並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

内閣府の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • (2024年6月)銃刀法が改正されました!|警察庁Webサイト

    あおり・唆し罪の新設 2024年7月14日から、拳銃等の不法所持等を、公然と、あおり、またはそそのかす行為に対し、罰則が科せられます。 ★ 禁止となる行為 拳銃等の不法所持や、人の生命、身体又は財産を害する目的での拳銃等以外の銃砲等の不法所持を、公然と、あおり、またはそそのかす行為 ※「公然と」とは、「不特定又は多数人が覚知しうべき状態」をいい、不特定または多数の人が見ることのできるインターネットやSNSも含まれ得ます。 たとえば… ○ インターネット上で、拳銃の自作方法を解説した動画を投稿し、不法所持を呼びかける ○ 不特定または多数の人が見ることのできるSNSで、「拳銃を販売します」などと言い、価格・売主の連絡先を投稿する などの行為が犯罪に問われる可能性があります。 ★ 違反すると… 1年以下の懲役または30万円以下の罰金が科されますが、犯罪の成否は、個別事案の証拠関係に応じて判断さ

    • トランスジェンダー「定義なし」なぜ閣議決定? 当事者にやまぬ攻撃 | 毎日新聞

      男女問わず利用できる個室がある公衆トイレ。男性用の小便器はあるものの、「女性専用」がないことで物議を醸した=東京都渋谷区で2024年6月8日午後4時17分、藤田剛撮影 性の多様性に関する国民の理解を進めることを目的とした「LGBT理解増進法」が成立してから16日で1年。岸田文雄政権がこの間、生まれた時の性別と性自認が一致しない「トランスジェンダー」について「確立した定義を有していない」とする答弁書を閣議決定したことは、意外と知られていない。なぜ、こうした閣議決定をし、その真意はどこにあるのか。背景を探った。 発端は議員の「なりすまし」指摘 答弁のきっかけは1月末、当時参院議員だった須藤元気氏(無所属)=衆院補選への立候補で4月に自動失職=が提出した質問主意書だ。 須藤氏は、同法が成立してからトランスジェンダーを装った「なりすましトランスジェンダー」が女性用の浴場やトイレに侵入し、「『心は女

        トランスジェンダー「定義なし」なぜ閣議決定? 当事者にやまぬ攻撃 | 毎日新聞
      • ストーカーの凶行を防げ 危険度と切迫性の見極め方:時事ドットコム

        男女関係のトラブルに端を発した凶悪事件が後を絶ちません。2023年は1月に福岡市の駅前路上で女性会社員が、4月に愛知県の駅ホームで女性会社員が、6月には横浜市のマンションで女子大生が、いずれも元交際相手によって殺害されました。「ストーカー」による凶行はどうすれば防げるのでしょうか。最悪の事態を回避する上で被害者が知っておくべき実践的な知識を、被害者・加害者双方のカウンセリング経験が豊富なNPO法人「ヒューマニティ」の小早川明子理事長に解説してもらいました。今回は、ストーカー加害者の行動や発言から危険度と切迫性を見極める方法についてです。 女性が殺害された福岡市博多区の現場に供えられた花=2023年1月 【目次】 ◇ 5タイプのストーカー ◇ 被害度と危険度を可視化 ◇ 「介入」必要なレベルとは ◇ 被害者が取るべき自衛策 ◇ 最も危険なレベルとは ◇ 逮捕されても油断禁物 5タイプのストー

          ストーカーの凶行を防げ 危険度と切迫性の見極め方:時事ドットコム
        • 去年の賃金の動向を世代別に分析 伸びなど世代間に差 内閣府 | NHK

          去年、ことしと賃上げは、2年連続で高い水準となりましたが、このうち去年の賃金の動向を内閣府が世代別に分析した結果、男女とも20代の伸びが大きかった一方30代後半や40代では伸びが小さいなど、世代間で差が生じていたことが分かりました。 内閣府は、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」をもとに、正社員の去年の賃金の動向を性別や年代別に分析しました。 それによりますと、時間外や休日手当を除く「所定内給与」は ▼大卒の男性では、前の年からの伸び率が ▽20代前半がプラス3.1%、▽20代後半がプラス3.4%だったのに対し ▽30代後半が0% ▽40代が1%台 ▽50代前半はマイナスでした。 また ▼大卒の女性でも ▽20代前半がプラス2.1% ▽20代後半がプラス1.9%だった一方 ▽30代後半がプラス0.3% ▽40代はマイナスでした。 人材獲得競争の激しい若い世代で高い水準となった一方で、中堅や

