並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

全銀協の検索結果1 - 28 件 / 28件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

全銀協に関するエントリは28件あります。 セキュリティ金融news などが関連タグです。 人気エントリには 『坂尻顕吾 Kengo Sakajiri on Twitter: "この「西村発言」、金融庁が全銀協に依頼文書を出そうとしていたのですから政府として組織的にやろうとしていたようです。どうしてこんな思慮を欠いた思いつきのような提案が、今の政権中枢ではすっと通ってしまうのか、そちらの方が根が深い気がし… https://t.co/kALihRfmZD"』などがあります。
  • 坂尻顕吾 Kengo Sakajiri on Twitter: "この「西村発言」、金融庁が全銀協に依頼文書を出そうとしていたのですから政府として組織的にやろうとしていたようです。どうしてこんな思慮を欠いた思いつきのような提案が、今の政権中枢ではすっと通ってしまうのか、そちらの方が根が深い気がし… https://t.co/kALihRfmZD"

    この「西村発言」、金融庁が全銀協に依頼文書を出そうとしていたのですから政府として組織的にやろうとしていたようです。どうしてこんな思慮を欠いた思いつきのような提案が、今の政権中枢ではすっと通ってしまうのか、そちらの方が根が深い気がし… https://t.co/kALihRfmZD

      坂尻顕吾 Kengo Sakajiri on Twitter: "この「西村発言」、金融庁が全銀協に依頼文書を出そうとしていたのですから政府として組織的にやろうとしていたようです。どうしてこんな思慮を欠いた思いつきのような提案が、今の政権中枢ではすっと通ってしまうのか、そちらの方が根が深い気がし… https://t.co/kALihRfmZD"
    • 預貯金不正引き出し問題 全銀協 銀行の安全対策の指針策定へ | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース

      電子決済サービスを通じて、各地の銀行で預貯金が不正に引き出された問題について、全国銀行協会の三毛兼承会長は記者会見で、再発防止のためにはセキュリティーのレベルをさらに上げる必要があるとして、銀行の安全対策を示した指針を作る考えを明らかにしました。 また、不正な引き出しが相次ぐ原因について、三毛会長は「電子決済サービスを運営する資金移動業者の本人確認がぜい弱で、銀行側の認証も不十分だった際に起きている。双方のセキュリティーレベルを上げて、再発防止の仕組みを作ることが重要だ」と指摘しました。 そのうえで、今後の対策について「再発防止に向けて業界をあげた取り組みが必要だ。銀行が、資金移動業者と口座を接続する際には、どのような認証が必要か、安全上の水準を示したガイドラインを作成したい」と述べ、全国銀行協会として、銀行の安全対策を示した指針を作る考えを明らかにしました。 菅内閣の発足について、三毛会

        預貯金不正引き出し問題 全銀協 銀行の安全対策の指針策定へ | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース
      • 金融庁、行政処分含め検討 全銀協も本人確認強化要請―ドコモ口座:時事ドットコム

        金融庁、行政処分含め検討 全銀協も本人確認強化要請―ドコモ口座 2020年09月15日19時20分 NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」のトップページ NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を通じて全国の銀行から預金が不正に引き出された問題で、金融庁は行政処分を含め厳正に対処する方針だ。一方、全国銀行協会も会員行に対し、本人確認などセキュリティー対策の強化を要請。決済サービス会社と預金を管理する銀行の双方の甘さが招いた今回の事態に対し、再発防止の徹底を促す。 <「ドコモ口座」不正出金問題> ドコモによると、これまでの被害は15日午前0時時点で143件、総額2676万円に拡大。全国の地方銀行など11行で預金が不正に引き出された。既に提携先全35行の預金口座の新規登録を停止。4桁の暗証番号など比較的簡便な手法で口座を連携させている銀行からのチャージもできないようにした。 金融庁は

          金融庁、行政処分含め検討 全銀協も本人確認強化要請―ドコモ口座:時事ドットコム
        • 認知症、家族の出金容易に 全銀協が来春までに指針 使途や戸籍抄本で確認 - 日本経済新聞

