地元の工業高校で情報系コースを専攻し、PC操作やプログラミング(Python、SQL、HTML/CSS)を簡単に学びました。 卒業後は総合化学品メーカーで製造オペレーターとして約3年間勤務。その際、社内ITシステムに助けられた経験から、システム開発に興味を持ちました。 2024年2月からプログラミングスクール「RUNTEQ」に入学し、エンジニアを目指しています。 1.サービス紹介 「Tackle Master」は釣り道具に特化したサービスで、釣り道具の管理・登録・検索ができます。 サービス概要 これから釣りを始めた

                                                        【個人開発】釣り具の登録、管理、検索ができるアプリを開発しました🎣 - Qiita
                                                      • [”子育て”, “残業”, “推し活”]しながらどう学ぶか?(+おすすめ技術系Podcast9選)

                                                        これはなに ども、もりたです。 最近クソ忙しくて勉強する時間を確保するのに苦慮しています。んで、どうにか勉強する方法をまとめていたんですが、これって多少だれかの役に立つのでは…? と思って外部に公開することにしました。 あと最後におすすめの記事、podcastの一覧もつけています。ぜんぶおすすめなので是非読んだり聞いたりしてみてくださいね。 前提 前提として、この記事を書いている人間がどんなタイムスケジュールで生きているのかを書いておきます。こういう人間がやってます、があったほうがなんか説得力あると思うのでね、、 タイムスケジュール 5:00〜7:30 家事育児(5時くらいに子どもに顔を叩かれて起きる) 7:30〜8:30 送迎 9:00〜16:00 仕事 16:00〜20:00 家事育児 20:00〜22:00 仕事 22:00〜23:00 風呂など 23:00〜05:00 睡眠 家事育

                                                          [”子育て”, “残業”, “推し活”]しながらどう学ぶか?(+おすすめ技術系Podcast9選)
                                                        • プログラマカレッジの評判・口コミと卒業生の就職先企業【2024年最新】 | 株式会社EXIDEA

                                                          当ページに含まれる広告と商品評価について 当ページには広告リンクが含まれており、当ページを経由して商品・サービスの申込みがあった場合、提携している各掲載企業から広告報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無に一切関わらず、コンテンツポリシーに基づき、当サイト独自の調査と実際に使用したレビューをもとに掲載しております。当サイトで得た収益は、皆様により役立つコンテンツを提供するために、品質向上等に還元しております。 他のプログラミングスクールと比較して、プログラマカレッジは無料でプログラミングスキルを習得でき、ITエンジニアとして就職・転職ができると口コミでも評判。費用をかけずに未経験からITエンジニアを目指したい20代なら、無料で受講できるプログラマカレッジはおすすめのプログラミングスクールです。 プログラマカレッジは未経験・初心

                                                            プログラマカレッジの評判・口コミと卒業生の就職先企業【2024年最新】 | 株式会社EXIDEA
                                                          • Djangoオンラインミートアップ #2 に参加した - take IT easy

                                                            前回、飛び込み参加したDjangoオンラインミートアップ #2に参加しました。 途中参加でしたが面白かったです。 tokibitoさんの発表 発表された記事: Djangoのプロジェクトにヘルスチェック用のエンドポイントを提供するdjango-health-check 参加した時にはすでにブログの解説は終わっていて、コードリーディングタイムでした。 django-health-checkのmixins.py 辺りなどを実際に「ここかなー」などと見てました。 ready()メソッドがあると起動時に動く... という話があって何かなと思ってみたら、AppConfig.ready()というメソッドがあるようでした。また1つ賢くなった(?) スーパーエンジニアのライブコーディングは前回に続いてみることができて眼福でした。 そもそもヘルスチェックとかを今まで余り知らなかったこともあるので、またちょっ

                                                              Djangoオンラインミートアップ #2 に参加した - take IT easy
                                                            • プロポーザル | YAPC::Hakodate 2024 #yapcjapan - fortee.jp