            去年の賃金の動向を世代別に分析 伸びなど世代間に差 内閣府 | NHK
          • 【迎賓館】赤坂離宮でアフタヌーンティーを - 満喫!わたしの自分時間

            料金、メニューなどを詳細レビュー *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ 少し前に【迎賓館】でアフタヌーンティーが出来る!と知っていつか行ってみたいと思っていたら、なんと友人から予約できたよーとお誘いLINEが♫ これは行くの一択ですよね~! 料金、メニューなどを詳細レビュー 【場所】迎賓館のどこでやってるの? 迎賓館の最寄り駅も載せておきます! 費用とメニュー 手順の詳細 迎賓館赤坂離宮 | 内閣府は、外国からの賓客をおもてなしする外交活動の舞台として知られていますね。何度も近くを車で通ったことがありますが、その佇まいは日本らしくはないというか・・・実際に「バッキンガム宮殿」や「ヴェルサイユ宮殿」を参考にしたと言われています。 2024年の今年は、現在の迎賓館赤坂離宮が完成してから50周年という記念すべき年のよう。そんな記念すべき年に、ア

              【迎賓館】赤坂離宮でアフタヌーンティーを - 満喫!わたしの自分時間
            • [社説]クールジャパンは検証が先だ - 日本経済新聞

              内閣府の知的財産戦略本部がクールジャパン(CJ)戦略の再起動をうたった提言をまとめた。コンテンツ、食、インバウンド(訪日外国人)観光を3本柱に挙げ、官民ファンドによる投資を拡大する方針を示している。総花的で焦点がぼやけ、成果の測定が難しいという以前からの欠陥が広がらないか。いたずらに対象を広げる前に、これまでの成果を丁寧に点検をすべきだ。CJ政策は当初から映画などコンテンツ産業の振興を前面に

                [社説]クールジャパンは検証が先だ - 日本経済新聞
              • 「国内製造」と表示された食品 国産かと思ったら…… 消費者を惑わすと批判 見直しを求める声も(猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                スーパーなどで売られているパンやカップ麺の原材料欄に「国内製造」という表示をこの2、3年、よく見かけるようになった。それを見て国産と思い購入する消費者もいるようだが、実は多くの場合、主原料は外国産だ。消費者を惑わせ、さらには日本の食料自給率に悪影響を及ぼしかねないとして、制度の見直しを求める声が上がっている。 700人が参加、国会議員も耳を傾ける5月28日、衆議院第一議員会館内の大会議室で「輸入原料で『国内製造』って何?正しい食品表示を求める市民の集い」と題したシンポジウムが開かれた。関係者によると、オンラインも含めた参加者は約700人。この問題に対する関心の高さをうかがわせた。各党の国会議員も顔を出し、専門家の説明や消費者らの不満や不安の声に耳を傾けた。 主催した市民グループ「食品表示問題ネットワーク」の原英二氏は、国内製造表示の問題点を詳しく解説した上で、同表示は「消費者の『選ぶ権利』

                  「国内製造」と表示された食品 国産かと思ったら…… 消費者を惑わすと批判 見直しを求める声も(猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 日本のグローバルスタンダード - 叡智の三猿

                  日本列島のまわりは、4つのプレートがぶつかりあっています。 北米プレート ユーラシアプレート 太平洋プレート フィリピン海プレート これらのプレートが相互に押し合い、沈み込むことで地震が発生します。特に日本海溝や南海トラフなどの沈み込み帯は、大規模な地震の震源となりやすい場所です。 日本を取り巻く4つのプレート日本の周囲には複数の沈み込み帯があります。沈み込み帯では、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込むことで、巨大なストレスが蓄積され、これが解放されるときに地震が発生します。さらに、これに伴う海底の地形の変化により、津波を誘発します。 また、日本は火山が多くあります。火山活動はマグマの移動に伴う地下の圧力変化を引き起こし、地震を誘発します。 日本を代表する山ーー富士山も活火山です。記録上、富士山は過去に10回の噴火を起こしてます。最も有名なのは1707年(江戸時代)の宝永噴火です。 富

                    日本のグローバルスタンダード - 叡智の三猿
                  • JR北海道の19年運賃値上げ「検証不十分」 内閣府消費者委:北海道新聞デジタル

                    内閣府消費者委員会公共料金等専門調査会は14日、JR北海道の2019年の運賃値上げに関する国土交通省の検証結果を審議した。委員からは、検証が不十分との意見や、同社が25年4月に予定している値上げについても疑問視する声が上がった。...