          高齢化が進む中、認知機能が低下した顧客に金融機関がどう対応すべきかの指針やルール作りが進んできた。銀行では家族が本人に代わり預金を引き出す「代理出金」がしやすくなるよう、全国銀行協会が指針をまとめる。証券会社でも高齢者対応の専門職を置く動きがある。70歳以上が保有する金融資産は全体の4割に達する見通しで、業界をあげて対策をとる。全銀協は2021年春までに、認知症または認知機能が低下していると判

            認知症、家族の出金容易に 全銀協が来春までに指針 使途や戸籍抄本で確認 - 日本経済新聞
          • 「複数の認証手段を」、ドコモ口座の不正利用を受けて全銀協が銀行に注意喚起

            全国銀行協会は2020年9月14日、NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」の不正利用事件を受け、会員銀行に注意喚起したと公表した。Web口座振替を扱っている場合、銀行側には認証の問題がないか、決済サービス事業者側には本人確認プロセスに脆弱性がないかを確認するようにも要請した。 問題や脆弱性があった場合、決済サービスとの新規連携やチャージの一時停止をといった対応を検討するよう呼び掛けた。併せて決済サービスのアカウントに銀行口座を連携させたり残高をチャージしたりする際には、複数の認証手段を組み合わせるよう要請した。 顧客からの問い合わせに対しては「被害の有無によらず、お客さまの不安を解消するべく、真摯な姿勢で迅速かつ丁寧に対応いただきたい」とした。

              「複数の認証手段を」、ドコモ口座の不正利用を受けて全銀協が銀行に注意喚起
            • 銀行間送金網、フィンテックに22年度開放 全銀協発表 - 日本経済新聞

              全国銀行協会は14日、銀行間の送金インフラをフィンテック企業に開放すると正式に発表した。必要となる制度やシステムを検討するワーキンググループを設け、2022年度中にフィンテック企業が銀行と同条件でインフラに直接参加できる仕組みを整える。送金インフラである「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」の改革を議論するため、20年5月に設けたタスクフォースが報告書をまとめた。全銀システムはほぼ全

                銀行間送金網、フィンテックに22年度開放 全銀協発表 - 日本経済新聞
              • 全銀協、手形不渡り猶予へ 東日本大震災以来の措置 コロナ対応、中小支援 - 日本経済新聞

                全国銀行協会は新型コロナウイルスの感染拡大で資金繰りに苦しむ企業を対象に、手形や小切手の不渡り処分を当面、猶予する。約束した期日までに資金を用意できなくても「不渡り」扱いしない。1995年の阪神大震災や2011年の東日本大震災時に実施した特別措置を適用する。政府の緊急事態宣言による外出自粛の拡大で、幅広い中小企業に悪影響が広がっており、資金繰りの悪化を防ぐ狙いがある。金融庁が近く出す要請を踏ま

                  全銀協、手形不渡り猶予へ 東日本大震災以来の措置 コロナ対応、中小支援 - 日本経済新聞
                • QRコード読み取り自宅からでも納税可能に 全銀協が本格検討 | IT・ネット | NHKニュース

                  社会のデジタル化への動きが加速する中、全国銀行協会は、QRコードをスマートフォンなどで読み取って自宅からでも自動車税などの税金を支払うことができる仕組みの検討を本格的に始めました。 この納税の手続きについて全国銀行協会は、QRコードを使ったキャッシュレス決済で納税ができる仕組みの検討を始めました。 自治体が送る納付書に印刷されたQRコードをスマホなどで読み取り、電子決済アプリなどを通じて支払うことができるようにする仕組みを想定しています。 納税者にとっては銀行やコンビニなどに行く手間が省け、銀行や自治体は、紙の納付書を仕分けるための人手やコストなどが削減できるということです。 協会によりますと、交通費や窓口での待ち時間などを金額に換算すると、納付書による税金や公共料金の支払いで、納税者の側には年間2000億円以上のコストがかかっているとしています。 全国銀行協会は「新型コロナウイルスの感染

                    QRコード読み取り自宅からでも納税可能に 全銀協が本格検討 | IT・ネット | NHKニュース
                  • 請求・入金、紙の伝票不要 全銀協、会計ソフトと連携 中小のデジタル化促進 - 日本経済新聞