                                                              プライベートのプログラミングでは、OSSへの貢献、競技プロ、個人開発のWebサービス、未経験エンジニアのポートフォリオ作成などがあります。これらは自身のキャリアや利益に繋がる素晴らしい活動です。しかし、プログラミングはもっと自由で良いのです。 本講演では、キャリアや地位、お金のためではない「第三のプログラミングの選択肢」として、「クソアプリアドベントカレンダー」を紹介します。これは今年で10年目を迎え、私は毎年皆勤賞で参加しています。 毎年人気を博しているこのイベントでは、品質や独自性にこだわらず、少なくとも自分が欲しくてたまらない機能を持つサービスを作る楽しさを共有します。 業務では再利用性やバグが発生しないように考慮しますが、プログラミングを覚えた頃のように、「これをやったら面白そう」「こうしたらどうだろう?」というモチベーションで不完全なプログラミングを楽しみましょう。

                                                              • より良いユーザー体験を求めて "Skeleton UI" について深掘りする

                                                                個人開発でTokeruという個人タスク管理ツールを作っている者です。 このアプリは「独り言を呟きながらタスクを管理する」をテーマにしています。 今回はそのTokeruでSkeleton UIを実装しました。 この記事ではSkeletonで実装する理由から、リソースの少ない個人開発でも簡単に取り入れていく方法について考えていきます。 Skeleton UIとは Skeleton UIとは読み込みUIの一種で、コンテンツの枠組みだけを先に表示させてあげる方法です。 今回紹介する例は、SlackなどにもあるようなURLからOGPを表示する機能です。 Tokeruで実装した機能のSkeleton UIと読み込み後のコンテンツのUIです。 Skeletonを使う理由は、レイアウトシフトをなくすため 読み込み中のUIとしては他にはCircularProgressIndicatorを使うことも多いのでは

                                                                  より良いユーザー体験を求めて "Skeleton UI" について深掘りする
                                                                • Stable Diffusion 3について学ぶ|とーふのかけら

                                                                  はじめに今回は、Stability AI社がリリースしたStable Diffusion 3について学んでいこうと思います。 SD1.x、SD2.x、SDXLとアーキテクチャはどのように異なるのか、どのようなアプローチで実現しているのか、ライセンスはどうなのかなどを、この記事で説明していきます。 これまでのStable Diffusionについては、以下記事を参考にどうぞ。 従来のStable Diffusion従来のStable DiffusionはCLIP、Transformer、U-Netを主体としています。 Stable Diffusionのプロセス概要各層を経由しAttention層でqkvを与えて、ユーザはConditioningを行います。 Text EncoderとAttention層の概要これらの条件で、画像の推論を行い、ノイズ除去プロセスを経て結果を出力していました。

                                                                    Stable Diffusion 3について学ぶ|とーふのかけら
                                                                  • Dockerで開発したGoアプリケーションをRenderでデプロイする

                                                                    はじめに こんにちは!mizukoです! 先日PaPutという個人開発のサービスをβ版としてリリースしました! バックエンドのリリースにRenderを利用しているのですが、意外とGo&Dockerのruntimeでデプロイしている情報が少なかったので、せっかくならアウトプットしていきたいと思います! PaPutについてはぜひこちらをご覧いただけますと幸いです🤗 この記事で扱わないこと Renderの基本的な使い方 Blueprintでのデプロイ方法など render.yaml いきなり結論ですが、以下Blueprintの構成になります。 version: "1" services: - type: web name: paput-api runtime: docker dockerContext: . dockerfilePath: ./docker/golang/Dockerfile

                                                                      Dockerで開発したGoアプリケーションをRenderでデプロイする
                                                                    • 個人開発者の茶碗蒸し、クリエイター×暴露×デスゲームADV『クリエイターズ・デスゲーム』をリリース | gamebiz

