筋金入りの反共ネトウヨであるナザレンコ・アンドリー氏がしれっと自己紹介文から「自己責任至上主義」だの「八紘一宇」だのといった文言を削除して「善良」な在日ウクライナ人のふりをしはじめたようですね。 https://t.co/D7YWDwfJo9
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
連載タイトル変更についてこれまで「カルト政権の淵源」という連載記事で書いてきましたが、スタンスを明確にするために、「#アキエゲート の追及」という連載タイトルに変更します。 首相夫人と取り巻きのカルト集団が、国政に介入している疑惑、それを私は「アキエゲート」と名付けます。選挙で選ばれてもいない、公務員ですらない巫女気取りの一私人が国政に関与し、民主主義国家の憲法秩序を崩壊させている。そして、それを安倍首相も知りながら放置しているのです。 民主主義を守るため、私はこの連載で、安倍政権の実像を皆さんに伝えていきます。 転載にあたってこれから、『月刊菅野完 Gesellschaft』に連載中の私の論考、「カルト国家の淵源」を、編集部の許可をいただき、大幅加筆・修正の上で、Noteに転載していきます。 なかなか入手しづらい媒体なので、こうしてアクセスしやすい形で公開させていただけることを、大変嬉し
今年の8月15日は宮崎市にいて「八紘一宇(はっこういちう)の塔」を訪ねた。仰ぎ見る36メートルの存在感。何より、侵略戦争のスローガンが21世紀の空に突き立っていることに圧倒される ▼刻まれた八紘一宇は「世界を一つの家にする」意味。神武天皇の伝説に由来し、宮崎はゆかりの地とされる。塔は太平洋戦争を始める前年の1940年に建てられ、日本主導の世界秩序実現を宣伝した ▼よく見ると、土台部分には「南京」や「河北省」の文字がある。礎石は侵略した地域からも集められた。中国の博物館が4年前に返還を求めたものの、管理する宮崎県は「塔の取り壊しはできない」と断っている ▼実は、八紘一宇の文字は敗戦後、米軍の指摘を受けていったん削られた。ところが65年にはもう地元経済界主導で復元された。名前だけは「平和の塔」と呼び換えられた ▼塔の姿が、日本と二重写しになる。大日本帝国は崩壊し、「平和国家」に生まれ変わったこ
「そっとしておきたい気持ちも…」 戦意高揚のスローガンだった「八紘一宇(はっこういちう)」の文字や経文を刻んだ石塔が、長崎県川棚町の山中にひっそりと立つ。戦時中、町内に置かれていた憲兵分隊に設置された記録は残るが、人目につかない場所に移された「経緯」は諸説ある。謎を探った。 川棚町役場に程近い丘陵地、通称・平尾台。その中腹にある墓地から薄暗い山道を歩いて約10分。うっそうとした林の中に石塔はある。 大小の石を重ね、高さは約5メートルに及ぶ。山道から背面に回り込むと、上部には「八紘一宇六合一都」の大きな文字。世界の中心となる都をつくり、一つの家にする-を意味する言葉だ。周りには日蓮宗の経文が小さな文字でぎっしり彫られている。 川棚町発行の町郷土誌によると、石塔は1945年の初め、国道205号沿いの旧憲兵分隊の敷地に設けられた。 その年3月29日、隣の波佐見町で旧日本軍は米軍機グラマンを撃墜。
JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業
八紘之基柱(八紘一宇の搭=平和の搭) の内部を見てきました!! (天孫降臨の地・宮崎にある 八紘之基柱=八紘一宇の搭=平和の搭) 宮崎市にある八紘之基柱(あめつちのもとはしら)。八紘一宇の搭、平和の搭とも言います。 塔の正面に「八紘一宇」の文字が刻まれているこの搭は、皇紀2600年(1940年=昭和15年)に建てられた石の搭です。 高さは36・4メートルで、石塔としては当時日本一でした。 おっさんは毎年1回は、宮崎に行きこの塔を見に行っていますが、 2022年(令和4年)10月23日(日)午前10時に、この塔の内部が公開されるということで 行ってきました。 なお、塔の内部は宮崎県が管理していて中が公開されるのは年に数回しかなく貴重なのでここはハズさず参加です。 八紘之基に関しての詳細は下をクリックしてどうぞ! (銅製の扉は神武天皇の船出) 八紘之基柱(八紘一宇の搭=平和の搭)は、普段は門で
(八紘一宇) 戦前によく使われた「八紘一宇」、軍関係の史跡や資料で、この文字が刻まれているのを見かけた方もいると思います。 有名なのは、宮崎市にある平和の塔(八紘之基柱、八紘一宇の塔)ですね。 「八紘一宇」・・・戦前、特に日中戦争以降よく聞かれた言葉です。 「世界を一つの家のようにすること」、「世界を一つの家にすること」という意味です。 (「八紘一宇」を造語した田中智学) この「八紘一宇」を造語したといわれる日蓮宗の宗教家・田中智学が詠んだ歌碑が 宮崎市の皇宮神社があるいっかくにあります。 皇軍発祥之地、この左側に田中智学の歌碑があります。 歌碑に刻まれた、田中智学の歌。 「日の本の本の光と仰ぐかな 朝日たださす みや崎の宮」と読めます。 田中智学が皇宮神社を参拝したときに詠んだ歌を石に刻んだもので 1935年(昭和10年)5月28日に完成しています。 (「八紘一宇」の誕生) 田中智学は1
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く