                    全国銀行協会が企業間取引のデジタル化に向け、代金払い込みの請求と入金のデータが自動で連携する仕組みをつくる。中小企業では、代金の請求や入金の確認は紙の請求書や伝票を使って作業する例が多い。全銀協は会計ソフト会社が進める請求システムの規格整備の動きと連携し、中小企業に残る紙での作業を減らし、経理業務を大幅に軽減する。全銀協が運営する送金データの管理システム「全銀EDIシステム(ZEDI)」を企業

                      請求・入金、紙の伝票不要 全銀協、会計ソフトと連携 中小のデジタル化促進 - 日本経済新聞
                    • 2020年の正月三が日は「他行ATM」での取引に制限、全銀協などが注意呼びかけ

                      全国銀行協会(全銀協)と金融機関各社は、2019年12月31日深夜~2020年1月4日未明にATMの利用に制限が生じるとして注意を呼びかけている。金融機関各社をまたぐ取引を中継する、NTTデータの「統合ATMスイッチングサービス」がメンテナンスを実施するためだ。 メンテナンス期間は一部を除き、統合ATMスイッチングサービスを介した他行ATMでの預け入れや引き出し、残高照会などができなくなる。また、他行宛ての振り込みでは銀行名・支店名・口座番号に加え、受取人の口座名義を手動入力する必要がある。 メンテナンス期間中も、統合ATMスイッチングサービスを介さない取引は影響を受けない。このため各金融機関の自行内ATMを使った取引は通常通りできる。このほか金融機関によってはコンビニATM、ゆうちょ銀行のATMなどを利用できる場合もある。 全銀協によると、メンテナンスは新年直前の12月31日の午後11時

                        2020年の正月三が日は「他行ATM」での取引に制限、全銀協などが注意呼びかけ
                      • フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る不正送金被害の急増について(全銀協等と連携した注意喚起)

                        令和元年(2019年)9月からインターネットバンキングに係る不正送金事犯による被害が急増しており、10月及び11月においても被害が多発しています。 10月における発生件数は397件、被害額は約5億1,900万円、また、11月における発生件数は573件、被害額は約7億7,600万円であり、11月の数値について、発生件数及び被害額は平成24年(2012年)以降、最多の水準となっています(数値はいずれも暫定値)。 一般社団法人全国銀行協会(全銀協)及び各行が関連情報をWebサイトで公開していますので、併せて御参照ください。 ※ 1月について発生件数及び被害額をそれぞれ「33件」及び「約3,800万円」に、8月について被害額を「約6,700万円」に、 9月について発生件数及び被害額をそれぞれ「441件」及び「約4億800万円」に数値を更新しています。 また、10月24日時点の掲載内容(下記)に注意

                        • 手形の「不渡り」猶予へ 新型コロナで特別対応 全銀協 | NHKニュース

                          新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、中小企業の資金繰りが厳しくなっていることから全国の金融機関では、企業どうしの支払いに使われる手形について、約束した期日に決済できない場合でも「不渡り」として扱わない特別な対応を取ることになりました。 ただ、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、中小企業の資金繰りが厳しくなっていることから、金融庁と日銀は、全国銀行協会などを通じて金融機関に柔軟に対応するよう要請しました。 これを受けて全国の金融機関などでは、感染拡大の影響で、中小企業が期日までに資金を用意できない場合でも、不渡りとして扱わない特別な対応をとることにしています。 全国銀行協会は、中小企業向けの貸し出しの返済猶予などにも柔軟に対応することを、すでに申し合わせていて、中小企業が当面の間の事業資金を確保できるよう、支援していく方針です。

                            手形の「不渡り」猶予へ 新型コロナで特別対応 全銀協 | NHKニュース
                          • 請求・入金、紙の伝票不要に 全銀協、会計ソフトと連携 中小企業のデジタル化促進 - 日本経済新聞

                            全国銀行協会が企業間取引のデジタル化に向け、代金払い込みの請求と入金のデータが自動で連携する仕組みをつくる。中小企業では、代金の請求や入金の確認は紙の請求書や伝票を使って作業する例が多い。全銀協は会計ソフト会社が進める請求システムの規格整備の動きと連携し、中小企業に残る紙での作業を減らし、経理業務を大幅に軽減する。全銀協が運営する送金データの管理システム「全銀EDIシステム(ZEDI)」を企業