                                                                      個人開発者の茶碗蒸しは、2024年7月6日、クリエイター×暴露×デスゲームADV『クリエイターズ・デスゲーム』をリリースした。本作はWindowsとブラウザでプレイ可能で、ノベルゲームコレクションで無料で配布されている。BOOTHでは、おまけシナリオ付きの有償お布施版を500円で販売中。 本作は、建物内の証拠品を集めて人気クリエイター達の炎上スキャンダルを暴くデスゲームADV。さまざまな箇所をクリックして調べたり、謎を解いたり、他の参加者に話しかけることでストーリーが進行する。 「デスゲームモノが好きな人」「創作を題材にした物語が好きな人」「キャラ同士の濃い関係性が好きな人」にオススメとのこと。 [ストーリー] 本作の主人公である「スズヤ」は、実況動画がきっかけで制作ゲームが大きくバズった個人ゲーム制作者。ある日、彼のSNSに、有名プロデューサーによる新規大型マルチメディアミックス企画への

                                                                        個人開発者の茶碗蒸し、クリエイター×暴露×デスゲームADV『クリエイターズ・デスゲーム』をリリース | gamebiz
                                                                      • 【個人開発】エンジニアのインプット・アウトプットを加速させるサービス「PaPut(パプト)」β版をリリースしました!🎉

                                                                        【個人開発】エンジニアのインプット・アウトプットを加速させるサービス「PaPut(パプト)」β版をリリースしました!🎉 はじめに こんにちは、mizukoです! この度、エンジニアのためのインプット・アウトプットを加速させるサービス「PaPut(パプト)」のβ版をリリースしました! 新サービスについて、宣伝も兼ねて色々とアウトプットしていきたいと思います! 自己紹介 改めて私が何者なのか、自己紹介させていただきます🙏 年齢 29歳 職歴 新卒1年間フリーの音楽奏者 その間独学でプログラミングを勉強 勉強して作ったアプリを元にエンジニアへ転職 25歳でフリーランスへ 普段はGo、Typescript(Node、React、Next.js)、AWSを軸にフルスタックのフリーランスエンジニアとして活動しています。 お仕事依頼待ってます🫶 どんなサービスか PaPutは、「インとアウトをパパ

                                                                          【個人開発】エンジニアのインプット・アウトプットを加速させるサービス「PaPut(パプト)」β版をリリースしました!🎉
                                                                        • Unreal Engine(アンリアルエンジン)とは?できることや活用方法について徹底解説! | Beyond Work Labo

                                                                          一方、Unityは、2Dゲームから3Dゲームまで幅広く対応しており、特にモバイルゲームやインディーゲームの開発に適しています。UnityはC#を使用しており、学習のハードルが比較的低いことから、初心者や個人開発者にも広く利用されています。 また、Unityは多くのプラグインやアセットを提供するアセットストアが充実しており、開発効率を高めるためのリソースが豊富に揃っています。これらの特徴から、開発者はプロジェクトの規模や目的に応じて、Unreal EngineとUnityのどちらを選択するかを決定しています。 Unreal Engineの特徴と注目される理由 Unreal Engineは無料で利用できる? Unreal Engineは、基本的に無料で利用することができます。 2015年以降、Epic GamesはUnreal Engineを無償提供する方針をとっており、個人開発者や小規模なデ

                                                                            Unreal Engine(アンリアルエンジン)とは?できることや活用方法について徹底解説! | Beyond Work Labo
                                                                          • 初学者が、Vite, Cloudflare D1, Drizzle, Remix で個人開発してみてよかったこと・わるかったこと - Qiita

                                                                            初学者が、Vite, Cloudflare D1, Drizzle, Remix で個人開発してみてよかったこと・わるかったことcloudflareReactRemix未経験エンジニア個人開発 ラジオ好きの方に向けたサービスを作りましたので、ぜひ使ってほしいという一心で記事を執筆しました。また、未経験初学者のなかではすこし珍しめな技術スタックを採用してみて感じた「よかった点、むずかしかった点」についても記載しました。(技術面での採用というよりかは初心者の個人開発における苦労ポイントとなっています、ご了承ください) Reactを中心に学んでいる初学者の人 個人開発におけるReactフレームワーク悩み中の人 ラジオ、お笑い好きの人 にぜひ読んでいただきたいです。 開発したのは、ラジオの切り抜きシェアプラットフォームサービスです。 コードはこちらです サービスの説明 利用イメージ ラジオの切り抜