                      JR北海道の19年運賃値上げ「検証不十分」 内閣府消費者委:北海道新聞デジタル
                    • 【業界研究】娯楽業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生

                      転職活動は、自分の叶えたいことを達成するために行うもの。 とはいえ、仕事のことを知らなければ、自分のやりたいこととそもそもマッチしているかどうかは分かりません。 そこで、事前準備に欠かせないものの一つに業界研究があります。 とはいえ、自分一人で調べていては時間がかかってしまうというもの。 そこで、今回は娯楽業界をテーマに「業界の全体像と仕事内容」について解説します。 娯楽業界ってどういう仕事があるのか、正直気になっているという方は、ぜひ参考にしてみてください。 娯楽業界が抱える課題とは? 現状抱えている課題としては、大きく分けて3つ。 高齢化社会への適応 倫理的配慮 グローバル市場への展開 1.高齢化社会への適応 近年少子高齢化によって、65歳以上の人口が大きく上昇。街行く人のほとんどが高齢者の時代となっています。 実際、内閣府の「令和5年版高齢社会白書(全体版)」によると、2022年10

                        【業界研究】娯楽業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生
                      • ゲームセンターの音ゲーコーナーによくある仕切りがなぜ透明なのかという質問に対する回答がこちら→「お前のプレイを衆目に晒すためだよ!ではなかった」

                        ルト @rutooboron @Iron_Uncle_2323 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律ですん。 風営法って聞くとそりゃ風俗ってイメージするよねww 調べたら射倖心をそそる遊具が置かれているからって理由らしいです 2024-06-18 12:44:57 リンク Wikipedia 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(ふうぞくえいぎょうとうのきせいおよびぎょうむのてきせいかとうにかんするほうりつ)は、日本の法律。法令番号は昭和23年法律第122号、1948年(昭和23年)7月10日に公布された。略称は風営法(ふうえいほう)、風適法(ふうてきほう)、風俗営業法(ふうぞくえいぎょうほう)など。 主務官庁は警察庁生活安全局保安課で、厚生労働省社会・援護局総務課、内閣府男女共同参画局推進課、法務省人権擁護局調査救済課と

                          ゲームセンターの音ゲーコーナーによくある仕切りがなぜ透明なのかという質問に対する回答がこちら→「お前のプレイを衆目に晒すためだよ!ではなかった」
                        • 70代のタクシー運転手の半数に視野などの異常、運転手を対象にした初の眼科検診で明らかになった不都合な事実 交通事故の背景としてリスクが高まる「緑内障」、眼底検査が鍵を握る | JBpress (ジェイビープレス)

                          背景にはシートベルト非着用や携帯電話の使用といった問題のほか、高齢運転者の増加の問題もあるようだ。高齢者による事故においては、認知症やてんかんといった脳の病気との関連だけでなく、目の病気である緑内障との関連についても注目を集めている。 この4月、国土交通省が、バス、タクシー、トラックという職業運転手事業者を対象とした眼科検診の結果を公表した。職業運転手を対象とした大規模調査としては初めてとみられる。この調査結果を紐解きながら、緑内障のリスクについて書いていこうと思う。 圧倒的に高いタクシーの事故率 まず、事業者の眼科検診が注目される理由について。旅客の命にかかわるということは当然として、交通事故の頻度が事業者で多いことも背景にある。 最近、タクシーが絡む痛ましい事故があったことも記憶に新しいが、事業者の交通事故の頻度が高いという事実はよく取り沙汰されている。 内閣府の規制改革推進会議「第2

                            70代のタクシー運転手の半数に視野などの異常、運転手を対象にした初の眼科検診で明らかになった不都合な事実 交通事故の背景としてリスクが高まる「緑内障」、眼底検査が鍵を握る | JBpress (ジェイビープレス)
                          • 特殊清掃業者が見た「凄絶な現場」と「最もきれいな孤独死」 自分の死期を悟ってすべての持ち物を処分した70才前後女性の“散り際”

                            《誰にも看取られることなく息を引き取り、その後、相当期間放置されるような悲惨な「孤立死(孤独死)」の事例が頻繁に報道されている》──内閣府が発表する「高齢社会白書」(2022年版)にはそう記されている。孤独死に確定した定義や全国統計はないが、東京都監察医務院が公表するデータによれば、23区内におけるひとり暮らしの65才以上の自宅での死亡者数は2003年の1441人から2020年は4207人と約3倍に増えたとされる。孤独死が珍しくなくなった今、我々はこの状況とどう向き合えばよいのか。【全4回の第2回。第1回から読む】 超高齢社会が進行する中、内閣府の白書が示すように“人間の尊厳を損なう”孤独死の増加は大問題で誰もが避けるべき最期だとされるが、異論もある。精神科医の和田秀樹さんは、孤独死の増加について「実は孤独死は理想的な死に方なんですよ」と語る。 「ひとり暮らしで誰にも看取られず亡くなり、死