                              請求・入金、紙の伝票不要に 全銀協、会計ソフトと連携 中小企業のデジタル化促進 - 日本経済新聞
                            • 全銀協「複数の認証手段の検討を」 「ドコモ口座」不正引き出し受け

                              電子決済サービス「ドコモ口座」から現金の不正引き出しが相次いでいることを受け、全国銀行協会(全銀協)は9月14日、会員の銀行に対し、複数の認証手段の導入や顧客への注意喚起を求めた。 全銀協は、電子決済サービスと銀行口座を連携させて口座振替を行う際の本人確認のプロセスに脆弱性がないか確認するよう要請。キャッシュカードの暗証番号やワンタイムパスワードなど複数の認証手段を組み合わせ、セキュリティ体制の強化を図るよう銀行に呼び掛けた。 認証プロセスに問題や脆弱性が見つかった場合は、新規の連携や残高チャージを一時停止するなどの対応を行うよう要請。銀行から顧客への注意喚起も行い、顧客から問い合わせや相談を受けた際は「被害の有無によらず、真摯な姿勢で迅速かつ丁寧に対応頂きたい」とした。 関連記事 「ドコモ口座」で相次ぐ不正出金、なぜ地銀だけが狙われた? 専門家の見解は NTTドコモが提供する電子決済サー

                                全銀協「複数の認証手段の検討を」 「ドコモ口座」不正引き出し受け
                              • 全銀協が17年ぶりにシステム障害で「申し合わせ」、みずほ銀行などのトラブル受け

                                全国銀行協会(全銀協)は2021年3月15日、みずほ銀行でシステム障害が相次いだことを受けて、緊急の「申し合わせ」を行った。同協会がシステムトラブル関連で申し合わせを行うのは、2004年に全国で発生した「統合ATM」のシステムトラブル以来、17年ぶりとなる。 申し合わせでは加盟する銀行に対して、システムの安定稼働とトラブル時の適切な顧客対応を求めた。全銀協は「みずほ銀行に限らず、地方銀行でもシステムトラブルが発生しているため申し合わせを行った」(広報)と説明する。 申し合わせとは、「いわば決意表明のようなもの」(同)という。「全銀協がチェックに入ったり、違反したらペナルティーを課したりといったものではない」(同)。

                                  全銀協が17年ぶりにシステム障害で「申し合わせ」、みずほ銀行などのトラブル受け
                                • 銀行送金手数料引き下げ検討 全銀協、公取委報告受け - 日本経済新聞

                                  全国銀行協会は50年近く変わっていない銀行間の送金手数料の引き下げを検討する。フィンテック事業者を銀行間のシステムに接続させるかどうかの議論にも着手する。公正取引委員会が21日、手数料体系の是正を求める報告書を公表したことを踏まえ、金融インフラを維持するための適切な料金体系を探る。利用者が負担する手数料は下がる可能性がある。今後1年程度かけて結論を出すことをめざす。銀行間の送金手数料は、人件費

                                    銀行送金手数料引き下げ検討 全銀協、公取委報告受け - 日本経済新聞
                                  • 115行の仕組み債・ファンドラップ実態調査へ 全銀協 - 日本経済新聞

                                    全国銀行協会は115行を対象に仕組み債やファンドラップなど運用商品をめぐる実態調査に乗り出す。日本証券業協会も仕組み債のリスクを正確に伝えるよう指針を改める。不安定な市場動向が続けば、損失を抱える顧客が増えかねない。金融庁も販売体制を検証する方針だ。政府の資産所得倍増プランの実現性を高めるためにも販売体制の構築が重要になる。仕組み債はデリバティブ(金融派生商品)を使い、国債や社債より高い利回り

                                      115行の仕組み債・ファンドラップ実態調査へ 全銀協 - 日本経済新聞
                                    • Hiromitsu Takagi on X: "ぼく言いましたよね案件、発生? 全銀協はどうした? https://t.co/bvE6OnEkUV 第三者への信用情報開示についてのお詫びとお知らせ https://t.co/s2sCpt8E1q 全国銀行協会がTRUSTDOCKのeKYCサービスで本人開示手続きをデジタル化した理由"