                                                                              初学者が、Vite, Cloudflare D1, Drizzle, Remix で個人開発してみてよかったこと・わるかったこと - Qiita
                                                                            • 【個人開発】Google Maps APIを利用して最適経路を提案するアプリ「Tabikochan」を作りました!

                                                                              はじめに 旅行の計画を立てる時って、行きたい場所をピックアップして、どんな経路で回ったら効率的かを考えますよね? Tabikochanはそんな時に便利な、ルート最適化アプリです! Tabikochanについて 具体的にどんなアプリかというと、、、 出発・到着地と経由地(複数)を指定することで、最も効率良く回れるルートを提案してくれます👏 例えば、こんな感じ↓に、旅行先の空港を出発地・宿泊ホテルを到着地にして、周りたい観光地をテキトーに経由地に入れると、、、 こんな感じ↓に、経由地を最適に周るルートを自動生成してくれます! ※Version1.0のUIでは、車かつ高速道路は使わない場合のみを選択可能 使い方 READMEに使用方法を記載しました! ※商用利用不可 使用技術 Ruby3.2.2 Rails7.0.4 Docker Google Maps API Directions API

                                                                                【個人開発】Google Maps APIを利用して最適経路を提案するアプリ「Tabikochan」を作りました!
                                                                              • 中堅独立系SIerで10年働いて分かった、これからの生存戦略を本気で考えてみた - Qiita

                                                                                はじめに タイトルの通りなのですが、 中堅の独立系SIerで10年システムエンジニアをやってきました。 その中で多種多様な顧客、システム、技術に携わりながら自身のスキルを伸ばしていくことができ、会社に対しても概ね感謝の気持ちのほうが強いです。 一方で自身のキャリアパスについても悩んでおり、このまま管理職になって良いものか、人材マネジメントや事務処理ばかりでせっかく得たスキルが陳腐化してしまうのではないか、そういった危機感を感じていました。 また、SIerという仕事に対する世間の評価や風当たりについても憂いており、 管理職として会社側の人間になるのであれば、事業に貢献しつつも誇りを持って仕事をしたい。子どもに胸を張って父はSIerだと言いたい。そう思うようになりました。 そこで今一度、私が働いている中堅独立系SIerのビジネスモデルや今置かれている状況を自己分析し、誇りと納得感を持って管理職

                                                                                  中堅独立系SIerで10年働いて分かった、これからの生存戦略を本気で考えてみた - Qiita
                                                                                • 1ヶ月に4回登壇して学んだ。LTテーマの決め方や登壇するメリット。

                                                                                  今回は、私がここ1ヶ月で4回LTなどの登壇をして得た気づきや失敗、LTに向けてやっていることをまとめてみました。 「LTってすごい人が出るんでしょ。自分なんか...」と思っている方の背中を少しでも押せるような内容となっています。 初心者でも出れるLTはたくさんあります。「いつかはやってみたい」と思っている方、ぜひこの内容を参考にしていただければ嬉しいです。 1. はじめに:なぜ登壇しようと思ったのか きっかけは組織内で「積極的にLTとか参加していこう!」という流れから自分もやってみようと思いました。 また、自分のキャリアのことも考えた時に外部発信は大事だとも感じており、挑戦しました。 最初は緊張もありましたが、「えいや!」で一歩を踏み出しました。結果として、この決断が自己成長の大きな契機となりました。 2. 各回の概要 6/6: 【LT大会#7】LLMの活用・機械学習・データ分析関係のいろ

                                                                                    1ヶ月に4回登壇して学んだ。LTテーマの決め方や登壇するメリット。