                              特殊清掃業者が見た「凄絶な現場」と「最もきれいな孤独死」 自分の死期を悟ってすべての持ち物を処分した70才前後女性の“散り際”
                            • 主張/機能性表示食品/根本からの制度の見直し必要

                              健康のためによかれと摂(と)っていた食品で命まで失う―そんな事態が繰り返されてはなりません。小林製薬の紅麹(べにこうじ)サプリメントの健康被害を受け、政府は機能性表示食品制度の「今後の対応」を示しました。しかし最低限の応急措置としてもまったく不十分です。現行制度は廃止し根本から見直す必要があります。 機能性表示食品制度は、飲むだけで「コレステロールを下げる」などの「機能性」(効能)を表示することができる制度です。 ■国が事前の審査を しかし、安全性・効能について国の審査はなく担保は企業任せです。特定保健用食品(トクホ)では法に基づき効果や安全性を国が審査します。機能性表示食品は企業の届け出制で、人を対象にした臨床試験は必須でなく科学的根拠となる文献を提出すればすみます。 小林製薬の事故で、報告まで約2カ月かかり被害を広げたことを受け、今回、企業は健康被害の疑いの情報をつかんだら「速やかに」

                                主張/機能性表示食品/根本からの制度の見直し必要
                              • 「自分に満足」日本は57% 改善も、5カ国で最低―こども白書:時事ドットコム

                                「自分に満足」日本は57% 改善も、5カ国で最低―こども白書 時事通信 編集局2024年06月21日09時28分配信 公園のトランポリンで遊ぶ子どもたち(EPA時事) 政府は21日の閣議で、初となる2024年版「こども白書」を決定した。日本を含む5カ国の13~29歳の若者に「自分自身に満足しているか」と自尊感情を尋ねた調査で、「そう思う」と答えた割合が日本では57.4%と、他の4カ国より14ポイント以上低かったことを紹介した。 収入「満足」、最低31.4% 物価高が生活直撃―内閣府調査 調査は23年11~12月に日本、米国、ドイツ、フランス、スウェーデンを対象にインターネットで実施。各国約1000人ずつから回答を得た。 「自分自身に満足しているか」の質問に「そう思う」または「どちらかといえばそう思う」と答えた割合は、米国73.2%、ドイツ73.9%、フランス75.6%、スウェーデン72.3

                                  「自分に満足」日本は57% 改善も、5カ国で最低―こども白書:時事ドットコム
                                • LGBT法に思うこと | 日本フェミニストカウンセリング学会

                                  人権をめぐる重要な法律が、この間大きく動いている。私たちにとって念願だった刑法の見直し案「不同意性交等罪」は無事成立した。これは喜ばしいところ。しかし一方で、今国会は歴史に残る、ひどい世の中の始まりかも知れないとも言われており、なかなかに前途多難である。「LGBT理解増進法」と「入国管理法」の改悪についてとりわけ議論が沸騰して、連日国会周辺ではデモや集会などが連日開かれた。こうした動きもテレビのニュース報道がほとんどないため、注意していなければ今起きていることがよくわからない。ネットの断片的な情報はデマも含めて錯綜しており、どう考えればいいのか、何が本当なのか、迷うことも多いのではないだろうか。 LGBT法をめぐって、一部のフェミニスト(自称も含め)の動きやSNS発信の内容が気に掛かりながら、センシティヴな問題であり、同じ女性を攻撃することにもつながりかねないため、発言を躊躇してきたところ

                                  • 「永久円安」「永久インフレ」で経済衰退確実!なぜ日本は詰んでいるのか?(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    ■このままでは破綻国家に転落する 円安とインフレが続いている。もはや「永久円安」「永久インフレ」状態である。賃金が上がらないから、この状況は明らかなスタグフレーションで、景気はどんどん悪化する一方になっている。 しかも、この状況から、日本経済が脱出する手立てはない。6月14日の日銀の政策決定会合ではっきりしたのは「なにもできない」ということだった。日銀が利上げをできず、政府が減税もできないという「八方塞がり」の状況に日本は追い込まれてしまった。 すでに日本は詰んでいるので、このままダラダラと国債発行による金融緩和、金利抑制を続けるほかない。そうして、これまでどおりのバラマキで、政府はなんとか国民生活を救おうとするだろうが、結果は逆に出る。国民生活がさらに窮乏し、政府だけが助かるというハイパーインフレがやって来かねない。その行き着く先は、元先進国から破綻国家への転落である。 ■「動かない」で

                                      「永久円安」「永久インフレ」で経済衰退確実!なぜ日本は詰んでいるのか?(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    1