                                      • 「二重保証」原則禁止に 全銀協と日商が指針 - 日本経済新聞

                                        全国銀行協会と日本商工会議所は24日、経営者が代替わりした後でも金融機関が新旧の経営者に保証を求めることを原則禁じる指針をまとめた。後継者の重荷となる保証の二重取りは円滑な事業承継を妨げるとし、政府の成長戦略でも見直しが求められていた。全銀協と日商が2013年に

                                          「二重保証」原則禁止に 全銀協と日商が指針 - 日本経済新聞
                                        • みずほシステム障害で宙に浮く「全銀協会長」人事

                                          みずほフィナンシャルグループ(FG)によるシステム障害問題の長期化が、銀行業界の人事に影を落とし始めている。その人事とは、業界団体である全国銀行協会の次期会長の選定だ。 全銀協の会長は、1年ごとに三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクの首脳が輪番で務めるのが慣例になっている。本来であれば、今年4月からみずほFGの坂井辰史社長が就く予定だった。 しかしながら、みずほが2月末からの2週間で4度のシステム障害を起こし、状況が一変。三菱UFJ銀行の三毛兼承頭取(当時)が、3月で終えるはずだった全銀協の会長を4月以降も続投し、7月からは三井住友銀行の髙島誠頭取が引き継いでいる。 過ちを繰り返すみずほ 全銀協の会長人事を巡っては、みずほは10年前にも同じ事態を招いている。2011年3月、東日本大震災の義援金の処理に伴って大規模なシステム障害を起こしたときだ。 当時は三井住友銀行の奥正之頭取が、全銀

                                            みずほシステム障害で宙に浮く「全銀協会長」人事
                                          • 日銀の利上げは1年間で最大0.25%か、緩和的政策続く-全銀協新会長

                                            日銀は3月19日の金融政策決定会合で17年ぶりの利上げを決定。金融機関が日銀に預ける当座預金のマイナス金利を解除し、短期金利(無担保コール翌日物)の誘導目標を0-0.1%に設定した。3月29日時点の同金利(加重平均、速報値)は0.074%。金利が上昇すれば銀行は貸出金利ざやの拡大などが期待できる。 福留氏は日銀の政策転換について、銀行業界にとって「非常にポジティブな話。中長期的には投資は良いイールドでできるし、利ざやは改善方向だ」と歓迎する。3メガバンクは政策金利がゼロ%の場合、年間の資金利益の押し上げ効果が350億-450億円程度あると見込むが、金利動向次第でさらに上振れる可能性もある。 多くの銀行は政策金利に連動する短期プライムレート(短プラ)を住宅ローン金利の基準としており、特に変動金利型では契約金利の上昇要因となる。ただ、福留氏は「影響は極めて限定的だ」と述べた。今の短期金利の水準

                                              日銀の利上げは1年間で最大0.25%か、緩和的政策続く-全銀協新会長
                                            • 送金「自治体は無料」常識崩れる 全銀協、24年から手数料 - 日本経済新聞

                                              無料での請負が前提となってきた銀行の自治体向け取引が変わる。全国銀行協会は18日、2024年10月から自治体からの送金に手数料を新たに適用すると表明。自治体に代わって税金を集める収納代行業務では、QRコードの活用により納税者の来店を減らす仕組みの検討が進む。コストを度外視してきた業務の見直しは銀行の役割の変化も映す。【関連記事】・・・・銀行同士でお金をやりとりする際の銀行間手数料を、一般の取引と同様に自治体の送金にも適用する。銀行間手数料は送金する銀行(仕向け銀行)から受け取る銀行(被仕向け銀行)に支払う。顧客からの振込手数料を得る仕向け銀行が、被仕向け銀行で発生する費用を負担する。自治体送金は多くの場合、仕向け銀行と被仕向け銀行の双方が赤字

                                                送金「自治体は無料」常識崩れる 全銀協、24年から手数料 - 日本経済新聞
                                              • スマホ決済アプリ、ほぼすべての金融機関と相互送金可能に…全銀協がシステム開放

                                                【読売新聞】 全国銀行協会は15日、銀行間の送金を行う「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」について、10月をめどに、「ペイペイ」などのスマートフォン決済事業者に開放すると発表した。スマホ決済アプリから別の決済アプリや銀行口

                                                  スマホ決済アプリ、ほぼすべての金融機関と相互送金可能に…全銀協がシステム開放
                                                • QRコードで納税、全銀協が方針表明 紙の管理廃止へ - 日本経済新聞

                                                  全国銀行協会は3日、スマートフォンを使ったQRコード決済を全国の地方自治体での納税に対応させる検討を始めたと表明した。コードを規格化し様々な決済事業者のアプリで読み取れるようにする。膨大な手間と人員をかけてきた紙での管理をやめるきっかけにする。銀行にとっては、長年の重荷だった自治体向け業務の効率が上がる。自治体が送る納付書にQRコードを印刷し、受け取った納税者はスマホアプリで読み取るだけで納税

                                                    QRコードで納税、全銀協が方針表明 紙の管理廃止へ - 日本経済新聞
                                                  • 認知症患者の預金、家族引き出しやすく 全銀協通達へ 戸籍や使途の書類提示で - 日本経済新聞

                                                    認知症患者の預金を家族が引き出しやすくなるよう、全国銀行協会は3月中にも各銀行に通達をだす。戸籍抄本などで家族関係が証明され、施設や医療機関の請求書で使途が確認できれば口座からお金を引き出せるよう業界統一の対応を促す。高齢化で認知症患者の金融資産が増えるなか、銀行業界は預金の安全性保護と顧客の利便性向上との両立を探る。全銀協は認知症などで判断能力が低下した高齢者の預金について、引き出し時の銀行

                                                      認知症患者の預金、家族引き出しやすく 全銀協通達へ 戸籍や使途の書類提示で - 日本経済新聞
                                                    • 全銀協、手形不渡り猶予へ コロナ禍で特別措置 - 日本経済新聞

                                                      全国銀行協会は新型コロナウイルスの感染拡大で資金繰りに苦しむ企業を対象に、手形や小切手の不渡り処分を当面、猶予する。約束した期日までに資金を用意できなくても「不渡り」扱いしない。1995年の阪神大震災や2011年の東日本大震災時に実施した特別措置を適用する。政府の緊急事態宣言による外出自粛の拡大で、幅広い中小企業に悪影響が広がっており、資金繰りの悪化を防ぐ狙いがある。金融庁が近く出す要請を踏ま

                                                        全銀協、手形不渡り猶予へ コロナ禍で特別措置 - 日本経済新聞
                                                      • 手形と小切手を全面電子化 全銀協、26年度めど | 共同通信

                                                        企業が取引の決済に使う約束手形と小切手について、全国銀行協会(全銀協)が2026年度をめどに紙の利用を廃止し、全面的な電子化を目指す方針を決めたことが17日、分かった。政府は、現金化に時間がかかり、企業の資金繰りを圧迫するとして紙の手形の利用廃止を打ち出している。全銀協は小切手も含めて紙からの移行を促し、事務負担の軽減や利便性の向上につなげる。 紙の手形や小切手を銀行振り込みや電子手形に切り替えると、支払い側の企業は印紙の貼り付けや封筒詰めといった負担がなくなる。受け取り側は期日内に金融機関へ持ち込む手間が省け、コスト削減が見込まれる。

                                                          手形と小切手を全面電子化 全銀協、26年度めど | 共同通信
                                                        • 決済アプリ、銀行送金しやすく 全銀協が25年に新方式 - 日本経済新聞

                                                          全国銀行協会は全国の金融機関をつなぎ、資金をやり取りするシステムへの接続法を2025年7月から改める。低コストで汎用性が高い方式に移行し、スマートフォンの決済アプリを手掛ける企業が参加しやすくする。システム自体も技術の仕様が公開されたオープン系に切り替える。送金の手数料が安くなったり、休日や夜間でも使いやすくなったりする可能性がある。全銀協の傘下で全国銀行データ通信システム(全銀システム)を運

                                                            決済アプリ、銀行送金しやすく 全銀協が25年に新方式 - 日本経済新聞
                                                          1

                                                          新着記事